JPH0362947A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0362947A
JPH0362947A JP19896489A JP19896489A JPH0362947A JP H0362947 A JPH0362947 A JP H0362947A JP 19896489 A JP19896489 A JP 19896489A JP 19896489 A JP19896489 A JP 19896489A JP H0362947 A JPH0362947 A JP H0362947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
source
oxidation
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19896489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Yoshikawa
浩人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19896489A priority Critical patent/JPH0362947A/ja
Publication of JPH0362947A publication Critical patent/JPH0362947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 半導体装置及びその製造方法に関しさらに
詳述すれば より微細な素子分離酸化膜の形成方法及び
それに基づく新規な構造を提供するものであも 従来の技術 LSIの大規模化及び微細化にともない素子分離酸化膜
の微細化が益々重要になってきている。
従来 半導体装置の素子分離膜形成方法にはLOCO6
技術が主として利用されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記LOCO3技術で(よ 素子分離酸化
膜が素子形成領域へ約0.5μm入り込へ 素子の微細
化を妨げも まf−MO8型半導体の場合、 トランジ
スタの実効的なゲート幅が短くなるとソース・ドレイン
間の電流値を減少せし△ その結果トランジスタの動作
速度も遅くなり高速化を妨げるという問題点を有してい
た 本発明(友 上記の問題点に鑑みて考案されたものであ
り、素子分離酸化膜の素子形成領域への入り込みを少な
くすることができる半導体装置及びその製造方法を提供
することを目的する。
課題を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するた歇 半導体基板上の全
面に不純物を拡散した半導体膜を堆積する工程と、前記
半導体膜を素子形成領域を囲むパターンに形成する工程
と、その後前記素子形成領域上に選択的に耐酸化性膜を
形成した後、素子分離用の酸化を行なう工程とを備えた
ものである。
作用 本発明は上述の構成により、素子分離形成領域を囲む不
純物を拡散した半導体膜のパターンが耐酸化性膜に接し
ており、不純物を拡散した半導体膜の酸化速度が不純物
を拡散しない半導体膜の酸化速度に比べ速いたへ 初期
の酸化においては酸化種が不純物を拡散した半導体膜で
大部分消費され 素子分離酸化膜の素子形成領域への入
り込みがな(ち その後の酸化は不純物を拡散した半導
体膜がすでに酸化されているた奴 酸化種は耐酸化膜端
直下の半導体基板には拡散せず(届きに<<)、耐酸化
膜が存在するために 酸化膜成長は耐酸化性膜の方向へ
は進まず逆の方向に進む。以上より、素子分離酸化膜の
素子形成領域への入り込みをなくすことができも 実施例 第1図は本発明の一実施例におけるMO3型半導体装置
の製造方法を示す工程断面図である。以下、図面を参照
しながら実施例を詳細に説明する。
(A)シリコン基板1の所望の位置に 周知の選択酸化
法により約20nmのゲート酸化膜2を形成する。その
後、酸化M2の上に約300nmの厚さの多結晶シリコ
ン膜3を気相成長法により堆積すも(B)この多結晶シ
リコン膜3に燐を約20X10”(cm−”)程度拡散
させ、その上にゲートパターン4aとソース・ドレイン
領域を囲むパターン4bを含むフォトレジストパターン
4を形成する。
(C)フォトレジストパターン4をマスクとして多結晶
シリコン膜3をエツチングし ゲート電極3aとソース
・ドレイン拡散領域を囲むリング状パターン3bを同時
に形成する。このことにより、余分な工程を増やさずに
ゲート電極3a形成と同時に素子形成領域への入り込み
の少ない素子分離酸化膜の形成に必要な多結晶シリコン
のリング状パターン3bを形成できる。
(D)この上に耐酸化性膜として気相成長法により約1
20nmの窒化膜5を堆積せし数 さらにソース・ドレ
イン領域を形成するためのフォトレジストマスクパター
ン6を作る。
(E) 周知のエツチングを用いて、ソース・ドレイン
領域上にのみ窒化膜5を残す。このとき周辺の多結晶シ
リコンパターン3bの隅に窒化膜が残らないように注意
する。この耐酸化性膜5とそれを囲む多結晶シリコンの
パターン3bをマスクとしてイオン注入を行うと、イオ
ン種のソース・ドレイン領域への入り込みがないチャン
ネル・ストッパーを形成することができも つまり、本
実施例で(友 フォト・レジスト工程を減らし かつ良
好なチャンネル・ストッパーイオン注入が出来も(F)
次に 素子分離酸化膜を形成するための酸化を行う。第
1図(E)に示すように素子分離形成領域を囲む不純物
を拡散した多結晶シリコンのリング状パターン3bが耐
酸化性膜5に接しており、高濃度多結晶シリコン3bの
酸化速度が不純物を拡散しない単結晶シリコンlの酸化
速度に比べ約3倍速いたム 初期の酸化においては酸化
種か高濃度多結晶シリコン3bで大部分消費され 素子
分離酸化膜2の素子形成領域への入り込みがない。その
後の酸化は高濃度多結晶シリコン3bがすでに酸化され
ているた取 酸化種は耐酸化膜5端直下の半導体基板1
には拡散せず(届きに<<)、窒化膜5が存在するため
に 多結晶シリコン3bの上面と耐酸化性膜5に接して
いない側面に入り、ソース・ドレイン領域方向には酸化
は進まず、図中の矢印aの方向に酸化膜2を成長させa
 以上より素子形成領域への入り込みがない素子分離酸
化膜が形成されも (G)その後、窒化膜5を除去し 前記半導体基板全面
にひ素または燐を注入し ソース・ドレイン拡散層7,
8を形成する。
(H)次に 酸化膜9を気相成長法により堆積させて、
所望の位置にコンタクト開孔部10,11゜12を設け
、 ソース ドレイン、ゲート電極13、+ 4.15
を形成して完了する。その粘気 第1図(G)のような
素子分離酸化膜のソース・ドレイン領域7,8への入り
込みを減少したMO3型半導体装置を作ることができる
な抵 本実施例において不純物を拡散した半導体膜とし
て燐を拡散した多結晶シリコン膜とした力交 はう素等
の不純物を拡散した単結晶または非晶質シリコン膜でも
同様の効果が得られる。また本実施例ではMO8型半導
体装置の製造方法を説明した力交 バイポーラ型半導体
装置の製造にも応用できも 発明の詳細 な説明したように 本発明によれば半導体装置の素子分
離酸化膜の素子形成領域への入り込みを減少することが
でき、産業上の価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜()−1)は本発明の一実施例にかかる
MO3型トランジスタの製造方法を示す工程断面図であ
る。 1・・・シリコン基板 2・・・ゲート酸化風 3・・
・多結晶シリコン汰 4・・・ゲート電極形成用フォト
レジストマス久 5・・・窒化風 6・・・ソース・ド
レイン領域形成用フォトレジストマス久 7,8・・・
ソース・ドレイン拡散傾板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子形成領域上に形成した耐酸化性膜の一端が素
    子分離酸化膜の一端と一致することを特徴とする半導体
    装置。
  2. (2)半導体基板上の全面に不純物を拡散した半導体膜
    を堆積する工程と、前記半導体膜を素子形成領域を囲む
    パターンに形成する工程と、その後前記素子形成領域上
    に選択的に耐酸化性膜を形成した後、素子分離用の酸化
    を行なう工程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP19896489A 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0362947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19896489A JPH0362947A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19896489A JPH0362947A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0362947A true JPH0362947A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16399858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19896489A Pending JPH0362947A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0362947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152286A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の製造方法
JPH0735247A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Kitz Corp ボールバルブのシート構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152286A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の製造方法
JPH0735247A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Kitz Corp ボールバルブのシート構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008728B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US4301588A (en) Consumable amorphous or polysilicon emitter process
JPH02222161A (ja) 半導体装置の製造方法
US5824587A (en) Method for making convex device with elevated gate structure
EP0126292B1 (en) Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
JPS6133253B2 (ja)
JPH0362947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0756870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04116933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61230367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245250A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0152900B2 (ja)
JPS6145392B2 (ja)
JPH0371770B2 (ja)
JPH02135738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59207659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280548A (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPH0346276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置