JP3333046B2 - 感熱記録材料及びその製造方法 - Google Patents

感熱記録材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3333046B2
JP3333046B2 JP13940994A JP13940994A JP3333046B2 JP 3333046 B2 JP3333046 B2 JP 3333046B2 JP 13940994 A JP13940994 A JP 13940994A JP 13940994 A JP13940994 A JP 13940994A JP 3333046 B2 JP3333046 B2 JP 3333046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
protective layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13940994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07314895A (ja
Inventor
博文 満尾
正幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13940994A priority Critical patent/JP3333046B2/ja
Publication of JPH07314895A publication Critical patent/JPH07314895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333046B2 publication Critical patent/JP3333046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、ス
ティッキング等の印字障害を発生させることなく摩擦か
ぶりを防止すると共に、光沢度が低く、熱感度及び印字
画像の安定性が改善された感熱記録材料及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】発色剤及び顕色剤(これらを併せて発色
成分とする)を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、
感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既に
よく知られており、例えば英国特許第2,140,44
9号、米国特許第4,480,052号、同4,43
6,920号、特公昭第60−23,992号、特開昭
第57−179,836号、同60−123,556
号、同第60−123,557号等に詳しく記載されて
いる。
【0003】特に感熱記録材料は、記録装置が安価であ
るにもかかわらず、騒音を発することもなく良好な画像
を記録することができるために需要が増大し、ファクシ
ミリ、計測器、プリンター等の各種の分野に使用されて
いる。このような感熱記録材料は、つめ等の擦れによっ
て発色する摩擦かぶりが生じるので、これを防止するた
めに、感熱記録層にポリエチレンワックスを含有させる
ことが、通常行われていた(特公昭50−14531号
公報)。
【0004】しかしながら、上記の方法は、記録濃度の
低下や記録画像の保存性を低下させるのみならず、摩擦
かぶりの防止効果も十分でないという欠点があった。そ
こで、本出願人は、上記の欠点を解決するために、既
に、感熱記録層に特定のエチレン−α−オレフィン共重
合体を含有させた感熱記録材料を提案し(特公平3−5
9839号公報)、良好な結果を納めている。しかしな
がら、上記感熱記録材料は、摩擦かぶりについては改善
されているものの、スティッキングが発生したり、光沢
度が増大するという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者等は、
上記の欠点を解決するめ鋭意検討した結果、保護層に平
均粒子径が0.1〜2μmで、軟化点が100℃以上の
ポリオレフィン粒子を特定量含有させた場合には、良好
な結果が得られるということを見出し、本発明に到達し
た。
【0006】従って、本発明の第1の目的は、摩擦かぶ
りが改善されると共にスティッキングの発生がなく、光
沢度の低い感熱記録材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、摩擦かぶりが改善されると共にスティ
ッキングの発生がなく、熱感度及び印字画像の安定性に
優れた、感熱記録材料を提供することにある。本発明の
第3の目的は、摩擦かぶり、熱感度及び印字画像の安定
性に優れると共に、スティッキングの発生もない感熱記
録材料を製造するための方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、支持体上に、少なくとも、発色剤及び顕色剤を含有
する感熱記録層、及び水溶性高分子化合物を含有する保
護層を順次設けた感熱記録材料であって、前記保護層
が、平均粒子径が0.1〜2μmで、軟化点が100℃
以上のポリオレフィンの粒子を、固形分換算で保護層中
に1〜30重量%含有することを特徴とする感熱記録材
料によって達成された。
【0008】本発明で使用する発色成分は、加熱による
物質の接触に基づく発色反応を生ずる物質であり、具体
的には電子供与性染料前駆体(発色剤)と電子受容性物
