JPS5918714A - 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法 - Google Patents

改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法

Info

Publication number
JPS5918714A
JPS5918714A JP12924282A JP12924282A JPS5918714A JP S5918714 A JPS5918714 A JP S5918714A JP 12924282 A JP12924282 A JP 12924282A JP 12924282 A JP12924282 A JP 12924282A JP S5918714 A JPS5918714 A JP S5918714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyolefin particles
monomer
styrene monomer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12924282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Kawai
宏政 河合
Hideaki Shibata
英昭 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12924282A priority Critical patent/JPS5918714A/ja
Publication of JPS5918714A publication Critical patent/JPS5918714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スチレン系ポリマーにより改質された改質ポ
リオレフィン粒子および該粒子に発泡剤を含浸させた発
泡性改質ポリオレフィン粒子の製造法圧関する。
更f詳しくは、ポリオレフィンとスチレン系ポリマーの
均質な複合ポリマー粒子を、水性懸濁法で粒子同志の凝
集物がほとんど生成することなく、安定に得るための製
造法圧関するものであり、水性懸濁下でのポリオレフィ
ン粒子へのスチレン系モノマーの含浸工程と重合工程を
含む改質ポリオレフィンおよび発泡性改質ボリオレフィ
ン粒子の製造法に関する。
寸だ、高倍率に予備発泡することができ9成形性に優れ
および剛性に富む成形体となし得る改質ポリオレフィン
および発泡性改質ポリオレフィン粒子の製造法に関する
従来」:り成形材料、特に発泡成形材料としてポリオレ
フィンの長所である耐溶剤性、耐摩耗性、荷重変形時の
復元性等とスチレン系ポリマーの長所である成形性9寸
法安定性、剛性等を共に生かすことを目的としてスチレ
ン系ポ1jマーによるポリオレフィンの改質が行なわれ
ている。この改質方法としては、ポリオンフィンとスチ
レン系ポリマ〜をブレンドするポリマーブレンド法と水
性懸濁ドでポリオレフィン粒子にスチレン系モノマーを
含浸9重合きせる水性懸濁法に大別されろか、前者は両
ポリマーの相溶性が不良であるためポリオレフィンに対
しでごく少量のスチレン系ポリマーしか、あるいは逆に
スチレン系ポリマーに対し、ごく少量のポリオレフィン
しかブレンドできず、しかもこの場合でも、ブレンド物
からの成形体ハ両ポリマーの相溶性の悪さから耐衝撃性
が低下し、外観も悪化しやすい。
一方、水性懸濁法としては、ポリオレフィン粒子へのス
チレン系モノマーの含浸と重合反応及び架橋剤の含浸と
架橋反応を同時に進行させる方法(特公昭45−326
23号公報)が知られているが、この方法ではポリオレ
フィン粒子へのスチレン系モノマーの含浸と重合・架橋
反応の競争となり、その結果粒子の表面部分と内部とで
反応において不均一性が生じるため。
生成複合ポリマー粒子の均質性が劣るという問題がある
。この均質性を上げるために、特開昭49−97884
号公報ではスチレン系モノマーの吸収されやすい特定の
ポリエチレン粒子を用イ、かつ該粒子に対するスチレン
系モノマーの使用量も100重世係以下に限定する方法
が開示されているが、含浸と重合を同時に進行させるこ
とに基づく均質性の低下を完全に克服することはできず
、しがもスチレン系モノマーの使用閂、更には使用ポリ
オレフィンの種類まで限定しなければならない欠点があ
る。
1だ、無架橋ポリオレフィンとスチレン系ポリマーとの
複合ポリマー粒子の製造法として。
特開昭52−32990号公報、特開昭52−5038
9号公報および特開昭52−50390号公報には、ポ
リオレフィン粒子へのスチレン系モノマーと1時定の重
合開始剤の含浸を該開始剤の分解がほとんど起こらない
