JPS619435A - 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS619435A
JPS619435A JP13224384A JP13224384A JPS619435A JP S619435 A JPS619435 A JP S619435A JP 13224384 A JP13224384 A JP 13224384A JP 13224384 A JP13224384 A JP 13224384A JP S619435 A JPS619435 A JP S619435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene resin
dispersant
ethylene
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13224384A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Yamai
二三人 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP13224384A priority Critical patent/JPS619435A/ja
Publication of JPS619435A publication Critical patent/JPS619435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的(産業上の利用分野)この発明は、球
状のプロピレン系樹脂粒子の製造方法に関するもので、
更に詳しくは、ペレット状(円柱状)もしくは粉末状の
エチレン系樹脂を球状化させる方法に関するものであシ
、ことに発泡発泡成形する場合、基材のエチレン系樹脂
粒子の存在下にスチレン系もしくはメタクリル酸エステ
ル系単量体を加えて重合し、次いでブタン、ペンタン、
ジクロロジフルオロメタン等の低沸点の炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などの発泡剤を含浸した発泡性エチレン
系樹脂粒子を用いることが知られている。上記発泡性エ
チレン系樹脂粒子とすることは、特公昭51−4613
8号公報、同52−10150号公報、同52−331
56号公報、同52−47515号公報、同53−48
70号公報、同53−4871号公報、同53−119
93号公報に示されている通り公知である。特に単量体
としてステレノ系単量体を使用して重合、含浸せしめた
発泡性エチレン系樹脂粒子状、発泡性スチレン樹脂粒子
と同様の方法及び装置で発泡成形することができ、しか
もスチレン系樹脂発泡体よりも強靭な発泡体が得られる
ので既に広く利用さ樹脂粒子は、エチレン系樹脂粒子が
円柱状のベレットであシ、この円柱状のエチレン系樹脂
粒子を使用し、水性懸濁液中で100℃以下の温度で触
媒の存在下でスチレン単量体を加えて、エチレン系樹脂
粒子に吸収させながら重合を行うか、或いは触媒の存在
下に加えたスチレン単量体の80−以上を実質的に重合
反応の起こらない温度で吸収させたのち、昇温しで重合
する方法であって、これらの方法でれ尚円柱状の形状を
保持したままであシ、いずれもこれまで球状のエチレン
系重合体粒子ができるということは見出されていないの
が実情である。
このような円柱状のエチレン系樹脂粒子に発泡剤を加え
て発泡性エチレン系樹脂粒子となし、該粒子を予備発泡
し、次いで発泡成形機に充填して発泡成形する場合、粒
子の流動性が悪いために充積不良の問題が生じ易い、特
に厚みの薄い部分がある発泡成形品をつくろうとする場
合には粒子がブリッジをおこして全く充填されないこと
が生じ、発泡成形したときに成形不良の発泡体が得られ
る欠点がある。
またエチレン系樹脂粒子には製造上長い粒子のものが僅
かに混入することが避けられず、これを予めフルイ等に
よって分級し取り除くことも又極めて困難なことである
一方円柱状のエチレン系樹脂粒子を球状化する方法とし
て、特公昭52−41777号公報による方法が提案さ
れている。この公報によれば円柱状のポリエチレン粒子
を、水性懸濁液中に懸濁させ融点以上に加熱することに
よって、円柱状を球状化する方法が示されている。この
方法ではMI値が7以上の分子量の低いエチレン系樹脂
粒子を使用して140℃以上の温度に加熱することによ
って初めて球状化するが、MI値が5以下では、180
℃の温度に加熱しても球状化しないことが示されている
。しかし、高倍率に発泡せしめる為にスチレン単量体を
エチレン樹脂粒子中で重合する際に、このような高温度
での重合或い社員会・含浸、または重合後の含浸をこの
ような高温度で行った場合、各粒子が合着する傾向があ
るので採用し得ない。
またこの方法で得られたエチレン系樹脂粒子にプロパン
、ブタン、ペンタン等の発泡剤を含浸させて発泡性エチ
レン系樹脂粒子にしても、発泡剤の保持能力がないため
高発泡倍率の発泡成形体を得ることができない問題があ
る。
いずれにせよ、これらの欠点は基材のエチレン系樹脂の
形状が球状でないことに起因する問題である。
この発明はかような状況に鑑み瀝されたものであり、発
泡粒子の基材として有用な球状のエチレン系樹脂を効率
良く得ることを一つの目的とする分散剤含有液(水性懸
濁液)中に懸濁させ、これにスチレンモノマーを含浸さ
せ加熱処理を行なうに際し、分散剤含有液の表面張力を
