JPH04320886A - 消色型感熱記録材料の製造方法 - Google Patents

消色型感熱記録材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04320886A
JPH04320886A JP3116714A JP11671491A JPH04320886A JP H04320886 A JPH04320886 A JP H04320886A JP 3116714 A JP3116714 A JP 3116714A JP 11671491 A JP11671491 A JP 11671491A JP H04320886 A JPH04320886 A JP H04320886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
dye
heat
recording material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3116714A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3116714A priority Critical patent/JPH04320886A/ja
Publication of JPH04320886A publication Critical patent/JPH04320886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明感熱層を有する感熱
記録材料の製造方法に関し、特に品質のバラツキの少な
い消色型感熱記録材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、(1)現像が不要であ
る、(2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、(
3)取り扱いが容易である、(4)発色濃度が高い、(
5)記録装置が簡単であり安価である、(6)記録時の
騒音がない等の利点があるため、ファクシミリやプリン
ターの分野で近年急速に普及し、感熱記録の用途も拡大
している。
【0003】このような背景のもとに、近年においては
多色化に適応するために、或いはオーバーヘッドプロジ
ェクター(OHPと略す)に使用するために、サーマル
ヘッドで直接記録することのできる透明な感熱記録材料
を開発することが望まれている。
【0004】そこで近年、支持体上に、無色又は淡色の
電子供与性染料前駆体を含有するマイクロカプセル、及
び、水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解せしめた顕色剤
とを乳化分散した乳化分散物からなる塗布液を塗布乾燥
した、実質的に透明な感熱層を有する感熱記録材料が提
案されている(例えば特開昭63−92489号)。
【0005】又、上記ファクシリミリ用プリンター等を
利用した画像形成方法に好適な感熱記録材料として、本
出願人は先に、ロイコ色素と酸性化合物とを予め接触反
応させ発色させた色素と消色剤とを支持体の同一面に塗
布して成る透明な感熱記録材料(特開昭63−2273
75号)を提案した。
【0006】このような消色型透明感熱記録材料を用い
た場合には、広く普及しているファクシミリ用プリンタ
ー等を用いて、直接電話回線によりオーバーヘッドプロ
ジェクター用画像を送受信できるのみならず、暗い背景
上に明るくてコントラストの良い画像をスクリーン上に
得ることができるため、長時間使用しても眼の疲労が非
常に少なく、しかも肉眼で、オーバーヘッドプロジェク
ター用シートの内容を容易に視認できるという利点があ
る。
【0007】一方、感熱記録材料をウエブ(帯状支持体
)上に塗布する方法としては、従来、エアナイフ塗布法
(例えば米国特許第3,186,851号、同第3,4
72,674号、英国特許第1,176,469号等)
、或いはブレード塗布法(例えば特公昭49−3533
0号公報、英国特許第1,339,982号等)が用い
られて来た。
【0008】これらの方法は、何れも塗布液を過剰にウ
エブに塗布した後、エアーナイフ又はブレードにより過
剰の塗布液を掻き落とし、所望の塗布液量に計量すると
共に、掻き落とされた塗布液を回収して循環再使用する
ものである。このような塗布方法が専ら用いられて来た
のは、比較的簡単な操作により300m/分以上の高速
薄層塗布が可能であったということの他、特に高品質の
製品が要求されていなかったためと考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、係る塗
布方法においては、塗布液を過剰にウエブに塗布した後
、過剰の塗布液を掻き落とすことに起因する種々の欠点
があった。例えばエアーナイフ塗布方法にあっては、エ
アーナイフで掻き落とした過剰の塗布液は細かいミスト
となるため回収が困難であるばかりでなく、作業環境を
汚染したり、或いはエアードクターの刃先を汚して塗膜
にストリーク(streak) を生ずる原因となった
りするという欠点がある他、エアーによりかえって塗膜
面にムラが生じたり、掻き落とされた過剰の塗布液の流
れが塗膜面にムラを生ぜしめることもあった。
【0010】又、ブレード塗布方法にあっては、長時間
運転をすることによってブレードが摩耗したりブレード
が汚れたりして塗膜面を乱しやすいために、長時間連続
運転をなすことが著しく困難であるという欠点があった
