JPS5965448A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5965448A
JPS5965448A JP17572682A JP17572682A JPS5965448A JP S5965448 A JPS5965448 A JP S5965448A JP 17572682 A JP17572682 A JP 17572682A JP 17572682 A JP17572682 A JP 17572682A JP S5965448 A JPS5965448 A JP S5965448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
etching
recess
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17572682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kikuchi
菊池 和也
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Hideaki Shimoda
秀明 下田
Haruhide Fuse
玄秀 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17572682A priority Critical patent/JPS5965448A/ja
Publication of JPS5965448A publication Critical patent/JPS5965448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体装置の素子
分離領域の形成方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、半導体装置の製造における素子分11i11領域
の形成方法として、素子分離領域となるべき部分をエツ
チングして凹部、を形成した後、凹部内に多結晶シリコ
ンを埋め込み素子分離領域を形成するという方法がある
。その従来技術の一例を第1図により説明する。
シリコン酸化膜(5102膜)2及びンリコン窒化膜(
S iJ4膜)3が形成されたP形半導体基板(St 
基板)1上にホトリソ技術により所望の分離パターン巾
を有するホトレジストパターン4を形成する。このホト
レジストパターン4をエツチングマスクにしてSi3N
4 膜3及びS 102膜2をエツチングした後、異方
性ドライエツチングによりSt 基板1を目標の深さだ
けエツチングして凹部5を形成する。そして、チャネル
ストッパー用のボロンイオン注入を行ない凹部5底面に
イオン注入領域6を形成する(第1図d)。
次−にホトレジストパターン4を除去し、加熱酸化法に
より凹部6表面に8102膜7を形成する。
その後、PoIySi膜8を形成する。(第1図b)0
次に、ドライエツチングあるいはウェットエツチング法
等によりSi3N4膜3上のPoIySi膜8を除去す
ることによって凹部5内にPo I yS i膜8dを
残す(第1図C)。
次に、PoIySi膜8aを酸化し、S No2膜9を
形成する。その後、Si3N4膜3及びSiO2膜2を
除去することによって、第1図dの如く、凹部5の大部
分がPo I yS i膜8aで埋まっている構造を有
する素子分離領域を形成することができる。
しかし、上記方法においては、513N4膜3上のPo
 I yS i膜8をエツチング除去した際、凹部5の
領域上に形成されたPoIySi膜8も同じエツチング
レートでエツチングされてしまう。そのため、四部5内
に残存するPoIySi膜8aには、段差が生じ、At
配線の断線の原因になるという問題がある。さらに、凹
部5のパターン巾がいろいろと異なっている半導体装置
の場合には、上記の方法を使用することが困難である。
なぜならば、比較的微細なパターン巾を有する四部で、
しかも、ノくターン巾が一定ならば513N4  膜3
上と凹部5上のPoJySi膜の厚さの差によって凹部
5内にPoIySi膜8aを残存させることができる。
しかし、凹部5のパターンrlJが広いとSi3N4膜
上と凹部子のPo I yS i膜の厚さが同じ程度に
なるため、S i3N4膜上のPo I yS i膜を
エツチングした際、凹部5内のPo I yS i膜も
同様にエツチングされてしまうため、凹部内にPo I
 yS fが残存しないという問題点がある。
まだ、特開昭50−107877 号公報には、凹部に
ホトレジストを残存させ、ホトレジストをマスクにして
埋込物質をエツチングし、溝中にのみ埋込物質を残存さ
せるという提案がされている。
しかしながら上記の例でも、凹部のr(、Jが広いとホ
トレジストが残存しないので、エツチングマスクの役目
を果さず、溝中に埋込物質各残存させることができない
という問題点がある。
ところで、本発明者らの検討によれば、拡散領域の半導
体膜のエツチングレートが、拡散していない領域の半導
体膜のエツチングレートに比べて10〜20倍程度速い
ことを見い出し、その結果、所望領域以外の半導体膜に
選択拡散をしだ後、選択エッチすれば拡散されていない
所望領域の半導体膜のみが残存することが判明した。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑み、半導体膜のパタ
ーンの形成においてエツチングマスクを用いることなく
選択的に形成できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。そして、本発明の他の目的は、素子分
離領域となる凹部内に四部のパターン巾に依存すること
なく、選択的に半導体膜を残存させることによって素子
分離領域が精度良く形成でき、しかも、結晶欠陥の発生
しない半導体装置の製造方法を提供することである。
発明の構成 本発明は、半導体基板上に不純物を含んだ堆積被膜(例
えばPSG膜、As  ドープドS、、102膜)のパ
ターンを形成した後、半導体膜(例えはPoIySi膜
、アモルファスSt  膜)を形成し熱処理により堆積
被膜パターンから選択的に半導体膜中へ不純物を拡散し
て不純物拡散領域を形成する。その後エツチングレート
の差によって選択的にエツチングレートの速い不純物拡
散領域の半導体膜は除去し、エツチングレートの遅い不
純物の拡散されていない領域の半導体膜は残存させると
いう独特の方法を用いていることを特徴とするものであ
る。
すなわち、素子分離領域形成において、素子分離領域と
なる凹部領域以外の半導体基板表面に不純物を含む堆積
被膜を形成しておく。そうすれは、半導体膜形成後、熱
処理により凹部内以外の半導体膜に選択的に不純物を拡
散することができる。
選択拡散後、エツチングレートの差によって選択エッチ
すれば、凹部内の不純物の拡散されていない半導体膜の
みが残存するというものである。
実施例の説明 第2図は半導体膜を埋込み、素子分離領域を形成する本
発明の第1の実施例を示す。
P形S1 基板10上に厚さ0.3 μmのS 102
膜11及び不純物を含んだ堆積被膜例えばPSG膜12
を形成する。Si○2膜11はPSG膜12からSt 
基板10への拡散を防止するための拡散防止膜である。
その後、ホトリソ技術によ砂分離領域以外の領域上にホ
トレジストパターン13を形成する(第2図a)。
次に、ホトレジストパターン13をマスクにしてPSG
膜12 + 5102膜11及びSi基板10を所望の
深さまでエツチングする。例えば、PSG膜12 、5
102膜11のエツチングは、反応性スパッタエツチン
グ法でエツチングガスとしてC2”61C3F8,04
F8のいずれかを用いて行なう。また、Si 基板10
のエツチングは、反応性スパッタエツチング法あるいは
反応性イオンビームエツチング法等のドライエツチング
技術でエツチングガスとしてCF4.CCt4.CF2
Ct2.SF6のいずれかを用いてSi 基板1oの表
面から所望の深さまでStをエツチングし、凹部14を
形成する。その後、SL 基板1oの導電形と同じ導電
形を有する例えばボロンをイオン注入し、凹部14の底
部にチャンネルストッパーとなるイオン注入領域15を
形成する(第2図b)。
次に、ホトレジストパターン13を除去した後、加熱酸
化法により全面酸化し凹部14表面に絶縁性の薄膜例え
ばS 102膜16を0.21im形成する(第2図C
)。このとき、四部14表面以外の領域も酸化されるが
PSG膜1膜上2102膜11か形成されているため、
はとんど酸化が適寸ずSio2膜11aがS 102膜
11のときに比べて0.03−0.04μm程度厚くな
る程度である。
次に、半導体膜例えばPoIySt膜をCVD法。
蒸着法、スパッタ法等のいずれかの方法で形成する。そ
れから、熱処理を例えば1000’Cで30分間施す。
このとき、PSG膜1膜上2上oIySi膜17aは膜
数7a1膜上2リンが拡散され、凹部14内のPoIy
Si膜17には膜数7れない(第2図d)。
次に、PoIySi膜17aを膜数7aグする。エツチ
ング液としては、例えば硝酸と弗化水素酸と酢酸からな
る混合液を用いて行なう。この場合、PSG膜1膜上2
りリンが拡散されているPoIySi膜17aは膜数7
a4内の拡散されていないPoIySt膜17に比べて
10〜20倍程度エノチングレー1・が速い。したがっ
て、凹部14内のPoIySi膜17をほ膜数7エツチ
ングすることなく、PSG膜1膜上2上o I yS 
i膜17aをエツチングすることができ、四部14内に
はPo I yS i膜17が残存する(第2図e)。
次に、PoIySi膜1了に不純物を拡散し、Po I
 yS i膜17bをドープドPo I yS i膜に
する(第2図f)。
例えば、不純物拡散方法としては、イオン注入法により
ボロン、リンあるいは砒素のいずれかの注入イオンを用
いて行なう。
次に、900〜1050’C,6〜10Ky / ci
の加圧水蒸気中で全面酸化を行ないS i02膜18を
0.5μm程度形成すれは、第2図qの如く膜厚の厚い
SiO2膜18全18る素子分離領域を形成することが
できる。このとき、PoIySi膜17b表面以外の領
域も酸化されるがPSG膜1膜上2i○2膜11a修形
成されており、しかも、不純物の拡散されたPo I 
yS i膜17bに比べて不純物の拡散されていないS
i 基板1oの方が酸化速度が遅いだめ、はとんど酸化
が進まずS iO2膜11bがSiO2膜11aのとき
に比べて0.05−0.07μm程度厚くなる程度であ
る。
なお、上記実施例においては、S 102膜11a及び
PSG膜1膜上2存させたままPo I yS i膜1
7bを酸化したが、5IO2膜1.1a及びPSG膜1
膜上2ツチング除去した後、全面酸化しても良い。
なぜならば、Si基板10とPoIySi膜17bと膜
上7b速度がPo I yS i膜17bの方が1.5
−2倍程度速い。したがって、Si基板10を0.3p
xr+程度酸化すれば、PoIySt 1了す土に0.
6 μm程度の厚いS iO2膜が形成される。
以上、第1の実施例によれば、5lo2膜16を形成す
る際、Si 基板10全面を酸化するため凹部14領域
周辺に歪がかからず結晶欠陥が発生しない。しかも、P
oIySi膜17を形膜数7処理を施せばPSG膜1膜
上2PoIySi膜17aヘリンを拡散することかでき
る。それによ−って、リンを拡散したPoIySi膜1
7aと膜数7aいないPoIySi膜17との膜数7ン
グレートの差が大きくなり、四部14内に選択的に、し
かも容易にPo I yS i膜17を残存させること
ができる。
また、PoIySi膜17bに膜上7b拡散した後、酸
化するだめ、容易に厚いS 102膜18を形成するこ
とができ、しかも、全面酸化するためSi  基板10
に歪がかからず結晶欠陥が発生しない。
次に、本発明の第2の実施例について第3図を用いて説
明する。
本発明の第1の実施例である第2図aから第2図Cの工
程と同様な方法により、第2図Cと同様な構造を有する
第3図aの構造を得る。第3図aにオイテ、10はSi
 基板、11は5102 MG%、 12はPSG膜、
14は凹部、15はイオン注入領域16はS 102膜
である。
次に、半導体膜例えばPo I yS i膜1了をCV
D法、蒸着法、スパッタ法等のいずれかの方法で形成す
る。そして、PoIySi膜17上に外方拡散防止膜と
なる保護膜例えばS 102膜19をCVD法。
プラズマCVD法、加熱酸化法等のいずれかの方法によ
り形成する(第3図b)。
次に、熱処理を例えば1000℃て3o分間施す(第3
図C)。このとき、PSG膜1膜上2上o I yS 
i膜17aはPSG膜1膜上2リンか拡散され、凹部1
4内のPoIySi膜17には膜数7れない。しかも、
PoIySi膜17a表面が8102膜19により保護
されているため、PSG膜1膜上2PoIySi膜17
a中に拡散されたリンがPoIySi膜17aの膜面7
a外方拡散せず、Po I yS i膜17aの表面濃
度が低下しない。
次に、S 102膜19を除去した後、第1の実施例で
ある第2図eから9の工程と同様な方法によって、第2
図qと同様な構造を有する素子分離領域を形成すること
ができる。
以」二、第2の実施例によれば、PoIySi膜17上
にS 102膜19を形成している/こめ、熱処理の際
、Po I yS i膜17a表面からリンか外方拡散
しないので、Po I yS i膜17aの表面濃度が
低下しない。したかって、PoIySi膜17aを膜面
7aチングした際、Po1ySi膜17a表面のリン濃
度低下によるエツチングレートの低下がなく、拡散して
いないPo I yS i膜17とのエツチングレート
の差が大きくなり、凹部14内に選択的に、しかも容易
にPoIySi膜17を残膜数7ることができる。
なお、第1及び第2の実施例において不純物を含んだ堆
積被膜12としてPSG膜を用いて説明したが、As 
 ドープドS 102膜でもよい。
また、第1及び第2の実施例において半導体膜17とし
てPoIySi膜を用いて説明しだが、アモルファスS
i膜でもよいことは言うまでもない。
さらに、第2の実施例において保護膜19としてS 1
02膜を用いて説明したが、513N4膜あるいはフリ
ズマ513N4膜でもよい。
また、第1及び第2の実施例において5lo2膜16を
形成した後、すぐにPoIySi膜17を形膜数7か、
SiO2膜16全16した後、リン濃度の下がっている
PSG膜1膜上2面層を例えは500人程度エツチング
してからPo I yS i膜17を形成しても良い。
このようにすれば、PSG膜1膜上2ン濃度の高い表面
層が露出しているのでPoIySi膜17a’への拡散
がさらに容易になる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、除去したい領域の半導
体膜に半導体膜下に形成した不純物を含む堆積被膜から
選択的に不純物の拡散でき、しかも、不純物の拡散され
ている領域の半導体膜と不純物の拡散されていない領域
の半導体膜のエツチングレートの差によって選択的に不
純物の拡散されている領域をエツチング除去することが
できる。このことにより、素子分離領域となる凹部内に
容易に、しかも、素子分離領域のパターン113に依存
することなく半導体膜を残存させることができる。また
、凹部表面の酸化及び凹部内に残存した半導体膜の酸化
の際、半導体基板を全面酸化するだめ素子分離領域に歪
がかからず結晶欠陥が発生しない。したがって、本発明
は、素子分離領域のパターン巾が凹部中によって決まる
ため、凹部11コ以上に素子間分離領域が広がることが
なく、しかも、結晶欠陥のない素子間分離領域が形成で
き、高密度な半導体装置の製造に大きく富力するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図a−dは従来の素子間分離領域の製造工程断面図
、第2図a −qは本発明の一実施例にかかる素子間分
離領域の製造工程断面図、第3図a〜Cは本発明の他の
実施例にかかる素子間分離領域の製造途中工程断面図で
ある。 10−・−8i基板、11 、16 、18 、19・
−・・・・S i02膜、12・・・・・・PSG膜、
14・・・・・凹部、16・・・・・・イオン注入領域
、17・・・・・・PoIySi膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第2図 7 ts     te 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基板の一生面上に拡散防止膜を形成する工
    程と、前記拡散防止膜上に不純物を含む堆積被膜を形成
    する工程と、前記堆積被膜及び前記拡散防止膜の所定の
    領域をエツチングし、さらに前記半導体基板を所望の深
    さまでエツチングし凹部を形成する工程と、前記半導体
    基板を全面酸化し前記凹部表面に薄膜を形成する工程と
    、前記半導体基板上に半導体膜を形成する工程と、熱処
    理により前記堆積被膜から前記半導体膜に不純物を拡散
    し、不純物拡散領域を形成する工程と、前記半導体膜を
    選択的にエツチングし、エツチングレートの速い前記不
    純物拡散領域の半導体膜は除去し、エツチングレートの
    遅い不純物の拡散されていない凹部内の半導体膜を残存
    させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。 (2)堆積被膜にPSG膜を用いていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の装造方法
    。 (3)半導体膜にPo I yS i膜を用いているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装
    置の製造方法。 (4)半導体膜の選択工Iチングにおいて、弗化水素酸
    と硝酸と酢酸の混合液を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。 (6)半導体基板の一生面上に拡散防止膜を形成する工
    程と、前記拡散防止膜上に不純物を含む堆積被膜を形成
    する工程と、前記堆積被膜及び前記拡散防止膜の所定の
    領域をエツチングし、さらに前記半導体基板を所望の深
    さまでエツチングし凹部を形成する工程と、前記半導体
    基板を全面酸化し前記凹部表面に薄膜を形成する工程と
    、前記半導体基板上に半導体膜を形成する工程と、熱処
    理により前記堆積被膜から前記半導体膜に不純物を拡散
    し、不純物拡散領域を形成する工程と、前記半導体膜を
    選択的にエツチングし、エノチングレートの速い前記純
    物拡散領域の半導体膜は除去し、エツチングレートの遅
    い不純物の拡散されていない凹部内の半導体膜を残存さ
    せる工程と、前記半導体膜に不純物を拡散する工程と、
    前記半導体基板を高温酸化雰囲気中で全面酸化する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (6)堆積被膜にPSG膜を用いていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載の半導体装置の製造方法
    。 (7)半導体膜にPoIySi膜を用いていることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項に記載の半導体装置の製
    造方法。 (8)  半導体膜の選択エツチングにおいて、弗化水
    素酸と硝酸と酢酸の混合液を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。 (9)保護膜に8102膜を用いていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載の半導体装置の製造方法
    。 (10)半導体基板の一主面上に拡散防止膜上形成する
    工程と、前記拡散防止膜上に不純物を含む堆積被膜を形
    成する工程と、前記堆積破膜及び前記拡散防止膜の所定
    の領域をエツチングし、さらに前記半導体基板を所望の
    深さまでエツチングし凹部を形成する工程と、前記凹部
    表面に薄膜を形成する工程と、前記半導体基板上に半導
    体膜を形成する工程と前記半導体膜上に保護膜を形成す
    る工程と、熱処理により前記堆積被膜から前記半導体膜
    に不純物を拡散し、不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記保護膜をエツチングする工程と、前記半導体膜を選
    択的にエツチングし、エツチングレートの速い前記不純
    物拡散領域の半導体膜は除去し、エッチ/グレートの遅
    い不純物の拡散されていない凹部内の半導体膜を残存さ
    せる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP17572682A 1982-10-06 1982-10-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS5965448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17572682A JPS5965448A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17572682A JPS5965448A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965448A true JPS5965448A (ja) 1984-04-13

Family

ID=16001157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17572682A Pending JPS5965448A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554728A (en) * 1984-06-27 1985-11-26 International Business Machines Corporation Simplified planarization process for polysilicon filled trenches
US4833098A (en) * 1981-06-25 1989-05-23 Sieko Epson Corporation Polycrystalline semiconductor deposition in groove for device insolation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833098A (en) * 1981-06-25 1989-05-23 Sieko Epson Corporation Polycrystalline semiconductor deposition in groove for device insolation
US4554728A (en) * 1984-06-27 1985-11-26 International Business Machines Corporation Simplified planarization process for polysilicon filled trenches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US5397732A (en) PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5965448A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0268930A (ja) 半導体装置の製造法
JPH02295129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5965447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5965449A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59101851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01253932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61241941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0191433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58157137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02161752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0152900B2 (ja)
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法