質(顕色剤)の組み合わせ、又は、ジアゾ化合物(発色
剤)とカップリング化合物(顕色剤)の組み合わせであ
る。前者の組み合わせにおける電子供与性染料前駆体と
しては、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオ
ラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフ
タリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミ
ンラクタム系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラ
ン系化合物、フルオレン系化合物等の各種の化合物があ
る。
【0009】フタリド系化合物の具体例は米国再発行特
許明細書第23,024号、米国特許明細書第3,49
1,111号、同第3,491,112号、同第3,4
91,116号、同第3,509,174号及び特開昭
61−130085号公報等に記載されている。フルオ
ラン系化合物の具体例は米国特許明細書第3,624,
107号、同第3,627,787号、同第3,64
1,011号、同第3,462,828号、同第3,6
81,390号、同第3,920,510号、同第3,
959,571号及び特開昭61−130085号の各
公報等に記載されている。
【0010】スピロピラン系化合物の具体例は米国特許
明細書第3,971,808号に記載されており、更に
フルオレン系化合物の具体例は特開昭63−94878
号公報等に記載されている。これらの化合物は単独で用
いても、併用しても良い。本発明においては、これらの
中でも特にフルオラン系化合物を使用することが好まし
い。これらの電子供与性染料前駆体に対する電子受容性
化合物としてはフェニル化合物、ヒドロキシ安息香酸誘
導体、サリチル酸誘導体等がある。これらの化合物の具
体例は特開昭61−130085号公報等に記載されて
いる。
【0011】電子受容性化合物は、他のフェノール誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイ
ト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯
体等と併用してもよい。これらの、併用し得るフェノー
ル誘導体等の例は、特公昭40−9,309号、同45
−14,039号、同52−140,483号、同48
−51,510号、同57−210,886号、同58
−87,089号、同59−11,286号、同60−
176,795号、同61−95,988号等の各公報
に記載されている。本発明においては、電子受容性化合
物を、電子供与性染料前駆体に対して100〜500重
量%使用することが好ましい。
【0012】一方、後者の組み合わせに係るジアゾ化合
物は、公知の光分解性のジアゾ化合物の中から適宜選択
して使用することができる。本発明でいう光分解性のジ
アゾ化合物とは、主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に
具体的には芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート
化合物、ジアゾアミノ化合物等を意味する。これらの中
でも、熱感度の点から、特にジアゾニウム塩を使用する
ことが好ましい。
【0013】ジアゾニウム塩は、一般式Ar−N2 +
- (式中Arは芳香族部分を表し、N2 + はジアゾニウ
ム塩、X -は酸アニオンを表す)で表される化合物であ
り、Ar部分の置換基の位置や種類によって様々な最大
吸収波長を持つ。これらのジアゾ化合物の具体例は、例
えば特開平2−141276号公報及び特開平4−35
986号公報に記載されている。
【0014】ジアゾ化合物と熱時反応して発色するカッ
プリング化合物の具体例としては、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸アニリド、レゾルシンの他、特開昭62−
146678号公報及び特開平4−35986号公報に
記載されているものを挙げることができる。本発明にお
いては、ジアゾニウム塩とカプラーの反応を促進するた
めに、塩基性物質を使用することもできる。かかる塩基
性物質としては、無機あるいは有機の塩基性化合物の
他、加熱時に分解してアルカリ物質を放出するような化
合物も含まれる。
【0015】代表的なものには、有機アンモニウム塩、
有機アミン、アミド、尿素及びチオ尿素、それらの誘導
体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラ
ジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール
類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、
ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例と
してはトリシクロヘキシルアミン、アリル尿素、2−ベ
ンジルイミダゾールの他、特開昭61−291183号
及び特開平4−35986号の各公報に記載されている
ものを挙げることができる。これらは、2種以上併用す
ることもできる。
【0016】本発明において使用する発色成分は、固体
分散して用いることもできるが、常温で発色剤と顕色剤
の接触を防止するといった感熱記録層の生保存性の観点