【0011】更に、上記消色型感熱記録材料に好適に用
いられるようなマイクロカプセルや乳化分散物を含有す
る塗布液を、例えばプラスチックフィルムの如く表面性
の優れたウエブに塗布する場合には、エアーナイフ塗布
法やブレード塗布法を使用すると所謂ハジキ、スジ、ア
ワ、ブツ等の塗布故障が発生し、均一な塗膜を形成する
ことができなかった。このようなハジキ・スジ等の塗布
故障は、上記消色型感熱記録材料に用いられる透明感熱
層においては、その透明性ゆえに、特に影響が著しい。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の係
る欠点を解決すべく鋭意検討した結果、ホッパー型塗布
装置を用いた場合には極めて良好な結果を得ることがえ
きることを見い出し、本発明に到達した。従って、本発
明の目的は、品質上のバラツキが少なく、優れた画質を
与えることのできる透明感熱層を備えた消色型感熱記録
材料の製造方法を提供することにある。
【0013】本発明の上記の目的は、支持体上に、少な
くとも、染料又は該染料を消色し得る消色剤を含有する
マイクロカプセル及び前記染料及び消色剤のうちマイク
ロカプセルに内包されていない成分を乳化分散物として
含有する塗布液を塗布・乾燥する感熱記録材料の製造方
法であって、該感熱層の塗布をホッパー型塗布装置によ
り行うことを特徴とする消色型感熱記録材料の製造方法
によって達成された。
【0014】本発明により製造される消色型感熱記録材
料においては、未加熱部分は、染料(好ましくは無色又
は淡色の電子供与性染料前駆体と顕色剤の反応生成物)
により着色しており、加熱部分は熱応答性カプセル壁を
透過した消色剤により前述の着色が脱色するので、得ら
れた画像シートをオーバーヘッドプロジェクター(OH
P)にかけた場合、白いスクリーン上に、背景は着色し
、加熱された部分は無色又は淡色の画像として映る。
【0015】本発明によって製造される感熱記録材料は
、少なくとも支持体、及び該支持体上に形成された感熱
層とから構成される。OHP用の消色型感熱記録材料を
製造するために使用される透明支持体としては、ポリエ
ステル、アクリル樹脂、スチレン/アクリル共重合体、
酢酸セルロース等のフィルムが挙げられるが特にこれら
に限定されるものではない。又、本発明において紙等の
不透明支持体を使用すると所謂ネガ型の感熱紙が得られ
る。
【0016】次に、本発明の感熱記録材料を構成する感
熱層について詳述する。本発明における透明感熱層は、
少なくとも、染料又は消色剤の各成分を含有するマイク
ロカプセル、及び前記染料と消色剤のうちマイクロカプ
セル化されていない成分を乳化分散した分散物を含有す
る塗布液を支持体上に塗布乾燥して形成される。染料及
び消色剤が、夫々独立に異なったマイクロカプセルに内
包されても良い。
【0017】本発明の感熱層に用いられる上記染料は、
後述する消色剤により消色し得るものであれば特に限定
されないが、画像コントラストの点を考慮した場合には
、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体と顕色剤との反
応生成物であることが好ましい。
【0018】本発明で好ましく使用される電子供与性染
料前駆体としては、電子を供与して、又は酸等のプロト
ンを受容して発色する公知の化合物の中から、無色又は
淡色のものを適宜選択すればよい。このような化合物は
、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エス
テル、アミド等の部分骨格を有し、顕色剤と接触してこ
れらの部分骨格が開環若しくは開裂するものであり、よ
り具体的には、好ましい化合物として、例えばトリアリ
ールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キサ
ンテン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系化
合物等を挙げることができる。
【0019】本発明で使用する電子供与性染料前駆体と
発色反応を起こす顕色剤は、公知のものの中から適宜選
択して使用することができる。例えば、ロイコ染料に対
する顕色剤としては、フェノール化合物、トリフェニル
メタン系化合物、含硫フェノール性化合物、カルボン酸
系化合物、スルホン系化合物、尿素系又はチオ尿素系化
合物等が挙げられる。これらの化合物の詳細については
、例えば、紙パルプ技術タイムス(1985年)49−
54頁及び65−70頁を参照することができる。
【0020】上記した顕色剤の中でも発色性の点からは
、特に融点が50℃〜250℃のものが好ましく、中で
も感熱層の透明化の観点から、融点が60℃〜200℃
で、水に難溶性のフェノール及び/又は有機酸が望まし
い。顕色剤を2種以上併用した場合は上記有機溶剤への
溶解性が増加するので好ましい。
【0021】本発明で使用する顕色剤のうち特に好まし
いものは、下記(化1)〜(化5)で表される。
【化1】 但し、mは0〜2、nは2〜11である。
【化2】 R1 はアルキル基、アリール基又はアラルキル基であ
り、特にメチル基、エチル基又はブチル基が好ましい。
【0022】
【化3】 R2 はアルキル基であり、特にブチル基、ペンチル基
、ヘプチル基又はオクチル基が好ましい。
【化4】 R3 はアルキル基又はアラルキル基である。
【化5】 R4 及びR5 は、それぞれ水素、ハロゲン、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、アルキル基、アリル基、アラリル
基又はアルキルアリル基を表わす。R4 及びR5 は
、それぞれ同一であっても互いに異なっていても良い。
【0023】本発明における消色剤は、染料(特に、電
子供与性染料と顕色剤との発色系)に対して消色効果を
有するものである。このような消色剤の具体例を下記に
例示する。 a)ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物(特願昭
53−46689号)。
【化6】 ここでAはメチレン又はアルキリデンを示す。
【0024】b)融点110℃以上のメチロールアミド
及びビスアミド(特願昭53−80557号)。 c)長鎖1,2−グリコール(特願昭53−99563
号)。 d)テレフタル酸の酸化エチレン付加物(特願昭53−
96666号)。
【0025】e)ステアリルアルコール、トリプロピル
カルビノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、1,8−オクタンジオール、ジメチルペ
ンタグリセリン、1,2,3,4−テトラオキシブタン
等の固形アルコール(特公昭50−17865号公報)
【0026】f)ポリオキシデカメチレン、ポリオキシ
メチレン、ポリエチレンオキシド、トリメチレンオキシ
ドの重合体、1,3−ジオキソランの重合体、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン、ソルビタンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリエチレ
ングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンア
ルキルアマイド、オキシエチレンアルキルアミン等のポ
リエーテル又はポリエチレングリコール誘導体(特公昭
50−17867号及び特公昭50−17868号公報
)。
【0027】g)アセトアミド、ステアロアミド、フタ
ロニトリル、m−ニトロアニリン、β−ナフチルアミン
(特公昭51−19991号公報)。 h)1,3−ジシクロヘキシル−2−フェニルグアニジ
ン、1,3−ジシクロヘキシル−2−ナフチルグアニジ
ン、2,3−ジシクロヘキシル−1−フェニルグアニジ
ン、1,2,3−トリフェニルグアニジン等のグアニジ
ン誘導体(特公昭51−29024号公報)。
【0028】i)ヘキサデシルアミン、トリベンジルア
ミン、N,N,N’,N’−テトラベンジルエチレンジ
アミン、トリシクロヘキシルアミン、ジオクタデシルア
ミン、2−アミノベンゾオキサゾール、ドデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチル
アンモニウムクロライド等のアミン又は第四級アンモニ
ウム塩(特開昭50−18048号公報)。
【0029】本発明で使用する染料も消色剤も、夫々水
に難溶又は不溶性の有機溶剤に溶解せしめた後、これを
後述するような方法でマイクロカプセル化して使用する
か、又は、これを界面活性剤を含有し水溶性高分子を保
護コロイドとして含有する水相と混合し、乳化分散した
分散物の形で使用する。この場合、染料を直接有機溶剤
に溶解しても良いが電子供与性染料前駆体と顕色剤とを
混合溶解して染料を形成させることが取り扱い上便利で
ある。
【0030】上記染料又は後記する消色剤を溶解する有
機溶剤は、感圧オイルとして一般に使用されるものの中
から適宜選択することができるが、特に、ベンゼン環を
2個以上有し、且つ、ヘテロ原子の数が基定数以下のオ
イルが好ましい。このようなオイルは下記一般式(化7
)〜(化9)で表わされる化合物及びトリアリルメタン
(例えば、トリトルイルメタン、トルイルジフェニール
メタン)、ターフェニル化合物(例えば、ターフェニル
)、アルキル化ジフェニルエーテル(例えば、プロピル
ジフェニルエーテル)、水添ターフェニル(例えば、ヘ
キサヒドロターフェニル)、ジフェニルエーテル等が挙
げられる。
【0031】
【化7】 式中、R1 は水素又は炭素数1〜18のアルキル基を
、R2は炭素数1〜18のアルキル基を表わす。p1 
、q1 は1〜4の整数を表し、且つアルキル基の総和
は4個以内とする。なお、R1 、R2 のアルキル基
としては炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。
【0032】
【化8】 式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル
基、R4 は炭素数1〜12のアルキル基、nは1又は
2を表わす。p2 、q2 は同一又は相異なる1〜4
の整数を表わす。n=1の場合には、アルキル基の総和
は4個以内であり、n=2のときアルキル基の総和は6
個以内である。
【0033】
【化9】 式中、R5 、R6 は水素原子又は、炭素数1〜18
の同種もしくは異種のアルキル基を表わす。mは1〜1
3の整数を表わす。p3 、q3 は同一又は異なる1
〜3の整数を表し、且つアルキル基の総和は3個以内で
ある。なお、R5 、R6 のアルキル基は、炭素数2
〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
【0034】(化7)で表される化合物例としては、ジ
メチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイソプロプ
ルナフタレンが挙げられる。 (化8)で表わされる化合物例としては、ジメチルビフ
ェニル、ジエチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニ
ル、ジイソブチルビフェニルが挙げられる。
【0035】(化9)で表される化合物例としては、1
−メチル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン
、1−エチル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメ
タン、1−プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェ
ニルメタンが挙げられる。上記したオイルはそれぞれ単
独で使用してもまた、必要に応じて上記のオイル同士若
しくは他のオイルと併用しても良い。
【0036】本発明においては、上記の有機溶剤に、更
に低沸点の溶解補助剤として補助溶剤を加えることもで
きる。このような補助溶剤として、例えば酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド
等を特に好ましいものとして挙げることができる。
【0037】本発明において、上記の溶剤に溶解した染
料又は消色剤を乳化分散する場合に、染料又は消色剤を
溶解した油相と混合する水相に保護コロイドとして含有
せしめる水溶性高分子は、公知のアニオン性高分子、ノ
ニオン性高分子、両性高分子の中から適宜選択すること
ができるが、特にポリビニルアルコール、ゼラチン、セ
ルロース誘導体等を用いることが好ましい。
【0038】又、水相に含有せしめる界面活性剤として
は、アニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、
上記保護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないも
のを適宜選択して使用することができる。好ましい界面
活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ(
例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ)、アルキ
ル硫酸ナトリウム(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、
スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレ
ングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル)等を挙げることができる。
【0039】上記乳化分散物は、染料又は消色剤を含有
する油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する水相
を、高速攪拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に用い
られる手段を使用して混合分散せしめ容易に得ることが
できる。この乳化分散物には、必要に応じて染料又は消
色剤の融点降下剤を添加することもできる。このような
融点降下剤の中の一部は、後述するマイクロカプセル壁
のガラス転移点調節剤の機能をも有する。
【0040】これらの融点降下剤は、融点を降下せしめ
る染料又は消色剤1重量部に対して0.1〜2重量部、
特に0.5〜1重量部の範囲で、必要に応じて使用する
ことが好ましい。融点降下剤とそれによって融点が降下
する染料又は消色剤等は、同一の箇所に使用することが
好ましい。異なった箇所に添加する場合には、上記の添
加量の1〜3倍量を添加することが好ましい。
【0041】乳化分散物の形態で使用する場合、染料は
0.2〜5g/m2 の範囲で支持体上に塗布すること
が好ましい。消色剤は電子供与性染料の色素を消すのに
十分な量を塗布する。塗布量は実験的に定めればよいが
、通常0.05〜8g/m2 の範囲で用いるのが好ま
しい。
【0042】本発明においては、上記した染料及び消色
剤の少なくとも一方をマイクロカプセル中に内包せしめ
ることにより、感熱記録材料製造時の消色を防止すると
同時に、感熱記録材料の生保存性及び記録保存性を更に
高めることができる。この場合マイクロカプセルの壁材
料及び製造方法を選択することにより、記録時のコント
ラストを高くすることができる。
【0043】マイクロカプセルの壁材料としては、ポリ
ウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン、スチレンメタアクリレート共重合体、スチレ
ン−アクリレート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。本発明
発明においては、必要に応じてこれらの高分子物質を2
種以上併用することもできる。
【0044】本発明においては、上記の高分子物質のう
ちポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート等を用いることが好ましく、特に
ポリウレタン及び/又はポリウレアを用いることが好ま
しい。
【0045】本発明で使用するマイクロカプセルは、染
料又は消色剤等を含有した芯物質を乳化した後、その油
滴の周囲に高分子物質の壁を形成してマイクロカプセル
化することが好ましく、この場合高分子物質を形成する
リアクタントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加
することが好ましい。マイクロカプセルの好ましい製造
方法等、本発明で好ましく使用することのできるマイク
ロカプセルについての詳細は、例えば特開昭59−22
2716号に記載されている。
【0046】又、マイクロカプセルの芯物質には染料又
は消色剤以外に有機溶剤を添加することができる。この
ような有機溶剤としては、染料又は消色剤を溶解するの
に用いるものと同様のものが用いられる。
【0047】本発明においては、マイクロカプセルのサ
イズは、例えば特開昭60−214990号に記載され
ている測定法による体積平均粒子サイズで2μm以下で
あることが好ましく、特に1μm以下であることが好ま
しい。
【0048】上記の如く製造される好ましいマイクロカ
プセルは、従来の記録材料に用いられているような熱や
圧力によって破壊するものではなく、熱及び/又は圧力
の印加により、マイクロカプセルの芯及び外に含有され
ている反応性物質がマイクロカプセル壁を透過して反応
することができるようなもの(熱応答性カプセル壁)で
ある。
【0049】本発明の感熱記録材料は適当なバインダー
を用いて塗工することができる。バインダーとしては、
例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン
、カゼイン、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンラテックス、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等の各種エマルジョンを用いることができる。使用量
は固形分として0.02〜5g/m2 であることが好
ましい。
【0050】本発明においては、必要に応じてマイクロ
カプセルに内包させた消色剤と、必要に応じてマイクロ
カプセルに内包させた染料及びバインダー等その他の添
加物を含有した塗布液を作製し、紙や合成樹脂フィルム
等の支持体の上に、後述するようなホッパー型塗布装置
を用いて塗布乾燥して、固定分が2.5〜25g/m2
 の感熱層を形成することにより感熱記録材料を製造す
る。
【0051】本発明においては必要に応じ、感熱層の上
部に保護層を設けても良い。保護層のバインダーとして
用いるポリマーの具体例としては、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン
−無水マレイン酸共重合体ハーフエステル加水分解物、
ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン
スルホン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム等の水溶
性高分子及びスチレン−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリロニトリル−ブラジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、ポリ酢酸ビニル
エマルジョン等の水不溶性ポリマー等が挙げられる。
【0052】保護層中には熱印字時のサーマルヘッドと
のマッチング性の向上、保護層の耐水性の向上等の目的
で、顔料、金属石鹸、ワックス、架橋剤等の添加物を、
必要に応じて添加してもよい。
【0053】顔料にはコロイダルシリカ、酸化亜鉛、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、リトポン、
タルク、蝋石、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質
シリカ等があり、それらの添加量はポリマーの総重量の
0.05〜2倍であることが好ましい。保護層の透明性
を良好なものとする上から、特にシリカ変性ポリビニル
アルコールとコロイダルシリカを組み合わせることが好
ましい。
【0054】金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カリシウム、ステアリン酸アルミニウム等の高級脂
肪酸金属塩のエマルジョン等があり、保護層全重量の0
.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の割合の
量で添加することが好ましい。
【0055】ワックスにはパラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、カルナバワックス、メチロー
ルステアロアミド、ポリエチレンワックス、シリコン等
のエマルジョンがあり、保護層全重量の0.5〜40重
量%、好ましくは1〜20重量%の割合の量で添加する
ことが好ましい。
【0056】又、感熱層上に均一に保護層を形成させる
ために、保護層形成用塗布液には界面活性剤を添加する
ことが好ましい。このような界面活性剤にはスルホコハ
ク酸系のアルカリ金属塩、弗素含有界面活性剤等があり
、具体的にはジ−(2−エチルヘキシル)スルホコハク
酸、ピス−(n−ヘキシル)スルホコハク酸等のナトリ
ウム塩又はアンモニウム塩等がある。このような界面活
性剤の使用量は塗布液に対して0.01〜2重量%とす
ることが好ましい。
【0057】又、保護層中には、感熱記録材料の帯電を
防止するための界面活性剤、高分子電解質等を必要に応
じて添加しても良い。保護層の固形分塗布量は通常0.
