JPH08195436A - 半導体素子のコンタクトホール形成方法 - Google Patents
半導体素子のコンタクトホール形成方法Info
- Publication number
- JPH08195436A JPH08195436A JP7247772A JP24777295A JPH08195436A JP H08195436 A JPH08195436 A JP H08195436A JP 7247772 A JP7247772 A JP 7247772A JP 24777295 A JP24777295 A JP 24777295A JP H08195436 A JPH08195436 A JP H08195436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- forming
- etching
- film
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 1
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
- Y10S438/947—Subphotolithographic processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 上部電導体が間隔の狭い中間電導体と絶縁を
保ちながら下部電導体と接続できるように半導体素子の
コンタクトホール(接続孔)を形成する方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板1上にゲート絶縁膜2Aとゲ
ート電極に用いるワード線2を一定間隔離して多数個形
成し、その全体上部に第1絶縁膜3を形成し平坦化後、
第2及び第3絶縁膜を積層する。接続孔を形成する第3
絶縁膜上に第1コンタクトマスクを形成し、該第1マス
クで保護されない第3及び第2絶縁膜の部分を異方性エ
ッチングして各パターンを形成した後、第2絶縁膜のみ
選択エッチングし幅狭い第2絶縁膜パターンを形成す
る。第1マスクを除去後両絶縁膜パターンの側壁に環状
のSiパッド7′を形成し、全体上に第4絶縁膜8を形
成し、接続孔以外の該膜上の第2マスクがない部分をエ
ッチング後、第3と第2絶縁膜パターンを除去しパッド
7を障壁膜に用い第1絶縁膜をエッチし微細接続孔20
を形成する。
保ちながら下部電導体と接続できるように半導体素子の
コンタクトホール(接続孔)を形成する方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板1上にゲート絶縁膜2Aとゲ
ート電極に用いるワード線2を一定間隔離して多数個形
成し、その全体上部に第1絶縁膜3を形成し平坦化後、
第2及び第3絶縁膜を積層する。接続孔を形成する第3
絶縁膜上に第1コンタクトマスクを形成し、該第1マス
クで保護されない第3及び第2絶縁膜の部分を異方性エ
ッチングして各パターンを形成した後、第2絶縁膜のみ
選択エッチングし幅狭い第2絶縁膜パターンを形成す
る。第1マスクを除去後両絶縁膜パターンの側壁に環状
のSiパッド7′を形成し、全体上に第4絶縁膜8を形
成し、接続孔以外の該膜上の第2マスクがない部分をエ
ッチング後、第3と第2絶縁膜パターンを除去しパッド
7を障壁膜に用い第1絶縁膜をエッチし微細接続孔20
を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のコンタ
クトホール形成方法に関し、特に高集積半導体素子を容
易に製造することができるよう環状のパッドをコンタク
ト領域に形成し、これをエッチング障壁膜として用いて
微細なコンタクトホールを形成する方法に関する。
クトホール形成方法に関し、特に高集積半導体素子を容
易に製造することができるよう環状のパッドをコンタク
ト領域に形成し、これをエッチング障壁膜として用いて
微細なコンタクトホールを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子はその集積度が増加
するに従い単位セルを構成する面積が減少するため電導
体と電導体との間の間隔が狭くなり、下部電導体と上部
電導体を接続するコンタクトの大きさも小さくなる傾向
がある。
するに従い単位セルを構成する面積が減少するため電導
体と電導体との間の間隔が狭くなり、下部電導体と上部
電導体を接続するコンタクトの大きさも小さくなる傾向
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上部電導体
が間隔の狭い中間電導体と絶縁を保持しながら下部電導
体、例えばシリコン基板とコンタクトすることができる
技術が必要となった。
が間隔の狭い中間電導体と絶縁を保持しながら下部電導
体、例えばシリコン基板とコンタクトすることができる
技術が必要となった。
【0004】本発明の目的は、上部電導体が間隔の狭い
中間電導体と絶縁を保持しながら下部電導体とコンタク
トすることができるよう半導体素子のコンタクトホール
を形成する方法を提供することにある。
中間電導体と絶縁を保持しながら下部電導体とコンタク
トすることができるよう半導体素子のコンタクトホール
を形成する方法を提供することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の第1特徴は、半導体基板上部に基板とは
絶縁される電導体を一定間隔離隔させ多数個形成する段
階と、全体構造上部に第1絶縁膜を用い平坦化させた
後、その上部に第2絶縁膜と第3絶縁膜を積層する段階
と、前記第3絶縁膜上部にコンタクト領域に感光膜が残
っている第1コンタクトマスクを形成する段階と、異方
性エッチング方法で露出した領域の第3絶縁膜と第2絶
縁膜をエッチングしてパターンを形成した後、第2絶縁
膜のみ選択的に等方性エッチングして幅の狭い第2絶縁
膜パターンを形成する段階と、前記第1コンタクトマス
クを除去した後、前記パターン側壁に環状のパッドを形
成する段階と、全体構造上部に第4絶縁膜を形成し、そ
の上部にコンタクト領域の感光膜が除去された第2コン
タクトマスクを形成する段階と、コンタクト領域の第4
絶縁膜、第3絶縁膜をエッチングし、前記環状パッドを
エッチング障壁膜として用いコンタクト領域の第2絶縁
膜とその下部にある第1絶縁膜を異方性エッチングし、
微細な大きさのコンタクトホールを形成する段階とを含
む半導体素子のコンタクトホール形成方法にある。
ための本発明の第1特徴は、半導体基板上部に基板とは
絶縁される電導体を一定間隔離隔させ多数個形成する段
階と、全体構造上部に第1絶縁膜を用い平坦化させた
後、その上部に第2絶縁膜と第3絶縁膜を積層する段階
と、前記第3絶縁膜上部にコンタクト領域に感光膜が残
っている第1コンタクトマスクを形成する段階と、異方
性エッチング方法で露出した領域の第3絶縁膜と第2絶
縁膜をエッチングしてパターンを形成した後、第2絶縁
膜のみ選択的に等方性エッチングして幅の狭い第2絶縁
膜パターンを形成する段階と、前記第1コンタクトマス
クを除去した後、前記パターン側壁に環状のパッドを形
成する段階と、全体構造上部に第4絶縁膜を形成し、そ
の上部にコンタクト領域の感光膜が除去された第2コン
タクトマスクを形成する段階と、コンタクト領域の第4
絶縁膜、第3絶縁膜をエッチングし、前記環状パッドを
エッチング障壁膜として用いコンタクト領域の第2絶縁
膜とその下部にある第1絶縁膜を異方性エッチングし、
微細な大きさのコンタクトホールを形成する段階とを含
む半導体素子のコンタクトホール形成方法にある。
【0006】本発明の第2特徴は、半導体基板上部に基
板とは絶縁された電導体を一定間隔離隔させ多数個形成
する段階と、全体構造上部に第1絶縁膜を用い平坦化さ
せた後、その上部に第1エッチング障壁膜、第2絶縁膜
と第3絶縁膜を積層する段階と、前記第3絶縁膜上部に
コンタクト領域に感光膜が残っている第1コンタクトマ
スクを形成する段階と、異方性エッチング方法で露出し
た領域の第3絶縁膜と第2絶縁膜をエッチングしてパタ
ーンを形成した後、第2絶縁膜のみ選択的に等方性エッ
チングして幅の狭い第2絶縁膜パターンを形成する段階
と、前記第1コンタクトマスクを除去した後、全体構造
上部に第2エッチング障壁膜を蒸着してから、第2エッ
チング障壁膜を異方性エッチングしてパターン側壁に第
2エッチング障壁スペーサーを形成する段階と、残って
いる第3絶縁膜と第2絶縁膜を除去した後、第2エッチ
ング障壁スペーサーと第1エッチング障壁膜を異方性エ
ッチングして環状のエッチング障壁パッドを形成する段
階と、全体構造上部に第4絶縁膜を形成し、その上部に
コンタクト領域の感光膜が除去された第2コンタクトマ
スクを形成する段階と、コンタクト領域の第4絶縁膜、
第3絶縁膜をエッチングし、前記エッチング障壁パッド
を用いて、その下部にある第1絶縁膜を異方性エッチン
グし、微細な大きさのコンタクトホールを形成する段階
とを含む半導体素子のコンタクトホール形成方法にあ
る。
板とは絶縁された電導体を一定間隔離隔させ多数個形成
する段階と、全体構造上部に第1絶縁膜を用い平坦化さ
せた後、その上部に第1エッチング障壁膜、第2絶縁膜
と第3絶縁膜を積層する段階と、前記第3絶縁膜上部に
コンタクト領域に感光膜が残っている第1コンタクトマ
スクを形成する段階と、異方性エッチング方法で露出し
た領域の第3絶縁膜と第2絶縁膜をエッチングしてパタ
ーンを形成した後、第2絶縁膜のみ選択的に等方性エッ
チングして幅の狭い第2絶縁膜パターンを形成する段階
と、前記第1コンタクトマスクを除去した後、全体構造
上部に第2エッチング障壁膜を蒸着してから、第2エッ
チング障壁膜を異方性エッチングしてパターン側壁に第
2エッチング障壁スペーサーを形成する段階と、残って
いる第3絶縁膜と第2絶縁膜を除去した後、第2エッチ
ング障壁スペーサーと第1エッチング障壁膜を異方性エ
ッチングして環状のエッチング障壁パッドを形成する段
階と、全体構造上部に第4絶縁膜を形成し、その上部に
コンタクト領域の感光膜が除去された第2コンタクトマ
スクを形成する段階と、コンタクト領域の第4絶縁膜、
第3絶縁膜をエッチングし、前記エッチング障壁パッド
を用いて、その下部にある第1絶縁膜を異方性エッチン
グし、微細な大きさのコンタクトホールを形成する段階
とを含む半導体素子のコンタクトホール形成方法にあ
る。
【0007】本発明の第3特徴は、半導体基板上に基板
とは絶縁される電導体を一定間隔離隔させ多数個形成す
る段階と、全体構造上部に第1絶縁膜を用い平坦化させ
た後、その上部に第2絶縁膜と第3絶縁膜を積層する段
階と、前記第3絶縁膜上部にコンタクト領域に感光膜が
除去された第1コンタクトマスクを形成する段階と、異
方性エッチング方法で露出した領域の第3絶縁膜と第2
絶縁膜をエッチングして溝を形成した後、第2絶縁膜の
み選択的に等方性エッチングして溝が一層広がるよう形
成する段階と、前記第1コンタクトマスクを除去した
後、前記溝側壁に環状パッドを形成する段階と、全体構
造上部に第4絶縁膜を形成し、その上部にコンタクト領
域の感光膜が除去された第2コンタクトマスクを形成す
る段階と、コンタクト領域の第4絶縁膜、第3絶縁膜を
エッチングし、前記環状のパッドをエッチング障壁膜と
して用いてコンタクト領域の第2絶縁膜とその下部にあ
る第1絶縁膜を異方性エッチングし、微細な大きさのコ
ンタクトホールを形成する段階とを含む半導体素子のコ
ンタクトホール形成方法にある。
とは絶縁される電導体を一定間隔離隔させ多数個形成す
る段階と、全体構造上部に第1絶縁膜を用い平坦化させ
た後、その上部に第2絶縁膜と第3絶縁膜を積層する段
階と、前記第3絶縁膜上部にコンタクト領域に感光膜が
除去された第1コンタクトマスクを形成する段階と、異
方性エッチング方法で露出した領域の第3絶縁膜と第2
絶縁膜をエッチングして溝を形成した後、第2絶縁膜の
み選択的に等方性エッチングして溝が一層広がるよう形
成する段階と、前記第1コンタクトマスクを除去した
後、前記溝側壁に環状パッドを形成する段階と、全体構
造上部に第4絶縁膜を形成し、その上部にコンタクト領
域の感光膜が除去された第2コンタクトマスクを形成す
る段階と、コンタクト領域の第4絶縁膜、第3絶縁膜を
エッチングし、前記環状のパッドをエッチング障壁膜と
して用いてコンタクト領域の第2絶縁膜とその下部にあ
る第1絶縁膜を異方性エッチングし、微細な大きさのコ
ンタクトホールを形成する段階とを含む半導体素子のコ
ンタクトホール形成方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照し本
発明の実施の形態を詳しく説明する。
発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0009】図1乃至図5は、本発明の第1実施形態に
よる半導体素子のコンタクトホール形成方法の製造工程
を示した図である。この実施形態はDRAMセルのビッ
トラインと貯蔵電極とを半導体基板にコンタクトするも
のである。
よる半導体素子のコンタクトホール形成方法の製造工程
を示した図である。この実施形態はDRAMセルのビッ
トラインと貯蔵電極とを半導体基板にコンタクトするも
のである。
【0010】図1を参照すると、まず、半導体基板
(1)上部にゲート酸化膜等(2A)とゲート電極とし
て用いるワードライン(2)とを多結晶シリコン膜を用
いて一定間隔離隔させ多数個形成する。また、ワードラ
イン(2)とワードライン(2)の間の半導体基板
(1)には基板とは異なる不純物を注入してソース又は
ドレイン領域(13)を形成する。また、全体構造上部
に第1絶縁膜(3)を積層して平坦化させた後、その上
部に第2絶縁膜(4)と第3絶縁膜(5)を順次積層す
る。この際、第1、第2、第3絶縁膜(3、4、5)は
エッチング選択比が大きい物質を用いる。また、前記コ
ンタクトホールを形成する第3絶縁膜(5)の上部には
第1コンタクトマスク(6)を形成する。ここで、ワー
ドライン(2)とワードライン(2)の間の間隔を
“A”、第1コンタクトマスク(6)の幅を“B”とす
る。“A”と“B”はリソグラフィー技術による最少パ
ターンサイズで形成することができる。
(1)上部にゲート酸化膜等(2A)とゲート電極とし
て用いるワードライン(2)とを多結晶シリコン膜を用
いて一定間隔離隔させ多数個形成する。また、ワードラ
イン(2)とワードライン(2)の間の半導体基板
(1)には基板とは異なる不純物を注入してソース又は
ドレイン領域(13)を形成する。また、全体構造上部
に第1絶縁膜(3)を積層して平坦化させた後、その上
部に第2絶縁膜(4)と第3絶縁膜(5)を順次積層す
る。この際、第1、第2、第3絶縁膜(3、4、5)は
エッチング選択比が大きい物質を用いる。また、前記コ
ンタクトホールを形成する第3絶縁膜(5)の上部には
第1コンタクトマスク(6)を形成する。ここで、ワー
ドライン(2)とワードライン(2)の間の間隔を
“A”、第1コンタクトマスク(6)の幅を“B”とす
る。“A”と“B”はリソグラフィー技術による最少パ
ターンサイズで形成することができる。
【0011】図2は、第1コンタクトマスク(6)によ
り保護されない第3絶縁膜(5)と第2絶縁膜(4)の
部分を、異方性エッチングして第3絶縁膜パターン
(5′)と第2絶縁膜パターン(4′)を形成した後、
前記第1、第2、第3絶縁膜の間のエッチング比の差を
用い、第2絶縁膜パターン(4′)のみを選択的に等方
性エッチングした断面図である。この際、第2絶縁膜
(4)は長さ“M”だけ側方向にエッチングされ、残る
第2絶縁膜パターン(4′)の幅はB−2Mとなる。
り保護されない第3絶縁膜(5)と第2絶縁膜(4)の
部分を、異方性エッチングして第3絶縁膜パターン
(5′)と第2絶縁膜パターン(4′)を形成した後、
前記第1、第2、第3絶縁膜の間のエッチング比の差を
用い、第2絶縁膜パターン(4′)のみを選択的に等方
性エッチングした断面図である。この際、第2絶縁膜
(4)は長さ“M”だけ側方向にエッチングされ、残る
第2絶縁膜パターン(4′)の幅はB−2Mとなる。
【0012】図3は、図2の第1コンタクトマスク
(6)を除去した後、全体構造の上部に多結晶シリコン
膜(7)を堆積した断面図である。ここで、多結晶シリ
コン膜(7)を窒化膜で形成しても良い。この際、多結
晶シリコン膜(7)は第2絶縁膜パターン(4′)の側
壁に形成された凹溝にも完全に満たされるように形成す
る。
(6)を除去した後、全体構造の上部に多結晶シリコン
膜(7)を堆積した断面図である。ここで、多結晶シリ
コン膜(7)を窒化膜で形成しても良い。この際、多結
晶シリコン膜(7)は第2絶縁膜パターン(4′)の側
壁に形成された凹溝にも完全に満たされるように形成す
る。
【0013】図4は、前記多結晶シリコン膜(7)を異
方性エッチングして最終的に縁が突出した環状の多結晶
シリコンパッド(7′)を形成し、全体構造の上部に第
4絶縁膜(8)を形成した断面図である。ここで、前記
多結晶シリコンパッド(7′)の突出部の幅は“N”で
ある。
方性エッチングして最終的に縁が突出した環状の多結晶
シリコンパッド(7′)を形成し、全体構造の上部に第
4絶縁膜(8)を形成した断面図である。ここで、前記
多結晶シリコンパッド(7′)の突出部の幅は“N”で
ある。
【0014】図5は、コンタクトホールを形成しない第
4絶縁膜(8)の上部に第2コンタクトマスク(9)を
形成した後、前記コンタクトマスク(9)により保護さ
れない第4絶縁膜(8)と第3絶縁膜パターン(5′)
をエッチングし、前記環状の多結晶シリコンパッド
(7′)をエッチング障壁膜に用い、第2絶縁膜パター
ン(4′)とその下部にある第1絶縁膜(3)を異方性
エッチングして半導体基板(1)が露出するようコンタ
クトホール(20)を形成した断面図である。ここで、
環状の多結晶シリコンパッド(7′)の外径(Q)は第
1コンタクトマスクの大きさ“B”より“2N”ほど大
きくなったB+2Nとなり、コンタクトホール(20)
の内径(P)はB−2Mになる。
4絶縁膜(8)の上部に第2コンタクトマスク(9)を
形成した後、前記コンタクトマスク(9)により保護さ
れない第4絶縁膜(8)と第3絶縁膜パターン(5′)
をエッチングし、前記環状の多結晶シリコンパッド
(7′)をエッチング障壁膜に用い、第2絶縁膜パター
ン(4′)とその下部にある第1絶縁膜(3)を異方性
エッチングして半導体基板(1)が露出するようコンタ
クトホール(20)を形成した断面図である。ここで、
環状の多結晶シリコンパッド(7′)の外径(Q)は第
1コンタクトマスクの大きさ“B”より“2N”ほど大
きくなったB+2Nとなり、コンタクトホール(20)
の内径(P)はB−2Mになる。
【0015】その結果、ワードライン(2)とコンタク
トホール(20)の間にはR(R=(A−B+2M)/
2)ほどの工程マージンが生じ、第2コンタクトマスク
(9)を形成する時にも多結晶シリコンパッド(7′)
の突出部の幅(N)ほどアラインメントマージンを得る
ことができる。
トホール(20)の間にはR(R=(A−B+2M)/
2)ほどの工程マージンが生じ、第2コンタクトマスク
(9)を形成する時にも多結晶シリコンパッド(7′)
の突出部の幅(N)ほどアラインメントマージンを得る
ことができる。
【0016】前記工程の後、第2コンタクトマスク
(9)を除去した上、上部電導体を蒸着し前記コンタク
トホール(20)を介して露出したドレイン、又はソー
ス領域(13)に前記上部電導体をコンタクトさせる。
(9)を除去した上、上部電導体を蒸着し前記コンタク
トホール(20)を介して露出したドレイン、又はソー
ス領域(13)に前記上部電導体をコンタクトさせる。
【0017】図6乃至図10は、本発明の第2実施形態
による環状の多結晶シリコンパッドを用いたコンタクト
ホール形成方法の製造工程を示した断面図である。
による環状の多結晶シリコンパッドを用いたコンタクト
ホール形成方法の製造工程を示した断面図である。
【0018】図6を参照すると、まず、半導体基板
(1)の上部にゲート酸化膜(2A)とゲート電極とし
て用いられるワードライン(2)とを多結晶シリコン膜
を用いて一定間隔離隔させて多数個形成する。またワー
ドライン(2)とワードライン(2)の間の半導体基板
(1)には基板とは異なる不純物を注入してソース、又
はドレイン領域(13)を形成する。さらに、全体構造
の上部に第1絶縁膜(3)を積層して平坦化させた後、
エッチング障壁膜に用いられる第1多結晶シリコン膜
(11)を蒸着し、その上部に第2絶縁膜(4)と第3
絶縁膜(5)を積層する。この際、第1、第2、第3絶
縁膜(3、4、5)はエッチング選択比が大きい物質を
用いる。また、コンタクトホールを形成する前記第3絶
縁膜(5)の部分に第1コンタクトマスク(6)を形成
し、第1コンタクト マスク(6)により保護されない
第3絶縁膜(5)と第2絶縁膜(4)をエッチングす
る。尚、エッチング比の差を利用し第2絶縁膜(4)の
み選択的に等方性エッチングして“M”の大きさほど、
側方向にエッチングされた第2絶縁膜パターン(4′)
を形成する。ここでワードライン(2)とワードライン
(2)との間の間隔を“A”、第1コンタクトマスク
(6)の幅を“B”とする。第2絶縁膜パターン
(4′)の幅はB−2Mになる。前記第1多結晶シリコ
ン膜(11)は窒化膜で形成しても良い。
(1)の上部にゲート酸化膜(2A)とゲート電極とし
て用いられるワードライン(2)とを多結晶シリコン膜
を用いて一定間隔離隔させて多数個形成する。またワー
ドライン(2)とワードライン(2)の間の半導体基板
(1)には基板とは異なる不純物を注入してソース、又
はドレイン領域(13)を形成する。さらに、全体構造
の上部に第1絶縁膜(3)を積層して平坦化させた後、
エッチング障壁膜に用いられる第1多結晶シリコン膜
(11)を蒸着し、その上部に第2絶縁膜(4)と第3
絶縁膜(5)を積層する。この際、第1、第2、第3絶
縁膜(3、4、5)はエッチング選択比が大きい物質を
用いる。また、コンタクトホールを形成する前記第3絶
縁膜(5)の部分に第1コンタクトマスク(6)を形成
し、第1コンタクト マスク(6)により保護されない
第3絶縁膜(5)と第2絶縁膜(4)をエッチングす
る。尚、エッチング比の差を利用し第2絶縁膜(4)の
み選択的に等方性エッチングして“M”の大きさほど、
側方向にエッチングされた第2絶縁膜パターン(4′)
を形成する。ここでワードライン(2)とワードライン
(2)との間の間隔を“A”、第1コンタクトマスク
(6)の幅を“B”とする。第2絶縁膜パターン
(4′)の幅はB−2Mになる。前記第1多結晶シリコ
ン膜(11)は窒化膜で形成しても良い。
【0019】図7は、第1コンタクトマスク(6)を除
去した後、第1多結晶シリコン膜(11)、第2絶縁膜
パターン(4′)及び第3絶縁膜パターン(5′)上部
にエッチング障壁膜に用いられる第2多結晶シリコン膜
(12)を蒸着した断面図である。ここで、第2多結晶
シリコン膜(12)は窒化膜で形成しても良い。
去した後、第1多結晶シリコン膜(11)、第2絶縁膜
パターン(4′)及び第3絶縁膜パターン(5′)上部
にエッチング障壁膜に用いられる第2多結晶シリコン膜
(12)を蒸着した断面図である。ここで、第2多結晶
シリコン膜(12)は窒化膜で形成しても良い。
【0020】図8は、前記第2多結晶シリコン膜(1
2)を異方性エッチングして第2多結晶シリコンスペー
サー(12′)を形成し、第1多結晶シリコン膜(1
1)をエッチング障壁膜に用いて第2絶縁膜パターン
(4′)と第3絶縁膜パターン(5′)をエッチングし
た後の断面図である。この際、形成される第2多結晶シ
リコンスペーサー(12′)の幅は“N”になる。
2)を異方性エッチングして第2多結晶シリコンスペー
サー(12′)を形成し、第1多結晶シリコン膜(1
1)をエッチング障壁膜に用いて第2絶縁膜パターン
(4′)と第3絶縁膜パターン(5′)をエッチングし
た後の断面図である。この際、形成される第2多結晶シ
リコンスペーサー(12′)の幅は“N”になる。
【0021】図9は、前記第2多結晶シリコンスペーサ
ー(12′)と第1多結晶シリコン膜(11)を異方性
エッチングするが、第1多結晶シリコン膜(11)の厚
さほどエッチングして突出部を有する環状の多結晶シリ
コンパッド(12″、11′)を形成した後、全体構造
の上部に第4絶縁膜(8)を形成した断面図である。
ー(12′)と第1多結晶シリコン膜(11)を異方性
エッチングするが、第1多結晶シリコン膜(11)の厚
さほどエッチングして突出部を有する環状の多結晶シリ
コンパッド(12″、11′)を形成した後、全体構造
の上部に第4絶縁膜(8)を形成した断面図である。
【0022】図10は、コンタクトホールが形成されな
い前記第4絶縁膜(8)の上部に第2コンタクトマスク
(9)を形成した後、前記第2コンタクトホールにより
保護されない第4絶縁膜(8)をエッチングし、環状の
多結晶シリコンパッド(11′、12″)をエッチング
障壁膜に用いその下部の第1絶縁膜(3)をエッチング
して半導体基板(1)のソース、又はドレイン領域(1
3)が露出されるようにコンタクトホール(20)を形
成した断面図である。最終的に形成されるコンタクトホ
ール(20)の大きさ(P)はB−2Mである。そのた
めワードライン(2)とコンタクトホール(20)の間
にはR(R=(A−B+2M)/2)ほどの工程マージ
ンが生じ、第2コンタクトマスク(9)を形成する際、
多結晶シリコンパッドの突出部の幅(N)ほどアライン
メントマージンを得ることができる。
い前記第4絶縁膜(8)の上部に第2コンタクトマスク
(9)を形成した後、前記第2コンタクトホールにより
保護されない第4絶縁膜(8)をエッチングし、環状の
多結晶シリコンパッド(11′、12″)をエッチング
障壁膜に用いその下部の第1絶縁膜(3)をエッチング
して半導体基板(1)のソース、又はドレイン領域(1
3)が露出されるようにコンタクトホール(20)を形
成した断面図である。最終的に形成されるコンタクトホ
ール(20)の大きさ(P)はB−2Mである。そのた
めワードライン(2)とコンタクトホール(20)の間
にはR(R=(A−B+2M)/2)ほどの工程マージ
ンが生じ、第2コンタクトマスク(9)を形成する際、
多結晶シリコンパッドの突出部の幅(N)ほどアライン
メントマージンを得ることができる。
【0023】図11乃至図13は、本発明の第3実施形
態による環状の多結晶シリコンパッドを用いた半導体素
子のコンタクトホール形成方法の製造工程を示す断面図
である。
態による環状の多結晶シリコンパッドを用いた半導体素
子のコンタクトホール形成方法の製造工程を示す断面図
である。
【0024】図11を参照すると、まず、半導体基板
(1)の上部にゲート酸化膜等(2A)とゲート電極に
用いるワードライン(2)とを多結晶シリコン膜を用い
て一定間隔離隔させて多数個形成する。ワードライン
(2)とワードライン(2)の間の半導体基板(1)に
基板とは異なる不純物を注入して、ソース又はドレイン
領域(13)を形成する。さらに、全体構造の上部に第
1絶縁膜(3)を積層して平坦化させた後、その上部に
第2絶縁膜(4)と第3絶縁膜(5)を積層する。この
際、第1、第2、第3絶縁膜(3、4、5)はエッチン
グ選択比が大きい物質を用いる。また、コンタクトホー
ルを形成しない前記第3絶縁膜(5)の上部に第1コン
タクト マスク(16)を形成した後、前記第1コンタ
クト マスク(16)により保護されない第3絶縁膜
(5)と第2絶縁膜(4)を異方性エッチングして溝
(18)を形成し、第2絶縁膜(4)を選択的に等方性
エッチングして側方向にMほどエッチングする。
(1)の上部にゲート酸化膜等(2A)とゲート電極に
用いるワードライン(2)とを多結晶シリコン膜を用い
て一定間隔離隔させて多数個形成する。ワードライン
(2)とワードライン(2)の間の半導体基板(1)に
基板とは異なる不純物を注入して、ソース又はドレイン
領域(13)を形成する。さらに、全体構造の上部に第
1絶縁膜(3)を積層して平坦化させた後、その上部に
第2絶縁膜(4)と第3絶縁膜(5)を積層する。この
際、第1、第2、第3絶縁膜(3、4、5)はエッチン
グ選択比が大きい物質を用いる。また、コンタクトホー
ルを形成しない前記第3絶縁膜(5)の上部に第1コン
タクト マスク(16)を形成した後、前記第1コンタ
クト マスク(16)により保護されない第3絶縁膜
(5)と第2絶縁膜(4)を異方性エッチングして溝
(18)を形成し、第2絶縁膜(4)を選択的に等方性
エッチングして側方向にMほどエッチングする。
【0025】ここで、ワードライン(2)とワードライ
ン(2)の間の間隔を“A”、第1コンタクト マスク
(16)の溝(18)の幅を“B”とする。“A”と
“B”はリソグラフィー技術による最少パターンサイズ
に形成することができる。
ン(2)の間の間隔を“A”、第1コンタクト マスク
(16)の溝(18)の幅を“B”とする。“A”と
“B”はリソグラフィー技術による最少パターンサイズ
に形成することができる。
【0026】図12は、前記第1コンタクト マスク
(16)を除去し、全体構造の上部に第1多結晶シリコ
ン膜(ここで、第1多結晶シリコン膜は窒化膜で形成し
ても良い。)を蒸着したあと、第1多結晶シリコン膜を
異方性エッチングして前記溝(18)の側壁に環状の多
結晶シリコン パッド(10)を形成した断面図であ
る。この際、形成される多結晶シリコン パッドの突出
部の幅はNであり、多結晶シリコン パッドの大きさは
外径がB+2M、内径がB−2Nとなる。
(16)を除去し、全体構造の上部に第1多結晶シリコ
ン膜(ここで、第1多結晶シリコン膜は窒化膜で形成し
ても良い。)を蒸着したあと、第1多結晶シリコン膜を
異方性エッチングして前記溝(18)の側壁に環状の多
結晶シリコン パッド(10)を形成した断面図であ
る。この際、形成される多結晶シリコン パッドの突出
部の幅はNであり、多結晶シリコン パッドの大きさは
外径がB+2M、内径がB−2Nとなる。
【0027】図13は、図12の全体構造の上部に第4
絶縁膜(8)を形成し、コンタクトホールを形成しない
前記第4絶縁膜(8)の上部に第2コンタクト マスク
(17)を形成した後、前記第2コンタクト マスク
(17)により保護されない第4絶縁膜(8)の部分を
エッチングし、前記環状の多結晶シリコン パッド(1
0)をエッチング障壁膜に用い下部の第1絶縁膜(3)
をエッチングすることによりソース、又はドレイン領域
(13)が露出されるようコンタクトホール(20)を
形成した断面図である。この際、最終的に形成されるコ
ンタクトホール(20)の大きさ(P)はB−2Nとな
る。その結果、ワードライン(2)とコンタクトホール
(20)の間にはR=(A−B+2M)/2ほどの工程
マージンが生じ、第2コンタクト マスクを形成する時
にも図11に示した側面エッチングの大きさMほどのア
ラインメント マージンを得ることができる。
絶縁膜(8)を形成し、コンタクトホールを形成しない
前記第4絶縁膜(8)の上部に第2コンタクト マスク
(17)を形成した後、前記第2コンタクト マスク
(17)により保護されない第4絶縁膜(8)の部分を
エッチングし、前記環状の多結晶シリコン パッド(1
0)をエッチング障壁膜に用い下部の第1絶縁膜(3)
をエッチングすることによりソース、又はドレイン領域
(13)が露出されるようコンタクトホール(20)を
形成した断面図である。この際、最終的に形成されるコ
ンタクトホール(20)の大きさ(P)はB−2Nとな
る。その結果、ワードライン(2)とコンタクトホール
(20)の間にはR=(A−B+2M)/2ほどの工程
マージンが生じ、第2コンタクト マスクを形成する時
にも図11に示した側面エッチングの大きさMほどのア
ラインメント マージンを得ることができる。
【0028】
【発明の効果】前記のような本発明の構成によると、隣
接する電導体との絶縁を維持しながら工程マージンを拡
大することができる微細なコンタクトホールを形成する
ことができるようになる。
接する電導体との絶縁を維持しながら工程マージンを拡
大することができる微細なコンタクトホールを形成する
ことができるようになる。
【図1】本発明の第1実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図6】本発明の第2実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図7】本発明の第2実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図8】本発明の第2実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体素子のコン
タクトホール形成段階を示した断面図。
タクトホール形成段階を示した断面図。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体素子のコ
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
【図11】本発明の第3実施形態による半導体素子のコ
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
【図12】本発明の第3実施形態による半導体素子のコ
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
【図13】本発明の第3実施形態による半導体素子のコ
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
ンタクトホール形成段階を示した断面図。
1…半導体基板、2…ワードライン、3…第1絶縁膜、
4…第2絶縁膜、5…第3絶縁膜、6,16…第1コン
タクト マスク、7…多結晶シリコン膜、8…第4絶縁
膜、9,17…第2コンタクト マスク、10…パッ
ド、11…第1多結晶シリコン膜、12…第2多結晶シ
リコン膜、13…ソース又はドレイン領域、20…コン
タクトホール。
4…第2絶縁膜、5…第3絶縁膜、6,16…第1コン
タクト マスク、7…多結晶シリコン膜、8…第4絶縁
膜、9,17…第2コンタクト マスク、10…パッ
ド、11…第1多結晶シリコン膜、12…第2多結晶シ
リコン膜、13…ソース又はドレイン領域、20…コン
タクトホール。
Claims (16)
- 【請求項1】 半導体基板上部に基板とは絶縁される電
導体を一定間隔離隔させ多数個形成する段階と、 前記全体構造の上部に第1絶縁膜を積層して平坦化させ
た後、その上部に第2絶縁膜と第3絶縁膜を積層する段
階と、 コンタクトホールを形成する前記第3絶縁膜の上部に第
1コンタクトマスクを形成する段階と、 前記第1コンタクトマスクにより保護されない第3絶縁
膜と、第2絶縁膜の部分を異方性エッチングしてパター
ンを形成した後、第2絶縁膜のみ選択的に等方性エッチ
ングして幅の狭い第2絶縁パターンを形成する段階と、 前記第1コンタクトマスクを除去した後、前記第3、第
2絶縁膜パターンの側壁に環状のパッドを形成する段階
と、 全体構造の上部に第4絶縁膜を形成し、コンタクトホー
ルを形成しない第4絶縁膜の上部に第2コンタクトマス
クを形成する段階と、 前記第2コンタクトマスクにより保護されない第4絶縁
膜の部分をエッチングした後、第3絶縁膜パターンと第
2絶縁膜パターンを除去し、前記環状のパッドをエッチ
ング障壁膜として用いて第2絶縁膜パターンの下部にあ
る第1絶縁膜を異方性エッチングし、微細な大きさのコ
ンタクトホールを形成する段階とを含むことを特徴とす
る半導体素子のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項2】 前記半導体基板上部に形成される電導体
は、ワードラインに用いるものであることを特徴とする
請求項1記載の半導体素子のコンタクトホール形成方
法。 - 【請求項3】 前記環状のパッド形成段階は、前記第2
絶縁膜パターンを形成した後その全体構造の上部にエッ
チング障壁膜を形成し、そのエッチング障壁膜を異方性
エッチングして形成する段階を含むことを特徴とする請
求項1記載の半導体素子のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項4】 前記エッチング障壁膜は、多結晶シリコ
ン膜又は窒化膜で形成することを特徴とする請求項3記
載の半導体素子のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項5】 前記電導体が形成されない露出した半導
体基板上には、ドレイン又はソース領域が形成されるこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体素子のコンタクト
ホール形成方法。 - 【請求項6】 前記第1、第2、第3絶縁膜は、高いエ
ッチング選択比を有する事を特徴とする請求項1記載の
半導体素子のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項7】 半導体基板上部に基板とは絶縁される電
導体を一定間隔離隔させ多数個形成する段階と、 前記全体構造の上部に第1絶縁膜を積層し平坦化させた
後、その上部に第1エッチング障壁膜、第2絶縁膜及び
第3絶縁膜を積層する段階と、 コンタクトホールを形成する前記第3絶縁膜の上部に第
1コンタクトマスクを形成する段階と、 前記第1コンタクトマスクにより保護されない前記第3
絶縁膜と、第2絶縁膜の部分を異方性エッチングしてパ
ターン形成した後、第2絶縁膜のみ選択的に等方性エッ
チングして幅の狭い第2絶縁膜パターンを形成する段階
と、 前記第1コンタクトマスクを除去した後、全体構造の上
部に第2エッチング障壁膜を蒸着した後、第2エッチン
グ障壁膜を異方性エッチングしてパターン側壁に第2エ
ッチング障壁スペーサーを形成する段階と、 第3絶縁膜パターンと第2絶縁膜パターンを除去した
後、第2エッチング障壁スペーサーと第1エッチング障
壁膜を異方性エッチングして環状のエッチング障壁パッ
ドを形成する段階と、 全体構造の上部に第4絶縁膜を形成し、コンタクトホー
ルを形成しない前記第4絶縁膜の上部に第2コンタクト
マスクを形成する段階と、 前記第2コンタクトマスクにより保護されない第4絶縁
膜をエッチングし、前記エッチング障壁パッドをエッチ
ング障壁膜として用い第4絶縁膜下部にある第1絶縁膜
を異方性エッチングして、微細な大きさのコンタクトホ
ールを形成する段階を含むことを特徴とする半導体素子
のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項8】 前記半導体基板上部に形成される電導体