温度下でモノマーの80重量%1υ上をポリオレフィン
粒子に含浸させたのち温度を−にげて重合を完成させる
方法が開示されている。確かにモノマーの含浸工程と重
合工程を分離することによる生成複合ポリマー粒子の均
質性向上効果はあるが、モノマーの含浸を重合開始剤の
分解が実質的に起こらないような比較的低温下で行なう
ために、ポリオレフィン系粒子へのスチレン系モノマー
の含浸速度が遅く長時間を要し、しかもモノマーの添加
量が多くなる程粒子の分散安定性が低下し。
粒子間の凝集現象が生じて生成複合ポリマー粒子の歩留
りが低下するため、実質的てモノマーの添加量をかなり
制限せざる得ないという欠点を有す。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく。
ポリオレフィンとスチレン系ポリマーの+X合ポリマー
粒子を水性懸濁法で製造する方法において、使用できる
ポリオレフィンの種類を限定することなく、シかも均・
質に複合したポリマー粒子を粒子同志の凝集物(異形粒
子)がほとんど副生ずることなく安定に得ることを目的
として鋭意研究を進めた。その結果、水性懸濁法でポリ
オレフィン粒子にスチレン系モノマーを含浸させる場合
、各種ポリオレフィン粒子毎にスチレン系モノマーが速
やかにかつ大瞳に含浸し。
しかも粒子同志の凝集物がほとんど生成せず安定に分散
しつるだめの適正温度が存在し、しかもこの温度は各種
ポリオレフィン粒子のスチレン系モノマー吸収速度の温
度依存性に基づいて求められることを見出した。更に、
前記温度下でポリオレフィン粒子にスチレン系モノマー
を含浸させた後、ラジカル開始剤を加えて重合を完成さ
せるというように特定温度下での含浸工程とこれに続く
重合工程の二工徨をとることにより、ポリオレフィンと
スチレン系ポリマーを均質に複合したポリマー粒子が得
られることを兄出し本発明に至った。
すなわち、第1の発明しり、ポリオレフィン粒子100
重量部にスチレン系モノマー5〜200重付部を、大過
剰のスチレン系モノマー中にポリオレフィン粒子を浸漬
させた場合に20分間浸漬させた後にポリオレフィン粒
子に含浸されたスチレン系モノマーの量がポリオレフィ
ン粒子に対して50〜200重叶係になるような温度下
で、水性媒体中にて含浸させた後、ラジカル開始剤をス
チレン系モノマーに対して0.01〜5重1z添加して
重合させることを!特徴とする改質ポリオレフィン粒子
の製造法に関する。
本発明において、ポリオレフィンとしては。
基本的にスチレン系モノマーにより膨潤しうるものであ
れば、特にその組成や密度、メルトインデックス等の物
件を限定しない。このようなポリオレフィンの例として
は、低密度ポリエチレン(Ll)PE ) 、直鎖状低
密度ポリエチレン(L−LDPE)、高密度ポリエチレ
ン(f−IDPE ) 。
エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVAc ) 1エ
チレン・プロピレンコポリマー(EPP)、ポリプロピ
レン(PP)’Jが代表的である。
これらのポリオレフィンは、相岳に混合使用することが
できる。また、ポリオレフィンの性質を損わない範囲で
他のポリマーを混合使用することもできる。
ポリオレフ・17粒子の大きさについては、基本的に水
性懸濁系の分散安定性を極度に損わない範囲で任意でよ
い。具体的には1粒子が小さい根比表面積が大きくなる
ためモノマーの含浸はより速やかに進むが、水性懸濁系
に分散するモノマーの液滴径よりも小さい粒径になると
粒子同志の凝集物が発生するので適度な大きさすなわち
1重量で1■〜5■のものが好ましい。
本発明におけるスチレン系モノマーとしてはスチレン、
核置換スチレン(たとえばメチルスチレン、エチルスチ
レン、クロルスチレン等)。
α1[り換スチレン(たとえばα−メチルスチレン。
α−エチルスチレン等)などがあり、これは単独または
混合して用いられる。寸だ、場合にYつではこれらスチ
レン系モノマーの共重合成分として、内部可塑化、耐熱
性の向上及び架橋化等の目的でアクリル酸ブチル9アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル
等のアクリル′j酸エステル同様のメタクリル酸ニスデ
ル、アクυロニトリル、メタク110ニトリル。
ビニルカルバゾール、無水マレイン酸、ジビニルベンゼ
ン、ジアリルフタレート、γ−メ・タクリロキノプロピ
ルトリメトキシシラン等シランカップリング剤などを少
量混合して用いてもよい。
スチレン系モノマーの使用−iHポリオレフィン100
重址部に対して5〜200重量部、好ましくは、50〜
150重量部である。200重柘°部を越えると、スチ
レン系モノマーを吸収して膨潤したポリオレフィン粒子
の表面張力の低下及び膨潤粒子の粘性低下により粒子同
