JPS63189286A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63189286A
JPS63189286A JP62022236A JP2223687A JPS63189286A JP S63189286 A JPS63189286 A JP S63189286A JP 62022236 A JP62022236 A JP 62022236A JP 2223687 A JP2223687 A JP 2223687A JP S63189286 A JPS63189286 A JP S63189286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
developer
thermal
protective layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022236A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62022236A priority Critical patent/JPS63189286A/ja
Publication of JPS63189286A publication Critical patent/JPS63189286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、支持体上に透明性に優れた感熱層を設けた感
熱記録材料に関する。更に詳しくは、本発明は耐傷性及
び透明性に優れた感熱記録材料に関する。
(従来の技術) 感熱記録方法は、(1)現像が不要である、(2)支持
体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、(3)取り扱いが
容易である、(4)発色濃度が高い、(5)記録装置が
簡単であり安価である、(6)記録時の騒音がない等の
利点があるため、ファクシミリやプリンターの分野で近
年急速に普及し、感熱記録の用途も拡大している。
このような背景のもとに、近年においては、多色化に適
応するために、或いはオーバーヘットフロジェクター(
OHPと略す)に使用するために、サーマルヘッドで直
接記録することのできる透明な感熱記録材料を開発する
ことが望まれるに至った。
しかしながら、従来の透明な感熱記録材料は、原稿と密
着させて光を照射することにより、原稿の画像部に赤外
線を吸収せしめて画像部の温度を高め、これにより感熱
記録フィルムを発色せしめるという、所謂透明感熱フィ
ルムであり、ファクシミリ等で使用するサーマルヘッド
で直接熱記録できる熱感度を有するというものではない
又、サーマルヘッドで熱記録できる感熱記録材料の感熱
層は失透しており、これを単に透明支持体上に塗布して
も望まれる透明度を実現することはできなかった。
本発明者らは、感熱記録材料について鋭意研究を重ねる
うち、発色系として無色又は淡色の塩基性染料前駆体と
顕色剤の組み合わせを採用し、前者をマイクロカプセル
に含有せしめ、後者を一定の条件で乳化分散した後両者
を混合し、支持体上に塗布した場合には、驚くべきこと
に、得られた感熱層が透明となることを見出し透明性に
優れた感熱記録材料を提供した(特願昭61−1218
75号)。
(発明が解決しようとする問題点) このような透明性に優れた感熱記録材料は、前記の如く
、特に多色化やOHP用として有用である。しかしなが
ら、このような用途に対して1よ、僅かの傷も大きな傷
害となり、従って耐傷性が改めて重要な問題となるに至
った。
従って、本発明の第1の目的は透明な感熱層を有し、耐
優性の良好な感熱記録材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、特にOHPに使用するに好適な
感熱記録材料を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記の諸口的は、支持体上に、少なくとも発色
剤を含有するマイクロカプセル及び顕色剤を有する感熱
層を設けた感熱記録材料において、該発色剤として無色
又は淡色の塩基性染料前駆体を含有した前記マイクロカ
プセル及び水に難溶又は不溶の有機溶剤に少なくとも前
記顕色剤を溶解せしめた後乳化分散した乳化分散物から
なる塗布液を調製し、次いで支持体上に塗布乾燥せしめ
た後、シリコンオイルを含有する保護層を積層せしめた
ことを特徴とする感熱記録材料によって達成された。
次に本発明の感熱材料の感熱層について詳述する。
本発明で使用する塩基性染料前駆体としては、電子を供
与して、又は酸等のプロトンを受容して発色する公知の
化合物の中から無色又は淡色のものを適宜選択する。こ
のような化合物は、ラクトン、ラクタム、サルトン、ス
ピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、顕
色剤と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは開裂す
るものであり、好ましい化合物としては、例えばトリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物等を挙げることができる。
特に好ましい化合物は、次の一般式で表される化合物で
ある。
式中、R1は炭素原子数1〜8のアルキル基、R2は炭
素原子数4〜18のアルキル基又はアルコキシアルキル
基若しくはテトラヒドロフルフリル基、R3は水素原子
又は炭素原子数1〜15のアルキル基若しくはハロゲン
