JPS5857453B2 - 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法 - Google Patents

発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法

Info

Publication number
JPS5857453B2
JPS5857453B2 JP9755676A JP9755676A JPS5857453B2 JP S5857453 B2 JPS5857453 B2 JP S5857453B2 JP 9755676 A JP9755676 A JP 9755676A JP 9755676 A JP9755676 A JP 9755676A JP S5857453 B2 JPS5857453 B2 JP S5857453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
particles
styrene monomer
styrene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9755676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5323358A (en
Inventor
信一 井上
正和 荒居
宏 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKA BAADEITSUSHE KK
Original Assignee
YUKA BAADEITSUSHE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKA BAADEITSUSHE KK filed Critical YUKA BAADEITSUSHE KK
Priority to JP9755676A priority Critical patent/JPS5857453B2/ja
Publication of JPS5323358A publication Critical patent/JPS5323358A/ja
Publication of JPS5857453B2 publication Critical patent/JPS5857453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 CI)発明の背景 1 技術分野 本発明は、弾性卦よび緩衝性のすぐれた発泡体を与える
発泡性ポリエチレン粒子の製造法に関する。
更に′詳しくは、本発明は、スチレンで改質した改質発
泡性ポリエチレン粒子の製造法に関する。
別の観点からみれば、本発明は、ポリエチレンで改質さ
れた発泡性ポリスチレン粒子の製造法に関する。
スチレンモノマーを水性懸濁系で重合させ、生成ポリス
チレンの軟化点より低い沸点の有機溶剤からなる発泡剤
たとえばブタン、ペンタン等をスチレンモノマーにある
いは生成ポリスチレンに含浸させて、発泡性ポリスチレ
ン粒子を製造することは公知である。
この水性懸濁系にポリエチレン粒子を共存させて、ポリ
エチレン改質発泡性ポリスチレン粒子を得ることも公知
である。
また、ポリエチレン、特に低密度ポリエチレン、の粒子
に上記のような発泡剤を含浸させて、発泡性ポリエチレ
ン粒子を得ることも知られている。
一般に、ポリスチレン発泡体の成形は、このような発泡
性ポリスチレン粒子をスチームで加熱して予備発泡させ
た後に、熟成工程を経て、樹脂は閉鎖しうるがスチーム
等の加熱用流体は密閉されない金型に充填し、スチーム
で加熱して発泡成形させることにより行なう。
しかし、このポリスチレン発泡体は繰り返しの外部応力
に対し歪の回復力が弱くて形状が変形するという弾性密
度が弱い欠点がある。
一方、低密度ポリエチレンの発泡体は、弾性が高くて繰
り返しの応力に対しても歪の回復力が大きい利点を有す
るが、型発泡成形では板状の簡単な形状のものしか成形
できず、複雑な形状の発泡体を得るには、押出発泡成形
成いは型発泡成形された低密度の発泡体の切断、接着、
型抜等の工作が必要であり、得られる製品が高価になる
為、余り実用的でないという欠点がある。
近時、スチーム加熱発泡成形呵能な発泡性ポリエチレン