界面活性剤の添加により65 dyv−以下に低下させ
ると共にスチレンモノマーに重合開始剤等の重合触媒を
加えないで該加熱処理を行なうことにより、約100℃
以下の加熱温度下においても、ペレット状の樹脂が球状
化するという事実を見出し、さらに粉末状のエチレン系
樹脂においても同様な現象が生じるという意外な事実を
見出した。
かくしてこの発明によれば、エチレン系樹脂べレットも
しくは粉末1・00重量部を、25℃で測定した表面張
力が36〜65 dyrVynの範囲に調整されてなる
分散剤含有液中に懸濁せしめ、該懸濁液中にスチレン又
社p−メチルスチレンを主成分とする単量体約30〜1
50重量部を加えて加熱処理し、次いで重合触媒の存在
下で重合を行うことを特徴とする球状のエチレン系樹脂
粒子の製造方法が提供される。
本発明方法におけるエチレン系樹脂としては、樹脂、エ
チレンアイオノマ−樹脂等が挙けられる。
これらのエチレン系樹脂のMI値れ、本発明方法により
得られるエチレン系樹脂を、発泡性エチレン系樹脂粒子
とし、これを発泡成形して発泡成形体としたときに、発
泡成形体の物性、特に落球衝撃強−の優れたものを得よ
うとする場合に社低い方が好ましい。塘たブタン、ペン
タン等の低沸点発泡剤を9浸したときの発泡剤の保持性
のよい、より低#&度の発泡体を得ようとする場合から
もM■値社7以下のものが好ましく、特に5以下のMI
値を示すものが好適である。
使用するエチレン系樹脂の形状は、押出機で円柱状にカ
ットした一般に用いられるものがよく、粉砕機により粉
末状にしたものも使用できるが、粒径が不均一になるの
でンルイにょシ分級して使用するのが好ましい。これら
の粒径は、平均粒径テ0.1 m〜3m+の範囲のもの
が使用される。
この発明で上記エチレン系樹脂を懸濁させる分散剤含有
液としては、分散剤として複分解法で得られる難溶性の
ピロリン酸塩、リン酸塩及び/又は水酸化物を含有して
なる水性懸濁液が適当である。この含有量は、通常水i
oo重量部に対して約0.05〜3重量部が適している
上記ピロリン酸塩としてはピロリン酸マグネシウム、ピ
ロリン酸アルミニウム等が挙げられ、リン酸塩としては
第3リン酸カルシウム、第3リン酸マグネシウム、第2
リン酸カルシウム等が挙げられ、水酸化物としては水酸
化アルミニウム等が挙げられる。もちろんこれらは二種
以上含有されタモのであってもよい。
この発明の最も製徴とする点は、使用に際し、上記分散
剤含有液の表面張力が36〜a 5dyrv’tyn、
25℃に調整される点にある。かかる表面張力の調整に
より、比較的低い温度下での加熱処理においても意図す
る球状化を効率良く行なうことができる。
又分散剤含有液の表面張力を上記範囲に調整するのに界
面活性剤が使用される。この界面活性剤として社アニオ
ン系界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤とし
てはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、高級アル
コール硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩な
どが好適であるが、界面活性剤社その種類によって表面
張力に及はす影響がそれぞれなり異なるのでその使用範
囲を添加量で一律に限定することは出来ない。分散剤含
有液の表面張力が25℃で36 dyrv’cmよりも
小さくなると水と粒子との界面張力が低下しすぎるため
粒子が変形したり偏平したりするので球状の粒子を得る
ことは出来ない。又アニオン系界面活性剤の使用量が少
なすぎて、25℃での表面張力が65 dynAM!以
上になるか、あるいれ、全く存在しないと分散安定効果
が得られず粒子は合体、結合してしまうので好ましくな
い。
なお、表面張力L125℃で36〜65 dylcmの
範囲が好ましく、なかでも38〜6o dyrv’cm
の範囲に調整するのが特に好ましい。このように分散剤
含有液の表面張力を上記範囲に調整することが球状の粒
子とするための必須条件である。
本発明で使用される単量体は、スチレン単量体又はp−
メチルスチレン単量体を主成分とするものが挙げられる
これらのスチレン又はp−メチルスチレンを主成分とす
る単量体は、エチレン系樹脂100重量部に対し約30
〜150重量部加えて、前記分散剤含有液中に懸濁せし
め、加熱処理することによってスチレン又はp−メチル
スチレンを主成分とする単量体を含有するエチレン系樹
脂粒子を実質的に球状化することができる。通常、この
加熱処理温度は約85℃以上で行われる。この加熱処理
温度が約85℃の温度より低いと、スチレン系単量体又
ケまp−メチルスチレン単量体が充分存在していてもエ
チレン系樹脂粒子を充分に軟化させることができないの
で、分散系の表面張力が前記範囲にあってもエチレン系
樹脂粒子を球状化すること1できない。捷た加熱処理温
度の上限は、特に限定されないが、軽済的に150℃が
適当である。
エチレン系樹脂に対するスチレン又杜p−メテルスブー
レンを主成分とする単量体の使用量がエチレン系樹脂1
00重量部に対し約30重量部以下では、温度を上げて
処理しても、エチレン系樹脂粒子を充分に軟化させるこ
とが難しく、したがって所望とする球状化が得がだい。
約150重量部以上も使用すると粒子が互いに全体が塊
状になってしまうので好ましくない。したがって使用す
るスチレン又はp−メチルスチレンを主成分とする単量
体は約30〜150重量部が好ましく、特に約40〜1
20重量部が好ましい。
捷だ球状化する1での段階で使用したスチレン又はp−
メチルスチレンの単量体が速やかに重合してしまうよう
な飢の触媒を存在させると球状化に必要な該単量体fI
A′が消費されるので好ましくない。ちる程度の触媒を
4在させる必要のあるときは、極く少量の重合禁止剤や
重合抑制剤あるいは反応遅延単量体を存在させることに
よって実質的に重合反応を遅らせて高温での球状化を容
易ならしめることができる。これらの単量体を加える方
法は水と単量体の共沸点以下の温度で常圧下で加えるこ
ともできるし、100℃以上の温度で加圧下でポンプに
より圧入することもできる。
本発明方法では上記温度で一定時間加熱処理される。こ
の加熱処理によりペレット状あるいは粉末状のエチレン
系樹脂粒子が球状化するのである。
加熱処理時間は加えられるスチレン又はp−メチルスチ
レンを主成分とする単量体の量及び加熱処理温度によっ
て異なるが、概ね10〜100分間でペレット状のエチ
レン系樹脂を球状のエチレン系樹脂粒子とすることがで
きる。
球状とした後、加えられたスチレン又はp−メチルスチ
レンを主成分とする単量体を重合するために、触媒が使
用される。かかる触媒としてti 一般に懸濁重合触媒
として使用されているものがそのま″!使用されるが、
その例を挙けると、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、t−ブナルバーベンゾエート、t
−ブテルパーピパレート等の有機過酸化物、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等
ノアゾ化合物である。これらの触媒は単独に、又は2種
以上併用してもよい。本発明方法においてはスチレン又
はp−メチルスチレンを主成分とする単量体の重合に先
立ちエチレン系樹脂粒子を球状にすることが必要である
ので、球状とするのに使用する温度で触媒か分解しては
ならないので、触媒の添加方法は球状とした後、添加す
るのが好ましい。
このように礎質的に球状の粒子としたあとで、重合を進
めるKは水性懸濁液を希望する反応温度に合わせて触媒
を加えればよい。例えd、約120℃で球状化したのち
ベンゾイルパーオキサイドで重合を進めようとすれに1
一旦80〜90℃の温度に下けてベンゾイルパーオキサ
イドを使用する少量の単量体に溶かして加えればよい。
又このとき最終的に得られるエチレン系樹脂の単量体量
比を希望する値に調整する必要があるときれ、重合を進
めながら単量体を追加してもよく、また一旦重合をほぼ
完了してからさらに触媒を含む単量体を追加して重合す
ることもできる。
本発明方法でエチレン系樹脂粒子に吸収されたスチレン
又はp−メチルスチレンを主成分とする単量体をグラフ
ト重合するに際して架橋剤が用いられる。この架橋剤と
しては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α・α
−ビス(t−ブチルパーオキシ)・p−ジインプロピル
ベンゼン、2.2−ジメチル−2・2−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3,2゜5−ジメチル−2,5
−シ(ベンゾイル・パーオキシ)ヘキサン、t−ブチル
パーオキシイソプロビルカーボネート等を挙げることが
できる。これらの架橋剤は、少量のエチレン系樹脂粒子
を溶解せしめない及び加えられる単量体の重合反応に支
障を来すことのない溶剤に溶解させて、エチレン系樹脂
粒子に含浸せしめるか、又は加える単量体に溶解させて
単量体と共にエチレン系樹脂粒子中に含浸せしめる。
本発明方法により得られたエチレン系樹脂粒子を用いて
、発泡性エチレン系樹脂粒子を得ようとする場合には発
泡剤が使用される。発泡剤はエチレン系樹脂粒子及びエ
チレン系樹脂粒子中で生成したスチレン又はp−メチル
スチレンを主成分とする単量体の重合体を溶解し力いか
又は僅かに膨潤させるだけの性質を持ったもので、その
沸点がエチレン系樹脂粒子の軟化点より低いもので、常
温常圧で気体又畔竺体状のものが使用される0かかる発
泡剤として杖、n−プロパン、n−ブタン、1so−ブ
タ/、n−ペンタン、1so−ペンタン、n−ヘキサン
、ネオペンタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、
シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素類、及びメチル
クロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド、
トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、
ジクロロテトラフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素
類を挙けることができる。これらの発泡剤は単独にある
いは2種以上混合して用いることができる。これらの発
泡剤祉、スチレン又はp−メチルスチレンを主成分とす
る単量体の重合中又は重合終了技に加えられる。
更に本発明方法で祉、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、気
泡調整剤等を更に加えることができる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、エチレン系樹脂ペレットもしくは
粉末を、一定範囲に調整した分散剤含有液中にスチレン
又はp−メチルステレ/を主成分とする単量体を用いて
加熱処理するだけであり、かつ該単量体は基材構成ポリ
マーの一部となるものであるから、有機溶剤を使用する
ことのないエチレン系樹脂粒子を容易に得ることができ
る。得られたエチレン系樹脂L1球状のエチレン系樹脂
粒子であるので、たとえば発泡成形機に充填する際に充
填不良を起こすという問題はない。また発泡剤の保持力
があるスチレン又はp−メチルスチレンを主成分とする
重合体を含有しているので、これを発泡性エチレン系樹
脂粒子となしたとき、実施例J 耐圧攪拌容器に水700重量部加え、ピロリン酸すl・
リウムと地代マグネシウムから複分解法によってピロリ
ン酸マグネシウム3.5重量部を生成させ、アニオン系
界面活性剤を第1表に示す量加えて分散剤含有液をつく
った、この分散剤含有液の一部をサンプリングし25℃
で表面張力を測定したのちもとにもどした。次にMI値
が0.5、密度が0.927、形状が径0.8覇、長さ
1.8−の円柱状である酢酸ビニル5チ含有するエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(商品名:ユカロンHE−60
、三菱油化製)100重量部加えた。次いで懸濁液を9
0℃としてスチレン単量体10011f、新都加え、さ
らに95℃に昇温し95℃で3時間維持したのちサンプ
リングして粒子の形状を観察した。
その結果を第1表に示す。
第  1  表 この結果、分散剤含有液の表面張力が得られる粒子の形
状に著ちじるしく影響していることがわかる。使用する
分散剤含有液の表面張力は、36dyn/I11以上で
ないと球状の粒子が得られないことがわかる。
実施例 2 耐圧攪拌容器に水700重量部加えピロリン酸ナトリウ
ムと塩化マグネシウムから複分解法によりピロリン酸マ
グネシウム3.5重量部生成させた。
次ニノルマルドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0
.0175重量部加えて分散剤含有液をつくった。この
溶液の25℃における表面張力は62.3dyrv’c
mでを)りた。次いで実施例1で使用したのと同じエチ
レン−酢酸ビニル共重合体のペレット100重量部加え
、液温90℃としp−メチルスチレン95重量%とσ−
メチルスチレン5重量%とからなるモノマー溶液80重
量部を加えて98℃に昇温した。98℃で3時間保った
のち冷却して取出したところ球状の粒子が得られた。
実施例 3 耐圧攪拌容器に水700重量部加え、ピロリン酸ナトリ
ウムと塩化マグネシウムから複分解法によりピロリン酸
マグネ゛シウム3.5重量部生成させた。次にα−オレ
フィンスルホン酸ナトリウム(商品名:リポラン140
0 、ライオン社製)0.07重量部加えて分散剤含有
液をつくった。この分散剤含有液の25℃における表面
張力は45.Odyy’onであった。次いで実施例1
で使用したのと回り円柱状のエチレン−酢酸ビニル共重
合体100゛重量部を加えて液温90℃とし、スチレン
単量体80重量部加えて98℃に昇温した、98℃で3
時間保ったのち90℃に冷却してサンプリングしたとこ
ろ粒子は球状を示していた。さらに重合を進めるだめ、
スチレン単量体70重量部にベンゾイルパーオキサイド
0.6重量部とジクミルパーオキサイド0.6重量部加
えたモノマー溶液を内温90℃で4時間かけて滴下し重
合を進めた。モノマー溶液の滴下が終って1時間後に昇
温を始め40分かけて140℃とし、140℃で4時間
反応した。
冷却後、得られた粒子は球状であった。別に、水200
重量部に分散剤としてピロリン酸マグネシウム0.6重
量部、d−オレフィンスルホン酸ナトリウム0.03重
量部ゝを加えて調整した分散剤含有液に、前記の重合体
粒子10909重量トルエン2.5重量部を加え攪拌し
ながら発泡剤としてブタン15重量部を圧入した。次い
で50℃で5時間含浸せしめたのち25℃まで冷却して
球状の発泡性型自体粒子を得た0 これをスチームで発泡させてカサ倍率40倍の球状の発
泡粒子を得た0次いで6時間熟成したのち自動成形機で
成形したところ充填性のすぐれた発泡成形品カニ得られ
た(、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン系樹脂ペレットもしくは粉末100重量部
    を、25℃で測定した表面張力が36〜65dyn/c
    mの範囲に調整されてなる分散剤含有液中に懸濁せしめ
    、該懸濁液中にスチレン又はp−メチルスチレンを主成
    分とする単量体約30〜150重量部を加えて加熱処理
    し、次いで重合触媒の存在下で重合を行うことを特徴と
    する球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法。 2、エチレン系樹脂が、低密度エチレン樹脂、高密度エ
    チレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチ
    レン−メチルメタクリレート共重合体樹脂又はエチレン
    アイオノマー樹脂である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、分散剤含有液が界面活性剤により表面張力調整され
    てなる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、界面活性剤が、アニオン系界面活性剤である特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 5、分散剤含有液が、分散剤として複分解法で得られる
    難溶性のピロリン酸塩、リン酸塩及び/又は水酸化物を
    含有してなる特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記
    載の方法。 6、加熱処理が、85℃以上の温度で行われる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7、25℃で測定した表面張力が38〜60dyn/c
    mの範囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP13224384A 1984-06-26 1984-06-26 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 Pending JPS619435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13224384A JPS619435A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13224384A JPS619435A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619435A true JPS619435A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15076709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13224384A Pending JPS619435A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619435A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918714A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918714A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303756A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US4368218A (en) Method of making expandable thermoplastic polymer beads
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
US3503908A (en) Method of making expandable polymers
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
EP1656417B1 (en) Expandable polystyrene composition
JP3474995B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製法
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPS5918714A (ja) 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法
JPS619435A (ja) 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6038442A (ja) 迅速に離型可能な気泡体の製造に適当な発泡性スチロール重合体およびその製法
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US20020072547A1 (en) Expandable polystyrenes
JPH0367537B2 (ja)
JPH0367538B2 (ja)
JPH0649263A (ja) 発泡性の耐衝撃性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JPH0689168B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂の製造方法
JPS6367803B2 (ja)
JPS5857453B2 (ja) 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法
JP3572493B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JP2981374B2 (ja) セラミックス入り発泡性樹脂粒子の製造方法
JPH09278924A (ja) スチレンと1,1−ジフェニルエテンとの共重合体を基礎とする発泡材料
JPS595135B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS58120643A (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物