志の凝集物が発生しやすくなり分散系が不安定になる。
また、5重量部未満ではポリオレフィンとスチレン系ポ
リマーの複合効果が十分発現しない。50重量部以上で
あると1発泡性改質ポリオレフィン粒子としたときによ
りすぐれた発泡り 成形性を示すので奸才しい。180重′1部履下であト
撞性、耐溶剤性をあまり低ドさせず9分散系がより安定
するので好ましい。
本発明において、水性媒体中でのポリオレフィン粒子へ
のスチレン系モノマーの含浸ば、スチレン系モノマーに
よシ膨潤させられたポリオレフィン粒子同志が凝集現象
を起こさないような温度範囲内で、できるだけ速やかに
ポリオレフィン粒子がスチレン系モノマーを吸収しうる
適正な温度で行なわれる。この温度は、使用するポリオ
レフィンの種類や粒径、また使用するモノマーによって
も多少異なる。この温度の選定は、実際に試行錯誤的な
実験をすることなく以下に示す方法で簡便に定められる
。すなわち。
ポリオレフィン粒子を、大過剰のスチレン系モノマー中
に浸漬させて、20分後の粒子中のスチレン系モノマー
含有量を測定する。この測定は、系の温度を数点用んで
行ない、温度と吸収されたスチレン系モノマーの−1の
関係を調べる。
これらの測定結果から、20分後に吸収されたスチレン
系モノマーの量がポリオレフィン粒子に対して50〜2
00重1i%となる温度範囲内からモノマー含浸工程に
おける系内温度を選定する。
この方法より定められる温度範囲より高い温度では、ス
チレン系モノマーにより膨潤させられたポリオレフ−イ
ン粒子同志の凝集現象が生じ。
異形粒子が多発生する。また、低い温度ではモノマーの
吸収速度が著しく小さいため含浸に長時間を要し、また
、生成複合ポリマーの均一性も劣る。
上記水性媒体の量は、ポリオレフィン粒子およびスチレ
ン系モノマーの総量に対して100〜500重i%が好
ましい。この水性媒体には1適宜懸濁剤が添加され、上
記ポリオレフィン粒子およびスチレン系モノマーが分散
させられる。
懸濁剤としては、たとえば塩基性リン酸カルシウム、ピ
ロリン酸マグネシウム等の水難溶性無機物あるいはポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルキルセ
ルロース等の有機保護コロイなどがあり、これらは、水
性媒体に対して0.05〜5重社係、特に0.1〜2重
量重量節囲で使用されるのが好ましい。
捷た。水難溶性無機物を使用するときは、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ等のアルキルベンゼンスルホン酸
ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ等の陰イオン
界面活性剤を併用するのが好ましい。陰イオン界面活性
剤は水性媒体に対して5〜1000 ppm特に30〜
300ppmの範囲で使用するのが好ましい。
ポリオレフィン粒子へのスチレン系モノマーへの含浸に
要する時間は、場合により若干具なるが、たとえばポリ
オレフイン粒子1oot′!i′部へのスチレン系モノ
マー100重量部の含浸に要する時間は20〜120分
間の間に行なわれる。このような速やかな含浸性は含浸
時の系内温度を、先に述べた特定の温度範囲内に保つこ
とによる効果の1つでもある。こうして含浸させた後の
水性懸濁系内には、はとんどの場合モノマーを吸収して
膨潤したポリオレフィン粒子と独立してスチレン系モノ
マー粒子(油滴)が存在することがない。
本発明におけるラジカル開始剤としては、たとえばペン
ゾイルバーオキザイド、t−ブチルパーオキ/ベンゾエ
ート、ラウロイルパーオキIFイド、ジクミルパーオキ
サイド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル
、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物など
が用いられる。なお1本発明ではラジカル開始剤は油溶
性のものであるべきであり、そのま呼水性媒体中に添加
してもよいが少量のスチレン系モノマー(好ましくは、
使用するポリオレフィン粒子の総量に対して20重t%
以下、特に好ましくは5重量φ以下)に溶存させて使用
するのが好ましい。このときのスチレン系モノマーが多
すぎると分散系が不安定になりやすい。
これらラジカル開始剤の使用量は、使用されるスチレン
系モノマーの総計に対して0.01〜5重量%が好適で
ある。
また、これらラジカル開始剤は1重合用触媒として用い
るのみに限定せず、場合によってはポリオレフィンの架
橋反応用の触媒として1種あるいは2種以上並用しても
よい。その場合は。
架橋助剤たとえば、ジビニルベンゼン、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、ジアリルフタレート、1.
