JPH02305687A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02305687A
JPH02305687A JP1126394A JP12639489A JPH02305687A JP H02305687 A JPH02305687 A JP H02305687A JP 1126394 A JP1126394 A JP 1126394A JP 12639489 A JP12639489 A JP 12639489A JP H02305687 A JPH02305687 A JP H02305687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sensitive recording
heat
thermally sensitive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ochiai
行雄 落合
Yukio Kanamaru
金丸 幸生
Shigeki Maeda
前田 繁樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1126394A priority Critical patent/JPH02305687A/ja
Publication of JPH02305687A publication Critical patent/JPH02305687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳し
くは通常無色ないし淡色の染料前駆体と該染料前駆体と
反応して呈色するいわゆる顕色剤との呈色反応を利用し
た感熱記録材料に関するものである。
[従来の技術] 無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物との呈色反応を利用した、いわゆる二成分系感熱記
録材料は、電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物と
を微粒子状に分散し、これに接着剤、顔料、ワックス等
を混合して紙、フィルム等の支持体に塗布、乾燥し、こ
れを加熱することによりその一方あるいは両者が溶融又
は気化して生じる発色反応を利用して記録を得るもので
ある。
これら二成分発色系感熱記録材料は、■−次発色であり
現像が不用であること、■比較的簡単でコンパクトな装
置を用いてプリントアウトが可能であること、■取扱い
が容易であること、■発色濃度が高いこと、■種々の発
色色調の感熱記録材料に容易にできること等の利点から
利用価値が大きい。
このため、感熱記録材料として最も広く利用されている
。特に近年はファクシミリ、コンピューターのアウトプ
ット、医療計測用のレコーダー分野、CADのプリンタ
ー用紙、PO8用等ラベう分野での利用も著しい。
上記感熱記録材料は、通常紙、合成紙又は合成樹脂フィ
ルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し得る
発色成分を含有する感熱発色液を塗布乾燥することによ
り製造されておりこのようにして得られた感熱記録材料
は熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発色画像が
記録される。
このような感熱記録材料としては特公昭43−4160
号公報、特公昭45−14039号公報などに開示され
た感熱記録材料などが知られているが、このような従来
の感熱記録材料は熱応答性が低く、高速記録の際十分な
発色濃度が得られないなどの問題があり、好ましいもの
とは言えなかった。
これらの問題点を改善する方法として、特開昭49−3
4842号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、m
−ニトロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合
物を、特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸
アニリドを、特開昭53−11038号公報にはN、N
−ジフェニルアミン誘導体、ベンズアミド誘導体及びカ
ルバゾール誘導体などを、又特開昭53−39139号
公報にはアルキル化ビフェニル、ビフェニルアルカンを
、特開昭56−144193号公報にはp−オキシ安息
香酸エステル誘導体を、特開昭60−82382号公報
にはパラベンジルビフェニル(以後PBBPと略す)を
含有させることによって高速化、高感度化を図る方法が
開示されており、この外、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チルエステルを顕色剤として用いる方法も知られている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの諸種の顕色剤や増感剤を使用し
ても、記録画像が褐色化したり、また画像部がその表面
に白粉が生ずるなどのいわゆる白化現象を起したりする
という欠点を依然として有している。
本発明の目的は、このような従来の欠点が改善された高
感度の感熱記録材料を提供すること、即ち高感度で、白
化することのない感熱記録材料を提供することにある。
[yA題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ロイコ染料と顕
色剤との発色反応を利用する感熱発色層を有する感熱記
録材料において、該感熱発色層がパラベンジルビフェニ
ルと、アジピン酸−〇−ジクロルベンゼン、チオジプロ
ピオン酸ジフェナシル、及びシュウ酸ジバラクロルベン
ゼンから成る群から選ばれた少くとも1種の化合物とを
含むことを特徴とする感熱記録材料により、前記の欠点
が改善されることを見出した。
すでに提案されている、パラベンジルビフェニルのみを
増感剤として使用することは、画像部の白化現象をおこ
しやすく好ましいものとは言えない。これに対し、アジ
ピン酸ジーO−クロルベンゼン、チオジプロピオン酸ジ
フェナシル、及びシュウ酸ジパラクロルベンゼンから成
る群から選ばれた少くとも1種の化合物を増感剤として
混合使用すると、白化現象を起さない高感度感熱記録材
料を得ることができる。なおアジピン酸ジーO−クロル
ベンゼン等の物質のみを増感剤とじて使用した場合、す
なわちパラベンジルビフェニルを使用しなかった場合は
、高感度の感熱記録材料は得られず適当とは言えない。
本発明において、ロイコ染料は従来、この種の感熱記録
材料に使用されているものを任意に使用することができ
る。例えばトリフェニルメタン系、フルオラン系、フェ
ノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インド
リフタリド系等の染料のロイコ化合物を単独で、又は2
種以上混合して使用する。
このようなロイコ染料の具体例を挙げれば次のとおりで
ある。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3−シクロへキシアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−)リルーN−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 2−  (N−(3’−)リフルオルメチルフェニルア
ミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3,
6−ビス(ジエチルアミノ)−9=(0−クロルアニリ
ノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 3− (N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−二トロフェニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3− (N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペンゾー7
−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチシノー4
°、5°−ベンゾフルオラン等。
フェノール類又は、有機酸からなる顕色剤としては同じ
く例えば以下のものを代表例として挙げられる。
ビスフェノールA1 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 ジ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチル、ビスフ
ェノール51 4−ヒドロキシ、4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン、 1.1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、 1.7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオ
キサへブタン、 本発明において顕色剤はロイコ染料1重量部に対し1〜
10重量部の範囲で使用するのが好適である。とくに1
〜4重量部の範囲が好ましい。
増感剤PBBPはロイコ染料1重量部に対し0.5〜4
重量部の割合で使用するのが好適である。
一方併用する増感剤アジピン酸ジーO−クロルベンゼン
、チオジプロピオン酸ジフェナシル、又はシュウ酸ジパ
ラクロルベンゼンは単独で使用しても混合してもよいが
、PBBPに対して0.3〜1.5の重量部の割合で配
合するのが好ましい。
PBBPに対して0.3重量部より少く配合した場合は
、白化現象が起りやすく、これらを混合使用する意°味
がない。一方165重量部を超えて配合した場合は、増
感効果は飽和し、むしろ低下してしまう。
これらのロイコ染料、顕色剤、及び増感剤を支持体上に
結合支持させるために、種々の結着剤を適宜用いること
ができる。その具体例を挙げれば次のとおりである。ポ
リビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メトキ
シセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステ
ル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン
酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子その他
、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェ
ン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル
、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタク
リレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/
ブタジェン、アクリル酸エステル共重合体のラテックス
等。
又、本発明の感熱記録材料においては、必要に応じ更に
この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば顔料、界面活性剤、熱可融物質等を併用することがで
きる。
顔料としては炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリ
カ等の粉末、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタク
リル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末
を挙げることができ熱可融性物質としては例えば、高級
脂肪酸又はそのエステルアミドもしくは金属塩の他、各
種ワックス、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安
息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール3,4エ
ポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン
、その他の50℃〜200℃程度の融点を持つものが挙
げられる。
本発明の感熱記録材料は例えば前記した各成分を含む感
熱層形成用塗液を上質紙、顔料コート紙、合成紙、プラ
スチックフィルムなどの適当な支持体上に塗布し乾燥す
ることによって製造され各種の記録分野に応用される。
[実 施 例] 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
以下において示す部及び%はいずれも重曾基準である。
実施例 1 (A液) ・3−N−メチル−3−N−シクロ ヘキシルアミノ−6メチルー7− アニリノフルオラン          50部・25