2〜5g/m2 が好ましく、更に好ましくは1g〜3
g/m2 である。
【0058】以上の感熱層を重層に設けて多色感熱記録
材料とする場合には、保護層と同様の組成の層を中間層
として感熱層同士の間に設けても良い。中間層としては
、特に、特開平1−301282号に開示されている如
く、水溶性ポリアニオンポリマーを多価カチオンでゲル
化させた層を用いることが好ましい。
【0059】本発明発明においては、目的及び用途に応
じ、感熱記録材料の支持体としてプラスチック支持体の
他、紙等の不透明支持体が用いられる。従って感熱記録
材料作製時のウエブとしては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、三
酢酸セルロース、二酢酸セルロース等のセルロース誘導
体、ポリスチレン等のプラスチックフィルム、金属箔、
紙、樹脂被覆紙、合成紙等を用いることができる。これ
らのウエブの厚みとしては、通常10乃至350μm程
度のものが用いられる。
【0060】本発明は、これらのウエブのうち、プラス
チックフィルムや樹脂被覆紙の如く吸水性の小さいウエ
ブに塗布する場合に特に効果的である。本発明において
、塗布すべきウエブの表面が疎水性である場合には、塗
布後の密着性を向上させるために、表面処理を施した後
に塗布を行うことが望ましい。
【0061】表面処理方法としては、(1)薬品処理、
機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、
高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レー
ザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理等の表面活性化処
理を行った後、直接マイクロカプセルを含む塗布液を塗
布して接着力を得る方法と、(2)一旦これらの表面処
理をした後下塗層を設け、この上に上記塗布液を塗布す
る方法との二通りの方法がある。
【0062】下塗層の素材としては、ゼラチンや合成高
分子ラテックス、ニトロセルロース等が用いられる。下
塗層の塗布量は0.1g/m2 〜2.0g/m2 の
範囲にあることが好ましく、特に0.2g/m2 〜1
.0g/m2 の範囲が好ましい。この塗布量が0.1
g/m2 より少ないと支持体と感熱層との接着が十分
でなく、又2.0g/m2 を越えても、支持体と感熱
層との接着力は飽和に達しているのでコスト的に不利と
なる。
【0063】下塗層は、感熱層がその上に塗布された時
に、感熱層中に含まれる水分により下塗層が膨潤する場
合がある。このような場合には感熱層が与えられるべき
画質が悪化することがあるので、上記下塗層を硬膜剤を
用いて硬化させることが望ましい。
【0064】本発明に用いることができる硬膜剤として
は、下記のものを挙げることができる。 (1)ジビニルスルホンN,N’−エチレンビス(ビニ
ルスルホニルアセタミド)、1,3−ビス(ビニルスル
ホニル)−2−プロパノール、メチレンビスマレイミド
、5−アセチル−1,3−ジアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、1,3,5−トリアクリロイル−
ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリビニ
ルスルホニル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、の如き
活性ビニル系化合物。
【0065】(2)2,4−ジクロロ−6−メトキシ−
s−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−(2−スルホ
エチルアミノ)−s−トリアジン、N−N’−ビス(2
−クロロエチルカルバミル)ピペラジンの如き活性ハロ
ゲン系化合物。
【0066】(3)ビス(2,3−エポキシプロピル)
メチルプロピルアンモニウム・p−トルエンスルホン酸
塩、1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピルオキ
シ)ブタン、1,3,5−トリグリシジルイソシアヌレ
ート、1,3−ジグリシジル−5−(γ−アセトキシ−
β−オキシプロピル)イソシアヌレートの如きエポキシ
系化合物。
【0067】(4)2,4,6−トリエチレン−s−ト
リアジン、1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエ
チレン尿素、ビス−β−エチレンイミノエチルチオエー
テルの如きエチレンイミノ系化合物。
【0068】(5)1,2−ジ(メタンスルホンオキシ
)エタン、1,4−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン
、1,5−ジ(メタンスルホンオキシ)ペンタンの如き
メタンスルホン酸エステル系化合物。
【0069】(6)ジシクロヘキシルカルボジイミド、
1−シクロヘキシル−3−(3−トリメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド−p−トリエンスルホン酸塩、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩の如きカルボジイミド系化合物。
【0070】(7)2,5−ジメチルイソオキサゾール
・過塩素酸塩、2−エチル−5−フェニルイソオキサゾ
ール−3’−スルホネート、5,5’−(パラフェニレ
ン)ビスイソオキサゾールの如きイソオキサゾール系化
合物。 (8)クロム明ばん、酢酸クロムの如き無機系化合物。
【0071】(9)N−カルボエトキシ−2−イソプロ
ポキシ−1,2−ジヒドロキノリン、N−(1−モルホ
リノカルボキシ)−4−メチルピリジニウムクロリドの
如き脱水縮合型ペプチド試薬;N,N’−アジポイルジ
オキシジサクシンイミド、N,N’−テレフタロイルジ
オキシジサクシンイミドの如き活性エステル系化合物。
【0072】(10)トルエン−2,4−ジイソシアネ
ート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの如き
イソシアネート類。 (11)グルタルアルデヒド、グリオキザール、ジメト
キシ尿素、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン
等のジアルデヒド類。
【0073】これらの硬膜剤のうち、特に、グルタルア
ルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン
等のジアルデヒド類及びホウ酸が好ましい。これらの硬
膜剤の添加量は、感熱層の重量に対して0.01重量%
から10重量%の範囲で、塗布方法や希望の硬化度に合
わせて適切な添加量を選ぶことができる。添加量が0.
01重量%より多いと熱感度及び画像濃度が低下するの
で好ましくない。
【0074】下塗り層には、更に1〜10重量%の範囲
で保護層中に加えたと同様のワックス類を添加しても良
い。又、顔料を添加することもできる。この場合の顔料
としては、特にJIS−K5101で規定する吸油度が
40cc/100g以上であるものが好ましい。
【0075】本発明において、ホッパー型塗布装置とは
、供給された塗布液が液溜りに満たされ、供給の際の動
圧を失って動的平衡状態に達した後、スリットより流出
せしめられ、連続走行するウエブに塗布されるような構
造を有するものをいい、特公昭33−8977号に開示
されるようなビード塗布装置、特公昭45−12390
号に開示されるようなエクストルージョン塗布装置、特
公昭49−24133号、同49−35447号に開示
されるようなカーテン塗布装置等が包含される。
【0076】これらのホッパー型塗布装置を用いた塗布
方法は、これまでに種々のものが提案され、特に写真業
界において広く用いられている。以下、添付図面に基づ
いて本発明の実施態様にいて詳細に説明する。
【0077】図1は本発明の一実施態様を示す塗布装置
の断面略図である。塗布液1はタンク2より定量ポンプ
3によって給液ヘッド4へ送られる。送液量はウエブ5
への塗布量と比例関係にあるから、この給液ヘッド4へ
の送液量は精度良く制御される必要がある。この意味で
、定量ポンプ3としては、可変型無脈流定流量ポンプを
用いることが好ましい。
【0078】給液ヘッド4は内部にポケット6を有して
おり、供給された塗布液1はポケット6内に満たされて
供給の際の動圧が消失する。塗布液1が動的平衡状態に
達すると、ポケット6内へ流入する塗布液1の流量とス
リット7から流出する流量とは完全にバランスされ、一
定の流量の塗布液1が所謂ビード8に供給される。
【0079】ここにスリット7は高精度に加工されてい
る必要があり、その幅は、0.1乃至5.0mm、更に
は0.5乃至2.0mmに設定することが好ましい。 又、給液ヘッド4の先端部とウエブ5との間隔dは0.
05乃至1.00mm、更には0.1乃至0.3mmに
設定することが好ましい。この間隔dが広くなりすぎる
とビード8が不安定となり、液切れがおこりやすくなる
一方、間隔dが狭すぎるとゴミ等がこの間隙にひっかか
り塗膜にスジ等が生じ易くなる上、ウエブ5の傷や突起
が給液ヘッド4の先端部にひっかかって、ウエブ5を切
断する恐れがある。
【0080】塗布液1は給液ヘッド4からビード8に供
給され、連続走行せしめられているウエブ5に塗布され
る。ウエブ5への塗布量はビード8への塗布液1の供給
量とウエブ5の走行速度とにより定まる。塗布液1が塗
布されたウエブ5は通常の方法によって乾燥工程に送ら
れ、塗膜9が形成された後、巻き取られ、次いで目的に
応じて適当なサイズに切断される。
【0081】図2は本発明の他の実施態様を示す塗布装
置の断面略図であり、図1のスライドホッパーの代わり
に所謂エクストルージョンホッパーを用いた例である。 この場合には、所定の粘度及び表面張力に調整されたマ
イクロカプセルを含有する塗布液1は、給液ヘッド4の
ポケット6から、スリット7を経て連続走行しているウ
エブ5の表面に供給され、塗布される。本発明は以上の
実施態様に限定されることなく、種々の変更が可能であ
ることは言うまでもない。
【0082】
【発明の効果】以上の如く、本発明においては、塗布液
は塗布に先立って給液ヘッド4への送液量という形で計
量され、塗布量はこの送液量とウエブ5の走行速度によ
って定められるため、エアーナイフやブレード塗布の場
合のような塗布後における分級が生じる余地は全くない
【0083】従って、係る分級作用に起因する種々のト
ラブルを防止し得るのみならず、エアーナイフやブレー
ド自体に起因する塗膜面状のムラやミストの発生が防止
されるので、塗布故障がなく、平滑且つ均一な塗布面を
有する消色型透明感熱記録材料が得られる。
【0084】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳述するが
、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0085】実施例1.〔電子供与性染料、顕色剤乳化
分散液の調整〕下記構造式で表される顕色剤(化10)
2g、(化11)1g、(化12)8g、及び電子供与
性染料前駆体(化13)2gをマレイン酸ジエチル5g
と酢酸エチル10gに溶解した。得られた溶液を、8%
のポリビニルアルコール(PVA217E:クラレ株式
会社製商品名)水溶液40gと、水50g及びドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.5gとを含む混合水溶液
に混合した後、日本精機械社製のエースホモジナイザー
を用い10,000rpm、常温で5分間乳化して、粒
子サイズ0.5μmの乳化分散物を得た。
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【0086】〔消色剤カプセル液の調製〕下記消色剤(
化14)10g、1−フェニル−1−キシリルエタン2
0g、酢酸エチル10g、及びタケネート  D−11
0N(武田薬品株式会社製カプセル壁材の商品名)25
gを混合した溶液を、8%のポリビニルアルコール(P
VA217E;クラレ株式会社製商品名)60gと水2
0gとからなる水溶液に混合し、日本精機株式会社製の
エースホモジナイザーで10,000rpmで5分間乳
化した後、更に水150gを加えて、40℃で3時間反
応させ、カプセルサイズ0.7μmのマイクロカプセル
を含む消色剤カプセル液を製造した。
【化14】
【0087】〔感熱材料の作製〕上記のようにして得た
消色剤カプセル液5.0g、電子供与性染料前駆体顕色
剤乳化分散物10.0g、及び水5.0gを攪拌混合し
て塗布液を得た。この塗布液を厚さ70μmの透明なポ
リエリレンテレフタレート(PET)支持体上に、固型
分が15g/m2 になるように塗布し乾燥して感熱層
を形成した。
【0088】この感熱液の塗布は、図1に示されるスラ
イド型ホッパー塗布装置を用いて、コロナ放電処理した
ポリエチレンテレフタレートベース上に塗布速度20m
/分で行った。得られた塗膜を目視で観察したところ、
ハジキ、スジ、アワ、ブツ等の故障がなく、高度な均一
性を有しており、塗布が極めて良好に行われたことが確
認された。
【0089】実施例2.図2に示されるエクストルージ
ョン型ホッパー塗布装置を用いて、実施例1で用いた塗
布液を塗布した他は実施例1と同様にして感熱層を形成
したところ、実施例1の場合と同様に良好な結果が得ら
れた。
【0090】比較例1.実施例1で得られた塗布液を、
ウエブと反対向きに回転している塗布ロールによりピッ
クアップして実施例1と同じ支持体上に塗布速度20m
/分で塗布した後、エアーナイフにより過剰の塗布液を
掻き落として塗布量を15g/m2 となるように計量
して塗膜を形成し、得られた塗膜を乾燥して感熱記録シ
ートを得た。このようにして得られたシートの塗膜面を
目視で観察したところ、縦スジ及び掻き落とされた塗布
液の流下ムラに起因するスジの発生が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様で用いる塗布装置を示す模式
断面図である。
【図2】本発明の他の実施態様で用いる塗布装置を示す
模式断面図である。
【符号の説明】
1・・・塗布液 2・・・給液ヘッド 3・・・ウエブ 4・・・ポケット 5・・・塗膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、少なくとも、染料又は該
    染料を消色し得る消色剤を含有するマイクロカプセル及
    び前記染料及び消色剤のうちマイクロカプセルに内包さ
    れていない成分を乳化分散物として含有する塗布液を塗
    布・乾燥する感熱記録材料の製造方法であって、該感熱
    層の塗布をホッパー型塗布装置により行うことを特徴と
    する消色型感熱記録材料の製造方法。
  2. 【請求項2】  染料が、無色又は淡色の電子供与性染
    料前駆体と顕色剤との反応生成物である請求項1に記載
    の消色型感熱記録材料の製造方法。
JP3116714A 1991-04-19 1991-04-19 消色型感熱記録材料の製造方法 Pending JPH04320886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116714A JPH04320886A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 消色型感熱記録材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116714A JPH04320886A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 消色型感熱記録材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320886A true JPH04320886A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14693996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116714A Pending JPH04320886A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 消色型感熱記録材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214990A (ja) 感光感熱記録材料
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPS61169281A (ja) 感熱記録材料
JPS61244587A (ja) 感熱記録材料
JPH0232153B2 (ja)
JPH04320886A (ja) 消色型感熱記録材料の製造方法
JP3333046B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH04325285A (ja) 感熱記録材料
JP2514068B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1170742A (ja) 感熱記録材料
JPH0745261B2 (ja) 感熱記録材料
JP2687028B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH01304984A (ja) 感熱記録材料
JPH01304989A (ja) 感熱記録材料
JPH0497886A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH01105780A (ja) 感熱記録材料
JPH01294087A (ja) 感熱記録材料
JPH01263078A (ja) 感熱記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01216883A (ja) 感熱記録材料
JPH0224189A (ja) 感熱記録材料
JPH01235692A (ja) 感熱記録材料
JPH01263077A (ja) 感熱記録材料
JPH01204785A (ja) 感熱記録材料
JPH01263079A (ja) 感熱記録材料