JPH03280548A - Npnトランジスタの製造方法 - Google Patents

Npnトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH03280548A
JPH03280548A JP8269390A JP8269390A JPH03280548A JP H03280548 A JPH03280548 A JP H03280548A JP 8269390 A JP8269390 A JP 8269390A JP 8269390 A JP8269390 A JP 8269390A JP H03280548 A JPH03280548 A JP H03280548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
polysilicon
poly silicon
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576664B2 (ja
Inventor
Reiko Kanehira
兼平 玲子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2082693A priority Critical patent/JP2576664B2/ja
Publication of JPH03280548A publication Critical patent/JPH03280548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576664B2 publication Critical patent/JP2576664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はNPNトランジスタの製造方法に関し、特に不
純物をドーピングしたポリシリコン膜からの拡散により
エミッタ領域を形成するNPNトランジスタの製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のNPN トランジスタの製造方法では、
エミッタの形成を次のように行なっている。
まず、第3図(a)に示すように、基板表面のP型ベー
ス領域4上にポリシリコン膜6を堆積し、ポリシリコン
膜6にフォトレジスト膜をマスクとしてAsなどのN型
不純物をイオン注入し、次に第3図(C)に示すように
、アニールしてポリシリコン下にN+型エミッタ領域8
を形成し、ポリシリコン膜6をバターニングしてエミッ
タポリシリコン6′とし、居間絶縁膜9を形成し、エツ
チングによりコンタクトホールlOを形成した後、第3
図(d)器に示すように、居間絶縁膜のり却−処理を行
ない、第3図(e)に示すように、ポリシリコン膜11
を被着する。この工程は、図示しないエミッタ以外の能
動領域とのコンタクト部にポリシリコン膜をつけるため
のものである。次に、第3図(「)に示すように、金属
膜な被着しバターニングを行ないエミッタ電極などの金
属配線を形成する。
その後熱処理を行ない、エミッタ電極12と多結晶シリ
コンの接触部に合金を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のNPNトランジスタの製造方法では、エ
ミッタ電極形成後の合金化処理などの熱処理により、不
純物濃度が低下するなどの影響がエミッタポリシリコン
ロ′に及びエミッタとして効 作用するポリシリコンの厚さが減少し実称的なエミツタ
幅が小さくなり、トランジスタの電気特性の変動の原因
となっているという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のNPNトランジスタの製造方法は、基板表面の
P型ベース領域上にN型不純物をドーピングしたポリシ
リコン膜を形成したのち熱処理を行ないN+型エミッタ
領域を形成する工程を有するNPNトランジスタの製造
方法において、前記ポリシリコン膜上にコンタクトホー
ルを有する層間絶縁膜を形成したのち、前記コンタクト
ホールを通して再びN型不純物を前記ポリシリコン膜に
導入する工程を有するというものである。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
) 第1図(a)〜(4)は本発明の第1の実施例な説明す
るため工程順に示す断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P型シリコン基板1
aにN型不純物領域2aを形成した後、N型エピタキシ
ャル層3aを形成し、所定領域(NPNトランジスタの
ベース領域を形成する場所)に膜厚60m程度の酸化シ
リコン膜5aを形成し、酸化シリコン膜5aを介してP
型不純物を選択的に注入し、N型ベース領域4aを形成
する。その後酸化シリコン膜5aをエツチングしてエミ
ッタコンタクトを形成したものを基板として、不純物を
導入していないポリシリコンを厚さ200am程度成長
させポリシリコン膜6aを形成する。
次にiM1図(b)に示すように、フォトレジスト膜7
aをマスクとしてエミッタコンタクト上のポリシリコン
膜6aに、ヒ素を加速エネルギー30〜70keV、好
ましくは50keVで、1、 OX l O″cm−’
程度イオン注入してN型不純物を導入し、フォトレジス
ト膜7aを除去したあと、第1図(c)に示すように、
1000℃、400分程の熱処理をほどこし、ポリシリ
コン表面を活性化すると同時に、ポリシリコン中の不純
物をNPNトランジスタベース領域へ拡散し、N+型エ
ミッタ領域8aを形成する。この場合、接合の深さは0
.1〜0.3μm程度となる。この後金属膜をマスクと
してポリシリコン膜をエツチングし、エミッタポリシリ
コンロa’ とする。次に層間絶縁膜9aを形成し、等
方性エツチングのあと、異方性エツチングをしてコンタ
クト孔を開孔する。
この後、第1図(d)に示すように、エミッタポリシリ
コン部のコンタクト孔を除き他をフォトレジスト膜13
でカバーしてヒ素を加速エネルギー30〜70keV、
好ましくは50keVで、5X I OISc+n−2
程度イオン注入して、エミッタポリシリコンにN型不純
物を導入し、フォトレジスト膜13を除去したあと、第
1図(e)に示すように、1000℃、5分程度の熱処
理をほどこし、ポリシリコン表面を活性化、エミッタポ
リシリコン中に高濃度N+領領域4aを形成する。
次に、第1図(「)に示すように、ポリシリコン膜11
aを厚さ50欄程度成長させ、次に、第1図(g)に示
すように、その上に電極及び配線用の金属膜を形成し、
パターニングを行なってコンタクト孔部にエミッタ電極
12aを形成する。その後熱処理を行ない、エミッタ電
極12a金属とポリシリコンの合金をつくる処理を行な
う。高濃度N+領領域あるため、前述した不純物濃度の
低下が起ってもエミッタポリシリコンロa’は十分エミ
ッタとして作用し得る。
第2図(a)〜(d)は第2の実施例を説明するため工
程順に示す断面図である。
第1の実施例で第1図(a)〜(c)を参照して説明し
た工程の後、第2図(a)に示すように、層間絶縁膜を
900℃で熱処理してコンタクト孔のエツチング面を滑
らかにする。この後、第2図(b)に示すように、ポリ
シリコン膜11bを厚さ外 50am程度成長させたあと、エミッタポリシリコン部
のコンタクト孔を除き他をフォトレジスト膜15でカバ
ーしてヒ素を加速エネルギー50keVで、5 X 1
0 Ijcm−2程度イオン注入して、エミッタポリシ
リコンロb’にN型不純物を導入し、フォトレジスト膜
15を除去したあと、1000℃5分程度の熱処理をほ
どこし、ポリシリコン表面を活性化し、エミッタポリシ
リコン中に高11度N+領域14bを形成する。この後
は第1の実施例と同様である。
