JPH02284443A - 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法 - Google Patents

半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法

Info

Publication number
JPH02284443A
JPH02284443A JP2072294A JP7229490A JPH02284443A JP H02284443 A JPH02284443 A JP H02284443A JP 2072294 A JP2072294 A JP 2072294A JP 7229490 A JP7229490 A JP 7229490A JP H02284443 A JPH02284443 A JP H02284443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
forming
silicon
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2072294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033114B2 (ja
Inventor
Peter J Zdebel
ピーター・ジエイ・ズィデベル
Barbara Vasquez
バーバラ・バスケス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH02284443A publication Critical patent/JPH02284443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033114B2 publication Critical patent/JP3033114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−膜内に、半導体素子に関し、更に詳しくは
、横方向に分離された半導体領域を有づる半導体素子お
よびその製造方法に関する。
(従来技術おJ、び解決すべき課題) 現在、技術上半導体の領域を横方向分離した構成か多数
知られている。しかし、現存の構成には一般的な問題か
おる。例えば、このような1つの構成は、ウィンドを有
する窒素マスクを使用し、この場合この窓を通って一般
的にポリシリコンの半導体領域か酸化されている。この
J、うな方法を使用する場合の主要な問題点として、結
果的に素子の構造が平面でなくなること、ポリシリコン
の側壁か垂直でなくなること、および酸化物による浸蝕
の変動性のためにポ(ノシリコンの寸法かかなり変化す
ることかある。
ドロブニー他(Drobny et al、)は、IE
EFの1988年に開催されたバイポーラ回路と技術に
関するミーティングの付録■II、論文6.1の「平面
化自己整合ダブル・ポリシリコンバイポーラ技術」とい
う名称の論文で、窒素窓によるポリシリコン酸化のSW
AMIによる修正を教示している。窒化物の側壁スペー
サは酸化物による浸蝕を減少させる。しかし、酸化後に
結果として1qられる構造の最終的な平面性は、窒化物
の側壁の堆積とポリシリコンの酸化の前に行われるポリ
シリコンの半分に対するエツチングによって決まる。
このことはきわめて困難であるか、その理由は、エツチ
ングを堆積されたシリコンの厚さの半分のところで停止
するように制御する問題が再現性と生産性の妨げになっ
ているからである。更に、この方法によって教示されて
いる側壁はシールされていない。
1987年4月21日付てマース(l!2(ト1aas
 etal、)に付与された1半導体素子の製造方法と
この方法によって製造された半導体素子」という名称の
米国特許第4,659,428号は別のアプローチを開
示している。この特許の場合、シリコンの特性の分離は
、低い温度で行われる不純物を添加していないポリシリ
コンまたはシリコンの層と、不純物を多量に添加したポ
リシリコンまたはシリコンの層との酸化速度の差、ずな
わら蒸気による酸化条件によって決まる寸法を有づる溝
によって達成される。対象とするポリシリコンまた【A
、モノシリコン層に対して多量の不純物を添加すること
に対する絶対的な要求が存在する。対象とする多量に不
純物を添加された層と不純物を添加されていない犠牲ポ
リシリコン層との間の酸化の差(約10倍の差)が、こ
の工程のコンセプトの中心である。
本発明は、シールされ横方向に分離された半導体領域を
有し上述の問題点を緩和または解消する素子およびその
製造方法を開示する。
従って、本発明の目的は、横方向に分離された半導体領
域を有する素子の製造方法を提供することであり、この
場合、この半導体領域に対する浸蝕は行われない。
本発明の他の目的は、フォトリソグラフィーによって決
められたパラメータ以上に縮小することのできる横方向
に分離された半導体領域を有する素子の製造方法を提供
することである。
本発明の更に他の目的は、素子か平坦な仕上げ構造を有
する横方向に分離された半導体領域を有する素子の製造
方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、横方向に分離された半導体領
域を有する素子の製造方法を提供することであり、この