3−ブタジェン、1.2−ポリブタジェン、1.4−ポ
リブタジェン、ジシクロペンタジェン−アクリレート、
ジシクロペンタジェン−メタアクリレート等の官能性ビ
ニル化合物やキノンジオキシム、ビスアミド等と共に用
いてもよい。架橋助剤は、ポリオレフィン粒子に対して
0.01〜1重量%の範囲で使用するのが好ましい。
なお、架橋を促進するには1重合の後期に】30〜20
0℃で反応させるのが好捷しい。
上記のようにスチレン系モノマーを含浸せしめたポリオ
レフィン粒子を分散せしめた水性媒体中に、ラジカル開
始剤を添加・含浸した後。
重合反応が十分進行しつる温度下好ましくは60〜15
0℃に系を保ち、スチレン系モノマーの重合を完成させ
る。重合温度は本工程を通じて一定でなくてもよいが1
重合の初期段階は。
前工程(モノマー含浸工程)の湿度付近(含浸工程の系
内温度の±5℃の範囲)が分散安定性の面から好捷しい
。重合時の反応容針内の圧力は、自己発生圧力、加圧、
常圧のいずれでもよい。重合時間は、一般に2〜10時
間である。
重合終了後は冷却し、その他通常の懸濁重合の後処理と
同様に処理すれば、直ちにスチレン系ポリマー複合によ
る改質ポリオレフィン粒子が得られる。
こうして得られる複合ポリマー粒子は、スチレン系ポリ
マーが均一に分散された状態で内蔵したポリオレフィン
、スチレン系モノマーがポリオレフィンの幹にグラフト
重合した変性ポリオレフィン、ポリオレフィンにスチレ
ン系ポリマーがグラフト重合したものまたけこれらの混
合物と推定され、スチレン系モノマーの独自の爪合体粒
子がポリオレフィン粒子と別個に存在するものではない
第2の発明は、第1の発明によって得られるような改質
ポリオレフィン粒子に発泡剤を含浸させてなる発泡性改
質ポリオレフィン粒子の製造法に関し、第1の発明の重
合工程の後明捷たは重合完了後に発泡剤を含浸させるこ
とを特徴とする発泡性改質ポリオレフィン粒子の製造法
に関する。
発泡剤の含浸は重合率が50重駄係以上、特に70重°
量係以上の時点で水性媒体中に9発泡剤を添加して行な
うのが好ましい。重合完了後行なう場合は、得られた改
質ポリオレフィン粒子を分離して9発泡剤中に前記粒子
を浸漬する方法9重合工程にひきつづきまたはあらため
て。
水性蟲体中に分散ぜじめた後9発?包剤を添加する方法
等により容易に行なうことができる。発泡剤としては、
生成した改質ポリオレフィン粒子を溶解しないか又はイ
メーかに膨潤せしめるにすぎない性質を持ったもので、
常温常圧で気体状若しくは液体状のものが使用される。
かかる発泡剤とじてニ1.プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサノ等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン。
シクロペンクン、シクロヘキサン等のkM 式Ill 
肪族炭化水素類、メチルクロライド、エチルクロライド
、メチレンクロライド、ト1jクロロフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類を挙げることができる。
これらの発泡剤は単独に及び2種以上混合して、特に常
温常圧で気体状の11−ブタン、1−ブタン、エチルク
ロライド、ジクロロジフルオロメタン等を混合して用い
るとき高倍率に発泡することができる。
発泡剤の使用′計は生成した改質ポリオレフィン粒子に
対して3〜20重−i%が好適である。発泡剤の添加に
際し、少量の溶剤を添加してもよい。
このようにして得られた発泡性改質ポリオレフィン粒子
は、高倍率に予備発泡させることができ、成形性もすぐ
れる。この後1発泡成形して得られる成形体は、剛性に
富む。
次に、各種のポリオレフィン粒子について。
スチレン系モノマーの吸収率と温度の関係の測定法を示
す。この結果を第1図に示した。
モノマー吸収率の測定 :恒温槽内において100cc
のビーカー内で、約2ψ(精秤)のポリオレフィン粒子
を大過剰(約50CC)のモノマー溶液中に浸漬させ2
0分後に該粒子をすばやく濾過・分離してその重量を精
秤して、スチレン系モノマーの吸収率を求める。本測定
を。
温度を変えて行なうことによりスチレン系モノマー吸収
率と温度の関係がわかる。スチレン系モノマー吸収率は
次の式により求めた。
T’CKおけるスチレン系モノマー吸収率: 820W
o:元のポリオレフィン粒子型ft  (y−)W2O
: T ’Cにおけるモノマー中20分浸漬後のスチレ
ン系モノマーを 吸収したポリオレフィン粒子の 電縫(g−) なお、使用したポリオン24フ粒子は以下のとおりであ
る。
A 低密度ポリエチレン粒子(商品名Iスミ力センG2
01J住友化学(掬製、MI=2.0.密度0.919
.ビカット軟化点91°C)B 低密jサポリエチレン
粒子(商品名[スミカセンFIOI−3J、住友化学■
製、MI−0,4゜密度0.924 、ビカット軟化点
99°C)Cエチレン−酢酸ビニル共重合体粒子(商品
名「エバテートD−]012J住友化学((6)製。
MI=0.5.密度0.92 、ビカット軟化点86°
C) D 直鎖状低密度ポリエチレン粒子(商品名「ウルトゼ
ツクス2020−L」三井石油化学■製、MI=2.5
.密度0.922.ビカット軟化点102°C) E ポリプロピレン粒子(商品名「住友ノープレンS−
131J住友化学■製、MI=1..3゜密度0.90
.ビカット軟化点130℃)但し1粒径はいずれも1m
φx2m+n(3メツシユ通過) 第1図中、各プロットは実際の実験測定結果を示し0曲
線1はポリオレフィン粒子A1曲線2はポリオレフィン
粒子B1曲線3はポリオレフィン粒子C1曲線4はポリ
オレフィン粒子りおよび曲線5はポリオレフィン粒子E
の上記プロットに基づく、測定曲線を示す。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 内容積41のオートクレーブ内に純水20002および
懸濁分散剤として塩基性リン酸カルシウム8g・とドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ0,32を加えて水性媒
体となし、これにポリオレフィン粒子A300Pを攪拌
により分散せしめた。次にこの水性懸濁系の系内温度を
、70℃に保持しつつ、スチレンモノマー45Ofを杢
糸に添加したのち1時間本温度に保持しつつ、スチレン
モノマーをポリオレフィン粒子に懸濁含浸せしめた。