粒子が開発されたが、これは発泡時にガスの拡散が速い
ため成形条件の設定が難しく、広く成形できる迄には到
ってない。
単にポリスチレン発泡体の弾性を回復するのみであるな
ら、予備発泡ポリスチレン粒子とポリエチレンに発泡剤
を含浸させて予備発泡した粒子をブレンドして型発泡成
形することも考えられるがこのような成形法では異種の
ビーズ同志の融着が悪くて、実用的な発泡成形品を製造
することができない。
このような従来の欠点を考慮して、弾性および緩衝性の
すぐれた発泡体を与えるスチーム加熱型発泡成形可能な
改質、ポリスチレン粒子を製造するものとして、ポリエ
チレン粒子とスチレンモノマーと重合触媒とを水性媒体
中に分散させ、これに常態で気体ないし液体の物理的発
泡剤を圧入し、加熱加圧下にスチレンを懸濁重合させて
、発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を製造する方法
が提案された(特公昭44−2469号、特公昭45−
32623号各公報参照)。
また、ポリエチレン粒子とスチレンモノマーと重合触媒
とを水性媒体中に分散させ、加熱加圧下に懸濁重合後、
得られたスチレン改質ポリエチレン粒子に物理的発泡剤
を含浸させて、発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を
製造する方法も提案されている(特開昭48−1014
57号、特開昭49−85187号、特開昭49−97
884号各公報参照)。
これらの改良方法により製造される発泡性スチレン改質
ポリエチレン粒子はポリエチレン中にポリスチレン粒子
が分散された構造を持ち、重合に際して生成したスチレ
ンクラフトポリエチレンがポリエチレンとポリスチレン
とを結びつけるインターポリマーの作用をするため、こ
の発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を用いである程
度所望の倍率1で発泡させることができかつ気泡もある
程度均一である発泡体を得ることができる。
しかし、これらの発泡性スチレン改質ポリエチレンはス
チレン含量が多い場合、たとえばスチレン100重量部
に対してポリエチレンが5〜30重量部の場合、には比
較的気泡が均一な発泡体を与えるが、ポリエチレンの使
用量が増すにつれて得られる発泡体の気泡の均一性が悪
化して商品価値が低下するし、昔た発泡剤の逸散速度が
速くなって高倍率に発泡させることができないという問
題点が伴ないがちである。
2 考えられる解決策 このような従来の改良法の問題点を解決するため、本発
明者らは一つの方法を提案した(特願昭50−1087
38号)。
その方法は、スチレンモノマーとポリエチレン粒子とが
分散した水性懸濁系でスチレンモノマーを重合させ、そ
の際スチレンモノマーにその重合前後を問わず生成ポリ
スチレンの軟化温度よ一セ、低。
い沸点の有機溶剤からなる発泡剤を含浸させてポリエチ
レン改質発泡性ポリスチレン粒子を製造するに当り、前
記ポリエチレン粒子の量がスチレンモノマー100重量
部につき50〜400重量部であり、前記有機溶剤がイ
ンブタンを40重量多以上含有するものであり、かつ前
記水性懸濁系中でポリエチレン粒子に該ポリエチレンが
軟化する温度でスチレンモノマーを含浸させてから該水
性懸濁系の温度を更に上げてスチレンモノマーの重合を
行なうことを特徴とするものである。
この先行発明によれば、発泡剤としてイソブタンを40
重重量風上使用するととならびにスチレンモノマーを実
質的に重合させる前にポリエチレン粒子中に充分含浸さ
せる前工程を設けることによって、発泡剤の逸散低下釦
よび発泡体気泡の均一微細化という効果が確認された。
しかし、この先行発明の方法によると、イソブタンを重
合中あるいは重合後に反応器中に圧入した際に、器内温
度が高いと器内圧力が高くなるので、使用する反応器の
耐圧性は充分に高くなければならない。
この問題はノルマルブタンやペンタンといった沸点の比
較的高い発泡剤を使用すれば解決されるが、その場合に
は均一微細な気泡を有する発泡体が得られない。
翻〕発明の概要 本発明は上記の点に解決を与えてイソブタン、塩化メチ
ル等の低沸点発泡剤に限らず比較的高沸点の発泡剤を使
用した場合にも均一微細な気泡の発泡体を与える発泡性
スチレン改質ポリエチレン粒子を製造することを目的と
し、ポリエチレンとして脂肪酸金属塩を含有したものを
使用するととによってこの目的を達成しようとするもの
である。
従って、本発明による発泡性スチレン改質ポリエチレン
粒子の製造法は、スチレンモノマーとポリエチレン粒子
とが分散した水性懸濁系でスチレンモノマー全重合させ
、その際スチレンモノマーの重合前後を問わす生成ポリ
スチレンの軟化温度より低い沸点の有機溶剤からなる発
泡剤を含浸させて発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子
を製造するに当り、このポリエチレンがその100重量
部につき0.01〜10重量部の炭素数8〜22の脂肪
酸金属塩を含有するものであることを特徴とするもので
ある。
印〕 発明の詳細な説明 1 スチレンモノマー 上記のように、スチレンモノマーの懸濁重合によって発
泡性ポリスチレン粒子を製造することは公知であり、本
発明の趣旨に反しない限り、この公知技術を利用するこ
とができる。
従って、「スチレンモノマー」としては、スチレンの外
にその該および(t′たば)側鎖置換スチレンタトエハ
クロルスチレン類、ビニルトルエン類、α−メチルスチ
レン等を単独またはこれらの混合物あるいは共重合可能
な少量の他の単量体たとえばアクリロニトリル、メタク
リル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素数1〜4程
度)、アクリル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素
数1〜4程度)、マレイン酸モノないしジアルキル(ア
ルキル部分炭素数1〜4程度)、ジビニルベンゼン、エ
チレングリコールのモノないしジアクリル酸ないしメタ
クリル酸エステル、その他トノ混合物、が使用される。
2 ポリエチレン 本発明で用いられる「ポリエチレン」としては、高圧ポ
リエチレン、中低圧ポリエチレン、等のホモ重合体、或
いはエチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン主体(エ
チレン含量65重量φ以上)の共重合体が使用される。
これらのもの単独あるいは二種以上混合して使用しても
よい。
一般に、密度が0.91〜0.94 f/cfflでメ
ルトインデックス(MI )が0.5〜20グ/10分
のポリエチレンが好捷しい。
何故ならば、そのようなポリエチレンはポリスチレン発
泡体の弾性および緩衝性の改良効果が最も顕著であり、
かつまた上記範囲の密度及びタルトインデックスを有す
るポリエチレンは、商業的に容易に入手できるためであ
る。
更に、密度が0.94f?/cf1以上のポリエチレン
を用いた場合は、剛性が高くなって、弾性の向上があ捷
り期待されないとともに、MIが20 f/10分以上
のものを用いると発泡体のセルが大きくなり、強度が低
下するきらいがある。
ポリエチレンは本発明に従ってスチレンモノマーの懸濁
重合系に存在させるものであり、しかもかつそれ自身が
発泡性を有するようになるかあるいは(および)ポリエ
チレン中にスチレンモノマーが含浸するのが容易となる
ようにするため、比較的小さな粒度のものであることが
好寸しい。
般に、平均粒径が0.05〜3調程度のパウダーまたは
ペレットであることが好ましい。
粒径が過度に大きいと、重合時の分散が困難なばかりで
なく、重合時においてスチレンモノマーがポリエチレン
に含浸する速度が遅くなって反応時間が長くなる欠点が
あるが、粒径が、たとえば4〜8mと大きイホリエチレ
ンを使用した場合は、ポリエチレンがスチレンモノマー
により膨潤に要する時間を長くし、また、得られた発泡
性樹脂塊を粉砕すればよいから、ポリエチレンの粒度は
本発明において必ずしも臨界的ではない。
スチレンモノマーに対するポリエチレンの添加量は、ス
チレンモノマー100重量部に対して50〜500重量
部、好1しくは80〜200重量部、である。
50重量部未満では所期の弾性および弾性回復を示さな
いし、500重量部を越えればスチーム成形時に粒子間
の十分な融着が得られないからである。
3 脂肪酸金属塩 炭素数8〜22の飽和または不飽和のモノカルボン酸の
金属塩が使用される。
この脂肪酸は、水酸基、その他の置換基で置換されてい