場合、垂直方向に絶縁する側壁によって、側面に並ふ誘
電特性に対する熱処理の期間中に添7JD不純物か横方
向に損失することが防止される。
」ニ述およびその他の目的と利点は、本発明によって達
成され、この場合、この実施例の1部として、半導体基
板が設【プられ、この半導体基板上に半導体領域を形成
し、この半導体領域を横方向に絶縁するために、不純物
と酸化に対して不浸透性を有する絶縁側壁が形成される
(実施例) 第1図ないし第3図は、処理中の半導体構造の一部の拡
大断面図である。先ず、半導体基板10を設ける(第1
図)。この実施例では、半導体基板10は単結晶シリコ
ンによって構成されているが、当業者は、この半導体基
板10を技術上周知の他の多くの半導体材料の1つによ
って構成することが可能でおることを理解ずべきで必る
。勿論、半導体構造の種々の他の構成trjJ利は、半
導体基板10を構成する何科と電気的および物理的に対
応しなければならないことを理解しなCプればならない
分離酸化層12か、次に半導体基板10」二に形成され
る。分離酸化層12は、この実施例では二酸化シリコン
によって構成される。分離酸化層12の形成に続いて、
絶縁層1/lかその十に成長される。この実施例では、
絶縁層14は、窒化シリコンによって構成され、低圧ま
たはプラズマ強化化学気相成長法によって分前酸化層1
2上に堆積される。絶縁層14は、不純物と酸化の両方
に対して不浸透性であることが重要である。この好適な
実施例では、分離酸化物上に抵抗を形成する工程を明ら
かにしているか、本発明は活性領域上に電極を形成する
工程に対しても同様に適応可能でおることを当業者は理
解ずべきである。このことは、分Nt酸化M12と場合
によっては絶縁層14とを除去することによって達成さ
れる。
半導体層1Gは、絶縁層14の形成に続いて形成される
。半導体層16は、本実施例ではポリシリコンによって
構成され、低圧またはプラズマ強化化学気相成長法によ
って形成される。当業者は、非晶質シリコンかまた半導
体層16を形成するために使用可能で必ることを理解す
べきである。半導体層16の形成に続いて、絶縁層1B
がその上に形成される。絶縁層18は、窒化シリコンに
よって形成され、低圧またはプラズマ強化化学気相成長
法によって形成される。再び、この絶縁層18は、不純
物と酸化の両方に対して不浸透性であることか重要であ
る。誘電体層20か、次に絶縁層18の上に形成される
。この誘電体層20(5j1、この実施例では、二酸化
シリコンによって構成され、低圧化学気相成長法または
プラズマ強化化学気相成長法のような適当な工程によっ
て形成することか可能でおる。
開口部22は、誘電体層20と絶縁層18を通って形成
される。開口部22は、半導体層16に対して伸び、技
術上周知の多くの方法によって形成することか可能であ
るか、本実施例の場合、マスクの形成に続いて、反応イ
オン・エツチング法か使用される。開口部22がエツチ
ングされた後、側壁スペーク層24か索子構3への表面
に形成される(第2図)。これは開口部22内と誘電体
層20上に配設されている側壁スペーサ層2/lを含む
。本実施例の場合、側壁スペーサ層24は、低圧または
プラズマ強化化学気相成長法によって形成される窒化シ
リコンによって構成される。側壁スペーサ@24は、形
成された後、エツチングされて開口部22に残っている
側壁スペーサ26を除いて開口部内22内の誘電体層2
0と半導体層16を露出する(第3図)。この実施例の
場合、側壁スペーサ層24のエツチングは、反応イオン
・エツチングによって行われる。側壁スペーサ2Gの横
方向の面積の減少を最少限にするため、高度に異方性の
エツチングか必要であることを当業者は理解しなければ
ならない。
第4図ないし第11図は、処理中の半導体構造の一部の
拡大断面図であり、これらの図は1つの実施例を示す。
開口部22中に側壁スペーサ26を形成するのに続いて
、側壁スペーサ26の間に配設される半導体層16の部
分が部分的に酸化されて酸化領域28を形成するが、こ
れらの領域は本実施例では比較的厚さが大きい。酸化領
域28の最小厚さは以下で説明する側壁開口部30を形
成するために使用するエツチング・マスクとして機能す
るための要求によって決められる。この酸化は、−設面
に側壁スペーサ26間の半導体層の露出した領域を熱酸
化させることによって行われる。−度酸化領域28か形
成されでしまうと、側壁スペーサ26か除去され、開口
部22内の半導体層16の非酸化部分か露出される(第
5図)。
本実施例の場合、側壁スペーサ26は湿式窒素エツチン
グによって除去される。
開口部22内の半導体層16の露出された領域かエツチ
ングによって除去されて絶縁層1/lを露出し、これに
よって側壁開口部30を形成する(第6図)。側壁開口
部30鑓1、半導体層16の異方性反応イオン・エツチ
ングによって形成される。開示した方法による側壁開口
部30の形成によって、この側壁開口部30はフ′71
1〜リソグラフィーの手法によって形成される場合より
も幅が狭くなる。
一度側壁開口部30か形成されてしまうと、]ンフオー
マル(conforma l )層32が側壁間I」部
30内および誘電体層20と酸化領域2Bの露出部の上
に形成される(第7図〉。この実施例の揚合、コンフォ
ーマル層32は窒化シリコンによって構成され、低圧ま
たはプラズマ強化化学気相成長法によって形成される。
