JPH04182186A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH04182186A
JPH04182186A JP2310013A JP31001390A JPH04182186A JP H04182186 A JPH04182186 A JP H04182186A JP 2310013 A JP2310013 A JP 2310013A JP 31001390 A JP31001390 A JP 31001390A JP H04182186 A JPH04182186 A JP H04182186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
groups
aryl
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310013A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Masanobu Takashima
正伸 高島
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2310013A priority Critical patent/JPH04182186A/ja
Publication of JPH04182186A publication Critical patent/JPH04182186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色画像の安定性を向上
させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2140449号、米国特許4480052号
、同4436920号、特公昭60−23992号、特
開昭57−179836号、同60−123556号、
同60−123557号などに詳しい。
記録材料として、近年(1)発色濃度及び発色感度(2
)使用前及び発色画像の堅牢性などの特性改良に対する
研究が鋭意行われている。
これらのうち青系発色記録材料においては、特に(2)
に対する要求か強い。
例えば、青発色剤の3,3−ヒス(p−ンメチルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリト(即ちクリス
タルバイオレットラクトン)は、発色か速く濃青色を呈
するか、発色画像の耐光性、耐可塑剤性か極めて不良で
ある。
本発明者らは特定の化合物かこれらの特性向上に有効で
あることを見出したものである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、発色画像の安定性か良好で、し
かもその他の具備すべき条件を満足した素材を用いた記
録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物の接触による発色を利用した記録材料に於て、該電子
供与性無色染料として、下記一般式(I)及び/又は(
II)で示される化合物を用いた事を特徴とする記録材
料により達成された。
上式中Ar、はアミン残基を有する了り−ル基を、A 
r 2は複素環基を、R3−R1は水素原子、アルキル
基を、R1は電子受容性化合物との接触により脱離可能
な置換基を表す。
なお、アルキル基、アリール基、複素環基は更にアルキ
ル基、アルコキシ基、了り−ル基、アリールオキシ基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、置換カルバモイル
基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシ
カルボニル基、置換オキシスルホニル基、アルキルチオ
基、アリールスルホニル基等の置換基を有していてもよ
い。
A r +〜R4の置換基はそれぞれ炭素原子数30以
下、特に20以下が好ましい。
土浦の複素環のうち合成のハンドリングの点から、置換
インドール、カルバゾール、ピロール、インドレニン、
キノリン、チオフェン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキ
サゾール、ベンゾイミダゾール残基等が好ましく、特に
窒素原子にアルキル基、アリール基か置換したインドー
ル、カルバゾール残基か好ましい。
更に詳細にはArt 、Ar*かそれぞれ下記−般式(
I[I)、(IV)で示される置換基であるのか好まし
い。
上式中、R6で示される置換基のうち、NR,。
Rz(Rz。、R1+は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アシル基を表す。詳細にはR4゜、R++は水素
原子、炭素原子数1から18のアルキル基、炭素原子数
6から12のアリール基、炭素原子数2から12のアシ
ル基が好ましく、更にR3゜とR3,は互いに結合して
、それらの結合している窒素原字を含めて5貝ないし8
員のへテロ原子を含んていでもよい環、たとえばピロリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペ
ラジン、カプロラクタム環を形成してもよく、更にペン
セン環も含めてインドリン、ジュロリジン環を形成して
もよい)か好ましい。
R5としてはジブチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミ
ノ基、シヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ
基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N
−ブチルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、
N−エチル−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−エ
チル−N−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル−
N−β−フェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N−
β−シアノエチルアミノ基、N−メチル−N−β−クロ
ロエチルアミノ基、N−エチル−N−シクロへキシルア
ミノ基、N−エチル−N−ペンチルアミノ基、N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチル
−N−4リルアミノ基、N−エチル−N−メトキシフェ
ニルアミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N
−エチル−N−クロロベンジルアミノ基、ピロリジノ基
、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、アセチ
ルアミノ基があげられる。
R,、R,て示される置換基のうち、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、ニトロ基、置換アミノ基、ヒドロキン基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルオキシ基か好ましく、更に水素原
子、炭素原子数1から12のアルキル基、アルコキシ基
、炭素原子数2からX2のアルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、炭素原子数6から12のアリール基、ア
リールオキシ基、炭素原子数7から12のアリールオキ
シカルボニル基、ヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子、
弗素原子、ニトロ基、シアノ基、アミン基、炭素原子数
1から12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭素原子数
6から12のモノ又はジアリールアミノ基、炭素原子数
1から12のアシルアミノ基か好ましい。
R@、R,とじては水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、オクチル基、フェニル基、トリル
基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ基、ニドキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェノキシ基
、塩素原子、臭素原子、弗素原子、ニトロ基、シアノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルア
ミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジア
リールアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフェニルアミ
ノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基、N−メ
チル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N−ブチルア
ミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、N−エチル
−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−エチル−N−
β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル−N−β−フ
ェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N−β−シアノ
エチルアミノ基、N−メチル−N−β−クロロエチルア
ミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N
−エチル−N−ペンチルアミノ基、N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチル−N−1−
リルアミノ基、N−エチル−N−メトキシフェニルアミ
ノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N−エチル
−N−クロロベンジルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリ
ジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、アセチルアミノ
基、アセチルオキシ基、メトキシカルボニル基かあげら
れる。
R6の置換位置としては、R5に対してメタ位が好まし
い。
m、nは1から4の整数を表す。
R,、R,で示される置換基のうち、水素原子、アルキ
ル基、アリール基が好ましい。
更にR7で示される置換基のうち、水素原子、炭素原子
数1から18のアルキル基、炭素原子数6から18のア
リール基が好ましい。
R7としては水素原子、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基
、n−アミル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、n−
へブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ドデシル基、n−オクタデシル基、β−メトキシエ
チル基、β−エトキシエチル基、γ−メトキシプロピル
基、γ−エトキシプロピル基、β−フェノキシエチル基
、β−トリルオキシエチル基、β−クロロフェノキシエ
チル基、β−メトキシフェノキシエチル基、β−エチル
フェノキシエチル基、β−フェノキシプロビル基、β−
シアノエチル基、β−クロロエチル基、β−ヒドロキシ
エチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、トリル基、クロロフェニル基、メトキシフェニ
ル基、ヘンシル基、フェネチル基、メチルベンジル基、
クロロベンジル基、メトキシベンジル基かあげられる。
更にR1で示される置換基のうち、水素原子、炭素原子
数1から6のアルキル基、炭素原子数6から12のアリ
ール基か好ましい。
R3とじては水素原子、メチル基、エチル基、フェニル
基、トリル基があげられる。
R1−R3て示される置換基のうち、水素原子、アルキ
ル基か好ましく、更に水素原子、炭素原子数1から12
のアルキル基か好ましい。
R3、R2としては水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル
基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、フェノ
キンエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
ヘンシル基、フェネチル基かあげられ、特に水素原子か
好ましい。
R4て示される置換基のうち、 −XR,2、P O(OR13) 2、−CR14R1
5R16、−NR、□RI#、5O2R+s が好ましい。
Xは酸素原子、硫黄原子を、R12〜RIGは水素原子
又は−価の基を表す。但し、R14〜R+sの少なくと
も一つは電子吸引性基を表す。
更に詳細には、R12はアルキル基、アリール基、複素
環基、COR20,S Ox Rt 1、N = CR
22R23、NR,4R2,を表すCR,、、R2,は
水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基を、R2
゜、Rzs、Rffi4、Rtsは水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環基、CORx #、Sow R
2□(R76、R27は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、複素環基を表す)を表す〕。
R11は、水素原子、アルキル基、アリール基、複素”
環基を表す。更に、R12は互いに連結してヘテロ原子
を含んでいてもよい4〜12員環構造を形成してもよい
RI4、R+s、R8は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ノ10ゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、5OzR0、COR2@、NR1゜R31を表す
〔R28、Roは水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、NR55Rs
zを、Rza、 Rs+、R2!、R22は水素原子、
アルキル基、アリール基、複素環基、SO,R24、C
0Rss(R−4、R2Sは水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基を表す)を表す〕。更にR11、R
15は互いに連結してヘテロ原子を含んでいてもよい4
〜12員環構造を形成してもよい。
R+7、R+sは水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環基、SO,R,6、COR、?、ヒドロキシ基、
N R= = R= *を表す〔R26、R3?は水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環基、N R4,R4,を、R38、
Rsrs Rios R41は水素原子、アルキル基、
アリール基、複素環基、5O2R42、COR,、(R
,。
、R43は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基を表す)を表す〕。更にR17、RIIは互いに連結
してヘテロ原子を含んでいてもよい4〜12員環構造を
形成してもよい。
R1,はナルキル基、アリール基、複素環基を表す。
更にR4は、合成のハンドリングの点て、−XR,□、
  CR,4R、sRz、  NR17R目が好ましい
特に記録材料に用いた場合の発色剤ロイコ体の安定性の
点から、−CR14R15R16か好ましい。
R4としては、メトキシ基、ニドキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基、シクロへキシルアミノ基、オクチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ペン
シルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルブチルオ
キシ基、4−メチルヘンシルオキシ基、4−クロロヘン
シルオキン基、4−メトキシヘンシルオキシ基、β−フ
エノキソエトキシ基、β−(4−メチルフェノキシ)エ
トキシ基、β−(3−メチルフェノキシ)エトキシ基、
β−(2−メチルフェノキン)エトキシ基、β−(4−
メトキシフェノキシ)エトキシ基、β−フェニルチオエ
トキン基、β−フェニルスルホニルエトキシ基、β−ナ
フチルオキシエトキシ基、フェノキシエトキシエトキシ
基、ピリジルメトキシ基、フェノキシ基、ナフチルオキ
シ基、4−クロロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、3−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基
、4−エチルフェノキシ基、2,4−ジクロロフェノキ
ン基、メチルイミノオキシ基、ジメチルイミノオキシ基
、フェニルイミノオキソ基、ジエチルホスホニル基、ジ
ブチルホスホニル基、ジフェニルホスホニル基、ジ(4
−トリル)ホスホニル基、シ(4−クロロフェニル)ホ
スホニル基、ジ(4−メトキシフェニル)ホスホニル基
、ジ(4−ニトロフェニル)ホスホニル基、シ(4−シ
アノフェニル)ホスホニル基、ジ(ナフタレン−1−イ
ル)ホスホニル基、シ(ナフタレン−2−イル)ホスホ
ニル基、ジ(2,4−ジクロロフェニル)ホスホニル基
、シ(4−クロロ−3−メチルフェニル)ホスホニル基
、アニリノ基、2−クロロアニリノ基、2−メトキシカ
ルホニルアニリノ基、2−ニトロアニリノ基、2−メト
キシアニリノ基、3−エチルアニリノ基、4−フルオロ
アニリノ基、4−ブトキシアニリノ基、2.4−ジクロ
ロアニリノ基、2.5−ジメチルアニリノ基、β−ナフ
チルアミノ基、N−メチルアニリノ基、N−ブチルアニ
リノ基、N−アセチルアニリノ基、ピリジルアミノ基、
キノリルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、インドー
ル−1−イル基、カルバゾール−1−イル基、サクシニ
ルイミド基、フタルイミド基、アセチルアミノ基、ヘン
シイルアミノ基、2−メチルベンゾイルアミノ基、4−
メチルベンゾイルアミノ基、4−クロロベンゾイルアミ
ノ基、フェニルスルホニルアミノ基、4−メチルフェニ
ルスルホニルアミノ基、4−クロロフェニルスルホニル
アミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基
、ピペラジノ基、フェニルヒドラジノ基、N−ヒドロキ
シ−N−フェニルスルホニルアミノ基、N−ヒドロキシ
−N−4−クロロフェニルスルホニルアミノ基、ヘンジ
イルヒドラジノ基、フェニルスルホニルヒドラジノ基、
ベンゾイルオキシ基、アセチルオキシ基、メチルチオ基
、エチルチオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基、ベン
ジルチオ基、ナフチルチオ基、ベンゾチアゾール−2−
イルチオ基、ベンゾイミダゾール−2−イルチオ基、ベ
ンゾオキサゾール−2−イルチオ基、1.1−ジアセチ
ルメチル基、1.1−ジシアノメチル基、1−アセチル
−1−ベンゾイルメチル基、1,1−ジメトキシカルボ
ニルメチル基、1.1−ジェトキシカルボニルメチル基
、1,1−ジプロポキシカルボニルメチル基、l、1−
ジフェニルオキシカルボニルメチル基、1.l−ジ−n
−ブトキシカルボニルメチル基、l、1−ジ−イソブト
キシカルボニルメチル基、1.l−ジ−t−ブトキシカ
ルボニルメチル基、1,1−ジオクチルオキシカルボニ
ルメチル基、1.l−ジヘキシルオキシカルポニルメチ
ル基、1.1−ジベンジルオキシカルボニルメチル基、
1.1−ジオクチルオキシカルボニルメチル基、1.1
−ジドデシルオキシカルボニルメチル基、l−フェノキ
シカルボニル−1−メトキシカルボニルメチル基、1−
フェノキシカルボニル−1−エトキシカルボニルメチル
基、1−フェノキシカルボニル−1−ブトキシカルボニ
ルメチル基、1−アセチル−1−メトキシカルボニルメ
チル基、l−アセチル−1−エトキシカルボニルメチル
基、1−アセチル−1−イソプロポキシカルボニルメチ
ル基、1−アセチル−1−ブトキシカルボニルメチル基
、l−アセチル−1−ヘキシルオキン力ルポニルメチル
基、1−アセチル−1−オクチルオキシカルボニルメチ
ル基、■−アセチルー1−ベンジルオキシカルボニルメ
チル基、1−アセチル−1−フエノキシ力ルホニルメチ
ル基、1−プロピオニル−1−メトキシカルボニルメチ
ル基、l−アセチル−1−エトキシカルボニルエチル基
、1.1−ジアセチルエチル基、■−ピバロイルー1−
メトキシカルホニルメチル基、1−シアノ−1−エトキ
シカルボニルメチル基、1−ベンゾイル−1−エトキシ
カルボニルメチル基、l−アセチル−1−モルホリノカ
ルホニルメチル基、1−メトキシ力ルホニルー1−エト
キシカルボニルメチル基、1,1−ジフェニルスルホニ
ルメチル基、1−)クルスルホニル−1−ベンゾイルメ
チル基、1.1−ジ(トリフルオロメチルカルボニル)
メチル基、1,1−ジピバロイルメチル基、1−フロイ
ル−1−トリフルオロメチルカルボニルメチル基、1−
チエニルカルボニル−1−トリフルオロメチルカルボニ
ルメチル基、1,1−ジカルバモイルメチル基、1−ア
セチル−1−フェニルカルバモイルメチル基、1.1−
ジアセチルエチル基、1.1−ンメトキシカルポニルエ
チル基、1,1−ジェトキシカルボニルエチル基、1,
1−ジフェニルオキシカルボニルエチル基、1,1−シ
ーn−ブトキシカルボニルエチル基、I、1−シーt−
ブトキシカルボニルエチル基、I、l−シベンシルオキ
シカルホニルエチル基、1,1−ジメトキシカルボニル
−n−プロピル基、1.1−ソメトキシカルホニルーn
−ブチル基、α、α−シメトキシカルホニルペンシル基
、1.l−ジメトキシカルボニル−1−メトキシメチル
基、1.I−ジエトキシ力ルホニルーn−プロピル基、
l、1−ジェトキシカルボニル−n−ペンチル基、1,
1−ジェトキシカルボニル−n−ブチル基、1.l−ジ
ェトキシカルボニル−1−イソプロピルメチル基、I、
1−ジェトキシカルボニル−1−t−ブチルメチル基、
α、α−ジェトキシカルボニルヘンジル基、β。
β−ジェトキシカルボニルフェネチル基、1. 1−ジ
ヱトキシカルホニルー1−アリルメチル基、1.1−ジ
ェトキシカルボニル−1−アセトアミノメチル基、1.
l−ジェトキシカルボニル−1−クロロメチル基、1.
l−ジエトキシ力ルホニルー1−シクロペンチルメチル
基、1,1−ジェトキシカルボニル−1−フタルイミド
メチル基、1.1−ジェトキシカルボニル−2−エトキ
シカルボニルエチル基、1,1,1. −トリエトキシ
カルボニルメチル基、ベンゾイルメチル基、4−クロロ
ベンゾイルメチル基、4−ニトロベンゾイルメチル基、
■−クロロー1−アセチルメチル基、1−クロロ−1−
メトキシカルボニルメチル基、l−ブロモ−1−ベンゾ
イルメチル基、ニトロメチル基、l−ニトロエチル基、
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスル
ホニル基、オクチルスルホニル基、ベンジルスルホニル
基、フェネチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、
4−トリルスルホニル基、3−トリルスルホニル基、2
−トリルスルホニル基、4−メトキシフェニルスルホニ
ル基、4−エトキシフェニルスルホニル基、4−プロピ
ルオキシフェニルスルホニル基、3−ブトキシフェニル
スルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−
ニトロフェニルスルホニル基、4−ドデシルフェニルス
ルホニル基、4−ベンジルオキシフェニルスルホニル基
、2,4−ジメトキシフェニルスルホニル基、ナフタレ
ン−1,−イルスルホニル基、ナフタレン−2−イルス
ルホニル基、3.4−ジクロロフェニルスルホニル基、
2,5−ジクロロフェニルスルホニル基、4−N、N−
ジメチルアミノフェニルスルホニル基があげられる。
本発明の特に好ましい化合物を下記一般式(■上式中R
I−R* 、m、nは前述の意を示す。
次に本発明の発色剤の具体例を示すか、本発明はこれら
に限定されるものてはない。
また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化
合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアセン系化合
物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物なと各
種の化合物と併用して記録材料を組み立てることも出来
る。
その際好ましくは前述の無色染料か30%以上になるよ
うに使用されることか特性改良の点から望まれる。
これらについて、たとえばフタリド類の具体例は米国再
発行特許23,024号、米国特許3゜491.111
号、同3,491,112号、同3.491,116号
および同3,509,174号、フルオラン類の具体例
は米国特許3,624.107号、同3,627,78
7号、同3゜641.011号、同3,462,828
号、同3.681,390号、同3,920,510号
、同3,959,571号、スピロピラン類の具体例は
米国特許3,971,808号、ピリジン系およびピラ
ジン系化合物類は米国特許3,775.424号、同3
,853,869号、同4.246,318号、フルオ
レン系化合物の具体例は特願昭61−240989号等
に記載されている。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、通常の化合物たとえばフェノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ノホラック樹脂、金属処理ノホラック樹脂
、金属錯体なとが用いられ、これらは併用して用いても
よい。これらの例は特公昭40−9309号、特公昭4
5−14039号、特開昭52−140483号、特開
昭48−51510号、特開昭57−210886号、
特開昭58−87089号、特開昭59−11286号
、特開昭60−176795号、特開昭61−9598
8号、米国特許3,767゜449号、同4,219,
219号、同4,269.893号、同4,374,6
71号、同4゜68.7,869号等に記載されている
。特にサリチル酸誘導体、フェノール誘導体、金属錯体
、酸性白土、ベントナイトとの組合せか好ましい。これ
らを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微小滴
にするか又はフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く知られている種々の添加剤、たとは顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤なとの添加剤か用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許2,505.470
号、同2,505,471号、同2,505.489号
、同2,548,366号、同2.712,507号、
同2,730.456号、同2,730,457号、同
3,103,404号、同3,418,250号、同4
. 010. 038号なとの先行特許に記載されてい
るように種々の形態をとりつる。最も一般的には電子供
与性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する
少なくとも一対のソートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800.458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルへ一ノヨンを利用した方法、英
国特許867.797号、同950,443号、同98
9.264号、同1.091,076号などに記載され
た界面重合法あるいは米国特許3,103.404号に
記載された手法等かある。
カプセル壁材としては合成樹脂系の壁材か好ましく例え
ばポリウレタンおよび/またはポリウレア系、メラミン
樹脂系か好ましい。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなとの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油、動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物なと
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙な
どに塗布することにより発色剤シートを得る。
マイクロカプセル中には電子供与性無色染料の他に、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加剤として加えても何ら
差し支えない。特に使用前のカプセル内の電子供与性無
色染料の安定性およびカプセルの着色等を改良する点か
ら、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
、アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等を添
加することか好ましい。
また電子受容性化合物および必要に応じて添加剤を単独
又は混合して、スチレンブタジェンラテックス、ポリヒ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、後述
する顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コート
チット紙なとの支持体に塗布することにより顕色剤シー
トを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのてその条件に応して適宜選へばよい
。当業者かこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144.989
号、特願昭62−244,883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中て10μ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の濃度の
水溶高分子水溶液か用いられ分散はホールミル、サント
ミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミル等
を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で110から11の間か好ましく、さらには
l 5から23の間か特に好ましい。その際、熱可融性
物質を、併用することか好ましい。これらは電子供与性
無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に微分散し
て用いられる。これらの使用量、電子受容性化合物に対
して、20%以上300%以下の重量比で添加され、特
に40%以上150%以下か好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応して添加剤か加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質を分散させておくことか行われ、さらにヘット
に対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸なとか
添加される。したかって一般には、発色に直接寄与する
電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融
性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤か
支持体上に塗布され、記録材料が構成されることになる
更に必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けても
よい。保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよい
。また支持体のカールバランスを補正するため、あるい
は、裏面からの対薬品性向上させる目的で裏面に保護層
と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗布
し、更に剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよ
い。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては、
水溶性のものか一般的であり、ボリヒニルアルコール、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重
合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロ
ール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイ
ン、セラチン等かあげられる。またこれらのバインダー
に耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水性
ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を
加えることもてきる。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、
プラスチックシート、樹脂コーテツド紙あるいは中性紙
上に塗布される。
熱可融性物質の例としては特開昭58−57989、特
開昭58−87094等に開示されている。その様な化
合物の例としては2−ヘンシルオキシナフタレン、4−
ペンジルヒフェニル、1゜2−ジ−m−トリルオキシエ
タン、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、ヒス−〔β−(p−メトキシフェノキシ)
エチルフェーテル、l−フェノキシ−2−p−エチルフ
ェノキシエタン、1−p−メトキシフェノキシ−2−フ
ェノキシプロパン、l−フェノキシ−2−p−メトキシ
フェノキシプロパン、1,2−ヒス(p−メトキシフェ
ノキシ)プロパン、1.3−ビス(p−メトキシフェノ
キシ)プロパン、1−p−メトキシフェノキシ−2−o
−クロロフェノキシエタン、4−(p−メトキシベンジ
ルチオ)アニソール、1−フェノキシ−2−p−メトキ
シフェニルチオエタン、1.2−ビス(p−メトキシフ
ェニルチオ)エタン、1−p−メチルフェノキシ−2−
p−メトキシフェニルチオエタン、4−(4−クロロベ
ンジルオキシ)エトキシベンセンなどのエーテル化合物
、ステアリン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、
ステアリン酸アニリド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸
アニシド、ステアリルウレアなとかあげられる。
顔料としては、カオリン、焼成カオリン、タルク、ケイ
ソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウ
ム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィ
ラー、ポリエステルパーティクル、セルロースフィラー
等が用いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等かあげられる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルボキシ
変性パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロ
クリスタンワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル、アミド等があ
げられる。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとも2ま
たは6位のうち1個以上か分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体か好ましい。例えば1.1.3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、■。
1.3−トリス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン、1.I、3−トリス(3,
5−シーt−ブチル−4−ヒドロキノフェニル)ブタン
、l、1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)プロパン、4,4−ブチリデ
ンビス(6−t〜ブチル〜3−メチルフェノール、4,
4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、2,2−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2.2−メチレンヒス(6−t−ブチ
ル−4−エチルフェノール)、オクタデシル−3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート、1,3.5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジーt−)゛チルー4−ヒトロキシヘン
ンル)ヘンセン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5
−シーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネ
ートコメタン、2.2.6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニルセバケート等があげられる。
前記ヒンダードフェノール化合物の使用量は、電子受容
性化合物に対して1〜200重量%使用することか好ま
しく、さらに好ましい使用量は5〜100重量%である
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、ヘンシトリアゾリルフェノール誘導体などて、
たとえば、α−ノンアノ−β−フェニル皮酸ブチル、0
−ヘンシトリアゾリルフェノール、0−ベンゾトリアゾ
リル−p−クロロフェノール、0−ベンゾトリアプリル
−p−メチルフェノール、0−ベンゾトリアゾリル−2
,4−ジ−t−ブチルフェノール、0−ヘンシトリアゾ
リル−2,4−ジ−t−オクチルフェノールなとかある
耐水化剤としては、N−メチロール尿素、N−メチロー
ルメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、
グリオキサール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド
化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリル
酸、メチルヒニルエーテルーマレイン酸共重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処理
等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、ア
ルギン酸ソーダなとの水溶性高分子、およびスチレン−
ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリルーフ゛タ
シエンコ゛ムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェ
ンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルション等の水不溶
性ポリマーが用いられる。
また保護層中に、感熱ヘッドとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に、均一な保
護層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等か用いられる。具体的には、ジー(
n−ヘキシル)スルホコハク酸、シー(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、またはアンモ
ニウム塩等が好ましいか、アニオン系の界面活性剤なら
効果が認められる。
通電感熱紙は例えば特開昭49−11344号、特開昭
50−48930号なとに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、電子供与性無色染料および電子
受容性化合物をバインダーと共に分散した塗液を紙なと
の支持体に塗布するか、支持体に導電物質を塗布して導
電層を形成し、その上に、電子供与性無色染料、電子受
容性化合物およびバインダーを分散した塗液を塗布する
ことによって通電感熱紙は製造される。なお、先に述へ
た熱可融性物質を併用して感度を向上させることもてき
る。
感光感圧紙は例えば特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される。一般によう臭化銀、臭
化銀、へヘン酸銀、ミヒラーズケトン、ヘンジイン誘導
体、ヘンシフエノン誘導体なとの光重合開始剤と多官能
モノマーたとえはポリアリル化合物、ポリ(メタ)アク
リレート、ポリ(メタ)アクリルアミドなとの架橋剤か
電子供与性無色染料および必要により溶剤と共にポリエ
ーテルウレタン、ポリウレアなとの合成樹脂のカプセル
中に封入される。像露光された後、未露光部の電子供与
性無色染料を利用し電子受容性化合物と接触させて着色
させるものである。
本発明に係わる電子供与性無色染料は、例えば下記一般
式(■)〜(X) を原料にして、HXR,□、HPO(OR+−)2、H
CRzR+sR+*、HN R+ 7R+−1HSO2
R+s又はその塩と反応させる事により得られる。
上式中Ar+  〜A r 2 、R+ 〜R2は前述
の意味を、Z−は色素を形成するのに必要な無機酸又は
有機酸の陰イオンを表し、例えばCl−1Br−1F−
1I−1H3O,−1So、”−1CH3so、−1p
○、−1CIO,−1CH,Co。
−、Cl Hs 5Os−1p−CH2−Cl Hs 
503− 、BF、−1PFg−等かあげられる。
前述のHXR,2、HPO(OR−+a) 2 、HC
R14R15R18、HNR,、R,、、H3○2R3
,の塩は、例えはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
、アンモニウム塩又はアミン塩である。
使用するHXR,2、HPO(OR,3)’ 、 、H
CRltR+sRli、HN Rl 7 Rli、H3
O□R11又はその塩の量は一般式(■)〜(X)の化
合物1モルに対して、lから3モルか好ましく、特に1
から15モルか好ましい。
前述の反応は有機溶媒中で行うのか好ましく、例えばア
ルコール類、エーテル類、エステル類、芳香族炭化水素
類、ハロケン化炭化水素類等かあげられる。具体的な例
としては、メタノール、エタノール、イソプロパツール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、酢酸エチル、トルエン、キシレン、メチレン
クロライド等かあげられる。この中で特に、極性有機溶
媒か好ましい。
使用する有機溶媒の量は固形分濃度か10%以上、特に
20%か好ましい。
触媒として、酸性触媒、例えば蟻酸、酢酸等の脂肪族カ
ルホン酸又は塩酸、硫酸、燐酸、過塩素酸等の無機酸を
添加してもよい。
反応温度は、10〜100°Cか好ましく、特(=20
〜70°Cか好ましい。
又、窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で反応
を行う事も、液の着色防止の点から好ましい。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すか、本発明はこれに限定されるもの
ではない。%は特に指定のなし)限り重量%を表す。
(実施例1) 電子供与性無色染料である具体例(23)の化合物、電
子受容性化合物であるヒスフェノ−/しA、熱可融性物
質である4−(4−クロロペンシルオキシ)エトキシベ
ンゼン各々20gを、100gの5%ポリビニルアルコ
ール(フランPVAl05)水溶液とともに一昼夜ホー
ルミルで分散し、体積平均粒径を1.5μm以下にし、
各々の分散液を得た。また炭酸カルシウム80gを、ヘ
キサメタリン酸ソーダの0.5%溶液160gとともに
ホモジナイザーて分散し顔料分散液を得た。
以上のように作成した各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分散液10g、熱可融性
物質分散液10g、顔料分散液15gの割合で混合し、
更に21%ステアリン酸亜鉛のエマルジョン3gを添加
して感熱塗液を得た。この塗液を、上質紙にコーティン
グバーを用いて塗布層の乾燥重量か、5g/m2となる
ように塗布し、50°Cて1分間乾燥した後、スーパー
キャレンダーをかけ、感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙は生保存中のカブリかなく、経時安
定性が優れていた。
感熱記録紙を、京セラ(株)製サーマルヘッド(KLT
−216−8MPDI)及びヘットの直前に100kg
/aIrの圧力ロールを有する感熱印字実験装置にて、
ヘット電圧24V、パルスサイクル1 Om sの条件
で圧力ロールを使用しなから、パルス幅をl Oで印字
させると、青色の画像か得られた。また得られた発色画
像は、薬品、日光などに対し良好な耐性を示した。
(実施例2) (1)電子供与性無色染料含有カプセルシートの調製 ポリヒニルヘンセ〉スルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3A、TL500)5部
を熱水95部に溶解した後冷却する。これに水酸化ナト
リウム水溶液を加えてpH40とした。一方、具体例(
7)の化合物と具体例(8)の化合物の11混合物を3
.5%溶解したジイソプロピルナフタレン100部を前
記ポリビニルヘンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の
5%水溶液100部に乳化分散して直径4.0μの粒子
サイズをもつ乳化液を得た。別にメラミン6部、37重
量%ホルムアルデヒド水溶液11部、水30部を60°
Cに加熱攪拌して30分後に透明なメラミンホルムアル
デヒド初期重合物の水溶液を得た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しなからリン
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65°Cに
上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷
却し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,0に調節した。
この分散液に対して10重量%ボリヒニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液を
調整した。
この塗液を50g/m’の原紙に5g/m2の固形分状
塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥し
電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
(2)電子受容性化合物シートの調整 3.5−ビス−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛塩1
0部を1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
20部に加え溶解した。これを2%ポリビニルアルコー
ル水溶液50部、及び10%ドデシルベンゼンスルホン
酸トリエタノールアミン塩水溶液0.1部と混合し平均
粒径か3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウム80部、酸化亜鉛20部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1部と水200部とからなる分散
液を、上記乳化液と混合した後頁に、バインダーとして
、lO%P″V″A水溶液100部とカルボキン変性S
BRラテックス10部(固形分として)を添加し固形分
濃度か20%になるように加水し、塗液(A)を得た。
次に前記電子受容性化合物10部、ジルトンクレー20
部、炭酸カルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム1部と水200部とからなる分散液
を、サンドグラインダーにて平均粒径か3μになるよう
に分散した。
この分散液にlO%PVA水溶液16部とlO%PVA
水溶液100部およびカルボキン変性SBRラテックス
10部(固形分として)を添加し固形分濃度か20%に
なるように加水し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を電子受容性化合物換算で1対
1に混合して、50g/rn2の原紙に、5.0g/m
2の固形分か塗布されるようにエアーナイフコーターに
て塗布、乾燥し電子受容性化合物ソートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね600 kg/−の荷重
をかげたところ、速やかにシアン色に発色した。また得
られた発色画像は、薬品、日光などに対し良好な耐性を
示した。
(実施例3) 実施例2の電子受容性化合物シートの代わりに次のもの
を用いた。
(2′)電子受容性化合物シートの調整酸性白土100
部を0.5%水酸化ナトリウム水溶液400部に分散し
、ついてスチレン−ブタジェン共重合体ラテックスを固
形分にて20部、10%デンプン水溶液40部を添加し
、十分攪拌混合して、電子受容性化合物塗布液を得た。
こうして作成した塗布液を50g/m2の原紙に、5.
0g/m2の固形分か塗布されるようにエアーナイフコ
ーターにて塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た
この電子受容性化合物シートに、実施例2の電子供与性
無色染料含有マイクロカプセルシート面を重ね600k
g/antの荷重をかけたところ、速やかに青色(54
0〜680nmにかけて強い吸収あり。λmax644
nm)に発色した。又得られた発色画像は、発色濃度か
高く(発色濃度=0.30 マクベス社RD−918型
濃度計にて測定)薬品、日光などに対し良好な耐性を示
した。
(実施例4) 実施例2の電子供与性無色染料の代わりに、具体例(9
)の化合物と具体例(10)の化合物の11混合物を用
いた他は実施例2と同様に電子供与性無色染料含有マイ
クロカプセルシートを得た。このシート面を、実施例3
の電子受容性化合物シートに重ね600kg/cofの
荷重をかけたところ、青色に発色した。また得られた発
色画像は、発色濃度か高く(発色濃度=0.29)薬品
、日光などに対し良好な耐性を示した。
(実施例5) 実施例2の電子供与性無色染料の代わりに、具体例(2
8)の化合物を用いた他は実施例2と同様に電子供与性
無色染料含有マイクロカプセルシートを得た。このシー
ト面を、実施例3の電子受容性化合物シートに重ね60
0kg/cm!の荷重をかけたところ、青色に発色した
。また得られた発色画像は、発色濃度か高く(発色濃度
=0.30)薬品、日光なとに対し良好な耐性を示した

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触に
    よる発色を利用した記録材料に於て、該電子供与性無色
    染料として、下記一般式( I )及び/又は(II)で示
    される化合物を用いた事を特徴とする記録材料 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 上式中Ar_1はアミン残基を有するアリール基を、A
    r_2は複素環基を、R_1〜R_3は水素原子、アル
    キル基を、R_4は電子受容性化合物との接触により脱
    離可能な置換基を表す。
  2. (2)一般式( I )、(II)において、Ar_1、A
    r_2がそれぞれ下記一般式(III)、(IV)を、▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) R_4が−XR_1_2、−PO(OR_1_3)_2
    、−CR_1_4R_1_5R_1_6、−NR_1_
    7R_1_8、−SO_2R_1_9を表す請求項1に
    記載の化合物を用いた事を特徴とする記録材料 〔上式中、R_5はNR_1_0R_1_1(R_1_
    0、R_1_1は水素原子、アルキル基、アリール基、
    アシル基を表す)を、R_6、R_8は水素原子、アル
    キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、シアノ基、ニトロ基、置換アミノ基、ヒドロキシ基、
    ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、アシルオキシ基を、m、nは1から4
    の整数を、R_7、R_9は水素原子、アルキル基、ア
    リール基を、Xは酸素原子、硫黄原子を、R_1_2〜
    R_1_9は水素原子又は一価の基を表す。但し、R_
    1_4〜R_1_6のうち少なくとも一つは電子吸引性
    基を表す。〕
JP2310013A 1990-11-15 1990-11-15 記録材料 Pending JPH04182186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310013A JPH04182186A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310013A JPH04182186A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182186A true JPH04182186A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18000104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310013A Pending JPH04182186A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364830A (en) * 1992-03-20 1994-11-15 The Wiggins Teape Group Limited Record material using vinyl carbinol color formers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364830A (en) * 1992-03-20 1994-11-15 The Wiggins Teape Group Limited Record material using vinyl carbinol color formers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04158084A (ja) 記録材料
JPH04179576A (ja) 記録材料
JPH04182186A (ja) 記録材料
JP2631153B2 (ja) 記録材料
JPH01269585A (ja) 記録材料
JPH04185482A (ja) 記録材料
JPH0361071A (ja) 記録材料
JP2673459B2 (ja) 記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH04151285A (ja) 記録材料
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPH04187483A (ja) 記録材料
JPH04164682A (ja) 記録材料
JPH02251484A (ja) 記録材料
JPH02164588A (ja) 記録材料
JPH0349983A (ja) 記録材料
JPH02249683A (ja) 記録材料
JPH04187484A (ja) 記録材料
JPH02103175A (ja) 記録材料
JPH0330986A (ja) 記録材料
JPH0371883A (ja) 記録材料
JPH04159276A (ja) 記録材料
JPH02117882A (ja) 記録材料
JPH02179788A (ja) 記録材料
JPH01215577A (ja) 記録材料