(カブリ防止)等から、発色剤をカプセル化して用いる
ことが好ましい。本発明で使用することのできるマイク
ロカプセルの製造法には界面重合法、内部重合法、外部
重合法の何れの方法をも採用することができるが、特
に、発色剤を含有した芯物質を水溶性高分子を溶解した
水溶液中で乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の
壁を形成させる界面重合法を採用することが好ましい。
【0017】高分子物質を形成するリアクタントは油滴
の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共
重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウレ
タン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及びポ
リウレアである。高分子物質は2種以上併用することも
できる。
【0018】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えば、ポリウレアをカプセル壁材とし
て用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナ
ート、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレ
ポリマー等のポリイソシアナートと、ジアミン、トリア
ミン、テトラアミン等のポリアミン、アミノ基を2個以
上含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又
はポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって
反応させることにより、容易にマイクロカプセル壁を形
成させることができる。
【0019】又、例えばポリウレアとポリアミドからな
る複合壁、若しくはポリウレタンとポリアミドからなる
複合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロライド、
若しくはポリアミンとポリオールを用い、反応液となる
乳化媒体のpHを調整した後加温することにより調製す
ることができる。これらのポリウレアとポリアミドとか
らなる複合壁の製造方法の詳細については、特開昭58
─66948号公報に記載されている。
【0020】更に、加熱時にマイクロカプセル壁を膨潤
させるために増感剤を添加することもできる。上記の増
感剤は、マイクロカプセル壁として用いるポリマーの可
塑剤と言われるものの中から、融点が50℃以上、好ま
しくは120℃以下のもので、常温では固体であるもの
を選択して用いることができる。例えば、壁材がポリウ
レア、ポリウレタンから成る場合には、ヒドロキシ化合
物、カルバミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化
合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合
物、アリールアミド化合物等が好適に用いられる。
【0021】本発明においては、発色助剤を用いること
もできる。本発明で用いることのできる発色助剤とは、
加熱記録時の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温
度を低くする物質であり、カップリング化合物、塩基性
物質、もしくはジアゾ化合物等の融解点を下げたり、カ
プセル壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾ化
合物、塩基性物質、カップリング成分等が反応し易い状
況を作るためのものである。
【0022】発色助剤としては、フェノール化合物、ア
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチルフェ
ノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安
息香酸フェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニル酸
フェネチル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテ
ル、キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタ
ンスルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸
アミド等の化合物を挙げることができる。これらは、芯
物質中に含有させてもよいし、乳化分散物としてマイク
ロカプセル外に添加してもよい。
【0023】本発明においては、熱感度を向上させるた
めに熱可融性物質を使用することができる。熱可融性物
質としては、融点が50℃〜150℃の範囲のものが好
ましい。このような熱可融性物質としては、高級脂肪酸
アミド、安息香酸エステル誘導体、ナフトール誘導体、
ナフトエ酸誘導体、尿素誘導体等がある。これらの熱可
融性物質の具体例は特開昭61−130085号公報等
に記載されている。
【0024】本発明においては、記録時の記録ヘッドの
汚れを防止したり、ヘッドに対する離型性を高めるため
に、必要に応じて無色又は淡色の吸油性顔料、ワックス
分散物、離型剤分散物等を使用することもできる。これ
らの物質の具体例については特開昭61−130085