コンフ刀−マル層32を形成するのに使用される材料は
、不純物と酸化の両方に対して不浸透性であることが重
要である。
コンフォーマル層32は次にエツチングによって取り去
られ、酸化領bi2B上に伸びる側壁34のみを残す(
第8図)。]コンフォーマル層3のエツチング(は、反
応イオン・エツチング法によって行われる。これに続い
て、酸化領域28の下に残っている半導体層16の部分
が完全に酸化される(第9図)。これらの部分を酸化す
る以外に、この段階によってまた比較的平坦な構造か作
られる。
半導体層16は、比較的小さな分離領域によって分離さ
れた一連の横方向にシールした半導体領域36によって
構成されることが分かる。
開示した工程の種々の段階において、半導体層16の種
々の領域に不純物を添加することが可能であることを当
業者は理解すべきである。今の段階で半導体層16の種
々の半導体領域36に不純物を添加することもまた可能
である。これを行うため、素子の構造仝休か絶縁層18
に対してエツチング・バックされる(第10図)。この
実施例の場合、マスクを使用しない反応イオン・エツチ
ング法が使用される。−度絶縁層18か露出されてしま
うと、絶縁層18を介して不純物を注入することもてき
るし、またはこの絶縁層18をエツチングによって取り
除くこともてぎる。後者は湿式エツチングによって行わ
れる。
半導体層16の半導体領域36か露出されてしまうと、
これらの露出された層は熱的に酸化され、薄いスクリー
ン酸化層38が形成される(第11図)。スクリーン酸
化層38は、フォトリソゲラフィーと不純物の注入の間
、半導体層16の表面を保護する。もし半導体領域36
を酸化と不純物に対して不浸透性にするため、これらを
完全にシルすることが望ましければ、窒化シリコンの薄
い層を構造全体に堆積ざゼることもできる。この薄層は
、スクリーン酸化@3B上に形成されてもよいし、また
このスクリーン酸化層38の代わりに半導体層16に直
接形成されてもよい。この窒化シリコン層は、不純物添
加後の熱サイクルの期間中の不純物の損失をなくする。
もし2つ以上の不純物レベルか必要とされるならば、任
意のマスクを使用してもよいことを当業者は理解する。
次に、不純物の添加と焼ぎなましが技術上周知の方法で
行われる。
第12図と13図は、半導体構造の一部の拡大断面図を
示す。図示のように、第12図は、素子構造全体に形成
された酸化@40を有する。酸化層40は、金属化から
半導体層1ri36を絶縁するのに役立つ。第13図に
示すように、本実施例の場合窒化シリコンによって構成
される封じ込め層42が各半導体領域3G上に設りられ
、これによって各半導体領域36を周囲の酸化層がら完
全に絶縁する。封じ込め層42は、絶縁層18を所定の
場所に残すことによって(第10図参照)、または第1
1図の構造上に全く新しい層を形成することによって形
成することかできることを当業者は理解ずべきでおる。
第14図ないし第18図は、処理中の半導体構造の一部
の拡大断面図で市り、これらの図は伯の実施例を示す。
処理の前段階は前に開示したものと同じであり、これら
は第1図ないし第3図によって示される。側壁スペーサ
2Gか開口部22内に露出された後、開口部22内に露
出された半導体@16の部分が部分的に酸化されて、酸
化領域28′を形成する。酸化領域28′は、図示のJ
、うに非常に薄い。次に、以前の実施例で説明したよう
に、側壁スペーサ2Gかエツチングによって取り去られ
(第15図)、側壁開口部30が前に説明したように形
成される(第16図)。
−度側壁開口部30か形成されてしまうと、誘電体層2
0と酸化領域28′か技術上周知の方法によるエツチン
グにより取り去られる。これに続いて絶縁層18の湿式
エツチングが行われる。絶縁層18の湿式エツチングに
続いて、薄い二IンフA−マル層32′が側壁開口部3
0内と半導体層16の露出部上に形成される(第17図
)。その結果得られた構造には、側壁34のみによって
相互に分離された複数の半導体層36が含まれる。
再び、不純物がコンフオーマル@32′を介して種々の
半導体領域36に注入されてもよく、またはこれらの領
域は、開示した種々の工程の段階で不純物を注入されて
もよい。半導体層領域36は、これを露出するためにコ
ンフォーマル層32′を取り除き、薄いスクリーン酸化
層38を形成するために露出層を熱的に酸化することに
よって不純物を注入されてもよい(第18図)。スクリ
ーン酸化層38は、フォトリソグラフィーと不純物の注
入の期間中、半導体層16を保護する。
もし半導体領域36か酸化と不純物に対して不浸透性を
有するように、これらを完全にシールすることが望まし
ければ、窒化シリコンの薄層を前に開示したように構造
全体上に堆積してもよい。
第19図および第20図は、半導体構造の一部の拡大断
面図でおる。いずれの図も半導体領域3Gを金属化から
絶縁するために素子の構造全体に形成された酸化層40
を有している。第20図は、各半導体領域36を周囲の
酸化層がら完全に分離し、かつシールするIJじ込め@
32を右している。封じ込め層42は、コンフォーマル
層32′ を所定の場所に残すことによって、おるいは
全く新しい層を形成することによって形成することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は、本発明の実施例に従った処理
