JPH04187483A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH04187483A
JPH04187483A JP2316443A JP31644390A JPH04187483A JP H04187483 A JPH04187483 A JP H04187483A JP 2316443 A JP2316443 A JP 2316443A JP 31644390 A JP31644390 A JP 31644390A JP H04187483 A JPH04187483 A JP H04187483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
ethylene
colorless dye
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316443A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Masanobu Takashima
正伸 高島
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2316443A priority Critical patent/JPH04187483A/ja
Publication of JPH04187483A publication Critical patent/JPH04187483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色部か近赤外領域に吸
収を存し、かつ該発色部の安定性を向上させた記録材料
に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2+−40449号、米国特許4480052
号、同4436920号、特公昭60−23992号、
特開昭57−179836号、同60−123556号
、同6〇−123557号なとに詳しい。
近年、光学文字読み取り装置やバーコード読み取り装置
か、急速に普及してきており、それにあわせて700n
m以上の近赤外領域に吸収を有する記録材料が強く要求
されるようになった。
近赤外領域に吸収を有する電子供与性無色染料としては
いくつかの提案かなされており、たとえば特開昭59−
199757号、同61−284485号、同59−1
48695号、同51−121035号、同51−12
1037号、同60−230890号などか開示されて
いる。しかしなから、未だ近赤外領域に吸収を有し、か
つ発色性、生保存性及び発色画像の安定性を十分に満足
するものは得られていない。
本発明者らは特定の化合物かこれらの特性向上に有効で
あることを見出したものである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、発色部か近赤外領域に吸収を有
し、かつ発色性、生保存性及び発色部の安定性か良好で
、しかもその他の具備すべき条件を満足した記録材料を
提供することである。(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物の接触による発色を利用した記録材料に於て、該電子
供与性無色染料として、下記一般式(I)で示される化
合物及び発色部か650〜11000nに吸収を有する
電子供与性無色染料を用いた事を特徴とする記録材料に
より達成された。
上式中Ar+ 、Arzはアリール基、複素環基を、R
1−R3は水素原子、一価の基を、R4は電子受容性化
合物との接触により脱離可能な置換、基を表す。
また、発色部か650〜11000nに吸収ををする電
子供与性無色染料としては、下記一般式(I[)〜(■
)で示される化合物か好ましい。
上式中、A r 2〜A r + 、環Aは複素環基、
アリール基を、R5〜R,は水素原子、アルキル基、ア
リール基を、R3〜R2S、R27〜Rff4は水素原
子、一価の基を、R26は電子受容性化合物との接触に
より脱離可能な置換基を、a、bは1がら3の整数を、
c、dは0又は1の整数を表す。但し、R27〜R24
のうち少なくとも一つは下記一般式(■)で示される基
を表す。
(上式中、R35、R24は水素原子、アルキル基、ア
リール基を、Rj7、R3fiは水素原子、一価の基を
、eは1から4の整数を、fは1がら5の整数を表す) Ar+〜R31の置換基はそれぞれ炭素原子数30以下
、特に20以下か好ましい。
更にAr、〜A r sは複素環基、アミン残基を有す
るアリール基を、R4、R2gは−X R3*、−P○
(OR1゜) 2 、CR4+R42R−s、−N R
、。
RIS、−3o2R,、(Xは酸素原子、硫黄原子を、
R3,〜R45、−SO2R46は水素原子又は一価の
基を表す。但し、R41〜R43の少なくとも一つは電
子吸引性基を表す)で示される置換基であるのか好まし
い。
上述の複素環のうち合成のハンドリングの点から、置換
インドール、カルバゾール、ピロール、インドレニン、
キノリン、チオフェン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキ
サゾール、ベンゾイミダゾール残基等が好ましく、特に
窒素原子にアルキル基、アリール基か置換したインドー
ル、カルバゾール残基か好ましい。
なお、アルキル基、アリール基、複素環基は更にアルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキン基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル
基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシ
カルボニル基、置換オキノスルホニル基、アルキルチオ
基、アリールスルホニル基等の置換基を有していてもよ
い。
更に詳細には、一般式(I)においてAr+、A r 
2か下記一般式(IX)又は(X)て示される置換基で
あるのか好ましい。
上式中、R4□て示される置換基のうち、r’jRsx
Rs=(Rs□、R63は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表す。詳細にはRs2、Rs2は水素原子、炭
素原子数1から18のアルキル基、炭素原子数6から1
2のアリール基か好ましく、更にR52とR53は互い
に結合して、それらの結合している窒素原子を含めて5
貝ないし8員のへテロ原子を含んでいてもよい環、たと
えばピロリジン、ピベリジン、モルホリン、チオモルホ
リン、ピペランン、カプロラクタム環を形成してもよく
、更にヘンゼン環も含めてインドリン、ジュロリジン環
を形成してもよい)か好ましい。
R47としてはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、シペンチルア
ミノ基、シヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミ
ノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−
N−ブチルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基
、N−エチル−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−
エチル−N−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル
−N−β−フェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N
−β−シアノエチルアミノ基、N−メチル−N−d−ク
ロロエチルアミノ基、N−エチル−N−シクロへキンル
アミノ基、N−エチル−N−ペンチルアミノ基、N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチ
ル−N−ド□  リルアミノ基、N−エチル−N−メト
キシフェニルアミノ基、N−エチル−N−ヘンノルアミ
ノ基、N−エチル−N−クロロペンシルアミノ基、ピロ
リジノ基、ピペリツノ基、モルホリノ基、ピペラジン基
かあげられる。
R4@、R4lで示される置換基のうち、水素原子、ア
ルキル基、了リール基、アルコキン基、アリールオキシ
基、シアノ基、ニトロ基、置換アミン基、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子、アルコキノカルボニル基、アリールオ
キシ力ルホニル基、アシルオキシ基か好ましく、更に水
素原子、炭素原子数1から12のアルキル基、アルコキ
ン基、炭素原子数2から12のアルコキノカルボニル基
、アシルオキシ基、炭素原子数6から12のアリール基
、アリールオキシ基、炭素原子数7から12のアリール
オキシ力ルホニル基、ヒドロキノ基、塩素原子、臭素原
子、弗素原子、ニド四基、シアン基、アミン基、炭素原
子数1から12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭素原
子数6から12のモノ又はジアリールアミノ基、炭素原
子数1から12のアシルアミノ基か好ましい。
RaasRs+とじては水素原子、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、オクチル基、フェニル基、ト
リル基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基
、ペンジルオキン基、フェノキシエトキシ基、フェノキ
シ基、塩素原子、臭素原子、弗素原子、ニトロ基、シア
ノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミン基、ジプロピ
ルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジアリールアミノ基、
ジアリールアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフェニル
アミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基、N
−メチル−N−二チルアミノ基、N−メチル−N−ブチ
ルアミノ基、N−エチル−N−ブチルアミノ基、N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−エチル−
N−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル−N−β
−フェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N−β−シ
アノエチルアミノ基、N−メチル−N−β−クロロエチ
ルアミノ基、N−エチル−N−シクロへキシルアミノ基
、N−エチル−N−ペンチルアミノ基、N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ基、N−エチル−N−
1リルアミノ基、N−エチル−N−メトキシフェニルア
ミノ基、N−エチル−N−ヘンシルアミノ基、N−エチ
ル−N−クロロペンシルアミノ基、ピロリジノ基、ピペ
リジノ基、モルホリノ基、ピペラジン基、アセチルアミ
ノ基、アセチルオキシ基、メトキシカルホニル基かあげ
られる。
R48の置換位置としては、R45、−SO2R46に
対してメタ位か好ましい。
g、hは1から4の整数を表す。
R4s、Rsoて示される置換基のうち、水素原子、ア
ルキル基、アリール基か好ましい。
更にR49て示される置換基のうち、水素原子、炭素原
子数1から18のアルキル基、炭素原子数6から18の
アリール基か好ましい。
R4Qとしては水素原子、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、n−アミル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、n
−へブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキンル基
、n−トデンル基、n−オフタデノル基、β−メトキシ
エチル基、β−エトキシエチル基、γ−メトキシプロピ
ル基、γ−エトキソブロピル基、β−フェノキシエチル
基、β−トリルオキシエチル基、β−クロロフェノキノ
エチル基、β−メトキノフェノキシエチル基、β−エチ
ルフェノキシエチル基、β−フェノキシプロビル基、β
−ンアノエチル基、β−クロロエチル基、β−ヒドロキ
ンエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基、トリル基、クロロフェニル基、メトキシフェ
ニル基、ペンシル基、フェネチル基、メチルベンジル基
、クロロベンジル基、メトキシヘンシル基かあげられる
更にRsoて示される置換基のうち、水素原子、炭素原
子数1から6のアルキル基、炭素原子数6から12のア
リール基か好ましい。
R50としては水素原子、メチル基、エチル基、フェニ
ル基、トリル基かあげられる。
R0〜R7て示される置換基のうち、水素原子、アルキ
ル基、アルコキン基、アルキルチオ基、アルコキンカル
ホニル基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基、
アリールチオ基、アリールオキシカルホニル基、シアノ
基か好ましく、更に水素原子、アルキル基、一般式(I
X’)、(X)又は、下記一般式(Xl)で示される置
換基か好ましい。
上式中、R54は前述のR41と同様な意味を、1は1
から5の整数を示す。
R4て示される置換基のうち、 X R2@、 −PO(OR,。)7、CR41R42
R4x、 −N R,4R4s、OxR4g か好ましい。
Xは酸素原子、硫黄原子を、R2,は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、C0Rss、So 2 
Rs’a、N = CRS7Rso、N Rs * R
−0を表す〔R55、R5Gは水素原子、アルキル基、
アリール基、複素環基を、Ri□、Ro8、R51、R
9oは水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
COR63,5o2R,2(R,、、Ro2は水素原子
、アルキル基、アリール基、複素環基を表す)を表す〕
R40は、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基を表す。更に、R4゜は互いに連結してヘテロ原子を
含んでいてもよい4〜12員環構造を形成してもよい。
R41、R42、R4)は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキン基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、5O2Rss、CORa 4、NRasRsgを
表す〔Ro、R64は水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、N Rg
、R、、を、R85、Ras、Ro7、R6Iは水素原
子、アルキル基、アリール基、複素環基、So、R@、
、COR70(Rso、Rq。
は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基を表す
)を表す〕。更にR43、R4□は互いに連結してヘテ
ロ原子を含んでいてもよい4〜12員環構造を形成して
もよい。
R44、R45は水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環基、5O2Ri3、COR72、ヒドロキシ基、
N R7s Ri−を表す(R7+、 Ro2は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキソ基、複素環基、N R76R76を、R7)、R
74、R75、Rtsは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、複素環基、S O2R7−1COR7s(R77
、R78は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基を表す)を表す〕。更にR44、R46は互いに連結
してヘテロ原子を含んでいてもよい4〜12員環構造を
形成してもよい。
R4gはアルキル基、アリール基、複素環基を表す。
更にR4は、合成のハンドリングの点て、X R3s、
 −CR、、R4□R42、N R44R−sか好まし
い。
特に記録材料に用いた場合の発色剤ロイコ体の安定性の
点から、−CR、、R42R,3か好ましい。
R1としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基、シクロへキシルオキシ基、オクチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ヘン
シルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルブチルオ
キシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−りロロペン
シルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基、β−フ
ェノキシエトキシ基、β−(4−メチルフェノキシ)エ
トキシ基、β−(3−メチルフェノキシ)エトキシ基、
β−(2−メチルフェノキシ)エトキシ基、β−(4−
メトキシフェノキン)エトキシ基、β−フェニルチオエ
トキシ基、β−フェニルスルホニルエトキシ基、β−ナ
フチルオキシエトキシ基、フェノキシエトキシエトキシ
基、ピリジルメトキシ基、フェノキン基、ナフチルオキ
シ基、4−クロロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、3−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基
、4−エチルフェノキシ基、2,4−ジクロロフエノギ
シ基、メチルイミノオキソ基、ジメチルイミノオキノ基
、フェニルイミノオキノ基、ンエチルホスホニル基、ジ
ブチルホスホニル基、ンフェニルホスホニル基、シ(4
−トリル)ホスホニル基、ジ(4−クロロフェニル)ホ
スホニル基、シ(4−メトキシフェニル)ホスホニル基
、シ(4−ニトロフェニル)ホスホニル基、シ(4−シ
アノフェニル)ホスホニル基、シ(ナフタレン−1−イ
ル)ホスホニル基、シ(ナフタレ:/−2−イル)ホス
ホニル基、シ(2,4−ジクロロフェニル)ホスホニル
基、シ(4−クロロ−3−メチルフェニル)ホスホニル
基、アニリノ基、2−クロロアニリノ基、2−メトキン
力ルホニルアニリノ基、2−ニトロアニリノ基、2−メ
トキノアニリノ基、3−エチルアニリノ基、4−フルオ
ロアニリノ基、4−ブトキシアニリノ基、2,4−ジク
ロロアニリノ基、2,5−ツメチルアニリノ基、β−ナ
フチルアミノ基、N−メチルアニリノ基、N−ブチルア
ニリノ基、N−アセチルアニリノ基、ピリジルアミノ基
、キノリルアミノ基、シクロへキンルアミノ基、インド
ール−1−イル基、カルバゾール−1−イル基、サタン
ニルイミド基、フタルイミド基、アセチルアミノ基、ヘ
ンシイルアミノ基、2−メチルベンゾイルアミノ基、4
−メチルベンゾイルアミノ基、4−クロロベンゾイルア
ミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、4−メチルフェ
ニルスルホニルアミン基、4−クロロフェニルスルホニ
ルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ
基、ピペラジノ基、フェニルヒドラジノ基、N−ヒドロ
キン−N−フェニルスルホニルアミノ基、N−ヒドロキ
シ−N−4−クロロフェニルスルホニルアミノ基、ヘン
ジイルヒドラジノ基、フェニルスルホニルヒドラジノ基
、ベンゾイルオキシ基、アセチルアミノ基、メチルチオ
基、エチルチオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基、ベ
ンジルチオ基、ナフチルチオ基、ベンゾチアゾール−2
−イルチオ基、ベンゾイミダゾール−2−イルチオ基、
ベンゾオキサゾール−2−イルチオ基、1.l−ジアセ
チルメチル基、1,1−ジシアノメチル基、l−アセチ
ル−1−ベンゾイルメチル基、1.1−ジメトキシカル
ホニルメチル基、1,1−シエトキノカルホニルメチル
基、1,1−ンプロボキノカルホニルメチル基、1,1
−ジフェニルオキンカルポニルメチル基、1.l−ジー
n−ブトキシカルボニルメチル基、1,1−シーイソブ
トキシカルボニルメチル基、1.1−シーt−フ゛トキ
ソ力ルホニルメチル基、1.1−ンペンチルオキシカル
ポニルメチル基、1,1−シヘキンルオキソ力ルポニル
メチル基、1.I−シベンンルオキノ力ルポニルメチル
基、1.1−ジオクチルオキシカルボニルメチル基、l
  1−シトデンルオキシ力ルホニルメチル基、1−フ
ェノキノ力ルホニルー1−メトキシ力ルホニルメチル基
、■−フェノキノ力ルホニルー1−エトキシカルボニル
メチル基、l−フェノ牛ン力ルポニルー1−ブトキシ力
ルホニルメチル基、1−アセチル−1−メトキノ力ルホ
ニルメチル基、1−アセチル−1−エトキンカルホニル
メチル基、1−アセチル−1−イソプロポキシカルボニ
ルメチル基、■−アセチルー1−ブトキンカルボニルメ
チル基、1−アセチル−1−ヘキノルオキノ力ルホニル
メチル基、l−アセチル−1−オクチルオキシカルボニ
ルメチル基、l−アセチル−1−ヘンンルオキシ力ルホ
ニルメチル基、■−アセチルー1−フェノキシカルボニ
ルメチル基、l−プロピオニル−1−メトキシカルボニ
ルメチル基、1−アセチル−1−エトキソカルホニルエ
チル基、1.1−ジアセチルエチル基、1−ピバロイル
−1−メトキシカルボニルメチル基、■−シアノー1−
エトキシカルボニルメチル基、l−ヘンシイルーl−エ
トキシ力ルホニルメチル基、1−アセチル−1−モルホ
リノカルボニルメチル基、1−メ「キンカルボニル−1
−エトキン力ルホニルメチル基、1.1−ジフェニルス
ルホニルメチル基、1−トリルスルホニル−1−ベンゾ
イルメチル基、1,1−ン(トリフルオロメチルカルボ
ニル)メチル基、l、1−ジピバロイルメチル基、1−
フロイル−1−トリフルオロメチルカルボニルメチル基
、l−チエニルカルボニル−1−トリフルオロメチルカ
ルボニルメチル基、1,1−ジカルバモイルメチル基、
l−アセチル−1−フェニルカルバモイルメチル基、1
. 1−ジベンゾイルメチル基、1.1−ジメトキシカ
ルボニルエチル基、1.1−ジェトキシカルボニルエチ
ル基、1.1−ジフェニルオキシカルボニルエチル基、
1.1−シーn−ブトキン力ルホニルエチル基、1,1
−ジ−t−ブトキシカルボニルエチル基、1.1−ジベ
ンジルオキシカルボニルエチル基、1.I−ジメトキノ
力ルボニルーn−プロビル基、1.1−シメトキシカル
ホニルーn−ブチル基、α、α−ジメトキシ力ルホニル
ヘンジル基、1.1−ジメトキシカルボニル−1−メト
キシメチル基、1,1−ジエトキシ力ルホニルーn−プ
ロピル基、1.1−ジェトキシカルボニル−n−ペンチ
ル基、1,1−ジェトキシカルボニル−n−ブチル基、
1.1−ジェトキシカルボニル−1−イソプロピルメチ
ル基、1.1−ジ−エトキシカルボニル−1−t−ブチ
ルメチル基、α、α−シェドキンカルボニルベンジル基
、β。
β−ジエトキシカルホニルフエネチル基、1.1−ジェ
トキシカルボニル−1−アリルメチル基、1.1−ンエ
トキソカルホニルー1−アセトアミノメチル基、1.1
−ジェトキシカルボニル−1−クロロメチル基、I、1
−シエトキンカルホニルー1−シクロペンチルメチル基
、1,1−ジェトキシカルボニル−1−フタルイミドメ
チル基、1.1−ジエトキシ力ルホニルー2−エトキシ
カルボニルエチル基、1,1,1.−トリエトキンカル
ホニルメチル基、ベンゾイルメチル基、4−クロロヘン
ジイルメチル基、4−ニトロベンゾイルメチル基、1−
クロロ−1−アセチルメチル基、l−クロロ−1−メト
キシカルボニルメチル基、1−ブロモ−1−ベンゾイル
メチル基、ニトロメチル基、l−二トロエチル基、メチ
ルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニ
ル基、オクチルスルホニル基、ヘンシルスルホニル基、
フェネチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、4−
トリルスルホニル基、3−トリルスルホニル基、2−ト
リルスルホニル基、4−メトキシフェニルスルホニル基
、4−エトキシフェニルスルホニル基、4−プロピルオ
キシフェニルスルホニル基、3−ブトキシフェニルスル
ホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−ニト
ロフェニルスルホニル基、4−Fデシルフェニルスルホ
ニル基、4−ベンジルオキシフェニルスルホニル基、2
.4−ジメトキシフェニルスルホニル基、ナフタレン−
1−イルスルホニル基、ナフタレン−2−イルスルホニ
ル基、3.4−ジクロロフェニルスルホニル基、2.5
−ジクロロフェニルスルホニル基、4−N、N−ジメチ
ルアミノフェニルスルホニル基かあげられる。
一般式(II)において、R5−R1は前述のR52、
R53と同様な意味を、R,、R,’。か前述のR4、
と同様な意味を示すのか好ましい。
環Aとしテハ下記一般式(X[r’) 、(XI[r)
、又は(XIV)て示されるものが好ましい。
上式中Rttは前述のR48と同様な意味を、YはCH
又は窒素原子を、jは1から6の整数を、2は酸素原子
、硫黄原子、−NR,。−(R,。は水素原子、炭素原
子数1から12のアルキル基、炭素原子数6からI2の
アリール基、炭素原子数2から12のアシル基を表す)
を示すのか好ましい。
更に環への中で、 か合成のハンドリングの点て好ましい。
一般式(III)において、Ars、Ar4は前述のA
 r + と同様な意味を、R11〜R,4は前述のR
7と同様な意味を示すのか好ましい。
一般式(IV)において、A r s 、A r @は
前述のA r + と同様な意味を、RI5〜R,、は
前述のR8と同様な意味を示すのか好ましい。
一般式(V)、(VI)において、Arr 、Ar8は
前述のArlと同様な意味を、R39〜R2□は前述の
R1と同様な意味を、R26は前述のR1と同様な意味
を示すのか好ましい。更にRII%R,25は互いに連
結して、ヘテロ原子を含んでいてもよい脂環式の4〜1
2員環構造を形成してもよ(、特に5〜8員環構造を形
成するのか好ましい。更にこの環はアルキル基、アノ[
フキノ基等の置換基を有していてもよい。特にR2+と
R23、R2,とR24、又はR23とR2Sか連結す
るのか好ましい。
一般式(■)において、R27〜R34は前述のR4s
と同様な意味を示すのか好ましい。但し、R27〜R2
4のうち少なくとも一つは前述の一般式(■)て示され
る基を表す。一般式(■)で示される基においてR36
、R3gは前述のRs2、R51と同様な意味を、R2
7、R81は前述のR41と同様な意味を示す。特にR
2゜及び/又はR32か一般式(■)で示される基であ
るのか好ましく、R2gか−NR36−に対してパラ位
にくるのか好ましい。更に一般式(■)においてはR1
1、R36か水素原子か特に好ましい。
次に本発明の発色剤の具体例を示すか、本発明はこれら
に限定されるものではない。
一般式(I)の具体例として、下記の様な化合物かあげ
られる。
む8M17・n CH3QCCOCH3 CH300ごゝcoOCH3 N:CHCH3 (lO6)c)+3、 (+08) (lit) 一般式(n)の具体例として、下記の様な化合物があげ
られる。
3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3’ −(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3.
6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’ −(6° −ジメチルアミノ)フタリド、3.6
−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
” −(6゛ −ジエチルアミノ)フタリド、3,6−
ヒス(シブチノし了ミノ)フルオレン−9−スピロ−3
゛ −(6’ −ジブチルアミノ)フタリド、3,6−
ビス(ンピロリジノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6゜−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ヒス(ジ
メチルアミノ)フルオしシー9−スピロ−3′ −(6
′−ピロリジノ)フタリド、3,6−ヒス(N−メチル
−N−トリルアミノ)フッしオレレー9−スピロ−3’
  −(6’−ジブチルアミノ)フタリド、3.6−ヒ
ス(N−エチル−N4リノ[アミノ)フルオレン−9−
スピロ−3° −(6° −ジメチルアミノ)フタリド
、3,6−ビス(N’−エチル−N−ペンシルアミノ)
フッしオレン−9−スピロ−3“ −(6′−ジメチル
アミノ)フタ1ノド、3.6−ビス(N−エチル−N−
β−フェノキシエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ
−3’  −(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,
6−ビス(N−エチル−N−β−m−メチルフェノキシ
エチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’  −(
6’−ジメチルアミノ)フタリド、3.6−ビス(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオレ
ン−9−スピロ−3′ =(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,6−ヒス(N−メチル−N−シクロへキシ
ルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’ −(6’ 
 −ジメチルアミノ)フタリド、3.6−ビス(N−エ
チル−N−エトキシエチルアミノ)フルオレン−9−ス
ピロ−3’  −(6’−ジメチルアミノ)フタリド、
3.6−ビス(N−エチル−N−アリルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3°−(6°−ジメチルアミノ)フ
タリド、3−ジメチルアミノ−6−(N−メチル−N−
イソプロピルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3° 
−(6′ −ジメチルアミノ)フタリド、3−ジメチル
アミノ−6−(N−メチル−N−イソペンチルアミノ)
フルオレン−9=スピロ−3’  −(6’−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ジメチルアミノ−6−(N−メ
チル−N−n−オクチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3° −(6゛−ジメチルアミノ)フタリド、3−
ジエチルアミノ−6−(モルホリノ)フルオレン−9−
スピロ−3’  −(6’  −ンメチノしアミノ)フ
タリド、3−ジブチルアミノ−6−(N−エチル−N−
1−リルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′ =(
6′−ジエチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ
−6−(N−エチノし−N−クロロエチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6°−ジメチルアミノ)
フタリド、3−ソエチルアミノー6−(N−エチル−N
−シアノエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3°
 −(6゛−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチル
アミノ−6−(N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3° −(6゛−ジメチ
ルアミノ)フタリド 一般式(I[)の具体例として、下記の様な化合物かあ
げられる。
3.3−ビス〔1,l−ヒス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3.3−ヒス〔
1,l−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル)−45、−SO2R465,6゜7−チト
ラクロロフタリト、3.3−ヒス〔1゜l−ヒス(4−
ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−45
、−SO2R465,6,7−チトラクロロフタリト、
3,3−ヒス〔1,l−ヒス(2−メチル−4−ジエチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−S
O2R465,6,7−チトラクロロフタリト、3,3
−ヒス〔1,1−ヒス(2−エトキン−4−ジエチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−SO2
R465,6,7−チトラクロロフタリト、3,3−ヒ
ス〔l、1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)−1
−プロペン−2−イル〕−45、−SO2R465,6
,7−チトラクロロフタリト、3.3−ヒス(1,1−
ヒス(4−ツメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ルシー6−シメチルアミノフタリド、3,3−ヒス(1
,1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イルクー5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ヒ
ス〔1、l−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イルシー6−ビロリジノフタリト、3.3−
ヒス〔1,1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル)−5,6−シクロロフタリト、3.
3−ヒス〔1,1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル
)エチレン−2−イルツー5−二トロフタリト、3,3
−ヒス(1゜1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−6−ニドロフタリト、3,3−
ヒス(1,1−ヒス(4−ジエチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−6−メチルフタリド、3,3−ヒ
ス〔1,1−ヒス(4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イルクー5−メチルフタリド、3.3−ヒス
〔1,1−ヒス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イルクー5−メトキシフタリド、3,3−ヒス
〔1,l−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イルクー6−メドキシフタリト、3,3−ビス
〔1,l−ヒス(4−N−エチル−N−ヘンシルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−45、−SO2R4
65,6,7−チトラクロロフタリト、3.3−ビス[
:1.1−ヒス(4−N−エチル−N−トリルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4゜5.6.’7−チ
トラクロロフタリト、3.3−ビス〔1,l−ヒス(4
−ツメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−5
,6−ヘンジッタリド、3.3−ヒス〔l、1−ヒス(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イルツー
4−アサフタリド、3,3ニビス〔1,1−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−7−
アサフタリド、3.3−ヒス〔1,l−ヒス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−
SO2R467−シアザフタリト、3.3−ヒス〔1,
l−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル)−5,6−ベンゾ−4゜7−ジアサフタリト、
3,3−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル)−45、−SO2R465,6
,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1,l−
ビス(4−ピペラジノフェニル)エチレン−2−イル)
−45、−SO2R465,6,7−チトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔l、  1−ビス(4−モルホリ
ノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−SO2R
465,6,7−チトラクロロフタリド、3,3−ヒス
〔l、1−ビス(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−45、−SO2R465,6,
7−チトラクロロフタリト、3.3−ビス〔1,1−ヒ
ス(ジュロリシン−9−イル)エチレン−2−イル]−
4.5.6.7−チトラクロロフタリト、3,3−ビス
〔1,1−ヒス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル)−5,6−ジクロロ−45、−SO2R46
7−ジプロモフタリト、3,3−ヒス(1,l−ヒス(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−
5,6−シクロロー45、−SO2R467−シプロモ
フタリト、3.3−ヒス〔1,l−ヒス(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−SO
2R465,6,7−テトラブロモフタリド、3.3−
ヒス〔l−(フェニル)−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル)−45、−SO2R46
5,6,’  7−チトラクロロフタリト、3,3−ヒ
ス(1−(4−メチルフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4.5,6.
7−チトラクロロフタリト、3.3−ヒス(1−(4−
メトキシフェニル’)−1−(4−シメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル]−45、−SO2R465
,6゜7−チトラクロロフタリト、3.3−ヒス〔1−
(4−クロロフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル:]−45、−SO2R4
65゜6.7−チトラクロロフタリト、3.3−ヒス〔
1−(3−クロロ−4−ブトキシフェニル)−1−(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−4
.5,6.7−チトラクロロフタリト、3.3−ヒス(
1−(3−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−
SO2R465,6,7−チトラクロロフタリト、3,
3−ビス(1−(4−ピロリジノフェニル)−1−(4
−メトキシフェニル)エチレン−2−イル)−45、−
SO2R465,6,7−チトラクロロフタリト、3,
3−ヒス〔l、1−ビス(l−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)エチレン−2−イル)’−4.5.
6.7−チトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1
−ビス゛(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)エチレン−2−イルシフタリド、3,3−ビス〔1
,l−ヒス(1−〕〕゛チルー2−メチルインドールー
3ル)エチレン−2−イルシフタリド、3,3−ヒス〔
l、1−ヒス(l−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)エチレン−2−イル)−45、−SO2R4
65,6,7−チトラクロロフタリト、3,3−ヒス〔
1,1−ヒス(l−才クチル−2−フェニルインドール
−3−イル)エチレン−2−イル)−45、−SO2R
465,6,7−チトラクロロフタリト、3,3−ヒス
〔1,1−ヒス(l−イソプロピルインドール−3−イ
ル)エチレン−2−イル)−45、−SO2R465,
6,7−チトラクロロフタリト、3.3−ヒス(1,l
−ヒス(2−フェニルインドール−3−イル)エチレン
−2−イル〕−45、−SO2R465,6,7−チト
ラクロロフタリト、3,3−ヒス〔1,1−ヒス(l−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチレン−
2−イル〕−4−アザフタリド、3,3−ヒス(1,1
−ヒス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル
)エチレン−2−イル]−7−アサフタリド、3゜3−
ビス〔1,l−ヒス(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)エチレン−2−イルツー4.フーンアサ
フタリド、3,3−ヒス〔1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−1−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)エチレン−2−イルシフタリド、3,3−ヒ
ス〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−<1−
L+ルー2−メチルインドール−3−イル)エチレン−
2−イル)−45、−SO2R465,6,7−チトラ
クロロフタリド、3−(1,1−ビス(l−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)エチレン−2−イル〕
−3−[1,l−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イルシフタリド、3−〔l、1−ヒス(
l−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチレ
ン−2−イル) −3−(1,1−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル)−45、−SO
2R465,6,7−チトラクロロフタリト一般式(I
V)の具体例として、下記の様な化合物かあげられる。
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ルシフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−(1,l−ヒス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イルシフタリド、3−(4−
ジエチルアミノ−2−クロロフェニル’)−3−(1,
l−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イルシフタリド、3−(4−ツメチルアミノフェニル
)−3−(1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル
)エチレン−2−イル:l−45、−SO2R465,
6゜7−チトラクロロフタリド、3−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−C1,1−ヒス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イルツー4−アサフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−C1,
1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル)−45、−SO2R467−シアザフタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル’)−3−N、l−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ルクー6−シメチルアミノフタリド、3− (4−N−
4” −ジメチルアミノフェニル−N−エチルアミノフ
ェニル)−3−(1,1−ヒス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イルシフタリド、3−(4−N
−4° −メトキシフェニル−N−エチルアミノフェニ
ル)−3−[1,1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチしシー2−イル〕フタリド、3− (4−N−
4’  −メトキンフェニル−N−二チルアミノフェニ
ル)−3−〔1,I−ヒス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イルツー6−シメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−、CI
、l−ヒス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル
)エチレン−2−イルシフタリド、3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−3−[1,l−ヒス(4−ピロリジ
ノフェニル)エチレン−2−イルシフタリド、3−(4
−メトキシフェニル)−3−(1,1−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イルシフタリド、
3−(4−メチルフェニル)−3−(1,1−ヒス(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イルシフタ
リド、3− (2,4−シメトキノフェニル)   3
   CI、1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル9
エチレン−2−イルシフタリド、3− (1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル) −3−(1、l−
ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ルシフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−3−(1,1−ヒス(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イルシフタリド、3−
(l−ブチル−2−フェニルイン・トール−3−イル)
−3〜〔1、]−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イルシフタリド、3−〔1−ブチル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(1゜l−ビス
(l−メチル−2−メチルインドール−3−イル)エチ
レン−2−イルシフタリド、3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−3−(1,1−ヒス(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチル〉
−2−イルシー4.5,6.フーチトラクロロフタリト
、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル
) −3−[1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
チレン−2−イル)−45、−SO2R465,6,7
−チトラクロロフタリト、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−[:l−(4−ジメチルアミノフェニル
)エチレン−2−イルクー6−シメチルアミノフタリト
、3−(4−ジメチルアミノフェニル’)−3−(1,
1−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブ
タンジエン−4−イルシフタリド、3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1,1−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)−1,3−ブタンジエン−4−イル]
−6−シメチルアミノフタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル) −3−C1、l−ヒ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタンジ
エン−4〜イル〕フタリド、3−(1−エトキシエチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−3−N、1−
ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタン
ジエン−4−イルシフタリド、3−(1−エトキシエチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(1、l
−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3−フ゛
タンジエンー4−イル)−45、−SO2R465,6
゜7−チトラブロモフタリト、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(11−ヒス(4−モルホリノフェ
ニル)−1,3−ブタンツエン−4−イルクー6−シメ
チルアミノフタリト、3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1−(4−メトキシフェニル)−1−(4
−モルホリノフェニル)−1,3−ブタンツエン−4−
イル〕=6−シメチルアミノフタリト、:3− (4−
N−4° −ジメチルアミノフェニル−N−二チルアミ
ノフェニル)−3−CI−フェニル−1−(4−ツメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イルシフタリド、3
− (4−N、N−ジフェニルアミノしエニル)−3−
[1−(4−クロロフェニル)−1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イルシフタリド、3− 
(4−N、N−ンフェニルアミノフェニル)−3−(1
,1〜ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕フタリド、3−(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−3−(1,I−ビス(4−ツメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3−〔1,
1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル]−6−シメチルアミノフタリト、3−(1,1
−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル
)エチレン−2−イルゴー6−シメチルアミノフタリト
、3−(1−(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)−1−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)エチレン−2−イルゴー6−シメチルアミノ
フタリト、3−(1,1−ビス(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−6−シ
メチルアミノフタリト 。
一般式(V)、(W)の具体例として、下記の様な化合
物かあげられる。
(230= 一般式(■)の具体例として、下記の様な化合物があげ
られる。
6−(4−アニリノアニリノ)フルオラン、3−クロロ
−6−(4−アニリノアニリノ)フルオラン、2−クロ
ロ−3−メチル−6−(4−アニリノアニリノ)フルオ
ラン、2,3−ツメチル−6一(4−アニリノアニリノ
)フルオラン、3−メチル−6−(4−アニリノアニリ
ノラフルオラン、3−メトキシ−6−(4−アニリノア
ニリノ)フルオラン、3−ンメチルアミノー6−(4−
アニリノアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
−トリルアミノ)−6−(4−アニリノアニυ))フル
オラン、2−メチル−6−(4−アニリノアニリノ)フ
ルオラン、2−メトキシ−6−(4−アニリノアニリノ
)フルオラン、6−(4−アニリノアニリノ)   4
’、5’、6’、7゜−テトラクロロフルオラン、6−
(4−アニリノアニリノ)−3,4−’\ン゛ブフル才
ラン、3−フ゛トキシー6−(4−アニリノアニリノ)
フルオラン、6− [4−(4−メチルアニリノ)アニ
リノ〕フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−〔4
−(4−メチルアニリノ)アニリノ〕フルオラン、2−
クロロ−3−メチル−6−[4−(4−メトキシアニリ
ノ)アニリノ〕フルオラン、2−クロロ−3−メチル−
6−(4−(4−クロロアニリノ)アニリノ〕フルオラ
ン、6− [4−(4−メトキシアニリノ)アニリノ〕
フルオラン、6− (4−(4−ジエチルアミノアニリ
ノ)アニリノ〕フルオラン、6− (4−(4−ツメチ
ルアミノアニリノ)アニリノ〕フルオラン、6−(4−
(4−モルホリノアニリノ)アニリノ〕フルオラン、6
− (4−(4−ピペリジノアニリノ)アニリノ〕フル
オラン、6− (4−(4−ピペリジノアニリノ)アニ
リノ〕フルオラン、6− C4−(4−ジブチルアミノ
アニリノ)アニリノ〕フルオラン、6−44−(3−ジ
メチルアミノアニリノ)アニリノ〕フルオラン、6− 
(4−(3−メトキシアニリノ)アニリノ〕フルオラン
、6−[4−(2,4−ジメトキシアニリノ)アニリノ
〕フルオラン、6− (4−(4−アニリノアニリノ)
アニリノ〕フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−
(4−(4−アニリノアニリノ)アニリノ〕フルオラン
、6− (4−(4−アニリノアニリノ)アニリノ〕−
4′、  5′、  6′、7’  −テトラクロロフ
ルオラン、2−メチル−6−C4−(4−シメチルアミ
ノアニ11))アニリノ〕フルオラン、3−メチル−6
−(1−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕フ
ルオモレ、2−フェニル−6−(4−(4−アニリノ′
アニリノつアニリノ〕フルオラン、2,3−ノメモ几−
6−〔4−(4−アニリノアニリノ)アニリノ〕フルオ
ラン また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタシフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェッチアシン系化合物、インドリルフタリド系化合物
、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化
合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアセン系化合
物、スピロピラン系化合物なと各種の化合物と併用して
記録材料を組み立てることも出来る。
その際好ましくは前述の無色染料か30%以上になるよ
うに使用されることか特性改良の点から望まれる。
これらについて、たとえばフタリド類の具体例は米国再
発行特許23.024号、米国特許3゜491.111
号、同3,491.112号、同。
3.491.116号および同3,509,174号、
フルオラン類の具体例は米国特許3,624.107号
、同3,627,787号、同3゜641.011号、
同3,462,828号、同3.681,390号、同
3,920,510号、同3,959,571号、スピ
ロピラン類の具体例は米国特許3,971,808号、
ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国特許3.7
75.424号、同3,853.869号、同4.24
6,318号等に記載されている。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、通常の化合物たとえばフェノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、芳香族カルホン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂
、金属錯体、ベンゾキノン誘導体なとか用いられ、これ
らは併用して用いてもよい。これらの例は特公昭40−
9309号、特公昭45−14039号、特開昭52−
140483号、特開昭48−51510号、特開昭5
7−210886号、特開昭58−87089号、特開
昭59−11286号、特開昭60−176795号、
特開昭61−95988号、米国特許3,767.44
9号、同45、−SO2R46219゜219号、同4
5、−SO2R46269.893号、同45、−SO
2R46374.671号、同45、−SO2R466
87,869号、欧州特許55,847号等に記載され
ている。特にサリチル酸誘導体、フェノール誘導体、金
属錯体、酸性白土、ヘントナイトとの組合せか好ましい
。これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし
微小滴にするか又はフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
て良く知られている種々の添加剤、たとは顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤なとの添加剤か用いられる。
感圧紙゛に用いる場合には、米国特許2,505、47
0号、同2,505.471号、同2,505.489
号、同2,548.366号、同2.712.507号
、同2,730,456号、同2,730.457号、
同3,103.404号、同3,418.250号、同
45、−SO2R46010,038号なとの先行特許
に記載されているように種々の形態をとりうる。最も一
般的には電子供与性無色染料および電子受容性化合物を
別々に含有する少なくとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800,458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルt\−ンヨンを利用した方法、
英国特許867.797号、同950,443号、同9
89.264号、同1.091,076号などに記載さ
れた界面重合法あるいは米国特許3.103.404号
に記載された手法等かある。
カプセル壁材としては合成樹脂系の壁材か好ましく例え
ばポリウレタンおよび/またはポリウレア系、メラミン
樹脂系か好ましい。
一般には、電子供与性無色染料を羊独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなとの合成油 木綿曲、ヒマシ油なと
の植物油 動物油鉱物油あるいはこれらの混−合物なと
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックソート、樹脂コートチット紙な
とに塗布することにより発色剤シートを得る。
マイクロカプセル中には電子供与性無色染料の他に、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加剤として加えても何ら
差し支えない。特に使用前のカプセル内の電子供与性無
色染料の安定性およびカプセルの着色等を改良する点か
ら、ヘンシトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
、アニリン系酸化防止剤、p−フェニレンシアミン系酸
化防止剤、キノリン系酸化防止剤等を添加することか好
ましい。
また電子受容性化合物および必要に応して添加剤を単独
又は混合して、スチレンブタ/エンラテックス、ポリヒ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、後述
する顔料とともに紙、プラスチックノート、樹脂コート
チット紙なとの支持体に塗布する二とにより顕色剤ソー
トを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応して適宜選べばよい
。当業者かこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144.989
号、特願昭62−244.883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。−具体的には、電子供与性無
色染料および電子受容性化合物は分散媒中て10μ以下
、好ましくは3μ以下の粒径まて粉砕分散して用いる。
分散媒としては、一般に05ないし10%程度の濃度の
水溶高分子水溶液か用いられ分散はホールミル、サント
ミル、横型サントミル、アトライタ、コロイダルミル等
を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で110からl 10間か好ましく、さらに
は1.5から23の間か特に好ましい。その際、熱可融
性物質を、併用することか好ましい。これらは電子供与
性無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に微分散
して用いられる。これらの使用量、電子受容性化合物に
対して、20%以上300%以下の重量比で添加され、
特に40%以上150%以下か好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応して添加剤か加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘットの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質を分散させておくことか行われ、さらにヘット
に対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸などが
添加される。したかって一般には、発色に直接寄与する
電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融
性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤なとの添加剤か
支持体上に塗布され、記録材料か構成されることになる
更に必要に応して慇熱記録層の表面に保護層を設けても
よい。保護層は必要に応して、2層以上積層してもよい
。また支持体のカールバランスを補正するため、あるい
は、裏面からの対薬品性向上させる目的で裏面に保護層
と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗布
し、更に剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよ
い。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。ノ\インダーとしては
、水溶・性のものか一般的であり、ポリヒニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸
共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メ
チロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カ
セイン、セラチン等かあげられる。またこれらのバイン
ダ〜に耐水性を付与下る目的で耐水化剤を加えたり、疎
水性ポリマーのニマルノヨン、具体的には、スチレンー
ブタンエンコムラテ2・リス、アクリル樹脂エマルンヨ
ン等を加えることもてきる。塗液は、原紙、上質紙、合
成紙、プラスチックノート、樹脂コーテツド紙あるいは
中性紙上に塗布される。
熱可融性物質の例としては特開昭58−57989、特
開昭58〜87094等に開示ぎわでいる。その様な化
合物の例としては2 4\ンン九オキシナフタレ〉、4
−ヘンノルヒフェニル、l。
2−ジ−m−トリルオキジエタン、1,2−ノフェノキ
シエタン、1,4−シフエノキシフ゛タン、ヒス−〔β
−(p−メトキンフェノキン)エチル〕エーテル、I−
フェノキノー2−1)−エチルフェノキシエタン、1−
p−メトキノフェノキン−2−フェノキシプロパン、l
−フェノキノー2−p−メトキシフェノキングロバン、
1.2−ヒス(p−メトキシフjノキンフプロパン、■
、3−ヒス(p−メトキシフェノキノ)プロパン、l−
p−メトキンフェノキン−2−o−クロロフェノキシエ
タン、4−(p−メトキノヘンシ几チオ9アニソール、
l−フェノキシ−2−p−メトキシフェニルチオエタン
、1,2−ヒス(p−メトキシフェニルチオ)エタン、
1−p−メチルフェノキシ−2p−メトキシフェニルチ
オエタン、4−(4−クロロベンジルオキン)エトキシ
ヘンセンなとのエーテル化合物、ステアリン酸アミド、
メチレンヒスステアロアミド、ステアリン酸アニリド、
ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニント、ステアリルウ
レアなとかあけられる。
顔料としては、カオリン、焼成カオリン、タルク、ケイ
ソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウ
ム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィ
ラー、ポリエステルパーティクル、セルロースフィラー
等か用いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルンウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルホキシ
変性パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロ
クリスタンワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル、アミド等かあ
げられる。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとも2ま
たは6位のうち1個以上か分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体か好ましい。例えば1,1.3−)リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、111.3−1リス(2−エチル−4−
ヒドロキン−5−1−ブチルフェニル)ブタン、l、1
.3−トリス(3,5−シーt−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、L  1.3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロパ
ン、45、−SO2R464−ブチリデンヒス(6−1
−フ゛チルー3−メチルフェノール、4.4−チオヒス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2−
メチレンヒス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール
)、2.2−メチレンヒス(6−t−ブチル−4−エチ
ルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5−)−t
−ブチル−4−ヒドロキンフェニル)プロピオネート、
l、3.5−トリメチル−2,45、−SO2R466
−)リス(3,5−シーt−ブチル−4−ヒドロキノt
\ンソル)ヘンセン、テトラキス〔メチレン−3−(3
,5−ノーt−ブチル−4−ヒドロキンフェニル)プロ
ピネートコメタン、2,2,6.6−テトラメチル−4
−ピペリジニルセバケート等があげられる。
前記ヒンダードフェノール化合物の使用量は、電子受容
性化合物に対して1〜200重量%使用することか好ま
しく、さらに好ましい使用量は5〜100重量%である
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ヘンシフエノン
誘導体、ヘンシトリアゾリルフェノール誘導体なとて、
たとえば、α−シンアノ−β−フェニル皮酸ブチル、O
−へ、シトリアプリルフェノール、0−ヘンシトリアゾ
リル−p−クロロフェノール、0−へン゛シトリアゾリ
ルーp−メチルフェノール、○−ヘンシトリアゾリルー
2.4−シーt−ブチルフェノール、○−ヘンシトリア
ゾリルー2.4−ン−1−オクチルフェノールなとかあ
る。
耐水化剤としては、rく−メ千ロール尿素、N−メチロ
ールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物
、グリオキサール、グルタルアルデヒド等のノアルデヒ
ト化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリ
ル酸、メチルヒニルエーテルーマレイン酸共重合体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処
理等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ボリヒニルアルコール、
カルボキン変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルホキジメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、セラチン
類、アラヒアゴム、カセイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ヒニルピロリトン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、ア
ルギン酸ソーダなとの水溶性高分子、およびスチレン−
ブタジェンコムラテックス、アクリルニトリル−ブタン
エンコムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェンコ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルション等の水不溶性ポ
リマーか用いられる。
また保護層中に、感熱ヘットとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に、均一な保
護層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、シー(
n−ヘキシル)スルホコハク酸、シー(2−エチルヘキ
ノル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、またはアンモ
ニウム塩等が好ましいか、アニオン系の界面活性剤なら
効果か認められる。
通電感熱紙は例えば特開昭49−11344号、特開昭
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、電子供与性無色染料および電子
受容性化合物をバインダーと共に分散した塗液を紙なと
の支持体に塗布するか、支持体に導電物質を塗布して導
電層を形成し、その上に、電子供与性無色染料、電子受
容性化合物およびバインダーを分散した塗液を塗布する
ことによって通電感熱紙は製造される。なお、先に述へ
た熱可融性物質を併用して感度を向上させることもてき
る。
感光感圧紙は例えは特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される。一般によう臭化銀、臭
化銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズケトン、ベンゾイン誘導
体、ヘンシフエノン誘導体なとの光重合開始剤と多官能
モノマーたとえばポリアリル化合物、ポリ (メタ)ア
クリし一ト、ポリ(メタ)アクリルアミドなとの架橋剤
か電子供与性無色染料および必要により溶剤と共にポリ
エーテルウレタン、ポリウレアなとの合成樹脂のカプセ
ル中に封入される。像露光された後、未露光部の電子供
与性無色染料を利用し電子受容性化合物と接触させて着
色させるものである。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すか、本発明はこれに限定されるもの
ではない。%は特に指定のない限り重量%を表す。
(実施例1) 具体例(6)の化合物10g、3,6−ヒス(ジメチル
アミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6°−ジメ
チルアミン)フタリドlOg及び、電子受容性化合物で
あるヒスフェノールA、熱可融性物質である4−(4−
クロロt\ンンルオキシ)エトキシヘンセン、各々20
gを100gの5%ポリビニルアルコール(クラリPV
A I 05)水溶液とともに一昼夜ホールミルで分散
し、体積平均粒径を15μm以下にこ、各々の分散液を
得た。また炭酸力ルノウム80gを、ヘキサンタリン酸
ソーダの0.5%溶液160gとともにホモノナイサー
て分散し、顔料分散液を得た。
以上のように作成した各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分散液lQg、P可融性
物質分散液10g、顔料分散液15gの割合で混合し、
更に219Dス千ア+l >酸亜鉛のエマルション3g
を添加して旺然塗液を?Xf7こ。この塗液を、上質紙
にコーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量か、5g
/m2となるように塗布し、50°Cて1分間乾燥しに
後、スーパーキャしンダーを力1げ、E熱記録紙を得た
得られた感熱記録紙は生保存中のカブリかな二、経時安
定性が優れていた。
感熱記録紙を京セラ(株)製サーマル・\ン・ト(KL
T−216−8NiPD1)及びヘットの直前に100
kg/ct&の圧力ロールを有する感熱印字実験装置に
て、ヘット電圧24V1パルスサイクル10m5の条件
て圧力ロールを使用しながら、パルス幅を1.0で印字
させると、青緑色の画像か得られた。この発色画像は近
赤外領域に吸収を存していた。また得られた発色画像は
、薬品に対して良好な耐性を示し、かつキセノンフェー
トメータ(2kW)で6時間照射しても光学読み取り可
能であった。
(比較例I) 実施例Iの電子供与性無色染料の代わりに、3.6−ヒ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9=スピロ−3’ 
 −(6’−ジメチルアミノ)フタリド20gを用いた
他は実施例1と同様に塗布紙を得た。実施例1と同様に
発色させると青緑色の画像か得られ、この発色画像は近
赤外領域に吸収を有していたか、その発色画像は薬品で
消色し、更にキセノンフェートメータ(2kW)6時間
照射て光学読み取り不可能になった。
(実施例2〜3) 実施例1の電子供与性無色染料、電子受容性化合物の代
わりに、それぞれ次のものを用いた。他は実施例1と同
様に塗布紙を得た。
実施例2 電子供与性無色染料 具体例(71)の化合物10g、
3.3−ビス〔1,1−ヒス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−45、−SO2R465
,6,7−チトラクロロフタリトIOg電子受容性化合
物 4−ヒドロキノフェニル−4’−1so−プロポキ
ンフェニルスルホン10g、ロダン亜鉛の/\ンゾイミ
ダノ゛−ル錯体5g、2.3,5.6−チトラエトキン
カルホニルー1゜4−’\ンゾキノン5g実施例3 電子供与性無色染料 具体例(22)の化合物10g、
2−クロロ−3−メチル−6−(4−アニリノアニリノ
)フルオう>l Og 電子受容性化合物 1.1−ヒス(4−ヒ)・ロキシフ
ェニル)ンクロへキサン8g、4−β−p−メトキノフ
ェノキンエトキノサリチル酸亜鉛8g、ロダン亜鉛の1
−フェニル−2,3−ツメチル−3−ピラゾリン−5−
オン錯体4g実施例2〜3のいずれの場合も、青緑色の
画像か得られ、この発色画像は近赤外領域に吸収を有し
ていた。更にその発色画像は薬品、日光などに対し良好
な耐性を示した。
(実施例4) (1)電子供与性無色染料含有カプセルシートの調製 ポリヒニルヘンセンヌルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3ASTL500)5部
を熱水95部に溶解した後冷却する。これに水酸化ナト
リウム水溶液を加えてpH40とした。一方、具体例(
15〉の化合物と3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(]、]l−ヒス4−ジメチルアミノフェニル)
−1,3−ブタンツエン−4−イルクー6−シメチルア
ミノフタリドの32混合物を35%溶解したジイソプロ
ピルナフタレン100部を前記ポリヒニルヘンセンスル
ホン酷の一部ナトリウム塩の5%水溶液100部に乳化
分散して直径40μの粒子サイズをもつ乳化液を得た。
別にメラミン6部、37重量%ホルムアルデヒド水溶液
11部、水30部を60°Cに加熱攪拌して30分後に
透明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶液を
得た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しなからり〉
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65°Cに
上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷
却し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,0に調節した。
この分散液に対して10重量9もボリヒニルアルコール
水溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、加
水してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶液
を調整した。
この塗液を50g/m2の原紙に5 g/m2の固形分
状塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥
し電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
(2)電子受容性化合物シートの調整 3.5−ビス−α−メチルヘンシルサリチル酸亜鉛塩1
0部を1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
20部に加え溶解した。これを2%ポリヒニルアルコー
ル水溶液50部、及び10%トデノルへンセンスルホン
酸ト11エタノールアミン塩水溶液01部と混合し平均
粒径か3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウム80部、酸化亜鉛20部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1部と水200部とからなる分散
液を、上記乳化液と混合した後頁に、バインダーとして
、IO%P■A水溶液100部とカルボキン変性SBR
ラテックス10部(固形分として)を添加し固形分濃度
か2094になるように加水し、塗液(A)を得た。
次に前記電子受容性化合物10部、シルトンクレー20
部、炭酸カルソウムロ0部、酸化亜鉛20部、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム1部と水200部とからなる分散液
を、サンドグラインダーにて平均粒径か3μになるよう
に分散した。
この分散液にlO%P V A水溶液16部と10%P
 V A水溶液100部およびカルボキン変性SBRラ
テックス10部(固形分として)を添加し固形分濃度か
20%になるように加水し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を電子受容性化合物換算で1対
1に混合して、50g/m”の原紙に、5.0g/m2
の固形分か塗布されるようにエアーナイフコーターにて
塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセル分散液面を、
電子受容性化合物ノートに重ね600 kg/dの荷重
をかけたところ、速やかに青緑色に発色した。この発色
画像は近赤外領域に吸収を有していた。また得られた発
色画像は、薬品に対して良好な耐性を示し、かつキセノ
ンフェートメータ(2kW)で6時間照射しても光学読
み取り可能であった。
(実施例5) 実施例4の電子受容性化合物ソートの代わりに次のもの
を用いた。
(2′)電子受容性化合物シートの調整酸性白土100
部を05%水酸化ナトリウム水溶液400部に分散し、
ついてスチレンーブタジエン共重合体ラテックスを固形
分にて20部、10%デシブン水溶液40部を添加し、
十分攪拌混合して、電子受容性化合物塗布液を得た。
こうして作成した塗布液を50g/m2の原紙に、5.
0g/m2の固形分か塗布されるようにエアーナイフコ
ーターにて塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た
この電子受容性化合物ソートに、実施例4の電子供与性
無色染料含有マイクロカプセルシート面を重ね600k
g/atの荷重をかけたところ、速やかに青緑色に発色
し、この発色画像は500nm〜11000nの領域に
強い吸収を有していた。
また得られた発色画像は、薬品、水に対して良好な耐性
を示し、かつキセノンフェードメータ(5kW)で16
時間照射しても光学読み取り可能であった。
(比較例2) 実施例4の電子供与性無色染料の代わりに、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−[:l。
l−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−1゜3−ブ
タンジエン−4−イルクー6−ノノチルアミノフタリド
を用いた他は実施例4と同様に電子供与性無色染料含有
マイクロカプセルノートを得た。このシート面を、実施
例5の電子受容性化合物ノートに重ね600kg/ad
の荷重をかけたところ、速やかに青緑色に発色し、この
発色画像は近赤外領域に吸収を有していたか、その発色
画像は薬品で消色し、更にキセノンフェートメータ(5
kW)16時間照射て光学読み取り不可能になった。
(実施例6〜15) 実施例4の電子供与性無色染料の代わりに、それぞれ次
のものを用いた。他は実施例4と同様に電子供与性無色
染料マイクロカプセルシートを得た。
実施例6 電子供与性無色染料 具体例(22)の化合物と具体例
(238)の化合物の11混合物実施例7 電子供与性無色染料 具体例(47)の化合物と具体例
(206)の化合物の11混合物実施例8 電子供与性無色染料 具体例(25)の化合物と具体例
(243)の化合物の11混合物実施例9 電子供与性無色染料、具体例(1)の化合物と具体例(
254)の化合物の11混合物実施例10 電子供与性無色染料、具体例(18)の化合物と2−ク
ロロ−3−メチル−6−(4−(4−アニリノアニリノ
)アニリノ〕フルオランの2.1混合物 実施例11 電子供与性無色染料:具体例(21)の化合物と3,6
−ビス(ンエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
’  −(6’−ツメチルアミノ)フタリドの3:1混
合物 実施例12 電子供与性無色染料 具体例(77)の化合物と具体例
(265)の化合物の11混合物実施例13 電子供与性無色染料 具体例(88)の化合物と3,3
−ヒス〔l、1−ヒス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル)−45、−SO2R465,6゜7−
チトラクロロフタリトの11混合物実施例14  。
電子供与性無色染料 具体例(22)の化合物と具体例
(62)の化合物と3,3−ヒスCI。
l−ヒス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル]−4.5.6.7−チトラクロロフタリトの1
.11混合物 実施例15 電子供与性無色染料、具体例(52)の化合物と具体例
(24+)の化合物と3,3−ヒス〔1、l−ビス(4
−ツメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4
5、−SO2R465,6,7−チトラクロロフタリト
の2:11混合物実施例6〜15の電子供与性無色染料
含有マイクロカプセルシート面を、実施例5の電子受容
性化合物シートに重ね600kg/alの荷重をかけた
ところ、速やL・に青緑色に発色し、更にこの発色画像
は近赤外領域に強い吸収を有していた。また得られた発
色画像は、薬品、水、日光等に対して良好な耐性を示し
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触に
    よる発色を利用した記録材料に於て、該電子供与性無色
    染料として、下記一般式( I )で示される化合物及び
    発色部が650〜1000nmに吸収を有する電子供与
    性無色染料を用いた事を特徴とする記録材料 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中Ar_1、Ar_2はアリール基、複素環基を、
    R_1〜R_3は水素原子、一価の基を、R_4は電子
    受容性化合物との接触により脱離可能な置換基を表す。
  2. (2)発色部が650〜1000nmに吸収を有する電
    子供与性無色染料が下記一般式(II)〜(VII)で示さ
    れる化合物である請求項1に記載の化合物を用いた事を
    特徴とする記録材料 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 上式中、Ar_3〜Ar_8、環Aは複素環基、アリー
    ル基を、R_5〜R_8は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基を、R_9〜R_2_5、R_2_7〜R_3_
    4は水素原子、一価の基を、R_2_6は電子受容性化
    合物との接触により脱離可能な置換基を、a、bは1か
    ら3の整数を、c、dは0又は1の整数を表す。但し、
    R_2_7〜R_3_4のうち少なくとも一つは下記一
    般式(VIII)で示される基を表す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (上式中、R_3_5、R_3_4は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基を、R_3_7、R_3_8は水素原
    子、一価の基を、eは1から4の整数を、fは1から5
    の整数を表す)
  3. (3)一般式( I )、(III)、(IV)、(V)、(V
    I)において、Ar_1〜Ar_8は複素環基、アミン
    残基を有するアリール基を、一般式( I )、(V)、
    (VI)においてR_4、R_2_6は−XR_3_9、
    −PO(OR_4_0)_2、−CR_4_1R_4_
    2R_4_3、−NR_4_4R_4_5、−SO_2
    R_4_6(Xは酸素原子、硫黄原子を、R_3_9〜
    R_4_6は水素原子又は一価の基を表す。 但し、R_4_1〜R_4_3の少なくとも一つは電子
    吸引性基を表す)を表す請求項2に記載の化合物を用い
    た事を特徴とする記録材料
JP2316443A 1990-11-21 1990-11-21 記録材料 Pending JPH04187483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316443A JPH04187483A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316443A JPH04187483A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187483A true JPH04187483A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18077146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316443A Pending JPH04187483A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188797A3 (en) * 2000-09-13 2004-03-10 Yamamoto Chemicals, Inc. Polymethine compound, a process for its production, and use of the compound
JP2008542210A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 中国科学院上海薬物研究所 非ステロイド型男性ホルモン受容体作用剤、その調製方法、薬学組成物及び用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188797A3 (en) * 2000-09-13 2004-03-10 Yamamoto Chemicals, Inc. Polymethine compound, a process for its production, and use of the compound
JP2008542210A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 中国科学院上海薬物研究所 非ステロイド型男性ホルモン受容体作用剤、その調製方法、薬学組成物及び用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04187483A (ja) 記録材料
JP2631153B2 (ja) 記録材料
JPH0361071A (ja) 記録材料
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPH04182186A (ja) 記録材料
JPH03114779A (ja) 感熱記録体
JP2673459B2 (ja) 記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH04185482A (ja) 記録材料
JPH0330986A (ja) 記録材料
JPH06166259A (ja) 記録材料
JPH02251484A (ja) 記録材料
JPH02103175A (ja) 記録材料
JPH0585036A (ja) 記録材料
JPH02179788A (ja) 記録材料
JPH0349983A (ja) 記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JPH04151285A (ja) 記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPH06166260A (ja) 記録材料
JPH02249683A (ja) 記録材料
JPH02117882A (ja) 記録材料
JPH02164588A (ja) 記録材料
JPH04187484A (ja) 記録材料
JPH0387287A (ja) 記録材料