原子、R4は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリー
ル基を表わす。
R4の置換基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基
、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基及びハロゲン原
子が好ましい。
本発明においては、上記の発色剤をマイクロカプセル中
に内包せしめることにより、感熱材料製造時のカブリを
防止すると同時に、感熱材料の生保存性及び記録保存性
を良好なものとすることができる。この場合、マイクロ
カプセルの壁材料及び製造方法を選択することにより、
記録時の画像濃度を高くすることができる0発色剤の使
用量は、0.05〜5.0g/m2であることが好まし
い。
マイクロカプセルの壁材料としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、ス
チレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレー
ト共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。本発明においてはこれ
らの高分子物質を2種以上併用することもできる。
本発明においては、上記の高分子物質のうちポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウレ
アが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、発色剤等の反応
性物質を含有した芯物質を乳化した後、その油滴の周囲
に高分子物質の壁を形成してマイクロカプセル化するこ
とが好ましく、この場合高分子物質を形成するりアクタ
ントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加する。マ
イクロカプセルの好ましい製造方法等、本発明で好まし
く使用することのできるマイクロカプセルについての詳
細は、例えば特開昭59−222716号に記載されて
いる。
ここで、油滴を形成するための有機溶剤とじては、一般
に感圧オイルとして用いられるものの中から適宜選択す
ることができるが、特に、後述の顕色剤を溶解するに通
した有機溶剤を使用した場合には、ロイコ染料に対する
溶解性が優れ、熱印字の際の発色濃度と発色速度を増大
せしめ、又、かぶりも少なくすることができるので好ま
しい。
本発明においては、マイクロカプセルのサイズは、例え
ば特開昭60−214990号に記載されている測定法
による体積平均粒子サイズで2μ以下であることが好ま
しく、特に1μ以下であることが好ましい。
上記の如く製造される好ましいマイクロカプセルは、従
来の記録材料に用いられているような熱や圧力によって
破壊するものではなく、マイクロカプセルの芯及び外に
含有されている反応性物質はマイクロカプセル壁を透過
して反応することができる。
本発明においては、マイクロカプセルの壁材を選択し、
必要によりガラス転移点調製剤(例えば、特願昭60−
119862号に記載の可塑剤)を添加することによっ
て、ガラス転移点の異なる壁からなるマイクロカプセル
を調製し、色相の異なる塩基性無色染料前駆体とその顕
色剤の組み合わせを選択することにより多色の中間色を
実現することができる。従って、本発明は単色の感熱紙
に限定されるものではなく、2色或いは多色の感熱紙及
び階調性の有る画像記録に適した感熱紙にも応用するこ
とができる。
又、必要に応じて、例えば特願昭60−125470号
、同60−125471号、同60−125472号に
記載された光退色防止剤を適宜加えることができる。
本発明で使用する塩基性無色染料との熱溶融において発
色反応を起こす顕色剤としては、公知のものの中から適
宜使用することができる0例えば、ロイコ染料に対する
顕色剤としては、フェノール化合物、トリフェニルメタ
ン系化合物、含硫フェノール性化合物、カルボン酸系化
合物、スルホン系化合物、尿素系又はチオ尿素系化合物
等が挙げられ、その詳細は、例えば、紙パルプ技術タイ
ムス(1985年)49−54頁及び65−70頁に記
載されている。これらの中でも、特に融点が50℃〜2
50℃の物が好ましく、中でも60℃〜200℃の、水
に難溶性のフェノール及び有機酸が望ましい、顕色剤を
2種以上併用した場合には熔解性が増加するので好まし
い。
本発明で使用する顕色剤のうち特に好ましいものは、下
記一般式(1)〜(IV)で表される。
m=0〜2、n=2〜11 (■〕 H R1はアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり
特にメチル基、エチル基及びブチル基が好ましい。
(IIり R2はアルキル基であり、特にブチル基、ペンチル基、
ヘプチル基及びオクチル基が好ましい。
(IV) Φ = φ R3はアルキル基又はアラルキル基である。
本発明においては、顕色剤を水に難溶又は不溶性の有機
溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性剤を含有し水溶
性高分子を保護コロイドとして有する水相と混合し、乳
化分散した分散物の形で使用する。
顕色剤を溶解する有機溶剤は、感圧オイルとして一般に
使用されるものの中から適宜選択することができる。中
でも好ましいオイルとしては、下記一般式(V)〜(■
)で表される化合物及びトリアリルメタン(例えば、ト
リトルイルメタン、トルイルジフェニールメタン)、タ
ーフェニル化合物(例えば、ターフェニル)、アルキル
化ジフェニルエーテル(例えば、プロピルジフェニルエ
ーテル)、水添ターフェニル(例えば、ヘキサヒドロタ
ーフェニル)、ジフェニルエーテルの他、一般式(■°
)で表されるマレイン酸エステル等が挙げられる。
本発明においては、これらの中でも特にマレイン酸エス
テルを使用することが、顕色剤の乳化分散物の乳化安定
性の観点から好ましい。
(V) Φ拳 式中、R1は水素又は炭素数1〜18のアルキル基を、
R2は炭素数1〜18のアルキル基を表わす。 pHq
’は1〜4の整数を表わし、且つアルキル基の総和は4
個以内とする。
なお、R1、R2のアルキル基は炭素数1〜8のアルキ
ル基が好ましい。
(Vl) 式中、R3は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基
、R4は炭素数1〜12のアルキル基。
nは1又は2を表わす。
p2、q2は1〜4の整数を表わす。n=1の場合に&
声、アルキル基の総和は4個以内であり、n−2のとき
アルキル基の総和は6個以内である。
(■) 式中、R5、R6は水素原子又は、炭素数1〜18の同
種もしくは異種のアルキル基を表わす0mは1〜13の
整数を表わす。p3、q3は1〜3の整数を表わし、か
つアルキル基の総和は3個以内である。
なお、R5、R6のアルキル基は炭素数2〜4のアルキ
ル基が特に好ましい。
式(V)で表わされる化合物例としては、ジメチルナフ
タレン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタレ
ンが挙げられる。
式(Vl)で表わされる化合物例としては、ジメチルビ
フェニル、ジエチルビフェニル、ジイソプロピルビフェ
ニル、ジイソブチルビフェニルが挙げられる。
式(■)で表わされる化合物例としては、1−メチル−
1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、■−エチ
ルー1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−
プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン
が挙げられる。
式中Rは01〜C18のアルキル基であるが特に01〜
C5のアルキル基が好ましい。
上記のオイル同志、又は他のオイルとの併用も可能であ
る。
本発明においては、上記の有機溶剤に、更に低沸点の熔
解助剤として補助溶剤を加えることもできる。このよう
な補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好まし
いものとして挙げることができる。
顕色剤を溶解した油相と混合する水相に、保護コロイド
として含有せしめる水溶性高分子は、公知のアニオン性
高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中から適宜選
択することができるが、ポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導感 体等が好ましい。
又、水相に含有せしめる界面活性剤としては、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロ
イドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択
して使用することができる。
好ましい界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スル
ホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレング
リコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル)等を挙げることができる。
本発明における顕色剤の乳化分散物は、顕色剤を含有す
る油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する水相を
、高速攪件、超音波分散等、通常の微粒子乳化に用いら
れる手段を使用して混合分散せしめ容易に得ることがで
きる。
この乳化分散物には、適宜顕色剤の融点降下剤を添加す
ることもできる。このような融点降下剤の中の一部は、
前記カプセル壁のガラス転移点調節剤の機能をも有する
。このような化合物としては、例えば、ヒドロキシ化合
物、カルバミン酸エステル化合物、スルホンアミド化合
物、芳香族メトキシ化合物等があり、それらの詳細は、
例えば特願昭59−244190号に記載されている。
これらの融点降下剤は、融点を降下せしめる顕色剤1重
量部に対し0.1〜2重量部、好ましくは0.5〜1重
量部の範囲で適宜使用することができるが、融点降下剤
とそれによって融点が降下する顕色剤等は、同一の箇所
に使用することが好ましい、異なった個所に添加する場
合には、上記の添加量の1〜3倍量を添加することが好
ましい。
本発明の感熱記録材料は適当なバインダーを用いて塗工
することができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジェンラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス、ポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビ
!ル共重合体等の各種エマルシヨンを用いることができ
る。使用量は固形分として0.5〜5g/m2である。
本発明の感熱記録材料は、発色剤を内包したマイクロカ
プセル及び少なくとも顕色剤を乳化分散した分散物の主
成分、及びバインダー等その他の添加物を含有した塗布
液を作り、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー
塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、
ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布
等の塗布法により塗布乾燥して、固形分が2.5〜25
g/m2の感熱層を設けることによって製造される。
このようにして製造した感熱材料の感熱層は、理由は明
らかではないが、驚(べきことに、極めて良好な透明性
を有する。
本発明においては、高分子フィルム等の公知の透明な支
持体はもとより、°紙のような不透明な支持体を使用す
ることができる。
本発明の感熱記録材料をOHPに使用する場合の透明支
持体は、寸法安定性やコスト、強度等の観点から、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム(PET)及びトリア
セテートセルロースフィルム(TAC)が好ましい。
支持体に用いられる紙としてはアルキルケテンダイマー
等の中性サイズ剤によりサイジングされた熱抽出pH6
〜9の中性紙(特開昭55−14281号記載のもの)
を用いると、経時保存性の点で有利である。
紙への塗液の浸透を防ぎ、又、熱記録ヘッドと感熱記録
層との接触を良くするためには、特開昭57−1186
87号に記載の、 且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
又特開昭58−136492号に記載の光学的表面粗さ
が8μ以下、且つ厚みが40〜75μの紙、特開昭58
−69097号記載の密度0. 9g / c m 3
以下で且つ光学的接触率が15%以上の紙、特開昭58
−69097号に記載のカナダ標準濾水度(JIS  
P8121)で400 cc以上に叩解処理したバルブ
より抄造し、塗布液のしみ込みを防止した紙、特開昭5
8−65695号に記載の、ヤンキーマシンにより抄造
された原紙の光沢面を塗布面とし発色濃度及び解像力を
改良するもの、特開昭59−35985号に記載されて
いる、原紙にコロナ放電処理を施して塗布適正を改良し
た紙等も本発明に用いられ、良好な結果を与える。これ
らの他通常の感熱記録紙の分野で用いられる支持体はい
ずれも本発明の支持体として使用することができる。
次に、感熱層の上に設ける保護層についても詳述する。
OHPのように拡大した画像をみる場合はもとより、多
色記録のように高度の情報を記録する場合には、記録材
料の表面につく傷は見苦しく、従って、傷つき易い場合
には感熱記録材料の商品価値自体を下落させる。従って
、本発明における保護層は、感熱層を透明化することに
よって高めた商品価値を維持する役割を有し、特に耐傷
性性能に優れたものとすると同時に、透明性をも備える
事が必要である。このために本発明おいては、感熱記録
層の上に設ける通常の保護層の中に、エマルジョン化し
たシリコンオイルを添加する。
本発明に用いるシリコンオイルは、下記一般式CI)で
表わされるものが好ましい。
アルコキシ基、炭素原子数1から5のフッ素原子を有す
るアルキル基、フェニル基、水素原子又は(OCH2C
H2)ICH3(l=1〜10)を表わし、これらは同
一でも、異なっていてもよい、m、nは整数でm(・n
=5〜25、好ましくは、7〜15である。
オイルの添加量は通常発色剤に対して0.1〜200重
量%であるが、好ましくは1〜50重量%、更に好まし
くは5〜20重量%である。
これらのシリコンオイルはエマルシヨンの形で保護層の
塗液に添加される。
オイルのエマルジョン化は一般に界面活性剤存在下にお
いてオイル/水混合液に高せん断力を加え乳化する方法
が知られているが、自己乳化等公知の乳化技術も適用で
きる。一方、保護コロイドとして、水溶性高分子を用い
、乳化する方法もあり、本発明の用途としては更に好ま
しい、これは乳化剤を使用する方法であると、見かけ上
オイルの水溶性が上昇するためと思われる。乳化法によ
るエマルジョン化においては、使用する界面活性剤はノ
ニオン、アニオン、カオチン系いづれでもよいが、アニ
オン系のものが望ましい。
乳化剤の具体例としては、アルキルスルホン酸塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、長鎖カルボン酸塩、高級ア
ルコール硫酸エステル塩、長鎖アミン塩、エタノールア
ミルエステル塩、テトラアルキルアンモニウム塩、アル
キルフェノールエチレンオキシド付加物、脂肪酸アミド
エチレンオキシド付加物、高級アルコールエチレンオキ
シド付加物等がある。一般にアルキル基としては炭素数
10ないし20のものが用いられる。保護コロイドとし
てはゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、デンプン及び
その誘導体、アルギン酸塩、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等
の天然高分子誘導体の他ポリアクリル酸塩、ポリビニル
ピロリドン、スチレン無水マレイン酸塩、 ポリビニル
アルコール等が使用される。
シリコンオイルの添加量は、保護層の全固形分に対して
、1〜30重量%であることが好ましく、特に5〜20
重量%が好ましい。
シリコンオイル以外の保護層の他の成分については以下
の通りである。
保護層に用いるポリマーとしては、例えばメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体ハーフェステル加水分
解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビニルアル
コール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム等の
水溶性高分子及びスチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリロニトリル−ブタジェンゴムラテックス、アク
リル酸メチル−ブタジェンゴムラテックス、ポリ酢酸ビ
ニルエマルジョン等の水不溶性ポリマー等があるが、特
にシリカ変性ポリビニルアルコールが好ましい。これら
は単独で使用しても2種以上を併用しても良い、併用す
る場合には、シリカ変性ポリビニルアルコール1重量部
に対して他のポリマーを0.O1〜0.5重量部とする
ことが好ましい。
保護層中には印字時のサーマルヘッドとのマツチング性
の向上、保護層の耐水性の向上等の目的で顔料、金属石
鹸、ワックス、架橋剤等が添加される。
顔料には酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化チタン、リトポン、タルク、蝋石、カオリン、水酸化
アルミニウム、コロイダシリカ、非晶質シリカ等があり
、それらの添加量はポリマーの総重量の0.05〜2倍
、特に好ましくは0゜1〜0.5倍の量である。上記の
範囲の下限以下の量ではヘッドマツチング性の向上に無
効であり、上限以上の量では感熱記録材料の透明度及び
感度の低下が著しくその商品価値を損ねる。
金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム等の高級脂肪酸金属塩の
エマルジョン等があり、保護層全重量の0.5〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%の割合の量で添加され
る。ワックスにはパラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、メチロールステア
ロアミド、ポリエチレンワックス等のエマルジョンがあ
り、保護層全重量の0.5〜40重量%、好ましくは1
〜20重量%の割合の量で添加される。
又感熱層上に保護層を形成させるに際して、均一な塗布
層とするため保護層形成用塗布液には界面活性剤が添加
される。界面活性剤にはスルホこはく酸系のアルカリ金
属塩、弗素含有界面活性剤等があり、具体的にはジー(
2−エチルヘキシル)スルホコハク酸、ジー(n−ヘキ
シル)スルホコハク酸等のナトリウム塩又はアンモニウ
ム塩等がある。
又、保護層中には、感熱記録材料の帯電を防止するため
の界面活性剤、高分子電解質等を添加してもよい、保護
層の固形分塗布量は通常0.2〜5gが好ましく、更に
好ましくは1g〜3g/m2である。
(発明の効果) 本発明の感熱記録材料は、その感熱層が透明であるにも
かかわらず熱感度が高く、ファクシミリ等のサーマルヘ
ッドによる画像形成が可能である。
又、耐傷性が良好であるので、特に支持体とじて透明フ
ィルムを使用し、ファクシミリで受信してすぐOHPに
かけるという利用の仕方に特に好適であるのみならず多
色化した場合にも発色画像が感熱層の不透明性に影響さ
れるということがないから、画像のシャープネスが良好
となり、色再現も良好となる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
実施例1゜ 〔カプセル液の調製〕 クリスタルバイオレフトラクトン14g(ロイコ色素)
、タケネートD−11ON(武田薬品■製カプセル壁材
)60g及びスミソーブ200 (住友化学■製紫外線
吸収剤)2gを1−フェニル−1−キシリルエタン55
gと、メチレンクロライド55gの混合溶媒に添加し、
溶解した。このロイコ染料の溶液を、8%のポリビニル
アルコール水溶液100gと水40g及び2%のスルホ
コハク酸ジオクチルのナトリウム塩(分散剤)1゜4g
の水溶液に混合し、日本精機@製の、エースホモジナイ
ザーで10,000γpmで5分間乳化し、更に水15
0gを加えて、40℃で3時間反応させてカプセルサイ
ズ0.7μのカプセル液を製造した。
〔顕色剤乳化分散物の開裂〕
下記構造式で表される顕色剤(a)8 g、(b)4 
g及び(c)30gを1−フェニル−1−キシリルエタ
ン8.0gと酢酸エチル30gに熔解した。得られた顕
色剤の溶液を、8%のポリビニルアルコール水溶液10
0gと水150g、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.5gの水溶液に混合し、日本精機■製のエース
ホモジナイザーを用い、1o、oooγpm、常温で5
分間乳化し、粒子サイズ0.5μの乳化分散物を得た。
!!J@Ra) /※ 〔感熱材料の作製〕 上記カプセル液5.0g、顕色剤乳化分散物1o、og
、及び水5.0gを攪拌混合し、厚さ70μの透明なポ
リエチレンテレフタレート(PET)支持体に、固形分
が15g/m2になるように塗布し乾燥し、次いで下記
組成の2μの保護層を設け、透明感熱フィルムを作製し
た。
〔保護層の組成〕
シリカ変性ポリビニルアルコール (クラレ■製PVA R2105)   1 重it部
(固形分)コロイダルシリカ(日照化学■製 スノーテックス30)    1.5重量部(固形分)
ステアリン酸亜鉛(中東油脂特製 AイF’J 7 Z−1)   0. 02mfi部(
固形分)パラフィンワックス(中東油脂■製 ハイドリンP−7)   0. 01重it部(固形分
)シリコンエマルジッン  0.1重量部(オイルと乳
化剤固形分) 但し、シリコンエマルジッンの組成は次の通りである。
シリコンオイル            30g(信越
化学工業■製KF 96) 水                      40
g10%ポリビニルアルコール      30g(ク
ラレ91製PVA 205) 上記の如くして得た感熱材料を、三菱メルファス600
(GI[Iモード)にて印字してブルー画像を得た。画
像濃度は、マクベス透過濃度で0. 7であり、そのま
まOHPにかけることができた。
又、この感熱材料の表面を爪で軽くこすっても傷がつか
ず、OHPの画像を損なうことはなかった。
実施例2゜ シリコンエマルジョンとしてKM785(信越化学工業
@製)を使用した他は実施例1と全く同様にして得た感
熱記録材料も、実施例1の場合と同様に耐傷性が良好で
あり、OHP用感熱感熱記録材料て優れたものであった
比較例1゜ 実施例1で使用したシリコンエマルジョンを除いた他は
、実施例1と全く同様にして得た感熱材料の表面を爪で
軽くこすると、容易に傷つき、極めて耐優性の低い感熱
記録材料が得られた。上記の傷は、OHPにかけた場合
の画像品質を著しく低下させるものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)支持体上に、少なくとも発色剤を含有するマイクロ
    カプセル及び顕色剤を有する感熱層を設けた感熱記録材
    料において、該発色剤として無色又は淡色の塩基性染料
    前駆体を含有した前記マイクロカプセル及び水に難溶又
    は不溶の有機溶剤に少なくとも前記顕色剤を溶解せしめ
    た後乳化分散した乳化分散物からなる塗布液を調製し、
    次いで支持体上に塗布乾燥せしめた後、シリコンオイル
    を含有する保護層を積層せしめたことを特徴とする感熱
    記録材料。
JP62022236A 1987-02-02 1987-02-02 感熱記録材料 Pending JPS63189286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022236A JPS63189286A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022236A JPS63189286A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189286A true JPS63189286A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12077155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022236A Pending JPS63189286A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367688A (ja) * 1989-05-24 1991-03-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03169587A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367688A (ja) * 1989-05-24 1991-03-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03169587A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPS63265682A (ja) 感熱記録材料
JPH06104385B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63189286A (ja) 感熱記録材料
JPH01108085A (ja) 感熱記録材料
JPH0199873A (ja) 感熱記録材料
JP3182254B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料
JP3683684B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63252783A (ja) 感熱記録材料
JPH01101188A (ja) 感熱記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03244592A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH04325285A (ja) 感熱記録材料
JPH01105780A (ja) 感熱記録材料
JPH0739218B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0224189A (ja) 感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JPH01135684A (ja) 感熱記録材料
JPH01171981A (ja) 感熱記録材料
JPH01294087A (ja) 感熱記録材料
JPH03244586A (ja) 感熱記録材料
JPH02209293A (ja) 感熱記録材料
JPH02204085A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01204785A (ja) 感熱記録材料