てもよい。
脂肪酸の具体例を挙げれば、ステアリン酸、パルミチン
酸、ミリスチン酸、カプロン酸、カプリン酸、カプリル
酸、ラウリン酸、ヒドロキンステアリン酸、ヒドロキシ
オレイン酸等がある。
このような脂肪酸と塩を構成する金属としては、Lit
Na、に+CutMg、Ca、Ba、Zn、Cd、AI
+Sn、Pb、Cr+Mo+MntCo+Ni +その
他がある。
これらのうちでも、ステアリン酸のアルミニウム、マグ
ネシウム、亜鉛、およびカルシウムの塩が、とりわけス
テアリン酸アル□ニウムが気泡微細化効果および価格等
の観点から最適である。
ポリエチレンに対する脂肪酸金属塩の量は、ポリエチレ
ン100重量部に対して0.01〜10重量部、である
0.01重量部未満では得られる発泡体の気泡が大きす
ぎ、一方10重量部を越えて過剰に加えてもその効果の
増加は小さい。
ポリエチレン中での脂肪酸金属塩の粒径は、0.03〜
40ミクロン、好1しくは0.1〜10ミクロン、であ
るのがよい。
脂肪酸金属塩含有ポリエチレン粒子は、ポリエチレン中
に脂肪酸金属塩を溶融分散させ、これを粒状化すること
によって得られる。
具体的には、たとえばポリエチレンと脂肪酸金属塩との
混合物をストランド状に溶融押出ししてこれを切断して
ペレット化すればよい。
4 発泡剤 この種技術において使用される発泡剤すなわち物理発泡
剤は、よく知られているように、常温で液体のまたは加
圧下で液化する常態気体の化合物(この発明では、これ
らの化合物を有機溶剤と呼ぶ)であって前記スチレンモ
ノマーからのポリスチレンを溶解しないがあるいは高々
膨潤させるだけのものであり、しかもその沸点がポリス
チレンの軟化点以下のもの、である。
本発明では懸濁重合系にポリエチレンを存在させるので
あるから、この発泡剤は使用ポリエチレンをも溶解しな
いかあるいは高々膨潤させるだけのものであるととなら
びにその沸点が使用ポリエチレンの軟化点以下のもので
あること、が望ましい。
本発明での発泡剤は、前記のように定義される任意の化
合物でありうる。
具体的には、たとえば、プロパン、ノルマルブタン、イ
ソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペン
タン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロブタン、シ
クロペンタン等の脂環族炭化水素、塩化メチル、ジクロ
ルジフルオルメタン等のハロゲン化炭化水素、その他の
一種または混合物、がある。
5 スチレンモノマーの重合および発泡剤の導入本発明
のスチレンモノマーの重合態様およヒ発泡剤の導入態様
(重合前後を問わない)は、従来の水性懸濁系でのポリ
エチレン改質発泡性ポリスチレン粒子の製造法と本質的
には変らない。
しかし、前記先行発明(特願昭50−108738号)
で開示するように、スチレンの重合前にポリエチレン粒
子へのスチレンの含浸工程を設けることが好ましい。
スチレンモノマーのポリエチレン粒子への含浸工程では
スチレンの重合が事実上生じないようにするための基本
条件はこの工程を重合工程より低温で、換言すれば重合
工程を含浸工程よりも高温で、実施することであり、こ
の条件を満たすためには重合工程の温度ではじめて分解
する重合開始剤を選択することになる。
(イ)ポリエチレン粒子に対するスチレンモノマーの含
浸 ポリエチレン粒子と好1しぐは重合開始剤が溶存したス
チレンモノマーとが分散した水性懸濁液を調製し、この
水性懸濁液を使用ポリエチレンが軟化する温度に好1し
くは攪拌下に加熱して、スチレンモノマーをポリエチレ
ン粒子中に含浸させる。
ポリエチレン粒子およびスチレンモノマーを水性媒体中
に懸濁させるには、この種技術の常法、特に水性懸濁重
合の常法、に従って、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、メチルセルロース等の水溶性高分子物質
やリン酸カルシウム、酸化マグネシウム等の難溶性無機
物質等の懸濁安定剤を使用するのがふつうである。
この水性懸濁剤の濃度は、ポリエチレン粒子に関して0
.1〜5重量重量度である。
含浸ば、使用したポリエチレンの軟化する温度でこの水
性懸濁液を加熱することによって行なう。
ポリエチレンの軟化温度またばそれよりいくらか高い温
度、特にポリエチレンがその粒形を保持しうる温度、が
適当である。
一般には60〜100℃で行なわれる。
過度に高温ではポリエチレンの粒子が相互に融着塊化す
る傾向が大きくiす、またスチレンモノマーの過早重合
が生じる傾向が大きくなる。
圧力は、自己発生圧力、加圧ないし減圧、その他任意で
ある。
このような条件に、スチレンモノマーの80重量多以上
、好1しくは90重重量風上がポリエチレン粒子に含浸
曾たは耐着される昔で、すなわち遊離のスチレンモノマ
ー液滴が20重量多未満、好ましくは10重量φ未満、
の量となる程度1で、この水性懸濁液を好捷しくは攪拌
下に放置する。
攪拌時間は1〜4時間程度である。
遊離のスチレンモノマーの量は、次の方法によって知る
ことができる。
すなわち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これ
を300メツシュ程度の金網で手早く沢過してポリエチ
レン粒子と液相とに分離して液相中のスチレンモノマー
の量を測定し、この値とスチレンモノマー仕込量とから
遊離スチレンモノマー量の割合を算出する。
スチレンモノマーに対する重合開始剤(詳細後記)はこ
の工程で導入すべきであり、それには重合開始剤をスチ
レンモノマーに溶存させてふ・くのが好寸しい。
捷た、発泡剤を重合後に導入しないのであれば、やはり
この工程で導入するのがよい(詳細後記)。
その他の改質剤も、この工程で導入することが好筐しい
たとえば、製品である改質発泡性ポリスチレン粒子を成
形する際の予備発泡時の膨張速度を安定化するためにト
ルエン、キシレン、酢酸エチル、テトラタロルエチレン
等の可塑剤物質が有効であるが、これをスチレンモノマ
ーと一緒にポリエチレン粒子に含浸させることができる
(ロ)重合開始剤 ポリエチレン粒子に対するスチレンモノマー含浸工程で
事実上分解せず(高々10重量優程度1で)、この工程
より高温の重合工程で分解する重合開始剤を選んで使用
するのがよい。
このような重合開始剤は、一般に、10時間の半減期を
得るための分解温度が50〜110℃であるラジカル重
合開始剤であり、具体的には、たとえばt−ブチルパー
オキシピバレート(55℃)、ラウロイルパーオキサイ
ド(62℃)、ベンゾイルパーオキサイド(74℃)、
シクロヘキサノンパーオキサイド(97℃)、t−プチ
ルパーオキンベンゾエー)(104℃)、がある。
な釦、本発明では重合開始剤は油溶性のものであるべき
であり、スチレンモノマーに溶存させて使用するのが好
ましい。
重合開始剤の量は、スチレンモノマー100重量部につ
きo、oi〜5重量部、好1しくは0.01〜1重量部
、であることがふつうである。
(ハ)スチレンモノマー仕込量 このようにして調製した水性懸濁液の温度を上げて、使
用重合開始剤が充分に分解する温度に到らせる。
重合温度は工程を通じて一定でなくてもよく、いずれに
しても充分な時間加熱を継続シてスチレンモノマーが完
全に重合するようにする。
加熱時間は、たとえば7〜20時間程度である。
少なくとも重合工程の初期は、充分な攪拌を行なうべき
である。
重合圧力は、自己発生圧力、加圧のいずれでもよい。
に)発泡剤の導入 前記のような発泡剤は、スチレンモノマーが重合前、重
合中釦よび重合後の状態のときにこれに含浸させること
ができる。
スチレンモノマーは、これを予めポリエチレン粒子に含
浸させた場合は、その重合の前後を問わずポリエチレン
粒子中に存在するから、発泡剤の含浸はポリエチレン粒
子へのそれということもできる。
発泡剤含浸の時期の一つの代表例は、前記した通り、ポ
リエチレン粒子に対するスチレンモノマーの含浸時であ
る。
発泡剤含浸時期の他の代表例は、重合終了後に生成ポリ
エチレン改質ポリスチレン粒子が得られたときであり、
重合中での導入の場合も含めて常法に従ってこれを行な
えばよい。
発泡剤は、生成粒子中の含量が5〜20重量多程度とな
るように供給するのがふつうである。
発泡剤含浸に際しては、ポリエチレン粒子または生成ポ
リエチレン改質ポリスチレン粒子に対して発泡剤の含浸
が容易になるように加熱ないし膨潤剤の使用その他任意
の補助手段を講することができ、また発泡剤含浸は加圧
下に行なうのがふつうである。
前記の通り、可塑剤物質を導入することもできる。
6製品 本発明による発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子は、
発泡性ポリスチレン粒子と懸濁重合系に共存させたポリ
エチレンとから本質的になる。
しかし、製品中のポリエチレンは必ずしも懸濁重合前の
ポリエチレンと同じではない。
すなわち、本発明のスチレンモノマーを重合する過程に
於てスチレンモノマーは重合してポリスチレンとなるば
かりでなく、一部ポリエチレンにもグラフト重合する。
従って、得られた製品は、ポリエチレン、ポリエチレン
−ポリスチレンの共重合物(グラフト物も含む)、およ
びポリスチレンからなる均質に分散された組成物となる
ポリエチレン−ポリスチレンの共重合物或はグラフト物
はポリスチレンとも、ポリエチレンとも相溶性があるの
で、本発明の実施により得られた発泡性ビーズを用いて
発泡成形したものは、ビーズ間の触着も良好である。
ただし、発泡ポリスチレン粒子のみを用いた場合に比較
して融着度が若干劣るが、実用的に問題となるものでは
ない。
なお、ここでいう融着度とは、発泡粒子が軟化して、粒
子表面が互に融着した程度を、試験片を折って、その断
面を観察し、目視判定して数値化したものである。
o%とは、試験片の破断がすべて粒子の表面剥離による
場合である。
100φとは、表面剥離は全くなく、粒子の凝集破壊の
場合である。
7 実験例 以下の実験例に卦いて、見掛は密度、曲げ強度、圧縮強
度、及び発泡体のセル構造は次の様にして求めた。
■)見掛密度 予備発泡粒子を内容積21の容器に満杯に入れ、重量(
Wg )を求めて、見掛は密度(グ/β)(=W)計算
して求めた。
2)曲げ強度 JISA9511−1969により、 251TIIn
厚×75柵幅X 300M長の試験片を用いて測定した
3)圧縮強度 J I SA9511−1969により、5Qmmx
50mx 50wnの試験片を用い、5%圧縮時の荷重
を測定した。
4)発泡体のセル(気泡)構造 発泡粒子の中心部を力□ソリで2分割し、顕微鏡で10
0倍に拡大して、1−中の気泡数を求めた。
5)融着度 発泡体製品を手で割った際、破断面における残っている
粒子の割合を示す。
実施例 1−4 ポリエチレン(三菱油化■製ポリエチレン「ユカロンL
M−30JMに7、密度=0.918? /crtl
)の表面にポリエチレン100重量部に対し、0,2重
量部のステアリン酸アルミニウム(半井化学■製試薬)
をブレンド後、押出機でストランド状に押出し、冷却し
てから切断して、内部に均一分散したステアリン酸アル
ミニウムを含有する(粒径約3 mm )重量約477
21i’のポリエチレン粒子を得た。
次に、耐圧反応容器中で下記組成の混合物を攪拌しなが
ら70℃で3時間加熱して、上記のステアリン酸アルミ
ニウム含有ポリエチレン粒子を軟化させた状態で、重合
開始剤であるベンゾイルパーオキサイド及びt−ブチル
パーオキシベンゾエートを溶解したスチレンモノマー及
び発泡剤1パフ”″粒子0含ゞ20・ 。
量ア。スチレンモノ= 100
水 500ポリ
ビニルアルコール 2ベンゾイルパー
オキサイド 1t−ブチルパーオキシベン
ゾエート 0.5ブタン(ノルマル−ブタン70%
、 イソブタン30饅)40 ステアリン酸アルミニウム含有 ポリエチレン 100次いで
この水性懸濁液を95℃で4時間加熱し、更に125℃
で5時間加熱して、スチレンモノマーを重合させた。
冷却後、水相から重合体粒子を分離し、水洗、乾燥した
発泡剤含有量は、重合体粒子巾約8.7重最多であった
また、スチレン100重量部に対し、ステアリン酸アル
ミニウム含有ポリエチレン粒子の添加比率を50重量部
(実施例2)、200重量部(実施例3)、500重量
部(実施例4)と変えて、重合を実施して、各重合体粒
子を得た(なお、発泡剤の含有量は各粒子とも約8.6
〜8.9重量優になるように発泡剤の添加量を調整した
)。
各粒子を20℃で20日間保存熟成させた後、加圧バッ
チ式予備発泡機で内圧0.4 Kf/crAGに調整し
てスチームで上記重合体粒子を予備発泡させて、得られ
た予備発泡粒子の見掛は密度と気泡数を測定した。
更に上記予備発泡粒子を常温で24時間放置後、400
調X 400mmX 50vtynの型窩を有しかつ蒸
気透過孔を多数有する型内に充填し、スチーム圧力1.
0 Kg/iGで30秒間加熱して、予備発泡粒子を膨
張、相互融着させ、冷却して成形品を得た。
これらの成形品から強度測定用の試料を切り出し圧縮強
度及び曲げ強度を測定した。
測定値は、表1に示す通りであった。
実施例 5 実施例1においてステアリン酸アルミニウムの添加量を
ポリエチレン粒子100重量部に対して0〜10重量部
の範囲で変更した以外、全く同様にして重合を行なって
、重合体粒子を得た。
得られた各重合体粒子の発泡剤の含有量は、8.5±0
.2 %であった。
この粒子を実施例1と同様に予備発泡させて、予備発泡
粒子の見掛密度を求め、また予備発泡粒子断面1 mr
A中の気泡数を調べた。
結果は、表2に示す通りであった。実施例 6 実施例1でブタンに代りにペンタンを用いて重合を実施
したところ、その予備発泡体粒子断面1−中の気泡数は
58個であり、同様の効果が認められた。
実施例 7 ※※ ポ
リエチレンの代りにエチレン−酢酸ビニルコホリマー(
三菱油化■製「ユカロンHE−60J、MI=0.5、
密度=0.927 ?/cd)を用いた他は実施例1と
全く同様にして、発泡性重合体粒子を得た。
実施例1と同様に予備発泡させ、ついで成形して発泡体
を得た。
得られた予備発泡粒子の見掛密度は351/lであり、
また発泡体の1−中の気泡数は65個、曲げ強度3.5
にり/d、50%圧縮強度2.5 Kv/−であった。
実施例 8 実施例1において、ステアリン酸アルミニウムの代りに
表3に示したような炭素数8〜22の脂肪酸金属塩をポ
リエチレン100重量部に対して0.2重量部含有させ
たポリエチレン粒子を用いて重合を行なって、同様の発
泡性重合体粒子を得た。
実施例1と同様に予備発泡させ、次いで成形して発泡体
をえた。
得られた予備発泡粒子の見掛密度、気泡数は、表3に示
した通りであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチレンモノマーとポリエチレン粒子とが分散した
    水性懸濁系でスチレンモノマーを重合させ、その際スチ
    レンモノマーの重合前後を問わす生成ポリスチレンの軟
    化温度より低い沸点の有機溶剤からなる発泡剤を含浸さ
    せて発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を製造するに
    当り、このポリエチレンがその100重量部につき0.
    01〜10重量部の炭素数8〜22の脂肪酸金属塩を含
    有するものであることを特徴とする発泡性スチレン改質
    ポリエチレン粒子の製造法。 2 重合開始剤溶存スチレンモノマーとポリエチレン粒
    子とが分散した水性懸濁系中でポリエチレン粒子に該ポ
    リエチレンが軟化する温度でスチレンモノマーの少なく
    とも一部を含浸させてから該水性懸濁系の温度をさらに
    上げてスチレンモノマーの重合を行なう、特許請求の範
    囲1の方法。 3 発泡剤の含浸をスチレンモノマーの含浸の際に行な
    う、特許請求の範囲2の方法。
JP9755676A 1976-08-16 1976-08-16 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法 Expired JPS5857453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755676A JPS5857453B2 (ja) 1976-08-16 1976-08-16 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755676A JPS5857453B2 (ja) 1976-08-16 1976-08-16 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5323358A JPS5323358A (en) 1978-03-03
JPS5857453B2 true JPS5857453B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=14195505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9755676A Expired JPS5857453B2 (ja) 1976-08-16 1976-08-16 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204099U (ja) * 1986-06-18 1987-12-26

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147029A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Sumitomo Chem Co Ltd 均一微細な気泡を有するポリエチレン発泡粒子の製造方法
JPS60188435A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Badische Yuka Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法
JP2008260928A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Kaneka Corp スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204099U (ja) * 1986-06-18 1987-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5323358A (en) 1978-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368218A (en) Method of making expandable thermoplastic polymer beads
US4303756A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
JP5815934B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子の製造方法、及び複合樹脂発泡粒子
US4243717A (en) Expandable polystyrene with stabilized cell structure
JP2688248B2 (ja) 粒状の膨張可能重合体
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
EP0110151B1 (en) Process for preparing modified polyolefin particles and foamed article made from the particles
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JP2915134B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法
US4042541A (en) Expandable polystyrene particles
JP5552112B2 (ja) 低倍成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低倍発泡粒子、低倍発泡成形体及びヒューム管用クッション材、低倍発泡成形体及びヒューム管用クッション材の製造方法
JPS5857453B2 (ja) 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法
EP0712885B1 (en) Expandable ABS resin beads and process for producing the same
JP4261676B2 (ja) 再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JP2011184516A (ja) スチレン系重合体粒子、その製造方法、発泡性スチレン系重合体粒子及び発泡成形体
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
EP0000120B1 (en) Beads of expandable polystyrene with stabilized cell structure and process for making them.
US20020072547A1 (en) Expandable polystyrenes
JPS62109833A (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法
JPH0586975B2 (ja)
JPS593487B2 (ja) カイシツハツポウセイポリスチレンリユウシノ セイゾウホウ
US4067827A (en) Process for producing expandable beads of polymethyl methacrylate
JP5666796B2 (ja) スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH11152364A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法