JPH0586975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586975B2
JPH0586975B2 JP60249381A JP24938185A JPH0586975B2 JP H0586975 B2 JPH0586975 B2 JP H0586975B2 JP 60249381 A JP60249381 A JP 60249381A JP 24938185 A JP24938185 A JP 24938185A JP H0586975 B2 JPH0586975 B2 JP H0586975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
weight
parts
styrene monomer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60249381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109834A (ja
Inventor
Takanori Suzuki
Juichi Hayano
Yonezo Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP24938185A priority Critical patent/JPS62109834A/ja
Publication of JPS62109834A publication Critical patent/JPS62109834A/ja
Publication of JPH0586975B2 publication Critical patent/JPH0586975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、弾性および緩衝性のすぐれた発泡体
を与える発泡性ポリオレフイン粒子の製造法に関
する。更に詳しくは、本発明は、スチレンで改質
した改質発泡性ポリオレフイン粒子の製造法に関
する。別の観点からみれば、本発明は、ポリオレ
フインで改質された発泡性ポリスチレン粒子の製
造法に関する。 〔従来技術〕 スチレンモノマーを水性懸濁系で重合させ、生
成ポリスチレンの軟化点より低い沸点の有機溶剤
からなる発泡剤たとえばブタン、ペンタン等をス
チレンモノマーにあるいは生成ポリスチレンに含
浸させて、発泡性ポリスチレン粒子を製造するこ
とは公知である。この水性懸濁系にポリエチレン
粒子を共存させて、ポリエチレン改質発泡性ポリ
スチレン粒子を得ることも公知である。また、ポ
リオレフイン、特に低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレンの粒子に上記のよ
うな発泡剤を含浸させて、発泡性ポリオレフイン
粒子を得ることも知られている。 一般に、ポリスチレン発泡体の成形は、このよ
うな発泡性ポリスチレン粒子をスチームで加熱し
て予備発泡させた後に、熟成工程を経て、樹脂は
閉鎖しうるがスチーム等の加熱用流体は密閉され
ない金型に充填し、スチームで加熱して発泡成形
させることにより行なう。 しかし、このポリスチレン発泡体は繰り返しの
外部応力に対し歪の回復力が弱くて形状が変形す
るという弾性密度が弱い欠点がある。 一方、ポリオレフインの発泡体は、弾性が高く
て繰り返しの応力に対しても歪の回復力が大きい
利点も有するが、型発泡成形では板状の簡単な形
状のものしか成形できず、複雑な形状の発泡体を
得るには、押出発泡成形或いは型発泡成形された
低密度の発泡体の切断、接着、型抜等の工作が必
要であり、得られる製品が高価になる為、余り実
用的でないという欠点がある。 スチーム加熱発泡成形可能な発泡性ポリオレフ
イン粒子が開発されたが、これは発泡時にガスの
拡散が速いため成形条件の設定が難しく、かつ、
発泡成型後、養生をする必要がある。 単にポリスチレン発泡体の弾性を回復するのみ
であるなら、予備発泡ポリスチレン粒子とポリエ
チレンに発泡剤を含浸させて予備発泡した粒子を
ブレンドして型発泡成形することも考えられるが
このような成形法では異種のビーズ同志の融着が
悪くて、実用的な発泡成形品を製造することがで
きない。 このような従来の欠点を考慮して、弾性および
緩衝性のすぐれた発泡体を与えるスチーム加熱型
発泡成形可能な改質ポリスチレン粒子を製造する
ものとして、ポリエチレン粒子とスチレンモノマ
ーと重合触媒とを水性媒体中に分散させ、これに
常態で気体ないし液体の物理的発泡剤を圧入し、
加熱加圧下にスチレンを懸濁重合させて、発泡性
スチレン改質ポリエチレン粒子を製造する方法が
提案された(特公昭44−2469号、特公昭45−
32623号各公報参照)。また、ポリエチレン粒子と
スチレンモノマーと重合触媒とを水性媒体中に分
散させ、加熱加圧下に懸濁重合後、得られたスチ
レン改質ポリエチレン粒子に物理的発泡剤を含浸
させて、発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を
製造する方法も提案されている(特開昭48−