中の半導体構造の一部の拡大断面図を示す。 第12図および第13図は、本発明の実施例に従った半
導体構造の一部の拡大断面図を示す。 第14図ないしび第18図は、本発明の実施例に従った
処理中の半導体構造の一部の拡大断面図を示す。 第19図および第20図は、本発明の実施例に従った半
導体構造の一部の拡大断面図を示す。 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板を設ける段階; 前記半導体基板上に半導体層を形成する段階;前記半導
    体層上に誘電層を形成する段階; 前記誘電層に、前記半導体層まで伸びる開口部を形成す
    る段階; 前記開口部に側壁スペーサを形成する段階;前記側壁ス
    ペーサ間の前記半導体層を部分的に酸化する段階; 前記側壁スペーサを取り除いて前記開口部の前記半導体
    層の未酸化部分を露出させる段階;前記半導体層の前記
    露出した未酸化部分を通って完全にエッチングを行い、
    側壁開口部を形成する段階;および 前記側壁開口部に不純物と酸化に対して非浸透性の側壁
    を形成する段階; によって構成されることを特徴とする素子構造内の半導
    体領域を横方向にシールしかつ分離する方法。 2、側壁を形成する段階に続いて、開口部に残っている
    半導体層を完全に酸化する段階によって更に構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。 3、側壁開口部の形成に続いて、誘電層と共に開口部の
    半導体層の部分的に酸化された部分を除去することを特
    徴とする請求項1記載の方法。 4、前記半導体領域上に、不純物と酸化に対して非浸透
    性である絶縁層を形成する段階によって更に構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。 5、半導体基板と半導体領域との間に、不純物と酸化に
    対して非浸透性である絶縁層を形成する段階によって更
    に構成されることを特徴とする請求項4記載の方法。 6、半導体基板と、前記半導体基板と半導体領域との間
    に形成された絶縁層との間に分離層を形成する段階によ
    って更に形成されることを特徴とする請求項5記載の方
    法。 7、半導体基板がシリコンによって構成され、半導体領
    域が非結晶または多結晶シリコンによって構成され、絶
    縁側壁と絶縁層が窒化シリコンによって構成され、分離
    層が酸化シリコンによって構成されることを特徴とする
    請求項6記載の方法。 8、半導体基板を設ける段階; 前記半導体基板上に半導体層を形成する段階;前記半導
    体層上に、不純物と酸化に対して非浸透性である第1誘
    電体材料から成る絶縁層を形成する段階; 前記絶縁層上に、第2誘電体材料から成る誘電層を形成
    する段階; 前記誘電層と絶縁層を通って前記半導体層まで伸びる開
    口部を形成する段階; 前記開口部に、前記第1誘電体材料から成る側壁スペー
    サを形成する段階; 前記側壁スペーサ間の前記半導体層を部分的に酸化する
    段階; 前記側壁スペーサを前記開口部から取り除いて前記半導
    体層の未酸化部分を露出させる段階;前記半導体層の前
    記露出した未酸化部分を通って完全にエッチングを行い
    、側壁開口部を形成する段階; 前記側壁開口部に、前記第1誘電体材料から成る側壁を
    形成する段階; 前記開口部に残っている半導体層を完全に酸化する段階
    ;ならびに 前記素子構造全体を前記絶縁層までエッチングする段階
    ; によって構成されることを特徴とする素子構造内の半導
    体領域を横方向にシールしかつ分離する方法。 9、絶縁層を完全に除去する段階; 半導体層の露出面を酸化する段階;および 前記半導体層の種々の領域に不純物を添加する段階; によって更に構成されることを特徴とする請求項8記載
    の方法。 10、第2誘電体材料から成る分離層が素子構造全体の
    上に形成されることを特徴とする請求項8記載の方法。 11、第1誘電体材料から成る絶縁層が半導体基板と半
    導体層との間に形成されることを特徴とする請求項8記
    載の方法。 12、第2誘電体材料から成る分離層が半導体基板と半
    導体層の下部に設けた絶縁層との間に形成されることを
    特徴とする請求項11記載の方法。 13、半導体基板がシリコンによって構成され、半導体
    領域が非結晶または多結晶シリコンによって構成され、
    第1誘電体材料が窒化シリコンによって構成され、第2
    誘電体材料が酸化シリコンによって構成されることを特
    徴とする請求項11項記載の方法。 14、シリコン基板を設ける段階; 前記シリコン基板上にポリシリコンを形成する段階; 前記ポリシリコン層上に窒化シリコン絶縁層を形成する
    段階; 前記窒化シリコン絶縁層上に二酸化シリコンを形成する
    段階; 前記酸化シリコン層と前記窒化シリコン絶縁層を通って
    前記ポリシリコン層まで伸びる開口部をエッチングする
    段階; 前記酸化シリコン層上と前記開口部内に窒化シリコンの
    側壁スペーサを形成する段階; 前記窒化シリコン側壁スペーサ層をパターン化およびエ
    ッチングして前記開口部に側壁スペーサを形成する段階
