JPH02286726A - 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法 - Google Patents

発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH02286726A
JPH02286726A JP1109584A JP10958489A JPH02286726A JP H02286726 A JPH02286726 A JP H02286726A JP 1109584 A JP1109584 A JP 1109584A JP 10958489 A JP10958489 A JP 10958489A JP H02286726 A JPH02286726 A JP H02286726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
polymerization
thermoplastic polymer
particles
amide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618917B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Mori
清 森
Toshiaki Sugita
利明 杉田
Yoshiyuki Hashiguchi
橋口 良行
Masayoshi Kishi
岸 正吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1109584A priority Critical patent/JPH0618917B2/ja
Priority to US07/513,660 priority patent/US5128380A/en
Priority to EP90108089A priority patent/EP0396046B1/en
Priority to DE69027884T priority patent/DE69027884T2/de
Priority to CA002015684A priority patent/CA2015684A1/en
Publication of JPH02286726A publication Critical patent/JPH02286726A/ja
Publication of JPH0618917B2 publication Critical patent/JPH0618917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粒度がよく揃い、かつ製造直後に発泡させて
も発泡粒子内部に形成されるセルが微細で均一径を有す
る発泡性熱可塑性重合体粒子、特に発泡性スチレン系樹
脂粒子を収率よく製造する方法に関する。
〔従来技術と問題点〕
発泡性熱可塑性重合体粒子は、該粒子の中で粒子径が小
さいものほど粒子に含まれている易揮発性発泡剤が容易
に離脱して短期間にその発泡力を失ってしまう。そのた
め粒径の異なる粒子が混在するものを発泡すると、粒子
径によって発泡倍率に差が生じ、大粒子径の粒子が混在
しているほど同一密度の成形体の強度は低下する。また
、大粒子径の予備発泡粒子が混在していると、金型への
充填性が低下し、良好な発泡成形体が得られない等の問
題が生しる。更に、粒度分布の広い粒子から得られる成
形体は、発泡粒子の大きさに違いがあるため外観上も美
観を損ない好ましくない。
かかる観点から、発泡体を成形するための発泡性熱可塑
性重合体粒子としては、粒度分布の狭いものが望ましい
しかして、発泡性熱可塑性重合体粒子を得るための方法
としては、従来から大別して下記の方法等が知られてい
る。
(I)重合性単量体を懸濁重合して、発泡剤を含浸した
後、篩分けによって所望する粒子径の粒子を得る方法。
(2)重合性単量体を懸濁重合し、篩分けを行った後、
所望する粒子径の粒子のみに発泡剤を含浸する方法。
(3)重合体を所望する大きさのペレットとし、これに
発泡剤を含浸する方法。
(4)重合性単量体を懸濁重合し、篩分けによって所望
する粒子径の粒子のみを取出し、これを水に分散して重
合性単量体を連続的もしくは断続的に添加して重合せし
め、成長した粒子に発泡剤を含浸する、いわゆるシード
重合法。
しかしながら、(I)の方法に於いては、全ての粒子に
発泡剤が含浸されるので、発泡剤を含有していながら発
泡性粒子として好適な粒子径でないため発泡用途に適さ
ない篩上、及び篩下の粒子を別用途向けに処理する必要
があり、このことが生産量を増やすにつれて大きな負担
となってくる。
また、(2)の方法に於いては、重合体粒子を篩分けて
から使用するため、重合体粒子の製造工程と発泡剤の含
浸工程とが必然的に分かれ工程が煩雑であると共に、コ
スト的にも不利である。また、この方法に於いても、(
I)と同様、所望する粒子径以外の粒子を別用途向けに
処理する負担は避けられない。
(3)の方法に於いても、重合体製造工程と発泡剤含浸
工程に加えてペレット化工程が必要であり、工程が著し
く煩雑である。また、このようにして得られた発泡性粒
子の発泡により生じるセルは極度に微細であって良好な
発泡成形体を得ることが困難である。
上記の欠点を解消するために、特公昭49−2994に
より(4)の方法、即ちシード重合法が提案されている
。この方法によれば、実質的に所望する粒子径のみの発
泡性熱可塑性重合体粒子の製造は可能である。
一方、(I)から(4)のいずれの方法に於いても、得
られた粒子を製造後直ちに発泡せしめて予備発泡粒子と
する場合は、生成する粒子内部のセルの個数が少なく、
しかもそのセルが粗く大きいものしか得られない。この
セルの均一微細化を計るために通常1乃至3週間の熟成
期間を設けるが、この方法は熟成期間中に発泡剤が逸散
して発泡能力が低下するので問題であった。かかる問題
に対し、(I)及び(2)の如き製造方法については、
特開昭48−48588、同59−161441、同5
9−161442、同59−166538及び同59−
168037に、各種アミド化合物を単量体と同時に添
加して重合することによって熟成期間を短縮あるいは省
略できることが開示されている。
一方、USP−3,389,097に示されている如く
、これらアミド化合物は重合転化率が15重量%を越え
た時点で添加しても、粒子の内部にまで含浸され難いの
でその効果が現れず、粒子を製造直後に発泡せしめると
均一微細なセルは得られない。このため、高い重合転化
率状態で重合反応が進む(4)のシード重合法に於いて
は、アミド化合物を用いることによる熟成期間の解縮化
は困雛であると考えられ、いままで検討されたことはな
かった。
かかる問題に対し、本発明者等は、シード重合法という
特殊な重合法に於いて、熟成期間を全く必要としない発
泡性熱可塑性重合体粒子を得るべく鋭意研究を重ね、本
発明を成すに到った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、水中に懸濁せしめた均一粒子径の熱可
塑性重合体粒子に重合性単量体を連続的もしくは断続的
に添加して重合せしめるに際し、重合性単量体添加量が
添加総量の2分の1を越えない時点でアミド化合物を添
加し、かつアミド化合物の添加終了後の該重合体粒子に
易揮発性発泡剤を含浸せしめることを特徴とする発泡性
熱可塑性重合体粒子の製造方法、を内容とするものであ
る。
本発明に於いて用いられる熱可塑性重合体粒子は、一般
に知られている熱可塑性樹脂の粒状物であり、このよう
な粒子としては、スチレンを初めとしてα−メチルスチ
レン、バラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロ
ルスチレン等のスチレン系誘導体、メチルアクリレート
、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、セチルメタクリレート等のアクリル酸
及びメククリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリ
ル、ジメチルフマレート、エチルフマレート等の各種単
量体の単独重合体粒子又は混合による共重合体粒子、あ
るいはポリエチレン、ポリプロピレン等のペレット化粒
子等が挙げられる。
これ等のうち、スチレンを主成分とするスチレン系重合
体粒子を用いることは、発泡性スチレン系樹脂粒子の改
良法として有意義である。
また、上記粒子の粒子径が均一であれば、得られる発泡
性熱可塑性重合体粒子の粒子径もよく揃ったものとなり
好ましい。そのような熱可塑性重合体粒子として好適な
ものは、少なくとも90重量%以上、好ましくは99重
重景以上の粒子が水中に懸濁せしめる全粒子の体積平均
粒子径の0.9〜1.1倍の粒子径を有する実質的に均
一な粒子群である。このような均一粒子径の粒子を簡便
に得るには、重合性単量体を規則的な振動下にノズルを
通すことにより均一径の液滴群として水性媒体中に分散
させ、合着及び付加的な分散を生しせしめることなく重
合させる方法がある。また通常の懸濁重合法によって得
られる重合体粒子を分級してもよい。また、これらの粒
子の使用量としては、重合終了後の全重合体量の1〜6
0重量%、特に5〜30重量%であるのが好ましい。即
ち、使用量が1重量%より少ない場合は、添加した単量
体が粒子に含浸されないまま粉末状の単独の重合体とな
る割合が増すので好ましくない。また使用量が多過ぎる