101457号、特開昭49−85187号、特開昭49−97884
号各公報参照)。 これらの改良方法により製造される発泡性スチ
レン改質ポリエチレン粒子はポリエチレン中にポ
リスチレン粒子が分散された構造を持ち、重合に
際して生成したスチレングラフトポリエチレンが
ポリエチレンとポリスチレンとを結びつけるイン
ターポリマーの作用をするため、この発泡性スチ
レン改質ポリエチレン粒子を用いてある程度所望
の倍率まで発泡させることができかつ気泡もある
程度均一である発泡体を得ることができる。しか
し、これらの発泡性スチレン改質ポリエチレンは
スチレン含量が多い場合、たとえばスチレン100
重量部に対してポリエチレンが5〜30重量部の場
合、には比較的気泡が均一な発泡体を与えるが、
ポリエチレンの使用量が増すにつれて得られる発
泡体の気泡の均一性が悪化して商品価値が低下す
るし、また発泡剤の逸散速度が速くなつて高倍率
に発泡させることができないという問題点が伴な
いがちである。 このような従来の改良法の問題点を解決するた
め、一つの方法が提案された(特願昭50−108738
号)。 その方法は、スチレンモノマーとポリエチレン
粒子とが分散した水性懸濁系でスチレンモノマー
を重合させ、その際スチレンモノマーにその重合
前後を問わず生成ポリスチレンの軟化温度より低
い沸点の有機溶剤からなる発泡剤を含浸させてポ
リエチレン改質発泡性ポリスチレン粒子を製造す
るに当り、前記ポリエチレン粒子の量がスチレン
モノマー100重量部につき50〜400重量部であり、
前記有機溶剤がイソブタンを40重量%以上含有す
るものであり、かつ前記水性懸濁系中でポリエチ
レン粒子に該ポリエチレンが軟化する温度でスチ
レンモノマーを含浸させてから該水性懸濁系の温
度を更に上げてスチレンモノマーの重合を行なう
ことを特徴とするものである。 この先行発明によれば、発泡剤としてイソブタ
ンを40重量%以上使用することならびにスチレン
モノマーを実質的に重合させる前にポリエチレン
粒子中に充分含浸させる前工程を設けることによ
つて、発泡剤の逸散低下および発泡体気泡の均一
微細化という効果が確認された。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、この先行発明の方法によると、イソブ
タンを重合中あるいは重合後に反応器中に圧入し
た際に、器内温度が高いと器内圧力が高くなるの
で、使用する反応器の耐圧性は充分に高くなけれ
ばならない。 この問題はノルマルブタンやペンタンといつた
沸点の比較的高い発泡剤を使用すれば解決される
が、その場合には均一微細な気泡を有する発泡体
が得られない。 〔問題点を解決する具体的手段〕 本発明は上記の点に解決を与えてイソブタン、
塩化メチル等の低沸点発泡剤に限らず比較的高沸
点の発泡剤を使用した場合にも均一微細な気泡の
発泡体を与える発泡性スチレン改質ポリオレフイ
ン粒子を粒子同士の凝集なしに製造することを目
的とし、水中に分散させるポリオレフイン粒子に
核剤効果を有する特定のビスアミド化合物を含有
させることにより気泡径の細い均一な発泡性スチ
レン改質ポリオレフイン粒子を提供するものであ
る。 (発明の構成) 本発明は、スチレンモノマーとポリオレフイン
粒子とが分散した水性懸濁系でスチレンモノマー
を重合させ、その際スチレンモノマーの重合前後
を問わず生成するポリスチレンの軟化温度より低
い沸点の有機溶剤からなる発泡剤を含浸させて発
泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する
に当り、ポリオレフイン粒子がその100重量部に
つき、次式で示されるビスアミド化合物
【化】 〔式中、R1とR2は炭素数1〜22のアルキル基
であり;R3とR4は水素原子または炭素数1〜22
のアルキル基であり;nは1〜4の整数である。〕 を0.01〜10重量部の割合で含有するものであるこ
とを特徴とする発泡性スチレン改質ポリオレフイ
ン粒子を製造する方法を提供するものである。 (スチレンモノマー) 上記のように、スチレンモノマーの懸濁重合に
よつて発泡性ポリスチレン粒子を製造することは
公知であり、本発明の趣旨に反しない限り、この
公知技術を利用することができる。 従つて、「スチレンモノマー」としては、スチ
レンの外にその該および(または)側鎖置換スチ
レンたとえばクロルスチレン類、ビニルトルエン
類、α−メチルスチレン等を単独またはこれらの
混合物あるいは共重合可能な少量の他の単量体た
とえばアクリロニトリル、メタクリル酸アルキル
エステル(アルキル部分炭素数1〜4程度)、ア
クリル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素数
1〜4程度)、マレイン酸モノないしジアルキル
(アルキル部分炭素数1〜4程度)、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールのモノないしジアクリ
ル酸ないしメタクリル酸エステル、その他との混
合物、が使用される。 (ポリオレフイン粒子) ポリオレフインとしては、たとえば低密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチ
レン・プロピレン・ブテン−1共重合体、エチレ
ン・ブテン−1共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体等のエ
チレン系樹脂;プロピレンホモ共重合体、プロピ
レン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−
1共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン−1
共重合体、プロピレン・4−メチルペンテン−1
共重合体等のプロピレン系樹脂、もしくはこれら
の二種以上の混合物もしくはこれらオレフイン系
樹脂を主成分とし、これにポリスチレン、ポリア
ミド、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート等を含有する混合物等が利用できる。 これらの中でも密度が0.91〜0.94g/cm3でメル
トインデツクス(MI)が0.5〜20g/10分のポリ
エチレンが好ましい。何故ならば、そのようなポ
リエチレンはポリスチレン発泡体の弾性および緩
衝性の改良効果が最も顕著であり、かつまた上記
範囲の密度及びメルトインデツクスを有するポリ
エチレンは、商業的に容易に入手できるためであ
る。 ポリオレフイン粒子は、スチレンモノマーの懸
濁重合系に存在させるものであり、しかもかつそ
れ自身が発泡性を有するようになるかあるいは
(および)ポリオレフイン中にスチレンモノマー
が含浸するのが容易となるようにするため、比較
的小さな粒度のものであることが好ましい。一般
に、平均粒径が0.05〜3mm程度のパウダーまたは
ペレツトであることが好ましい。粒径が過度に大
きいと、重合時の分散が困難なばかりでなく、重
合時においてスチレンモノマーがポリオレフイン
に含浸する速度が遅くなつて反応時間が長くなる
欠点があるが、粒径が、たとえば4〜8mmと大き
いポリエチレンを使用した場合は、ポリオレフイ
ンがスチレンモノマーにより膨潤に要する時間を
長くし、また、得られた発泡性樹脂塊を粉砕すれ
ばよいから、ポリオフレフインの粒度は本発明に
おいて必ずしも臨界的ではない。 スチレンモノマーに対するポリオレフインの添
加量は、スチレンモノマー100重量部に対して40
〜500重量部、好ましくは80〜200重量部、であ
る。40重量部未満では所期の弾性および弾性回復
を示さないし、500重量部を越えればスチーム成
形時に粒子間の十分な融着が得られないからであ
る。 (ビスアミド化合物) 核剤効果を有するビスアミド化合物は、
【化】 〔式中、R1とR2は、炭素数1〜22のアルキル
基であり;R3とR4はHまたは炭素数1〜22のア
ルキル基であり;nは1〜4の数である。〕 で示されるものであり、具体的にはステアリン酸
エチレンビスアミド、ステアリン酸メチレンビス
アミド、オレイン酸エチレンビスアミド等が利用
される。これらの中でも価格の面からステアリン
酸エチレンビスアミドが好ましい。 このビスアミド化合物は、ポリオレフイン100
重量部に対し、0.01〜10重量部の割合でポリオレ
フイン粒子に含有される。0.01重量部未満では得
られる発泡体の気泡が大きすぎ、一方10重量部を
越えて過剰に加えてもその効果の増加は小さい。 ビスアミド化合物含有ポリオレフイン粒子は、
ポリオレフイン中にビスアミド化合物を溶融分散
させ、これを粒状化することによつて得られる。
具体的には、たとえばポリオレフインとビスアミ
ド化合物との混合物をストランド状に溶融押出し
してこれを切断してペレツト化すればよい。 発泡樹脂用核剤としては、タルク、シリカ等の
無機フイラー;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
アルミニウム等の金属石鹸が知られており、ある
程度の気泡(セル)の微細効果を有するものの、
その利用はポリオレフインのみであり、ポリスチ
レンには用いられていない。 このビスマレイミド化合物は、シリカ、タル
ク、金属石鹸等の他の核剤と併用してもよい。 (発泡剤) 物理発泡剤は、よく知られているように、常温
で液体のまたは加圧下で涎化する常態気体の化合
物(この発明では、これらの化合物を有機溶剤と
呼ぶ)であつて前記スチレンモノマーからのポリ
スチレンを溶解しないがあるいは高々膨潤させる
だけのものであり、しかもその沸点がポリスチレ
ンの軟化点以下のもの、である。本発明では懸濁
重合系にポリオレフインを存在させるのであるか
ら、この発泡剤は使用ポリオレフインをも溶解し
ないかあるいは高々膨潤させるだけのものである
ことならびにその沸点が使用ポリオレフインの軟
化点以下のものであること、が望ましい。 本発明での発泡剤は、前記のように定義される
任意の化合物でありうる。具体的には、たとえ
ば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノ
ルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、
ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロブタン、シ
クロペンタン等の脂環族炭化水素、塩化メチル、
ジクロルジフルオルメタン等のハロゲン化炭化水
素、その他の一種または混合物がある。 (スチレンモノマーの重合および発泡剤の導入) 本発明のスチレンモノマーの重合態様および発
泡剤の導入態様(重合前後を問わない)は、従来
の水性懸濁系でのポリオレフイン改質発泡性ポリ
スチレン粒子の製造法と本質的には変らない。 ポリオレフイン粒子およびスチレンモノマーを
水性媒体中に懸濁させるには、この種技術の常
法、特に水性懸濁重合の常法、に従つて、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロース等の水溶性高分子物質やリン酸カルシ
ウム、酸化マグネシウム等の難溶性無機物質等の
懸濁安定剤を使用するのがふつうである。この水
性懸濁剤の濃度は、ポリオレフイン粒子に関して
0.1〜5重量%程度である。 含浸は、使用したポリオレフインの軟化する温
度でこの水性懸濁液を加熱することによつて行な
う。ポリオレフインの軟化温度またはそれよりい
くらか高い温度、特にポリオレフインがその粒形
を保持しうる温度、が適当である。一般には50〜
140℃で行なわれる。過度に高温ではポリオレフ
インの粒子が相互に融着塊化する傾向が大きくな
り、またスチレンモノマーの過早重合が生じる傾
向が大きくなる。圧力は、自己発生圧力、加圧な
いし減圧、その他任意である。 このような条件に、スチレンモノマーの80重量
%以上、好ましくは90重量%以上がポリオレフイ
ン粒子に含浸または附着されるまで、すなわち遊
離のスチレンモノマー液滴が20重量%未満、好ま
しくは10重量%未満、の量となる程度まで、この
水性懸濁液を好ましくは攪拌下に放置する。攪拌
時間は1〜4時間程度である。遊離のスチレンモ
ノマーの量は、次の方法によつて知ることができ
る。すなわち、水性懸濁液の任意量をサンプリン
グし、これを300メツシユ程度の金網で手早く濾
過してポリオレフイン粒子と液相とに分離して液
相中のスチレンモノマーの量を測定し、この値と
スチレンモノマー仕込量とから遊離スチレンモノ
マー量の割合を算出する。 スチレンモノマーに対する重合開始剤(詳細後
記)はこの工程で導入すべきであり、それには重
合開始剤をスチレンモノマーに溶存させておくの
が好ましい。 その他の改質剤も、この工程で導入することが
好ましい。たとえば、製品である改質発泡性ポリ
スチレン粒子を成形する際の予備発泡時の膨張速
度を安定化するためにトルエン、キシレン、酢酸
エチル、フタル酸ジオクチル、テトラタロルエチ
レン等の可塑剤物質が有効であるが、これをスチ
レンモノマーと一緒にポリオレフイン粒子に含浸
させることができる。 ポリオレフイン粒子に対するスチレンモノマー
含浸工程で事実上分解せず(高々10重量%程度ま
で)、この工程より高温の重合工程で分解する重
合開始剤を選んで使用するのがよい。 このような重合開始剤は、一般に、10時間の半
減期を得るための分解温度が50〜110℃であるラ
ジカル重合開始剤であり、具体的には、たとえば
t−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパ
ーオキサイド(ベンゾイルパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド)、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ
ヘキサハイドロテレフタレート、n−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブ
チルパーオキシブタン、t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート等があげられる。 重合開始剤は油溶性のものであるべきであり、
スチレンモノマーに溶存させて使用するのが好ま
しい。 重合開始剤の量は、スチレンモノマー100重量
部につき0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量
部、であることがふつうである。 このようにして調製した水性懸濁液の温度を上
げて、使用重合開始剤が充分に分解する温度に到
らせる。重合温度は工程を通じて一定でなくても
よく、いずれにしても充分な時間加熱を継続して
スチレンモノマーが完全に重合するようにする。
加熱時間は、たとえば7〜20時間程度である。 少なくとも重合工程の初期は、充分な攪拌を行
なうべきである。 重合圧力は、自己発生圧力、加圧のいずれでも
よい。 (発泡剤の導入) 前記のような発泡剤は、スチレンモノマーが重
合前、重合中および重合後の状態のときにこれに
含浸させることができる。スチレンモノマーは、
これを予めポリオレフイン粒子に含浸させた場合
は、その重合の前後を問わずポリオレフイン粒子
中に存在するから、発泡剤の含浸はポリオレフイ
ン粒子へのそれということもできる。 発泡剤含浸の時期の一つの代表例は、前記した