    ; 前記側壁スペーサの間の前記開口部内の前記ポリシリコ
    ン層を部分的に酸化する段階; 前記側壁スペーサを取り除いて前記開口部内の前記ポリ
    シリコン層の未酸化部分を露出させる段階; 前記開口部内の前記ポリシリコン層の前記の露出した未
    酸化部分を完全にエッチングする段階;前記側壁開口部
    と前記開口部内および前記酸化シリコン層上に窒化シリ
    コン・コンフォーマル層を形成する段階; 前記窒化シリコン・コンフォーマル層を前記酸シリコン
    層と前記開口部内の前記酸化ポリシリコン層とから除去
    する段階; 前記開口部内の前記ポリシリコン層を完全に酸化する段
    階;および 前記素子構造全体を前記窒化シリコン絶縁層までエッチ
    ングする段階; によって構成されることを特徴とする素子構造内の半導
    体領域を横方向にシールしかつ分離する方法。 15、窒化シリコン絶縁層を完全に除去する段階; ポリシリコン層の露出層を熱的に酸化する段階;および 前記ポリシリコン層の種々の領域に不純物を添加する段
    階; によって更に構成されることを特徴とする請求項14記
    載の方法。 16、酸化シリコン分離層が素子構造全体上に形成され
    ることを特徴とする請求項14記載の方法。 17、窒化シリコン層がシリコン基板とポリシリコン層
    との間に形成されることを特徴とする請求項14記載の
    方法。 18、二酸化シリコン分離層がシリコン基板と窒化シリ
    コン層との間に形成されることを特徴とする請求項17
    記載の方法。 19、半導体基板を設ける段階; 前記半導体基板上に半導体層を形成する段階;前記半導
    体層上に不純物と酸化に対して非浸透性である第1誘電
    体材料から成る絶縁層を形成する段階; 前記絶縁層上に第2誘電体材料から成る誘電層を形成す
    る段階; 前記誘電層と絶縁層を通って前記半導体層まで伸びる開
    口部を形成する段階; 前記開口部に前記第1誘電体材料から成る側壁スペーサ
    を形成する段階; 前記側壁スペーサ間の前記半導体層を部分的に酸化する
    段階; 前記側壁スペーサを前記開口部から取り除いて前記半導
    体層の未酸化部分を露出させる段階;前記半導体層の前
    記露出した未酸化部分を通って完全にエッチングを行い
    、側壁開口部を形成する段階; 前記半導体基板と前記誘電体層の前記部分的に酸化され
    た部分を除去する段階;および 前記側壁開口部内に前記第1誘電体材料から成る側壁を
    形成する段階; によって構成されることを特徴とする素子構造内の半導
    体領域を横方向にシールしかつ分離する方法。 20、絶縁層を完全に除去する段階; 半導体層の露出面を酸化する段階;および 前記半導体層の種々の領域に不純物を添加する段階; によって構成されることを特徴とする請求項19記載の
    方法。 21、第2誘電体材料から成る分離層を素子構造全体の
    上に形成することを特徴とする請求項19記載の方法。 22、第1誘電体材料から成る絶縁層を半導体基板と半
    導体層との間に形成することを特徴とする請求項19記
    載の方法。 23、第2誘電体材料から成る分離層を半導体基板と半
    導体層の下部に設けた絶縁層との間に形成することを特
    徴とする請求項22記載の方法。 24、半導体基板がシリコンによって構成され、半導体
    層が非結晶または多結晶シリコンによって構成され、第
    1誘電体材料が窒化シリコンによって構成され、第2誘
    電体材料が酸化シリコンによつて構成されることを特徴
    とする請求項22記載の方法。 25、シリコン基板を設ける段階; 前記シリコン基板上にポリシリコンを形成する段階; 前記ポリシリコン層上に窒化シリコン絶縁層を形成する
    段階; 前記窒化シリコン絶縁層上に二酸化シリコン層を形成す
    る段階; 前記二酸化シリコン層と前記窒化シリコン絶縁層を通っ
    て前記ポリシリコン層まで伸びる開口部をパターン化お
    よびエッチングする段階; 前記二酸化シリコン層上と前記開口部内に窒化シリコン
    側壁スペーサ層を形成する段階; 前記窒化シリコン側壁スペーサ層をパターン化およびエ
    ッチングして前記開口部内に側壁スペーサを形成する段
    階; 前記側壁スペーサ間の前記開口部内の前記ポリシリコン
    層を部分的に酸化する段階; 前記側壁スペーサを取り除いて前記開口部内の前記ポリ
    シリコン層の未酸化部分を露出させる段階; 前記開口部内の前記ポリシリコン層の前記露出した未酸
    化部分を通って完全にエッチングして側壁開口部を形成
    する段階; 前記ポリシリコン層と前記二酸化シリコン層の前記部分
    的に形成された酸化部分を除去する段階;および 前記側壁開口部内および前記窒化シリコン絶縁層上に窒
    化シリコン・コンフォーマル層を形成する段階; によって構成されることを特徴とする素子構造内の半導
    体領域を横方向にシールしかつ分離する方法。 26、窒化シリコン絶縁層とコンフォーマル層をポリシ
    リコン層の頂部から完全に取り除く段階;前記ポリシリ
    コン層の露出表面を熱的に酸化する段階;および 前記ポリシリコン層の種々の領域に不純物を添加する段
    階; によって更に構成されることを特徴とする請求項25記