と、種粒子に対する成長粒子の粒子径の比率が小さくな
り、また経済的に不利になる。
しかして、本発明に於いて添加し重合せしめるべき重合
性単量体は、通常の懸濁重合法で用いられる単量体であ
ればよく、このような単量体としては、スチレンを初め
としてα−メチルスチレン、バラメチルスチレン、t−
ブチルスチレン、クロルスチレン等のスチレン系誘導体
、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタクリ
レート等のアクリル酸及びメククリル酸のエステル、あ
るいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチル
フマレート等の各種単量体が挙げられ、これらの単量体
は単独もしくは2種以上を混合して用いることができる
。また、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメ
タクリレート等の2官能性単量体を併用してもよい。
本発明に於ける上記単量体の重合開始剤としては、一般
に熱可塑性重合体の製造に用いられるラジカル発生型重
合開始剤を用いることができ、代表的なものとしては、
例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、t−プチルハーヘンゾエート、L−ブチルパー
ビバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ジ
−t−ブチルパーオキシブタン、t−ブチルパーオキシ
3,3.5)リメチルヘキサノエート、ジ−t−ブチル
パーオキシヘキサハイドロテレフタレート、3.3.5
)リメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物や、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリ
ル等のアゾ化合物が挙げられる。
これらの重合開始剤は単独もしくは2種以上を混合して
用いることができるが、分子量を調節しかつ残留単量体
を減少させるには、分解温度の異なる重合開始剤を2種
以上併用するのが効果的である。
一方、本発明に於いて用いるアミド化合物は、いわゆる
造核剤であり、これによって発泡性熱可塑性重合体粒子
を製造した直後に加熱発泡させても、均一微細なセルを
有する発泡粒子が得られる。
しかして、このような効果を有するアミド化合物は、下
記一般式(I)、(II)及び(III)で表される脂
肪酸ビスアミド、脂肪族ジカルボン酸ジアミド、又は脂
肪酸モノアミドである。
(ただし、R1,R2はアルキル基、mは1〜6の整数
) (ただし、Rz、Raはアルキル基、nは1〜6の整数
) (m)Rs   CN  R6 ^古 (ただし、R3はアルキル基、R6は水素又はアルキル
基) これらのアミド化合物を例示するならば、メチレンビス
ラウリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス
パルミチン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド等
の脂肪酸ビスアミド、N、N’−ジオレイルアジピン酸
アミド、N。
N“−ジステアリルアジピン酸アミド、N、N’−ジラ
ウリルアジピン酸アミド、N、N”−シバルミチルアジ
ピン酸アミド、N、N’−ジベヘニルアジビン酸アミド
、N、N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N、N’ 
−ジステアリルセバシン酸アミド等の脂肪族カルボン酸
ジアミド、N−ラウリルステアリン酸アミド、N−パル
ミチルステアリン酸アミド、N−オレイルステアリン酸
アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ベヘ
ニルステアリン酸アミド、N−エルカイルステアリン酸
アミド、N−ラウリルオレイン酸アミド、N−パルミチ
ルオレイン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド
、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、バルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸モノアミド等が挙
げられる。
これらの化合物は単独もしくは2種以上併せて用いるこ
とができる。また、上記化合物の中で、特にエチレンビ
スステアリン酸アミドは造核剤として顕著な効果を有す
る。
これらのアミド化合物の好ましい使用量は、重合終了後
であって易揮発性発泡剤含浸前の熱可塑性重合体粒子の
0.05〜1.0重量%、より好ましくは0.1〜1.
0重量%である。−船釣にシード重合法に於いては、重
合体粒子中の単量体量が少なく重合反応が高転化率の状
態で進行するため、アミド化合物の含浸効率は低く、従
って初期に単量体と共にアミド化合物を添加して含浸せ
しめる通常の懸濁重合法に於ける必要量よりも多量のア
ミド化合物を使用しなければならない。本発明に於いて
も用いるアミド化合物の必要量は、0.05重量%以上
である。しかしながら、1.0重量%を越えて使用して
もセル形成効果の増大は期待できない。
また、シード重合法に於いては、高転化率の状態で重合
反応が進行するため、アミド化合物が重合体粒子に含浸
されにくいのみならず、粒子の表層部と中心部との濃度
差も生じ易い。このような不均一性が生じると、発泡粒
子の表面と内部に於けるセルの大きさが異なることとな
り、成形性や物性に悪影響を及ぼず。
かかる問題を解消するには、■アミド化合物の添加時期
を極力早い時期、遅くとも単量体添加量が添加総量の2
分の1を越えない時点、好ましくは重合開始以前とする
こと、■粒子径が100mμ以下の細かいアミド化合物
を用いること、■重合性単量体の添加終了後、重合反応
系の温度をアミド化合物の融点以上に30分以上保つこ
と等が効果的である。
本発明に於いて用いる懸濁剤は、一般に懸濁剤として用
いられているものであり、例えばポリビニルアルコール
、メチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子や第三燐酸カルシウム、ピ
ロリン酸マグネシウム等の難溶性無機物質等が挙げられ
る。難溶性無機物質を用いる場合は、ドデシルベンゼン
スルフオン酸ソーダ等のアニオン界面活性剤を併用する
と懸濁安定効果は増大する。また、水溶性高分子と難溶
性無機物質の併用も効果的である。
本発明に於いて用いる発泡剤は、常態で液状もしくは常
態で気状であるが加圧下で液状となるものであって、か
つこれらの沸点が重合体の軟化点以下である易揮発性有
機化合物である。このような発泡剤としては、例えばプ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水
素、シクロブタン、シクロペンクン、シクロヘキサン等
の脂環族炭化水素、メチルクロライド、ジクロルジフル
オロメタン、ジクロルテトラフルオロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素が挙げられる。
しかして、これらの発泡剤は、単独もしくは2種以上を
併せて用いることができ、その添加時期は、アミド化合
物の添加終了後が好ましい。
また、本発明に於いては、上記した原料物質以外に、可
塑剤、溶剤、難燃剤等の発泡性熱可塑性重合体粒子の製
造に一般的に使用されている物質を併用することは何ら
差し支えない。
畝上の如く、本発明の製造方法によれば、実質的に所望
する粒子径を有し、かつ製造直後に発泡させても均一微
細なセルが得られる発泡性熱可塑性重合体粒子を得るこ
とができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例、比較例によって更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
種粒子製造の参考例1 下部に取出口を上部に導入口を有し、渦巻きポンプを介
して取出口と導入口を結ぶ循環ラインを有する平板の撹
拌翼付き5!反応器に、第三燐酸カルシウム微粉末が3
000ppm、ポリビニルアルコール(ゴーセノールP
H−20:日本合成化学工業■製)が50ppm、α−
オレフィンスルフオン酸ソーダが50ppmとなるよう
に調合した水性分散媒3!を投入し、渦巻ポンプを使用
して循環させておいた。
次に、スチレン単量体にベンゾイルパーオキサイドを溶
解し、これを第1図に示す如き0.2 mm−のノズル
5個を有する液滴生成装置に0.8e/Hrの速度で供
給し、500Hzの機械的振動を与えて液滴群を水性分
散媒中に生成させ、これを液滴導入管を通して上記51
反応器中に浮力を利用して導入した。500gの液滴を
導入したら液滴の生成を止め3、反応器中の分散液を9
0′Cに昇温しで2時間重合させた。次いで、ポンプに
よる循環を止めて撹拌翼を60rpI11で駆動し、引
き続き90°Cで3時間重合させた。重合完結後、反応
器内のスラリーを冷却し、脱水乾燥して重合体粒子群を
得た。粒度分布を測定したところ、28〜32メツシユ
(0,59〜0.50mm)で平均粒子径が0.53+
nm、収得率が99重量%で、粒子径の揃った真球状粒
子群であった。得られた粒子群を種粒子と称する。
種粒子製造の参考例2 撹拌機付き52フラスコに純水1.8尼、第三燐酸カル
シウム7.2g及びα−オレフィンスルフオン酸ソーダ
の1重量%水溶液6 rnQを入れ、撹拌下にベンゾイ
ルパーオキサイド0.3重量%を含むスチレン単量体1
.8 kgを加え、90°Cに昇温して5時間重合した
。得られた重合物を冷却し、脱水乾燥した後粒度分布を
測定したところ、結果は第1表の如くであった。
第 表 この粒子から28〜32メツシユ(0,59〜0゜50
mm)の粒子を篩分けて種粒子とすれば、収得率は僅か
に29重量%ということになる。
実施例1 撹拌翼を具備した52反応器に、第三燐酸カルシウム7
.2g、α−オレフィンスルフオン酸ソーダ1重量%水
溶液20cc、種粒子360g及び粒子径が5〜15m
μのエチレンビスステアリン酸アミド粉末7.2gを入
れ、撹拌下に反応器中の分散液を90°Cに昇温した。
次いで、椰子油12゜6gをスチレン単量体1390g
に溶解した溶液並びにベンゾイルパーオキサイド5g及
び1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ3,3.5)リメ
チルシクロヘキサン3.6gを50gのスチレン単量体
に熔解し、ヒドロキシエチルセルロースの0.2重量%
水溶液50gに乳化せしめた乳化液を夫々第2表に示す
速度で反応器中に仕込みながら90°Cの温度下に重合
した。
第    2    表 スチレン単量体溶液と重合開始剤乳化液の仕込みが終了
した後、直ちに発泡剤としてシクロヘキサン32g及び
ブタン126gを添加し、115°Cに昇温しで3時間
、重合及び発泡剤の含浸を行った。冷却後、得られた発
泡性スチレン重合体粒子を取出し、脱水、乾燥して直ち
に水蒸気で加熱して発泡倍率が60倍の予備発泡を行っ
た。発泡粒子のセルは、表層部から中心部まで均一で微
細であった。この予備発泡粒子を1日間養生させた後、
縦45cm、横30cm、厚み2cmの成形体用の金型
を有するバールスタ−90成形機(東洋機械金属■製)
を用いて成形した。得られた成形体の密度は0.019
 g/cIであり、表面粒子の粒子径がよく揃っていて
美麗であった。
比較例1 エチレンビスステアリン酸アミドを用いない以外は実施
例1と同様にして、発泡性スチレン重合体粒子を得た。
製造直後に予備発泡を行った発泡粒子のセルは非常に不
均一かつ粗大であり、15°Cで2日間熟成させた後に
発泡を行ってもセルは不均一であった。
実施例2〜11 エチレンビスステアリン酸アミド粉末7.2gに替えて
第3表に示す各種アミド化合物の重量を用いた以外は実
施例1と同様にして発泡性スチレン重合体粒子を得、こ
れらを評価した。結果を第3表に示す。
参考例1 撹拌翼付き5℃反応器に純水1.8℃、第三燐酸カルシ
ウム2.7g、α−オレフィンスルフオン酸ソーダ1重
量%水溶液6 ml及び顆粒状のエチレンビスステアリ
ン酸アミド(アーモワックスビズ:ライオン油脂■製)
0.9gを入れ、撹拌下にヘンシイルバーオキサイド0
.22重量%及び11−ジ−t−ブチルパーオキシ3.
3.51〜リメチルシク口ヘキサン0.15重量%を含
むスチレン単量体1.8 kgを加えて90°Cに昇温
しで5時間重合を行った後、発泡剤としてシクロヘキサ
ン32g及びブタン126gを添加し、115°Cに昇
温しで3時間、重合及び発泡剤の含浸を行った。得られ
た発泡性スチレン重合体粒子を、実施例1に準じて評価
した。結果を第3表に示す。かかる通常の重合方法に於
いては、アミド化合物を重合開始前に重合系に添加して
おくことができるので容易に均一で微細なセルが得られ
ることがわかる。
実施例12〜14 実施例3と同様にしてスチレン単量体溶液と重合開始剤
乳化液を仕込んだ後、温度を130°C又は150°C
に上げて1時間又は2時間保ってから90°Cに戻し、
次いで実施例3と同様にして発泡剤を添加し115°C
で3時間、重合及び発泡剤の含浸を行った。得られた発
泡性スチレン重合体粒子を実施例1と同様にして評価し
た。結果を第4表に示す。エチレンビスステアリン酸ア
ミドの融点ば145°Cであるが、この融点以上に加熱
することによってセル状態が良好になることがわかる。
実施例15.16 実施例1で用いたエチレンビスステアリン酸アミド粉末
に代えて、顆粒状のエチレンビスステアリン酸アミド(
アーモワックスビーズ;ライオン油脂■製)から篩で2
50−350mμ及び1000−1190mμに分級し
たものを用い、得られた発泡性ステアリン重合体粒子を
評価した。結果を第5表に示す。使用するエチレンビス
ステアリン酸アミドの粒子径が小さいほどセルは均一に
なることがわかる。
実施例17.18 エチレンビスステアリン酸アミドの添加時期を第6表の
如くした以外は実施例2と同様にして発泡性スチレン重
合体粒子を得た。この評価結果を第6表に示す。エチレ
ンビスステアリン酸アミドの添加時期が早いほど無熟成
化には有利であることがわかる。
〔作用・効果〕
以上のように、シード重合法による発泡性熱可塑性重合
体粒子の製造に於いても、アミド化合物を造核剤として
添加時期を選んで使用すれば発泡して均一で微細なセル
を形成する発泡性熱可塑性重合体粒子を得ることができ
る。
第 表 部数: 使用する種粒子と追加単量体の重量を100重
量部とする。
セル状態: ◎、◎〜○、O1○〜Δ、Δ、× の順に、均一微細から、不均一粗大を表す。
第 表 第 表
【図面の簡単な説明】
第1図は、種粒子製造の参考例1で用いた液滴生成装置
