JPH0756870B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0756870B2
JPH0756870B2 JP2028014A JP2801490A JPH0756870B2 JP H0756870 B2 JPH0756870 B2 JP H0756870B2 JP 2028014 A JP2028014 A JP 2028014A JP 2801490 A JP2801490 A JP 2801490A JP H0756870 B2 JPH0756870 B2 JP H0756870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
film
forming
resist film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2028014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03232237A (ja
Inventor
友博 山内
靖宣 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2028014A priority Critical patent/JPH0756870B2/ja
Priority to KR1019910001359A priority patent/KR940003379B1/ko
Priority to US07/652,785 priority patent/US5213988A/en
Publication of JPH03232237A publication Critical patent/JPH03232237A/ja
Publication of JPH0756870B2 publication Critical patent/JPH0756870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/078Impurity redistribution by oxidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に係わり、特に微細化が
要求されるBiCMOSデバイスの製造に好適な方法に関す
る。
(従来の技術) 近年、半導体装置の高集積化に伴い、素子の微細化が要
求されてきている。特に、BiCMOSデバイスは微細化が要
求される装置である。この装置におけるバイポーラトラ
ンジスタの製造は、従来は以下のようにして行ってい
た。
第3図はこの製造方法を、工程別に示す。先ず第3図
(a)に示されるように、半導体装置31の表面に、アン
チモン(Sb)を拡散させて埋め込み層32を形成する。そ
の表面にシリコンをエピタキシャル成長させて、エピタ
キシャル層33を形成する。その後、形成すべき素子間に
素子分離層34を形成する。そして表面にレジストを塗布
し、得られたレジスト膜35をパターニングし、これをマ
スクとしてフッ化ボロンイオン(BF2 +)を打ち込んでベ
ースp+36を形成する。このベースp+36は、ベース抵抗を
下げるために形成されるものである。
次に第3図(b)に示されるように、レジスト膜35を除
去したのち、新たにレジスト膜を塗布し、得られたレジ
スト膜をパターニングしてベースp-を形成すべき部分を
除去したレジスト膜35aを形成する。このレジスト膜35a
をマスクとしてボロンイオン(B+)を注入し、ベースp-
37を形成する。
第3図(c)のようにレジスト膜35aを除去し、表面上
に層間絶縁膜38を形成する。異方性イオンスイッチング
法によりパターニングした後、エミッタポリシリコン電
極39を形成する。このエミッタポリシリコン電極39に、
ヒ素等の不純物イオンを打ち込む。そして熱工程を経る
ことにより、ベースp-37領域に不純物を拡散させて、エ
ミッタ層40を形成する。このような方法により、NPN型
バイポーラトランジスタを得ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしベースp+36の形成を、レジスト膜35のパターニン
グにより行っているため、マスク合わせによる合わせず
れが存在する。従って、このずれを考慮すべく、ベース
p+36とエミッタ層40との間に、合わせ余裕が必要とな
る。この結果、ベースp+36とエミッタ層40との距離を、
例えば2μm程度にかなり大きく取らなければならず、
素子の微細化の妨げとなっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、素子の
微細化を達成し得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題の解決するための手段) 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に埋め
込み層、エピタキシャル層を形成し、さらに素子形成領
域を分離する素子分離層を形成する工程と、エピタキシ
ャル層のうち第1のベースを形成すべき領域が開孔した
第1のレジスト膜を形成する工程と、この第1のレジス
ト膜をマスクとして、エピタキシャル層に不純物イオン
を注入し、第1のベースを形成する工程と、第1のレジ
スト膜を除去した後表面に層間絶縁膜を形成する工程
と、第1のベースより不純物濃度が低い第2のベースを
形成すべき領域を開孔部とするレジスト膜を層間絶縁膜
の表面に形成し、この第2のレジスト膜をマスクとして
層間絶縁膜に開孔部を形成する工程と、第2のレジスト
膜を除去して酸化処理を行い、第1のベースのうち開孔
部下に酸化膜を形成しこの部分の不純物濃度を低下させ
て第2のベースを形成する工程と、酸化膜を除去した後
多結晶シリコン膜を形成し、パターニングを行ってエミ
ッタ電極を形成する工程と、エミッタ電極に不純物イオ
ンを注入し熱工程を経て拡散させて、第2のベースの表
面にエミッタ層を形成する工程とを備えたことを特徴と
している。
あるいは、半導体基板上に埋め込み層、エピタキシャル
層を形成し、さらに素子形成領域を分離する素子分離層
を形成する工程と、エピタキシャル層のうち第1のベー
スを形成すべき領域が開孔した第1のレジスト膜を形成
する工程と、この第1のレジスト膜をマスクとしてエピ
タキシャル層に不純物イオンを注入し第1のベースを形
成する工程と、第1のレジスト膜を除去した後表面に第
1の層間絶縁膜を形成する工程と、この第1の層間絶縁
膜の表面に多結晶シリコン膜を形成する工程と、第1の
ベースより不純物濃度が低い第2のベースを形成すべき
領域を開孔部とする第2のレジスト膜を多結晶シリコン
膜を表面に形成しこの第2のレジスト膜をマスクとし
て、第1の層間絶縁膜及び多結晶シリコン膜に開孔部を
形成する工程と、第2のレジスト膜を除去した後、酸化
処理を行い、第1のベースのうち開孔部下に酸化膜を形
成しこの部分の不純物濃度を低下させて第2のベースを
形成する工程と、表面に第2の層間絶縁膜を形成する工
程と、第2の層間絶縁膜に異方性スイッチングを行い、
第1の層間絶縁膜のうちの開孔部の側面に側壁を形成す
る工程と、表面に多結晶シリコン膜を形成し、パターニ
ングを行ってエミッタ電極を形成する工程と、エミッタ
電極に不純物イオンを注入し、熱工程を経て拡散させ
て、第2のベースの表面にエミッタ層を形成する工程と
を備えたことを特徴としている。
(作 用) 第1のベースのうち第2のベースを形成すべき領域に、
酸化処理により酸化膜が形成される。この酸化膜に、酸
化膜下の不純物が取り囲まれて、この部分の不純物濃度
が低下し、第2のベースが形成される。このようにし
て、不純物濃度の異なる第1のベースと第2のベースと
がセルフアラインにより形成されるため、マスク合わせ
を行って形成する場合に必要なマスクを合わせ余裕が不
要となり、素子を微細化することができる。
ここで、第2の層間絶縁膜に異方性スイッチングを行
い、第2のベースを形成すべき領域上に側壁を形成する
と、第1のベースとエミッタ層との間にスペーサが設け
られたことになる。このスペーサの厚み、即ち第2の層
間絶縁膜を形成する際の膜厚を変えることで、第1のベ
ースとエミッタ層との間の距離を高精度で制御すること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図に、第1の実施例による製造方法を工程別に
示す。
従来の場合と同様に、半導体基板1の表面に、アンチモ
ン(Sb)を拡散させて埋め込み層2を形成する。その表
面にシリコンをエピタキシャル成長させて、エピタキシ
ャル層3を形成し、さらに形成すべき素子間に素子分離
層4を形成する。表面にレジスト膜を形成し、ベースp+
層を形成すべき領域が除去されるようにパターニングす
る。そして得られたレジスト膜5をマスクとして、フッ
化ボロンイオン(BF2 +)を、例えば加速電圧を50keV、
ドーズ量を5×1015(m-2)にして打ち込み、ベースp+6
を形成する。
第1図(b)のように先ずレジスト膜5を除去し、表面
上に例えば膜厚2000Åのシリコン酸化膜から成る層間絶
縁膜7を形成する。この層間絶縁膜7に対し、反応性イ
オンスイッチングを行ってエミッタ層を形成すべき部分
を除去し、開孔部7aを形成する。
次に、例えば850℃のウェット酸化による熱工程を経
て、開孔部7aの底面を酸化させて、酸化膜8を形成する
(第1図(c))。ベースp+6領域の不純物のうち、酸
化膜8の下部に存在するものが、この酸化膜8に取り込
まれ、この領域の不純物の濃度が低下してベースp-6bが
形成される。この結果、セルフ・アラインでベースp+6a
とベースp-6bとが形成される。
その後、ウェットスイッチングにより酸化膜8を除去す
る。そして表面に、エミッタポリシリコン電極9を、例
えば2000Åの膜厚に形成する。このエミッタポリシリコ
ン電極9に、不純物イオンとして例えばヒ素(As)イオ
ンを、加速電圧50(keV)、ドーズ量1×1016(1/c
m)で打ち込んで拡散させ、エミッタ層10を形成する
(第1図(d))。これにより、NPN型バイポーラトラ
ンジスタが形成される。
このように、エミッタ層10とベースp-6b、ベースp+6aが
セルフ・アラインで形成されるため、従来のようなマス
ク合わせによる余裕が不要で、微細なバイポーラトラン
ジスタを形成することが可能である。
次に、本発明の第2の実施例について第2図を用いて説
明する。
第1の実施例と同様に、半導体基板11の表面に埋め込み
層12、エピタキシャル層13及び素子分離層14を順に形成
する(第2図(a))。そして表面にレジスト膜を形成
し、ベースp+層を形成すべき領域が除去されるようにパ
ターニングする。得られたレジスト膜15をマスクとし
て、フッ化ボロンイオン(BF2 +)を、例えば加速電圧を
50keV、ドーズ量を5×1015(m-2)に設定して打ち込
み、ベースp+16を形成する。
第2図(b)のようにレジスト膜15を除去し、表面上に
例えば低圧CVD法で膜厚2000Åのシリコン酸化膜から成
る層間絶縁膜17を形成する。さらにその表面上に、例え
ば低圧CVD法で、1000Åの膜厚にポリシリコンを堆積し
て、ポリシリコン膜18を形成する。
ポリシリコン膜18を表面上にレジストを塗布し、エミッ
タ層を形成すべき領域を除去する。得られた図示されて
いないレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜17及びポ
リシリコン膜18に対し、反応性イオンエッチングを行
い、エミッタ層を形成すべき部分を除去して開孔部17a
を形成する。この後、レジスト膜を除去する。
次に、例えば850℃のウェット酸化による熱工程を経
て、開孔部17aの底面を酸化させて、約500Åの膜厚で酸
化膜19を形成する(第2図(c))。この熱酸化によっ
て、ポリシリコン膜18の表面には、500Å程度の酸化膜1
8aが形成されることになる。
そして、酸化膜19の下部にあるベースp+6領域の不純物
が、この酸化膜19に取り込まれて不純物濃度が低下し、
ベースp-16bが形成される。この結果、第1の実施例と
同様に、セルフ・アラインベースp+16aとベースp-16bと
が形成される。
その後酸化膜18a,19を除去する。
次に表面全体に、例えばCVD法により1000Åの膜厚でシ
リコン酸化膜を堆積し、層間絶縁膜20を形成する(第2
図(d))。
この層間絶縁膜20に対し、反応性イオンエッチングを行
ってエッチバックし、開孔部17aの側面に側壁20aを形成
する。ここでポリシリコン膜18は、エッチングの際に層
間絶縁膜17まで除去されないように保護し、絶縁性を確
保する役目を果す。
その後、第1の実施例と同様に、エミッタポリシリコン
電極21を例えば2000Åの膜厚に形成する。このエミッタ
ポリシリコン電極21に、不純物イオンとして、例えばヒ
素(As)イオンを加速電圧50(keV)、ドーズ量1×10
16(1/cm)で打ち込んで拡散させ、エミッタ層22を形
成する(第2図(e))。このようにして、NPN型バイ
ポーラトランジスタが得られる。
この第2の実施例によれば、ベースp+16aとエミッタ層2
2との間に、側壁20aがスペーサとして入る。従って、こ
の側壁20aとなる層間絶縁膜20の膜厚を変えることで、
ベースp+16aとエミッタ層22との間の距離を高精度で制
御することができ、微細なバイポーラトランジスタを形
成することができる。同時に、この距離を変えること
で、ベースとエミッタ間の耐圧を制御することも可能で
ある。
上述した実施例は、いずれも一例であって本発明を限定
するものではない。例えば、第1図又は第2図に示され
た工程において、注入する不純物イオンとして異なるも
のを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第1のベースのう
ち所定領域に酸化膜を形成し、この酸化膜下の不純物を
取り囲んで不純物濃度を低下させて第2のベースを形成
し、不純物濃度の異なる第1のベースと第2のベースと
をセルフアラインで形成するため、マスク合わせ余裕が
不要で、素子を微細化することができる。
また第2のベースを形成すべき領域上に側壁を形成する
場合には、この側壁の厚みを変えることで、第1のベー
スとエミッタ層との間の距離を高精度で制御することが
でき、素子の微細化並びに高精度な耐圧の制御が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示した工程別素子断面図、第2図は本発明の第2
の実施例による半導体装置の製造方法を示した工程別素
子断面図、第3図は従来の半導体装置の製造方法を示し
た工程別素子断面図である。 1,11……半導体基板、2,12……埋め込み層、3,13……エ
ピタキシャル層、4,14……素子分離層、5,15……レジス
ト膜、6,16a……ベースp+、6b,16b……ベースp-、7,17
……層間絶縁膜、8,18a,19……酸化膜、9,21……エミッ
タポリシリコン電極、10,22……エミッタ層、18……ポ
リシリコン、20a……側壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に、埋め込み層、エピタキシ
    ャル層を形成し、さらに素子形成領域を分離する素子分
    離層を形成する工程と、 前記エピタキシャル層のうち、第1のベースを形成すべ
    き領域が開孔した第1のレジスト膜を形成する工程と、 この第1のレジスト膜をマスクとして、前記エピタキシ
    ャル層に不純物イオンを注入し、前記第1のベースを形
    成する工程と、 前記第1のレジスト膜を除去した後、表面に層間絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1のベースより不純物濃度が低い第2のベースを
    形成すべき領域を開孔部とするレジスト膜を、前記層間
    絶縁膜の表面に形成し、この第2のレジスト膜をマスク
    として、前記層間絶縁膜に前記開孔部を形成する工程
    と、 前記第2のレジスト膜を除去して酸化処理を行い、前記
    第1のベースのうち前記開孔部下に酸化膜を形成し、こ
    の部分の不純物濃度を低下させて、前記第2のベースを
    形成する工程と、 前記酸化膜を除去した後、多結晶シリコン膜を形成し、
    パターニングを行ってエミッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極に不純物イオンを注入し、熱工程を経
    て拡散させて、前記第2のベースの表面にエミッタ層を
    形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に、埋め込み層、エピタキシ
    ャル層を形成し、さらに素子形成領域を分離する素子分
    離層を形成する工程と、 前記エピタキシャル層のうち、第1のベースを形成すべ
    き領域が開孔した第1のレジスト膜を形成する工程と、 この第1のレジスト膜をマスクとして、前記エピタキシ
    ャル層に不純物イオンを注入し、前記第1のベースを形
    成する工程と、 前記第1のレジスト膜を除去した後、表面に第1の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 この第1の層間絶縁膜の表面に多結晶シリコン膜を形成
    する工程と、 前記第1のベースより不純物濃度が低い第2のベースを
    形成すべき領域を開孔部とする第2のレジスト膜を、前
    記多結晶シリコン膜の表面に形成し、この第2のレジス
    ト膜をマスクとして、前記第1の層間絶縁膜及び前記多
    結晶シリコン膜に前記開孔部を形成する工程と、 前記第2のレジスト膜を除去した後、酸化処理を行い、
    前記第1のベースのうち前記開孔部下に酸化膜を形成
    し、この部分の不純物濃度を低下させて、前記第2のベ
    ースを形成する工程と、 表面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜に異方性スイッチングを行い、前
    記開孔部の側面に側壁を形成する工程と、 表面に多結晶シリコン膜を形成し、パターニングを行っ
    てエミッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極に不純物イオンを注入し、熱工程を経
    て拡散させて、前記第2のベースの表面にエミッタ層を
    形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP2028014A 1990-02-07 1990-02-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0756870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028014A JPH0756870B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体装置の製造方法
KR1019910001359A KR940003379B1 (ko) 1990-02-07 1991-01-28 반도체장치의 제조방법
US07/652,785 US5213988A (en) 1990-02-07 1991-02-07 Method of manufacturing bipolar transistor with self-aligned base regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028014A JPH0756870B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232237A JPH03232237A (ja) 1991-10-16
JPH0756870B2 true JPH0756870B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=12236915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028014A Expired - Fee Related JPH0756870B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5213988A (ja)
JP (1) JPH0756870B2 (ja)
KR (1) KR940003379B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077752A (en) * 1995-11-20 2000-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method in the manufacturing of a semiconductor device
US6211028B1 (en) 1999-02-05 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Twin current bipolar device with hi-lo base profile
DE19933959A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung zweier unterschiedlich dotierter benachbarter Gebiete in einem integrierten Halbleiter
US20060049464A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Rao G R Mohan Semiconductor devices with graded dopant regions
US8810005B1 (en) 2013-03-01 2014-08-19 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region
US8946861B2 (en) 2013-06-11 2015-02-03 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418186A (en) * 1965-01-11 1968-12-24 Uniroyal Inc Method for making toothed drive belts
US4495512A (en) * 1982-06-07 1985-01-22 International Business Machines Corporation Self-aligned bipolar transistor with inverted polycide base contact
DE3330895A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von bipolartransistorstrukturen mit selbstjustierten emitter- und basisbereichen fuer hoechstfrequenzschaltungen
JP2625873B2 (ja) * 1988-05-09 1997-07-02 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03232237A (ja) 1991-10-16
KR940003379B1 (ko) 1994-04-21
US5213988A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784971A (en) Process for manufacturing semiconductor BICMOS device
US4318751A (en) Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US5175119A (en) Method of producing insulated-gate field effect transistor
US4994400A (en) Method of fabricating a semiconductor device using a tri-layer structure and conductive sidewalls
JPH0253944B2 (ja)
JP5076098B2 (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JPH0252422B2 (ja)
EP0519592B1 (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
EP0314600A2 (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
EP0051534A2 (en) A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
US4866000A (en) Fabrication method for semiconductor integrated circuits
US5151378A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPH0756870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6318346B2 (ja)
US4586243A (en) Method for more uniformly spacing features in a semiconductor monolithic integrated circuit
EP0225426A2 (en) A method of fabricating a MOS transistor on a substrate
KR0179823B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH07335664A (ja) ポリシリコンエミッタを備えたバイポーラ接合トランジスタの製造方法
JP3036770B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120670B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06101539B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0685052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06101543B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees