JP2001158172A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001158172A
JP2001158172A JP34596999A JP34596999A JP2001158172A JP 2001158172 A JP2001158172 A JP 2001158172A JP 34596999 A JP34596999 A JP 34596999A JP 34596999 A JP34596999 A JP 34596999A JP 2001158172 A JP2001158172 A JP 2001158172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
sensitive recording
heat
weight
dye precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34596999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Oga
邦彦 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18380247&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001158172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34596999A priority Critical patent/JP2001158172A/ja
Publication of JP2001158172A publication Critical patent/JP2001158172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な工程で低コストに製造でき、高感度で
色分離性に優れ、感熱記録ヘッドとの耐摩擦性、潤滑
性、ヘッドマッチング性に優れた多色発色型の感熱記録
材料の提供。 【解決手段】 支持体上に、異なる色相に発色し得る2
種以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合物と
を同一層中に含有する感熱記録層を有し、該感熱記録層
上に保護層を有する感熱記録材料であって、前記2種以
上の電子供与性染料前駆体のうち、少なくとも1種は固
体微粒子状態で前記感熱記録層に含有され、少なくとも
1種はマイクロカプセルに内包された状態で前記感熱記
録層に含有され、かつ、前記保護層が、重合度が100
0以上であり、鹸化度が88%以上のポリビニルアルコ
ール及び変性ポリビニルアルコールの少なくとも1種
と、高級脂肪酸又はその金属塩により表面処理された水
酸化アルミニウムとを含有することを特徴とする感熱記
録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多色発色型の感熱
記録材料に関し、詳しくは、簡易な層構成で、色分離性
に優れた多色画像を形成しうる感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、1)現像が不要であ
る、2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、3)
取扱が容易である、4)発色濃度が高い、5)記録装置
が簡単であり安価である、6)記録時の騒音が無い等の
利点があるためファクシミリやプリンターの分野で近年
急速に普及し、POS等に於けるラベル分野等、感熱記
録の用途も拡大している。このような背景のもと、近年
では、画像の多色化への移行が急速に進み、サーマルヘ
ッドで直接記録しうる、多色発色型の感熱記録材料に対
する要望が高い。
【0003】このような要望に応える多色感熱記録材料
として、既に、異なった発色温度で異なった色調に発色
する2種類の発色成分を同一の感熱発色層中で混合使用
した記録材料(特公昭49−69号公報)、発色温度の
高い感熱発色層及び発色温度の低い感熱発色層を支持体
上に順次積層した記録材料(特公昭51−19989
号、特開昭54−88135号、同55−133991
号、同55−133992号、同48−15540号の
各公報)、発色温度の高い感熱発色層及び発色温度の低
い感熱発色層を支持体上に順次積層すると共に、低温感
熱発色層中に発色成分を消色する効果を有する消色剤を
含有させた記録材料(特公昭50−17866号、同5
1−5791号、特開昭55−161688号の各公
報)等が開発されている。
【0004】また、最近では、例えば、支持体上に、電
子供与性染料前駆体等の発色剤を内包するマイクロカプ
セルを含有し、異なる色相に発色する単色の感熱記録層
を2層以上積層して多色画像を形成する多層感熱記録材
料が開発されている。しかし、このような多層感熱記録
材料は、単色の記録材料と同様、その保存安定性等には
優れるものの、各層にマイクロカプセルを採用し、かつ
積層により記録層全体の層厚が厚くなることから、特に
支持体に近い下層を十分に発色させるためには、高い熱
エネルギーを印加する必要がある。一般に、感熱記録材
料を用いた画像形成には、サーマルヘッド等の加熱装置
が用いられるが、高エネルギー下で熱印加が繰り返され
ると、ヘッドにかかる負荷は大きくその耐久性の低下を
招く。また、十分な熱印加がされないと、発色反応性も
低下し鮮明な画像は得られ難い。更に、高熱エネルギー
の印加下では、その熱制御性にも一定の限界があり、記
録速度の高速化にも支障をきたし、ヘッドの微妙な温度
制御が難しいため、多色発色した場合に混色を生じ易
く、鮮明で高コントラストな画像を得ることは困難であ
った。
【0005】近年では、デジタル信号に基づく出力画像
の高画質化が進む状況にあり、感熱記録材料を用いた画
像においても、例外なく、色分離性に優れ、鮮明で高コ
ントラストな多色画像に対する要求が高い。このよう
に、多色発色型の感熱記録材料においても、その高感度
化が不可欠であり、色分離性に優れ、鮮明で高コントラ
ストな画像を形成しうる技術の確立が必要な状況にあっ
た。
【0006】上記のような要求に応えるべく、感熱記録
材料自体の高感度化等に対する検討が盛んになされ、マ
イクロカプセルの熱応答性を高めたり、発色剤の発色反
応性を高める等、様々な研究が行われてきたが、多色発
色型の感熱記録材料の高感度化や鮮彩化を十分に達成す
るまでには至っていない。一方、感熱記録層を積層した
多層型記録材料の場合には、その製造工程の簡易化が難
しく、低コスト化の実現も困難であった。
【0007】上記の通り、低い印加エネルギーで熱印画
することにより、高濃度で混色のない鮮明な多色画像が
得られ、かつ簡易な工程で低コストに製造でき、高感度
で色分離性(色再現性)に優れた多色発色型の感熱記録
材料は、未だ提供されていないのが現状である。
【0008】一方、感熱記録材料は感熱記録ヘッドによ
り画像様に加熱して画像記録を行うが、印画故障の無い
スムーズな印画、光沢性のよい良質の画像を得る上で、
感熱記録ヘッドとの動摩擦を低下させることが要求され
る。そこで、従来、感熱記録材料に耐摩擦性、潤滑性を
付与するために、ワックス類(例えば、ステアリン酸亜
鉛等)及びマット剤、顔料等を使用していた。しかし、
このような手段では、耐摩擦性、潤滑性の改良は必ずし
も十分ではなく、また、これらの成分が感熱記録ヘッ
ド、印画表面等に融着し、カス付着、光沢ムラ等の故障
が生じるといった欠点を有していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、比較的低い熱エネルギーの
印加により、高濃度で混色のない鮮明な多色画像が得ら
れ、かつ簡易な工程で低コストに製造しうる、高感度で
色分離性に優れた多色発色型の感熱記録材料を提供する
ことを目的とする。更に、本発明は、感熱記録ヘッドと
の耐摩擦性、潤滑性に優れ、感熱記録ヘッド等における
粘着、カス付着がなく、ヘッドマッチング性に優れた多
色発色型の感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、異なる色相に発色し得る2種以上
の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合物とを同一
層中に含有する感熱記録層を有し、該感熱記録層上に保
護層を有する感熱記録材料であって、前記2種以上の電
子供与性染料前駆体のうち、少なくとも1種は固体微粒
子状態で前記感熱記録層に含有され、少なくとも1種は
マイクロカプセルに内包された状態で前記感熱記録層に
含有され、かつ、前記保護層が、重合度が1000以上
であり、鹸化度が88%以上のポリビニルアルコール及
び変性ポリビニルアルコールの少なくとも1種と、高級
脂肪酸又はその金属塩により表面処理された水酸化アル
ミニウムとを含有することを特徴とする感熱記録材料で
ある。
【0011】即ち、異なる色相に発色し得る2種以上の
電子供与性染料前駆体のうち、固体微粒子状態で含有さ
れる電子供与性染料前駆体(以下、「第1の電子供与性
染料前駆体」と呼ぶことがある。)は、低温領域で電子
受容性化合物と反応して発色し、マイクロカプセルに内
包された電子供与性染料前駆体(以下、「第2の電子供
与性染料前駆体」と呼ぶことがある。)は、それより高
温領域で電子受容性化合物と反応して、相互に異なる色
相に発色する(以下、電子供与性染料前駆体の発色時の
色相を「発色色相」という。)。第1の電子供与性染料
前駆体及び第2の電子供与性染料前駆体が発色した際の
色相は相互に異なるため、画像記録時に供与する温度を
変化させることによって、多色の画像を形成することが
できる。更に、本発明の感熱記録材料は、前記保護層
が、特定のポリビニルアルコール及び変性ポリビニルア
ルコールの少なくとも1種と、高級脂肪酸又はその金属
塩により表面処理された水酸化アルミニウムとを含有す
るため、高い印加エネルギーで印字した場合において
も、感熱記録ヘッドとの耐摩擦性、潤滑性に優れ、感熱
記録ヘッド等における粘着、カス付着がなく、ヘッドマ
ッチング性に優れる。
【0012】<2> 前記固体微粒子状態で含有される
電子供与性染料前駆体、及び電子受容性化合物の体積平
均粒径が、それぞれ1.0μm以下である前記<1>に
記載の感熱記録材料である。 <3> 前記マイクロカプセルのカプセル壁が、ポリウ
レタン及び/又はポリウレアを成分として含む前記<1
>又は<2>に記載の感熱記録材料である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に、感熱記録
層及び保護層をこの順に有し、更に必要に応じて、その
他の層を有してなる。
【0014】[保護層]前記保護層は、バインダーとし
て水溶性高分子化合物と、顔料とを含有し、更に必要に
応じて、その他の成分を含有してなる。
【0015】(水溶性高分子化合物)前記保護層に含有
される水溶性高分子化合物は、重合度が1000以上で
あり、鹸化度が88%以上のポリビニルアルコール及び
変性ポリビニルアルコール(以下、「特定のポリビニル
アルコール」と呼ぶ。)の少なくとも1種を含む。上記
特定のポリビニルアルコールを用いることにより、感熱
記録ヘッドとの耐摩擦性、潤滑性を向上させ、感熱記録
ヘッド等における粘着、カス付着をなくし、ヘッドマッ
チング性を向上させることができる。
【0016】特定のポリビニルアルコールの重合度は、
1000以上であることが必要であるが、1000〜2
500が好ましく、1700〜2400がより好まし
い。該重合度が1000未満であると、感熱記録ヘッド
等における粘着カスの付着が発生してしまう。また、特
定のポリビニルアルコールの鹸化度は、88%以上であ
ることが必要であるが、該鹸化度が88%未満である
と、耐水性が悪化してしまう。
【0017】前記変性ポリビニルアルコールは、重合度
が1000以上であり、鹸化度が88%以上であれば、
特に制限されるものではないが、このような性質を有す
るもののうち、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アミ
ノ基あるいはアンモニウム塩基変性ポリビニルアルコー
ル、エチレン変性ポリビニルアルコール、ケイ素含有変
性ポリビニルアルコール等が好適である。
【0018】前記アセトアセチル基変性ポリビニルアル
コールは、分子中にアセト酢酸エステル基を有するポリ
ビニルアルコール系樹脂からなり、このアセトアセチル
基変性ポリビニルアルコールは、(1)ポリビニルアル
コール系樹脂にジケテンを付加する方法、(2)ポリビ
ニルアルコール系樹脂にアセト酢酸エステルをエステル
交換する方法等によって得られる。アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール中のアセト酢酸エステル基の含
有量は、0.1〜20モル%が好ましく、0.5〜10
モル%がより好ましい。
【0019】前記アセトアセチル基変性ポリビニルアル
コールを使用する際は、アセト酢酸エステル基と反応し
て架橋しうる水溶性の架橋剤が使用される。このような
架橋剤としては、グリオキザール、ポリアルデヒド等の
ジアルデヒド系、ポリエチレンイミン等のポリアミン
系、エポキシ系ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジ
ルエーテル等のジグリシジル系、ジメチロール尿素の他
に過硫酸アンモニウム、塩化第二鉄、塩化マグネシウム
等の金属塩、塩化アンモニウム、ホウ酸等の公知の化合
物を使用することができる。
【0020】前記アセトアセチル基変性ポリビニルアル
コールと上記した架橋剤とを併用すると、アセトアセチ
ル基変性ポリビニルアルコールの反応性から、乾燥程度
の低温で耐水性を有する保護層が形成される。しかしな
がら、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールと架
橋剤とを混合すると、急激に粘度が上昇し、ゲル化が生
じるので、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール
と架橋剤とポリビニルアルコールとを併用することが望
ましい。
【0021】前記カルボキシル基変性ポリビニルアルコ
ールとしては、ポリビニルアルコールとフマール酸、マ
レイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水イタコン酸等のカルボン
酸との反応物、若しくはこれらの反応物をエステル化し
たもの、又は酢酸ビニルと少量のマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との重
合物をケン化したもの等が挙げられる。このカルボキシ
ル基変性ポリビニルアルコールと共にポリアミドエピク
ロルヒドリンを併用すると、画像の保存性、耐久性、耐
水性等に優れる。
【0022】前記アミノ基又はアンモニウム塩基変性ポ
リビニルアルコールには、例えば、一級アミノ基あるい
は一級アンモニウム塩基を有する変性ポリビニルアルコ
ール、変性デンプン、セルロース系誘導体あるいはこれ
らのグラフトポリマー、ブロックポリマー等が挙げられ
る。これらのアミノ基又はアンモニウム塩基変性ポリビ
ニルアルコールの中でも、接着性、耐水性、耐溶剤性等
の点からは一級アミノ基あるいは一級アンモニウム塩基
を有する変性ポリビニルアルコールが好ましい。
【0023】また、変性ポリビニルアルコール中の一級
アミノ基あるいは一級アンモニウム塩基の含有量は、
0.005モル%以上であれば特に制限はないが、通常
0.1〜20モル%、好ましくは0.5〜10モル%の
範囲から選ばれる。一級アミノ基あるいは一級アンモニ
ウム塩基の含有量が0.005モル%未満の場合には本
発明の効果が得難く、また20モル%を超えても効果は
変わらない。
【0024】更に、アミノ基又はアンモニウム塩基変性
ポリビニルアルコールとこの一級アミノ基あるいは一級
アンモニウム塩基と反応しこれらを架橋する架橋剤を併
用することができる。この架橋剤としては、例えば、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のモノアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒ
ドデンプン等の多価アルデヒド、メチロールメラメン、
ジメチロール尿素等のメチロール化合物、ヘキサメチレ
ンテトラミン等のアンモニアとホルムアルデヒドとの反
応物等のアルデヒド系化合物、あるいはアルミニウム、
鉄、亜鉛、チタン、マグネシウム、クロム、ジルコニウ
ム等の金属の水溶性塩等が挙げられるが、特にアルデヒ
ド系化合物が好ましく用いられる。
【0025】前記アミノ基又はアンモニウム塩基変性ポ
リビニルアルコールと架橋剤との重量配合比率は、該変
性ポリビニルアルコール100重量部に対して、架橋剤
(固形分換算)0.5〜30重量部、好ましくは1〜2
0重量部である。架橋剤の配合比率が0.5重量部未満
では効果が低く、30重量部を超えると、皮膜が弱く使
用できない。
【0026】前記エチレン変性ポリビニルアルコールと
しては、特に下記一般式で示されるビニルエステル単位
を有するランダム共重合体を鹸化したものが望ましい。
【0027】
【化1】
【0028】式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立
に、水素原子又は炭化水素基を表し、R2及びR3は、互
いに結合して環状の炭化水素基を形成してもよく、ま
た、R 1、R2及びR3が互いに結合して環状の炭化水素
基を形成してもよい。
【0029】このエチレン変性ポリビニルアルコールの
中で、特にポリビニルアルコールのビニルアルコールモ
ノマー成分とエチレンモノマーとの比で80:20〜9
9:1のランダム重合体であるエチレン変性ポリビニル
アルコールが好ましい。エチレン変性ポリビニルアルコ
ールの場合、水溶性を有し、かつ、十分な耐水性を有す
るためには、エチレン変性率が20モル%(即ち、ビニ
ルアルコールモノマー成分とエチレンモノマーとの比で
80:20)〜1モル%(ビニルアルコールモノマー成
分とエチレンモノマーとの比で99:1)が好ましく、
より好ましくは、エチレン変性率は5〜10モル%であ
る。エチレン未変性のポリビニルアルコールの場合、十
分な耐水性及び耐薬品性が得られず、エチレン変性率が
20モル%を超えると、水に対する溶解性が低下し好ま
しくない。
【0030】これらのエチレン変性ポリビニルアルコー
ルは、性能及び塗液安定性に悪影響を及ぼさない範囲で
他の官能基により更に変性されていてもよい。具体例と
しては、カルボキシル基、末端アルキル基、アミノ基、
スルホン酸基、末端チオール基、シラノール基、アミド
基等である。高シンジオ性のポリビニルアルコールの溶
解性を付与するには、カルボキシル基変性、アミノ基変
性スルホン酸基等が有効である。
【0031】また、エチレン変性ポリビニルアルコール
を使用する場合、保護層の耐水性を更に向上させるため
に架橋剤及びその反応を促進する触媒の使用が有効であ
り、その具体的な架橋剤としては、エポキシ化合物、ブ
ロックドイソシアネート、ビニルスルホン化合物、アル
デヒド化合物、メチロール化合物、ほう酸、カルボン酸
無水物、シラン化合物、キレート化合物、ハロゲン化物
等を使用できるが、塗工液のpHを6.0〜7.5に調
整できるものが好ましい。触媒も酸及び金属塩等公知の
ものが使用できるが、同様に塗工液のpHを6.0〜
7.5に調整できるものが好ましい。
【0032】前記エポキシ化合物としては、2官能以上
のものが使用でき、例えば、ジブロモフェニルグリシジ
ルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシ
ジルエーテル、エポキシクレゾールノボラック樹脂のエ
マルジョン、変性ビスフェノールA型エポキシエマルジ
ョン、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタール
酸ジクリシジルエステル、ハイドロキノンジグリシジル
エーテル、ビスフェノールSグリシジルエーテル、テレ
フタール酸ジグリシジルエーテル、グリシジルフタール
イミド、プロピレンポリプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチル
ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエー
テル、フェノール(EO)5グリシジルエーテル、p−
ターシャリブチルフェニルグリシジルエーテル、ラウリ
ルアルコール(EO)15グリシジルエーテル、炭素数
12〜13のアルコール混合物のグリシジルエーテル、
グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシ
ジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエ
ーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、エチレンポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタ
ンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリ
シジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジル
エーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ト
リグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート等が挙げられ、これらのエポキシ化合物の中
で特にグリシジルエーテル類が好適である。本発明に有
効なエポキシ化合物のエポキシ当量は70〜1000W
PEが望ましい。エポキシ当量が1000WPEを超え
ると、耐水性を付与するのが困難となり、好ましくな
い。
【0033】前記ブロックドイソシアネートとは、イソ
シアネートの末端イソシアネート基をブロック剤でマス
キングした化合物をいう。ブロックドイソシアネートに
は、例えば、(a)イソシアネート化合物の末端にカル
バモイル・スルホネート基(−NHCOSO3−)から
なる親水性基のブロック体が形成され、活性イソシアネ
ート基をブロックしたもの、(b)イソプロピリデンマ
ロネートを用いて活性イソシアネート基をブロックした
もの。このブロックドイソシアネートは、HDIイソシ
アヌレートとイソプロピリデンマロネートとトリエチル
アミンとの反応で得られる、(c)フェノール類で活性
イソシアネート基をブロックしたもの、等が挙げられ
る。このようなブロックドイソシアネートは、エチレン
変性ポリビニルアルコールと混合、加熱すると、エチレ
ン変性ポリビニルアルコールを架橋改質することによっ
てエチレン変性ポリビニルアルコールの耐水化が図られ
る。
【0034】前記ビニルスルホン化合物には、特開昭5
3−57257号、特開昭53−41221号、特公昭
49−13563号、特公昭47−24259号等に掲
載されているもの等が使用可能である。
【0035】前記アルデヒド系化合物としては、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド等のモノアルデヒド、グ
リオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒドデン
プン等の多価アルデヒド等が挙げられ、前記メチロール
化合物としては、メチロールメラミン、ジメチロール尿
素等が挙げられる。エチレン変性ポリビニルアルコール
の場合、架橋剤にはアルデヒド系化合物が特に好適であ
る。
【0036】上記したエチレン変性ポリビニルアルコー
ルに対する架橋剤の使用量は、エチレン変性ポリビニル
アルコール100重量部に対して架橋剤を3〜50重量
部配合することが望ましい。架橋剤の配合量が3重量部
未満であると、架橋改質の程度が低く、耐水性及び耐薬
品性等が不充分となり、一方、50重量部を超えると液
安定性が低下し、好ましくない。
【0037】また、変性ポリビニルアルコールとして
は、ケイ素含有変性ポリビニルアルコールを使用するこ
ともできる。このケイ素含有変性ポリビニルアルコール
は、分子内にケイ素原子を含有するものであれば特に限
定はないが、通常分子内に含有されるケイ素原子がアル
コキシル基、アシロキシル基あるいは加水分解等により
得られる水酸基又はそのアルカリ金属塩基等の反応性置
換基を有するものが望ましい。このような分子内にケイ
素原子を含有する変性ポリビニルアルコールの製造法の
詳細は、特開昭58−193189号公報に記載されて
おり、その他の製造法としては、(a)ポリビニルアル
コールあるいはカルボキシル基又は水酸基を含有する変
性ポリ酢酸ビニルにシリル化剤を用いた後交換によりケ
イ素原子を導入する方法、(b)ビニルエステルと分子
内にケイ素原子を含有するオレフィン性不飽和単量体と
の共重合体をケン化する方法等がある。
【0038】本発明で使用されるケイ素含有変性ポリビ
ニルアルコールとしては、上記方法で調製されるケイ素
含有変性ポリビニルアルコールのうち、(b)の方法で
調製される、分子内にケイ素原子を含有するオレフィン
性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体のケン化物が
好ましく、特にビニルトリメトキシシラン及び/又はビ
ニルトリブトキシシランと酢酸ビニルとの共重合体のケ
ン化物が好ましい。ケイ素含有変性ポリビニルアルコー
ルのケイ素含有量は、使用状態に応じて適宜選択して使
用することができるが、通常、ケイ素原子を含有するオ
レフィン性不飽和単量体単位に換算して0.01〜10
モル%、好ましくは0.1〜2.5モル%である。
【0039】前記ケイ素含有変性ポリビニルアルコール
を使用する場合、コロイダルシリカ及び/又は非晶質シ
リカと併用することが望ましい。前記コロイダルシリカ
は工業的に製造されているものであり、コロイダルシリ
カは水を分散媒とし無水珪酸の超微粒子を水中に分散さ
せたコロイド溶液である。粒子の大きさは10〜100
μm、比率1.1〜1.3のものが好ましい。この場合
のコロイド溶液のpH値は、4〜10位のものが好まし
く使用される。
【0040】前記非晶質シリカも工業的には湿式法、も
しくは気相法でつくられる。一次粒子径10〜30n
m、二次粒子径0.5〜10μm、吸油量(JIS K
−5101)150〜300ml/100g、見かけ比
重(JIS K−6223)0.1〜0.3g/ml、
pH(5%懸濁物)6〜10のものが好適である。
【0041】前記ケイ素含有変性ポリビニルアルコール
とコロイダルシリカ及び/又は非晶質シリカとの適当な
配合比率は、ケイ素含有変性ポリビニルアルコール1重
量部に対して、シリカの総量が0.05〜10重量部、
好ましくは0.1〜5重量部、更に好ましくは、0.2
〜2重量部である。
【0042】前記保護層においては、前記特定のポリビ
ニルアルコールを必須成分とするが、これらの成分のほ
かに本発明の効果を損ねない範囲で、他のバインダー成
分を併用してもよく、併用可能なバインダー成分として
の水溶性高分子化合物としては、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、でんぷん類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、
スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ重合体加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリヒドロキシエチルセルロース、でんぷん類、
ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン
酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド等が挙げられ
る。但し、これら水溶性高分子化合物の併用は耐水性の
低下を生じる可能性があり、併用する量や種類について
は注意が必要である。
【0043】また、併用可能なバインダー成分としての
水不溶性高分子としては、合成ゴムラテックスあるいは