の概要図である。 1・・・ノズルポンクス 2・・・ノズル板 3・・・加振機振動部 4・・・重合性単量体導入口 5・・・液滴導入管 6・・・ダイヤフラム 7・・・水性分散媒 8・・・重合性単量体液滴群 9・・・加振機支持枠 手続主Tit正書(自発) 1.事件の表示 平成1年特許願第109584号 2、発明の名称 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 住所 大阪市北区中之島三丁目2番4号名称 (094
)鐘淵化学工業株式会社代表者 代表取締役 新 納 
眞 人 4、代理人 住所 大阪市北区西天満3丁目2番4号5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の1、明細書の
「特許請求の範囲」の欄の記載を別紙の通り補正する。 2、明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を下記の
通り補正する。 第16頁、2〜3行目、第20頁、下から8行目、第2
4頁、下から6行目と下から7行目及び第27頁、第5
表中の「mμ」をそれぞれ“μm”に訂正する。 以上 「特許請求の範囲」 1.水中に懸濁せしめた均一粒子径の熱可塑性重合体粒
子に重合性単量体を連続的もしくは断続的に添加して重
合せしめるに際し、重合性単量体添加量が添加総量の2
分の1を越えない照点でアミド化合物を添加し、かつア
ミド化合物の添加終了後の該重合体粒子に易揮発性発泡
剤を含浸せしめることを特徴とする発泡性熱可塑性重合
体粒子の製造方法。 2、アミド化合物が、下記一般式(I)、(II)及び
(III)で示される脂肪酸ビスアミド、脂肪族ジカル
ボン酸ジアミド、脂肪酸モノアミドのうちの1種である
請求項1記載の製造方法。 (ただし、R2、R2はアルキル基、mは1〜6の整数
) (ただし、R2、R4はアルギル基、nば1〜Gの整数
) (III)R3−C−N−R6 人吉 (ただし、R9はアルキル基、R6は水素又はアルキル
基) 3、アミド化合物がエチレンビスステアリン酸アミドで
ある請求項1記載の製造方法。 4、熱可塑性重合体粒子がスチレン系重合体粒子であり
、重合性単量体がスチレン系単量体又はスチレン系単量
体を主成分としてこれと共重合可能な単量体との混合物
である請求項1〜3記載の製造方法。 5、アミド化合物の添加量が、重合終了後であって易揮
発性発泡剤含浸前の熱可塑性重合体粒子の0.05〜1
.0重量%である請求項1〜4記載の製造方法。 6、重合性単量体の添加終了後、重合反応系の温度をア
ミド化合物の融点以上に30分以上保つ請求項1〜5記
載の製造方法。 7、アミド化合物の粒子径が100.GLE!L以下で
ある請求項1〜6記載の製造方法。 8、重合開始前の熱可塑性重合体粒子の量が、重合終了
時の全重合体量の1〜60重里%である請求項1〜7記
載の製造方法。 9、重合開始前の熱可塑性重合体粒子の90重重景以上
の粒子が、水中に懸濁せしめる全粒イの体積平均粒子径
の0.9〜1.1倍の粒子径を有する請求項1〜8記載
の製造方法。 10、重合開始前の熱可塑性重合体粒子が、重合性単量
体を規則的な振動下にノズルを通すことにより均一径の
液滴群として水性媒体中に分散させ、合着及び付加的な
分散を生しせしめることなく重合させることによって得
られる重合体粒子である請求項1〜9記載の製造方法。 手続主甫正書(自発) 1、事件の表示 平成1年特許願第109584号 2、発明の名称 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 住所 大阪市北区中之島三丁目2番4号名称 (094
)鐘淵化学工業株式会社代表者 代表取締役  舘  
糾 4、代理人 住所 大阪市北区西天満3丁目2番4号5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水中に懸濁せしめた均一粒子径の熱可塑性重合体粒
    子に重合性単量体を連続的もしくは断続的に添加して重
    合せしめるに際し、重合性単量体添加量が添加総量の2
    分の1を越えない時点でアミド化合物を添加し、かつア
    ミド化合物の添加終了後の該重合体粒子に易揮発性発泡
    剤を含浸せしめることを特徴とする発泡性熱可塑性重合
    体粒子の製造方法。 2、アミド化合物が、下記一般式( I )、(II)及び
    (III)で示される脂肪酸ビスアミド、脂肪族ジカルボ
    ン酸ジアミド、脂肪酸モノアミドのうちの1種である請
    求項1記載の製造方法。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1、R_2はアルキル基、mは1〜6の
    整数) (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_3、R_4はアルキル基、nは1〜6の
    整数) (III)▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_5はアルキル基、R_6は水素又はアル
    キル基) 3、アミド化合物がエチレンビスステアリン酸アミドで
    ある請求項1記載の製造方法。 4、熱可塑性重合体粒子がスチレン系重合体粒子であり