号公報等に記載されている。本発明においては、熱感度
を高める観点から増感剤を併用することができる。併用
できる増感剤の例としては、特開昭58−57,989
号、同58−87,094号、同63−39,375号
等の公報に開示されている化合物が挙げられ、これらの
中でも、特にジフェニルエーテル化合物又はベンジルエ
ーテル化合物が好ましい。
【0025】以上のような素材を用いて感熱記録材料を
作製するに際しては、特開昭62−144,989号、
特開平1−87291号等の公報に記載されている如
く、発色剤、、顕色剤等を夫々単独若しくは適宜混合し
て、分散媒中に10μm以下、好ましくは0.1μmの
平均粒子径となるように、又、発色剤をマイクロカプセ
ル化した場合には、該マイクロカプセルをそのまま分散
して用いる。分散媒としては、一般に、0.5〜10重
量%程度の濃度で水溶性高分子を含有する水溶液が用い
られ、分散はボールミル、サンドミル、横型サンドミ
ル、アトライタ、コロイドミル、三本ローラーミル等を
用いて行われる。
【0026】上記水溶性高分子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
インサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸アミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デン
プン誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられる。
【0027】特に、電子受容性化合物又はカップリング
化合物を、水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解した後、
これを、保護コロイドとして水溶性高分子を含有し、必
要に応じて更に界面活性剤を含有する水溶液と混合・攪
拌し、乳化分散物として使用した場合には、感熱層を透
明性に優れたものとすることができる。上記水溶性高分
子は感熱層のバインダーとしても寄与するが、必要に応
じて更に、塗液中に他の水溶性高分子等をバインダーと
して併用しても良い。
【0028】又、これらのバインダーに耐水性を付与す
る目的で耐水化剤を加えたり、疎水性ポリマーのエマル
ジョン、具体的にはスチレン−ブタジエンゴムラテック
スやアクリル樹脂エマルジョン等を加えることもでき
る。また、必要に応じて帯電防止剤、紫外線吸収剤、消
泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤等の添加剤を塗液
に含有させても良い。このようにして得られた塗液を支
持体上に塗布して感熱記録層が形成される。塗布液の塗
工量は、固形分で3g/m2 〜20g/m2 であること
が好ましく、特に4g/m2 〜8g/m2 であることが
好ましい。
【0029】本発明における保護層には、スティッキン
グの発生防止及び光沢度を低下させる観点から、ポリオ
レフィン粒子を含有させる。使用するポリオレフィン
は、軟化点が100℃以上のものであれば特に限定され
るものではない。好ましいポリオレフィンの具体例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエ
ン、これらの共重合体及びこれらの混合物等を挙げるこ
とができるが、これらの中でも特にポリエチレン又はポ
リプロピレンを使用することが好ましい。
【0030】本発明における軟化点とは、JIS K2
531によって測定した温度である。ポリオレフィンの
軟化点が100℃未満では、スティッキングを有効に防
止することができない。本発明で使用するポリオレフィ
ン粒子の平均粒子径は、0.1〜2μmであることが好
ましい。0.1μm未満であると効果が小さくなり、2
μmを超えるとスティッキングを防止できない上光沢度
が上昇する。本発明においては、上記のポリオレフィン
粒子の水性分散体を、固形分換算で、ポリオレフィンが
保護層中に1〜30重量%となるように、保護層液中に
含有させる。1重量%未満であると効果が少なく、30
重量%を超えると、スティッキングが発生するのみなら
ず光沢度が上昇する。
【0031】本発明における、ポリオレフィン粒子を含
有する保護層のバインダーとしては、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ゼラチン
又はその誘導体、デンプン及びその誘導体、メチルセル
ロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリアクリルアミド、スチレンマレイン酸共重合体
の塩、自己架橋性アクリル樹脂エマルジョン、ポリウレ
タン樹脂、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体
等のラテックス等が用いられる。この場合耐水化剤の併
用も可能である。
【0032】保護層中には、熱記録時のサーマルヘッド
とのマッチング性の向上や耐水性の向上を目的として、
顔料、金属石鹸、ワックス、架橋剤等が添加される。こ
れらの顔料、金属石鹸、ワックス、架橋剤等の詳細につ
いては、例えば、特開平2−141279号公報に記載
されている。顔料としては、炭酸カルシウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、カオリン、タル
ク、クレー等が例示され、中でも、吸油量が50ml/
100g以下の顔料が好ましい。
