JPH1170742A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1170742A
JPH1170742A JP9234008A JP23400897A JPH1170742A JP H1170742 A JPH1170742 A JP H1170742A JP 9234008 A JP9234008 A JP 9234008A JP 23400897 A JP23400897 A JP 23400897A JP H1170742 A JPH1170742 A JP H1170742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
heat
recording material
sensitive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Oga
邦彦 大賀
Makoto Ono
誠 大野
Yoshihito Hodozawa
善仁 保土沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9234008A priority Critical patent/JPH1170742A/ja
Priority to US09/083,036 priority patent/US6127314A/en
Publication of JPH1170742A publication Critical patent/JPH1170742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的大きな粒子径の顕色剤を用いて、感
度が良好であり、透明性に優れた感熱層を有する透明感
熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、(1)無色又は淡色の電子
供与性染料前駆体を含有するマイクロカプセルと、
(2)顕色剤を分散した固体分散物と、を含む塗布液に
より形成された感熱層と、保護層とを有する感熱記録材
料であって、(2)顕色剤を分散した固体分散物が、少
なくとも1種の固体粒子状顕色剤、好ましくは、少なく
とも水溶性顕色剤と、少なくとも1種のアモルファス性
状を有する顕色剤を含む少なくとも3種の顕色剤と、水
溶性高分子とを含む共分散物であり、且つ、そこに含ま
れる顕色剤の固体粒子の粒子径が0.3〜0.5μmで
あり、感熱記録材料のヘイズ値が55%以下であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
るものであり、さらに詳細には、比較的大きな粒子径の
固体粒子を分散してなる、透明性に優れた感熱層を有
し、発色感度が高い透明感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、1)現像が不要であ
る、2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、3)
取扱が容易である、4)発色濃度が高い、5)記録装置
が簡単であり安価である、6)記録時の騒音が無い等の
利点があるためファクシミリやプリンターの分野で近年
急速に普及し、POS等に於けるラベル分野等、感熱記
録の用とも拡大している。このような背景の元に、近年
に於いては、多色化に適応するため、或はオーバーヘッ
ドプロジェクター(OHPと略す)に使用するために、
サーマルヘッドで直接記録することの出来る透明な感熱
記録材料が開発されるに至り、最近では支持体上に、無
色又は淡色の電子供与性染料前駆体を含有するマイクロ
カプセル、及び、水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解せ
しめた顕色剤とを乳化分散した乳化分散物からなる塗布
液を塗布乾燥した透明な感熱記録材料も開発されている
(例えば、特開昭63−45084号、特開昭63−2
65682号)。しかしながら、このような透明感熱記
録材料は生保存性及び発色部分の濃度の経時変化が大き
いという問題があることが判明した。
【0003】一般的に、透明感熱記録材料の透明性を確
保するためには、記録層における光の散乱を防止すれば
よく、このため、顕色剤などの不溶性粒子の粒子径を小
さくする、記録層中の空隙による屈折率の変化を防止す
るためにバインダー量を増やす等の方法が取られてい
た。光散乱を防止するための粒子径としては、通常0.
2μm未満であり、0.3μmを超えると光散乱による
白濁が目視で観察されるようになる。しかしながら、粒
子径0.2μm未満の微粒子では取り扱い、例えば、記
録層塗布液中への均一分散が困難であり、また、微粒子
化による高温化にともなって、再凝集がおこり、塗膜中
に大きな結晶が析出して透明性の低下をまねく虞があ
る。また、バインダー量を増加させると透明性は上がる
ものの、感度低下が著しいという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は感