    、重合性単量体がスチレン系単量体又はスチレン系単量
    体を主成分としてこれと共重合可能な単量体との混合物
    である請求項1〜3記載の製造方法。 5、アミド化合物の添加量が、重合終了後であって易揮
    発性発泡剤含浸前の熱可塑性重合体粒子の0.05〜1
    .0重量%である請求項1〜4記載の製造方法。 6、重合性単量体の添加終了後、重合反応系の温度をア
    ミド化合物の融点以上に30分以上保つ請求項1〜5記
    載の製造方法。 7、アミド化合物の粒子径が100mμ以下である請求
    項1〜6記載の製造方法。 8、重合開始前の熱可塑性重合体粒子の量が、重合終了
    時の全重合体量の1〜60重量%である請求項1〜7記
    載の製造方法。 9、重合開始前の熱可塑性重合体粒子の90重量%以上
    の粒子が、水中に懸濁せしめる全粒子の体積平均粒子径
    の0.9〜1.1倍の粒子径を有する請求項1〜8記載
    の製造方法。 10、重合開始前の熱可塑性重合体粒子が、重合性単量
    体を規則的な振動下にノズルを通すことにより均一径の
    液滴群として水性媒体中に分散させ、合着及び付加的な
    分散を生じせしめることなく重合させることによって得
    られる重合体粒子である請求項1〜9記載の製造方法。
JP1109584A 1989-04-28 1989-04-28 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0618917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109584A JPH0618917B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
US07/513,660 US5128380A (en) 1989-04-28 1990-04-24 Method for producing expandable thermoplastic polymer particles
EP90108089A EP0396046B1 (en) 1989-04-28 1990-04-27 Method for producing expandable thermoplastic polymer particles
DE69027884T DE69027884T2 (de) 1989-04-28 1990-04-27 Verfahren zur Herstellung von expansionsfähigen thermoplastischen Polymerteilchen
CA002015684A CA2015684A1 (en) 1989-04-28 1990-04-27 Method for producing expandable thermoplastic polymer particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109584A JPH0618917B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286726A true JPH02286726A (ja) 1990-11-26
JPH0618917B2 JPH0618917B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14513974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109584A Expired - Lifetime JPH0618917B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5128380A (ja)
EP (1) EP0396046B1 (ja)
JP (1) JPH0618917B2 (ja)
CA (1) CA2015684A1 (ja)
DE (1) DE69027884T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023565A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sekisui Plastics Co Ltd 中低倍発泡成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2014189769A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sekisui Plastics Co Ltd 改質ポリスチレン系発泡性樹脂粒子とその製造方法及び発泡粒子、発泡成形体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634444A3 (en) * 1993-07-12 1995-02-01 Shell Int Research Expandable beads.