次にラジカル開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0
.50 、Pおよびアゾビスイソブチロニトリル0、5
07およびt−ブチルパーオキシベンゾエート0.25
9−をスチレン501にm解させ、これを前記懸濁系に
添加、含浸させ、オートクレーブ内湛度を85°Cに昇
温させ該温度に3時間保持して重合を行なわせ、更に1
30°Cに昇温し、該温度で4時間保持して重合を完結
させた。
冷却後、内容物を取り出し、水洗して粒径3〜4 mm
のスチレン改質ポリオレフィン粒子約100Ofを得た
。これら生成粒子中の異形粒子(m集粒子)の発生率と
小粒子(未含浸モノマーの単独重合物)の発生率として
、篩分級法により、6メツシユ(3,35m)以上の粒
子(2コ以上の粒子が凝集した粒子)の収率(重i:9
6)と、14メツシユ(1,41m)以下の粒子(スチ
レン系モノマーのみの重量体粒子)の収率(重険係)を
測定したところ、それぞれ0.2重量・係以下であった
実施例2 ポリオレフィン粒子Bを用い、モノマー含浸工程の系内
温度を83℃とすること以夕tは実施例1と同じ。
実施例3 ポリオレフィン粒子Cを用い、モノマー含浸工程の系内
温度を65℃とすること以外は実施例1と同じ。
実施例4 ポリオレフィン粒子りを用い、モノマー含浸工程の系内
温度を95℃とし1重合工程の系内温度を95℃とする
こと以外は実施例1と同じ。
実施例5 ポリオレフィン粒子Eを用い、モノマー含浸工程の系内
温度を115℃とし、ラジカル開始剤としてアゾビスイ
ノブチロニトリル0.259−およびt−ブチルパーオ
キシベンゾエート0.554ヲ用い。
重合工程の系内温度を115℃とし1重合後期の温度を
(実施例1における130℃の工程に代えて)150℃
とすること以外は実施例1と同様に行なった。
実施例6 ポリオレフイン粒子0500g−をポリオレフィン粒子
C4009−とじ、スチレンモノマー4502をスチレ
ンモノマー550y−とじ、ベンゾイルパーオキサイド
0.50 Pをベンゾイルパーオキサイド0601とし
、アゾビスイノブチロニトリル0、5051−をアゾビ
スイソブチロニトリル0.60 Pとし、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート025y−全t−ブチルパーオキ
シベンゾエート0.30.7とすること以外は実施例3
と同様に行なった。
実施例7 ポリオレフィン粒子D50(lThポリオレフイア粒子
D400 g−トじ、スチレンモノマー4501をスチ
レンモノマー5507とし、ベンゾイルパーオキサイド
0.50 Pをベンゾイルパーオキサイド0.60 i
i’とし、アゾビスイソブチロニトリル0.50.Fを
アゾビスイソブチロニトリル0.60pとし、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート0.25?をt−ブチルパー
オキシベンゾエート0.30!9−とすること以外は実
施例4と同様に行なった。
比較例1 モノマー含浸工程の系内温度を60℃とすること以外は
実施例1と同様に行なった。
比較例2 モノマー含浸工程の系内温度を80℃とすること以外は
実施例1と同様に行なった。
比較例3 モノマー含浸工程の系内温度を7 (1’Cとすること
以外は実施例2と同様に行なった。
比較例4 モノマー含浸工程の系内温度を75℃とすること以外は
実施例3と同様に行なった。
比較例5 モノマー含浸工程の系内温度を80℃とすること以外は
実施例4と同様に行なった。
比較例6 モノマー含浸工程の系内温度を95°Cとすること以外
は実施例5と同様に行なった。
以上の実施例1〜7および比較例1〜6の結果を表1に
まとめて示した。
表1 実験結果 [ 注1)合成配合におけるポリオレフィン粒子/スチレン
系モノマー(重計比) 実施例8 内容積41のオートクレーブ内に、実施例1より得られ
た改質ポリオレフィン粒子1oooyを純水2000y
−とドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ006y−を加
えてつくった水性媒体中に攪拌。
懸濁せしめ、60℃に昇温した後、n−ブタン907を
圧太し、この温度で4時間攪拌保持した後、冷却して取
り出した。
得られた粒子はn−ブタンを7.8重■゛係含有してお
り、水蒸気下42倍に発泡した。この発泡粒子は均一な
独立気泡構造を有し、気泡密度は1頗9中60〜80個
であった。捷た1発泡粒子間の発泡倍率のバラツキや気
泡密度のバラツキはほとんどなかった。
比較例7 実施例8において、比較例1より得られた改質ポリオレ
フィン粒子600g−を用い、n−ブタン541を圧入
する以外は実施例8と全く同様に行おり、水蒸気下8倍
に発泡した。この発泡粒子は。
不均一で一部破壊された巨大な独立気泡構造を有し、気
泡密度は1間9中10個以下であった。また。
発泡粒子間の発泡倍率のバラツキも2倍〜13倍と大き
く、気泡密度のバラツキも10個/mm’〜1個以下/
rnm″と大きかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種ポリオレフィンのスチレン系モノマー吸収
率と温度の関係を示すグラフである。 符号の説明 】・・・ポリオレフィン粒子AK関するグラフ2…  
  //     B    //3…    // 
    Ctt

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリオレフィン粒子100重野部にスチレン系モ
    ノマー5〜200重量部を、大過剰のスチレン系モノマ
    ー中にポリオレフィン粒子を浸漬させた場合に20分間
    浸漬きせた後にポリオレフィン粒子に含浸されたスチレ
    ン系モノマーの量がポリオレフィン粒子に対して50〜
    200重号%になるような温度下で。 水性媒体中にて含浸させた後、ラジカル開始剤をスチレ
    ン系モノマーに対してo、oi〜5重量%添加して重合
    させることを特徴とする改質ポリオレフィン粒子の製造
    法。 2、 ポリオレフィン粒子1ootii:部にスチレン
    系モノマー5〜200重量部を、大過剰のスチレン系モ
    ノマー中にポリオレフィン粒子を浸漬させた場合に20
    分間浸漬させた後にポリオレフィン粒子に含浸されたス
