JP2001105738A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001105738A
JP2001105738A JP28701099A JP28701099A JP2001105738A JP 2001105738 A JP2001105738 A JP 2001105738A JP 28701099 A JP28701099 A JP 28701099A JP 28701099 A JP28701099 A JP 28701099A JP 2001105738 A JP2001105738 A JP 2001105738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
heat
sensitive recording
color
donating dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28701099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Oga
邦彦 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28701099A priority Critical patent/JP2001105738A/ja
Publication of JP2001105738A publication Critical patent/JP2001105738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の感熱記録層で、高濃度で鮮明な多色画
像を形成しうる、高感度で色分離性に優れた多色発色型
の感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、相互に異なる色相に発色す
る3種以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合
物とを同一層中に含有する感熱記録層を有する感熱記録
材料であって、前記電子供与性染料前駆体の少なくとも
1種が固体微粒子であり、該電子供与性染料前駆体を除
く2種以上の電子供与性染料前駆体が、それぞれガラス
転移点の異なる壁材よりなるマイクロカプセルに内包さ
れ、かつ該マイクロカプセル相互間のガラス転移点の差
が20℃以上である感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多色発色型の感熱
記録材料に関し、詳しくは、簡易な層構成で、色分離性
に優れた多色画像を形成しうる感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、1)現像が不要であ
る、2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、3)
取扱が容易である、4)発色濃度が高い、5)記録装置
が簡単であり安価である、6)記録時の騒音が無い等の
利点があるためファクシミリやプリンターの分野で近年
急速に普及し、POS等に於けるラベル分野等、感熱記
録の用途も拡大している。このような背景のもと、近年
では、画像の多色化への移行が急速に進み、サーマルヘ
ッドで直接記録しうる、多色発色型の感熱記録材料に対
する要望が高い。
【0003】このような要望に応える多色発色型の感熱
記録材料として、既に、異なった発色温度で異なった色
調に発色する2種類の発色成分を同一の感熱発色層中で
混合使用した記録材料(特公昭49−69号公報)、発
色温度の高い感熱発色層及び発色温度の低い感熱発色層
を支持体上に順次積層した記録材料(特公昭51─19
989号、特開昭54─88135号、同55─133
991号、同55─133992号、同48─1554
0号の各公報)、発色温度の高い感熱発色層及び発色温
度の低い感熱発色層を支持体上に順次積層すると共に、
低温感熱発色層中に発色成分を消色する効果を有する消
色剤を含有させた記録材料(特公昭50─17866
号、同51─5791号、特開昭55─161688号
の各公報)等が開発されている。また、支持体上に、電
子供与性染料前駆体等の発色剤を内包するマイクロカプ
セルを含有し、異なる色相に発色する単色の感熱記録層
を2層以上積層して多色画像を形成する多層感熱記録材
料が開発されている。
【0004】しかし、このような多色発色型の感熱記録
材料は、各層に発色剤を内包するためのマイクロカプセ
ルを採用したり、あるいは2層以上を積層することによ
り記録層全体の層厚が厚くなる等から、特に支持体に近
い下層を十分に発色させるためには、高い熱エネルギー
を印加する必要がある。一般に、感熱記録材料を用いた
画像形成には、サーマルヘッド等の加熱装置が用いられ
るが、高エネルギー下で熱印加が繰り返されると、ヘッ
ドにかかる負荷は大きくその耐久性の低下を招く。ま
た、十分な熱印加がされないと、発色反応性も低下し鮮
明な画像は得られ難い。さらに、高熱エネルギーの印加
下では、その熱制御性にも一定の限界があり、記録速度
の高速化にも支障をきたし、ヘッドの微妙な温度制御が
難しいため、多色発色した場合に混色や色のにじみを生
じ易く、鮮明で高コントラストな画像を得ることは困難
であった。一方、ある程度熱エネルギーを下げても多色
に発色させることが可能なものであっても、混色や色に
じみを生じて、鮮明で安定した色調の多色画像を得るこ
とはできなかった。
【0005】しかし、特にデジタル信号に基づく出力画
像の高画質化が進む現在では、感熱記録材料を用いた画
像においても、例外なく色分離性に優れた、鮮明で高コ
ントラストな多色画像に対する要求が極めて高い。従っ
て、多色発色型の感熱記録材料においても、その高感度
化が不可欠であり、色分離性に優れた高画質な画像を形
成しうる技術の確立が必要な状況にあった。
【0006】上記のような要求に応えるべく、感熱記録
材料自体の高感度化や高画質化に関する検討が盛んにな
され、マイクロカプセルの熱応答性を高めたり、発色剤
の発色反応性をコントロールする等、様々な研究が行わ
れてきたが、多色発色型の感熱記録材料の高感度化及び
高画質化を十分に達成するまでには至っていない。ま
た、発色剤をカプセル化しない系では高感度化が望める
が、感熱記録材料としての保存性が劣るばかりか、十分
な色分離性を確保することも困難である。一方、記録層
を積層した多層型記録材料の場合には、その製造工程の
簡易化が難しく、低コスト化の実現も困難であった。
【0007】上記の通り、比較的低い印加エネルギーで
熱印画することにより、高濃度で混色のない鮮明な多色
画像が得られ、かつ簡易な工程で低コストに製造しう
る、高感度で色分離性(色再現性)に優れた多色発色型
の感熱記録材料は、未だ提供されていないのが現状であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、比較的低い熱エネルギーの
印加により、高濃度で混色のない鮮明な多色画像が得ら
れ、かつ簡易な工程で低コストに製造しうる、高感度で
色分離性に優れた多色発色型の感熱記録材料を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、多色発色
型の感熱記録材料の層構成と色分離技術に関し鋭意検討
を重ねた結果、以下の知見を得た。即ち、3色以上の多
色画像を形成する場合に、色相の異なる発色剤の全てを
カプセル化する、或いは、相互に異なる色相に発色する
単色の記録層を3層以上積層する、等により層構成する
と、(1)単にカプセル化するのみでは、各色の発色タイ
ミングが重なって混色を招き、色調の良化、高コントラ
スト化が図れない、(2)比較的低い熱エネルギーの印加
では、全色について高い発色濃度を得ることができな
い、といった傾向にある、という知見である。
【0010】前記課題を解決するための手段は、以下の
通りである。即ち、 <1> 支持体上に、相互に異なる色相に発色する3種
以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合物とを
同一層中に含有する感熱記録層を有する感熱記録材料で
あって、前記電子供与性染料前駆体の少なくとも1種が
固体微粒子であり、該電子供与性染料前駆体を除く2種
以上の電子供与性染料前駆体が、それぞれガラス転移点
の異なる壁材よりなるマイクロカプセルに内包され、か
つマイクロカプセル相互間のガラス転移点の差が20℃
以上であることを特徴とする感熱記録材料である。
【0011】<2> 電子受容性化合物が、下記一般式
(I)で表される化合物である前記<1>に記載の感熱
記録材料である。
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜25のアラルキル基、炭素数6〜20の
アリール基、炭素数5〜20アルキルカルボニル基、炭
素数7〜20のアリールカルボニル基、炭素数4〜20
のアルキルスルホニル基又は炭素数6〜20のアリール
スルホニル基を表す。〕
【0014】<3> 感熱記録層が、増感剤として下記
一般式(II)及び/又は(III)で表される化合物を含
有する前記<1>又は<2>に記載の感熱記録材料であ
る。
【0015】
【化5】
【0016】〔式中、R1は、アラルキル基を表す。〕
【0017】
【化6】
【0018】〔式中、R2、R3は、それぞれ独立にアル
キル基又はアルコキシル基を表す。〕
【0019】<4> 電子供与性染料前駆体、電子受容
性化合物及び増感剤の体積平均粒径が、それぞれ1.0
μm以下である前記<1>〜<3>のいずれかに記載の
感熱記録材料である。
【0020】<5> マイクロカプセルのカプセル壁
が、ポリウレタン及び/又はポリウレアを成分として含
む前記<1>〜<4>のいずれかに記載の感熱記録材料
である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、相互に異なる色相に発色する3種以上の電子供与
性染料前駆体、及び該電子供与性染料前駆体と反応して
発色させる電子受容性化合物を同一層中に含有する感熱
記録層を有する多色発色型の感熱記録材料であり、前記
感熱記録層中に、前記電子供与性染料前駆体の1種が固
体微粒子の状態で含有され、該電子供与性染料前駆体を
除く2種以上の電子供与性染料前駆体が、それぞれガラ
ス転移点が20℃以上異なる壁材よりなるマイクロカプ
セルに内包されて含有される。以下、本発明の感熱記録
材料について説明する。
【0022】<感熱記録材料>本発明の感熱記録材料
は、支持体上に、相互に異なる色相に発色する3種以上
の電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物を含有す
る感熱記録層を少なくとも1層有してなり、必要に応じ
て、保護層、バックコート層、他の感熱記録層等の他の
層を有してなる。
【0023】−感熱記録層− 前記感熱記録層は、少なくとも、相互に異なる色相に発
色する3種以上の電子供与性染料前駆体と該電子供与性
染料前駆体と反応して発色させる電子受容性化合物とを
含有してなり、必要に応じて増感剤等のその他の成分を
含有してなる。電子供与性染料前駆体として、相互に発
色色相の異なる電子供与性染料前駆体を複数用い、それ
ぞれ異なる印字条件で個々に発色させることにより、多
色の画像を形成することができる。
【0024】(電子供与性染料前駆体)本発明の感熱記
録材料の感熱記録層には、同一層中に3種以上の電子供
与性染料前駆体を含有し、3種の電子供与性染料前駆体
として、互いに発色色相の異なる電子供与性染料前駆体
を用いる。これら3種以上の電子供与性染料前駆体は、
感熱記録材料の発色色相の色分離性を向上し、形成画像
の色調の良化、高コントラスト化を図る目的で、以下の
ような態様で構成される。尚、3種以上の電子供与性染
料前駆体は、必ずしもその全ての発色色相が相違する組
合せである必要はなく、目的に応じて選択することもで
きる。
【0025】感熱記録層中に含有する3種以上の電子供
与性染料前駆体の構成としては、電子供与性染料前駆体
の1種を固体微粒子の状態で存在させ、該電子供与性染
料前駆体を除く、2種以上の電子供与性染料前駆体を、
それぞれガラス転移点の相違するマイクロカプセルに内
包して存在させた構成とする。即ち、3種以上の電子供
与性染料前駆体を用いて、3色以上の色相を発色させる
際に、最も低温域にて発色しうる色相の電子供与性染料
前駆体(第一の発色剤)を固体微粒子の状態で感熱記録
層中に存在させ、さらに該電子供与性染料前駆体と発色
色相の異なり、かつ互いに発色色相が相違する2種以上
の電子供与性染料前駆体を、それぞれガラス転移点の異
なるマイクロカプセルに内包して、低温域から順に昇温
したときに2色目以降の色相が個々に順に発色しうるよ
うに存在させ、熱印画時の温度制御により、その熱量に
応じ、所望の色相が得られるように構成する。
【0026】この場合、2色目を構成する、即ち、最も
ガラス転移点の低いマイクロカプセルに内包された電子
供与性染料前駆体(第二の発色剤)が発色する温度域で
は、固体微粒子として存在する第一の発色剤は既に発色
しているため、2色目が発色した場合には1色目と混合
した色相を呈し、さらに同様にして3色目を構成する、
マイクロカプセル中の電子供与性染料前駆体(第三の発
色剤)が発色する温度域では、第一及び第二の発色剤は
既に発色しており、3色目が発色した場合には、1色目
及び2色目と混合した色相を呈する。4色目以降につい
ても同様にして行え、第四以降の発色剤(電子供与性染
料前駆体)の存在により色調を増加、変化させることが
できる。
【0027】上記のように、温度により発色色相を変化
させるため、電子供与性染料前駆体の1種を、低温下で
発色するようにカプセル化せずに固体分散物として含有
し、他の2種以上の電子供与性染料前駆体については、
一定の温度以上で発色するように、それぞれガラス転移
点の異なる壁材よりなるマイクロカプセルに内包して含
有する。低温域では、まず、固体微粒子状の電子供与性
染料前駆体(第一の発色剤)が溶融を開始し、隣接して
存在する後述の電子受容性化合物(顕色剤)と発色反応
を起こし発色する。さらに高い温度域では、壁材のガラ
ス転移点に応じた物質透過性の程度に従って2色目(第
二の発色剤)以降の発色反応が制御され、印画印字温度
応じて発色色相を変化させることができる。即ち、2色
目以降は、壁材のガラス転移点が発色色相を決定するス
イッチング機能を担う。
【0028】個々のマイクロカプセルのガラス転移点と
しては、2色目以降の発色性を制御し、かつその発色色
相を色分離された鮮明な色相とする観点から、マイクロ
カプセル相互間のガラス転移点の温度差が20℃以上と
なるように決定する。従って、各カプセル壁のガラス転
移温度差が20℃以上となるように壁材を選択する。前
記ガラス転移点の温度差が20℃未満であると、低温域
にガラス転移点を有するマイクロカプセルに内包された
発色剤が発色反応を完了する前に、より高温域にガラス
転移点を有するマイクロカプセルに内包された発色剤の
発色反応が開始されて混色を生じ、色分離性に優れた鮮
明な多色画像を得ることができないことがある。
【0029】3種以上の電子供与性染料前駆体を含有す
る場合の、発色温度に対する発色色相の選択の態様とし
ては、特に制限されるものではないが、既述の通り、2
色目以降は、2色以上の色相を混合した色相を呈するた
め、多色に構成された系の中で、低温域で発色する第一
の発色剤は淡色に設定し、昇温の順に濃色の色相が発色
するように選択することが好ましい。即ち、例えば、3
種の電子供与性染料前駆体を含有する場合には、最も低
温域で発色する第一の発色剤から順に、黄色−赤色−黒
色、赤色−青色−黒色等に発色するような態様で電子供
与性染料前駆体を選択することが好ましい。
【0030】前記電子供与性染料前駆体としては、例え
ば、以下に示す化合物を挙げることができる。但し、本
発明において、これらに限定されるものではない。即
ち、黒色に発色する電子供与性染料前駆体としては、例
えば、3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラン、3
−ジ(n−ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−[N−(3−エトキシプロ
ピル)−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−7−(2
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。
【0031】中でも、非画像部の地肌カブリの点で、3
−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−sec−ブチルアミノフルオランが好ましい。
【0032】赤色若しくは赤紫色、オレンジ色系に発色
する電子供与性染料前駆体としては、例えば、3,6−
ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラク
タム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ
−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリ
ノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メ
チルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミ
ノ)−7−エチルフルオラン、
【0033】3−(N−エチル−N−イソブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフル
オラン、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブ
ロモフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−
ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフル
オラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2
−(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフル
オラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カ
ルボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)
−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
【0034】2−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチ
ル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−
アリルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルア
ミノフルオラン、2−(N−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3,3’
−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3’−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−ビス
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ[(1,4−ジ
ヒドロクロメノ[2,3−c]ピラゾール)−4,3’
−フタリド]、7−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−3−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ
[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−c]ピラゾー
ル)−4,3’−フタリド]、7−(N−エチル−N−
n−へキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピ
ロ[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−c]ビラゾ
ール)−4,3’−フタリド]等が挙げられる。
【0035】中でも、発色感度、地肌カブリの点で、赤
色に発色する電子供与性染料前駆体としては、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン等が好ましく、
赤紫色に発色する電子供与性染料前駆体としては、3,
3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリド等が好ましく、オレンジ系に発色す
る電子供与性染料前駆体としては、3−シクロへキシル
アミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,8−ジメチルフルオラン、7−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ
[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−C]ピラゾ−
ル)−4,3’−フタリド]等が好ましい。
【0036】特に、赤色発色の場合、色調補正の目的
で、若干色調の異なる赤色発色系の染料を混合して使用
することは好ましい態様であり、例えば、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン又は3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオランに、3,3’−ビ
ス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド若しくは3,3’−ビス(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド等の赤柴系統
の色調を有する発色性染料を少量配合することにより、
赤味を強く感じる発色色調に色調調整することができ
る。
【0037】青色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−n−
ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニル
アミノフルオラン等が挙げられる。
【0038】中でも、地肌カブリの点で、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドが
好ましく、画像保存性の点で、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリドが好
ましい。
【0039】緑色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルア
ミノ)−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,3−ビス(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザ
フタリド、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)
−7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−[p−(p一アニリノアニリノ)アニリノ]−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジ
メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’
−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。
【0040】中でも、画像保存性の点で、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリドが好ましい。
【0041】黄色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、3,6−ジメトキシフルオラン、1−
(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−
2−(2−キノリル)エチレン、1,3−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−ビス(エトキシカルボニ
ル)メチル−1−プロペン、スピロ[4H−3,1−ベ
ンゾオキサジン−4,9’−[9H]キサントン],
3’,6’−ビス(ヘキシルオキシ)−2−フェニル、
スピロ[4H−3,1−ベンゾオキサジン−4,9’−
[9H]キサントン],3’,6’−ビス(ヘキシルオ
キシ)−2−(2−チエニル)、2−フェニル−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−6−(4’−オク
チルオキシフェニル)ピリジン等が挙げられる。これら
の電子供与性染料前駆体は、それぞれ単独で使用しても
よいが、色調補正のために使用することがより効果的で
ある。
【0042】固体微粒子の状態で含有する電子供与性染
料前駆体の粒径としては、体積平均粒径で1.0μm以
下が好ましく、0.5〜0.7μmがより好ましい。前
記体積平均粒径が、1.0μmを超えると、熱感度が低
下し、2色目との混色を起こし易くなることがある。前
記体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定器(例え
ば、LA500(ホリバ(株)製))等により容易に測
定できる。
【0043】感熱記録層における、前記電子供与性染料
前駆体の含有量(乾燥重量)としては、以下の範囲が好
ましい。即ち、固体微粒子の状態で含有する電子供与性
染料前駆体の含有量としては、0.05〜1.0g/m
2が好ましく、0.1〜0.5g/m2がより好ましい。
前記含有量が、0.05g/m2未満であると、発色濃
度が低くなることがあり、1.0g/m2を超えると、
非画像部におけるカブリ濃度が増大することがある。
【0044】また、マイクロカプセルに内包して含有す
る電子供与性染料前駆体の含有量としては、個々の発色
色相、又は2色目以降の色調に応じて適宜選択すること
ができるが、1種当り0.05〜1.0g/m2が好ま
しく、0.1〜0.5g/m2がより好ましい。前記含
有量が、0.05g/m2未満であると、発色濃度が低
くなることがあり、1.0g/m2を超えると、非画像
部におけるカブリ濃度が増大することがある。
【0045】(電子受容性化合物)前記電子受容性化合
物は、前記電子供与性染料前駆体と熱時反応して発色さ
せる化合物であり、顕色剤として機能する。前記電子受
容性化合物としては、例えば、フェノール誘導体、フェ
ノール樹脂、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹
脂、金属錯体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の
金属塩、酸性白土、ベントナイト等が挙げられ、具体的
には、特公昭40−9309号、特公昭45−1403
9号、特開昭52−140483号、特開昭48−51
510号、特開昭57−210886号、特開昭58−
87089号、特開昭59−11286号、特開昭60
−176795号、特開昭61−95988号、特開昭
63−65979号、特開平6−72984号、特開平
7−278098号の各公報に記載のものを挙げること
ができる。上記のうち、良好な発色特性が得られ、かつ
非画像部及び画像部の保存安定性(カブリ濃度、耐薬品
性)を向上しうる点で、下記一般式(I)で表される化
合物が特に好ましい。
【0046】
【化7】
【0047】式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜25のアラルキル基、炭素数6〜20の
アリール基、炭素数5〜20アルキルカルボニル基、炭
素数7〜20のアリールカルボニル基、炭素数4〜20
のアルキルスルホニル基又は炭素数6〜20のアリール
スルホニル基を表す。
【0048】前記炭素数1〜20のアルキル基として
は、例えば、イソプロピル基、n−ヘキシル基、m−オ
クチル基等が好適に挙げられ、前記炭素数7〜25のア
ラルキル基としては、例えば、ベンジル基、イソプロピ
ルベンジル基等が好適に挙げられる。前記炭素数6〜2
0のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基等が好適に挙げられ、炭素数5〜20のアルキルカル
ボニル基としては、例えば、ブトキシエチル基等が好適
に挙げられる。さらに、前記炭素数7〜20のアリール
カルボニル基としては、例えば、フェノキシエチル基等
が好適に挙げられ、前記炭素数4〜20のアルキルスル
ホニル基としては、例えば、ヘキサデシルスルホニル基
等が好適に挙げられ、前記炭素数6〜20のアリールス
ルホニル基としては、例えば、トルエンスルホニル基等
が好適に挙げられる。
【0049】前記一般式(I)で表される電子受容性化
合物の具体例としては、4−ヒドロキシフェニル−4’
−イソプロピルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−n−ヘキシルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−n−オクチルオキ
シフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
n−デシルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−n−ドデシルオキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−p−イソ
プロピルベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−4’−β−フェネチルオキシフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェネチ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−β−エトキシエチルオキシフェニルスルホン、
【0050】4−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェ
ノキシエチルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
フェニル−4’−o−クロロベンゾイルオキシフェニル
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−β−t−ブ
チルベンゾイルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−ラウリロイルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−デカノイルオキシ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ミ
リストイルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−ステアリルオキシフェニルスルホン、4
−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェノキシプロピオ
ニルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル
−4’−ヘキサデシルスルホニルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−デシルスルホニル
オキシフェニルスルホン、
【0051】4−ヒドロキシフェニル−4’−p−トル
エンスルホニルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−p−イソプロピルベンゼンスルホニ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−(4−p−t−ブチルフェノキシブチルオキシ)
フェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
(4−p−t−アミノフェノキシブチルオキシ)フェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−(5−p
−t−ブチルフェノキシアミルオキシ)フェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−(6−p−t−ブ
チルフェノキシヘキシルオキシ)フェニルスルホン等が
好適に挙げられる。これらの中でも、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−イソプロピルオキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−オクチル
オキシフェニルスルホン等が好ましい。本発明において
は、前記一般式(I)で表される電子受容性化合物は、
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。また、前記一般式(I)で表される電子受容性化合
物は、上述の他の電子受容性化合物と併用することもで
きる。
【0052】本発明においては、感熱記録層用の塗布液
を調製する際、電子受容性化合物は固体分散して用いる
ことが好ましく、該電子受容性化合物の粒径としては、
体積平均粒径で1.0μm以下が好ましく、0.5〜
0.7μmがより好ましい。前記体積平均粒径が、1.
0μmを超えると、熱感度が低下することがある。該体
積平均粒径も、レーザ回折式粒度分布測定器(例えば、
LA500(ホリバ(株)製))等により容易に測定で
きる。また、前記電子受容性化合物は、感熱記録層の透
明性を高め、画像品質を良化する観点から、水に難溶性
又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、これを、水溶性高
分子、及び必要に応じて界面活性剤を含有する水相に加
えて乳化させた乳化分散物として用いることもできる。
ここで、前記有機溶剤、水溶性高分子、界面活性剤とし
ては、後述のマイクロカプセル液の調製に使用可能なも
のと同様のものを使用できる。
【0053】感熱記録層における、電子受容性化合物の
含有量(乾燥重量)としては、前記電子供与性染料前駆
体100重量部に対し、50〜400重量部が好まし
く、100〜300重量部がより好ましい。前記含有量
が、50重量部未満であると、感熱記録層の熱感度が低
下するとともに、長期保存による非画像部のカブリ濃度
が増大することがあり、400重量部を超えると、感熱
記録層と感熱ヘッドとのマッチング性が悪化することが
ある。
【0054】(増感剤)本発明の感熱記録材料において
は、下記一般式(II)及び(III)の少なくともいずれ
か一方を、増感剤として記録層中に含有することが好ま
しい。該増感剤を、前記発色剤等と共存させることによ
り、さらなる高感度化を達成することができる。
【0055】
【化8】
【0056】一般式(II)中のR1は、アラルキル基を
表し、無置換でも置換基を有していてもよく、前記アラ
ルキル基としては、例えば、ベンジル基、置換ベンジル
基等が挙げられ、その置換基としては、アルキル基、ハ
ロゲン原子等が挙げられる。
【0057】前記一般式(II)で表される化合物の具体
例としては、例えば、1−ベンジルオキシナフタレン、
2−ベンジルオキシナフタレン、2−p−メチルベンジ
ルオキシナフタレン、2−p−クロロベンジルオキシナ
フタレン等が挙げられる。但し、本発明においては、こ
れらに制限されるものではない。
【0058】
【化9】
【0059】一般式(III)中のR2及びR3は、それぞ
れ独立にアルキル基、アルコキシル基を表す。前記アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等が挙げられ、前記アルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等
が挙げられる。
【0060】前記一般式(III)で表される化合物の具
体例としては、例えば、1,2−ジフェノキシメチルベ
ンゼン、1,4−ジフェノキシメチルベンゼン、1,2
−ジ−(4−メチルフェノキシ)メチルベンゼン等が挙
げられる。但し、本発明においては、これらに制限され
るものではない。前記一般式(II)及び(III)で表さ
れる化合物は、それぞれ1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。また、一般式(II)及び
(III)で表される化合物を併用することもできる。
【0061】感熱記録層用の塗布液に、前記一般式(I
I)及び/又は(III)で表される増感剤を用いる場合、
該増感剤は固体分散して用いられるが、その場合の増感
剤の体積平均粒径としては、1.0μm以下が好まし
く、0.5〜0.7μmがより好ましい。前記体積平均
粒径が、1.0μmを超えると、熱感度が低くなること
がある。
【0062】感熱記録層における、前記一般式(II)及
び/又は一般式(III)で表される化合物の含有量とし
ては、電子供与性染料前駆体100重量部に対し、50
〜500重量部が好ましく、75〜300重量部がより
好ましい。前記含有量が、50重量部未満であると、感
熱記録材料の熱感度が低下することがあり、500重量
部を超えると、感熱記録層と感熱ヘッドとのマッチング
性が低下することがある。
【0063】(その他の成分)前記感熱記録層は、本発
明の効果を害しない範囲内で、必要に応じてその他の成
分を含有していてもよく、該その他の成分としては、例
えば、ステアリン酸及びステアリン酸金属塩の共分散
物、亜鉛化合物、熱可融性樹脂、顔料、金属石鹸、ワッ
クス、ヒンダードフェノール化合物、耐水化剤等のほ
か、感熱記録層に使用可能な公知の添加剤(例えば、ポ
リウレアフィラー等の吸油性物質、脂肪酸、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活
性剤)が挙げられる。
【0064】前記亜鉛化合物が前記感熱記録層中に添加
されていると、画像保存性の向上の点で好ましい。前記
亜鉛化合物としては、例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、
炭酸亜鉛、リン酸亜鉛、けい酸亜鉛等が挙げられ、これ
らの中でも酸化亜鉛が好ましい。感熱記録層における、
前記亜鉛化合物の含有量としては、通常、電子受容性化
合物の含有重量に対し、10〜400重量%が好まし
く、50〜300重量%がより好ましい。前記含有量
が、10重量%未満では、画像保存性の向上効果が十分
でないことがあり、400重量%を超えると、画像保存
性の向上効果が十分でなく、更に前記感熱記録層の塗布
液中での分散安定性が低下してしまうことがある。
【0065】前記熱可融性化合物が前記感熱記録層に添
加されていると、熱応答性を改良し得る点で好ましい。
前記熱可融性化合物としては、例えば、1,2−ジフェ
ノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,3−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1−(3−エチ
ルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1,4−ビス
(フェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メ
チルフェノキシメチル)ベンゼン等が挙げられる。これ
らは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0066】また、これらのほかに、更に以下の熱可融
性化合物を併用してもよく、その具体例としては、芳香
族エーテル、チオエーテル、エステル及び又は脂肪族ア
ミド又はウレイド等が挙げられ、特開昭58−5798
9号、同58−87094号、同61−58789号、
同62−109681号、同62−132674号、同
63−151478号、同63−235961号の各公
報に示されている。
【0067】感熱記録層における、前記熱可融性化合物
の含有量としては、電子受容性化合物100重量部に対
し、20〜300重量部が好ましく、40〜150重量
部がより好ましい。
【0068】前記顔料が前記感熱記録層に添加されてい
ると、記録時の記録ヘッドの汚れを防止することができ
る点で好ましい。前記顔料としては、特に制限はない
が、例えば、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等が挙げられる。
【0069】前記金属石鹸が前記感熱記録層に添加され
ていると、記録時において記録ヘッドに対する離型性を
高めることができる点で好ましい。前記金属石鹸として
は、例えば、高級脂肪酸多価金属塩が挙げられ、具体的
にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられ
る。
【0070】前記ワックスが前記感熱記録層に添加され
ていると、例えばファクシミリに対するヘッドマッチン
グ性を向上し得る点で好ましい。前記ワックスとして
は、その融点が40〜120℃であればよく、例えば、
パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリ
アワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワック
ス等が好ましく、融点が50〜100℃のパラフィンワ
ックス、モンタンワックス、メチロールステアロアミド
等がより好ましい。感熱記録層における、前記ワックス
の含有量としては、電子供与性無色染料100重量部に
対し5〜200重量部が好ましく、20〜150重量部
がより好ましい。
【0071】前記ヒンダードフェノール化合物として
は、例えば、少なくとも2位又は6位のうち1ケ以上が
分岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体等が好適
に挙げられる。
【0072】前記紫外線吸収剤としては、例えば、桂皮
酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール
フェノール誘導体等が挙げられ、具体的には、α−シア
ノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾー
ルフェノール、o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフ
ェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−
ブチルフェノール、o−ベンゾトリアゾリル−2,4−
ジ−t−オクチルフェノール等が挙げられる。
【0073】前記耐水化剤としては、N−メチロール尿
素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水
溶性初期縮合物、グリオキサール、グルタルアルデヒド
等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋
剤、ポリアクリル酸、メチルビニルエーテル−マレイン
酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等
のブレンド熱処理品等が挙げられる。
【0074】感熱記録層は、各構成成分を含有する塗布
液を支持体上に塗布することにより形成することができ
る。具体的方法及び手段については後述する。前記感熱
記録層の層厚としては、4〜15μmが好ましく、6〜
10μmがより好ましい。
【0075】上記のように、同一の感熱記録層中に、相
互に異なる色相に発色する3種以上の電子供与性染料前
駆体と、該電子供与性染料前駆体と熱時反応して発色さ
せる電子受容性化合物とを含有し、かつ前記電子供与性
染料前駆体の1種を固体微粒子として用いることによ
り、高感度化が図れ、比較的低い熱エネルギーの印加に
より高濃度の多色画像が形成できる。さらに、電子供与
性染料前駆体をカプセル化するに際し、ガラス転移温度
が20℃以上異なる、2種以上のマイクロカプセルを採
用することにより、発色する個々の色素の色分離性を高
めることができ、混色や色にじみがなく、鮮明で高コン
トラストな多色画像を形成することができる。また、製
造工程の簡易化が図れ、低コスト化も達成しうるととも
に、サーマルヘッドの耐久性の向上にも寄与する。
【0076】−支持体− 前記支持体としては、例えば、上質紙等の紙支持体、紙
に樹脂又は顔料を塗布したコーテッド紙、樹脂ラミネー
ト紙、下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラスチック
フィルム等が挙げられる。前記支持体表面の平滑度とし
ては、ドット再現性の点で、JlS−8119で規定さ
れる平滑度が、500秒以上のものが好ましく、800
秒以上のものがより好ましい。
【0077】−その他の層− (保護層)前記保護層としては、単層構造であってもよ
いし、積層構造であってもよい。前記保護層は、例え
ば、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪
素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレ
ン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶
性高分子及びスチレン−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等の水不溶性ポリマー等を用いて形成すること
ができる。
【0078】前記保護層には、感熱ヘッドとのマッチン
グ性を向上させる目的で、前記顔料、前記金属石鹸、前
記ワックス、前記耐水化剤等を含有していてもよい。ま
た、該保護層を前記感熱記録層上に塗布する際に、均一
な保護層を得る目的で、界面活性剤を含有していてもよ
い。前記界面活性剤としては、例えば、スルホコハク酸
系のアルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤等が好適に
挙げられ、具体的には、ジ−(n−ヘキシル)スルホコ
ハク酸、ジ−(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等
のナトリウム塩、又はアンモニウム塩等が好ましく、ア
ニオン系の界面活性剤が好適である。
【0079】(バックコート層)前記バックコート層
は、支持体のカールバランスの補正、耐薬品性の向上等
の目的で、該支持体の裏面に設けられる。前記バックコ
ート層は、前記保護層と似た組成の塗布液を塗布して形
成することができる。また、前記バックコート層を設け
る代わりに、前記支持体の裏面(感熱記録層が設けられ
ない側の支持体の表面)に接着剤を塗布し、更に剥離紙
等を組合わせてラベルの形態にしてもよい。
【0080】(他の感熱記録層)支持体上には、上述の
感熱記録層を1層設けるほか、目的に応じて他の感熱記
録層がさらに設けられていてもよい。
【0081】本発明の感熱記録材料は、比較的低い熱エ
ネルギーの印加により、高濃度で混色のない鮮明な多色
画像が得られる。即ち、高感度で、個々の発色色素の色
分離性に優れ、鮮明で高コントラストな多色画像を形成
することができ、また、製造工程の簡易化、低コスト化
が図れ、サーマルヘッドの耐久性向上にも寄与する。
【0082】<感熱記録材料の製造方法>本発明の感熱
記録材料は、支持体上に少なくとも感熱記録層を有して
なるが、その製造方法としては、特に制限されるもので
はなく、例えば、以下のようにして調製した感熱記録層
用の塗布液を公知の塗布方法により塗布、乾燥し、作製
することもできる。前記感熱記録層用の塗布液は、固体
微粒子状の電子供与性染料前駆体、固体微粒子状の、或
いは、乳化分散された電子受容性化合物、及び電子供与
性染料前駆体を内包するマイクロカプセルを2種以上含
有し、必要に応じて増感剤等のその他の成分を含有す
る。
【0083】前記塗布液の調製方法としては、特に制限
されるものではなく、目的に応じて適宜選択でき、例え
ば、以下のようにして調製することもできる。まず、ポ
リビニルアルコール等を含む分散媒中に、最も低温域で
発色しうる固体微粒子状の電子供与性無色染料を添加
し、粉砕処理を行った体積平均粒径1.0μm以下の粒
子分散液(i)と、ポリビニルアルコール等を含む分散
媒中に、前記一般式(I)で表される電子受容性化合物
を添加し、粉砕処理を行った体積平均粒径1.0μm以
下の粒子分散液(ii)とを調製する。
【0084】感熱記録層用の塗布液は、前記粒子分散液
(i)及び(ii)を予め混合した後、該混合液中に、別
途調製した2種以上の電子供与性染料前駆体内包マイク
ロカプセル液を加えて均一化することにより調製でき
る。ここで、増感剤等の他の成分を含有させる場合に
は、各粒子分散液の調製時に、又は前記混合液中に電子
供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液を加えると同
時に添加してもよい。前記電子供与性染料前駆体内包マ
イクロカプセル液の調製方法については後述する。
【0085】また、増感剤等の他の成分を含有させる場
合、予め、別に用意した分散媒に他の成分を分散溶解し
た分散液(iii)を調製しておいてもよい。この場合に
は、前記粒子分散液(i)及び(ii)を該分散液(ii
i)に添加、混合した後、さらに別途調製した2種以上
の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液を加え
て均一化することにより調製することができる。
【0086】前記分散媒としては、通常、0.5〜10
重量%程度の水溶性高分子水溶液が好適に用いられる。
前記水溶性高分子水溶液の濃度が低すぎると、該分散媒
の粘度が低下し、固体分散された粒子が沈殿し易くなる
ことがあり、逆に高すぎると、感熱記録層用の塗布液の
粘度が増大し、均一に塗布することができなくなる等の
ハンドリング性が低下することがある。
【0087】前記水溶性高分子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
インサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸アミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デン
プン誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられ、適当な
水系溶媒中に溶解して用いられる。中でも、保護コロイ
ドとして機能し、固体微粒子の電子供与性染料前駆体、
又は前記一般式(I)で表される電子受容性化合物の分
散安定性が向上する点で、ポリビニルアルコールが好ま
しい。
【0088】前記粒子分散液(i)〜(iii)の調製に
用いる分散又は溶解手段としては、公知の分散装置の中
から適宜選択することができ、例えば、ボールミル、サ
ンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミ
ル等が挙げられる。
【0089】次に、前記電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル液の調製方法について説明する。本発明の
感熱記録材料の感熱記録層には、既述のように固体分散
して用いる電子供与性染料前駆体のほかに、2種以上の
電子供与性染料前駆体を別々のマイクロカプセルに内包
して用いる。マイクロカプセル化する方法としては、従
来公知の方法の中から適宜選択することができる。例え
ば、米国特許第2800457号、同28000458
号に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利
用した方法、米国特許第3287154号、英国特許第
990443号、特公昭38−19574号、同42−
446号、同42−771号等に記載の界面重合法、米
国特許第3418250号、同3660304号に記載
のポリマー析出による方法、米国特許第3796669
号に記載のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方
法、米国特許第3914511号に記載のイソシアネー
ト壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号、
同4087376号、同4089802号に記載の尿素
−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾル
シノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第402
5455号に記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形成材料を用いる
方法、特公昭36−9168号、特開昭51−9079
号に記載のモノマーの重合によるin situ法、英
国特許第952807号、同965074号に記載の電
解分散冷却法、米国特許第3111407号、英国特許
第930422号に記載のスプレードライング法、特公
平7−73069号、特開平4−101885号、特開
平9−263057号に記載の方法等が挙げられる。
【0090】マイクロカプセル化する方法としては、こ
れらに限定されるものではないが、本発明の感熱記録材
料においては、特に、電子供与性染料前駆体をカプセル
の芯となる疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させ調製し
た油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合し、ホモ
ジナイザー等の手段により乳化分散した後、加温するこ
とによりその油滴界面で高分子形成反応を起こし、高分
子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を
採用することが好ましい。前記界面重合法は、短時間内
に均一な粒径のカプセルを形成することができる。
【0091】本発明において好ましいマイクロカプセル
としては、常温では、マイクロカプセルの壁材(以下、
単に「カプセル壁」ということがある。)の物質隔離作
用によりカプセル内外の物質の接触が妨げられ、ある値
以上に熱が加えられた場合のみ、カプセル壁の物質透過
性となってカプセル内外の物質の接触が可能となるよう
なものである。この特性は、カプセル壁の材料、カプセ
ル芯物質(カプセルに内包する物質)、添加剤等を適宜
選択することにより、カプセルの物性変化として自由に
コントロールすることができる。
【0092】従って、本発明の感熱記録材料において
は、前記カプセル壁に用いる材料を目的に応じて選択す
ることにより、物質透過性となる温度域の異なるマイク
ロカプセルを2種以上調製、使用し、温度制御によりカ
プセルの物性変化をコントロールして、感熱記録層中に
含有する3種以上の電子供与性染料前駆体の発色反応
性、即ち、発現する色相を変えて多色の画像を形成す
る。具体的には、カプセル壁の材料として用いる高分子
の構造を変えること、及び/又は、カプセル外にガラス
点移転調整剤を存在させることにより、カプセル壁のガ
ラス転移点の異なる2種以上のマイクロカプセルを調製
する。この場合、各マイクロカプセルの壁材は、カプセ
ル相互間のガラス転移点の差が20℃以上となるように
選択する。さらに、感熱記録材料の高感度化を図る観点
から、各マイクロカプセルのガラス転移温度(ガラス転
移点)としては、通常100〜200℃が好ましく、1
25〜160℃がより好ましい。
【0093】カプセル相互間のガラス転移点を20℃以
上とする手段としては、一般に、用いる壁材の構造を、
所望のガラス転移点となるように変えることが挙げられ
るが、具体的には、脂肪族イソシアネートと芳香族イソ
シアネートとの混合比を変える、イソシアネートとポリ
アミン若しくはポリオールとの混合比を変える、或い
は、カプセル化反応の温度を変える等の手段が挙げられ
る。上記のように温度設計する際、カプセル壁のガラス
転移温度(ガラス転移点)は、バイブロン等の公知の粘
弾性測定機で測定したtanδのピーク温度の意味であ
り、動的損失弾性率を貯蔵性率で除算したものである。
【0094】前記カプセル壁の材料(壁材)としては、
例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリ
レート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が
挙げられ、中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポ
リウレタン、ポリウレアがより好ましい。前記カプセル
壁の材料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加され
る。前記高分子物質は、2種以上併用して用いることも
できる。
【0095】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、水中に乳
化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子形
成反応が起こし、マイクロカプセル壁を形成する。前記
多価イソシアネート及びそれと反応する相手のポリオー
ル、ポリアミンとしては、米国特許第3281383
号、同3773695号、同3793268号、特公昭
48−40347号、同49−24159号、特開昭4
8−80191号、同48−84086号に記載のもの
を使用することもできる。
【0096】マイクロカプセルを形成する際、内包する
電子供与性染料前駆体は、カプセル中に溶液状態で存在
していても、固体状態で存在していてもよい。溶液状態
でカプセルに内包させる場合には、電子供与性染料前駆
体を有機溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよい。
【0097】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点溶
媒の中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エ
ステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、
ポリマーオイル等が挙げられる。具体的には、特開昭5
9−178451〜同59−178455号、同59−
178457号、同60−242094号、同63−8
5633号、特開平6−194825号、同7−133
10号〜同7−13311号、同9−106039号の
各公報及び特願昭62−75409号明細書に記載の有
機溶剤が挙げられる。前記有機溶媒の使用量としては、
電子供与性染料前駆体100重量部に対し、1〜500
重量部が好ましい。また、カプセル化の際、上記の有機
溶媒を使用せずに、いわゆるオイルレスカプセルとして
もよい。
【0098】また、内包しようとする電子供与性染料前
駆体の前記有機溶媒に対する溶解性が低い場合には、さ
らに補助溶剤として、溶解性の高い低沸点溶媒を併用す
ることもできる。一方、前記有機溶媒を使用せずに前記
低沸点溶媒を使用することもできる。前記低沸点溶媒と
しては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げら
れる。
【0099】前記油相を乳化分散する水相には、水溶性
高分子を溶解した水溶液を使用する。前記水相中に油相
を投入した後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散
を行うが、前記水溶性高分子は、分散を均一かつ容易に
しうる保護コロイドとしての作用を有するとともに、乳
化分散した水溶液を安定化させる分散媒としても作用す
る。ここで、乳化分散をさらに均一に行い、より安定な
分散液とするためには、油相或いは水相の少なくとも一
方に界面活性剤を添加することができる。
【0100】前記保護コロイドとして含有させる水溶性
高分子としては、前記粒子分散液(i)等の調製に用い
る分散媒に含有される水溶性高分子と同様のもののほ
か、例えば、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。マ
イクロカプセル液は、電子供与性染料前駆体や電子受容
性化合物等を含む前記粒子分散液(i)等と混合するた
め、両者の相溶性を向上する点で、前記水溶性高分子
は、前記粒子分散液(i)等で用いるものと同様のもの
を用いることが好ましい。
【0101】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、前記の
ように保護コロイドと作用し、沈殿や凝集を起こさない
ものを適宜選択して使用することができる。具体的に
は、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸
ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、
ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)等が挙げられる。前記界面
活性剤の添加量としては、油相重量に対し、0.1%〜
5%が好ましく、0.5%〜2%がより好ましい。
【0102】前記乳化分散は、高速撹拌、超音波分散等
の微粒子乳化に用いる手段、例えば、ホモジナイザー、
マントンゴーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケデ
ィーミル等の公知の乳化装置により容易に行うことがで
きる。
【0103】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。前記カプセル壁形成反応の終点
は、重合反応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測さ
れ、その発生の終息をもっておよその終点とみなすこと
ができる。通常、数時間反応を行うことにより、電子供
与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルを得ること
ができる。本発明においては、既述のように各種分散液
等の混合液に2種以上の電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル液を加える場合には、2種以上の電子供与
性染料前駆体の各々について、それぞれ異なる壁材を用
いて前記マイクロカプセル化する方法を実施し、カプセ
ル壁の異なる2種以上のマイクロカプセル液を調製す
る。
【0104】本発明においては、前記マイクロカプセル
の粒径としては、体積平均粒径で20μm以下が好まし
く、高解像度、耐圧性、感度の点で5μm以下がより好
ましい。また、マイクロカプセル径が小さすぎると、一
定固形分に対する表面積が大きくなり多量の壁材を要す
ることから、前記平均粒子径は0.1μm以上が好まし
い。
【0105】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、上
記のようにして得た感熱記録層用の塗布液を公知の塗布
方法により塗布し、乾燥して作製することができる。前
記公知の塗布方法としては、例えば、エアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、グラビヤコー
ター、カーテンコーター、ワイヤーバー等が挙げられ
る。
【0106】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」及び「%」は、全て「重量部」及び
「重量%」を表す。
【0107】(実施例1) <マゼンタ発色の電子供与性染料前駆体内包マイクロカ
プセル液Aの調製>3,3’−ビス(1−n−オクチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド(商品
名:pergascript Red I−6B,Cib
a−geigy社製;電子供与性染料前駆体)6部と、
タケネートD110N(武田薬品工業(株)製;カプセ
ル壁材)12部と、をKMC113(呉羽化学(株)
製)12部及び酢酸エチル10部の混合液中に溶解し
た。次いで、得られた混合液を、5%ポリビニルアルコ
ール水溶液(商品名:PVA−217C,鹸化度88
%、(株)クラレ製)112部中に混合し、エースホモ
ジナイザー(日本精機(株)製)により回転数8000
rpm、5分間の乳化条件で乳化した後、さらに水60
部とテトラエチレンペンタミン0.5部を加えて50℃
の温度下で3時間反応させ、電子供与性染料前駆体内包
マイクロカプセル液Aを調製した。マイクロカプセルの
体積平均粒径は1.1μmであった。
【0108】<黒発色の電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル液Bの調製>2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラン
(商品名:PSD184,日本曹達(株)製;電子供与
性染料前駆体)6部と、タケネートD110N(武田薬
品工業(株)製;カプセル壁材)4部と、バーノックD
750(大日本インキ(株)製)8部と、をKMC11
3(呉羽化学(株)製)12部及び酢酸エチル10部の
混合液中に溶解した。次いで、得られた混合液を、5%
ポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA−217
C,鹸化度88%、(株)クラレ製)112部中に混合
し、エースホモジナイザー(日本精機(株)製)により
回転数8000rpm、5分間の乳化条件で乳化した
後、さらに水60部とテトラエチレンペンタミン0.5
部を加えて65℃の温度下で3時間反応させ、電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液Bを調製した。マ
イクロカプセルの体積平均粒径は1.1μmであった。
【0109】<イエロー発色の電子供与性染料前駆体分
散液Cの調製>1−(4−n−ドデシルオキシ−3−メ
トキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチレン(商
品名:Y721,山田化学(株)製;電子供与性染料前
駆体)20部を、濃度5%部分鹸化ポリビニルアルコー
ル(商品名:PVA−205,鹸化度88%、(株)ク
ラレ製)水溶液80部に加え、サンドミルにより粉砕、
分散して体積平均粒径0.6μmの電子供与性染料前駆
体分散液Cを調製した。
【0110】<増感剤分散液(1)の調製>1−ベンジ
ルオキシナフタレン20部を、濃度5%部分鹸化ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA−205,鹸化度88
%、(株)クラレ製)水溶液70部に加え、サンドミル
により粉砕、分散して体積平均粒径0.6μmの増感剤
分散液(1)を調製した。
【0111】<電子受容性化合物分散液(1)の調製>
4−[[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]スルホ
ニル]フェノール(商品名:D−8,日本曹達(株)
製;電子受容性化合物)20部を、濃度5%部分鹸化ポ
リビニルアルコール(商品名:PVA−205,鹸化度
88%、(株)クラレ製)水溶液70部に加え、サンド
ミルにより粉砕、分散して体積平均粒径0.6μmの電
子受容性化合物分散液(1)を調製した。
【0112】<顔料分散液(1)の調製>炭酸カルシウ
ム40部、水60部及び濃度10%ヘキサメタリン酸ソ
ーダ水溶液0.4部を、サンドミルにより粉砕、分散し
て体積平均粒径0.6μmの顔料分散液(1)を調製し
た。
【0113】<感熱記録層用塗布液(1)の調製>上記
より得た、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液A4部、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液B4部、電子供与性染料前駆体分散液C0.5部、増
感剤分散液(1)5部、電子受容性化合物分散液(1)
5部、顔料分散液(1)5部、濃度31%ハイドリンZ
−7(中京油脂(株)製)0.8部、濃度31%ハイド
リンD337(中京油脂(株)製)0.8部、2%の
(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶
液1.0部、水15部を混合して感熱記録層用塗布液
(1)を調製した。
【0114】<感熱記録材料(1)の作製>紙支持体上
に、乾燥後の感熱記録層の重量が8g/cm2となるよ
うに、ワイヤーバーを用いて感熱記録層用塗布液(1)
を塗布した。その後、60℃のオーブン中で乾燥した
後、平滑度300秒(ベック法)となるようにキャレン
ダー処理して、本発明の感熱記録材料(1)を得た。
【0115】<体積平均粒径の測定>上記より得たマイ
クロカプセル液A及びB、各種分散液の体積平均粒径
は、レーザ回折式粒度分布測定器(LA500,ホリバ
(株)製)により測定した。
【0116】<ガラス転移点の測定>マイクロカプセル
液A及びB中のマイクロカプセルのガラス転移点は、E
XSTAR6000(セイコーインスツルメント社製)
により測定した。測定結果を以下の表1に示す。
【0117】<発色性の評価>上記より得た感熱記録材
料(1)に対して、京セラ(株)製感熱印字試験機(K
STヘッド)を用いて15、40、75mj/mm2
印字エネルギーで印字し、それぞれの発色濃度をRD−
918型濃度計(マクベス社製)にて測定した。また、
発色部の色分離性について対比観察して目視による評価
を行った。上記測定及び評価の結果を以下の表2に示
す。
【0118】(実施例2) <シアン発色の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプ
セル液Dの調製>実施例1のマイクロカプセル液Aの調
製に用いた電子供与性染料前駆体を3−(1−メチル−
2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド
(商品名:Blue220,山田化学(株)製)に、さ
らにカプセル壁材をタケネートD110N(武田薬品工
業(株)製)8部及びバーノックD950(大日本イン
キ(株)製)4部に代えたこと以外、実施例1のマイク
ロカプセル液Aの調製と同様にして電子供与性染料前駆
体内包マイクロカプセル液Dを調製した。
【0119】<黒発色の電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル液Eの調製>実施例1のマイクロカプセル
液Bの調製に用いた電子供与性染料前駆体を3−ジ(n
−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ンに、さらにカプセル壁材をタケネートD110N(武
田薬品工業(株)製)8部及びミリオネートMR400
(日本ポリウレタン工業(株)製)4部に代えたこと以
外、実施例1のマイクロカプセル液Bの調製と同様にし
て電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液Eを調
製した。
【0120】<マゼンタ発色の電子供与性染料前駆体分
散液Fの調製>実施例1の電子供与性染料前駆体分散液
Cの調製に用いた電子供与性染料前駆体を3,3’−ビ
ス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド(商品名:Pergascript Re
d I−6B,Ciba−Geigy社製)に代えたこ
と以外、実施例1と同様にして電子供与性染料前駆体分
散液Fを調製した。実施例1と同様にして測定した体積
平均粒径は0.6μmであった。
【0121】<増感剤分散液(2)の調製>実施例1の
増感剤分散液(1)の調製に用いた1−ベンジルオキシ
ナフタレンに代えて、1,2−ジフェノキシメチルベン
ゼンを用いたこと以外、実施例1と同様にして増感剤分
散液(2)を調製した。実施例1と同様にして測定した
体積平均粒径は0.6μmであった。
【0122】<電子受容性化合物分散液(2)の調製>
実施例1の電子受容性化合物分散液(1)の調製に用い
た電子受容性化合物を、4−ヒドロキシフェニル−4’
−ベンジルオキシフェニルスルホン(商品名:BPS−
BN,日華化学(株)製)に代えたこと以外、実施例1
と同様にして電子受容性化合物分散液(2)を調製し
た。実施例1と同様にして測定した体積平均粒径は0.
6μmであった。
【0123】<感熱記録層用塗布液(2)の調製>上記
より得た、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液D4部、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液E4部、電子供与性染料前駆体分散液F0.5部、増
感剤分散液(2)5部、電子受容性化合物分散液(2)
5部、実施例1で調製した顔料分散液(1)5部、濃度
31%ハイドリンZ−7(中京油脂(株)製)0.8
部、濃度31%ハイドリンD337(中京油脂(株)
製)0.8部、2%の(2−エチルヘキシル)スルホコ
ハク酸ナトリウム水溶液1.0部、水15部を混合して
感熱記録層用塗布液(2)を調製した。
【0124】<感熱記録材料(2)の作製>上記より得
た感熱記録層用塗布液(2)を用いて、実施例1と同様
にして本発明の感熱記録材料(2)を作製し、該感熱記
録材料(2)を用いて実施例1と同様にして、発色濃度
及び色分離性の測定、評価を行った。測定及び評価の結
果を以下の表2に示す。また、下記表1に実施例1と同
様にして測定した、マイクロカプセルのガラス転移温度
を示す。
【0125】(実施例3) <イエロー発色の電子供与性染料前駆体内包マイクロカ
プセル液Gの調製>実施例1のマイクロカプセル液Aの
調製に用いた電子供与性染料前駆体を1−(4−n−ド
デシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−キ
ノリル)エチレン(商品名:Y721,山田化学(株)
製)に、さらにカプセル壁材をタケネートD110N
(武田薬品工業(株)製)9部及びスミジュールN32
00(住友バイエルウレタン(株)製)3部に代えたこ
と以外、実施例1のマイクロカプセル液Aの調製と同様
にして電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液G
を調製した。
【0126】<黒発色の電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル液Hの調製>実施例1のマイクロカプセル
液Bの調製に用いたカプセル壁材を、タケネートD11
0N(武田薬品工業(株)製)10部及びMDI−LK
(三井東圧化学(株)製)2部に代えたこと以外、実施
例1のマイクロカプセル液Bの調製と同様にして電子供
与性染料前駆体内包マイクロカプセル液Hを調製した。
【0127】<シアン発色の電子供与性染料前駆体分散
液Iの調製>実施例1の電子供与性染料前駆体分散液C
の調製に用いた電子供与性染料前駆体を3−(1−メチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリ
ド(商品名:Blue220,山田化学(株)製)に代
えたこと以外、実施例1と同様にして電子供与性染料前
駆体分散液Iを調製した。実施例1と同様にして測定し
た体積平均粒径は0.6μmであった。
【0128】<電子受容性化合物分散液(3)の調製>
実施例1の電子受容性化合物分散液(1)の調製に用い
た電子受容性化合物を、4−ヒドロキシフェニル−4’
−オクチルオキシフェニルスルホン に代えたこと以
外、実施例1と同様にして電子受容性化合物分散液
(3)を調製した。実施例1と同様にして測定した体積
平均粒径は0.6μmであった。
【0129】<感熱記録層用塗布液(3)の調製>上記
より得た、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液G4部、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液H4部、電子供与性染料前駆体分散液I0.5部、実
施例1で調製した増感剤分散液(1)5部、電子受容性
化合物分散液(3)5部、実施例1で調製した顔料分散
液(1)5部、濃度31%ハイドリンZ−7(中京油脂
(株)製)0.8部、濃度31%ハイドリンD337
(中京油脂(株)製)0.8部、2%の(2−エチルヘ
キシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液1.0部、水
15部を混合して感熱記録層用塗布液(3)を調製し
た。
【0130】<感熱記録材料(3)の作製>上記より得
た感熱記録層用塗布液(3)を用いて、実施例1と同様
にして本発明の感熱記録材料(3)を作製し、該感熱記
録材料(3)を用いて実施例1と同様にして、発色濃度
及び色分離性の測定、評価を行った。測定及び評価の結
果を以下の表2に示す。また、下記表1に実施例1と同
様にして測定した、マイクロカプセルのガラス転移温度
を示す。
【0131】(実施例4) <シアン発色の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプ
セル液Jの調製>実施例2のマイクロカプセル液Dの調
製に用いたカプセル壁材を、タケネートD110N(武
田薬品工業(株)製)4部及びバーノックD750(大
日本インキ(株)製)8部に代えたこと以外、実施例1
のマイクロカプセル液Dの調製と同様にして電子供与性
染料前駆体内包マイクロカプセル液Jを調製した。
【0132】<黒発色の電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル液Kの調製>実施例1のマイクロカプセル
液Bの調製に用いたカプセル壁材を、タケネートD11
0N(武田薬品工業(株)製)4部、バーノックD75
0(大日本インキ(株)製)5部、及びミリオネートM
R400(日本ポリウレタン工業(株)製)5部に代え
たこと以外、実施例1と同様にして電子供与性染料前駆
体内包マイクロカプセル液Kを調製した。
【0133】<感熱記録層用塗布液(4)の調製>上記
より得た、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液J4部、電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液K4部、実施例1で調製した電子供与性染料前駆体内
包マイクロカプセル液A4部、実施例1で調製した、電
子供与性染料前駆体分散液C0.5部、増感剤分散液
(1)5部、電子受容性化合物分散液(1)5部及び顔
料分散液(1)5部、濃度31%ハイドリンZ−7(中
京油脂(株)製)0.8部、濃度31%ハイドリンD3
37(中京油脂(株)製)0.8部、2%の(2−エチ
ルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液1.0
部、水15部を混合して感熱記録層用塗布液(4)を調
製した。
【0134】<感熱記録材料(4)の作製>上記より得
た感熱記録層用塗布液(4)を用いて、乾燥後の感熱記
録層の重量が10g/cm2となるように実施例1と同
様にして本発明の感熱記録材料(4)を作製した。
【0135】<発色性の評価>上記より得た感熱記録材
料(4)に対して、京セラ(株)製感熱印字試験機(K
STヘッド)を用いて15、40、75、100mj/
mm2の印字エネルギーで印字し、それぞれの発色濃度
をRD−918型濃度計(マクベス社製)にて測定し
た。また、発色部の色分離性について対比観察して目視
による評価を行った。上記測定及び評価の結果を以下の
表2に示す。
【0136】また、実施例1と同様にしてマイクロカプ
セル液J、K中のマイクロカプセルのガラス転移温度の
測定を行った。測定及び評価の結果を以下の表1に示
す。
【0137】(実施例5)実施例1で用いた電子供与性
染料前駆体内包マイクロカプセル液Aに代えて、実施例
2で用いた電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液Dを用いたこと以外、実施例1と同様にして本発明の
感熱記録材料(5)を作製した。前記感熱記録材料
(5)を用い、実施例1と同様にして発色濃度及び色分
離性の測定、評価を行った。測定及び評価の結果を以下
の表2に示す。
【0138】(実施例6)実施例2で用いた電子供与性
染料前駆体内包マイクロカプセル液Dに代えて、実施例
3で用いた電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液Gを用いたこと以外、実施例2と同様にして本発明の
感熱記録材料(6)を作製した。前記感熱記録材料
(6)を用い、実施例1と同様にして発色濃度及び色分
離性の測定、評価を行った。測定及び評価の結果を以下
の表2に示す。
【0139】(実施例7)実施例3で用いた電子供与性
染料前駆体内包マイクロカプセル液Gに代えて、実施例
1で用いた電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル
液Aを用いたこと以外、実施例3と同様にして本発明の
感熱記録材料(7)を作製した。前記感熱記録材料
(7)を用い、実施例1と同様にして発色濃度及び色分
離性の測定、評価を行った。測定及び評価の結果を以下
の表2に示す。
【0140】(比較例1)実施例1のマイクロカプセル
液Bの調製に用いたカプセル壁材を、タケネートD11
0N(武田薬品工業(株)製)9部、バーノックD75
0(大日本インキ(株)製)3部に代えたこと以外、実
施例1と同様にして電子供与性染料前駆体内包マイクロ
カプセル液B’を調製し、さらに実施例1と同様にして
感熱記録材料(8)を作製した。実施例1と同様にして
マイクロカプセルのガラス転移温度の測定を行い、また
前記感熱記録材料(8)を用い、実施例1と同様にして
発色濃度及び色分離性の測定、評価を行った。測定及び
評価の結果を以下の表1及び2に示す。
【0141】(比較例2)実施例2のマイクロカプセル
液Eの調製に用いたカプセル壁材を、タケネートD11
0N(武田薬品工業(株)製)10部、ミリオネートM
R400(日本ポリウレタン工業(株)製)2部に代え
たこと以外、実施例2と同様にして電子供与性染料前駆
体内包マイクロカプセル液E’を調製し、さらに実施例
1と同様にして感熱記録材料(9)を作製した。実施例
1と同様にしてマイクロカプセルのガラス転移温度の測
定を行い、また前記感熱記録材料(9)を用い、実施例
1と同様にして発色濃度及び色分離性の測定、評価を行
った。測定及び評価の結果を以下の表1及び2に示す。
【0142】(比較例3)実施例3のマイクロカプセル
液Hの調製に用いたカプセル壁材を、タケネートD11
0N(武田薬品工業(株)製)11部、MDI−LK
(三井東圧化学(株)製)1部に代えたこと以外、実施
例3と同様にして電子供与性染料前駆体内包マイクロカ
プセル液H’を調製し、さらに実施例3と同様にして感
熱記録材料(10)を作製した。実施例1と同様にして
マイクロカプセルのガラス転移温度の測定を行い、また
前記感熱記録材料(10)を用い、実施例1と同様にし
て発色濃度及び色分離性の測定、評価を行った。測定及
び評価の結果を以下の表1及び2に示す。
【0143】(比較例4)実施例4のマイクロカプセル
液Jの調製に用いたカプセル壁材をタケネートD110
N(武田薬品工業(株)製)6部、バーノックD750
(大日本インキ(株)製)6部に、さらにマイクロカプ
セル液Kの調製に用いたカプセル壁材をタケネートD1
10N(武田薬品工業(株)製)4部、バーノックD7
50(大日本インキ(株)製)8部に代えたこと以外、
実施例4と同様にして電子供与性染料前駆体内包マイク
ロカプセル液J’、K’を調製し、さらに実施例4と同
様にして感熱記録材料(11)を作製した。実施例1と
同様にしてマイクロカプセルのガラス転移温度の測定を
行い、また前記感熱記録材料(11)を用い、実施例4
と同様にして発色濃度及び色分離性の測定、評価を行っ
た。測定及び評価の結果を以下の表1及び2に示す。
【0144】
【表1】
【0145】
【表2】
【0146】上記表2の結果から、同一層中に含有す
る、相互に異なる色相に発色する3種以上の電子供与性
染料前駆体のうち、固体微粒子の状態で用いた1種を除
く他の2種以上を異なるマイクロカプセルに各々内包
し、各マイクロカプセル相互間のガラス転移温度の差を
20℃以上とした本発明の感熱記録材料(1)〜(7)
では、熱量に対応する色分離性に優れており、簡便な構
成でありながら高濃度でかつコントラストの高い多色画
像を得ることができた。一方、2種以上のマイクロカプ
セル相互間のガラス転移温度の差を20℃以上としなか
った感熱記録材料(8)〜(11)では、複数色を発色
させた場合に混色を生じて、色純度に優れたコントラス
トの高い多色画像を得ることはできなかった。
【0147】
【発明の効果】本発明によれば、比較的低い熱エネルギ
ーの印加により、高濃度で混色のない鮮明な多色画像が
得られ、かつ簡易な工程で低コストに製造しうる、高感
度で色分離性に優れた多色発色型の感熱記録材料を提供
することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、相互に異なる色相に発色す
    る3種以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合
    物とを同一層中に含有する感熱記録層を有する感熱記録
    材料であって、 前記電子供与性染料前駆体の少なくとも1種が固体微粒
    子であり、該電子供与性染料前駆体を除く2種以上の電
    子供与性染料前駆体が、それぞれガラス転移点の異なる
    壁材よりなるマイクロカプセルに内包され、かつマイク
    ロカプセル相互間のガラス転移点の差が20℃以上であ
    ることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 電子受容性化合物が、下記一般式(I)
    で表される化合物である請求項1に記載の感熱記録材
    料。 【化1】 〔式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7
    〜25のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、
    炭素数5〜20アルキルカルボニル基、炭素数7〜20
    のアリールカルボニル基、炭素数4〜20のアルキルス
    ルホニル基又は炭素数6〜20のアリールスルホニル基
    を表す。〕
  3. 【請求項3】 感熱記録層が、増感剤として下記一般式
    (II)及び/又は(III)で表される化合物を含有する
    請求項1又は2に記載の感熱記録材料。 【化2】 〔式中、R1は、アラルキル基を表す。〕 【化3】 〔式中、R2、R3は、それぞれ独立にアルキル基又はア
    ルコキシル基を表す。〕
  4. 【請求項4】 電子供与性染料前駆体、電子受容性化合
    物及び増感剤の体積平均粒径が、それぞれ1.0μm以
    下である請求項1から3のいずれかに記載の感熱記録材
    料。
  5. 【請求項5】 マイクロカプセルのカプセル壁が、ポリ
    ウレタン及び/又はポリウレアを成分として含む請求項
    1から4のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP28701099A 1999-10-07 1999-10-07 感熱記録材料 Pending JP2001105738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28701099A JP2001105738A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28701099A JP2001105738A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105738A true JP2001105738A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17711870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28701099A Pending JP2001105738A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235512B2 (en) 2002-03-26 2007-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235512B2 (en) 2002-03-26 2007-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP5278293B2 (ja) 感熱記録体
JP2001162935A (ja) 多色感熱記録材料
JPH07314914A (ja) 感熱記録材料
JP2001105738A (ja) 感熱記録材料
JP2002002115A (ja) 多色感熱記録材料及びその製造方法
JP3973806B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2001113836A (ja) 感熱記録材料
JP2002002119A (ja) 感熱記録型磁気記録材料およびその製造方法
JP2002029155A (ja) 感熱記録材料
JP2001239760A (ja) 感熱記録材料
JP2001150817A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0976634A (ja) 多色感熱記録材料
JP2001162952A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002002113A (ja) 多色感熱記録材料およびその製造方法
JP2002036732A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002002114A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2001113835A (ja) 感熱記録材料
JP2001180110A (ja) 感熱記録材料
JP2006281693A (ja) 多色感熱記録体
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JP2001158172A (ja) 感熱記録材料
JP2004001376A (ja) 多色感熱記録材料
JP2001105740A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128