は、ワールドラインに用いるものであることを特徴とす
る請求項7記載の半導体素子のコンタクトホール形成方
法。 - 【請求項9】 前記エッチング障壁パッドは、第1エッ
チング障壁の厚さほど第2エッチング障壁スペーサーと
第1エッチング障壁を異方性エッチングして形成するこ
とを特徴とする請求項7記載の半導体素子のコンタクト
ホール形成方法。 - 【請求項10】 前記第1エッチング障壁膜と第2エッ
チング障壁膜を、多結晶シリコン膜又は窒化膜で形成す
ることを特徴とする請求項7記載の半導体素子のコンタ
クトホール形成方法。 - 【請求項11】 前記第1、第2、第3絶縁膜は、高い
エッチング選択比を有することを特徴とする請求項7記
載の半導体素子のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項12】 半導体基板上部に基板とは絶縁される
電導体を一定間隔離隔させ多数個形成する段階と、 前記全体構造の上部に第1絶縁膜を積層し平坦化させた
後、その上部に第2絶縁膜と第3絶縁膜を積層する段階
と、 コンタクトホールを形成しない前記第3絶縁膜の上部に
第1コンタクトマスクを形成する段階と、 前記第1コンタクトマスクにより保護されない第3絶縁
膜と第2絶縁膜をエッチングして溝を形成した後、第2
絶縁膜のみ選択的に等方性エッチングして、溝が一層広
まるよう形成する段階と、 前記第1コンタクトマスクを除去した後、前記溝側壁に
環状パッドを形成する段階と、 前記全体構造の上部に第4絶縁膜を形成した後、コンタ
クトホールを形成しない前記第4絶縁膜の上部に第2コ
ンタクトマスクを形成する段階と、前記第2コンタクト
マスクにより保護されない第4絶縁膜をエッチングした
後、前記環状のパッドをエッチング障壁膜として用いて
前記第4絶縁膜の下部にある第1絶縁膜を異方性エッチ
ングし、微細な大きさのコンタクトホールを形成する段
階を含むことを特徴とする半導体素子のコンタクトホー
ル形成方法。 - 【請求項13】 前記半導体基板の上部に形成される電
導体は、ワードラインに用いるものであることを特徴と
する請求項12記載の半導体素子のコンタクトホール形
成方法。 - 【請求項14】 前記環状のパッドは前記第1コンタク
トマスクを除去した後、全体構造の上部にパッド用物質
を蒸着してから異方性エッチングで前記パッド用物質を
エッチングし、溝側壁に形成することを特徴とする請求
項12記載の半導体素子のコンタクト製造方法。 - 【請求項15】 前記パッド用の物質は多結晶シリコン
膜又は、窒化膜で形成することを特徴とする請求項12
記載の半導体素子のコンタクトホール形成方法。 - 【請求項16】 前記第1、第2、第3絶縁膜は、高い
選択比を有することを特徴とする請求項12記載の半導
体素子のコンタクトホール形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019940024221A KR0146246B1 (ko) | 1994-09-26 | 1994-09-26 | 반도체 소자 콘택 제조방법 |
KR94-24221 | 1994-09-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08195436A true JPH08195436A (ja) | 1996-07-30 |
JP2708729B2 JP2708729B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=19393510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7247772A Expired - Fee Related JP2708729B2 (ja) | 1994-09-26 | 1995-09-26 | 半導体素子のコンタクトホール形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5663100A (ja) |
JP (1) | JP2708729B2 (ja) |
KR (1) | KR0146246B1 (ja) |
CN (1) | CN1049299C (ja) |
DE (1) | DE19535779B4 (ja) |
GB (1) | GB2293491B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0140657B1 (ko) * | 1994-12-31 | 1998-06-01 | 김주용 | 반도체 소자의 제조방법 |
US5795822A (en) * | 1996-08-07 | 1998-08-18 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for manufacturing an aligned opening in an integrated circuit |
US6486527B1 (en) | 1999-06-25 | 2002-11-26 | Macpherson John | Vertical fuse structure for integrated circuits containing an exposure window in the layer over the fuse structure to facilitate programming thereafter |
US6673714B2 (en) * | 2002-04-25 | 2004-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of fabricating a sub-lithographic sized via |
KR102378419B1 (ko) * | 2019-12-03 | 2022-03-24 | 주식회사 파이어시스 | 풍선 크기 측정 및 조절 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5087591A (en) * | 1985-01-22 | 1992-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Contact etch process |
KR910010043B1 (ko) * | 1988-07-28 | 1991-12-10 | 한국전기통신공사 | 스페이서를 이용한 미세선폭 형성방법 |
US5279990A (en) * | 1990-03-02 | 1994-01-18 | Motorola, Inc. | Method of making a small geometry contact using sidewall spacers |
US5118382A (en) * | 1990-08-10 | 1992-06-02 | Ibm Corporation | Elimination of etch stop undercut |
KR950000658B1 (en) * | 1992-02-12 | 1995-01-27 | Hyundai Electronics Co Ltd | Forming method of contact hole in semiconductor devices |
KR0136569B1 (ko) * | 1992-10-24 | 1998-04-29 | 김주용 | 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법 |
-
1994
- 1994-09-26 KR KR1019940024221A patent/KR0146246B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-09-25 US US08/533,543 patent/US5663100A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 CN CN95116843A patent/CN1049299C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 JP JP7247772A patent/JP2708729B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 GB GB9519623A patent/GB2293491B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 DE DE19535779A patent/DE19535779B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19535779A1 (de) | 1996-03-28 |
GB2293491B (en) | 1998-10-21 |
US5663100A (en) | 1997-09-02 |
JP2708729B2 (ja) | 1998-02-04 |
KR0146246B1 (ko) | 1998-11-02 |
GB9519623D0 (en) | 1995-11-29 |
GB2293491A (en) | 1996-03-27 |
KR960012325A (ko) | 1996-04-20 |
CN1129851A (zh) | 1996-08-28 |
DE19535779B4 (de) | 2005-11-10 |
CN1049299C (zh) | 2000-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2994239B2 (ja) | Soiトレンチ構造およびその製造方法 | |
JP2007329489A (ja) | 集積回路装置およびその製造方法 | |
US20220328494A1 (en) | Memory forming method and memory | |
KR0138317B1 (ko) | 반도체장치 커패시터 제조방법 | |
KR20030003906A (ko) | 반도체 소자의 콘택 형성방법 및 그에 따라 제조된 반도체메모리 소자 | |
US5104821A (en) | Method for fabricating stacked capacitors in a DRAM cell | |
US6211008B1 (en) | Method for forming high-density high-capacity capacitor | |
US5480824A (en) | Semiconductor memory cell capacitor and fabrication method thereof | |
JP2708729B2 (ja) | 半導体素子のコンタクトホール形成方法 | |
JP2518767B2 (ja) | 半導体メモリ素子及びその製造方法 | |
JP2795252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100214534B1 (ko) | 반도체소자의 소자격리구조 형성방법 | |
JPH0254960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3085831B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20010031530A1 (en) | Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface | |
KR100345067B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
KR100248806B1 (ko) | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 | |
KR100340907B1 (ko) | 캐패시터 형성방법 | |
KR100192927B1 (ko) | 반도체소자의 캐패시터 제조방법 | |
KR100269608B1 (ko) | 캐패시터 형성방법 | |
KR0166033B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
JP3114803B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100269609B1 (ko) | 캐패시터 형성방법 | |
KR100252542B1 (ko) | 디램셀저장전극제조방법 | |
JPS63299371A (ja) | 溝堀り型キャパシタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |