JPH08324130A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08324130A
JPH08324130A JP7135283A JP13528395A JPH08324130A JP H08324130 A JPH08324130 A JP H08324130A JP 7135283 A JP7135283 A JP 7135283A JP 13528395 A JP13528395 A JP 13528395A JP H08324130 A JPH08324130 A JP H08324130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
donating colorless
colorless dye
heat
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135283A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Takemasa
克弥 竹政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7135283A priority Critical patent/JPH08324130A/ja
Publication of JPH08324130A publication Critical patent/JPH08324130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色濃度が変化しても、色調の変化が無いか
極めて少ない、良好な黒発色を達成しうる感熱記録材料
を提供する。 【構成】 支持体上に感熱記録層を設けた感熱記録材料
において、感熱記録層が下記式(1)及び式(2)で例
示される如き2種の電子供与性無色染料のそれぞれ1種
以上を、重量比で10:2〜10:6となるように含有
し、これら電子供与性無色染料がマイクロカプセルに内
包される。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
詳しくは、特定の電子供与性無色染料を特定の比率で組
み合わせて用いることにより、色調の良好な黒発色を行
ないうる感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。例えば、英国特許2,140,449、米国特許
4,480,052、同4,436,920、特公昭6
0−23992、特開昭57−179836、同60−
123556、同60−123557などに詳しい。
【0003】従来、記録材料に用いる染料として種々の
化合物が開発されているが、特に、黒色の良好な発色を
得ることは困難であり、得られる色調は暗緑色、暗赤色
に近いものであった。近年、純黒色の発色を目的とする
染料の研究が鋭意行われている。例えば、特開平4−1
26287号には、発色画像が黒色で近赤外部にも吸収
を有する特定のロイコ染料の組み合わせが開示されてい
る。しかしながら、本発明者らの検討によれば、この染
料は特定の発色濃度においては、ある程度の黒発色が得
られるものの、これらフェノール系染料は発色濃度が低
濃度においては赤味が強い黒となる。即ち、発色濃度が
変化すると発色する色調も変化し、良好な黒色を得るこ
とが困難であることが明らかとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、発色濃度が変化しても、色調の変化が全くないか、
或いは、極めて少ない、即ち、目視によれば純黒色に見
えるような、良好な黒発色を達成しうる感熱記録材料を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、特定構造を有する電子供与性無色染料を特定の
比率で用い、さらに、これらの染料をマイクロカプセル
に内包させることにより、上記の目的を達成しうること
を見出し、本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上
に電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを含む感熱
記録層を設けた感熱記録材料において、下記一般式
(1)及び下記一般式(2)で表されるそれぞれ1種以
上の電子供与性無色染料を含有し、該一般式(1)で表
される電子供与性無色染料と、一般式(2)で表される
電子供与性無色染料との重量比が10:2〜10:6で
あり、前記電子供与性無色染料がマイクロカプセル中に
内包されていることを特徴とする。
【0007】
【化6】
【0008】式中、R1 及びR2 は同一でも異なってい
てもよく、炭素数1〜8のアルキル基を表し、R3 は水
素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。
【0009】
【化7】
【0010】式中、R4 、R5 及びR6 は各々同一でも
異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基を表
す。
【0011】また、請求項2に係る本発明の感熱記録材
料は、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合
物とを含む感熱記録層を設けた感熱記録材料において、
下記一般式(1)及び下記一般式(2)で表されるそれ
ぞれ1種以上の電子供与性無色染料と、発色時の最大吸
収波長が620〜750nmである電子供与性無色染料
と、を含有し、該一般式(1)で表される電子供与性無
色染料と、一般式(2)で表される電子供与性無色染料
との重量比が10:2〜10:6であり、該一般式
(1)で表される電子供与性無色染料と、発色時の最大
吸収波長が620〜750nmである電子供与性無色染
料との重量比が10:1〜10:5であり、前記電子供
与性無色染料がマイクロカプセル中に内包されているこ
とを特徴とする。
【0012】
【化8】
【0013】式中、R1 及びR2 は同一でも異なってい
てもよく、炭素数1〜8のアルキル基を表し、R3 は水
素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。
【0014】
【化9】
【0015】式中、R4 、R5 及びR6 は各々同一でも
異なっていてもよく、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐の
アルキル基を表す。
【0016】さらに、請求項3に係る本発明の感熱記録
材料は、前記電子受容性化合物が、下記一般式(3)で
表されるものを含有することを特徴とする。
【0017】
【化10】
【0018】式中、Mは、Zn、Ca及び Alを表
し、nは2又は3の整数を表す。以下に本発明を詳細に
説明する。
【0019】本発明の感熱記録材料に用いられる一般式
(1)で表される電子供与性無色染料において、R1
びR2 は炭素数1〜8のアルキル基を表し、同一でも異
なってもよい。R3 は水素原子又は炭素数1〜5のアル
キル基を表す。これら各々のアルキル基は、直鎖状であ
っても分岐を有するものであってもよい。このアルキル
基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル
基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。R1 及び
2 は、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基等が好ましい。R3 は、水素原子、メチ
ル基、エチル基等が好ましい。
【0020】本発明の感熱記録材料に含まれる一般式
(1)で表される電子供与性無色染料は1種であって
も、2種以上の混合物として含まれてもよい。
【0021】次に本発明に係る一般式(1)で表される
電子供与性無色染料の具体的な化合物を例示するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。
【0022】
【化11】
【0023】また、本発明の感熱記録材料に用いられる
第2の染料である一般式(2)で表される電子供与性無
色染料において、式中、R4 、R5 及びR6 は各々同一
でも異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基を
表すものであるが、各々のアルキル基は、直鎖状であっ
ても分岐を有するものであってもよい。このアルキル基
の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル
基、n−ペンチル基、i−ペンチル基等が挙げられる。
4 及びR5 は、メチル基、エチル基、n−プロピル基
等が好ましく、相方が同時に水素原子ではないことが好
ましい。また、R6 はsec−ブチル基、tert−ブチル
基、2−メチルブチル基等が好ましい。
【0024】本発明の感熱記録材料に含まれる一般式
(2)で表される電子供与性無色染料は1種であって
も、2種以上の混合物として含まれてもよい。
【0025】次に本発明に係る一般式(2)で表される
電子供与性無色染料の具体的な化合物を例示するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。
【0026】
【化12】
【0027】これらの電子供与性無色染料は、一般式
(1)で表される染料と一般式(2)で表される染料と
が、重量比で10:2〜10:6の範囲で含まれること
を要し、好ましくは10:2.5〜10:5である。一
般式(2)で表される染料の含有量が、一般式(1)で
表される染料の含有量に対して10:2未満であると、
高濃度で緑味強く、10:6を超えると低濃度で赤味が
強くなり、濃度変動に対し、色相の変化が目視でわかる
ため好ましくない。
【0028】本発明の感熱記録材料においては、本発明
に係る前記2種の電子供与性無色染料に加えて、本発明
の効果を損なわない範囲において、従来より公知のトリ
フェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
ど各種の染料化合物を併用することができる。フタリド
類の具体例は米国再発行特許明細書第23,024号、
米国特許明細書第3,491,111号、同第3,49
1,112号、同第3,491,116号及び同第3,
509,174号、フルオラン類の具体例は米国特許明
細書第3,624,107号、同第3,627,787
号、同第3,641,011号、同第3,462,82
8号、同第3,681,390号、同第3,920,5
10号、同第3,959,571号、スピロジピラン類
の具体例は米国特許明細書第3,971,808号、ピ
リジン系及びピラジン系化合物類は米国特許明細書第
3,775,424号、同第3,853,869号、同
第4,246,318号、フルオレン系化合物の具体例
は特開昭63−94878号等に記載されている。
【0029】本発明に係る電子供与性無色染料の塗布量
は特には限定されないが、総量で0.1〜3.0g/m
2 、特には1.0〜2.5g/m2 が好ましい。
【0030】前記電子供与性無色染料はマイクロカプセ
ル中に内包されて感熱記録層に含まれる。
【0031】本発明の請求項2の感熱記録材料において
は、前記一般式(1)及び一般式(2)で表される2種
の電子供与性無色染料に加えて、さらに、発色時の最大
吸収波長が620〜750nmである電子供与性無色染
料を含有する。
【0032】各染料の配合量は、一般式(1)で表され
る電子供与性無色染料と、一般式(2)で表される電子
供与性無色染料との重量比が10:2〜10:6であ
り、一般式(1)で表される電子供与性無色染料と、前
記発色時の最大吸収波長が620〜750nmである電
子供与性無色染料との重量比が10:1〜10:5であ
り、好ましくは、10:2〜10:4である。発色時の
最大吸収波長が620〜750nmである電子供与性無
色染料の一般式(1)で表される電子供与性無色染料に
対する含有量が10:1未満であると、赤味が強い黒と
なり、10:5を超えると青味の強い黒となり、いずれ
も好ましくない。
【0033】発色時の最大吸収波長が620〜750n
mである電子供与性無色染料には特に制限はなく、前記
併用しうる電子供与性無色染料として例示したもののう
ち、発色時の最大吸収波長が620〜750nmの範囲
にあるものは全て使用することができる。また、これら
は1種であっても2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。
【0034】発色時の最大吸収波長が620〜750n
mである電子供与性無色染料の具体例としては、下記式
(4−I)及び(4−II)で表されるものが挙げられる
が、本発明は特にこれに制限されない。
【0035】
【化13】
【0036】これら電子供与性無色染料は、前記の感熱
記録材料と同様にマイクロカプセル中に内包されてい
る。
【0037】カプセルの製造方法については、米国特許
2,800,457号、同2,800,458号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、米国特許3,287,154号、英国特許8
67,797号、同950,443号、同989,26
4号、同990,443号、同1,091,076号、
特公昭38−19574号、同42−446号、同42
−771号などに記載された界面重合法、米国特許3,
418,250号、同3,660,304号に記載され
たポリマーの析出による方法、米国特許3,418,2
50号に記載されたイソシアネートポリオール壁材料を
用いる方法、米国特許3,914,511号に記載され
たイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許4,0
01,140号、同4,087,376号、同4,08
9,802号に記載された尿素−ホルムアルデヒド系、
尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁材料を用い
るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピ
ルピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭
36−9168号、特開昭51−9079号に記載され
たモノマーの重合によるin−situ方、英国特許9
52,807号、同965,074号に記載された電解
分散冷却法、米国特許3,111,407号、英国特許
930,422号に記載されたスプレードライング法な
どがある。これらに限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
することが好ましい。
【0038】一般的には、電子供与性無色染料を、溶媒
(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アル
キル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、塩
素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油などの
植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙、
上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙など
に塗布することにより感熱記録層が形成された発色剤シ
ートをうる。
【0039】本発明の感熱記録材料においては、電子供
与性無色染料は従来より公知の紫外線吸収剤、蛍光増白
剤、酸化防止剤と併用してもよい。
【0040】併用できる紫外線吸収剤として好ましいも
のは、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッド
アニリド系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの例
は特開昭47−10537号、同58−111942
号、同58−212844号、同59−19945号、
同59−46646号、同59−109055号、同6
3−53544号、特公昭36−10466号、同42
−26187号、同48−30492号、同48−31
255号、同48−41572号、同48−54965
号、同50−10726号、米国特許2,719,08
6号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号などに記載されている。
【0041】併用できる蛍光増白剤として好ましいもの
は、クマリン系蛍光増白剤などが挙げられる。これらの
例は特公昭45−4699号、同54−5324号など
に記載されている。
【0042】併用できる酸化防止剤として好ましいもの
は、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフエノ
ール系酸化防止剤、アニリン系酸化防止剤、キノリン系
酸化防止剤などが挙げられる。これらの例は特開昭59
−155090号、同60−107383号、同60−
107384号、同61−137770、同61−13
9481号、同61−160287などに記載されてい
る。
【0043】併用できる紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸
化防止剤の使用量としては0.05〜1.0g/m2
特には0.1〜0.4g/m2 が好ましい。
【0044】本発明の感熱記録材料に用いられる電子受
容性化合物(顕色剤)としては、フェノール誘導体、サ
リチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白
土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラッ
ク樹脂、金属錯体などが挙げられる。
【0045】これらの例は特公昭40−9309号、特
公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。
【0046】なかでも、本発明に係る電子供与性無色染
料と併用する電子受容性化合物としては、下記一般式
(3)で表されるサリチル酸誘導体を含有することが、
電子供与性無色染料を含有する乳化物の安定性を向上す
る観点から好ましい。式中、Mは、Zn、Ca及びAl
を表し、中でも、MがZnであるものが好ましく、nは
2又は3の整数を表し、nが2であるものが好ましい。
この化合物の具体例としては、下記式(3−I)が挙げ
られる。
【0047】
【化14】
【0048】この電子受容性化合物は、必要に応じて添
加剤を単独又は混合して、スチレンブタジエンラテック
ス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分散
させ、顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コー
トテッド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シ
ートを得ることができる。
【0049】バインダーとしてはカルボキシ変性スチレ
ンブタジエンラテックスと水溶性高分子を併用すること
が、耐光性、耐水性の点から好ましい。また顔料として
は平均粒径5.0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の
60重量%以上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
【0050】使用される電子供与性無色染料と、電子受
容性化合物との比は、重量比で1:10から1:1の間
が好ましく、さらには1:5から2:3の間が特に好ま
しい。
【0051】前記の各配合成分で感熱記録材料を構成す
る場合には、特開昭62−144989号、特開平1−
87291号明細書等に記載されているような形態をと
る。具体的には、カプセルに内包された電子供与性無色
染料と共に分散される電子受容性化合物は分散媒中で1
0μ以下、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して
用いられる。分散媒としては、一般に0.5ないし10
%程度の濃度の水溶高分子水溶液が用いられ、分散はボ
ールミル、サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、
コロイダルミル等を用いて行われる。
【0052】その際、熱応答性を改良するために熱可融
性物質を感熱発色層に含有させることができる。熱可融
性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表
である。
【0053】これらの例は特開昭58−57989号、
同58−87094号、同61−58789号、同62
−109681号、同62−132674号、同63−
151478号、同63−235961号、特開平2−
184489号、同2−215585号などに記載され
ている。
【0054】これらは電子供与性無色染料と同時又は電
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。これら
の使用量、電子受容性化合物に対して、20%以上30
0%以下の重量比で添加され、特に40%以上150%
以下が好ましい。
【0055】このようにして得られた塗液には、さらに
種々の要求を満たす為に必要に応じて添加剤が加えられ
る。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防
止するために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフ
ィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、
さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金
属石鹸などが添加される。したがって一般には、発色に
直接寄与する電子供与性無色染料、電子受容性化合物の
他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫
外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤な
どの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成され
ることになる。さらに必要に応じて感熱記録層の表面に
保護層を設けてもよい。
【0056】通常、電子供与性無色染料及び電子受容性
化合物は、バインダー中に分散して塗布される。バイン
ダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリビニル
アルコ−ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミ
ド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサ
リチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ア
ミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。これらの使用量とし
ては、0.4〜5g/m2 が好ましく、さらには0.8
〜1.6g/m2 が好ましい。
【0057】得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を
有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布
される。この際JIS−8119で規定される平滑度が
500秒以上特に800秒以上の支持体を用いるのがド
ット再現性の点から特に好ましい。
【0058】本発明の感熱記録材料においてはその必要
に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤プリカーサー
など各種添加剤を使用することができる。
【0059】本発明の感熱記録材料には必要に応じて感
熱記録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要
に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合
体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いら
れる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋してより一層
保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤として
は公知の架橋剤を使用することができる。具体的にはN
−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホ
ルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グル
タルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂
等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンなど
が挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき
る。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2 が好ましく、
さらには0.5〜2g/m2 が好ましい。またその膜厚
は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好
ましい。
【0060】本発明の感熱記録材料に保護層を使用する
場合、保護層中に公知のUV吸収剤やUV吸収剤プレカ
ーサーを含有してもよい。
【0061】本発明の記録材料に使用できる支持体とし
ては、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフィル
ムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルムなどを
使用することができる。さらにこれら支持体に公知の下
塗り層を設けてもよい。この下塗り層は上記保護層と同
様にして設けることができる。
【0062】支持体のカールバランスを補正するため或
いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バック
コート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。この
バックコート層についても上記保護層と同様にして設け
ることができる。
【0063】
【実施例】以下実施例によって本発明を記述するが本発
明はこれにより限定されるものではない。
【0064】又、特に断らない限り、以下に記載する部
及び%はそれぞれ重量部及び重量%を表す。 (実施例1)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC1)の
調製 本発明の前記式(1−I)、(4−I)、(4−II)、
(2−I)で表される染料、及び下記式(E−1)、
(E−2)及び(E−3)の化合物、それぞれ9.8
g、1.4g、1.9g、3.0g、1.0g、0.4
g及び0.4gを酢酸エチル20g中で加熱溶解させ、
40°Cまで徐冷させた後、タケネートD110N(商
品名:武田薬品社製カプセル壁剤)2.0g及びタケネ
ートD127N(同上:武田薬品社製)11.6g及び
n−ブタノール0.4gを添加し40°Cで40分間撹
拌させた。
【0065】用いた式(E−1)、(E−2)及び(E
−3)の化合物を下記に示す。
【0066】
【化15】
【0067】得られた溶液をポリビニルアルコール8%
溶液(PVA217C:商品名、クラレ製)40gと水
13gを混合した水相に添加した後、エースホモジナイ
ザー(商品名:日本精機(株)製)を用い、10000
rpmで5分間乳化分散を行った。
【0068】得られた乳化液に更に水70g及びテトラ
エチレンペンタミン0.5gを添加した後、60°Cで
3時間カプセル化反応を行わせて、平均粒子径が0.6
μmのカプセル液(MC1)を得た。
【0069】なお平均粒子径はレーザー回析粒度分布測
定装置(LA700:商品名、(株)堀場製作所製)を
用いて測定した50%体積平均粒子径である。
【0070】以下において、特に断らない限り、平均粒
子径は上記の50%体積平均粒子径を表す。顕色剤(電子受容性化合物)乳化分散液の調製 前記式(3−I)の電子受容性化合物及び式(E−
4)、(E−5)、(E−6)、(E−7)及び(E−
8)で表わされる化合物をそれぞれ16.2g、10.
4g、3.6g、3.5g、2.2g及び1.4gをT
CP(商品名:大八化学社製オイル)1.0gDEM
(同上:大八化学社製)0.5g及び酢酸エチル20g
を混合した溶液に加熱し溶解させた。
【0071】用いた式(E−4)乃至(E−8)の化合
物を下記に示す。
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】得られた溶液をポリビコルアルコール15
%溶液(PVA205C:クラレ社製)25.0g及び
ポリビニルアルコール8%溶液(PVA217C:クラ
レ社製)46g、ドデシルスルホン酸ナトリウム0.5
g及び水75.0gを混合した水相に投入し、エースホ
モジナイザーを使用し10000rpmで3分間乳化
し、平均粒子径が0.6μmの電子受容性化合物(以
下、適宜顕色剤と称する)乳化分散液(A)を得た。保護層用塗布液の調製 水30g、ポリビニルアルコール6%水溶液(PVA1
24C:クラレ株式会社製)20g、スルホコハク酸ジ
オクチルのナトリウム塩2%水溶液0.3g、カオリン
分散物(ポリビニルアルコール3gを水100gに混合
した液にカオリン35gをボールミルで分散させたも
の)3.0g及びハイドリンZ(商品名:中京油脂株式
会社製)0.5gを混合して保護層用塗布液を得た。下塗層を設けた透明支持体の調製 色度座標(JIS Z8701)が、A(x=0.28
05,y=0.3005)、B(x=0.2820,y
=0.2970)、C(x=0.2885,y=0.3
015)、D(x=0.2870,y=0.3040)
の4点を頂点とする四角形の領域内で着色された、厚さ
175μmのポリエチレンテレフタレートの一方の面
に、SBRラテックスを固形分重量で0.3g/m2
なるように塗布した後、下記の下塗層用塗布液を片面当
たりの固形分重量が0.1g/m2となるように塗布し
て、下塗層を設けた透明支持体を得た。下塗層用塗布液の調製 ゼラチン5%水溶液(#810:商品名、新田ゼラチン
社製)200g、粒子径2μmのポリメチルメタクリレ
ート樹脂粒子を5%分散したゼラチン分散物0.5g、
1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン3%水溶液1.0
g、スルホン酸ジ(2−エチル)ヘキシル2%水溶液1
0gを混合して下塗り層塗布液を得た。 感熱記録層用塗布液(1)の調製 既に調製したカプセル液(MC1)5.0g、顕色剤乳
化分散液(乳化分散後1日放置したもの)15g及び水
10gを混合して感熱記録用塗布液(1)を得た。感熱記録材料(1)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(1)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料(1)を得た。 (実施例2)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC2)の
調製 前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、(2−
I)、(E−1)、(E−2)及び(E−3)の化合
物、それぞれ9.9g、1.3g、1.9g、4.0
g、1.0g、1.0g及び0.4gを酢酸エチル20
gの中で加熱溶解させ50°Cまで徐冷させた後、タケ
ネートD140N(商品名:武田薬品製カプセル壁剤)
11.4g及びバーノックD750(商品名:大日本イ
ンキ(株)製カプセル壁剤(1)1.3gを添加し撹拌
させた。
【0075】得られた溶液をポリビニルアルコール8%
溶液(PVA217C)40gと水13gを混合した水
相に添加した後、エースホモジナイザーを用い、100
00rpmで5分間乳化分散を行った。
【0076】得られた乳化液に更に水80g及びテトラ
エチレンペンタミン0.8gを添加した後、60°Cで
3時間カプセル化反応を行わせて、平均粒子径が0.6
μmのカプセル液(MC2)を得た。感熱記録層用塗布液(2)の調製 既に調製したカプセル液(MC1)1.5g、カプセル
液(MC2)3.5g、顕色剤乳化分散液(乳化分散後
1日放置したもの)15g及び水10gを混合して感熱
記録用塗布液(2)を得た。感熱記録材料(2)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(2)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料(2)を得た。 (実施例3)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC3)の
調製 前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、(2−
I)、(E−1)及び(E−3)の化合物をそれぞれ1
0.0g、1.4g、1.9g、3.1g、1.0g及
び0.4gを酢酸エチル20g中で加熱溶解させ、40
°Cまで徐冷させた後、タケネートD110N(武田薬
品製)2.0g及びタケネートD127N(武田薬品
製)11.6g及びn−ブタノール0.4gを添加し4
0°Cで40分間撹拌させた。
【0077】得られた溶液をポリビニルアルコール8%
溶液(PVA217C:クラレ製)40gと水13gを
混合した水相に添加した後、エースホモジナイザーを用
い、10000rpmで5分間乳化分散を行った。
【0078】得られた乳化液に更に水70g及びテトラ
エチレンペンタミン0.5gを添加した後、60°Cで
3時間カプセル化反応を行わせて、平均粒子径が0.6
μmのカプセル液(MC3)を得た。電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC4)の
調製 前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、(2−
I)、(E−1)及び(E−3)の化合物をそれぞれ1
0.6g、1.3g、2.0g、4.3g、1.0g及
び0.4gを酢酸エチル20g中で加熱溶解させ、50
°Cまで徐冷させた後、タケネートD140N(武田薬
品製)11.4g及びバーノックD750(大日本イン
キ(株)製)1.3gを添加し撹拌させた。
【0079】得られた溶液をポリビニルアルコール8%
溶液(PVA217C)40gと水13gを混合した水
相に添加した後、エースホモジナイザーを用い、100
00rpmで5分間乳化分散を行った。
【0080】得られた乳化液に更に水80g及びテトラ
エチレンペンタミン0.8gを添加した後、60°Cで
3時間カプセル化反応を行わせて、平均粒子径が0.6
μmのカプセル液(MC4)を得た。感熱記録層用塗布液(3)の調製 既に調製したカプセル液(MC3)1.5g、カプセル
液(MC4)3.5g、顕色剤乳化分散液(乳化分散後
1日放置したもの)15g及び水10gを混合して感熱
記録用塗布液(3)を得た。感熱記録材料(3)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(3)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料(3)を得た。 (実施例4)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC5)の
調製 実施例1記載中にあるカプセル液MC1の調製方法にお
いて式(2−I)の化合物の代わりに式(2−II)の化
合物を同じ重量用いた以外、同様な方法で平均粒子径が
0.6μmであるカプセル液(MC5)を作成した。電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC6)の
調製 実施例2記載中にあるカプセル液MC2の調製方法にお
いて式(2−I)の化合物の代わりに式(2−II)の化
合物を同じ重量用いた以外、同様な方法で平均粒子径が
0.6μmであるカプセル液(MC6)を作成した。感熱記録層用塗布液(4)の調製 既に調製したカプセル液(MC1)1.5g、カプセル
液(MC2)3.5g、顕色剤乳化分散液(A)(乳化
分散後1日放置したもの)15g及び水10gを混合し
て感熱記録用塗布液(4)を得た。感熱記録材料(4)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(4)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料を得た。 (比較例1)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC7)の
調製 実施例1記載中にあるカプセル液(MC1)の調製方法
において前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、
(2−I)、(E−1)、及び(E−2)、それぞれ
9.8g、1.4g、1.9g、3.0g、1.0g及
び0.4gの代わりに式(1−I)の化合物のみ17.
5g用いた以外、同様な方法で平均粒子径が0.6μm
であるカプセル液(MC7)を作成した。電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC8)の
調製 実施例2記載中にあるカプセル液(MC2)の調製方法
において前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、
(2−I)、(E−1)、及び(E−2)、それぞれ
9.9g、1.3g、1.9g、4.0g、1.0g及
び1.0gの代わりに式(1−I)の化合物のみ19.
1g用いた以外、同様な方法で平均粒子径が0.6μm
であるカプセル液(MC8)を作成した。感熱記録層用塗布液(5)の調製 既に調製したカプセル液(MC7)1.5g、カプセル
液(MC8)3.5g、顕色剤乳化分散液(乳化分散後
1日放置したもの)15g及び水10gを混合して感熱
記録用塗布液(5)を得た。感熱記録材料(5)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(5)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料を得た。 (比較例2)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC9)の
調製 実施例1記載中にあるカプセル液(MC1)の調製方法
において前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、
(2−I)、(E−1)及び(E−2)、それぞれ9.
8g、1.4g、1.9g、3.0g、1.0g及び
0.4gの代わりに(1−I)及び(E−1)それぞれ
15.8g及び1.7g用いた以外、同様な方法で平均
粒子径が0.6μmであるカプセル液(MC9)を作成
した。電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC10)
の調製 実施例2記載中にあるカプセル液(MC2)の調製方法
において前記(1−I)、(4−I)、(4−II)、
(2−I)、(E−1)及び(E−2)、それぞれ9.
9g、1.3g、1.9g、4.0g、1.0g及び
1.0gの代わりに(1−I)及び(E−1)をそれぞ
れ17.2g及び1.9g用いた以外、同様な方法で平
均粒子径が0.6μmであるカプセル液(MC10)を
作成した。感熱記録層用塗布液(6)の調製 既に調製したカプセル液(MC9)1.5g、カプセル
液(MC10)3.5g、顕色剤乳化分散液(A)(乳
化分散後1日放置したもの)15g及び水10gを混合
して感熱記録用塗布液(6)を得た。感熱記録材料(6)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(6)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料(6)を得た。 (比較例3)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC11)
の調製 実施例1記載中にあるカプセル液(MC1)の調製方法
において(2−I)の代わりに下記式(E−9)で表さ
れる染料化合物を同じ重量用いた以外、同様な方法で平
均粒子径が0.6μmであるカプセル液(MC11)を
作成した。
【0081】ここで用いた式(E−9)で表される化合
物を下記に示す。
【0082】
【化18】
【0083】感熱記録層用塗布液(7)の調製 既に調製したカプセル液(MC11)5.0g、顕色剤
乳化分散液(乳化分散後1日放置したもの)15g及び
水10gを混合して感熱記録用塗布液(7)を得た。感熱記録材料(7)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(7)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料(7)を得た。 (比較例4)電子供与性無色染料を内包したカプセル液(MC12)
の調製 実施例2記載中にあるカプセル液(MC2)の調製方法
において(2−I)の代わりに(E−9)を同じ重量用
いた以外、同様な方法で平均粒子径が0.6μmである
カプセル液(MC12)を作成した。感熱記録層用塗布液(8)の調製 既に調製したカプセル液(MC11)1.5g、カプセ
ル液(MC12)3.5g、顕色剤乳化分散液(乳化分
散後1日放置したもの)15g及び水10gを混合して
感熱記録用塗布液(8)を得た。感熱記録材料(8)の調製 既に調製した下塗り層を設けた透明支持体の一方の面に
感熱記録用塗布液(8)を固形分重量で14g/m2
なるように塗布・乾燥した後、その上に調製済の保護層
用塗布液を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布
・乾燥して本発明の感熱記録材料(8)を得た。評価方法 得られた感熱記録材料(1)〜(8)をサーマルプリン
ター(TRT−16:長野日本無線(株))を用いサー
マルヘッドの印加熱エネルギーを変え画像(ステップエ
ッジ)を記録した。
【0084】得られた画像の透過濃度のビジュアル値
(黒の発色濃度)をマクベス社製、TD904を用いて
測定した。
【0085】得られたステップエッジを光源として、東
芝製昼光色FL15Dを用いたシヤーカステン(精光社
製)を使用し、低濃度(D=0.5付近)から高濃度
(D=3.20)までの色の印象を目視評価した。その
結果を下記表1に示した。
【0086】
【表1】
【0087】結果から分かる様に本発明の実施例1〜4
の感熱記録材料においては、発色色相は発色濃度に関わ
らず、色調の変化のない、或いは、非常に少ない良好な
黒発色を示すのに対し、比較例1〜4の感熱記録材料は
色相のずれが大きく、発色濃度によって色調が変化し、
特に、低発色濃度及び高発色濃度において良好な黒発色
が得られない感熱記録材料であることが分かる。注)参考データ 実施例あるいは比較例記載中の電子供与性無色染料の各
々の式(1−I)、(4−I)、(4−II)、(2−
I)、(2−II)、(E−1)、(E−2)及び(E−
9)の下に記したλmax(発色体のλmax、最大吸
収波長のこと)は以下の方法により測定した。電子供与性無色染料(単独の)を内包したカプセル液の
調製 単独の電子供与性無色染料〔(1−I)、(4−I)、
(4−II)、(2−I)、(2−II)、(E−1)、
(E−2)或いは(E−9)のどれか1つ〕を酢酸エチ
ル20g中で加熱溶解させ、40°Cまで徐冷させた後
タケネートD100N2.0g及びタケネートD127
N11.6gを添加し攪拌した。
【0088】得られた溶液をポリビニルアルコール8%
溶液40gと水13gを混合した水相に添加した後、エ
ースホモジナイザーを用い10000rpmで5分間乳
化分散を行った。
【0089】得られた乳化液に更に水70g及びエトラ
エチレンペンタミン0.5gを添加した後、50°Cで
3時間カプセル化反応を行わせて、平均粒子径が0.6
μmの単独の電子供与性無色染料を内包したカプセル液
を得た。(合計8種類)感熱記録層用塗布液の調製 既に調製した単独の電子供与性無色染料を内包したカプ
セル液5.0g、実施例1に記載中の顕色剤乳化分散液
(乳化分散後1日放置したもの)15g及び水10gを
混合して感熱記録用塗布液を得た。(合計8種類)感熱記録材料の調製 実施例1に記載した透明支持体の一方の面に上記感熱記
録用塗布液を固形分重量で14g/m2 となる様に塗布
・乾燥した後、その上に実施例1記載の保護層用塗布液
を固形分重量で2.5g/m2 となる様に塗布・乾燥し
て感熱記録材料を得た。(合計8種類)印字方法 得られた感熱記録材料にサーマルプリンターTRT−1
6を用いステップエッジを印字した。(合計8つ)発色画像の吸収スペクトル測定方法 得られた発色画像の吸収スペクトルを分光光度計U−3
400(日立製作所(株)製)を用いて、波長400〜
800mmの領域で測定し、8種類の発色体のλmax
を測定した。
【0090】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、発色濃度が変
化しても、色調の変化が全くないか、或いは、極めて少
ない、即ち、目視によれば純黒色に見える良好な黒発色
を達成しうるという優れた効果を示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物とを含む感熱記録層を設けた感熱記録材料に
    おいて、 下記一般式(1)及び下記一般式(2)で表されるそれ
    ぞれ1種以上の電子供与性無色染料を含有し、 該一般式(1)で表される電子供与性無色染料と、一般
    式(2)で表される電子供与性無色染料との重量比が1
    0:2〜10:6であり、 前記電子供与性無色染料がマイクロカプセル中に内包さ
    れていることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 式中、R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよく、炭
    素数1〜8のアルキル基を表し、R3 は水素原子又は炭
    素数1〜5のアルキル基を表す。 【化2】 式中、R4 、R5 及びR6 は各々同一でも異なっていて
    もよく、炭素数1〜5のアルキル基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物とを含む感熱記録層を設けた感熱記録材料に
    おいて、 下記一般式(1)及び下記一般式(2)で表されるそれ
    ぞれ1種以上の電子供与性無色染料と、発色時の最大吸
    収波長が620〜750nmである電子供与性無色染料
    と、を含有し、 該一般式(1)で表される電子供与性無色染料と、一般
    式(2)で表される電子供与性無色染料との重量比が1
    0:2〜10:6であり、 該一般式(1)で表される電子供与性無色染料と、発色
    時の最大吸収波長が620〜750nmである電子供与
    性無色染料との重量比が10:1〜10:5であり、 前記電子供与性無色染料がマイクロカプセル中に内包さ
    れていることを特徴とする感熱記録材料。 【化3】 式中、R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよく、炭
    素数1〜8のアルキル基を表し、R3 は水素原子又は炭
    素数1〜5のアルキル基を表す。 【化4】 式中、R4 、R5 及びR6 は各々同一でも異なっていて
    もよく、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐のアルキル基を
    表す。
  3. 【請求項3】 前記電子受容性化合物が、下記一般式
    (3)で表されるものを含有することを特徴とする請求
    項1又は2記載の感熱記録材料。 【化5】 式中、Mは、Zn、Ca及び Alを表し、nは2又は
    3の整数を表す。
JP7135283A 1995-06-01 1995-06-01 感熱記録材料 Pending JPH08324130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135283A JPH08324130A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135283A JPH08324130A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324130A true JPH08324130A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15148087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135283A Pending JPH08324130A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
WO2003095219A1 (fr) 2002-05-14 2003-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
WO2003095219A1 (fr) 2002-05-14 2003-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62169681A (ja) 記録材料
JP3683629B2 (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
EP0262810B1 (en) Sheet recording material containing dye-forming components
JPH08324130A (ja) 感熱記録材料
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JP3691543B2 (ja) 感熱記録材料
US4800193A (en) Recording material
JP2001162935A (ja) 多色感熱記録材料
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH09111136A (ja) インドリルフタリド化合物およびそれを使用した記録材料
JPH08311357A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP2002002115A (ja) 多色感熱記録材料及びその製造方法
JP3739837B2 (ja) インドリルアザフタリド化合物およびそれを使用した記録材料
JP2001113836A (ja) 感熱記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH11198535A (ja) 感熱記録材料
JP2003003081A (ja) ロイコ染料化合物およびそれを用いる記録材料
JPH08311355A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP2001180110A (ja) 感熱記録材料
JPH09123596A (ja) インドリルアザフタリド化合物およびそれを使用した記録材料
JP2001105738A (ja) 感熱記録材料
JPH0387287A (ja) 記録材料
JPH07276795A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405