【0033】ポリオレフィン水性分散体を含有する保護
層液は、必要に応じて、ミキサー、ディゾルバー、アト
ライター、サンドミル等の攪拌、混合、分散装置によっ
て充分混合分散された後に、感熱記録層上に塗布され
る。上記のようにして調整した保護層液や感熱層液を、
支持体上或いは感熱記録層上に塗布するに際しては、公
知の水系又は有機溶剤系の塗液を用いる塗布手段が用い
られる。保護層の塗布量は特に限定されるものでは無い
が、0.1g/m2 未満では所望の効果を得ることがで
きず、10g/m2 を越すと記録感度を著しく低下させ
る恐れがあるために、一般には0.1〜10g/m2
好ましくは1〜5g/m2 の範囲で調整される。
【0034】保護層は、感熱記録層と同様に、従来から
公知の塗布方法、例えば、エアーナイフコーティング、
ブレードコーティング、グラビアコーティング、バーコ
ーティング、スプレーコーティング、ディップコーティ
ング、カーテンコーティング、等により塗布されるが、
なかでも自由落下カーテン膜を形成させて、塗布すべき
走行する支持体に塗布するカーテンコーティング法が、
泡による面状不良が起こらず、又、分級も起こらず均一
な保護層を形成させることができるので好ましい。
【0035】本発明においては、必要に応じて、米国特
許第2,761,791号、同第3,508,947
号、同第2,941,898号、及び同第3,526,
528号明細書、原崎勇次著「コーティング工学」25
3頁(1973年朝倉書店発行)等に記載された方法等
により、2層以上に分けて同時に塗布することも可能で
あり、塗布量、塗布速度等に応じて適切な方法を選ぶこ
とができる。塗布された感熱記録材料は乾燥され、キャ
レンダー等の処理を施して使用に供される。保護層以外
の塗布層も、全て、カーテンコーティング法によること
が好ましい。
【0036】本発明に使用する支持体は透明であっても
不透明であっても良い。不透明な支持体としては紙、コ
ート紙、合成紙、紙に高分子フィルムをラミネートした
もの、アルミ蒸着ベース、高分子フィルムに白色顔料を
コートしたもの等を挙げることができるが、熱感度を向
上させるために、顔料及びバインダーを主成分とする下
塗層を設けることが好ましい。
【0037】支持体の厚みとしては20〜200μmの
ものが用いられ、特に50〜100μmのものが好まし
い。更に、支持体のカールバランスを補正するため或い
は裏面からの対薬品性を向上させる目的で、裏面に保護
層と類似した層を設けても良い。又、裏面に接着剤を塗
布し、更に剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしても
よい。
【0038】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、保護層に、平
均粒子径が0.1〜3μmで、軟化点が100℃以上の
ポリオレフィンの水性分散体を含有しているので、ステ
ィッキング等の印字障害を発生させることなく、摩擦か
ぶりを改善することができる。また、熱感度や印字画像
の安定性が改善される上、光沢度も低いので、一般紙に
類似した外観を有し、違和感が生じないという効果もあ
る。
【0039】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、添加量を示す「部」は重量部、「%」は「重量%」
を表す。
【0040】実施例1. 〔感熱記録層用塗布液及び保護層液の調製〕発色剤分散液(A液)の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(電子供与性染料前駆体)10部を、ポリビニルア
ルコール(PVA−105:クラレ株式会社製の商品
名)5重量%水溶液50部中で、サンドミルを用いて混
練し、平均粒子径が1.0μmの発色剤分散液を調製し
た。
【0041】顕色剤/増感剤分散液(B液)の調製 ビスフェノールA(電子受容性化合)20部及びナフチ
ルベンジルエーテル(増感剤)20部を、ポリビニルア
ルコール(PVA−105:クラレ株式会社製商品名)
5重量%の水溶液200部中で、サンドミルを用いて混
練し、平均粒径が1.0μmの顕色剤/増感剤の分散液
を得た。
【0042】顔料分散液(C液)の調製 軽質炭酸カルシウム(ユニバー70:白石工業株式会社
製の商品名)40部及びポリアクリル酸ソーダ40重量
%水溶液1部を、サンドミルを用いて水60部中で混練
し、平均粒子径が2.0μmの顔料分散液を得た。感熱記録層用塗布液の調製 上記の、A液60部、B液240部、C液101部及び
ステアリン酸亜鉛21重量%の分散液(ハイドリンZ:
中京油脂株式会社製の商品名)25部を混合し、感熱記
録層用塗布液を得た。
【0043】保護層液の調製 酸化デンプン10重量%の水溶液200部、水酸化アル
ミニウム20重量部、ポリエチレン(平均粒子径:1μ
m、軟化点:132℃)30重量%の分散液13部、ス
テアリン酸亜鉛21重量%の分散液19部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ1部、及び水67部をサンドミ
ルを用いて混合し、保護層液を得た。
【0044】感熱記録材料の作製 顔料及びバインダーを主成分とする下塗り層塗布液を塗
布・乾燥して下塗り層を設けた、秤量50g/m2 のア
ンダーコート原紙の塗布面上に、乾燥後の塗布量が5g
/m2 となるようにエアーナイフコートを用いて感熱記
録層用塗布液を塗布・乾燥し、感熱記録層を設けた後、