通り、ポリオレフイン粒子に対するスチレンモノ
マーの含浸時である。発泡剤含浸時期の他の代表
例は、重合終了後に生成スチレン改質ポリオレフ
イン粒子が得られたときであり、重合中での導入
の場合も含めて常法に従つてこれを行なえばよ
い。 発泡剤は、生成粒子中の含量が5〜30重量%程
度となるように供給するのがふつうである。 発泡剤含浸に際しては、スチレン改質ポリオレ
フイン粒子に対して発泡剤の含浸が容易になるよ
うに加熱ないし膨潤剤の使用その他任意の補助手
段を講ずることができ、また発泡剤含浸は加圧下
に行なうのがふつうである。前記の通り、可塑剤
物質を導入することもできる。 (製品) 本発明による発泡性スチレン改質ポリオレフイ
ン粒子は、発泡性ポリスチレン粒子と懸濁重合系
に共存させたポリオレフインとから本質的にな
る。 しかし、製品中のポリオレフインは必ずしも懸
濁重合前のポリオレフインと同じではない。すな
わち、本発明のスチレンモノマーを重合する過程
に於てスチレンモノマーは重合してポリスチレン
となるばかりでなく、一部ポリオレフインにもグ
ラフト重合する。従つて、得られた製品は、ポリ
オレフイン、ポリオレフイン−ポリスチレンの共
重合物(グラフト物も含む)、およびポリスチレ
ンからなる均質に分散された組成物となる。 ポリオレフイン−ポリスチレンの共重合物或は
グラフト物はポリスチレンとも、ポリエチレンと
も相溶性があるので、本発明の実施により得られ
た発泡性ビーズを用いて発泡成形したものは、ビ
ーズ間の融着も良好である。なお、ここでいう融
着度とは、発泡粒子が軟化して、粒子表面が互に
融着した程度を、試験片を折つて、その断面を観
察し、目視判定して数値化したものである。 0%とは、試験片の破断がすべて粒子の表面剥
離による場合である。100%とは、表面剥離は全
くなく、粒子の凝集破壊の場合である。 (実験例) 以下の実験例において、見掛け密度、曲げ強
度、圧縮強度、及び発泡体のセル構造は次の様に
して求めた。 1 見掛密度 予備発泡粒子を内容積2の容器に満杯に入
れ、重量(Wg)を求めて、見掛け密度 (g/)(=W/2)計算して求めた。 2 曲げ強度 JISA9511−1969により、25mm厚×75mm幅×300
mm長の試験片を用いて測定した。 3 圧縮強度 JISA9511−1969により、50mm×50mm×50mmの
試験片を用い、25%圧縮時の荷重を測定した。 4 発泡体のセル(気泡)構造 発泡粒子の中心部をカミソリで2分割し、顕微
鏡で100倍に拡大して、気泡の直径を測定して求
めた。 5 融着度 発泡体製品を手で割つた際、破断面における残
つている粒子の割合を示す。 実施例 1〜3 三菱油化(株)製低密度ポリエチレン“ユカロン
HE−60”(商品名、比重0.91)100重量部とステ
アリン酸エチレンビスアミド0.2重量部の混合物
を押出機で溶融混練し、ダイよりストランド状に
押し出し、冷却してから切断し、1片の重量が約
0.8mgであり、内部にステアリン酸エチレンビス
アミドが均一に分散したポリエチレン粒子を得
た。 次に、耐圧重合容器内に、水500重量部、第三
リン酸カルシウム10重量部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.015重量部、前記のステアリン
酸エチレンビスアミド含有ポリエチレン粒子100
重量部およびキシレン6重量部を添加し、攪拌し
て水性懸濁液を得た。 ついで、この水性懸濁液を攪拌しながら重合開
始剤であるt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート1重量部とt−ブチルパーオキシベ
ンゾエート1.2重量部をスチレン200重量部に溶解
した液を滴下した後、72℃で6時間加熱してポリ
エチレン粒子を軟化させた状態でスチレンを該粒
子に含浸させ、更に、この水性懸濁液を80℃で4
時間加熱し、続いて125℃まで昇温させた後、125
℃で2時間加熱してスチレンの重合を行つた。 ついで、水性懸濁液を60℃まで冷却後、ブタン
(n−ブタン70%、イソブタン30%)45重量部を
水性懸濁液に圧入し、3時間維持したのち、冷却
し、水相から重合体粒子を分離し、酸洗水洗、乾
燥した。発泡剤含有量は、重合体粒子中約10重量
%であつた。 また、スチレン100重量部に対し、ステアリン
酸エチレンビスアミド含有ポリエチレン粒子の添
加比率を130重量部(実施例2)、200重量部(実
施例3)、と変えて、重合を実施して、各重合体
粒子を得た(なお、発泡剤の含有量は各粒子とも
約8.6〜8.9重量%になるように発泡剤の添加量を
調整した)。 適当な篩にて2粒以上の凝結ペレツトを分離し
重量%を測定した。 バツチ式予備発泡機でスチーム圧0.4Kg/cm2
に調整してスチームで上記重合体粒子を予備発泡
させて、得られた予備発泡粒子の見掛け密度と気
泡数を測定した。 更に上記予備発泡粒子を常温で24時間放置後、
400mm×400mm×50mmの型窩を有しかつ蒸気透過孔
を多数有する型内に充填し、スチーム圧力1.0
Kg/cm2Gで30秒間加熱して、予備発泡粒子を膨
張、相互融着させ、冷却して成形品を得た。これ
らの成形品から強度測定用の試料を切り出し、圧
縮強度及び曲げ強度を測定した。測定値は、表1
に示す通りであつた。 比較例 1〜3 実施例1〜3において、ステアリン酸エチレン
ビスアミド0.2重量部を押出機でポリエチレンに
添加せずに、スチレンの重合時に水相に0.2重量
部のステアリン酸ビスアミドを添加する以外は同
様に実施し、その結果を表2に示す。
【表】
【表】 実施例 4 実施例1においてステアリン酸エチレンビスア
ミドの添加量をポリエチレン粒子100重量部に対
して0〜5重量部の範囲で変更した以外、全く同
様にして重合を行なつて、重合体粒子を得た。 得られた各重合体粒子の発泡剤の含有量は、
9.5±0.5%であつた。この粒子を実施例1と同様
に予備発泡させて、予備発泡粒子の見掛密度を求
め、また予備発泡粒子の気泡の直径を調べた。 結果を表2に示す。
【表】 実施例 5 実施例1でブタンに代りにペンタンを用いて重
合を実施したところ、その予備発泡体の気泡径は
0.3mmであつた。 実施例 6 実施例1において、ポリエチレンの代りに、ス
テアリン酸エチレンビスアミドを1重量%含有す
るプロピレン・エチレン(4.5%)ランダム共重
合体“三菱油化(株)製三菱ノーブレン FX−4”
(商品名)粒子100重量部、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート1重量部をとかしたスチレン溶液
100重量部、水400重量部、第三リン酸カルシウム
8重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.012重量部を耐圧反応器内に仕込み、攪拌下、
90℃で3時間、105℃で2時間、125℃で4時間重
合を行つたのち、ブタン40重量部を圧入し、オー
トクレーブ下部のバルブを開放し、常温常圧下の
金網容器内へスラリーを放出することにより30
g/の予備発泡粒子を得た。 この予備発泡粒子を酸洗、水洗したのち、1日
乾燥し、縦400mm、横400mm、厚さ50mmの型窩を有
し、かつ蒸気透過孔を有する型内に充填し、スチ
ーム圧力3Kg/cm2Gのスチームで20秒間加熱し
て、相互融着させ、ついで冷却して、良好な発泡
成形品を得た。 この成形品のセルサイズは0.2mmと良好なもの
であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチレンモノマーとポリオレフイン粒子とが
    分散した水性懸濁系でスチレンモノマーを重合さ
    せ、その際スチレンモノマーの重合前後を問わず
    生成するポリスチレンの軟化温度より低い沸点の
    有機溶剤からなる発泡剤を含浸させて発泡性スチ
    レン改質ポリオレフイン粒子を製造するに当り、
    ポリオレフイン粒子がその100重量部につき、次
    式で示されるビスアミド化合物 【化】 〔式中、R1とR2は炭素数1〜22のアルキル基
    であり;R3とR4は水素原子または炭素数1〜22
    のアルキル基であり;nは1〜4の整数である。〕 を0.01〜10重量部の割合で含有するものであるこ
    とを特徴とする発泡性スチレン改質ポリオレフイ
    ン粒子を製造する方法。 2 ビスアミド化合物がステアリン酸エチレンビ
    スアミドであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 スチレンモノマー100重量部に対し、ポリオ
    レフイン粒子が40〜500重量部の割合で使用され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 ポリオレフイン粒子が低密度ポリエチレン粒
    子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP24938185A 1985-11-07 1985-11-07 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 Granted JPS62109834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938185A JPS62109834A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938185A JPS62109834A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109834A JPS62109834A (ja) 1987-05-21
JPH0586975B2 true JPH0586975B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=17192165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24938185A Granted JPS62109834A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109834A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518562B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-11 株式会社カネカ スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311993A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of polyester

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311993A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of polyester

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109834A (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007099833A1 (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JP4685788B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5553983B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および該樹脂粒子より得られる予備発泡粒子
JP2020521027A (ja) プロピレン系ポリマーを用いて低比重成形発泡体を製造する方法
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JP2008260928A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH04183706A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法
JP5493606B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体およびスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP5664238B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および該スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子からなる発泡成形体
JP5447573B2 (ja) 改質樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP2011084593A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP4261676B2 (ja) 再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP2011184516A (ja) スチレン系重合体粒子、その製造方法、発泡性スチレン系重合体粒子及び発泡成形体
JPS6215238A (ja) カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JP3054017B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子
JP5422970B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH0586975B2 (ja)
JP2009102632A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および該予備発泡粒子からなる発泡体
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPS5857453B2 (ja) 発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子の製造法
JPS62109833A (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法
JP5101358B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法ならびに該製造方法から得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および、スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
US20020072547A1 (en) Expandable polystyrenes
JP5518562B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term