    載の方法。 27、二酸化シリコン分離層が素子構造全体の上に形成
    されることを特徴とする請求項25記載の方法。 28、窒化シリコン層がシリコン基板とポリシリコン層
    との間に形成されることを特徴とする請求項25記載の
    方法。 29、二酸化シリコン分離層がシリコン基板と窒化シリ
    コン層との間に形成されることを特徴とする請求項28
    記載の方法。 30、半導体基板; 前記半導体基板上に設けた少なくとも1つの半導体領域
    ;および 前記半導体領域を横方向に絶縁し、不純物と酸化に対し
    て非浸透性の非浸蝕性の絶縁側壁;によって構成される
    ことを特徴とする半導体素子構造。 31、少なくとも1つの半導体領域上に設けた、不純物
    と酸化に対して非浸透性の絶縁層 によって更に構成されることを特徴とする請求項30記
    載の半導体素子構造。 32、半導体基板と少なくとも1つの半導体領域との間
    に設けた、不純物と酸化に対して非浸透性の絶縁層 によって更に構成されることを特徴とする請求項30記
    載の素子構造。 33、半導体基板と、半導体基板と少なくとも1つの半
    導体領域との間に設けた絶縁層 によって更に構成されることを特徴とする請求項32記
    載の素子構造。 34、半導体基板がシリコンによって構成され、少なく
    とも1つの半導体領域が非結晶または多結晶シリコンに
    よって構成され、絶縁側壁と絶縁層が窒化シリコンによ
    って構成され、分離層が酸化シリコンによって構成され
    ることを特徴とする請求項32記載の素子構造。
JP2072294A 1989-03-23 1990-03-23 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法 Expired - Fee Related JP3033114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/327,632 US5028559A (en) 1989-03-23 1989-03-23 Fabrication of devices having laterally isolated semiconductor regions
US327,632 1989-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284443A true JPH02284443A (ja) 1990-11-21
JP3033114B2 JP3033114B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=23277357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2072294A Expired - Fee Related JP3033114B2 (ja) 1989-03-23 1990-03-23 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5028559A (ja)
EP (1) EP0388597A3 (ja)
JP (1) JP3033114B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334550A (en) * 1989-01-09 1994-08-02 Texas Instruments Incorporated Method of producing a self-aligned window at recessed intersection of insulating regions
JP2741964B2 (ja) * 1991-04-15 1998-04-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5192707A (en) * 1991-07-31 1993-03-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
DE69231803T2 (de) * 1991-10-14 2001-12-06 Denso Corp Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JP3778581B2 (ja) * 1993-07-05 2006-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE69434736D1 (de) * 1993-08-31 2006-06-22 St Microelectronics Inc Isolationsstruktur und Verfahren zur Herstellung
US6083810A (en) * 1993-11-15 2000-07-04 Lucent Technologies Integrated circuit fabrication process
US5851887A (en) * 1994-09-07 1998-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Deep sub-micron polysilicon gap formation
