JPS62216264A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62216264A
JPS62216264A JP5803986A JP5803986A JPS62216264A JP S62216264 A JPS62216264 A JP S62216264A JP 5803986 A JP5803986 A JP 5803986A JP 5803986 A JP5803986 A JP 5803986A JP S62216264 A JPS62216264 A JP S62216264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
film
pattern
base
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5803986A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomori Miyajima
基守 宮嶋
Akira Tabata
田畑 晃
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5803986A priority Critical patent/JPS62216264A/ja
Publication of JPS62216264A publication Critical patent/JPS62216264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 内部ベース部の残しパターンに、ベース引出し部の不純
物を横方向拡散を利用してぶっつけ、不純物プロファイ
ルに応じたエツチングを行い、ベースとエミッタを自己
整合(selfalignment、セルフアラインメ
ント)方式で作る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、さらに
詳しく言えば、エミッタの幅を従来例よりもより小に形
成するトランジスタの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
トランジスタのベースとエミッタをセルフアラインメン
トで形成する技術が開発されている。第2図の断面図を
参照すると、先ずその(alに示される如く、半導体基
板例えばシリコン基板31に選択酸化法によってフィー
ルド酸化膜32を作り、全面にポリシリコン膜33を5
000人〜6000人の膜厚に堆積し、外部ベース拡散
用の例えばボロンイオン(B”)をイオン注入する。
次に第2図(blに示される如く、ポリシリコン膜33
上に化学気相成長法(CVD法)でSiO2膜34膜形
4する。
次いで第2図(C)に示される如く内部ベース窓35を
エンチングによって窓開きする。
次に第2図1dlに示される如く、内部ベース窓35を
通してポリシリコンを基板が露出するまで、HF−HN
o・CH3CO0H系(等方性)またはKO)l系(異
方性)のエツチング液を用いてエツチングする。
次に第2図(e)に示される如く、酸化によって700
人程鹿のSiO+膜36を作り、ボロンイオン(B+)
をイオン注入し、アニールして内部ベース37a、外部
ベース37bを作る。
次いで、CVD法で全面に5iO2IIIを作り、リア
クティブ・イオン・エツチングで平坦部のSiO2膜を
エツチングし、内部ベース窓35の両側部にSiO2膜
38(へぼともいう)を残す。続いてエミッタ拡散を行
ってエミッタ39を形成する(第2図(f))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の方法で第2図1dlを参照して説明したエツチン
グにおいて、エツチングは上下方向だけでなく横方向に
も進行し、SiO2膜34膜形4えぐられていわゆるア
ンダカットが発生し、窓の大きさはSiO2膜34膜形
4した窓よりも大になる。この窓の幅はSiO2膜38
(へば)によって若干狭められるが、それにしても、こ
の窓を通してなされる不純物拡散によって形成される内
部ベースの幅が設計した値(SiO+膜34の窓35)
よりも大になり、その分だけ抵抗値が増大し、トランジ
スタの動1′)−速度を遅くする問題がある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、従来
のセルフアラインメントによるベース、エミッタ形成に
おいて、より小なるエミッタを形成する方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明実施例の断面図である。
本発明の方法においては、内部ベース20a形成部に幅
1.0μmの残しパターン17を作り、全面にポリシリ
コン18を堆積し、ベース引出し部18aのポリシリコ
ンにp型不純物を拡散し、アニールによってその不純物
を残しパターンに達するまで横方向に拡散し、残しパタ
ーン17上のドープされないポリシリコンとドープされ
たポリシリコンの工ッチング速度の違いを利用してドー
プされないポリシリコンをエツチングで除去し、残しパ
ターン17をエツチングし、かくして作られた開口部の
両側に5tO2膜(へば)23を付けて内部ベース拡散
、続いてエミッタ拡散をなし、内部ベース@(従ってエ
ミツタ幅)の小なる内部ベース20aとエミッタ24を
セルフアラインメントで形成する。
〔作用〕
上記した方法では、残しパターンと同じ幅に開口部が形
成され、この開口部の幅はSiO2膜(へば)によって
狭められるのであり、1.0μmよりも小なる幅の内部
ベースの形成が可能となるのである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明実施例を詳細に説明する。
第1図(alないしく蜀は本発明の方法を実施する工程
を示す断面図である。
第1図Ta)参照: 半導体基板(シリコン基板)11上にシリコン窒化膜(
Si3Nq膜、以下単に窒化膜という)を形成し、それ
をバターニングして得られる窒化膜のパターン12をマ
スクにする選択酸化法でフィールド酸化膜13を形成す
る。
第1図(bl参照: 窒化膜のパターン12を除去し、全面にSiO2膜14
膜設4コン窒化膜(Si3Nq膜、以下単に窒化膜とい
う)工5を付け、化学気相成長法で5i02Iji16
を6000〜7000人の膜厚に成長し、これらの膜を
エミッタ形成部に残しパターン17を作るようバターニ
ングする。窒化膜15の下にSiO2膜14膜設4る理
由は以下の工程で基板に損傷が与えられることを防止す
るためであるが、そのおそれのないときは5iOz膜1
4を省略してもよい。残しパターン17の図に見て左右
方向の幅は1.0μmにした。
第1図(Ql参照: 全面にポリシリコン膜18を4000人〜5000人の
膜厚に成長し、その上に窒化膜19を700人の膜厚に
成長し、全面にレジスト膜20を塗布し、このレジスト
を残しパターン17を囲むよう約2.0μmの幅に、ま
たポリシリコンI葵1Bのベース引出し部18a以外の
部分をマスクするようバターニングし、例えばボロンイ
オン(B”″)をイオン注入する。B+がレジスト膜2
0でマスクされた部分に入ることのないようレジスト膜
20の膜厚を設定する。レジスト膜20は残しパターン
の両側部が0.5μI11〜1.0μm程度マスクされ
るよう前記した2、0μmの幅にバターニングする。
第1図Td)参照ニ レジストl’*20を除去した後アニールをなし、B1
を横方向に拡散させ残しパターン17に到達させる。
そのためには、前記したB+イオン注入が、加速電圧8
0 KeV、 ドーズ量5×1015a12〜加速電圧
30 KeV、 ドーズ量4×1015cI12であれ
ばアニールは900℃、乾N2中で30分程度のアニー
ルをなす。その結果、拡散したB+のプロファイルは図
に砂地を付した部分に拡がる。続いて窒化111*19
を除去する。なお、前記したアニールで外部ベース21
bが形成される。
第1図+8)参照: B+がドープされていないポリシリコンとドープされた
ポリシリコンはエツチング速度が違うので、規定度IN
または2HのKOHでエツチングすると残しパターン1
7の上のB+のドープされていないポリシリコンがエツ
チングされ、B1ドープされたポリシリコン(ベース引
出し部18a)はエツチングされずに残る。
第1図(f)参照: 残しパターン17の5lo2膜を除去して開口部22を
作り、窒化y415を露出し、酸化または加圧酸化で5
i02Iji23をポリシリコンの表面に形成する。
第1図(蜀参照: 窒化膜15、その下のSiO+膜14を除去し、ベース
酸化’t’ 700人(D 5iO2111124を形
成し、CVD法で5iOz 膜を成長し、RIg テ開
ロ部22〕側壁ニSiO+膜(へば)25を残し、内部
ベース21a1エミンタ26を形成すると、エミッタ2
6の幅は残しパターンの幅1.0IJII+から5i0
2膜(へば)25の膜厚を差し引いた大きさのものとな
る。従来例では、例えば1.0μmで形成した内部ベー
ス窓が、エツチングにおけるアンダカットによって1.
0μmよりも大に形成された点が上記した方法で改善さ
れるのである。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、ベース、エミッ
タのセルフアラインメント方式による形成において、エ
ミッタ、内部ベースの面積を小にすることが可能となり
、デバイスの動作速度の向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしく蜀は本発明実施例断面図、第2図
ialないしくf)は従来例断面図である。 第1図において、 11はシリコン基板、 12は窒化膜、 13はフィールド酸化膜、 14はSiO2膜、 15は窒化膜、 16は 5102膜、 17は残しパターン、 18はポリシリコン膜、 18aはB1 ドープポリシリコン、 19は窒化膜、 20はレジスト、 21aは内部ベース、 21bは外部ベース、 22は開口部、 23、24は SiO2膜、 25はSiO2膜(へば)、 26はエミッタである。 代理人  弁理士  久木元   彰 復代理人 弁理士  大 菅 義 之 〆1\                      
   11\、メー\、7′−\ 0            −O \ユノ                      
     \1ノ8゛′ − vcY>

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板(11)上に残しパターン(17)を
    形成する工程、 前記基板(11)全面にポリシリコン(18)を成長し
    、該ポリシリコンの残しパターン(17)の上方部分を
    除く部分に外部ベース形成用の不純物をドーピングする
    工程、 ドープされたポリシリコンとドープされないポリシリコ
    ンのエッチング速度の違いを利用して残しパターン上の
    ポリシリコンを除去した後に内部ベースおよびエミッタ
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板(11)のエミッタ形成部に残しパタ
    ーン(17)を作る工程、 基板(11)全面にポリシリコン(18)を堆積しこの
    ポリシリコンの残しパターン(17)およびベース引出
    し部以外にレジスト(20)を残して外部ベース形成の
    ための不純物を拡散する工程、レジストを除去しアニー
    ルによって前記不純物を残しパターン(17)に達する
    まで横方向拡散する工程、 残しパターン(17)の上のポリシリコン、残しパター
    ン(17)を除去して開口部を形成し、ポリシリコン(
    18)上に酸化膜を形成し、続いて開口部の側壁に酸化
    膜を付ける工程、および 前記開口部を通し内部ベース、エミッタ拡散をなすこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP5803986A 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62216264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5803986A JPS62216264A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5803986A JPS62216264A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216264A true JPS62216264A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13072790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5803986A Pending JPS62216264A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897474B1 (ko) * 2002-06-29 2009-05-14 매그나칩 반도체 유한회사 바이폴라 트랜지스터의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897474B1 (ko) * 2002-06-29 2009-05-14 매그나칩 반도체 유한회사 바이폴라 트랜지스터의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486943A (en) Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices
JPH04123439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036820A (ja) 窒化シリコンの差別的エッチング
JPH0370127A (ja) 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法
JP3033114B2 (ja) 半導体領域を横方向に分離した素子およびその製法
US6146972A (en) Method for fabricating semiconductor device
JPS62216264A (ja) 半導体装置の製造方法
CA1197926A (en) Zero drain overlap and self-aligned contacts and contact methods for mod devices
JPH02295129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0445558A (ja) 素子分離構造の形成方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPH0313745B2 (ja)
JPS63186423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
JPS59104167A (ja) 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0362947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63308962A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3373839B2 (ja) 半導体装置
JPH04159725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5965448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882537A (ja) 半導体装置
JPS61267341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245250A (ja) 半導体装置の製造方法