合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン−ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラ
テックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。前
記バインダーの使用量は保護層に含有される顔料に対
し、20〜250重量%、好ましくは40〜160重量
%である。
【0044】(顔料)前記保護層に含有される顔料に
は、高級脂肪酸又はその金属塩により表面処理された水
酸化アルミニウムが用いられ、本発明の効果を損なわな
い範囲で、他の顔料を併用することができる。前記高級
脂肪酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられるが、ステ
アリン酸が特に好ましく挙げられる。また、高級脂肪酸
の金属塩における金属としては、Zn、Al、K、C
a、Na等が挙げられるが、Znが特に好ましく挙げら
れる。
【0045】顔料は通常、感熱記録ヘッドによる記録を
好適なものとする、即ち、スティッキングや異音等の発
生を抑える目的で用いられるが、前記高級脂肪酸又はそ
の金属塩により表面処理された水酸化アルミニウムを用
いることにより、更に、感熱記録ヘッドとの耐摩擦性、
潤滑性を向上させ、感熱記録ヘッド等における粘着、カ
ス付着をなくし、ヘッドマッチング性を向上させること
ができる。
【0046】前記保護層に併用可能な顔料としては、一
般の有機あるいは無機の顔料を全て使用することができ
る。具体的には、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオ
リン、焼成カオリン、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹
脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂
粉末等が挙げられる。なかでも、カオリン及び水酸化ア
ルミニウムが好ましく挙げられる。これらは単独又は二
種以上混合して併用することができる。また、これらの
中でも、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級アルコ
ール、及び高級脂肪酸アミドからなる群より選択される
少なくとも一種により表面被覆された無機顔料が特に好
ましい。
【0047】前記保護層に用いられる顔料としては、そ
の平均粒径、詳しくは、レーザー回折法で測定した50
%体積平均粒径(レーザー回折粒度分布測定装置LA5
00((株)堀場製作所製)により測定した、顔料中の
50%体積に相当する顔料粒子の平均粒径。以下、単
に、「平均粒径」ということがある。)が、0.20〜
1.00μmであることが好ましく、特に、感熱記録ヘ
ッドにより記録する際のヘッドと感熱記録材料との間に
おけるスティッキングや異音等の発生を防止する観点か
ら、上記50%体積平均粒径が0.20〜0.50μm
の範囲にあることがより好ましい。この50%体積平均
粒径が1.00μmを超える場合には、感熱記録ヘッド
に対する摩耗の低減効果が小さいため好ましくなく、ま
た、0.20μm未満では顔料添加による効果、即ち、
感熱記録ヘッドと保護層中のバインダーとの間の溶着を
防止する効果が低下し、その結果、印画時に感熱記録ヘ
ッドと感熱記録材料の保護層とが接着する、いわゆるス
ティッキングを起こす原因となるため好ましくない。
【0048】本発明に用いられる顔料は、上記特定のポ
リビニルアルコール、各種界面活性剤等の分散助剤の共
存下で、ディゾルバー、サンドミル、ボールミル等の既
知の分散機で、上述した平均粒径にまで分散して使用さ
れることが好ましい。即ち、顔料の50%体積平均粒径
が0.20〜1.00μmの範囲の粒径になるまで分散
してから使用されることが好ましい。
【0049】前記保護層における顔料の含有量は、乾燥
後の塗布量で0.3〜2.5g/m 2が好ましく、0.
4〜1.0g/m2がより好ましい。また、前記顔料の
含有量は、前記バインダーに対して40〜500重量%
が好ましく、60〜250重量%がより好ましい。
【0050】(その他の成分)前記保護層には、更に、
サーマルヘッド等の記録ヘッドとのマッチング性を向上
させる目的で、公知の金属石鹸、ワックス、耐水化剤等
を含有していてもよく、感熱記録材料の帯電防止の目的
で界面活性剤、金属酸化物微粒子、無機電解質、高分子
電解質等を含有していてもよい。
【0051】前記ワックスとしては、融点が40〜10
0℃の範囲にあり、かつ、その50%体積平均粒径が
0.7μm以下であることが好ましく、0.4μm以下
であることがより好ましい。該平均粒径が0.7μmを
超える場合、保護層の透明性が低下したり、画像のカス
レが発生し好ましくない。また、融点が40℃未満の場
合、保護層表面が粘着性を帯びてくるため好ましくな
く、100℃を超える場合には、スティッキングが生じ
易くなり好ましくない。
【0052】融点を40〜100℃に有するワックスと
しては、例えば、パラフィンワックス;マイクロクリス
タリンワックス等の石油ワックス;ポリエチレンワック
ス等の合成ワックス;キャンデリラワックス、カルナバ
ワックス、ライスワックス等の植物系ワックス;ラノリ
ン等の動物系ワックス;モンタンワックス等の鉱物系ワ
ックスが挙げられる。これらの中でも、融点を55〜7
5℃に有するパラフィンワックスが特に好ましい。前記
ワックスの使用量は、保護層全体の0.5〜40重量%
が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。また、こ
れらのワックスと12−ヒドロキシステアリン酸誘導
体、高級脂肪酸アミド等を併用して用いてもよい。
【0053】前記ワックスを上記した50%体積平均粒
径にまで分散する方法としては、ワックスを適当な保護
コロイドや界面活性剤の共存下で、ダイノミルやサンド
ミル等の公知の湿式分散機で分散する方法等が挙げられ
るが、微粒子化する観点からは、一旦ワックスを加熱し
て融解した後、この融点以上の温度下で、ワックスが不
溶又は難溶の溶剤中で高速撹拌、超音波分散等の手段に
より乳化する方法や、ワックスを適当な溶剤に溶解した
後、ワックスが不溶又は難溶の溶剤中で乳化する方法等
が挙げられる。この際、適当な界面活性剤や保護コロイ
ドを併用してもよい。
【0054】また、該保護層を前記感熱記録層上に塗布
する際に、均一な保護層を得る目的で、界面活性剤を含
有していてもよい。前記界面活性剤としては、例えば、
スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、フッ素含有界面活
性剤等が好適に挙げられ、具体的には、ジ−(n−ヘキ
シル)スルホコハク酸、ジ−(2−エチルヘキシル)ス
ルホコハク酸等のナトリウム塩、アンモニウム塩等が好
ましく、アニオン系の界面活性剤が好適である。
【0055】(保護層の形成方法)前記保護層の塗液
は、上記特定のポリビニルアルコール、上記顔料の分散
液、、架橋剤及び触媒等を混合して得られる。更に必要
に応じて離型剤、界面活性剤、ワックス、撥水剤等を加
えてもよい。得られた保護層塗工液の場合、感熱記録層
上に、バーコーター、エアナイフコーター、ブレードコ
ーター、カーテンコーター等の装置を用いて塗布、乾燥
して、保護層を得ることができる。但し、保護層は、感
熱記録層と同時に塗布しても構わないし、また感熱記録
層塗布後、一旦感熱記録層を乾燥させ、その上に塗布し
ても構わない。保護層の乾燥塗布量は、0.5〜5g/
2が好ましく、0.8〜2g/m2がより好ましい。塗
設量が大きいと著しく熱感度を低下してしまうし、あま
り低い塗設量だと耐水性が維持できない。保護層塗布
後、必要に応じてキャレンダー処理を施してもよい。ま
た、前記保護層は、単層構造であってもよいし、積層構
造であってもよい。
【0056】[感熱記録層]前記感熱記録層は、電子供
与性染料前駆体、及び電子受容性化合物を含有し、更に
必要に応じて、その他の成分を含有してなる。本発明の
感熱記録材料に、サーマルヘッド等の加熱手段により熱
が供与されると、感熱記録層において熱が供与された領
域の温度が、固体微粒子状態の第1の電子供与性染料前
駆体が溶融する温度T1になる。溶融した第1の電子供
与性染料前駆体は、近傍に存在する電子受容性化合物と
反応して、特定の色相に発色する。次に、加熱手段から
感熱記録層に供与される熱量を増大させると、感熱記録
層において熱が供与された領域の温度が、マイクロカプ
セルのカプセル壁が物質非透過性から物質透過性に変化
し得る温度T2(T1<T2)になる。物質透過性に変化
したマイクロカプセルに内包された第2の電子供与性染
料前駆体は、該マイクロカプセルの近傍に存在する電子
受容性化合物が内部に浸透することによって(及び/又
は第2の電子供与性染料前駆体がマイクロカプセル外に
拡散することによって)近傍に存在する電子受容性化合
物と接触し、反応して、特定の色相に発色する。一方、
温度T2では、第1の電子供与性染料前駆体も電子受容
性化合物との反応で発色するため、温度T2の領域は、
第1の電子供与性染料前駆体及び第2の電子供与性染料
前駆体の発色色相が混色した色相を呈する。
【0057】本発明の感熱記録材料は、画像記録時に加
熱手段から供与する熱量を変化させることによって、第
1の電子供与性染料前駆体の発色色相、及び第1の電子
供与性染料前駆体の発色色相と第2の電子供与性染料前
駆体の発色色相とが混色した色相を呈する、多色の画像
を形成し得る。
【0058】前記感熱記録層に、更に他の1種の電子供
与性染料前駆体(第3の電子供与性染料前駆体)を含有
させる場合は、第3の電子供与性染料前駆体はマイクロ
カプセルに内包された状態で、感熱記録層に含有させる
ことが好ましい。第3の電子供与性染料前駆体を内包す
るマイクロカプセルは、第2の電子供与性染料前駆体を
内包するマイクロカプセルとは、異なる温度領域に熱応
答性(物質非透過性から物質透過性に変化する)を有す
るマイクロカプセルとすることが好ましい。例えば、相
互に異なるガラス転移点を有する材料からなるマイクロ
カプセルを用いることによって、熱応答性を変化させる
ことができる。
【0059】個々のマイクロカプセルのガラス転移点と
しては、2色目以降の発色性を制御し、かつその発色色
相を色分離された鮮明な色相とする観点から、マイクロ
カプセル相互間のガラス転移点の温度差が20℃以上で
あることが好ましい。従って、各カプセル壁のガラス転
移温度差が20℃以上となるように壁材を選択すること
が好ましい。前記ガラス転移点の温度差が20℃未満で
あると、低温域にガラス転移点を有するマイクロカプセ
ルに内包された第2の電子供与性染料前駆体が発色反応
を完了する前に、より高温域にガラス転移点を有するマ
イクロカプセルに内包された第3の電子供与性染料前駆
体の発色反応が開始されて混色を生じ、色分離性に優れ
た鮮明な多色画像を得ることができないことがある。
【0060】前記構成の感熱記録材料を用いて画像を形
成する場合、前記と同様に、加熱手段からの熱の供与に
より、感熱記録層の温度を温度T1、更に温度T2とし
て、多色画像を形成する。その後、更に加熱手段から供
与される熱量を増大させることにより、感熱記録層にお
いて熱が供与された領域の温度を、第3の電子供与性染
料前駆体を内包するマイクロカプセルが物質透過性に変
化し得る温度T3(T2<T3)とする。物質透過性に変
化したマイクロカプセルに内包された第3の電子供与性
染料前駆体は、該マイクロカプセルの近傍に存在する電
子受容性化合物が内部に浸透することによって(及び/
又は第3の電子供与性染料前駆体がマイクロカプセル外
に拡散することによって)近傍に存在する電子受容性化
合物と接触し、反応して、特定の色相に発色する。一
方、温度T3では、第1の電子供与性染料前駆体及び第
2の電子供与性染料前駆体も電子受容性化合物と各々反
応して発色するので、温度T3の領域は、第1の電子供
与性染料前駆体、第2の電子供与性染料前駆体、及び第
3の電子供与性染料前駆体の発色色相が混色した色相を
呈する。
【0061】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層に含有される電子供与性染料前駆体の発色色相は、特
に制限されるものではないが、既述の通り、2色目以降
は、2色以上の色相を混合した色相を呈するため、低温
域で発色する第1の電子供与性染料前駆体は淡色に発色
し、昇温の順に濃色の色相が発色するように電子供与性
染料前駆体(第2の電子供与性染料前駆体、また所望に
より第3の電子供与性染料前駆体等)を選択することが
好ましい。即ち、例えば、3種の電子供与性染料前駆体
を含有する場合には、最も低温域で発色する電子供与性
染料前駆体から順に、黄色−赤色−黒色、赤色−青色−
黒色等に発色するように、電子供与性染料前駆体を選択
することが好ましい。尚、これらの電子供与性染料前駆
体は、1種の化合物である必要はなく、2種以上の化合
物の混合物であってもよい。
【0062】本発明における感熱記録層は、同一層中に
2種以上の電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物
を含有する層と、それ以外の層とを積層した積層型の感
熱記録層としてもよい。
【0063】(電子供与性染料前駆体)前記感熱記録層
に含有される電子供与性染料前駆体としては、以下に示
す化合物が挙げられる。黒色に発色する電子供与性染料
前駆体としては、例えば、3−ジ(n−ブチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−エチル−N−sec−ブチルア
ミノフルオラン、3−ジ(n−ペンチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N
−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ルアミノ)−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙
げられる。
【0064】中でも、非画像部の地肌カブリの点で、3
−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−sec−ブチルアミノフルオランが好ましい。
【0065】赤色若しくは赤紫色、オレンジ色系に発色
する電子供与性染料前駆体としては、例えば、3,6−
ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラク
タム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ
−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリ
ノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メ
チルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミ
ノ)−7−エチルフルオラン、
【0066】3−(N−エチル−N−イソブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフル
オラン、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブ
ロモフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−
ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフル
オラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2
−(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフル
オラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カ
ルボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)
−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
【0067】2−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチ
ル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−
アリルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルア
ミノフルオラン、2−(N−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3,3’
−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3’−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−ビス
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ[(1,4−ジ
ヒドロクロメノ[2,3−c]ピラゾール)−4,3’
−フタリド]、7−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−3−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ
[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−c]ピラゾー
ル)−4,3’−フタリド]、7−(N−エチル−N−
n−へキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピ
ロ[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−c]ビラゾ
ール)−4,3’−フタリド]等が挙げられる。
【0068】中でも、発色感度、地肌カブリの点で、赤
色に発色する電子供与性染料前駆体としては、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン等が好ましく、
赤紫色に発色する電子供与性染料前駆体としては、3,
3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリド等が好ましく、オレンジ系に発色す
る電子供与性染料前駆体としては、3−シクロへキシル
アミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,8−ジメチルフルオラン、7−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ
[(1,4−ジヒドロクロメノ[2,3−C]ピラゾ−
ル)−4,3’−フタリド]等が好ましい。
【0069】特に、電子供与性染料前駆体として、赤色
に発色し得る染料前駆体を用いる場合は、色調補正の目
的で、若干色調の異なる赤色発色系の染料前駆体を混合
して使用することが好ましい。例えば、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン又は3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオランに、3、3’−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド若しくは3、3’−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド等の赤柴系統の色
調を有する発色性染料を少量配合することにより、赤味
を強く感じる発色色調に色調調整することができる。
【0070】青色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−n−
ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−
アザフタリド、3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニル
アミノフルオラン等が挙げられる。
【0071】中でも、地肌カブリの点で、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドが
好ましく、画像保存性の点で、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリドが好
ましい。
【0072】緑色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルア
ミノ)−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,3−ビス(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザ
フタリド、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)
−7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−[p−(p一アニリノアニリノ)アニリノ]−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジ
メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’
−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。
【0073】中でも、画像保存性の点で、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリドが好ましい。
【0074】黄色に発色する電子供与性染料前駆体とし
ては、例えば、3,6−ジメトキシフルオラン、1−
(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−
2−(2−キノリル)エチレン、1,3−ビス−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−ビス(エトキシカルボ
ニル)メチル−1−プロペン、スピロ[4H−3,1−
ベンゾオキサジン−4,9’−[9H]キサントン],
3’,6’−ビス(ヘキシルオキシ)−2−フェニル、
スピロ[4H−3,1−ベンゾオキサジン−4,9’−
[9H]キサントン],3’,6’−ビス(ヘキシルオ
キシ)−2−(2−チエニル)、2−フェニル−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−6−(4’−オク
チルオキシフェニル)−ピリジン等が挙げられる。これ
らの電子供与性染料前駆体は、それぞれ単独で使用して
もよく、色調補正のために使用することもできる。
【0075】固体微粒子状態の電子供与性染料前駆体の
体積平均粒径は、1.0μm以下が好ましく、0.5〜
0.7μmがより好ましい。前記体積平均粒径が1.0
μmを超えると、熱感度が低下するため、2色目との混
色を起こし易くなることがある。尚、ここで固体微粒子
状態の電子供与性染料前駆体とは、電子供与性染料前駆
体の結晶の表面に、ポリビニルアルコール等の水溶性高
分子化合物が吸着した状態の微粒子をいう。固体微粒子
の体積平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定機等に
よって測定することができる。
【0076】感熱記録層中、固体微粒子状態で含有され
る電子供与性染料前駆体の含有量は、0.05〜1.0
g/m2が好ましく、0.1〜0.5g/m2がより好ま
しい。前記含有量が0.05g/m2未満であると、発
色濃度が低くなることがあり、1.0g/m2を超える
と、非画像部のカブリ濃度が増大することがある。
【0077】また、感熱記録層中に、マイクロカプセル
に内包された状態で含有される電子供与性染料前駆体の
含有量は、1種当り0.05〜1.0g/m2が好まし
く、0.1〜0.5g/m2がより好ましい。前記含有
量が、0.05g/m2未満であると、発色濃度が低く
なることがあり、1.0g/m2を超えると、非画像部
のカブリ濃度が増大することがある。但し、感熱記録層
における電子供与性染料前駆体の好ましい含有量は、そ
の発色色相、又は2色目以降の色調に応じて代わるもの
であり、前記範囲に限定されない。
【0078】(電子受容性化合物)前記感熱記録層に含
有される電子受容性化合物は、熱を供与されることによ
って、前記電子供与性染料前駆体と反応して、電子供与
性染料前駆体を発色させる化合物であり、顕色剤として
機能する。前記電子受容性化合物としては、例えば、フ
ェノール誘導体、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、金
属処理ノボラック樹脂、金属錯体、サリチル酸誘導体、
芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト等
が挙げられ、具体的には、特公昭40−9309号、特
公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号、特開昭63−65979号、特開平6−
72984号、特開平7−278098号の各公報に記
載のものを挙げることができる。上記のうち、良好な発
色特性が得られ、かつ非画像部及び画像部の保存安定性
(カブリ濃度、耐薬品性)を向上しうる点で、下記一般
式(I)で表される化合物が特に好ましい。
【0079】
【化2】
【0080】前記一般式(I)中、R4は、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数7〜25のアラルキル基、炭
素数6〜20のアリール基、炭素数5〜20のアルキル
カルボニル基、炭素数7〜20のアリールカルボニル
基、炭素数4〜20のアルキルスルホニル基又は炭素数
6〜20のアリールスルホニル基を表す。
【0081】前記炭素数1〜20のアルキル基として
は、例えば、イソプロピル基、n−ヘキシル基、m−オ
クチル基等が好適に挙げられ、前記炭素数7〜25のア
ラルキル基としては、例えば、ベンジル基、イソプロピ
ルベンジル基等が好適に挙げられる。前記炭素数6〜2
0のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基等が好適に挙げられ、炭素数5〜20のアルキルカル
ボニル基としては、例えば、ブトキシエチル基等が好適
に挙げられる。更に、前記炭素数7〜20のアリールカ
ルボニル基としては、例えば、フェノキシエチル基等が
好適に挙げられ、前記炭素数4〜20のアルキルスルホ
ニル基としては、例えば、ヘキサデシルスルホニル基等
が好適に挙げられ、前記炭素数6〜20のアリールスル
ホニル基としては、例えば、トルエンスルホニル基等が
好適に挙げられる。
【0082】前記一般式(I)で表される電子受容性化
合物の具体例としては、4−ヒドロキシフェニル−4’
−イソプロピルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−n−ヘキシルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−n−オクチルオキ
シフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
n−デシルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−n−ドデシルオキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−p−イソ
プロピルベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−4’−β−フェネチルオキシフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェネチ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−β−エトキシエチルオキシフェニルスルホン、
【0083】4−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェ
ノキシエチルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
フェニル−4’−o−クロロベンゾイルオキシフェニル
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−β−t−ブ
チルベンゾイルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−ラウリロイルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−デカノイルオキシ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ミ
リストイルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−ステアリルオキシフェニルスルホン、4
−ヒドロキシフェニル−4’−β−フェノキシプロピオ
ニルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル
−4’−ヘキサデシルスルホニルオキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−デシルスルホニル
オキシフェニルスルホン、
【0084】4−ヒドロキシフェニル−4’−p−トル
エンスルホニルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−4’−p−イソプロピルベンゼンスルホニ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−(4−p−t−ブチルフェノキシブチルオキシ)
フェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
(4−p−t−アミノフェノキシブチルオキシ)フェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−(5−p
−t−ブチルフェノキシアミルオキシ)フェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−(6−p−t−ブ
チルフェノキシヘキシルオキシ)フェニルスルホン等が
好適に挙げられる。これらの中でも、4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−イソプロピルオキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−オクチル
オキシフェニルスルホン等が好ましい。
【0085】本発明においては、前記一般式(I)で表
される電子受容性化合物は、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。また、前記一般式
(I)で表される電子受容性化合物は、上述の他の電子
受容性化合物と併用することもできる。
【0086】前記感熱記録層において、電子受容性化合
物は固体微粒子状態で含有されることが好ましい。固体
微粒子状態とする場合は、該微粒子の体積平均粒径は、
1.0μm以下が好ましく、0.5〜0.7μmがより
好ましい。前記体積平均粒径が1.0μmを超えると、
熱感度が低下することがある。また、前記電子受容性化
合物は、感熱記録層の透明性を高め、画像品質を良化す
る観点から、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解し
た後、これを、水溶性高分子、及び必要に応じて界面活
性剤を含有する水相に加えて乳化させた乳化分散物とし
て用いることもできる。ここで、前記有機溶剤、水溶性
高分子、界面活性剤としては、後述のマイクロカプセル
分散液の調製に使用可能なものと同様のものを使用でき
る。
【0087】感熱記録層における電子受容性化合物の含
有量(乾燥重量)は、前記電子供与性染料前駆体100
重量部に対し、50〜400重量部が好ましく、100
〜300重量部がより好ましい。前記含有量が、50重
量部未満であると、感熱記録層の熱感度が低下するとと
もに、長期保存による非画像部のカブリ濃度が増大する
ことがあり、400重量部を超えると、感熱記録層と感
熱ヘッドとのマッチング性が悪化することがある。
【0088】(その他の成分)本発明の感熱記録材料に
おいては、下記一般式(II)及び(III)の少なくとも
一方を、増感剤として感熱記録層中に含有することが好
ましい。該増感剤を含有させると、感度が向上するため
好ましい。
【0089】
【化3】
【0090】前記一般式(II)中、R5は、アラルキル
基を表し、無置換でも置換基を有していてもよい。前記
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、置換ベン
ジル基等が挙げられ、その置換基としては、アルキル
基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0091】前記一般式(II)で表される化合物の具体
例としては、例えば、1−ベンジルオキシナフタレン、
2−ベンジルオキシナフタレン、2−p−メチルベンジ
ルオキシナフタレン、2−p−クロロベンジルオキシナ
フタレン等が挙げられる。但し、本発明においては、こ
れらに制限されるものではない。
【0092】
【化4】
【0093】前記一般式(III)中、R6及びR7は、そ
れぞれ独立に、アルキル基又はアルコキシル基を表し、
これらは、置換基を有していてもよい。前記アルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基等が挙げられ、前記アルコキシ基としては、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げ
られる。
【0094】前記一般式(III)で表される化合物の具
体例としては、例えば、1,2−ジフェノキシメチルベ
ンゼン、1,4−ジフェノキシメチルベンゼン、1,2
−ジ−(4−メチルフェノキシ)メチルベンゼン等が挙
げられる。但し、本発明においては、これらに制限され
るものではない。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0095】前記一般式(II)で表される増感剤及び/
又は前記一般式(III)で表される増感剤を用いる場
合、該増感剤は固体分散して用いられるのが好ましい。
用いる増感剤の体積平均粒径としては、1.0μm以下
が好ましく、0.5〜0.7μmがより好ましい。前記
体積平均粒径が1.0μmを超えると、熱感度が低くな
ることがある。
【0096】感熱記録層における、前記一般式(II)で
表される化合物及び/又は前記一般式(III)で表され
る化合物の含有量は、電子供与性染料前駆体100重量
部に対し、50〜500重量部が好ましく、75〜30
0重量部がより好ましい。前記含有量が、50重量部未
満であると、感熱記録材料の熱感度が低下することがあ
り、500重量部を超えると、感熱記録層と感熱ヘッド
とのマッチング性が低下することがある。
【0097】前記感熱記録層は、本発明の効果を害しな
い範囲内で、前記増感剤以外にも更に必要に応じてその
他の成分を含有していてもよく、例えば、ステアリン酸
及びステアリン酸金属塩の共分散物、亜鉛化合物、熱可
融性化合物、顔料、金属石鹸、ワックス、ヒンダードフ
ェノール化合物、耐水化剤等のほか、感熱記録層に使用
可能な公知の添加剤(例えば、ポリウレアフィラー等の
吸油性物質、脂肪酸、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤)が挙げられる。
【0098】前記亜鉛化合物が前記感熱記録層中に添加
されていると、画像保存性の向上の点で好ましい。前記
亜鉛化合物としては、例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、
炭酸亜鉛、リン酸亜鉛、けい酸亜鉛等が挙げられ、これ
らの中でも酸化亜鉛が好ましい。感熱記録層における、
前記亜鉛化合物の含有量は、通常、電子受容性化合物の
含有重量に対し、10〜400重量%が好ましく、50
〜300重量%がより好ましい。前記含有量が10重量
%未満では、画像保存性の向上効果が十分でないことが
あり、400重量%を超えると、画像保存性の向上効果
が十分でなく、更に前記感熱記録層の塗布液中での分散
安定性が低下してしまうことがある。
【0099】前記熱可融性化合物が前記感熱記録層に添
加されていると、熱応答性を改良し得る点で好ましい。
前記熱可融性化合物としては、例えば、1,2−ジフェ
ノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,3−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1−(3−エチ
ルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1,4−ビス
(フェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メ
チルフェノキシメチル)ベンゼン等が挙げられる。これ
らは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0100】また、これらの他に、更に以下の熱可融性
化合物を併用してもよく、その具体例としては、芳香族
エーテル、チオエーテル、エステル、脂肪族アミド、ウ
レイド等が挙げられ、特開昭58−57989号、同5
8−87094号、同61−58789号、同62−1
09681号、同62−132674号、同63−15
1478号、同63−235961号の各公報に示され
ている。
【0101】感熱記録層における、前記熱可融性化合物
の含有量は、電子受容性化合物100重量部に対し、2
0〜300重量部が好ましく、40〜150重量部がよ
り好ましい。
【0102】前記顔料が前記感熱記録層に添加されてい
ると、記録時の記録ヘッドの汚れを防止することができ
る点で好ましい。前記顔料としては、特に制限はない
が、例えば、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等が挙げられる。
【0103】前記金属石鹸が前記感熱記録層に添加され
ていると、記録時において記録ヘッドに対する離型性を
高めることができる点で好ましい。前記金属石鹸として
は、例えば、高級脂肪酸多価金属塩が挙げられ、具体的
には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられ
る。
【0104】前記ワックスが前記感熱記録層に添加され
ていると、例えば、ファクシミリに対するヘッドマッチ
ング性を向上し得る点で好ましい。前記ワックスとして
は、その融点が40〜120℃のワックスが好ましく、
例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、
カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、キ
ャンデリアワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド
系ワックス等が好ましい。融点が50〜100℃のパラ
フィンワックス、モンタンワックス、メチロールステア
ロアミド等がより好ましい。感熱記録層における、前記
ワックスの含有量は、電子供与性染料前駆体100重量
部に対し、5〜200重量部が好ましく、20〜150
重量部がより好ましい。
【0105】前記ヒンダードフェノール化合物として
は、例えば、少なくとも2位又は6位のうち1個以上が
分岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体等が好適
に挙げられる。
【0106】前記紫外線吸収剤としては、例えば、桂皮
酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール
フェノール誘導体等が挙げられ、具体的には、α−シア
ノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾー
ルフェノール、o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフ
ェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−
ブチルフェノール、o−ベンゾトリアゾリル−2,4−
ジ−t−オクチルフェノール等が挙げられる。
【0107】前記耐水化剤としては、N−メチロール尿
素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水
溶性初期縮合物、グリオキサール、グルタルアルデヒド
等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋
剤、ポリアクリル酸、メチルビニルエーテル−マレイン
酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等
のブレンド熱処理品等が挙げられる。
【0108】感熱記録層は、各構成成分を含有する塗布
液を支持体上に塗布することにより形成することができ
る。具体的方法及び手段については後述する。前記感熱
記録層の層厚は、4〜15μmが好ましく、6〜10μ
mがより好ましい。
【0109】[支持体]前記支持体としては、例えば、
上質紙等の紙支持体、紙に樹脂又は顔料を塗布したコー
テッド紙、樹脂ラミネート紙、下塗り層を有する上質
紙、合成紙、プラスチックフィルム等が挙げられる。前
記支持体表面は、平滑であることがドット再現性の点で
好ましく、その平滑度(JlS−8119で規定される
平滑度)が、500秒以上のものが好ましく、800秒
以上のものがより好ましい。
【0110】[その他の層] (バックコート層)本発明の感熱記録材料は、支持体の
裏面(支持体の感熱記録層が形成されていない側の面)
にバックコート層を設けてもよい。バックコート層を設
けると、支持体のカールバランスが補正できるととも
に、耐薬品性が向上するので好ましい。前記バックコー
ト層は、前記保護層と同様の組成の塗布液を支持体の裏
面に塗布して形成することができる。また、前記バック
コート層を設ける代わりに、前記支持体の裏面(感熱記
録層が設けられない側の支持体の表面)に接着剤を塗布
し、更に剥離紙等を組合わせてラベルの形態にしてもよ
い。
【0111】<感熱記録材料の製造方法>本発明の感熱
記録材料は、支持体上に少なくとも感熱記録層を有して
なるが、その製造方法としては、特に制限されるもので
はなく、例えば、以下の様にして調製した感熱記録層用
の塗布液を、支持体上に塗布、乾燥し、作製することが
できる。前記感熱記録層用の塗布液は、固体微粒子状態
の電子供与性染料前駆体、固体微粒子状態あるいは乳化
分散された電子受容性化合物、及び電子供与性染料前駆
体を内包するマイクロカプセルを1種以上含有し、必要
に応じて増感剤等のその他の成分を含有する。
【0112】前記塗布液の調製方法としては、特に制限
されるものではなく、目的に応じて適宜選択でき、例え
ば、以下のようにして調製することができる。まず、ポ
リビニルアルコール等の水溶性高分子を含む分散媒中
に、最も低温域で発色し得る固体微粒子状の電子供与性
染料前駆体を添加し、粉砕処理し、平均粒径1.0μm
以下の電子供与性染料前駆体の固体微粒子分散液(i)
を調製する。同様に、ポリビニルアルコール等の水溶性
高分子を含む分散媒中に、前記一般式(I)で表される
電子受容性化合物を添加し、粉砕処理を行い、平均粒径
1.0μm以下の電子受容性化合物の固体微粒子分散液
(ii)を調製する。分散液(i)及び(ii)の調製にお
いて、粉砕処理時に電子供与性染料前駆体及び電子受容
性化合物の結晶が各々微粒子まで粉砕されるとともに、
該微粒子の表面に水溶性高分子が吸着する。
【0113】次に、前記分散液(i)及び(ii)を混合
する。分散液(i)及び(ii)において、電子供与性染
料前駆体及び電子受容性化合物は、水溶性高分子化合物
の吸着層により保護されているため、混合しても発色反
応は生じない。この混合液中に、別途調製した1種以上
の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル分散液を
加えて均一化し、前記塗布液を調製することができる。
ここで、増感剤等の他の成分を含有させる場合には、各
分散液の調製時に、又は前記混合液中に電子供与性染料
前駆体内包マイクロカプセル分散液を加えると同時に添
加してもよい。前記電子供与性染料前駆体内包マイクロ
カプセル分散液の調製方法については後述する。
【0114】また、増感剤等の他の成分を含有させる場
合、予め、別に用意した分散媒に他の成分を分散溶解し
た分散液(iii)を調製しておいてもよい。この場合に
は、前記分散液(i)及び(ii)を該分散液(iii)に
添加、混合した後、更に別途調製した1種以上の電子供
与性染料前駆体内包マイクロカプセル分散液を加えて均
一化することにより調製することができる。
【0115】前記分散媒としては、通常、0.5〜10
重量%程度の水溶性高分子水溶液が好適に用いられる。
前記水溶性高分子水溶液の濃度が低すぎると、該分散媒
の粘度が低下し、固体分散された粒子が沈殿し易くなる
ことがある。一方、高すぎると、感熱記録層用の塗布液
の粘度が増大し、均一に塗布することができなくなる
等、ハンドリング性が低下する場合がある。
【0116】前記分散液(i)及び(ii)(所望により
分散液(iii))の調製に分散媒として用いられる水溶
性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイ
ン、ゼラチン等が挙げられ、これらの水溶性高分子は、
適当な水系溶媒中に溶解して用いられる。中でも、保護
コロイドとして機能し、固体微粒子の電子供与性染料前
駆体、又は前記一般式(I)で表される電子受容性化合
物の分散安定性が向上する点で、ポリビニルアルコール
が好ましい。
【0117】前記分散液(i)〜(iii)の調製におい
て、第1の電子供与性染料前駆体や電子受容性化合物を
分散媒中に分散又は溶解するには、公知の分散装置を用
いることができ、例えば、ボールミル、サンドミル、横
型サンドミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いる
ことができる。
【0118】次に、前記電子供与性染料前駆体内包マイ
クロカプセル分散液の調製方法について説明する。本発
明の感熱記録材料の感熱記録層には、既述のように固体
微粒子状態で用いる第1の電子供与性染料前駆体の他
に、少なくとも1種の電子供与性染料前駆体(第2の電
子供与性染料前駆体)をマイクロカプセルに内包して用
いる。マイクロカプセル化する方法としては、従来公知
の方法の中から適宜選択することができる。マイクロカ
プセル化の方法としては、例えば、米国特許第2800
457号、同28000458号に記載の親水性壁形成
材料のコアセルベーションを利用した方法、米国特許第
3287154号、英国特許第990443号、特公昭
38−19574号、同42−446号、同42−77
1号等に記載の界面重合法、米国特許第3418250
号、同3660304号に記載のポリマー析出による方
法、米国特許第3796669号に記載のイソシアネー
トポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914
511号に記載のイソシアネート壁材料を用いる方法、
米国特許第4001140号、同4087376号、同
4089802号に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、
尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を
用いる方法、米国特許第4025455号に記載のメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセル
ロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−91
68号、特開昭51−9079号に記載のモノマーの重
合によるin situ法、英国特許第952807
号、同965074号に記載の電解分散冷却法、米国特
許第3111407号、英国特許第930422号に記
載のスプレードライング法、特公平7−73069号、
特開平4−101885号、特開平9−263057号
に記載の方法等が挙げられる。
【0119】マイクロカプセル化する方法としては、こ
れらに限定されるものではないが、本発明の感熱記録材
料においては、特に、第2の電子供与性染料前駆体をカ
プセルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解又は分散させ
調製した油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合
し、ホモジナイザー等の手段により乳化分散した後、加
温することによりその油滴界面で高分子形成反応を起こ
し、高分子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面
重合法を採用することが好ましい。前記界面重合法は、
短時間内に均一な粒径のカプセルを形成することができ
る。
【0120】本発明に用いられるマイクロカプセルとし
ては、常温では、マイクロカプセルの壁材(以下、単に
「カプセル壁」ということがある。)が物質非透過性で
あり、カプセル内外の物質の接触が妨げられ、熱が加え
られて、ある温度以上になった場合に、カプセル壁が物
質透過性となり、カプセル内外の物質の接触が可能とな
るマイクロカプセルであるのが好ましい。この特性は、
カプセル壁の材料、カプセル芯物質(カプセルに内包す
る物質)、添加剤等を適宜選択することにより、カプセ
ルの物性変化として自由にコントロールすることができ
る。
【0121】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層に相互に異なる電子供与性染料前駆体を内包したマイ
クロカプセルを2種以上含有させる場合は、各々のマイ
クロカプセルのカプセル壁に用いる材料を選択して、カ
プセル壁が物質非透過性から物質透過性に変化する温度
範囲が相互に異なるマイクロカプセルを使用する。カプ
セル壁の材料として用いる高分子の構造を変えること、
及び/又はカプセルのガラス転移点調節剤を用いること
により、カプセル壁のガラス転移点の異なるマイクロカ
プセルを作製することができる。2種以上のマクロカプ
セルを使用する場合は、各マイクロカプセルの壁材は、
カプセル相互間のガラス転移点の差が20℃以上となる
ように選択することが好ましい。更に、感熱記録材料の
高感度化を図る観点から、各マイクロカプセルのガラス
転移温度(ガラス転移点)としては、通常100〜20
0℃が好ましく、125〜160℃がより好ましい。
尚、カプセル壁のガラス転移温度(ガラス転移点)は、
バイブロン等の公知の粘弾性測定器で測定したTanδ
のピーク温度を意味し、動的損失弾性率を貯蔵性率で除
したものである。
【0122】前記カプセル壁の材料(壁材)としては、
例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリ
レート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が
挙げられ、中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポ
リウレタン、ポリウレアがより好ましい。前記カプセル
壁の材料は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加され
る。前記高分子物質は、2種以上併用してもよい。
【0123】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、水中に乳
化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子形
成反応を起こし、マイクロカプセル壁を形成する。前記
多価イソシアネート及びそれと反応する相手のポリオー
ル、ポリアミンとしては、米国特許第3281383
号、同3773695号、同3793268号、特公昭
48−40347号、同49−24159号、特開昭4
8−80191号、同48−84086号等の各公報に
記載のものを使用することもできる。
【0124】マイクロカプセルを形成する際、内包され
た電子供与性染料前駆体は、カプセル中に溶液状態で存
在していても、固体状態で存在していてもよい。溶液状
態でカプセルに内包させる場合には、電子供与性染料前
駆体を有機溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよ
い。
【0125】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点溶
媒の中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エ
ステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、
ポリマーオイル等が挙げられる。具体的には、特開昭5
9−178451〜同59−178455号、同59−
178457号、同60−242094号、同63−8
5633号、特開平6−194825号、同7−133
10号〜同7−13311号、同9−106039号の
各公報及び特願昭62−75409号明細書に記載の有
機溶剤が挙げられる。前記有機溶媒の使用量としては、
電子供与性染料前駆体100重量部に対し、1〜500
重量部が好ましい。また、カプセル化の際、前記有機溶
媒を使用せずに、いわゆるオイルレスカプセルとしても
よい。
【0126】また、マイクロカプセルに内包させようと
する電子供与性染料前駆体の前記有機溶媒に対する溶解
性が低い場合には、更に補助溶剤として、溶解性の高い
低沸点溶媒を併用することもできる。一方、前記有機溶
媒を使用せずに前記低沸点溶媒を使用することもでき
る。前記低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレン
クロライド等が挙げられる。
【0127】前記油相を乳化分散する水相には、水溶性
高分子を溶解した水溶液を使用する。前記水相中に油相
を投入した後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散
を行うが、前記水溶性高分子は、分散を均一かつ容易に
しうる保護コロイドとして作用するとともに、乳化分散
した水溶液を安定化させる分散媒としても作用する。こ
こで、乳化分散を更に均一に行い、より安定な分散液と
するためには、油相あるいは水相の少なくとも一方に界
面活性剤を添加することができる。
【0128】前記保護コロイドとして含有させる水溶性
高分子としては、前記分散液(i)等の調製に用いる分
散媒に含有される水溶性高分子と同様のもののほか、例
えば、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。マイクロ
カプセル分散液は、電子供与性染料前駆体や電子受容性
化合物等を含む前記分散液(i)等と混合するため、両
者の相溶性を向上する点で、前記水溶性高分子は、前記
分散液(i)等で用いるものと同様のものを用いること
が好ましい。
【0129】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、前記の
ように保護コロイドと作用し、沈殿や凝集を起こさない
ものを適宜選択して使用することができる。具体的に
は、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸
ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、
ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)等が挙げられる。前記界面
活性剤の添加量としては、油相重量に対し、0.1〜5
%が好ましく、0.5〜2%がより好ましい。
【0130】前記乳化分散は、高速撹拌、超音波分散等
の微粒子乳化に用いる手段、例えば、ホモジナイザー、
マントンゴーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケデ
ィーミル等の公知の乳化装置により容易に行うことがで
きる。
【0131】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。前記カプセル壁形成反応の終点
は、重合反応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測さ
れ、その発生の終息をもっておよその終点とみなすこと
ができる。通常、数時間反応を行うことにより、電子供
与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルを得ること
ができる。
【0132】本発明においては、前記マイクロカプセル
の平均粒径としては、20μm以下が好ましく、高解像
度を得る観点、及び感熱記録層の透明性を向上させる観
点から、5μm以下がより好ましい。また、マイクロカ
プセル径が小さ過ぎると、一定固形分に対する表面積が
大きくなり多量の壁材を要することから、前記平均粒子
径は0.1μm以上が好ましい。
【0133】本発明の感熱記録材料は、前記感熱記録層
用の塗布液を支持体上に塗布し、乾燥することによって
作製することができる。塗布方法としては、例えば、エ
アーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、グラビヤコーター、カーテンコーター、ワイヤーバ
ー等が挙げられる。
【0134】本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッド
等の加熱手段により画像様に熱を供与されることによっ
て、画像を記録することができる。前記加熱手段は、記
録する画像の色相に応じて、供与する熱量を増減できる
様に制御されているのが好ましい。
【0135】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。ここ
で「平均粒径」は、総て「体積平均粒径」を意味する。 (実施例1) [黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル液Aの調製]
電子供与性染料前駆体として2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラ
ン(日本曹達社製;商品名PSD184)6重量部と、
壁材としてタケネートD110N(武田薬品製)12重
量部とを、KMC113(呉羽化学社製)12重量部、
及び酢酸エチル10重量部に溶解した。この溶液を5重
量%のポリビニルアルコール水溶液(クラレ社製;商品
名PVA−217C:鹸化度88%)112重量部に混
合し、エースホモジナイザー(日本精機社製)により8
000rpmで5分間乳化し、更に水60重量部とテト
ラエチレンペンタミン0.5重量部とを加えて65℃で
3時間反応させ、カプセルサイズ0.81μmの黒発色
染料前駆体含有マイクロカプセル液Aを調製した。
【0136】[赤発色染料前駆体分散液Bの調製]電子
供与性染料前駆体として3−ジメチルアミノ−7−クロ
ロフルオラン14重量部及び3−ジメチルアミノ−6,
8−ジメチルフルオラン6重量部を、濃度5%部分鹸化
ポリビニルアルコール(クラレ社製;商品名PVA−2
05:鹸化度88%)水溶液80重量部に混合し、サン
ドミルを用いて粉砕して、平均粒径0.60μmの赤発
色染料前駆体分散液Bを調製した。
【0137】[増感剤分散液の調製]1−ベンジルオキ
シナフタレン20重量部を、濃度5%部分鹸化ポリビニ
ルアルコール(クラレ社製;商品名PVA−205)水
溶液70重量部に混合し、サンドミルを用いて粉砕し
て、平均粒径0.65μmの増感剤分散液を調製した。
【0138】[電子受容性化合物分散液の調製]電子受
容性化合物として4−[[4−(1−メチルエトキシ)
フェニル]スルホニル]フェノール(日本曹達社製;商
品名D−8)20重量部を、濃度5%部分鹸化ポリビニ
ルアルコール(クラレ社製;商品名PVA−205)水
溶液70重量部に混合し、サンドミルを用いて粉砕し
て、平均粒径0.62μmの電子受容性化合物分散液を
調製した。
【0139】[感熱記録層塗布液の調製]上記の黒発色
染料前駆体含有マイクロカプセル液A5重量部、赤発色
染料前駆体分散液B0.5重量部、増感剤分散液5重量
部、電子受容性化合物分散液5重量部、2%の(2−エ
チルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液1.0
重量部、及び水15重量部を混合して感熱記録層塗布液
を調製した。
【0140】[保護層塗布液の調製]下記成分をサンド
ミル(シーマルエンタープライズ社製)で分散混合し、
保護層塗布液を調製した。 ポリビニルアルコール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量部 (クラレ(株)製;PVA124:重合度2400:鹸化度99%) 水酸化アルミニウム(昭和電工製;ハイジライトH42S)・・ 3重量部 ステアリン酸亜鉛エマルジョン ・・・・・・・・・・・・ 0.2重量部 (中京油脂(株)製;ハイドリンF930) 界面活性剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1重量部 (大日本インキ(株)製;メガファックF120) 得られた保護層塗布液における顔料(ステアリン酸亜鉛
により表面処理された水酸化アルミニウム)の平均粒径
は、0.62μmであった。
【0141】[感熱記録紙の作製]紙支持体面上に、乾
燥後の感熱記録層重量及び保護層重量が、それぞれ8g
/m2及び0.5g/m2になるように、ワイヤーバーを
用いて上記感熱記録層塗布液及び保護層塗布液を順次塗
布し、60℃のオーブン中で乾燥後、平滑度300秒
(ベック法)となるようにキャレンダー処理し、感熱記
録紙を作製した。
【0142】(実施例2) [黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル液Cの調製]
実施例1の黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル液A
の調製において、電子供与性染料前駆体として3−ジ
(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン(日本曹達社製)を用い、壁材としてタケネート
D110N(武田薬品製)10重量部及びバーノックD
750(大日本インキ社製)2重量部を用い、乳化条件
を12000rpm、10分に変えた以外は、実施例1
と同様の方法によりカプセルサイズ0.65μmの黒発
色染料前駆体含有マイクロカプセル液Cを調製した。
【0143】[青発色染料前駆体分散液Dの調製]電子
供与性染料前駆体として3−(4−ジエチルアミノ−2
−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド20重量部
を、濃度5%部分鹸化ポリビニルアルコール(クラレ社
製;商品名PVA−205:鹸化度88%)水溶液80
重量部に混合し、サンドミルを用いて粉砕して、平均粒
径0.50μmの青発色染料前駆体分散液Dを調製し
た。
【0144】[増感剤分散液の調製]実施例1の増感剤
分散液の調製において、1−ベンジルオキシナフタレン
を1,2−ジフェノキシメチルベンゼンに代えた以外
は、実施例1と同様の方法により、平均粒径0.55μ
mの増感剤分散液を調製した。
【0145】[電子受容性化合物分散液の調製]実施例
1の電子受容性化合物分散液の調製において、4−
[[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]スルホニ
ル]フェノールを、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベ
ンジルオキシフェニルスルホン(日華化学社製;商品名
BPS−BN)に代えた以外は、実施例1と同様の方法
により、平均粒径0.52μmの電子受容性化合物分散
液を調製した。
【0146】[感熱記録層塗布液の調製]上記の黒発色
染料前駆体含有マイクロカプセル液C5重量部、青発色
染料前駆体分散液D0.5重量部、増感剤分散液5重量
部、電子受容性化合物分散液5重量部、2%の(2−エ
チルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液1.0
重量部、及び水15重量部を混合して感熱記録層塗布液
を調製した。
【0147】[保護層塗布液の調製]下記成分をサンド
ミル(シーマルエンタープライズ社製)で分散混合し、
保護層塗布液を調製した。 ポリビニルアルコール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量部 (クラレ(株)製;PVA117:重合度1700:鹸化度99%) 水酸化アルミニウム(昭和電工製;ハイジライトH43S)・・ 3重量部 ステアリン酸亜鉛エマルジョン ・・・・・・・・・・・・ 0.2重量部 (中京油脂(株)製;ハイドリンF115) 界面活性剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1重量部 (大日本インキ(株)製;メガファックF120) 得られた保護層塗布液における顔料(ステアリン酸亜鉛
により表面処理された水酸化アルミニウム)の平均粒径
は、0.53μmであった。
【0148】[感熱記録紙の作製]紙支持体面上に、乾
燥後の感熱記録層重量及び保護層重量が、それぞれ8g
/m2及び0.7g/m2になるように、ワイヤーバーを
用いて上記感熱記録層塗布液及び保護層塗布液を順次塗
布し、60℃のオーブン中で乾燥後、平滑度300秒
(ベック法)となるようにキャレンダー処理し、感熱記
録紙を作製した。
【0149】(実施例3) [シアン発色染料前駆体含有マイクロカプセル液Eの調
製]実施例1の黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル
液Aの調製において、電子供与性染料前駆体として3−
(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−
アザフタリドを用い、壁材としてタケネートD110N
(武田薬品製)10重量部及びミリオネートMR400
(日本ポリウレタン工業社製)2重量部を用い、乳化条
件を1000rpm、15分に変えた以外は、実施例1
と同様の方法によりカプセルサイズ0.35μmのシア
ン発色染料前駆体含有マイクロカプセル液Eを調製し
た。
【0150】[マゼンタ発色染料前駆体分散液Fの調
製]電子供与性染料前駆体として3,3’−ビス(1−
n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド20重量部を、濃度5%部分鹸化ポリビニルアルコ
ール(クラレ社製;商品名:PVA−205:鹸化度8
8%)水溶液80重量部に混合し、サンドミルを用いて
粉砕して、平均粒径0.30μmのマゼンタ発色染料前
駆体分散液Fを調製した。
【0151】[感熱記録層塗布液の調製]上記のシアン
発色染料前駆体含有マイクロカプセル液E5重量部、マ
ゼンタ発色染料前駆体分散液F0.5重量部、実施例1
と同様の電子受容性化合物分散液5重量部、実施例1と
同様の増感剤分散液5重量部、2%の(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液1.0重量部、
及び水15重量部を混合して感熱記録層塗布液を調製し
た。
【0152】[保護層塗布液の調製]下記成分をサンド
ミル(シーマルエンタープライズ社製)で分散混合し、
保護層塗布液を調製した。 ポリビニルアルコール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量部 (クラレ(株)製;PVA224:重合度2400:鹸化度88%) 水酸化アルミニウム(昭和電工製;ハイジライトH42S)・・ 3重量部 ステアリン酸亜鉛エマルジョン ・・・・・・・・・・・・ 0.2重量部 (中京油脂(株)製;ハイドリンF115) 界面活性剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1重量部 (大日本インキ(株)製;メガファックF120) 得られた保護層塗布液における顔料(ステアリン酸亜鉛
により表面処理された水酸化アルミニウム)の平均粒径
は、0.71μmであった。
【0153】[感熱記録紙の作製]紙支持体面上に、乾
燥後の感熱記録層重量及び保護層重量が、それぞれ8g
/m2及び0.4g/m2になるように、ワイヤーバーを
用いて上記感熱記録層塗布液及び保護層塗布液を順次塗
布し、60℃のオーブン中で乾燥後、平滑度300秒
(ベック法)となるようにキャレンダー処理し、感熱記
録紙を作製した。
【0154】(実施例4)[マゼンタ発色染料前駆体含
有マイクロカプセル液Gの調製]電子供与性染料前駆体
として3,3’−ビス(1−n−オクチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド(Ciba−Geig
y社製;商品名Pergascript Red I−
6B)6重量部と、壁材としてタケネートD110N
(武田薬品製)12重量部とを、KMC113(呉羽化
学社製)12重量部、及び酢酸エチル10重量部に溶解
した。この溶液を5重量%のポリビニルアルコール水溶
液(クラレ社製;商品名PVA−217C:鹸化度88
%)112重量部に混合し、エースホモジナイザー(日
本精機社製)により10000rpmで10分間乳化
し、更に水60重量部とテトラエチレンペンタミン0.
5重量部とを加えて50℃で3時間反応させ、カプセル
サイズ0.39μmのマゼンタ発色染料前駆体含有マイ
クロカプセル液Gを調製した。
【0155】[黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル
液Hの調製]電子供与性染料前駆体として2−アニリノ
−3−メチル−6−N−エチル−N−sec−ブチルア
ミノフルオラン(日本曹達社製;商品名PSD184)
6重量部と、壁材としてタケネートD110N(武田薬
品製)4重量部及びバーノックD750(大日本インキ
社製)8重量部とを、KMC113(呉羽化学社製)1
2重量部、及び酢酸エチル10重量部に溶解した。この
溶液を5重量%のポリビニルアルコール水溶液(クラレ
社製;商品名PVA−217C:鹸化度88%)112
重量部に混合し、エースホモジナイザー(日本精機社
製)により12000rpmで10分間乳化し、更に水
60重量部とテトラエチレンペンタミン0.5重量部と
を加えて65℃で3時間反応させ、カプセルサイズ0.
32μmの黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル液H
を調製した。
【0156】[イエロー発色染料前駆体分散液Iの調
製]電子供与性染料前駆体として1−(4−n−ドデシ
ルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−キノリ
ル)エチレン(山田化学社製;商品名Y721)20重
量部を、濃度5%部分鹸化ポリビニルアルコール(クラ
レ社製;商品名PVA−205:鹸化度88%)水溶液
80重量部に混合し、サンドミルを用いて粉砕して、平
均粒径0.33μmのイエロー発色染料前駆体分散液I
を調製した。
【0157】[感熱記録層塗布液の調製]上記のマゼン
タ発色染料前駆体含有マイクロカプセル液G4重量部、
黒発色染料前駆体含有マイクロカプセル液H4重量部、
イエロー発色染料前駆体分散液I0.5重量部、実施例
1と同様の電子受容性化合物分散液5重量部、実施例1
と同様の増感剤分散液5重量部、2%の(2−エチルヘ
キシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液1.0重量
部、及び水15重量部を混合して感熱記録層塗布液を調
製した。
【0158】[保護層塗布液の調製]下記成分をサンド
ミル(シーマルエンタープライズ社製)で分散混合し、
保護層塗布液を調製した。 ポリビニルアルコール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量部 (日本合成社製;Z210:重合度1700:鹸化度88%) 水酸化アルミニウム(昭和電工製;ハイジライトH42S)・・ 3重量部 ステアリン酸亜鉛エマルジョン ・・・・・・・・・・・・ 0.2重量部 (中京油脂(株)製;ハイドリンF930) 硬膜剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4重量部 (1−メチル−1,4−ジオキサン−2,3−ジオール) 界面活性剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1重量部 (大日本インキ(株)製;メガファックF120) 得られた保護層塗布液における顔料(ステアリン酸亜鉛
により表面処理された水酸化アルミニウム)の平均粒径
は、0.48μmであった。
【0159】[感熱記録紙の作製]紙支持体面上に、乾
燥後の感熱記録層重量及び保護層重量が、それぞれ8g
/m2及び0.5g/m2になるように、ワイヤーバーを
用いて上記感熱記録層塗布液及び保護層塗布液を順次塗
布し、60℃のオーブン中で乾燥後、平滑度300秒
(ベック法)となるようにキャレンダー処理し、感熱記
録紙を作製した。
【0160】(比較例1)実施例1において、保護層塗
布液を塗布しなかった以外は、実施例1と同様の方法に
より感熱記録紙を作製した。
【0161】(比較例2)実施例2において、保護層の
顔料として、水酸化アルミニウム(昭和電工製;ハイジ
ライトH43S)の代わりに、カオリン(白石工業製)
を用いた以外は、実施例2と同様の方法により感熱記録
紙を作製した。
【0162】(比較例3)実施例3において、保護層の
バインダーとして、ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製;PVA224)の代わりに、ポリビニルアル
コール(クラレ(株)製;PVA105:重合度50
0:鹸化度99%)を用いた以外は、実施例3と同様の
方法により感熱記録紙を作製した。
【0163】(比較例4)実施例4において、保護層の
バインダーとして、ポリビニルアルコール(日本合成社
製;Z210)の代わりに、ポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製;PVA407:重合度700:鹸化度7
8%)を用いた以外は、実施例4と同様の方法により感
熱記録紙を作製した。
【0164】上記実施例1〜4、及び比較例1〜4で得
られた感熱記録紙について、以下の評価を行った。
【0165】<発色性>発色濃度は、京セラ(株)製感
熱印字試験機(KSTヘッド)を用い、発色色相が2色
のものは15mJ/mm2及び50mJ/mm2の印字エ
ネルギーで、発色色相が3色のものは15mJ/m
2、50mJ/mm2、及び85mJ/mm 2の印字エ
ネルギーでそれぞれ印字して、その発色濃度をマクベス
社RD−918型濃度計にて測定した。結果を下記表1
に示す。
【0166】<走行性>サーマルプリンターDT310
((株)サトー社製)で印字し、スティッキング適性、
印字音、及びヘッド汚れを評価した。結果を下記表2に
示す。
【0167】
【表1】
【0168】
【表2】
【0169】表1の結果から、実施例1〜4の本発明の
感熱記録材料は、簡便な構成でありながら、高濃度で混
色のない鮮明な画像が得られ、色分離性に優れているこ
とがわかる。また、表2の結果から、実施例1〜4の本
発明の感熱記録材料は、スティッキング等の走行性に優
れていることがわかる。
【0170】
【発明の効果】本発明によれば、比較的低い熱エネルギ
ーの印加により、高濃度で混色のない鮮明な多色画像が
得られ、かつ簡易な工程で低コストに製造しうる、高感
度で色分離性に優れた多色発色型の感熱記録材料を提供
することができる。更に、本発明によれば、感熱記録ヘ
ッドとの耐摩擦性、潤滑性に優れ、感熱記録ヘッド等に
おける粘着、カス付着がなく、ヘッドマッチング性に優
れた多色発色型の感熱記録材料を提供することができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、異なる色相に発色し得る2
    種以上の電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合物と
    を同一層中に含有する感熱記録層を有し、該感熱記録層
    上に保護層を有する感熱記録材料であって、 前記2種以上の電子供与性染料前駆体のうち、少なくと
    も1種は固体微粒子状態で前記感熱記録層に含有され、
    少なくとも1種はマイクロカプセルに内包された状態で
    前記感熱記録層に含有され、かつ、前記保護層が、重合
    度が1000以上であり、鹸化度が88%以上のポリビ
    ニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールの少なく
    とも1種と、高級脂肪酸又はその金属塩により表面処理
    された水酸化アルミニウムとを含有することを特徴とす
    る感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記固体微粒子状態で含有される電子供
    与性染料前駆体、及び電子受容性化合物の体積平均粒径
    が、それぞれ1.0μm以下である請求項1に記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記マイクロカプセルのカプセル壁が、
    ポリウレタン及び/又はポリウレアを成分として含む請
    求項1又は2に記載の感熱記録材料。
JP34596999A 1999-12-06 1999-12-06 感熱記録材料 Pending JP2001158172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34596999A JP2001158172A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34596999A JP2001158172A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158172A true JP2001158172A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18380247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34596999A Pending JP2001158172A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126423A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nihon Unisys Supply Ltd 印字される基紙上に薄上紙を接着層によって疑似接着された用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126423A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nihon Unisys Supply Ltd 印字される基紙上に薄上紙を接着層によって疑似接着された用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP5278293B2 (ja) 感熱記録体
JP2006289929A (ja) 多色感熱記録体
JP2001158172A (ja) 感熱記録材料
JP2001162935A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002002119A (ja) 感熱記録型磁気記録材料およびその製造方法
JP2002002115A (ja) 多色感熱記録材料及びその製造方法
JP2002029155A (ja) 感熱記録材料
JP3973806B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP4466483B2 (ja) 感熱記録体
JP2001239760A (ja) 感熱記録材料
JP4113375B2 (ja) 記録材料
JP2001113836A (ja) 感熱記録材料
JP2001105738A (ja) 感熱記録材料
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP2002002114A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2000233574A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2001150817A (ja) 多色感熱記録材料
JP2000190643A (ja) 感熱記録材料
JP2001162952A (ja) 多色感熱記録材料
JP3990071B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002002113A (ja) 多色感熱記録材料およびその製造方法
JP2002086917A (ja) 記録材料
JP3749499B2 (ja) 記録材料
JP2001180110A (ja) 感熱記録材料