US5973076A (en) * 1995-05-31 1999-10-26 New Japan Chemical Co., Ltd. Polybutene-1 resin composition and a method of accelerating the crystal transformation thereof
US6020388A (en) * 1997-03-04 2000-02-01 Tri-Technologies, Inc. Methods for impregnating polymer beads
US6238223B1 (en) * 1997-08-20 2001-05-29 Micro Technology, Inc. Method of depositing a thermoplastic polymer in semiconductor fabrication
US6355697B2 (en) * 1999-12-29 2002-03-12 Styrochem Delaware, Inc. Processes for forming styrenic polymers
US6360807B2 (en) * 1999-12-29 2002-03-26 Styrochem Delaware, Inc. Processes for forming styrenic copolymers
JP2012255135A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Rohm & Haas Co 熱可塑性ポリマーを吸収したラテックス粒子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389097A (en) * 1964-06-26 1968-06-18 Koppers Co Inc Expandable polymers
US3960787A (en) * 1971-10-25 1976-06-01 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing foamable synthetic resin granules
JPS532910B2 (ja) * 1971-10-25 1978-02-01
JPS492994A (ja) * 1972-05-08 1974-01-11
US4173688A (en) * 1973-07-23 1979-11-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing styrenic polymer foams
US4174425A (en) * 1973-07-23 1979-11-13 Sekisui Kasehin Kogyo Kabushiki Kaisha Process of preparing styrenic polymer foams
CA1166413A (en) * 1980-10-30 1984-05-01 Edward E. Timm Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads
US4333969A (en) * 1980-12-23 1982-06-08 Atlantic Richfield Company Process for producing styrenic polymer beads of preferred bead size
US4393147A (en) * 1982-11-22 1983-07-12 Cosden Technology, Inc. Expandable polymeric styrene particles
JPS59161442A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびその製造法
JPS59161441A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびその製造法
US4619959A (en) * 1984-05-28 1986-10-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Continuous production process of styrene-base resin
JPS60260605A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Mitsui Toatsu Chem Inc スチレン−アクリロニトリル系共重合体の連続的製造方法
JPS62109807A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd スチレン系重合体粒子の製造方法
US4663357A (en) * 1986-05-12 1987-05-05 Atlantic Richfield Company Higher molecular weight thermoplastics having multimodal molecular weight distribution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023565A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sekisui Plastics Co Ltd 中低倍発泡成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP2014189769A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sekisui Plastics Co Ltd 改質ポリスチレン系発泡性樹脂粒子とその製造方法及び発泡粒子、発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0396046B1 (en) 1996-07-24
US5128380A (en) 1992-07-07
DE69027884T2 (de) 1997-02-20
EP0396046A3 (en) 1991-03-27
EP0396046A2 (en) 1990-11-07
JPH0618917B2 (ja) 1994-03-16
DE69027884D1 (de) 1996-08-29
CA2015684A1 (en) 1990-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271281A (en) Process for preparing styrenic polymer particles
EP0017086B1 (en) Expandable thermoplastic polymer beads and process for their production
JP4049419B2 (ja) 重合種子として実質的に単分散のポリマー粒子の使用、ポリマー粒子の製造方法および実質的に単分散な微粒子状ポリマー材料
JPH02286726A (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
US4990540A (en) Expandable styrene polymer of high oil resistance and preparation thereof
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
US4731388A (en) Process for producing expandable styrene-based polymer beads
KR100805577B1 (ko) 발포성 폴리스티렌과 사용하기 위한 뭉침 방지 화합물
JP2637538B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
JPS5918714A (ja) 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法
JP2787237B2 (ja) 熱可塑性重合体粒子の製造方法
JP2832467B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
JP2956043B2 (ja) 熱可塑性重合体粒子の製造方法
JP3054014B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH0122843B2 (ja)
JPH0122842B2 (ja)
JPH0573133B2 (ja)
JPH0367537B2 (ja)
JPS58120643A (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
JPH0439339A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JPH0122841B2 (ja)
JPH10176005A (ja) スチレン系樹脂粒子および発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH03258838A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法
JPH0573132B2 (ja)
JPS59161441A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 16