%ポリビニルアルコール水溶液    20部・水  
                 30部(D液) OビスフェノールA             50部
・25%ポリビニルアルコール水溶液    20部・
水                   30部(C
液) ・シュウ酸ジパラクロルベンゼン     50部・2
5%ポリビニルアルコール水溶液    20部・水 
                   30部(D液
) ・パラベンジルビフェニル        50部・2
5%ポリビニルアルコール水溶液    20部・水 
                  30部(D液) ・炭酸カルシウム            100部・
ポリアクリル酸ソーダ (分散剤、花王■、ポイズ520)      1部°
水                   、9部A、
B、C,D、Eの6液は、上記組成物をそれぞれサンド
グラインダーを使用して、粒子径が068μ以下になる
まで分散を行って調製した。
次にA液40部、B液80部、C液40部、D液40部
、E液140部、20%ステアリン酸亜鉛分散液60部
、30%0%ノミラフイン液20部、10%ポリビニル
アルコール水溶液120部、水460部を混合撹拌して
塗液とした。塗液を坪f143.Og / rr?の原
紙上に重質炭酸カルシウムを顔料/接着剤を8/2とし
てアンダーコートした基紙に乾燥後の塗工量が5.0g
/rn’となるようにメイヤバーで塗布乾燥し、感熱層
表面を平滑度600sceとなるようにキャレンダーが
けをして感熱記録紙を作成した。
実施例 2 実施例1のC液のシュウ酸ジパラクロルベンゼンに代え
同量のチオジプロピオン酸ジフェナシルを用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。
実施例 3 実施例1のC液のシュウ酸ジパラクロルベンゼンに代え
同量のアジピン酸ジ−o−クロルベンゼンを用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。
実施例 4 実施例1のC液とD液の部数をC液15部、D液5部と
した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した
実施例 5 実施例1のC液とD液の部数をC液5部、D液15部と
した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した
比較例 1 実施例1におけるC液10部、D液10部をC液20部
に代えた以外は実施例1を繰り返して感熱記録紙を作成
した。
比較例 2 実施例1におけるC液10部、D液10部をD液20部
に代えた以外は実施例1を繰り返して感熱記録紙を作成
した。
各側の感熱記録材料について励発色感度及び画像の白化
について試験を行った。
その結果を表−1に示す。
なお試験法は下記のとおりである。
(1)励発色感度 実機感熱ファクシミリを試験用に改造した装置を用いて
測定した。1ライン記録時間10m5es /ライン、
ドツトあたりの印加エネルギーを0.36mjに調整し
て印字し、その印字濃度をマクベス濃度計RD −51
4で測定し、記録感度を代表する値とした。
(2)画像白化 感熱記録紙を日立製作所ファクシミリHF−47にてベ
タ黒印字させ、常温で10放置後、目視により判定した
O・・・白化なし。
Δ・・・白化が若干認められるが使用可。
×・・・白化が多く使用不可。
表   −1 [発明の効果] 本発明により、白化現象を改善した、高感度の感熱記録
紙の提供が可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロイコ染料と顕色剤との発色反応を利用する感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、該感熱発色層がパラベ
    ンジルビフェニルと、アジピン酸ジ−o−クロルベンゼ
    ン、チオジプロピオン酸ジフェナシル及びシュウ酸ジパ
    ラクロルベンゼンから成る群から選ばれた少くとも1種
    の化合物とを含むことを特徴とする感熱記録材料。
JP1126394A 1989-05-19 1989-05-19 感熱記録材料 Pending JPH02305687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126394A JPH02305687A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126394A JPH02305687A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305687A true JPH02305687A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14934056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126394A Pending JPH02305687A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165687A (ja) 感熱記録材料
JPH0234317B2 (ja)
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPH02305687A (ja) 感熱記録材料
JPH01174589A (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPS613790A (ja) 感熱記録材料
JPS6251484A (ja) 感熱記録材料
JPS63176181A (ja) 感熱記録材料
JPH0197683A (ja) 感熱記録材料
JPS62242584A (ja) 感熱記録材料
JPS61102288A (ja) 感熱記録材料
JPH05104858A (ja) 感熱記録材料
JPS6094384A (ja) 感熱記録材料
JPH0470377A (ja) 感熱記録紙の製造法
JPS60248395A (ja) 感熱記録材料
JPS6023094A (ja) 感熱記録材料
JPS61287789A (ja) 感熱記録材料
JPS62152895A (ja) 感熱記録材料
JPS59165686A (ja) 感熱記録材料
JPS61291180A (ja) 感熱記録材料
JPS62117788A (ja) 感熱記録材料