    チレン系モノマーの量がポリオレフィン粒子に対して5
    0〜2000〜200重量部な温度下で。 水性媒体中にて含浸させた後、ラジカル開始剤をスチレ
    ン系モノマーに対して0.01〜5重′を係添加して重
    合させ9重合後期または重合完了後に発泡剤を含浸させ
    ることを特徴とする発泡性改質ポリオレフィン粒子の製
    造法。
JP12924282A 1982-07-23 1982-07-23 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法 Pending JPS5918714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924282A JPS5918714A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924282A JPS5918714A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918714A true JPS5918714A (ja) 1984-01-31

Family

ID=15004701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12924282A Pending JPS5918714A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918714A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619435A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Sekisui Plastics Co Ltd 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6215238A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
WO1997005183A1 (fr) * 1995-07-25 1997-02-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mousse de resine polypropylene modifiee et procede pour la produire
CN1046325C (zh) * 1988-04-21 1999-11-10 三井化学株式会社 复合无纺布
JP2006137827A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 改質エチレン系重合体及び改質エチレン系重合体組成物、並びに改質エチレン系重合体の製造方法
US7964652B2 (en) 2006-05-26 2011-06-21 Jsp Corporation Expandable polyethylene resin particle and method for production thereof
JP2015212372A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US20170037175A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-09 Nippon A&L Inc. Graft copolymer and thermoplastic resin composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101457A (ja) * 1972-04-03 1973-12-20
JPS5250389A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Badische Yuka Co Ltd Process for preparing novel polymer particles
JPS5250390A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Badische Yuka Co Ltd Process for preparing novel polymer particles
JPS53130790A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of graft copolymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101457A (ja) * 1972-04-03 1973-12-20
JPS5250389A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Badische Yuka Co Ltd Process for preparing novel polymer particles
JPS5250390A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Badische Yuka Co Ltd Process for preparing novel polymer particles
JPS53130790A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of graft copolymer

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619435A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Sekisui Plastics Co Ltd 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6215238A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JPH0554854B2 (ja) * 1985-07-15 1993-08-13 Mitsubishi Yuka Badische