度などの感熱記録材料としての特性に優れ、透明性の高
い感熱記録材料は未だ達成されていなかった。従って、
本発明の目的は、比較的大きな粒子径の固体粒子を含有
し、感度が良好であり、透明性に優れた感熱層を有する
透明感熱記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記欠点
を解決すべき鋭意検討した結果、特定の固体粒子を感熱
層中に使用することにより、透明性に優れ、発色感度の
良好な感熱記録材料を得られることを見いだし、本発明
に至った。即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上
に、好ましくはマイクロカプセルに内包された電子供与
性染料前駆体と、顕色剤と、を含む塗布液により形成さ
れた少なくとも一層の感熱層と、少なくとも一層の保護
層とを有する感熱記録材料であって、該感熱層に含まれ
る固体粒子の粒子径が0.3〜0.5μmであり、該感
熱記録材料のヘイズ値が55%以下であることを特徴と
する。この感熱記録材料においては、前記固体粒子は顕
色剤粒子であることが好ましく、また、感熱層中には3
種の顕色剤が含まれ、それらのうち、少なくとも1種が
水溶性顕色剤であり、別の少なくとも1種がアモルファ
ス性状を有する顕色剤であることを特徴とし、より具体
的には、前記水溶性の顕色剤が下記一般式(I)で表さ
れる化合物であり、前記アモルファス性状を有する顕色
剤が下記一般式(II)で表される化合物であることが好
ましい。 一般式(I)
【0006】
【化4】 式中、mは0〜2を、nは2〜11の整数を表す。 一般式(II)
【0007】
【化5】 式中、R1 、R2 は炭素数1〜10のアルキル基又は下
記の基を表し、ここで、R3 は水素又はメチル基を表
す。
【0008】
【化6】
【0009】また、この感熱層に含まれる水溶性高分子
は、部分鹸化ポリビニルアルコール、ゼラチンから選択
される1種以上であることが好ましい。
【0010】前記の比較的大きな粒子径の固体粒子を含
む感熱層を有する感熱記録材料はヘイズ値が55%以下
であり、好ましい透明性を有することがわかる。この感
熱層の好ましい態様として、少なくとも3種類の顕色剤
を組み合わせることにより、良好な透明性が達成できる
作用機構は明確ではないが、水溶性の顕色剤が一部可溶
化して不溶性の固体粒子状顕色剤を被覆することにより
バインダーと同様に固体粒子周囲の空隙をうめる機能を
果たし、一方、アモルファス性状を有する顕色剤が結晶
析出を効果的に防止し、これらの顕色剤の相互作用によ
り、顕色剤の分散工程において、分散装置中で加熱さ
れ、ストックタンク中で再度温度が低下するといったよ
うな外的影響によりて発生する、結晶化などの塗膜の不
均一化を防止し、顕色剤固体分散液の透明性とその安定
化機能を果たすものと考えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感熱記録材料は、支持体上に、電子供与性染料
前駆体と顕色剤を含む感熱層と、保護層とを形成したも
のであり、この電子供与性染料前駆体は、安定性の観点
からマイクロカプセルに内包されていることが好まし
く、顕色剤は固体分散物として塗布液中に含まれること
が好ましい。
【0012】この感熱層中に含まれる固体粒子の粒子径
は0.3〜0.5μmであり、好ましくは、この固体粒
子は、固体粒子状の顕色剤であり、このような固体粒子
状の顕色剤は水溶性高分子とともに固体分散物として、
感熱層中に含まれることが好ましい。本発明の感熱層に
含まれる固体粒子の粒子径は0.3〜0.5μmであ
り、固体粒子の粒子径が0.3μm未満では分散安定性
が低下する、分散時間が長くなり効率が悪化する、地肌
カブリが発生しやすくなる等の問題があり、0.5μm
を超えると感熱層の透明性が低下する。
【0013】ここで、感熱層に含まれる顕色剤について
説明する。本発明の感熱層には、粒子径が0.3〜0.
5μmの固体粒子状の顕色剤と水溶性高分子とを含有す
ることが好ましいが、さらに、少なくとも3種類の顕色
剤を含有し、この2種類の顕色剤のうち、少なくとも1
種が水溶性顕色剤であり、別の少なくとも1種がアモル
ファス性状を有する顕色剤であることが好ましい。これ
らの他に含まれる顕色剤としては、ビスフェノール系顕
色剤、モノフェノール系顕色剤等の公知の顕色剤が挙げ
られる。
【0014】これらのうち、水溶性顕色剤を含有しない
と、感熱層中に空隙が発生して透明性が低下するおそれ
があり、アモルファス性状を有する顕色剤を含有しない
と、感熱層塗布液の安定性が悪化し、塗膜中に結晶が析
出し易くなる。さらに別の顕色剤を併用すると、顕色剤
分散液の安定性が向上するため、3種類以上の顕色剤を
含有することが特に好ましい。
【0015】本発明の感熱記録材料における水溶性顕色
剤とは、顕色剤の水への溶解度が0.01重量%以上の
もを指し、前記一般式(I)で表される化合物が好まし
く用いられる。
【0016】また、アモルファス性状を有する顕色剤と
は、明確な融点のないものを指し、前記一般式(II)で
表される化合物が好ましく用いられる。
【0017】また、前記顕色剤と併用される顕色剤とし
ては、公知のものの中から適宜選択して使用することが
出来る。例えば、フェノール化合物、トリフェニルメタ
ン系化合物、含硫フェノール系化合物、カルボン酸系化
合物、サリチル酸誘導体、スルホン系化合物、尿素又は
チオ尿素系化合物等が挙げられ、その詳細は、例えば、
紙パルプ技術タイムス(1985年)49〜54項及び
65〜70項に記載されている。これらの中でも、特に
融点が50℃〜250℃の物が好ましく、中でも60℃
〜200℃の、水に難溶性のビスフェノール系顕色剤、
モノフェノール系顕色剤等のフェノール系顕色剤及び有
機酸系顕色剤が望ましい。顕色剤は2種以上を併用する
ことにより溶解性が増加するので望ましい。具体的に
は、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロ
ピリデン)ジフェノール、2−エチルヘキシル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸n−ブチル、4−〔〔4−(1−メチルエトキ
シ)フェニル〕ホスホニル〕フェノール、P−オキシ安
息香酸ベンジル等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
【0018】これら顕色剤の好ましい含有量としては、
全顕色剤に対して水溶性顕色剤が、0.2〜30重量%
アモルファス性状を有する顕色剤が、0.2〜30重量
%程度が好適である。透明性と感度とのバランスを考慮
すれば、水溶性顕色剤とアモルファス性状を有する顕色
剤との比率が60/40〜40/60程度、さらに等量
前後であることが好ましい。
【0019】次に上記の顕色剤と接触して着色物を与え
るマイクロカプセルに内包される無色又は淡色の電子供
与性染料前駆体についてのべる。本発明で使用する電子
供与性染料前駆体としては、電子を供与して、又は酸等
のプロトンを受容して発色する公知の化合物の中から無
色又は単色の物を適宜選択する。このような化合物は、
ラクトン、ラクタム、スピロピラン、エステル、アミド
等の部分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨
格が開環もしくは開裂するものであり、好ましい化合物
としては、例えばトリアリールメタン系化合物、ジフェ
ニルメタン系化合物、キサンテン系化合物、チアジン系
化合物、スピロピラン系化合物等を挙げることが出来
る。特に好ましい化合物は、次の一般式(III)で表され
る化合物である。 一般式(III)
【0020】
【化7】
【0021】式中、R1 は炭素原子数1〜8のアルキル
基、R2 は炭素原子数4〜18のアルキシル基又はアル
コキシル基もしくはテトラヒドロフルフリル基、R3
水素原子又は炭素原子数1〜15のアルキル基もしくは
ハロゲン原子、R4 は炭素数6〜20の置換又は無置換
のアリール基を表す。R4 の置換基としては、炭素原子
数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アル
キル基及びハロゲン原子が望ましい。
【0022】本発明においては、前記の電子供与性染料
前駆体をマイクロカプセル中に内包せしめることによ
り、感熱材料製造時のカブリを防止すると同時に、感熱
材料の生保存性を良好なものとすることが出来る。この
場合マイクロカプセルの壁材料及び製造方法を選択する
ことにより記録時の画像濃度を高くすることが出来る。
電子供与性染料前駆体の使用量は、0.05〜5.0g
/m2 であることが好ましい。
【0023】マイクロカプセルのへ基材料としては、ポ
リウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、
ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重
合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール等が挙げられる。本発明においてはこれらの高
分子物質を2種以上併用することもできる。
【0024】本発明においては、上記の高分子物質のう
ちポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート等が好ましく、特にポリウレタン
及びポリウレアが好ましい。
【0025】本発明で使用するマイクロカプセルは、電
子供与性染料前駆体等の反応物質を含有した芯物質を乳
化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成して
マイクロカプセル化することが好ましく、この場合高分
子物質を形成するリアクタントを油滴の内部及び/又は
油滴の外部に添加する。マイクロカプセルの好ましい製
造方法等、本発明で好ましく使用することのできるマイ
クロカプセルについての詳細は、例えば特開昭59−2
22716号に記載されている。また、特開平4−10
1885号に記載されているような、有機溶剤を実質的
に内包していないマイクロカプセルを使用することもで
きる。
【0026】ここで、油滴を形成するための有機溶剤と
しては、一般に感圧オイルとして用いられるものの中か
ら適宜選択することができる。中でも好ましいオイルと
しては、エステル類の他、下記一般式(IV)〜(VI)で
表される化合物及びトリアリルメタン(例えば、トリト
ルイルメタン、トルイルジフェニールメタン)、ターフ
ェニル化合物(例えばターフェニル)、アルキル化ジフ
ェニルエーテル(例えば、プロピルジフェニールエーテ
ル、水添ターフェニル(例えば、へキサヒドロターフェ
ニル)、ジフェニルエーテル、塩素化パラフィン等が挙
げられる。 一般式(IV)
【0027】
【化8】
【0028】式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜18
のアルキル基を、R2 は炭素数1〜18のアルキル基を
表す。p1、q1は1〜4の整数を表し、かつアルキル
基の総和は4個以内とする。なお、R1 、R2 のアルキ
ル基は炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。 一般式(V)
【0029】
【化9】
【0030】式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜12
のアルキル基、R4 は炭素数1〜12のアルキル基、n
は1又は2を表す。p2、q2は1〜4の整数を表す。
n=1の場合には、アルキル基の総和は4個以内であ
り、n=2のときアルキル基の総和は6個以内である。 一般式(VI)
【0031】
【化10】
【0032】式中、R5 及びR6 は水素原子又は炭素数
1〜18の同種もしくは異種のアルキル基を表し、mは
1〜13の整数を表す。p3、q3は1〜3の整数を表
し、かつアルキル基の総和は3個以内である。なお、R
5 及びR6 のアルキル基は炭素数2〜4のアルキル基が
特に好ましい。
【0033】一般式(VI)で表される化合物例として
は、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイソ
プロピルナフタレン等が挙げられる。一般式(V)で表
される化合物例としては、ジメチルビフェニル、ジエチ
ルビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイソブチ
ルビフェニル等が挙げられる。一般式(VI)で表される
化合物例としては、1−メチル−ジメチルフェニル−l
−フェニルメタン、1−エチル−ジメチルフェニル−l
−フェニルメタン、1−プロピル−ジメチルフェニル−
1−フェニルメタン、等が挙げられる。上記のオイル同
志、又は他のオイルとの併用も可能である。
【0034】本発明においては、マイクロカプセルのサ
イズは、たとえば特開昭60−214990号に記載さ
れている測定法による体積平均粒子サイズで、4ミクロ
ン以下であることが好ましい。
【0035】上記の如く製造される好ましいマイクロカ
プセルは、従来の記録材料に用いられているような熱や
圧力によって破壊するものではなく、マイクロカプセル
の芯及び外に含有されている反応性物質は、マイクロカ
プセル壁を透過して反応することが出来る。
【0036】本発明に於ては、マイクロカプセルの壁剤
を選択し必要に応じてガラス転移点調整剤(例えば、特
開昭61−277490号に記載の可塑剤)を添加する
ことによって、ガラス転移点の異なる壁からなるマイク
ロカプセルを調整し、色相の異なる電子供与性染料前駆
体とその顕色剤の組合せを選択することにより多色の中
間色を実現することが出来る。従って、本発明は、単色
の感熱記録材料に限定されるものではなく、2色或は多
色に適した感熱記録材料にも応用することが出来る。
又、必要に応じて、例えば、特開昭61−283589
号、同61−283590号、同61−283591号
に記載された光退色防止剤を適宜加えることが出来る。
【0037】電子供与性染料前駆体と顕色剤の使用量に
ついては、通常電子供与性染料前駆体1重量部に対して
顕色剤(総量)が0.3〜160重量部、好ましくは
0.3〜80重量部である。
【0038】顕色剤分散物の調製は、公知の方法、即
ち、界面活性剤、水溶性高分子等を保護コロイドとして
含有する水相に顕色剤粉体を添加し、ボールミル、アト
ライター、サンドミル等の攪拌、粉砕機を用いて分散す
ることによって行われる。
【0039】ここで、保護コロイドとして含有せしめる
水溶性高分子は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性
高分子、両性高分子の中から適宜選択することが出来る
が、ポリビニールアルコール、ゼラチン、セルロース誘
導体等が好ましい。又、水相に含有せしめる界面活性剤
としては、アニオン性、ノニ才ン性又は両性の界面活性
剤の中から、上記保護コロイドと作用して沈澱や凝集を
起こさないものを適宜選択して使用することができる。
好ましい界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ)、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジ
オクチルナトリウム塩、ポリアルキルグリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニフェニルエーテル)等を挙
げることができる。
【0040】この固体(顕色剤)分散物には、適宜顕色
剤の融点降下剤を添加することもできる。このような融
点降下剤の中の1部は、前期カプセル壁のガラス転移点
調節剤の機能も有する。このような化合物としては、例
えば、ヒドロキシ化合物、カルバミン酸エステル化合
物、スルホンアミド化合物、芳香族メトキシ化合物等が
あり、それらの詳細は、例えば特開昭59−24419
0号に記載されている。これらの融点降下剤は、融点を
低下せしめる顕色剤1重量部に対し0.1〜2重量部、
好ましくは0.5〜1重量部の範囲で適宜使用すること
ができるが、融点降下剤とそれによって融点が降下する
顕色剤は、同一の箇所に使用することが好ましい。異な
った箇所に使用する場合には、上記の添加量の1〜3倍
量を添加することが好ましい。
【0041】本発明の感熱記録材料は適当なバインダー
を用いて塗工することができる。本発明におけるバイン
ダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、カゼイン、スチレンブタジエンラテックス、ア
クリロニトリルーブタジエンラテックス、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等の各種エマルジョンを用いることができる。使
用量は固形分として0.5〜5g/m2 である。感熱記
録材料層の塗布量は2.5〜25g/m2 が好ましい。
【0042】本発明の感熱記録材料には、感熱層の上に
保護層を設けるが、この保護層に用いるポリマーの具体
例としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシメチルセルロース、澱粉類、ゼラチ
ン、アラビヤゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン
酸共重合体水分解物、スチレン−無水マレイン酸共重合
体ハーフエステル川水分解物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム等の水溶性高
分子及びスチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メ
チル−ブタジエンゴムラテックス、ポリ酢酸ビニルエマ
ルジョン等の水不溶性ポリマー等が挙げられる。
【0043】保護層中には、感熱記録時のサーマルヘッ
ドとのマッチング性の向上、スティッキング防止、保護
層の耐水性の向上等の目的で、顔料、金属石鹸、ワック
ス、架橋剤等が添加される。
【0044】顔料には、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、酸化チタン、リトポン、タルク、蝋石、カ
オリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、コロイダ
ルシリカ等があり、それらの添加重は、ポリマーの総重
量の0.005〜3倍、特に好ましくは0.01〜1.
5倍の量である。
【0045】金属石鹸には、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等の高級
脂肪酸金属塩のエマルジョン等があり、保護層全重量の
0.5〜30重量%、好ましくは1〜10重量%の割合
の量で添加される。
【0046】本発明で使用するワックスとしては、融点
が40〜60℃のものを使用する。このようなワックス
として例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス等がある。ワック
スの使用量は、保護層全重量の0.5〜40重量%、好
ましくは1〜20重量%の割合で添加される。
【0047】また、感熱層上に均一に保護層を形成させ
るために、保護層形成用塗布液には界面活性剤が添加さ
れる。界面活性剤にはスルホコハク酸系のアルカリ金属
塩、フッ素含有界面活性剤があり、具体的にはジ−(2
−エチルヘキシル)スルホコハク酸、ジ−(n−ヘキシ
ル)スルホコハク酸等のナトリウム塩又はアンモニウム
塩等がある。
【0048】保護層の中には、感熱記録材料の帯電を防
止するための界面活性剤、高分子電解質等を添加しても
良い。保護層の固形分塗布量は0.2〜5g/m2 更に
好ましくは1〜3g/m2 である。
【0049】本発明の感熱記録材料記録材料は、電子供
与性染料前駆体を内包したマイクロカプセル及び少なく
とも顕色剤を乳化分散した分散物、バインダー等その他
の添加物を含有した塗布液を作り、紙や合成樹脂フィル
ム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイ
フ塗布、グラビア塗布、ロールコーティング塗布、デイ
ップ塗布等の塗布方法により塗布乾燥することで製造さ
れる。このようにして製造した感熱材料の感熱層は、き
わめて良好な透明性を有する。
【0050】本発明の感熱記録材料の支持体には、目
的、用途に応じて、透明支持体、紙等の不透明支持体の
双方が用いられるが、本発明の目的である透明な感熱記
録材料を得るためには透明支持体を選択する。この透明
支持体を使用することにより、熱記録後の記録物をOH
Pシート等に用いることができるのみならず、シヤーカ
ステン上で透明画像として見ることもできる。透明支持
体の両面に、それぞれ相異なる色相に発色する感熱層を
設けることにより、多色化も容易となる。ここで言う透
明支持体とは、ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレート等のポリエステルのフイルム、三酢
酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体のフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリエチレン等のポリ才レフィンのフィルム等があり、
これらを単体で或は貼り合わせて用いることができる。
透明支持体の厚みとしては20〜200μのものが用い
られ、特に50〜100μのものが好ましい。
【0051】本発明においては、透明支持体と感熱層の
接着を高めるために両層の間に下塗層を設けることがで
きる。下塗層の素材としては、ゼラチンや合成高分子ラ
テックス、ニトロセルロース等が用いられる。下塗層の
塗布量は0.1g/m2 〜2.0g/m2 の範囲にある
ことが好ましく、特に0.1g/m2 〜2.0g/m 2
の範囲が好ましい。0.1g/m2 より少ないと支持体
と感熱層との接着が充分でなく、また2.0g/m2
上に増やしても支持体と感熱層との接着力は飽和に達し
ているのでコスト的に不利になる。下塗層は、感熱層が
その上に塗布された時に感熱層中に含まれる水により下
塗層が膨潤する場合には感熱層の画質が悪化することが
あるので、硬膜剤を用いて硬化させることが望ましい。
又、界面活性剤、帯電防止剤、消抱剤等を必要に応じて
適宜添加することは、特性を損なわない限り何ら差し支
えない。
【0052】更に、下塗層を塗布する前には、支持体の
表面を公知の方法により活性化処理することが望まし
い。活性化処理の方法としては、酸によるエッチング処
理、ガスバーナーによる火焔処理、あるいはコロナ放電
処理、グロー放電処理等が用いられるが、コストの面あ
るいは簡便さの点から、米国特許第2,715,075
号、同第2,846,727号、同第3,549,40
6号、同第3,590,107号等に記載されたコロナ
放電処理が最も好適に用いられる。
【0053】本発明の感熱記録材料は、上述した実質的
に透明な感熱層が支持体の少なくとも片面に形成されて
いればよく、透明又は不透明な支持体の片面に前記感熱
層を一層設ける態様、透明な支持体の両面に異なる色調
に発色し得る実質的に透明な感熱層をそれぞれ一層づつ
設ける態様、あるいは、公知の感熱層と積層する態様な
ど、用途、目的に応じて様々な態様で用いることが可能
である。
【0054】本発明の透明な感熱記録材料の透明性の指
標としては、ヘイズ値が挙げられる。即ち、透明又は不
透明の支持体に本発明に係る実質的に透明な感熱層を設
け、その表面に保護層を設けてなる本発明の感熱記録材
料のヘイズ値は55%以下であることが必要である。本
発明におけるヘイズ値は、公知のヘイズメータ、例え
ば、スガ試験機(株)社製、ヘイズメータ等で測定する
ことができる。また、感熱層の透明性を評価するには、
透明な支持体上に感熱層を形成し、そのヘイズ値を測定
すればよい。ヘイズ値が55%を超えると、透明性が不
充分となり、本発明の目的には適合しない。
【0055】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明
するが、本発明はこの実施例に制限されるものではな
い。 実施例1 (カプセル液の調製)2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラン14
g、及びタケネートD−110N(武田薬品(株)製)
10gを酢酸エチル20gの混合溶液に添加し、溶解し
た。この溶液を6重量%のポリビニルアルコール水溶液
(クラレ(株)製PVA217E)112gに混合し、
エースホモジナイザー(日本精機(株)製)で8,00
0rpmで5分間乳化し、更に水142gとテトラエチ
レンペンタミン0.6gを加えて、50℃で3時間反応
させてカプセルサイズ0.7μmのカプセル液を作製し
た。
【0056】(顕色剤分散物の調製)下記の構造式で表
される顕色剤(a)7g、(b)9g、(c)9g、
(d)2g、(e)2gを、5重量%のポリビニルアル
コール水溶液(日本合成社製Z210)120gに分散
し、シンマルエンタープライズ社製ダイノミルで微粒化
し、粒子径(ホリバ社製LA500により測定)が0.
45μmの顕色剤分散物を得た。
【0057】
【化11】
【0058】ここで、水溶性顕色剤は(e)、アモルフ
ァス性状を有する顕色剤は(d)である。
【0059】(感熱材料の作製)上記カプセル液5.0
g、顕色剤乳化物10.0g、及び水5.0gを撹件混
合して塗液を調製し、厚さ75μmの透明なポリエチレ
ンテレフタレート支持体の片面に、固形分が15g/m
2 になるように塗布し乾燥して感熱層を形成した。
【0060】(保護層の作製)上記感熱層の上に更に、
下記の固形分組成となるように保護層を2.5g/m 2
形成した。 ポリビニルアルコール 2重量部 (クラレ(株)製PVA124) 水酸化アルミニウム 3重量部 (昭和電工製ハイジライトH42S) ステアリン酸亜鉛エマルジョン 0.2重量部 (中京油脂(株)製ハイドリンF115) 界面活性剤 0.1重量部 (大日本インキ(株)製メガファックF120)
【0061】実施例2 (カプセル液の調製)2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−sec−ブチルアミノフル才ラン31
gと3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド3.1gとチヌビンP(チバガ
イギ社製)1,2gを酢酸エチル40gに溶解しこれに
タケネートD110N(武田薬品製)を27g添加し
た。この溶液を6重量%のポリビニルアルコール水溶液
(クラレ(株)製PVA217E)112gに混合し、
エースホモジナイザー(日本精機(株)製)で8,00
0rpm、3分間乳化し、更に水142gとテトラエチ
レンペンタミン1.0gを加え、40℃で3時間反応さ
せてカプセルサイズ0.9μmのカプセル液を作製し
た。
【0062】(顕色剤分散物の調製)前記の構造式で表
される顕色剤(c)10g、(d)3g、(e)3g及
び下記構造式で表される顕色剤(f)10gを、6重量
%のポリビニルアルコール水溶液(クラレ(株)製PV
A205)120gに分散し、シンマルエンタープライ
ズ社製ダイノミルで微粒化し、粒子径(ホリバ社製LA
500により測定)が0.49μmの顕色剤分散物を得
た。
【0063】
【化12】
【0064】ここで、水溶性顕色剤は(e)、アモルフ
ァス性状を有する顕色剤は(d)である。これらのカプ
セル液と頑色剤乳化分散物とを用い、実施例1と同様の
方法で感熱記録材料を作製した。
【0065】実施例3 (カプセル液の調製)2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラン14
g、及びタケネートD−l10N(武田薬品(株)製)
10gを酢酸エチル20gの混合溶液に添加し溶解し
た。この溶液を8重量%のフタル化ゼラチン水溶液11
2gと乳化用界面活性剤として2重量%のドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム水溶液2gに混合し、エース
ホモジナイサー(日本精機(株)製)で8,000rp
mで5分間乳化し、更に水120gとテトラエチレンペ
ンタミン0.6gを加えて、40℃で3時間反応させて
カプセルサイズ0.4μmのカプセル液を作製した。
【0066】(顕色剤分散物の調製)前記の構造式で表
される顕色剤(c)7g、(d)2g、(e)3g及び
下記構造式で表される顕色剤(g)7g、(h)7g
を、8重量%のフタル化ゼラチン120gに分散し、シ
ンマルエンタープライズ社製ダイノミルで微粒化し、粒
子サイズ(ホリバ社製LA500により測定)が0.4
2μmの顕色剤分散物を得た。
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】ここで、水溶性顕色剤は(e)、アモルフ
ァス性状を有する顕色剤は(d)である。これらのカプ
セル液と顕色剤乳化分散物とを用い、実施例lと同様の
方法で感熱記録材料を作製した。
【0070】比較例1 実施例1で使用した顕色剤(d)(アモルファス性顕色
剤)を使用しない他は、実施例1と全く同様の方法で微
粒化し、粒子サイズ(ホリバ社製LA500により測
定)が0.43μmの顕色剤分散物を得た。この頑色剤
分散物を使用し実施例1と同様の方法で感熱記録材料を
作製した。
【0071】比較例2 実施例2で使用した顕色剤(e)(水溶性顕色剤)を使
用しない他は、実施例2と全く同様の方法微粒化し、粒
子サイズ(ホリバ社製LA500により測定)が0.4
7μmの顕色剤分散物を得た。この顕色剤分散物を使用
し実施例1と同様の方法で感熱記録材料を作製した。
【0072】比較例3 実施例3で使用した顕色剤(d)、(e)を使用しない
他は、実施例8と全く同様の方法微粒化し、粒子サイズ
(ホリバ社製LA500により測定)が0.44μmの
顕色剤分散物を得た。この顕色剤分散物を使用し実施例
1と同様の方法で感熱記録材料を作製した。
【0073】比較例4 実施例1で使用した顕色剤(d)、(e)を使用しない
他は、実施例1と全く同様の方法で微粒化し、粒子サイ
ズ(ホリバ社製LA500により測定)が0.42μm
の顕色剤分散物を得た。この顕色剤分散物を使用し実施
例1と同様の方法で感熱記録材料を作製した。
【0074】比較例5 実施例1のカプセル液5.0g、と実施例5で使用した
顕色剤分散物10.0g、8重量%のポリビニルアルコ
ール水溶液(クラレ(株)製PVA205)10.0g
及び水5.0gを攪拌混合して塗液を調製し、厚さ75
μmの透明なポリエチレンテレフタレート支持体の片面
に、固形分が18g/m2 になるように塗布し乾燥して
感熱層を形成した。実施例1と全く同様の方法で保護層
を形成した。
【0075】このようにして作製した実施例1〜3及び
比較例1〜5の感熱記録材料の透明性を、ヘイズメ一タ
(スガ試験機(株)社製)で測定した。また低抗値19
79Ωのサーマルヘッド(京セラ製)を使用し、40m
j/mm2 ,55mj/mm 2 の印字エネルギーで発色
させ、透過濃度計TD904(マクベス社製)で透過濃
度を測定した。結果を下表に示す。
【0076】
【表1】
【0077】表1の結果より、本発明の感熱記録材料は
発色濃度が高く、透明性に優れることがわかった。一
方、比較例の感熱記録材料は透明性が不充分であった。
【0078】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、透明性が高
く、発色感度も高いという優れた効果を奏する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色又は淡色の電子供与性
    染料前駆体と、顕色剤とを含む塗布液により形成された
    少なくとも一層の感熱層と、少なくとも一層の保護層と
    を有する感熱記録材料であって、 該感熱層に含まれる固体粒子の粒子径が0.3〜0.5
    μmであり、 該感熱記録材料のヘイズ値が55%以下であることを特
    徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記感熱層に含まれる固体粒子が、顕色
    剤固体粒子であることを特徴とする請求項1に記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記無色又は淡色の電子供与性染料前駆
    体がマイクロカプセルに内包され、且つ、前記顕色剤
    が、水溶性高分子を含む固体分散物として含まれること
    を特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記顕色剤を分散した固体分散物中に少
    なくとも3種の顕色剤を含有し、該顕色剤のうち、少な
    くとも1種が水溶性顕色剤であり、別の少なくとも1種
    がアモルファス性状を有する顕色剤であることを特徴と
    する請求項3に記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記水溶性の顕色剤が下記一般式(I)
    で表される化合物であり、前記アモルファス性状を有す
    る顕色剤が下記一般式(II)で表される化合物であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の感熱記録材料。 一般式(I) 【化1】 式中、mは0〜2を、nは2〜11の整数を表す。 一般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 は炭素数1〜10のアルキル基又は下
    記の基を表し、ここで、R3 は水素又はメチル基を表
    す。 【化3】
  6. 【請求項6】 前記水溶性高分子が、部分鹸化ポリビニ
    ルアルコール、ゼラチンから選択される1種以上である
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の感
    熱記録材料。
JP9234008A 1997-08-29 1997-08-29 感熱記録材料 Pending JPH1170742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234008A JPH1170742A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 感熱記録材料
US09/083,036 US6127314A (en) 1997-08-29 1998-05-22 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234008A JPH1170742A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170742A true JPH1170742A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16964115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234008A Pending JPH1170742A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6127314A (ja)
JP (1) JPH1170742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045949A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 ダイニック株式会社 感熱記録体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3470135B1 (en) 2017-10-13 2020-04-08 Agfa Nv A composition comprising solvent and heat resistant capsules
EP3470134B1 (en) 2017-10-13 2020-06-03 Agfa Nv A composition comprising solvent and heat resistant capsules
EP3838609A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Agfa Nv Laser markable articles
EP3838610A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Agfa Nv Laser markable articles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074986B2 (ja) * 1986-05-26 1995-01-25 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
GB2193981B (en) * 1986-07-09 1990-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Sheet recording material containing dye forming components
DE3781259D1 (de) * 1986-12-25 1992-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines waermeempfindlichen aufzeichnungsmaterials.
GB2210702B (en) * 1987-10-02 1991-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording material
US5380693A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermosensitive recording medium
JP3010974B2 (ja) * 1993-05-31 2000-02-21 凸版印刷株式会社 感熱記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045949A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 ダイニック株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US6127314A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPS61244587A (ja) 感熱記録材料
US20030203136A1 (en) Heat-sensitive recording material and heat-sensitive recording method
JPH1170742A (ja) 感熱記録材料
US4583104A (en) Recording materials
JPH0741741B2 (ja) 感熱記録材料
JP3683684B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6186283A (ja) 感熱記録材料
JP3182254B2 (ja) 感熱記録材料
US20040186019A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0662011B2 (ja) 感熱記録材料
JP3990071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1170733A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料
JPS63189286A (ja) 感熱記録材料
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04325285A (ja) 感熱記録材料
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH11105429A (ja) 感熱記録材料
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPH08324130A (ja) 感熱記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH0615963A (ja) 感熱記録材料
JPH04298391A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405