エミッタポリシリコンロb’の上のポリシリコン膜11
bにもA、がドーピングされるので、エミッタポリシリ
コンの不純物濃度の低下は一層少なくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はエミッタポリシリコン下の
N+型エミッタ領域に影響を与えることなく、エミッタ
ポリシリコンの表面近傍にだけ、高濃度N+領領域形成
する工程を有しているので、その後に行なうエミッタ電
極とのコンタクトをとる合金化熱処理を行なう際、エミ
ッタポリシリコンの不純物濃度が低下して実効的なエミ
ツタ幅が変化することが防止されるので、NPNトラン
ジスタの電気特性の変動を防ぐことができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示す断面図、第2図(a)〜(d)は
本発明の第2の実施例を説明するための工程順に示す断
面図、第3図(a)〜(「)は従来例を説明するための
工程順に示す断面図である。 1、la、lb・・・・・・P型シリコン基板、2,2
a、2b・・・・・・N型不純物領域、3.:La、3
b・・・・・・N型エピタキシャル層、4,4a、4b
・・・・・・P型ベース領域、5,5a、5b・・・・
・・酸化シリコン膜、6,6a、6b・・・・・・ポリ
シリコン膜、6′6a’ 、6b’・・・・・・エミッ
タポリシリコン、7゜7a・・・・・・フォトレジスト
膜、8,8a、8b・・・・・・N+型エミッタ領域、
9,9a、9b、9’ 、9a’ 、9b’・・・・・
・層間絶縁膜、lO・・・・・・フンタクトホール、1
1.lla、llb・・・・・・ポリシリコンIL  
12,12a、12b・・・・・・エミッタ電極、13
・・・・・・フォトレジスト膜、14a、14b・・・
・・・高濃度N+領領域15・・・・・・フォトレジス
ト膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板表面のP型ベース領域上にN型不純物をドーピ
    ングしたポリシリコン膜を形成したのち熱処理を行ない
    N^+型エミッタ領域を形成する工程を有するNPNト
    ランジスタの製造方法において、前記ポリシリコン膜上
    にコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成したのち
    、前記コンタクトホールを通して再びN型不純物を前記
    ポリシリコン膜に導入する工程を有することを特徴とす
    るNPNトランジスタの製造方法。 2、N型不純物はヒ素である請求項1記載のNPNトラ
    ンジスタの製造方法。
JP2082693A 1990-03-29 1990-03-29 Npnトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2576664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082693A JP2576664B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 Npnトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082693A JP2576664B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 Npnトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280548A true JPH03280548A (ja) 1991-12-11
JP2576664B2 JP2576664B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13781494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082693A Expired - Lifetime JP2576664B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 Npnトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213834A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nec Yamagata Ltd バイポーラ集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213834A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nec Yamagata Ltd バイポーラ集積回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576664B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628266B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3098848B2 (ja) 自己整合型プレーナモノリシック集積回路縦型トランジスタプロセス
JPH0744184B2 (ja) シリサイド接触を有するバイポーラ半導体デバイスの製造方法
JPH03280548A (ja) Npnトランジスタの製造方法
JP3062597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0756870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3537494B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2727576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3068733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2849287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01179357A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557840B2 (ja) 半導体装置の製造法
JP2720592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3356108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0362947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63278347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61242058A (ja) 多結晶シリコン抵抗の製造方法
JPH02159035A (ja) 集積回路装置
JPH0258230A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03224238A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH08250445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745631A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法