KR0168196B1 (ko) * 1995-12-14 1999-02-01 김광호 반도체장치의 소자분리 영역 형성방법
US6090685A (en) * 1997-08-22 2000-07-18 Micron Technology Inc. Method of forming a LOCOS trench isolation structure
US6642133B2 (en) * 2001-12-20 2003-11-04 Intel Corporation Silicon-on-insulator structure and method of reducing backside drain-induced barrier lowering
US7300850B2 (en) * 2005-09-30 2007-11-27 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a self-aligned transistor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139643A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH067573B2 (ja) * 1983-08-15 1994-01-26 日本電信電話株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPS6185838A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0680726B2 (ja) * 1985-04-18 1994-10-12 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6315445A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033114B2 (ja) 2000-04-17
EP0388597A2 (en) 1990-09-26
EP0388597A3 (en) 1992-07-08
US5028559A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655336B2 (ja) ポリシリコンを選択的にエッチングする方法
JPH02284443A (ja) 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法
US20020019098A1 (en) Method of self-aligning a floating gate to a control gate and to an isolation in an electrically erasable and programmable memory cell, and a cell made thereby
JPH05326874A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2812288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH08195436A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JPS6297332A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH03240255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63253650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01200672A (ja) コプレーナ型トランジスタ及びその製造方法
JPH05283518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260664A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100333390B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JPH0567634A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JP2000294753A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0498871A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04359475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05335333A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62216264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04167465A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees