JP2001113835A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001113835A
JP2001113835A JP29410599A JP29410599A JP2001113835A JP 2001113835 A JP2001113835 A JP 2001113835A JP 29410599 A JP29410599 A JP 29410599A JP 29410599 A JP29410599 A JP 29410599A JP 2001113835 A JP2001113835 A JP 2001113835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electron
sensitive recording
recording layer
dye precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29410599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Oga
邦彦 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29410599A priority Critical patent/JP2001113835A/ja
Publication of JP2001113835A publication Critical patent/JP2001113835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色分離性の良好な多色画像を形成し得る簡易
な構成の感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 透明な支持体上に、異なる色相に発色し
得る2種以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化
合物とを一層に含有する感熱記録層を有する感熱記録材
料であって、前記2種以上の電子供与性染料前駆体のう
ち、少なくとも1種は固体微粒子状態で、少なくとも1
種はマイクロカプセルに内包された状態で前記感熱記録
層に含有され、前記固体微粒子状態の電子供与性染料前
駆体および前記電子受容性化合物の体積平均粒径が0.
45μm以上であり、且つ、前記感熱記録層のヘイズ値
が55%以下の感熱記録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、より詳細には、OHP(オーバーヘッドプロジェク
ター)投影用、医療用、および製版に使用される版下用
等の記録シートとして用いられる透明感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、1)現像が不要であ
る、2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、3)
取扱が容易である、4)発色濃度が高い、5)記録装置
が簡単であり安価である、6)記録時の騒音が無い等の
利点があるためファクシミリやプリンターの分野で近年
急速に普及し、POS等に於けるラベル分野等、感熱記
録の用途も拡大している。このような背景の下、近年で
は、画像の多色化への移行が急速に進み、サーマルヘッ
ドで直接記録し得る、多色発色型の感熱記録材料に対す
る要望が高い。このような要望に応える多色感熱記録材
料として、既に、異なった発色温度で異なった色調に発
色する2種類の発色成分を同一の感熱発色層中で混合使
用した記録材料(特公昭49−69号公報)、発色温度
の高い感熱発色層及び発色温度の低い感熱発色層を支持
体上に順次積層した記録材料(特公昭51−19989
号、特開昭54−88135号、同55−133991
号、同55−133992号、同48−15540号の
各公報)、発色温度の高い感熱発色層及び発色温度の低
い感熱発色層を支持体上に順次積層すると共に、低温感
熱発色層中に発色成分を消色する効果を有する消色剤を
含有させた記録材料(特公昭50−17866号、同5
1−5791号、特開昭55−161688号の各公
報)等が開発されている。また、最近では、例えば、支
持体上に、電子供与性染料前駆体等の発色剤を内包する
マイクロカプセルを含有し、異なる色相に発色する単色
の感熱記録層を2層以上積層して多色画像を形成する多
層感熱記録材料が開発されている。
【0003】一方、OHP投影用記録シート等、光投影
方式で画像を観察する記録シート、およびシャーカステ
ン等で画像を観察する医療用の記録シートについても、
近年、多色化の要望が高まっている。前記OHP投影用
記録シートおよび医療用記録シートは、高い透明性が要
求されるものであり、前記多層感熱記録材料では、感熱
記録層が厚くなり易いことから、透明性を維持するのは
困難である。従って、簡易な構成で多色画像を形成し得
る透明な感熱記録材料が強く望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色分離性の
良好な多色画像を形成し得る簡易な構成の感熱記録材料
を提供することを目的とする。また、本発明は、光投影
方式やシャーカステン等で画像を観察可能な、多色発色
型の感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の感熱記録材料は、透明な支持体上に、異な
る色相に発色し得る2種以上の電子供与性染料前駆体
と、電子受容性化合物とを一層に含有する感熱記録層を
有する感熱記録材料であって、前記2種以上の電子供与
性染料前駆体のうち、少なくとも1種は固体微粒子状態
で、少なくとも1種はマイクロカプセルに内包された状
態で前記感熱記録層に含有され、前記固体微粒子状態の
電子供与性染料前駆体および前記電子受容性化合物の体
積平均粒径が0.45μm以上であり、且つ、前記感熱
記録層のヘイズ値が55%以下であることを特徴とす
る。
【0006】即ち、本発明の感熱記録材料は、透明支持
体上に、少なくとも、体積平均粒径が0.45μm以下
の固体微粒子状態の電子供与性染料前駆体1と電子受容
性化合物、および電子供与性染料前駆体2を内包するマ
イクロカプセルを同一層に含有する感熱記録層を有し、
該感熱記録層のヘイズ値は55%以下である。前記電子
供与性染料前駆体1および前記電子供与性染料前駆体2
は前記電子受容性化合物との反応によって相互に異なる
色相に発色する。
【0007】本発明の感熱記録材料は、支持体が透明
で、感熱記録層のヘイズ値が前記範囲であり、且つ固体
微粒子の体積平均粒径が前記範囲であるので、透明性は
維持され、OHPやシャーカステン等で画像を観察し得
る感熱記録材料として利用できる。また、異なる色相に
発色し得る2種以上の電子供与性染料前駆体(電子供与
性染料前駆体1と電子供与性染料前駆体2)のうち、固
体微粒子状態で含有される電子供与性染料前駆体(電子
供与性染料前駆体1)は低温領域で電子受容性化合物と
反応して発色し、マイクロカプセルに内包された電子供
与性染料前駆体(電子供与性染料前駆体2)は高温領域
で電子受容性化合物と反応して発色する。電子供与性染
料前駆体1および2が発色した際の色相は相互に異なる
ので、画像記録時に供与する温度を変化させることによ
って、色分離性の良好な多色の画像を形成することがで
きる。
【0008】前記マイクロカプセルのカプセル壁が、ポ
リウレタン及び/又はポリウレアを成分として含んでい
るのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、透明な
支持体上に、体積平均粒径が0.45μm以下の固体微
粒子状態の電子供与性染料前駆体1および電子供与性化
合物、および電子供与性染料前駆体2を内包するマイク
ロカプセルを一層に含有する感熱記録層を有し、該感熱
記録層のヘイズ値が55%以下の感熱記録材料である。
電子供与性染料前駆体1および電子供与性染料前駆体2
は、前記電子受容性化合物と各々反応して、相互に異な
る色相に発色する(以下、電子供与性染料前駆体の発色
時の色相を「発色色相」という)。
【0010】本発明の感熱記録材料に、サーマルヘッド
等の加熱手段により熱が供与されると、感熱記録層の熱
が供与された領域の温度が、固体微粒子状態の電子供与
性染料前駆体1および電子受容性化合物が溶融し得る温
度T1になる。溶融した電子供与性染料前駆体1は、近
傍に存在する電子受容性化合物と反応して、所定の色相
に発色する。次に、加熱手段から感熱記録層に供与され
る熱量を増大させると、感熱記録層の熱が供与された領
域の温度が、マイクロカプセルのカプセル壁が物質非透
過性から物質透過性に変化し得る温度T2(T1<T2
になる。物質透過性に変化したマイクロカプセルに内包
された電子供与性染料前駆体2は、該マイクロカプセル
の近傍に存在する電子受容性化合物が内部に浸透するこ
とによって(および/または電子供与性染料前駆体2が
マイクロカプセル外に拡散することによって)近傍に存
在する電子受容性化合物と接触し、反応して、所定の色
相に発色する。一方、温度T2では、電子供与性染料前
駆体1も電子受容性化合物との反応で発色するので、温
度T2の領域は、電子供与性染料前駆体1および電子供
与性染料前駆体2の発色色相が混色した色相を呈する。
【0011】本発明の感熱記録材料は、支持体が透明で
あり、且つ、感熱記録層のヘイズ値が55%以下である
ので、透明性は維持され、OHPやシャーカステン等に
よって観察可能な記録シートとして利用できる。また、
本発明の感熱記録材料は、画像記録時に加熱手段から供
与する熱量を変化させることによって、電子供与性染料
前駆体1の発色色相、および電子供与性染料前駆体1の
発色色相と電子供与性染料前駆体2の発色色相とが混色
した色相を呈する、多色の画像を形成し得る。また、本
発明では、相互に異なる色相に発色し得る電子供与性染
料前駆体は、各々、固体微粒子状態またはマイクロカプ
セルに内包された状態で感熱記録層に含有されているの
で、各々の電子供与性染料前駆体が電子受容性化合物と
発色反応するまでに必要な熱エネルギーが相違する。そ
の結果、固体微粒子状態の電子供与性染料前駆体が発色
する際には、マイクロカプセルに内包された電子供与性
染料前駆体は発色するに至らず、色分離性が良好な多色
画像を形成し得る。
【0012】前記感熱記録層に、さらに他の1種の電子
供与性染料前駆体(電子供与性染料前駆体3)を含有さ
せる場合は、電子供与性染料前駆体3はマイクロカプセ
ルに内包された状態で、感熱記録層に含有させるのが好
ましい。電子供与性染料前駆体3を内包するマイクロカ
プセルは、電子供与性染料前駆体2を内包するマイクロ
カプセルとは、異なる温度領域に熱応答性(物質非透過
性から物質透過性に変化する)を有するマイクロカプセ
ルとするのが好ましい。例えば、相互に異なるガラス転
移点を有する材料からなるマイクロカプセルを用いるこ
とによって、熱応答性を変化させることができる。
【0013】前記構成の感熱記録材料を用いて画像を形
成する場合、前記と同様に、加熱手段からの熱の供与に
より、感熱記録層の温度を温度T1、さらに温度T2とし
て、多色画像を形成する。その後、さらに加熱手段から
供与される熱量を増大させることにより、感熱記録層の
熱が供与された領域の温度を、電子供与性染料前駆体3
を内包するマイクロカプセルが物質透過性に変化し得る
温度T3(T2<T3)とする。物質透過性に変化したマ
イクロカプセルに内包された電子供与性染料前駆体3
は、該マイクロカプセルの近傍に存在する電子受容性化
合物が内部に浸透することによって(および/または電
子供与性染料前駆体3がマイクロカプセル外に拡散する
ことによって)近傍に存在する電子受容性化合物と接触
し、反応して、所定の色相に発色する。一方、温度T3
では、電子供与性染料前駆体1および電子供与性染料前
駆体2も電子受容性化合物と各々反応して発色するの
で、温度T3の領域は、電子供与性染料前駆体1、電子
供与性染料前駆体2、および電子供与性染料前駆体3の
発色色相が混色した色相を呈する。
【0014】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層に含有される電子供与性染料前駆体の発色色相は、特
に制限されるものではないが、既述の通り、2色目以降
は、2色以上の色相の混色を呈するため、低温域で発色
する電子供与性染料前駆体1は淡色に発色し、昇温の順
に濃色の色相が発色するように電子供与性染料前駆体
(電子供与性染料前駆体2、また所望により電子供与性
染料前駆体3等)を選択するのが好ましい。即ち、例え
ば、3種の電子供与性染料前駆体を含有する場合には、
最も低温域で発色する電子供与性染料前駆体から順に、
黄色−赤色−黒色、赤色−青色−黒色等に発色するよう
に、電子供与性染料前駆体を選択することが好ましい。
尚、電子供与性染料前駆体1および電子供与性染料前駆
体2は、1種の化合物である必要はなく、所定の色相に
発色するために、2種以上の電子供与性染料前駆体を混
合したものであってもよい。
【0015】本発明の感熱記録材料において、前記感熱
記録層は、そのヘイズ値が55%以下であり、好ましく
は、感熱記録層のヘイズ値は45%以下である。感熱記
録層のヘイズ値が55%を超えると、透明性が不充分と
なり、本発明の感熱記録材料に画像を形成した後、OH
P投影等の光投影方式により画像を観察する場合に、画
像が不鮮明になったり、地肌部が着色して見える場合が
ある。前記感熱記録層のヘイズ値は、含有されるマイク
ロカプセルの粒径、固体微粒子の体積平均粒径、層厚等
を調整することによって、前記範囲に調節することがで
きる。
【0016】前記感熱記録層は、一層中に2種以上の電
子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を含有する前記
感熱記録層と、それ以外の層を積層した構成であっても
よく、積層型の感熱記録層の場合は、全体としてヘイズ
値が前記範囲となる様に、各層に含有されるマイクロカ
プセルや、固体微粒子の粒径を調節する。
【0017】前記感熱記録層に含有される電子供与性染
料前駆体としては、以下に示す化合物が挙げられる。黒
色に発色する電子供与性染料前駆体としては、例えば、
3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エ
チル−N−sec−ブチルアミノフルオラン、3−ジ
(n−ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n
−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−[N−(3−エトキシプロピ
ル)−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン等が挙げられる。
【0018】中でも、非画像部の地肌カブリの点で、3
−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−sec−ブチルアミノフルオランが好ましい。
【0019】赤色若しくは赤紫色、オレンジ色系に発色
する電子供与性染料前駆体としては、例えば、3,6−
ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラク
タム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ
−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリ
ノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メ
チルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミ
ノ)−7−エチルフルオラン、
【0020】3−(N−エチル−N−イソブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフル
オラン、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブ
ロモフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−
ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフル
オラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2
−(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフル
オラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カ
ルボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)
−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
【0021】2−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチ
ル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−
アリルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルア
ミノフルオラン、2−(N−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3,3’
−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3’−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−ビス
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ[(1,4−ジ
ヒドロクロメノ[2,3−c]ピラゾール)−4,3’
−フタリド]、7−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−3−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ
[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−c]ピラゾー
ル)−4,3’−フタリド]、7−(N−エチル−N−
n−へキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピ
ロ[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−c]ビラゾ
ール)−4,3’−フタリド]等が挙げられる。
【0022】中でも、発色感度、地肌カブリの点で、赤
色に発色する電子供与性染料前駆体としては、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン等が好ましく、
赤紫色に発色する電子供与性染料前駆体としては、3,
3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリド等が好ましく、オレンジ系に発色す
る電子供与性染料前駆体としては、3−シクロへキシル
アミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,8−ジメチルフルオラン、7−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ
[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−C]ピラゾ−
ル)−4,3’−フタリド]等が好ましい。
【0023】特に、電子供与性染料前駆体として、赤色
に発色し得る染料前駆体を用いる場合は、色調補正の目
的で、若干色調の異なる赤色発色系の染料前駆体を混合
して使用することが好ましい。例えば、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン又は3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオランに、3、3’−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド若しくは3、3’−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド等の赤柴系統の色
調を有する発色性染料を少量配合することにより、赤味
を強く感じる発色色調に色調調整することができる。
【0024】青色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−n−
ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニル
アミノフルオラン等が挙げられる。
【0025】中でも、地肌カブリの点で、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドが
好ましく、画像保存性の点で、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリドが好
ましい。
【0026】緑色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルア
ミノ)−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,3−ビス(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザ
フタリド、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)
−7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−[p−(p一アニリノアニリノ)アニリノ]−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジ
メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’
−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。
【0027】中でも、画像保存性の点で、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリドが好ましい。
【0028】黄色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、3,6−ジメトキシフルオラン、1−
(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−
2−(2−キノリル)エチレン、1,3−ビス−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−ビス(エトキシカルボ
ニル)メチル−1−プロペン、2−フェニル−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−6−(2’−オク
チルオキシフェニル)−ピリジン、スピロ[4H−3,
1−ベンゾオキサジン−4,9’−[9H]キサント
ン],3’,6’−ビス(ヘキシルオキシ)−2−フェ
ニル、スピロ[4H−3,1−ベンゾオキサジン−4,
9’−[9H]キサントン],3’,6’−ビス(ヘキ
シルオキシ)−2−(2−チエニル)、等が挙げられ
る。これらの電子供与性染料前駆体は、それぞれ単独で
使用してもよいが、色調補正のために使用することもで
きる。
【0029】固体微粒子状態の電子供与性染料前駆体の
体積平均粒径は0.45μm以下であるのが好ましく、
0.35μm以下であるのがより好ましい。前記体積平
均粒径が、0.45μmを超えると感熱記録層の透明性
が低下し、光投影方式での観察が困難になる。尚、ここ
で電子供与性染料前駆体の固体微粒子とは、電子供与性
染料前駆体の結晶の表面に、ポリビニルアルコール等の
水溶性高分子化合物が吸着した状態の微粒子をいう。固
体微粒子の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定
装置等によって測定することができる。
【0030】感熱記録層中、固体微粒子状態で含有され
る電子供与性染料前駆体の含有量は、0.05〜1.0
g/m2であるのが好ましく、0.1〜0.5g/m2
あるのがより好ましい。前記含有量が0.05g/m2
未満であると、発色濃度が低くなる場合があり、1.0
g/m2を超えると、地肌着色が高くなることがある。
【0031】また、感熱記録層中に、マイクロカプセル
に内包された状態で含有される電子供与性染料前駆体の
含有量は、1種当り0.1〜1.0g/m2であるのが
好ましく、0.15〜0.5g/m2であるのがより好
ましい。前記含有量が0.1g/m2未満であると、発
色濃度が低下する場合があり、1.0g/m2を超える
と、地肌着色が高くなる場合がある。但し、感熱記録層
における電子供与性染料前駆体の好ましい含有量は、そ
の発色色相、又は2色目以降の色調に応じて代わるもの
であり、前記範囲に限定されない。
【0032】前記感熱記録層に含有される電子受容性化
合物は、熱を供与されることによって、前記電子供与性
染料前駆体と反応して、電子供与性染料前駆体を発色さ
せる化合物であり、顕色剤として機能する。前記電子受
容性化合物としては、例えば、フェノール誘導体、フェ
ノール樹脂、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹
脂、金属錯体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の
金属塩、酸性白土、ベントナイト等が挙げられ、具体的
には、特公昭40−9309号、特公昭45−1403
9号、特開昭52−140483号、特開昭48−51
510号、特開昭57−210886号、特開昭58−
87089号、特開昭59−11286号、特開昭60
−176795号、特開昭61−95988号、特開昭
63−65979号、特開平6−72984号、特開平
7−278098号の各公報に記載のものを挙げること
ができる。上記のうち、良好な発色特性が得られ、かつ
非画像部及び画像部の保存安定性(カブリ濃度、耐薬品
性)を向上しうる点で、下記一般式(I)で表される化
合物が特に好ましい。
【0033】
【化1】
【0034】式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜25のアラルキル基、炭素数6〜20の
アリール基、炭素数5〜20アルキルカルボニル基、炭
素数7〜20のアリールカルボニル基、炭素数4〜20
のアルキルスルホニル基又は炭素数6〜20のアリール
スルホニル基を表す。
【0035】前記炭素数1〜20のアルキル基として
は、例えば、イソプロピル基、n−ヘキシル基、m−オ
クチル基等が好適に挙げられ、前記炭素数7〜25のア
ラルキル基としては、例えば、ベンジル基、イソプロピ
ルベンジル基等が好適に挙げられる。前記炭素数6〜2
0のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基等が好適に挙げられ、炭素数5〜20のアルキルカル
ボニル基としては、例えば、ブトキシエチル基等が好適
に挙げられる。さらに、前記炭素数7〜20のアリール
カルボニル基としては、例えば、フェノキシエチル基等
が好適に挙げられ、前記炭素数4〜20のアルキルスル
ホニル基としては、例えば、ヘキサデシルスルホニル基
等が好適に挙げられ、前記炭素数6〜20のアリールス
ルホニル基としては、例えば、トルエンスルホニル基等
が好適に挙げられる。
【0036】前記一般式(I)で表される電子受容性化
合物の具体例としては、4−ヒドロキシフェニル−4’
−イソプロピルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−n−ヘキシルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−n−オクチルオキ
シフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
n−デシルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−n−ドデシルオキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−p−イソ
プロピルベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−4’−β−フェネチルオキシフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェネチ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−β−エトキシエチルオキシフェニルスルホン、
【0037】4−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェ
ノキシエチルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
フェニル−4’−o−クロロベンゾイルオキシフェニル
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−β−t−ブ
チルベンゾイルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−ラウリロイルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−デカノイルオキシ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ミ
リストイルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−ステアリルオキシフェニルスルホン、4
−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェノキシプロピオ
ニルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル
−4’−ヘキサデシルスルホニルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−デシルスルホニル
オキシフェニルスルホン、
【0038】4−ヒドロキシフェニル−4’−p−トル
エンスルホニルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−p−イソプロピルベンゼンスルホニ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−(4−p−t−ブチルフェノキシブチルオキシ)
フェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
(4−p−t−アミノフェノキシブチルオキシ)フェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−(5−p
−t−ブチルフェノキシアミルオキシ)フェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−(6−p−t−ブ
チルフェノキシヘキシルオキシ)フェニルスルホン等が
好適に挙げられる。これらの中でも、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−イソプロピルオキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−オクチル
オキシフェニルスルホン等が好ましい。
【0039】本発明においては、前記一般式(I)で表
される電子受容性化合物は、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。また、前記一般式
(I)で表される電子受容性化合物は、上述の他の電子
受容性化合物と併用することもできる。
【0040】前記感熱記録層において、電子受容性化合
物は固体微粒子状態で含有されるのが好ましい。固体微
粒子状態とする場合は、該微粒子の体積平均粒径は、
0.45μm以下であるのが好ましく、0.35μm以
下であるのがより好ましい。前記体積平均粒径が、0.
45μmを超えると、感熱記録シートの透明性が不充分
となる場合がある。また、前記電子受容性化合物は、感
熱記録層の透明性を高め、画像品質を良化する観点か
ら、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解した後、こ
れを、水溶性高分子、及び必要に応じて界面活性剤を含
有する水相に加えて乳化させた乳化分散物として用いる
こともできる。ここで、前記有機溶剤、水溶性高分子、
界面活性剤としては、後述のマイクロカプセル分散液の
調製に使用可能なものと同様のものを使用できる。
【0041】感熱記録層における電子受容性化合物の含
有量(乾燥重量)は、前記電子供与性染料前駆体100
重量部に対し、50〜400重量部であるのが好まし
く、100〜300重量部であるのがより好ましい。含
有量が、50重量部未満であると、感熱記録層の熱感度
が低下するとともに、長期保存による非画像部のカブリ
濃度が増大することがあり、400重量部を超えると、
感熱記録層と感熱ヘッドとのマッチング性が悪化するこ
とがある。
【0042】本発明の感熱記録材料においては、下記一
般式(II)及び(III)の少なくともいずれか一方を、
増感剤として感熱記録層中に含有するのが好ましい。該
増感剤を含有させると、感度が向上するので好ましい。
【0043】
【化2】
【0044】一般式(II)中のR1は、アラルキル基を
表し、無置換でも置換基を有していてもよい。
【0045】前記一般式(II)で表される化合物の具体
例としては、例えば、1−ベンジルオキシナフタレン、
2−ベンジルオキシナフタレン、2−p−メチルベンジ
ルオキシナフタレン、2−p−クロロベンジルオキシナ
フタレン等が挙げられる。但し、本発明においては、こ
れらに制限されるものではない。
【0046】
【化3】
【0047】一般式(III)中のR2及びR3は、それぞ
れ独立にアルキル基、アルコキシル基を表す。前記アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等が挙げられ、前記アルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等
が挙げられる。
【0048】前記一般式(III)で表される化合物の具
体例としては、例えば、1,2−ジフェノキシメチルベ
ンゼン、1,4−ジフェノキシメチルベンゼン、1,2
−ジ−(4−メチルフェノキシ)メチルベンゼン等が挙
げられる。但し、本発明においては、これらに制限され
るものではない。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0049】前記一般式(II)及び/又は(III)で表
される増感剤を用いる場合、該増感剤は固体微粒子とし
て感熱記録層に含有させるのが好ましい。前記固体微粒
子の体積平均粒径としては、0.45μm以下が好まし
く、0.35μm以下であるのがより好ましい。前記体
積平均粒径が、0.45μmを超えると感熱記録シート
の透明性が不充分となる場合がある。
【0050】感熱記録層における、前記一般式(II)及
び/又は一般式(III)で表される化合物の含有量は、
電子供与性染料前駆体100重量部に対し、50〜50
0重量部であるのが好ましく、75〜300重量部であ
るのがより好ましい。含有量が、50重量部未満である
と、感熱記録材料の熱感度が低下することがあり、50
0重量部を超えると、感熱記録層と感熱ヘッドとのマッ
チング性が低下することがある。
【0051】前記感熱記録層は、本発明の効果を害しな
い範囲内で、必要に応じてその他の成分を含有していて
もよく、該その他の成分としては、例えば、ステアリン
酸及びステアリン酸金属塩の共分散物、亜鉛化合物、熱
可融性樹脂、顔料、金属石鹸、ワックス、ヒンダードフ
ェノール化合物、耐水化剤等のほか、感熱記録層に使用
可能な公知の添加剤(例えば、ポリウレアフィラー等の
吸油性物質、脂肪酸、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤)が挙げられる。
【0052】前記亜鉛化合物が前記感熱記録層中に添加
されていると、画像保存性の向上の点で好ましい。前記
亜鉛化合物としては、例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、
炭酸亜鉛、リン酸亜鉛、けい酸亜鉛等が挙げられ、これ
らの中でも酸化亜鉛が好ましい。感熱記録層における、
前記亜鉛化合物の含有量は、通常、電子受容性化合物の
含有重量に対し、10〜400重量%であるのが好まし
く、50〜300重量%であるのがより好ましい。前記
含有量が10重量%未満では、画像保存性の向上効果が
十分でないことがあり、400重量%を超えると、画像
保存性の向上効果が十分でなく、更に前記感熱記録層の
塗布液中での分散安定性が低下してしまうことがある。
【0053】前記熱可融性化合物が前記感熱記録層に添
加されていると、熱応答性を改良し得る点で好ましい。
前記熱可融性化合物としては、例えば、1,2−ジフェ
ノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,3−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1−(3−エチ
ルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1,4−ビス
(フェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メ
チルフェノキシメチル)ベンゼン等が挙げられる。これ
らは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0054】また、これらの他に、更に以下の熱可融性
化合物を併用してもよく、その具体例としては、芳香族
エーテル、チオエーテル、エステル、脂肪族アミド、お
よびウレイド等が挙げられ、特開昭58−57989
号、同58−87094号、同61−58789号、同
62−109681号、同62−132674号、同6
3−151478号、同63−235961号の各公報
に示されている。
【0055】感熱記録層における、前記熱可融性化合物
の含有量は、電子受容性化合物100重量部に対し、2
0〜300重量部であるのが好ましく、40〜150重
量部であるのがより好ましい。
【0056】前記顔料が前記感熱記録層に添加されてい
ると、記録時の記録ヘッドの汚れを防止することができ
る点で好ましい。前記顔料としては、特に制限はない
が、例えば、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等が挙げられる。
【0057】前記金属石鹸が前記感熱記録層に添加され
ていると、記録時において記録ヘッドに対する離型性を
高めることができる点で好ましい。前記金属石鹸として
は、例えば、高級脂肪酸多価金属塩が挙げられ、具体的
にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられ
る。
【0058】前記ワックスが前記感熱記録層に添加され
ていると、例えばファクシミリに対するヘッドマッチン
グ性を向上し得る点で好ましい。前記ワックスとして
は、その融点が40〜120℃のワックスが好ましく、
例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、
カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、キ
ャンデリアワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド
系ワックス等が好ましい。融点が50〜100℃のパラ
フィンワックス、モンタンワックス、メチロールステア
ロアミド等がより好ましい。感熱記録層における、前記
ワックスの含有量は、電子供与性染料前駆体100重量
部に対し、5〜200重量部であるのが好ましく、20
〜150重量部であるのがより好ましい。
【0059】前記ヒンダードフェノール化合物として
は、例えば、少なくとも2位又は6位のうち1ケ以上が
分岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体等が好適
に挙げられる。
【0060】前記紫外線吸収剤としては、例えば、桂皮
酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール
フェノール誘導体等が挙げられ、具体的には、α−シア
ノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾー
ルフェノール、o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフ
ェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−
ブチルフェノール、o−ベンゾトリアゾリル−2,4−
ジ−t−オクチルフェノール等が挙げられる。
【0061】前記耐水化剤としては、N−メチロール尿
素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水
溶性初期縮合物、グリオキサール、グルタルアルデヒド
等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋
剤、ポリアクリル酸、メチルビニルエーテル−マレイン
酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等
のブレンド熱処理品等が挙げられる。
【0062】感熱記録層は、各構成成分を含有する塗布
液を支持体上に塗布することにより形成することができ
る。具体的方法及び手段については後述する。前記感熱
記録層の層厚は、4〜15μmであるのが好ましく、6
〜10μmであるのがより好ましい。感熱記録層が4μ
m未満であると、発色濃度が低下する場合がある。
【0063】本発明の感熱記録材料に用いられる支持体
は透明である。前記透明支持体とは、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエス
テルのフイルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロ
ース誘導体のフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、ポリエチレン等のポリ才レフィンの
フィルム等があり、これらを単体で或は貼り合わせて用
いることができる。透明支持体の厚みとしては20〜2
00μmのものが用いられ、特に50〜100μmのも
のが好ましい。
【0064】本発明においては、前記透明支持体と感熱
記録層の接着を高めるために両層の間に下塗層を設ける
ことができる。下塗層の素材としては、ゼラチンや合成
高分子ラテックス、ニトロセルロース等が用いられる。
下塗層の塗布量は0.1g/m2〜2.0g/m2である
のがが好ましく、0.1g/m2〜2.0g/m2である
のがより好ましい。下塗り層の塗布量が、0.1g/m
2未満であると、支持体と感熱記録層との接着が充分で
なく、一方、塗布量を2.0g/m2以上に増やしても
支持体と感熱記録層との接着力は飽和に達しているので
コスト的に不利になる。下塗層には硬膜剤を含有させる
のが好ましい。下塗り層に硬膜剤を含有させると、下塗
り層上に感熱記録層用の塗布液が塗布された場合に、前
記塗布液中に含有される水等により下塗層が膨潤するこ
とがなくなり、作製した記録シートの形成画像を高画質
化できるので好ましい。その他、下塗り層には、界面活
性剤、帯電防止剤、消抱剤等を、本発明の効果を損わな
い範囲で、含有させることができる。
【0065】更に、下塗層を塗布する前には、支持体の
表面を公知の方法により活性化処理することが望まし
い。活性化処理の方法としては、酸によるエッチング処
理、ガスバーナーによる火焔処理、あるいはコロナ放電
処理、グロー放電処理等が用いられるが、コストの面あ
るいは簡便さの点から、米国特許第2,715,075
号、同第2,846,727号、同第3,549,40
6号、同第3,590,107号等に記載されたコロナ
放電処理が最も好適に用いられる。
【0066】本発明の感熱記録材料は、前記感熱記録層
以外に、保護層、バックコート層、他の感熱記録層等の
他の層を有していもよい。本発明の感熱記録材料は、感
熱記録層上に、保護層を有していてもよい。前記保護層
としては、単層構造であってもよいし、積層構造であっ
てもよい。前記保護層は、例えば、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコ
ール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラ
チン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン
酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物
ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、
ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソー
ダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子及びスチレン
−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性
ポリマー等を用いて形成することができる。尚、保護層
も、透明であるのが好ましく、ヘイズ値が55%以下で
あるのが好ましい。
【0067】前記保護層には、サーマルヘッド等の記録
ヘッドとのマッチング性を向上させる目的で、前記顔
料、前記金属石鹸、前記ワックス、前記耐水化剤等を含
有していてもよい。また、該保護層を前記感熱記録層上
に塗布する際に、均一な保護層を得る目的で、界面活性
剤を含有していてもよい。前記界面活性剤としては、例
えば、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、フッ素含有
界面活性剤等が好適に挙げられ、具体的には、ジ−(n
−ヘキシル)スルホコハク酸、ジ−(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、又はアンモニウ
ム塩等が好ましく、アニオン系の界面活性剤が好適であ
る。
【0068】本発明の感熱記録材料は、支持体の裏面
(支持体の感熱記録層が形成されていない側の面)にバ
ックコート層を設けてもよい。バックコート層を設ける
と、支持体のカールバランスが補正できるとともに、耐
薬品性が向上するので好ましい。前記バックコート層
は、前記保護層と同様の組成の塗布液を支持体の裏面に
塗布して形成することができる。また、前記バックコー
ト層を設ける代わりに、前記支持体の裏面(感熱記録層
が設けられない側の支持体の表面)に接着剤を塗布し、
更に剥離紙等を組合わせてラベルの形態にしてもよい。
【0069】本発明の感熱記録材料は、上述した実質的
に透明な感熱記録層が支持体の少なくとも片面に形成さ
れていればよく、透明又は不透明な支持体の片面に前記
感熱記録層を一層設ける態様、透明な支持体の両面に異
なる色相に発色し得る実質的に透明な感熱記録層をそれ
ぞれ一層づつ設ける態様、あるいは、公知の感熱記録層
と積層する態様など、用途、目的に応じて様々な態様で
用いることが可能である。
【0070】本発明の感熱記録材料の製造方法は、特に
制限されるものではなく、例えば、以下の様にして調製
した感熱記録層用の塗布液を、支持体上に塗布、乾燥
し、作製することができる。前記感熱記録層用の塗布液
は、固体微粒子状態の電子供与性染料前駆体、固体微粒
子状態あるいは乳化分散された電子受容性化合物、およ
び電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルを
1種以上含有し、必要に応じて増感剤等のその他の成分
を含有する。
【0071】前記塗布液の調製方法としては、特に制限
されるものではなく、目的に応じて適宜選択でき、例え
ば、以下のようにして調製することができる。まず、ポ
リビニルアルコール等を含む分散媒中に、最も低温域で
発色し得る固体微粒子状の電子供与性染料前駆体を添加
し、粉砕処理し、体積平均粒径0.45μm以下の電子
供与性染料前駆体1の固体微粒子分散液(i)を調製す
る。同様に、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子を
含む分散媒中に、電子受容性化合物を添加し、粉砕処理
を行い、体積平均粒径0.45μm以下の受容性化合物
の固体微粒分散液(ii)を調製する。分散液(i)およ
び(ii)の調製において、粉砕処理時に電子供与性染料
前駆体1および電子受容性化合物の結晶が各々微粒子ま
で粉砕されるとともに、該微粒子の表面に水溶性高分子
が吸着する。尚、分散液(i)および(ii)を用いて、
感熱記録層を以下の様にして形成する場合、感熱記録層
中の固体微粒子の体積平均粒径は、前記分散液中の分散
粒子の体積平均粒径とほぼ同一になる。
【0072】次に、前記分散液(i)及び(ii)を混合
する。分散液(i)および(ii)において、電子供与性
染料前駆体および電子受容性化合物は、水溶性高分子化
合物の吸着層により保護されているため、混合しても発
色反応は生じない。この混合液中に、別途調製した1種
以上の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル分散
液を加えて均一化し、前記塗布液を調製することができ
る。ここで、増感剤等の他の成分を含有させる場合に
は、各分散液の調製時に、又は前記混合液中に電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル分散液を加えると同
時に添加してもよい。前記電子供与性染料前駆体内包マ
イクロカプセル分散液の調製方法については後述する。
【0073】また、増感剤等の他の成分を含有させる場
合、予め、別に用意した分散媒に他の成分を分散溶解し
た分散液(iii)を調製しておいてもよい。この場合に
は、前記分散液(i)及び(ii)を該分散液(iii)に
添加、混合した後、さらに所望により、別途調製した1
種以上の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル分
散液を加えて均一化することにより調製することができ
る。
【0074】前記分散媒としては、通常、0.5〜10
重量%程度の水溶性高分子水溶液が好適に用いられる。
前記水溶性高分子水溶液の濃度が低すぎると、該分散媒
の粘度が低下し、固体分散された粒子が沈殿し易くなる
ことがある。一方、高すぎると、感熱記録層用の塗布液
の粘度が増大し、均一に塗布することができなくなる
等、ハンドリング性が低下する場合がある。
【0075】前記分散液(i)および(ii)(所望によ
り分散液(iii))の調製に分散媒として用いられる水
溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重
合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロ
ール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイ
ン、ゼラチン等が挙げられ、これらの水溶性高分子は、
適当な水系溶媒中に溶解して用いられる。中でも、保護
コロイドとして機能し、固体微粒子の電子供与性染料前
駆体、又は前記一般式(I)で表される電子受容性化合
物の分散安定性が向上する点で、ポリビニルアルコール
が好ましい。
【0076】前記分散液(i)〜(iii)の調製におい
て、電子供与性染料前駆体1や電子受容性化合物を分散
媒中に分散又は溶解するには、公知の分散装置を用いる
ことができ、例えば、ボールミル、サンドミル、横型サ
ンドミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いること
ができる。
【0077】次に、前記電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル分散液の調製方法について説明する。本発
明の感熱記録材料の感熱記録層には、既述のように固体
分散して用いる電子供与性染料前駆体1の他に、少なく
とも1種の電子供与性染料前駆体(電子供与性染料前駆
体2)をマイクロカプセルに内包させて用いる。マイク
ロカプセル化する方法としては、従来公知の方法の中か
ら適宜選択することができる。マイクロカプセル化の方
法としては、例えば、米国特許第2800457号、同
28000458号に記載の親水性壁形成材料のコアセ
ルベーションを利用した方法、米国特許第328715
4号、英国特許第990443号、特公昭38−195
74号、同42−446号、同42−771号等に記載
の界面重合法、米国特許第3418250号、同366
0304号に記載のポリマー析出による方法、米国特許
第3796669号に記載のイソシアネートポリオール
壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号に記
載のイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許第4
001140号、同4087376号、同408980
2号に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムア
ルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、
米国特許第4025455号に記載のメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁
形成材料を用いる方法、特公昭36−9168号、特開
昭51−9079号に記載のモノマーの重合によるin
situ法、英国特許第952807号、同9650
74号に記載の電解分散冷却法、米国特許第31114
07号、英国特許第930422号に記載のスプレード
ライング法、特公平7−73069号、特開平4−10
1885号、特開平9−263057号に記載の方法等
が挙げられる。
【0078】マイクロカプセル化する方法としては、こ
れらに限定されるものではないが、本発明の感熱記録材
料においては、特に、電子供与性染料前駆体2をカプセ
ルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させ調製
した油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合し、ホ
モジナイザー等の手段により乳化分散した後、加温する
ことによりその油滴界面で高分子形成反応を起こし、高
分子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法
を採用することが好ましい。前記界面重合法は、短時間
内に均一な粒径のカプセルを形成することができる。
【0079】本発明に用いられるマイクロカプセルとし
ては、常温では、マイクロカプセルの壁材(以下、単に
「カプセル壁」ということがある。)が物質非透過性で
あり、カプセル内外の物質の接触が妨げられ、熱が加え
られて、ある温度以上になった場合に、カプセル壁が物
質透過性となり、カプセル内外の物質の接触が可能とな
るマイクロカプセルであるのが好ましい。この特性は、
カプセル壁の材料、カプセル芯物質(カプセルに内包す
る物質)、添加剤等を適宜選択することにより、カプセ
ルの物性変化として自由にコントロールすることができ
る。
【0080】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層に相互に異なる電子供与性染料前駆体を内包したマイ
クロカプセルを2種以上含有させる場合は、各々のマイ
クロカプセルのカプセル壁に用いる材料を選択して、カ
プセル壁が物質非透過性から物質透過性に変化する温度
範囲が相互に異なるマイクロカプセルを使用する。カプ
セル壁の材料として用いる高分子の構造を変えることに
より、および/またはカプセルのガラス転移点調節剤に
より、カプセル壁のガラス転移点の異なるマイクロカプ
セルを作製することができる。2種以上のマクロカプセ
ルを使用する場合は、各マイクロカプセルの壁材は、カ
プセル相互間のガラス転移点の差が20℃以上となるよ
うに選択するのが好ましい。感熱記録材料の高感度化を
図る観点から、各マイクロカプセルのガラス転移温度
(ガラス転移点)としては、通常100〜200℃が好
ましく、125〜155℃がより好ましい。尚、カプセ
ル壁のガラス転移温度は(ガラス転移点)は、バイブロ
ン(東京ボールドウィン(株)社製)の粘弾性測定装置
等を用いて測定することができる。
【0081】ガラス転移点が相互に異なるマイクロカプ
セルは、例えば、マイクロカプセルの構成成分の比率
(例えば、脂肪族イソシアネートと芳香族イソシアネー
トとの混合比率、イソシアネートとポリアミンおよび/
またはポリオールとの混合比率)を相互に変えることに
よって、あるいは相互に異なる温度でカプセル化反応を
進行させることによって、製造することができる。尚、
本明細書において、カプセル壁のガラス転移温度(ガラ
ス転移点)とは、バイブロン等の公知の粘弾測定器で測
定したTanδのピーク温度を意味し、動的損失弾性率
を貯蔵性率で除した値である。
【0082】前記カプセル壁の材料(壁材)としては、
例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリ
レート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が
挙げられ、中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポ
リウレタン、ポリウレアがより好ましい。前記カプセル
壁の材料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加され
る。前記高分子物質は、2種以上併用してもよい。
【0083】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、水中に乳
化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子形
成反応が起こし、マイクロカプセル壁を形成する。前記
多価イソシアネート及びそれと反応する相手のポリオー
ル、ポリアミンとしては、米国特許第3281383
号、同3773695号、同3793268号、特公昭
48−40347号、同49−24159号、特開昭4
8−80191号、同48−84086号等の各公報に
記載のものを使用することもできる。
【0084】マイクロカプセルを形成する際、内包され
た電子供与性染料前駆体は、カプセル中に溶液状態で存
在していても、固体状態で存在していてもよい。溶液状
態でカプセルに内包させる場合には、電子供与性染料前
駆体を有機溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよ
い。
【0085】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点溶
媒の中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エ
ステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、
ポリマーオイル等が挙げられる。具体的には、特開昭5
9−178451〜同59−178455号、同59−
178457号、同60−242094号、同63−8
5633号、特開平6−194825号、同7−133
10号〜同7−13311号、同9−106039号の
各公報及び特願昭62−75409号明細書に記載の有
機溶剤が挙げられる。前記有機溶媒の使用量としては、
電子供与性染料前駆体100重量部に対し、1〜500
重量部が好ましい。また、カプセル化の際、前記有機溶
媒を使用せずに、いわゆるオイルレスカプセルとしても
よい。
【0086】また、マイクロカプセルに内包させようと
する電子供与性染料前駆体の前記有機溶媒に対する溶解
性が低い場合には、さらに補助溶剤として、溶解性の高
い低沸点溶媒を併用することもできる。一方、前記有機
溶媒を使用せずに前記低沸点溶媒を使用することもでき
る。前記低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレン
クロライド等が挙げられる。
【0087】前記油相を乳化分散する水相には、水溶性
高分子を溶解した水溶液を使用する。前記水相中に油相
を投入した後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散
を行うが、前記水溶性高分子は、分散を均一かつ容易に
しうる保護コロイドとして作用するとともに、乳化分散
した水溶液を安定化させる分散媒としても作用する。こ
こで、乳化分散をさらに均一に行い、より安定な分散液
とするためには、油相あるいは水相の少なくとも一方に
界面活性剤を添加することができる。
【0088】前記保護コロイドとして含有させる水溶性
高分子としては、前記分散液(i)等の調製に用いる分
散媒に含有される水溶性高分子と同様のもののほか、例
えば、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。また、マ
イクロカプセル分散液は、前記分散液(i)等と混合し
て用いられるので、両者の相溶性を向上させる目的で、
マイクロ分散液と前記分散液(i)等に用いる水溶性高
分子は、同様であるのが好ましい。
【0089】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、前記の
ように保護コロイドと作用し、沈殿や凝集を起こさない
ものを適宜選択して使用することができる。具体的に
は、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸
ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、
ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)等が挙げられる。前記界面
活性剤の添加量としては、油相重量に対し、0.1%〜
5%が好ましく、0.5%〜2%がより好ましい。
【0090】前記乳化分散は、高速撹拌、超音波分散等
の微粒子乳化に用いる手段、例えば、ホモジナイザー、
マントンゴーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケデ
ィーミル等の公知の乳化装置により容易に行うことがで
きる。
【0091】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。前記カプセル壁形成反応の終点
は、重合反応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測さ
れ、その発生の終息をもっておよその終点とみなすこと
ができる。通常、数時間反応を行うことにより、電子供
与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルを得ること
ができる。
【0092】本発明においては、前記マイクロカプセル
の体積平均粒径としては、1.0μm以下が好ましく、
高解像度を得る観点、および感熱記録層の透明性を向上
させる観点から、0.6μm以下がより好ましい。ま
た、マイクロカプセル径が小さ過ぎると、一定固形分に
対する表面積が大きくなり多量の壁材を要することか
ら、前記平均粒子径は0.1μm以上が好ましい。
【0093】本発明の感熱記録材料は、前記感熱記録層
用の塗布液を支持体上に塗布し、乾燥することによって
作製することができる。塗布方法としては、例えば、エ
アーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、グラビヤコーター、カーテンコーター、ワイヤーバ
ー等が挙げられる。
【0094】本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッド
等の加熱手段により画像様に熱を供与されることによっ
て、画像を記録することができる。前記加熱手段は、記
録する画像の色相に応じて、供与する熱量を増減できる
様に制御されているのが好ましい。
【0095】本発明の感熱記録材料は、OHP投影用の
記録シートとして、および医療診断器の出力用シートと
して、好ましく用いられる。
【0096】
【実施例】(実施例1) ・黒発色染料前駆体(電子供与性染料前駆体)含有マイ
クロカプセル分散液Aの調製 染料前駆体として2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−sec−ブチルアミノフルオ(日本曹達社
製:商品名「PSD184」)6gと、マイクロカプセ
ル壁材として「タケネートD110N」(武田薬品社
製)12gと、「KMC113」(呉羽化学社製)12
gとを、酢酸エチル 10gに溶解した。この溶液を5
重量%のポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製:商
品名「PVA−217C」:鹸化度88%)112gに
混合し、エースホモジナイザー(日本精機社製)を用い
て、10000rpmで10分間乳化し、さらに、水
60gとテトラエチレンペンタミン 0.5gを加え
て、65℃で3時間反応させて、体積平均粒径が0.4
8μmのマイクロカプセル分散液Aを調製した。
【0097】・赤発色染料前駆体(電子供与性染料前駆
体)の微粒子分散液Bの調製 3−ジメチルアミノ−7−クロロフルオラン 14重量
部と、3−ジメチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラ
ン 6重量部と、濃度5%の部分鹸化ポリビニルアルコ
ール(クラレ社製:商品名「PVA−205」:鹸化度
88%)水溶液80重量部とを、サンドミルを用いて粉
砕して、体積平均粒径0.35μmの赤発色染料前駆体
の微粒子分散液Bを調製した。
【0098】・増感剤の微粒子分散液1の調製 増感剤として1−ベンジルオキシナフタレン 20重量
部と、濃度5%部分鹸化ポリビニルアルコール(クラレ
社製:商品名「PVA−205」:鹸化度88%)水溶
液 70重量部とを、サンドミルを用いて粉砕して、体
積平均粒径0.31μmの増感剤の微粒子分散液1を調
製した。 ・顕色剤(電子受容性化合物)の微粒子分散液1の調製 顕色剤として4−[[4−(1−メチルエトキシ)フェ
ニル]スルホニル]フェノール(日本曹達社製:商品名
「D−8」)20重量部と、濃度5%部分鹸化ポリビニ
ルアルコール(クラレ社製:商品名「PVA−20
5」:鹸化度88%)水溶液 70重量部とを、サンド
ミルを用いて粉砕して、体積平均粒径0.33μmの顕
色剤の微粒子分散液1を調製した。
【0099】・感熱記録層用塗布液1の調製 前記マイクロカプセル分散液Aを5重量部、染料前駆体
の微粒子分散液Bを0.5重量部、増感剤の微粒子分散
液1を5重量部、顕色剤の微粒子分散液1を5重量部、
2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウ
ム水溶液を1.0重量部、および水を15重量部混合し
て、感熱記録層用塗布液1を調製した。 ・保護層用塗布液の調製 下記の固形分組成の保護層用塗布液を調製した。 ポリビニルアルコール(クラレ社製:「PVA124」) 2重量部 水酸化アルミニウム 3重量部 (昭和電工社製:「ハイジライト H42S」) ステアリン酸亜鉛エマルジョン 0.2重量部 (中京油脂社製:「ハイドリン F115」 界面活性剤 0.1重量部 (大日本インキ(株)製:「メガファック F120」)
【0100】・感熱記録シート1の作製 厚さ75μmの透明なポリエチレンテレフタレート支持
体の片面上に、乾燥後の感熱記録層の重量が10g/m
2になる様に、ワイヤーバーを用いて前記感熱記録層用
塗布液1を塗布し、乾燥して感熱記録層を形成した。次
に、感熱記録層上に、乾燥後の保護層の重量が2.5g
/m2となる様に、前記保護層用塗布液を塗布し、乾燥
して保護層を形成した。この様にして、感熱記録シート
1を作製した。
【0101】(実施例2) ・黒発色染料前駆体(電子供与性染料前駆体)含有マイ
クロカプセル分散液Cの調製 染料前駆体を3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 6gに代え、壁材を「タケ
ネートD110N」(武田薬品社製)10gと「バ−ノ
ック D750」(大日本インキ社製)2gに代え、乳
化条件を12000rpmで10分間に代えた以外は、
マイクロカプセル分散液Aと同様に黒発色染料前駆体含
有マイクロカプセル分散液Cを調製した。マイクロカプ
セルの体積平均粒径は0.41μmであった。
【0102】・青発色染料前駆体(電子供与性染料前駆
体)の微粒子分散液Dの調製 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 20重量部と、濃度5%部分鹸化
ポリビニルアルコール(クラレ社製:「PVA−20
5」:鹸化度80%)水溶液 80重量部とを、サンド
ミルを用いて粉砕して、体積平均粒径0.33μmの青
発色染料前駆体の微粒子分散液Dを調製した。微粒子の
体積平均粒径は0.33μmであった。
【0103】・増感剤の微粒子分散液2の調製 増感剤を、1,2−ジフェノキシメチルベンゼン 20
重量部に変更した以外は増感剤の微粒子分散液1と同様
にして、増感剤の微粒子分散液2を調製した。増感剤微
粒子の体積平均粒径0.37μmであった。 ・顕色剤(電子受容性化合物)の微粒子分散液2の調製 顕色剤を、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオ
キシフェニルスルホン(日華化学社製:商品名「BPS
−BN」)20重量部に変更した以外は、顕色剤の微粒
子分散液1と同様にして、顕色剤(電子受容性化合物)
の微粒子分散液2を調製した。顕色剤微粒子の体積平均
粒径0.32μmであった。
【0104】・感熱記録層用塗布液2の調製 前記マイクロカプセル分散液Cを5重量部、染料前駆体
の微粒子分散液Dを0.5重量部、前記増感剤の微粒子
分散液2を5重量部、顕色剤の微粒子分散液2を5重量
部、2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナト
リウム水溶液を1.0重量部、および水を15重量部混
合して、感熱記録層用塗布液2を調製した。
【0105】・感熱記録シート2の作製 厚さ175μmの透明なポリエチレンテレフタレート支
持体の片面上に、乾燥後の感熱記録層の重量が10g/
2になる様に、ワイヤーバーを用いて前記感熱記録層
用塗布液2を塗布し、乾燥して感熱記録層を形成した。
次に、感熱記録層上に、乾燥後の保護層の重量が2.5
g/m2となる様に、前記保護層用塗布液を塗布し、乾
燥して保護層を形成した。この様にして、感熱記録シー
ト2を作製した。
【0106】(実施例3) ・シアン発色染料前駆体(電子供与性染料前駆体)含有
マイクロカプセル分散液Eの調製 染料前駆体を3−(1−メチル−2−メチルインドール
−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−4−アザフタリド 6gに代え、壁材を
「タケネートD110N」(武田薬品社製)10gと
「ミリオネート MR400」(日本ポリウレタン工業
社製)2gに代え、乳化条件を10000rpmで15
分間に代えた以外は、マイクロカプセル分散液Aと同様
にシアン発色染料前駆体含有マイクロカプセル分散液E
を調製した。マイクロカプセルの体積平均粒径は0.3
5μmであった。
【0107】・マゼンタ発色染料前駆体(電子供与性染
料前駆体)の微粒子分散液Fの調製 3,3’−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド 20重量部と、濃度5%部
分鹸化ポリビニルアルコール(クラレ社製:「PVA−
205」:鹸化度80%)水溶液 80重量部とを、サ
ンドミルを用いて粉砕して、体積平均粒径0.30μm
のマゼンタ発色染料前駆体の微粒子分散液Fを調製し
た。
【0108】・感熱記録層用塗布液3の調製 前記マイクロカプセル分散液Eを5重量部、染料前駆体
の微粒子分散液Fを0.5重量部、前記顕色剤の微粒子
分散液1を5重量部、2%の(2−エチルヘキシル)ス
ルホコハク酸ナトリウム水溶液を1.0重量部、および
水を15重量部混合して、感熱記録層用塗布液3を調製
した。
【0109】・感熱記録シート3の作製 片面が導電処理された、厚さ100μmの透明なポリエ
チレンテレフタレート支持体の該片面上に、乾燥後の感
熱記録層の重量が10g/m2になる様に、ワイヤーバ
ーを用いて前記感熱記録層用塗布液3を塗布し、乾燥し
て感熱記録層を形成した。次に、感熱記録層上に、乾燥
後の保護層の重量が2.5g/m2となる様に、前記保
護層用塗布液を塗布し、乾燥して保護層を形成した。こ
の様にして、感熱記録シート3を作製した。
【0110】(実施例4) ・マゼンタ発色染料前駆体(電子供与性染料前駆体)含
有マイクロカプセル分散液Gの調製 染料前駆体として3,3’−ビス(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド(Ciba−Ge
igy社製:商品名「Pergascript Red I−6B」)6
gと、マイクロカプセル壁材として「タケネートD11
0N」(武田薬品社製)12gと、「KMC113」
(呉羽化学社製)12gとを、酢酸エチル10gに溶解
した。この溶液を5重量%のポリビニルアルコール水溶
液(クラレ社製:商品名「PVA−217C」:鹸化度
88%)112gに混合し、エースホモジナイザー(日
本精機社製)を用いて、10000rpmで10分間乳
化し、さらに、水 60gとテトラエチレンペンタミン
0.5gを加えて、50℃で3時間反応させて、体積
平均粒径が0.39μmのマイクロカプセル分散液Hを
調製した。
【0111】・黒発色染料前駆体(電子供与性染料前駆
体)含有マイクロカプセル分散液Hの調製 染料前駆体として2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラン(日本曹
達社製:商品名「PSD184」)6gと、マイクロカ
プセル壁材として「タケネートD110N」(武田薬品
社製)4gおよび「バーノック D750」(大日本イ
ンキ社製)8gと、「KMC113」(呉羽化学社製)
12gを、酢酸エチル 10gに溶解した。この溶液を
5重量%のポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製:
商品名「PVA−217C」:鹸化度88%)112g
に混合し、エースホモジナイザー(日本精機社製)を用
いて、12000rpmで10分間乳化し、さらに、水
60gとテトラエチレンペンタミン 0.5gを加え
て、65℃で3時間反応させて、体積平均粒径が0.3
2μmのマイクロカプセル分散液Hを調製した。
【0112】・イエロー発色染料前駆体(電子供与性染
料前駆体)の微粒子分散液Iの調製 1−(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニ
ル)−2−(2−キノリル)エチレン(山田化学社製:
商品名「Y721」)20重量部と、濃度5%の部分鹸
化ポリビニルアルコール(クラレ社製:商品名「PVA
−205」:鹸化度88%)水溶液80重量部とを、サ
ンドミルを用いて粉砕して、体積平均粒径0.33μm
のイエロー発色染料前駆体の微粒子分散液Iを調製し
た。
【0113】・感熱記録層用塗布液4の調製 前記マイクロカプセル分散液Gを4重量部、前記マクロ
カプセル分散液Hを4重量部、染料前駆体の微粒子分散
液Iを0.5重量部、増感剤の微粒子分散液1を5重量
部、顕色剤の微粒子分散液1を5重量部、2%の(2−
エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液を
1.0重量部、および水を15重量部混合して、感熱記
録層用塗布液4を調製した。
【0114】・感熱記録シート4の作製 厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレート支
持体の片面上に、乾燥後の感熱記録層の重量が12g/
2になる様に、ワイヤーバーを用いて前記感熱記録層
用塗布液4を塗布し、乾燥して感熱記録層を形成した。
次に、感熱記録層上に、乾燥後の保護層の重量が2.5
g/m2となる様に、前記保護層用塗布液を塗布し、乾
燥して保護層を形成した。この様にして、感熱記録シー
ト4を作製した。
【0115】(比較例1)実施例1で使用した、顕色剤
および増感剤の体積平均粒径を、各々、0.65μmお
よび0.58μmとした以外は、実施例1と同様にして
感熱記録層用塗布液を調製して、感熱記録シート5を作
製した。 (比較例2)実施例2で使用した、顕色剤および増感剤
の体積平均粒径を、各々、0.56μmおよび0.54
μmとした以外は、実施例2と同様にして感熱記録層用
塗布液を調製して、感熱記録シート6を作製した。 (比較例3)実施例3で使用した、顕色剤および増感剤
の体積平均粒径を、各々、0.70μmおよび0.61
μmとした以外は、実施例3と同様にして感熱記録層用
塗布液を調製して、感熱記録シート7を作製した。 (比較例4)実施例4で使用した、顕色剤および増感剤
の体積平均粒径を、各々、0.51μmおよび0.55
μmとした以外は、実施例4と同様にして感熱記録層用
塗布液を調製して、感熱記録シート8を作製した。
【0116】作製した感熱記録シート1〜7について、
京セラ(株)製の感熱印字試験機(KSTヘッド)を用
いて、画像を記録した。2色用の感熱記録シート(感熱
記録シート1〜3、および感熱記録シート5〜7)につ
いては、1色目の発色に15mJ/mm2、2色目の発
色に50mJ/mm2のエネルギーで印字し、3色用の
感熱記録シート4および8については、1色目の発色に
15mJ/mm2、2色目の発色に50mJ/mm2、3
色目の発色に85mJ/mm2のエネルギーで印字し
た。画像部の発色濃度を、透過濃度計「TD904」
(マクベス社製)を用いて測定した。画像部の色分離性
について、各々を対比して感応評価した。透明性をヘイ
ズメータ(スガ試験機(株)社製)を用いて測定した。
さらに、OHPでの投影画像およびシャーカステンでの
画像を観察し、感応評価した。評価結果を下記表1に示
す。尚、表1中、各欄の「〇」、「△」、「×」の意味
を以下に示す。
【0117】・OHP適性 〇 : 画像が明確に観察できた。 △ : 画像がにじんで見えた。 × : 画像がにじんでいて、且つ地肌部の着色も観察
された。 ・シャーカステン適性 〇 : 画像が明確に観察できた。 △ : 画像がややにじんで見えた。 × : 画像がにじんで見えた。
【0118】
【表1】
【0119】表1に示した結果から、感熱記録層が単層
構造の簡易な構成の実施例1〜4の感熱記録シートは、
比較例1〜4の感熱記録シートと比較して、色分離性お
よび透明性がともに良好であり、光投影方式やシャーカ
ステンで画像が観察できることが実証された。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば、多色画像を形成し得る
簡易な構成の感熱記録材料を提供することができる。ま
た、本発明によれば、光投影方式やシャーカステン等で
画像を観察可能な、多色発色型の感熱記録材料を提供す
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な支持体上に、異なる色相に発色し
    得る2種以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化
    合物とを一層に含有する感熱記録層を有する感熱記録材
    料であって、 前記2種以上の電子供与性染料前駆体のうち、少なくと
    も1種は固体微粒子状態で、少なくとも1種はマイクロ
    カプセルに内包された状態で前記感熱記録層に含有さ
    れ、前記固体微粒子状態の電子供与性染料前駆体および
    前記電子受容性化合物の体積平均粒径が0.45μm以
    上であり、且つ、前記感熱記録層のヘイズ値が55%以
    下である感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 マイクロカプセルのカプセル壁が、ポリ
    ウレタン及び/又はポリウレアを成分として含む請求項
    1に記載の感熱記録材料。
JP29410599A 1999-10-15 1999-10-15 感熱記録材料 Pending JP2001113835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29410599A JP2001113835A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29410599A JP2001113835A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113835A true JP2001113835A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17803363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29410599A Pending JP2001113835A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2001162935A (ja) 多色感熱記録材料
JPH07314914A (ja) 感熱記録材料
JP2002002115A (ja) 多色感熱記録材料及びその製造方法
JP2001113835A (ja) 感熱記録材料
JP2002002119A (ja) 感熱記録型磁気記録材料およびその製造方法
JP2002029155A (ja) 感熱記録材料
JP3973806B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2001105738A (ja) 感熱記録材料
JPH1170742A (ja) 感熱記録材料
JP2001113836A (ja) 感熱記録材料
JP2001239760A (ja) 感熱記録材料
JP2001162952A (ja) 多色感熱記録材料
JPH08282112A (ja) 記録材料
JP2001180110A (ja) 感熱記録材料
JP2001150817A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002036732A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002002114A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2010204084A (ja) 熱分布測定セット、熱分布測定体、及び熱分布確認方法
JP2002002113A (ja) 多色感熱記録材料およびその製造方法
JP2001158172A (ja) 感熱記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JPH08156421A (ja) 感熱記録材料
JP2002086917A (ja) 記録材料