JPH0313377A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH0313377A
JPH0313377A JP1148691A JP14869189A JPH0313377A JP H0313377 A JPH0313377 A JP H0313377A JP 1148691 A JP1148691 A JP 1148691A JP 14869189 A JP14869189 A JP 14869189A JP H0313377 A JPH0313377 A JP H0313377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
electron
alkyl group
hetero ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1148691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Masanobu Takashima
正伸 高島
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1148691A priority Critical patent/JPH0313377A/ja
Publication of JPH0313377A publication Critical patent/JPH0313377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に使用前耐光性、発色画像
の安定性を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2140449号、米国特許4480052号
、同4436920号、特公昭60−23992号、特
開昭57−179836号、同60−123556号、
同60−123557号などに詳しい。
記録材料として、近年(1)発色濃度及び発色感度(2
)使用前及び発色画像の堅牢性などの特性改良に対する
研究が鋭意行われている。
これらのうち青系発色記録材料については、特に(2)
に対する要求が強い。
例えば、青発色剤の3.3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリス
タルバイオレットラクトン)は、発色が速く濃青色を呈
するが、使用前及び発色画像の耐光性が極めて不良であ
る。
本発明者らは特定の化合物がこれらの特性向上に有効で
あることを見出したものである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、使用前の耐光性及び発色画像の
安定性が良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足
した素材を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物の接触による発色を利用した記録材料に於て、該電子
供与性無色染料として、ヘテロ環置換アルキル基を有す
るトリフェニルメタンフタリド誘導体を用いた事を特徴
とする記録材料により達成された。
上述のへテロ環置換アルキル基において、炭素原子数3
〜18のへテロ環が好ましく、ヘテロ原子としては、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、燐原子、珪
素原子、硼素原子等が挙げられ、特に窒素原子、酸素原
子、硫黄原子が好ましく、更に炭素原子数1−18のア
ルキル基が好ましい。
上述のへテロ環置換アルキル基を有するトリフェニルメ
タンフタリド誘導体としては、一般式(I)に示すもの
が好ましい。
上式中R1〜R1は水素原子、アルキル基、アリール基
を、R3−R6は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ニトロ基
、置換アミノ基、ハロゲン原子を、m、nは1から4の
整数を、環へは芳香環を表し、Rl”’ R+の中で少
なくとも一つはへテロ環置換アルキル基を表す。
なお、アルキル基は飽和、不飽和またはシクロアルキル
基を表し、これらはアリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基
を有していてもよい。
なお、アリール基は、フェニル基、ナフチル基または複
素環基を表し、これらは、アルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基
、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換ア
ミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスルホニ
ル基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、または
フェニル基等の置換基を有していてもよい。
R0〜R5の置換基は炭素原子数18以下、特に12以
下が好ましい。
R5−R4で示される置換基のうち、水素原子、炭素原
子数1から18のアルキル基、炭素原子数6から12の
アリール基が好ましい。
なお、R2−R4の中で少なくとも一つはへテロ環置換
アルキル基を表す。
ヘテロ環は、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、置換カルバ
モイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換
オキシカルボニル基、置換オキシスルホニル基、アルキ
ルチオ基、アリールスルホニル基等の置換基を有してい
てもよい。
ヘテロ環としては例えば、ピリジン環、ピラジン環、ビ
ロール環、モルホリノ環、ピペリジノ環、フラン環、チ
オフェン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン環、
キノリン環、インドール環、フェノチアジン環、カルバ
ゾール環等があげられる。
アルキル基は炭素原子数1〜I8のものが好ましく、特
に1−10のものが好ましい。
RI””” R4について更に詳細には水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘ
キシル基、オクチル基、オクタデシル基、メトキシプロ
ピル基、エトキシプロピル基、フェノキシエチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、テトラヒドロフルフリル基、ピリ
ノルエチル基、イミダゾリルエチル基、チエニルエチル
基、インドリルブチル基、モルホリノへキシル基、カル
バゾリルエチル基等があげられる。
R6−R1で示される置換基のうち、水素原子、炭素原
子数1から12のアルキル基、炭素原子数6から12の
アリール基、炭素原子数1がら12のアルコキシ基、炭
素原子数6から12のアリールオキシ基、塩素原子、臭
素原子、弗素原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭
素原子数lから12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭
素原子数6から12のモノ又はジアリールアミノ基、炭
素原子数1から12のアンルアミノ基が好ましい。
R1−R1について更に詳細には水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル
基、オクチル基、オクタデシル基、メトキシプロピル基
、エトキシプロピル基、フェノキシエチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、フェニル基、
トリル基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ
基、フェノキシエトキシ基、フェノキシ基、塩素原子、
臭素原子、弗素原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミ
ノ基、ジブチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−エ
チル−N −1so−アミルアミノ基、N−メチル−N
−ベンジルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ブチルアミノ基、アセチルアミノ基、フェニルアミノ
基、ジフェニルアミノ基等があげられる。
上式中履への中で、 が好ましい。R7はR3で示した基から選ばれる。
pは1から6の整数を、R,は酸素原子、硫黄原子、 
NR=   (Rsは水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基を表す)を表す。
更に環Aの中で がコスト、発色色相の点から好ましい。
次に本発明の発色剤の具体例を示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化
合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合
物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各
種の化合物と併用して記録材料を組み立てることも出来
る。
その際好ましくは前述の無色染料が30%以上になるよ
うに使用されることが特性改良の点から望まれる。
これらについて、たとえばフタリド類の具体例は米国再
発行特許23,024号、米国特許3゜491.111
号、同3,491,112号、同3.491,116号
および同3,509,174号、フルオラン類の具体例
は米国特許3,624.107号、同3,627,78
7号、同3゜641.011号、同3,462.828
号、同3.681,390号、同3,920.51.0
号、同3,959,571号、スビロジビラン類の具体
例は米国特許3,971,808号、ピリジン系および
ピラジン系化合物類は米国特許3,775.424号、
同3,853,869号、同4゜246.318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特願昭61−240989
号等に記載されている。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、通常の化合物たとえばフェノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂
、金属錯体などが用いられ、これらは併用して用いても
よい。これらの例は特公昭40−9309号、特公昭4
5−14039号、特開昭52−140483号、特開
昭48−51510号、特開昭5’7−210886号
、特開昭58−87089号、特開昭59−11286
号、特開昭60−176795号、特開昭61−959
88号、米国特許3,767゜449号、同4,219
,219号、同4,269.893号、同4,374,
671号、同4゜687.869号等に記載されている
。特にサリチル酸誘導体、フェノール誘導体、芳香族カ
ルボン酸の金属塩、金属錯体との組合せが好ましい。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴にするか又はフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く知られている種々の添加剤、たとば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許2,505゜470
号、同2,505,471号、同2,505.489号
、同2,548,366号、同2゜712.507号、
同2,730,456号、同2.730,457号、同
3,103,404号、同3,418,250号、同4
,010゜038号などの先行特許に記載されているよ
うに種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供与性
無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する少な
くとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800、
 457号、同2,800,458号に記載された親水
性コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法、
英国特許867.797号、同950.443号、同9
89,264号、同l。
091.076号などに記載された界面重合法あるいは
米国特許3,103,404号に記載された手法等があ
る。
カプセル壁材としては合成樹脂系の壁材が好ましく例え
ばポリウレタンおよび/またはポリウレア系、メラミン
樹脂系が好ましい。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油鉱物油あるいはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙、
上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙など
に塗布することにより発色剤シートを得る。
マイクロカプセル中には電子供与性無色染料の他に、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加剤として加えても何ら
差し支えない。特に使用前のカプセル内の電子供与性無
色染料の安定性およびカプセルの着色等を改良する点゛
から、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダード
アミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止
剤、アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等を
添加することが好ましい。
また電子受容性化合物および必要に応じて添加剤を単独
又は混合して、スチレンブタジェンラテックス、ポリビ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、後述
する顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コート
テッド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シー
トを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244,883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般に0,5ないしlO%程度の濃度の
水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、サンド
ミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミル等
を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で1:10から1=1の間が好ましく、さら
には1:5から2=3の間が特に好ましい。その際、熱
可融性物質を、併用することが好ましい。これらは電子
供与性無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に微
分散して用いられる。これらの使用量、電子受容性化合
物に対して、20%以上300%以下の重量比で添加さ
れ、特に40%以上150%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質を分散させてお(ことが行われ、さらにヘッド
に対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸などが
添加される。したがって一般には、発色に直接゛寄与す
る電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可
融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤
、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤
が支持体上に塗布され、記録材料が構成されることにな
る。
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けて
もよい。保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い。また支持体のカールバランスを補正するため、ある
いは、裏面からの対薬品性向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン
、ゼラチン等があげられる。またこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水性ポ
リマーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジ
ェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加
えることもできる。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プ
ラスチックシート、樹脂コーテツド紙あるいは中性紙上
に塗布される。
熱可融性物質の例としては特開昭58−57989、特
開昭58−87094等に開示されている。その様な化
合物の例としては2−ベンジルオキシナフタレン、4〜
ベンジルビフエニル、ジーm−)リルオキシエタン、1
.2−ジフェノキシエタン、1.4−ジフェノキシブタ
ン、ビス−〔β−(p−メトキシフェノキシ)エチルフ
ェーテル、l−フェノキシ−2−p−エチルフェノキシ
エタン、1−p−メトキシフェノキシ−2−フェノキシ
プロパン、1−フェノキシ−2−p−メトキシフェノキ
シプロパン、l、2−ビス(p −メトキシフェノキシ
)プロパン、1,3−ビス(p−メトキシフェノキシ)
プロパン、1−p−メトキシフェノキシ−2−0−クロ
ロフェノキシエタン、4−(p−メトキシベンジルチオ
)アニソール、■−フェノキシー2−p−メトキシフェ
ニルチオエタン、1.2−ビス(p−メトキシフェニル
チオ)エタン、1−p−メチルフェノキシ−2−p−メ
トキシフェニルチオエタンなどのエーテル化合物、ステ
アリン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、ステア
リン酸アニリド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニシ
ド、ステアリルウレアなどがあげられる。
顔料としてはカオリン、焼成カオリン、タルク、ケイソ
ウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリカ、コロ
イダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム
、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム
、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラ
ー、ポリエステルパーティクル、セルロースフィラー等
が用いられる。
金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩、例えばステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルボキシ
変性パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロ
クリスタンワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル、アミド等があ
げられる。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとち2ま
たは6位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好ましい。例えば1.1.3−)リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、1゜1.3−トリス(2−エチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1.l
、3−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1.3−)リス(2メチル−
4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパン、
4,4−ブチリデンビス(6−を−ブチル−3−メチル
フェノール、4,4−チオビス(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2.2−メチレンビス(6−t−
ブチル−4−メチルフェノール)、2.2−メチレンビ
ス(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、1,3.5−トリメチル
−2,4,6−)リス(3,5−ジむ−ブチルー4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンセン、テトラキス〔メチレン−
3−(3,5−ジーを一ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピネートコメタン、2. 2. 6. 6−テ
トラメチル−4−ピペリジニルセバケート等があげられ
る。
前記ヒンダードフェノール化合物の使用量は、電子受容
性化合物に対して1〜200重量%使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量は5〜100重量%である
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体などで、
たとえば、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、0
−ベンゾトリアゾリルフェノール、0−ベンゾトリアゾ
リル−p−クロロフェノール、0−ベンゾトリアゾリル
−2,4−ジ−t−ブチルフェノール、0−ベンゾトリ
アゾリル−2,4−ジ−t−オクチルフェノールなどが
ある。
耐水化剤としては、N−メチロール尿素、N−メチロー
ルメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、
グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド
化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリル
酸、メチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処理
等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、ア
ルギン酸ソーダなどの水溶性高分子、およびスチレン−
ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリル−ブタジ
ェンゴムラテックス、アクリル酸メチルーブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性ポ
リマーが用いられる。
また保護層中に、感熱ヘッドとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に、均一な保
護層を得るために界面活性剤を添加してモヨイ。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、ジー(
n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジー(2−エチルへキ
シル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、またはアンモ
ニウム塩等が好ましいが、アニオン系の界面活性剤なら
効果が認められる。
通電感熱紙は例えば特開昭49−11344号、特開昭
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、電子供与性無色染料および電子
受容性化合物をバインダーと共に分散した塗液を紙など
の支持体に塗布するが、支持体に導電物質を塗布して導
電層を形成し、その上に、電子供与性無色染料、電子受
容性化合物およびバインダーを分散した塗液を塗布する
ことによって通電感熱紙は製造される。なお、先に述べ
た熱可融性物質を併用して感度を向上させることもでき
る。
感光感圧紙は例えば特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される。一般によう臭化銀、臭
化銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズケトン、ベンゾイン誘導
体、ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能
モノマーたとえばポリアリル化合物、ポリ (メタ)ア
クリレート、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの架橋剤
が電子供与性無色染料および必要により溶剤と共にポリ
エーテルウレタン、ポリウレアなどの合成樹脂のカプセ
ル中に封入される。像露光された後、未露光部の電子供
与性無色染料を利用し電子受容性化合物と接触させて着
色させるものである。
本発明に係わる電子供与性無色染料は、既知の方法、た
とえば米国特許2,417.897号、特公昭47−3
467号等の方法を参考にして容易に得られる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。%は特に指定のない限り重量%を表す。
(実施例1〜4) (1)電子供与性無色染料含有カプセルシートの調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER8A、Tl2O3)5部
を熱水95部に溶解した後冷却する。これに水酸化ナト
リウム水溶液を加えてpH4,0とした。一方、第1表
に示した電子供与性無色染料を3.5%溶解したジイソ
プロピルナフタレン100部を前記ポリビニルベンゼン
スルホン酸の一部ナトリウム塩の5%水溶液100部に
乳化分散して直径4.0μの粒子サイズをもつ乳化液を
得た。別にメラミン6部、37重量%ホルムアルデヒド
水溶液11部、水30部を60°Cに加熱攪拌して30
分後に透明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物の水
溶液を得た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液でpHを6. 0に調節し、液温を65℃に
上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷
却し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,0に調節した。
この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液を
調整した。
この塗液を50g/m”の原紙に5g/m2の固形分状
塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥し
電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
(2)電子受容性化合物シートの調整 3.5−ビス−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛塩1
0 部ヲ1−イソプロピルフェニルー2=フェニルエタ
ン20部に加え溶解した。これを2%ポリビニルアルコ
ール水溶液50部、及び10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸トリエタノールアミン塩水溶液0.1部と混合し平
均粒径が3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウム80部、酸化亜鉛20部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1部と水200部とからなる分散
液を、上記乳化液と混合した後頁に、バインダーとして
、10%PVA水溶液100部とカルボキシ変性SBR
ラテックス10部(固形分として)を添加し固形分濃度
が20%になるように加水し、塗液(A)を得た。
次に前記電子受容性化合物10部、ジルトンクレー20
部、炭酸カルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム1部と水200部とからなる分散液
を、サンドグラインダーにて平均粒径が3μになるよう
に分散した。
この分散液にlO%PVA水溶液16部と10%PVA
水溶液100部およびカルボキシ変性SBRラテックス
10部(固形分として)を添加し固形分濃度が20%に
なるように加水し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を電子受容性化合物換算で1対
1に混合して、50g/m”の原紙に、5.0g/m”
の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて
塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね600kg/ ctlの
荷重をかけたところ、いずれも速やかに青色に発色した
得られた発色画像は濃度が高く、耐光性、耐熱性に優れ
ていた。又、使用前耐光性は第1表に示すように本発明
が比較例に比べ優れている事がわかる。
(比較例) 無色染料として、クリスタルバイオレットラクトンを用
い、実施例と同様に電子供与性無色染料含有カプセルシ
ートを得た。
(使用前耐光性試験) 実施例及び比較例の電子供与性無色染料含有カプセルシ
ートを、′キセノンフェードメーター(FAL−25A
X−HC型)” (スガ試験機製)により4時間光照射
した後、300 kg/crlの荷重圧をかけ発色させ
た。暗所にて24時間放置した後、波長380〜780
nm間の発色体の分光吸収を測定し、吸収極大における
濃度りを測定した。
別に未照射の実施例及び比較例の電子供与性無色染料含
有マイクロカプセルシートを、電子受容性化合物シート
に重ね、300 kg/crlの荷重圧をかけ発色させ
た。暗所にて24時間放置した後、波長380〜780
nm間の発色体の分光吸収を測定し、吸収極大における
濃度D0を測定した。
分光吸収の測定は、日立カラーアナライザー307型を
用いて行い、次の式で求めた耐光値を第1表に示す。
耐光値=D/D。
耐光値が大きい程、使用前耐光性が優れている第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料に於て、該電子供与性無色染料と
    して、ヘテロ環置換アルキル基を有するトリフェニルメ
    タンフタリド誘導体を用いた事を特徴とする記録材料
JP1148691A 1989-06-12 1989-06-12 記録材料 Pending JPH0313377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148691A JPH0313377A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148691A JPH0313377A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313377A true JPH0313377A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15458443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148691A Pending JPH0313377A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189659A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
WO2010150372A1 (ja) 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189659A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP4708035B2 (ja) * 2005-01-06 2011-06-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
WO2010150372A1 (ja) 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179576A (ja) 記録材料
JPH04158084A (ja) 記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH01269585A (ja) 記録材料
JP2631153B2 (ja) 記録材料
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPH0361071A (ja) 記録材料
JPH02249683A (ja) 記録材料
JP2673459B2 (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH04187484A (ja) 記録材料
JPH0349983A (ja) 記録材料
JPH02251484A (ja) 記録材料
JPH0229376A (ja) 記録材料
JPH02164588A (ja) 記録材料
JPH04182186A (ja) 記録材料
JPH04164682A (ja) 記録材料
JPH0371883A (ja) 記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH02103175A (ja) 記録材料
JPH02179788A (ja) 記録材料
JPH0226783A (ja) 記録材料
JPH04151285A (ja) 記録材料
JPH03175083A (ja) 記録材料
JPH04368882A (ja) 記録材料