CN1046325C (zh) * 1988-04-21 1999-11-10 三井化学株式会社 复合无纺布
WO1997005183A1 (fr) * 1995-07-25 1997-02-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mousse de resine polypropylene modifiee et procede pour la produire
US6077878A (en) * 1995-07-25 2000-06-20 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof
JP2006137827A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 改質エチレン系重合体及び改質エチレン系重合体組成物、並びに改質エチレン系重合体の製造方法
US7964652B2 (en) 2006-05-26 2011-06-21 Jsp Corporation Expandable polyethylene resin particle and method for production thereof
JP2015212372A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US20170037175A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-09 Nippon A&L Inc. Graft copolymer and thermoplastic resin composition
CN109438624A (zh) * 2014-04-18 2019-03-08 日本A&L株式会社 接枝共聚物以及热塑性树脂组合物
US10538611B2 (en) 2014-04-18 2020-01-21 Nippon A&L Inc. Graft copolymer and thermoplastic resin composition
CN109438624B (zh) * 2014-04-18 2021-07-09 日本A&L株式会社 接枝共聚物以及热塑性树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
US4303756A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US4433029A (en) Expandable thermoplastic polymer beads with method of producing same
JP5386262B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子、発泡成形体
JP2011058008A (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びスチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法
US20070082960A1 (en) Expandable styrene resin particles, expandable beads, and foamed article
JP4747650B2 (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPS5918714A (ja) 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JP2009114432A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および該樹脂粒子より得られる予備発泡粒子
JP3093552B2 (ja) 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法
JP5664238B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および該スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子からなる発泡成形体
JP5493606B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体およびスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP5447573B2 (ja) 改質樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP2011068776A (ja) 発泡成形体
JP5478140B2 (ja) 低密度発泡成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低密度ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び低密度ポリスチレン系樹脂発泡成形体
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JP5731368B2 (ja) シード粒子、複合樹脂粒子、それらの製造方法、複合樹脂粒子、発泡性粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP3054014B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JP3994911B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び発泡成形品
JP2000302903A (ja) 食品容器用ポリスチレン系樹脂、食品容器用ポリスチレン系樹脂発泡シート及びポリスチレン系樹脂発泡シート食品容器
JPS62252437A (ja) オレフイン系樹脂組成物予備発泡粒子
JPH0244859B2 (ja)
JPS5848575B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
JPS595135B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法