乾燥後の塗布量が3g/m2 となるように保護層液を塗
布・乾燥し、次いで、キャレンダー処理を行って感熱記
録材料を得た。得られた感熱記録材料の、熱感度、摩擦
かぶり、スティッキング及び光沢を下記の様にして測定
し、評価した結果は、表1に示した通りである。
【0045】熱感度テスト サーマルヘッド(KLT−216−8MPDI:京セラ
株式会社製の商品名)及び該サーマルヘッドの直前に、
圧力100kg/cm2 の圧力ロールを有する感熱印字
実験装置を使用し、ヘッド電圧24V、パルスサイクル
10ms及びパルス巾0.8msの条件で感熱記録材料
に印字し、得られた印字発色部の濃度を、マクベス反射
濃度計(RD−918:マクベス社製の商品名)を用い
て測定した。
【0046】摩擦かぶりテスト 得られた感熱記録材料の表面を爪で擦り、その発色の程
度を下記の基準に従って評価した。 ○ :発色かぶりがほとんど見られない。 △ :発色かぶりが若干見られる。 × :発色かぶりが明らかに見られる。
【0047】スティッキング 複写機(ゼロックス−TC7005:富士ゼロックス株
式会社製の商品名)を用いて記録し、白飛び及び印字音
の程度により、下記の基準に従って評価した。 ○ :白飛びが発生せず、印字音も少ない。 △ :白飛びが若干発生し、印字音も若干大きい。 × :白飛びが極めて多く、印字音も大きい。
【0048】光沢度 得られた感熱記録材料の表面の光沢度をデジタル変角
(入射角75度)光沢計(スガ試験機株式会社製)を用
いて測定した。尚、数値は、小さくなるに従い、光沢が
少ないことを示す。 実施例2.実施例1で使用した保護層液のポリエチレン
の平均粒子径を2μmに変えた他は、実施例1と全く同
様にして感熱記録材料を作製し、実施例1と全く同様に
して熱感度等を測定し、評価した結果は表1に示した通
りである。
【0049】実施例3.実施例1で使用した保護層液の
ポリエチレンの平均粒子径を0.5μmに変えた他は、
実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製し、実施
例1と全く同様にして熱感度等を測定し、評価した結果
は表1に示した通りである。 実施例4.実施例1で使用した保護層液のポリエチレン
を、軟化点が110℃のものに変えた他は、実施例1と
全く同様にして感熱記録材料を作製し、実施例1と全く
同様にして熱感度等を測定し、評価した結果は表1に示
した通りである。
【0050】実施例5.実施例1で使用した保護層液の
ポリエチレンを、軟化点が146℃のものに変えた他
は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製し、
実施例1と全く同様にして熱感度等を測定し、評価した
結果は表1に示した通りである。 実施例6.実施例1で使用した保護層液のポリエチレン
30重量%の分散液13部を40部、及び水67部を水
94部に変えた他は、実施例1と全く同様にして感熱記
録材料を作製し、実施例1と全く同様にして熱感度等を
測定し、評価した結果は表1に示した通りである。 実施例7.保護層液を、感熱記録層上に3g/m2 とな
るように自由落下カーテンコート法で塗布乾燥し、キャ
レンダー処理を行った他は、全く実施例1と同様にして
感熱記録材料を得た。
【0051】比較例1.実施例1で使用した保護層液の
ポリエチレン30重量%の分散液を使用せず、水67部
を水54部に変えた他は、実施例1と全く同様にして感
熱記録材料を作製し、実施例1と全く同様にして熱感度
等を測定し、評価した結果は表1に示した通りである。 比較例2.実施例1で使用した保護層液のポリエチレン
を、軟化点が76℃のものとすると共に、ポリエチレン
30重量%の分散液の使用量を10部に変えた他は、実
施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製し、実施例
1と全く同様にして熱感度等を測定し、評価した結果は
表1に示した通りである。
【0052】比較例3.比較例2で使用した保護層液の
ポリエチレンを、軟化点が113℃のものとすると共
に、その平均粒子径を6μmに変えた他は、比較例2と
全く同様にして感熱記録材料を作製し、実施例1と全く
同様にして熱感度等を測定し、評価した結果は表1に示
した通りである。
【0053】比較例4.実施例1で使用した保護層液の
ポリエチレン30重量%の分散液の使用量を67部及び
水の使用量を121部に変えた他は、実施例1と全く同
様にして感熱記録材料を作製し、実施例1と全く同様に
して熱感度等を測定し、評価した結果は表1に示した通
りである。
【0054】
【表1】 表1の結果から明らかなように、本発明の実施例で得ら
れた感熱記録材料は、摩擦被りが改善されるのみなら
ず、スティッキングが発生しない上、光沢度が低く高感
度の優れた感熱記録材料であることが確認された。以上
の結果は、本発明の有効性を実証するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−191193(JP,A) 特開 平3−175084(JP,A) 特開 平5−32051(JP,A) 特開 平7−89234(JP,A) 特開 平4−345887(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも、発色剤及び顕色
    剤を含有する感熱記録層、及び水溶性高分子化合物を含
    有する保護層を順次設けた感熱記録材料であって、前記
    保護層が、平均粒子径が0.1〜2μmで、軟化点が1
    00℃以上のポリオレフィンの粒子を、固形分換算で1
    〜30重量%含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された感熱記録材料を製造
    する方法において、少くとも保護層がカーテンコート方
    法によって塗布されることを特徴とする感熱記録材料の
    製造方法。
JP13940994A 1994-05-30 1994-05-30 感熱記録材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3333046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940994A JP3333046B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 感熱記録材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940994A JP3333046B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 感熱記録材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314895A JPH07314895A (ja) 1995-12-05
JP3333046B2 true JP3333046B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15244579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940994A Expired - Fee Related JP3333046B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 感熱記録材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524777B1 (en) * 2001-08-30 2003-02-25 Eastman Kodak Company Method of activating a protective layer on a photographic element employing an organic solvent in the wash solution
JP4827155B2 (ja) * 2001-09-05 2011-11-30 大阪シーリング印刷株式会社 ラベルまたはラベル連続体
RU2677706C1 (ru) 2014-12-23 2019-01-21 Мицубиси Хайтек Пэйпер Юроп Гмбх Теплочувствительный записывающий материал для офсетной печати

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07314895A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPH0890916A (ja) 感熱記録材料
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JPH0880671A (ja) 感熱記録材料
JPH0966666A (ja) 記録材料
JP3333046B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2003094826A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
EP0992364B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2691948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06239020A (ja) 感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JP2006035594A (ja) 感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000190643A (ja) 感熱記録材料
JP3404149B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005271283A (ja) 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料
JP2002067500A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2003094810A (ja) 感熱記録材料
JPH07117355A (ja) 感熱記録材料
JP2003145928A (ja) 感熱記録材料
JPH03142280A (ja) 感熱記録材料
JP2004181912A (ja) 感熱記録材料
JP2003276329A (ja) 感熱記録材料
JP2003266943A (ja) 感熱記録材料
JP2000280628A (ja) 記録材料
JPH0687270A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees