JPH02276860A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02276860A
JPH02276860A JP1099732A JP9973289A JPH02276860A JP H02276860 A JPH02276860 A JP H02276860A JP 1099732 A JP1099732 A JP 1099732A JP 9973289 A JP9973289 A JP 9973289A JP H02276860 A JPH02276860 A JP H02276860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
compound
styrene
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099732A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Mizuno
幸夫 水野
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Shinichi Yago
八児 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1099732A priority Critical patent/JPH02276860A/ja
Priority to CA002014611A priority patent/CA2014611A1/en
Priority to DE69011931T priority patent/DE69011931T2/de
Priority to EP90304159A priority patent/EP0394016B1/en
Priority to US07/510,216 priority patent/US5017663A/en
Publication of JPH02276860A publication Critical patent/JPH02276860A/ja
Priority to US07/655,338 priority patent/US5070151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 、本発明は、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリアミ
ドからなる樹脂組成物に関する。更に詳しくは、ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂とポリアミドからなる樹脂組成
物に対して、ジニトロジアミン類からなる化合を加え、
必要に応じこれにゴム質重合体を配合しなる。・耐溶剤
性。
流動性1機械的物性、加工性に優れた新規な樹脂組成物
に関するものである。
本発明の組成物は射出成形や押出成形等により成形品、
シート或はフィルム等として利用できる。
〈従来の技術〉 ポリフェニレンエーテルは1機械的性質、電気的性質、
耐熱性が優れており、しかも寸法安定性が良いなどの性
質を備えているため、広範囲の用途に適した樹脂として
注目されているが。
成形加工性、耐衝撃強度およびガソリンなどの薬品に対
する耐溶剤性が劣ることが大きな欠点である。
成形加工性と耐衝撃強度の向上のため1例えば、特公昭
43−17812号および特開昭49−98858号公
報など1こおいて、ポリフェニレンエーテルにポリスチ
レンまたはゴム補強されたポリスチレ、ンを配合するこ
とが提案されているが、それらの樹脂組成物も耐溶剤性
に劣るものである。
ゴム補強されたポリスチレン/ポリフェニレンエーテル
よりなる樹脂組成物は、優れた耐衝撃強度と成形加工性
を有するため、工業的に多く生産されているが、耐溶剤
性に劣る所からその用途範囲が制限されている。
一方、ポリアミドは、耐熱性、剛性9強度。
耐油性等に特長をもつ優れた熱可塑性樹脂であるが、成
形加工性、耐衝撃性が不良であり、更に吸水性が大きく
、実用使用上、物性変化9寸法変化が著しく一層の改良
が強く望まれている。
ポリフェニレンエーテルとポリアミドとを配合すること
により1両者の特長を有し、かつ成形加工性、耐衝撃性
を改良した樹脂組成物が得られるならば、床几な新規用
途の可能性が期待される。しかしながら従来より、ポリ
フェニレンエーテルとポリアミドは溶融粘度が著しく異
なり、相溶分散性の極めて乏しい組み合わせとされてい
る。
事実、単純に混合しただけでは。
■ 溶融ポリマーの粘度差が著しいため、押出ストラン
ドの安定した引取りは不可能に近く。
成形作業性も著しく不良である。
■ 又、成形物の機械的物性特に耐衝撃性は。
各々単独体の衝撃強度の加成性から予想される値よりも
低い値を示し、実用的な成形物は得られない。
これらの点に関して9例えば特公昭60−11966号
、特開昭56−47432号、特開昭57−10642
号及び特開昭60−58463号等の公報に記載されて
いるように9反応性や相溶性をもつ添加剤による改良方
法等が提案されている。
ところで1本発明者らは、先にポリフェニレンエーテル
にポリアミドとアミノ樹脂とを配合することによって9
機械的特性と耐溶剤性に優れ、かつ成形加工性も良好な
物性バランスのとれた樹脂組成物を見出し特許出願した
か(特願昭63−127391号)、かかる樹脂組成物
においても機械的諸特性は必ずしも実用上十分に満足し
得る水準にあるとは言い難かった。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記現状に鑑み、ポリフェニレンエーテルとポリアミド
との相溶性を改良し、耐溶剤性に優れ、かつ耐熱性、耐
衝撃性にも優れた実用的な樹脂組成物を開発することが
本発明の主たる目的である。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、かかる観点よりポリフェニレンエーテル
とポリアミドとからなる樹脂組成物の改良に有効な技術
を開発すべく、鋭意研究した結果、ポリフェニレンエー
テル系樹脂とポリアミドからなる樹脂組成・物に、さら
にジニトロジアミン類からなる化合物を加え、また必要
に応じ、これにゴム質重合体を配合することにより、耐
溶剤性1機械的物性、耐熱性、成形加工性に優れた樹脂
組成物が得られることを見い出し本発明に到達した。
すなわち1本発明は。
ポリフェニレンエーテル系樹脂(At 5〜95wt% およびポリアミド[Bl     95〜5wt%から
なる組成物100重量部に対して、ゴム質重合体CIを
0〜100重量部および。
一般式(I)。
(式中、Xは2価の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または
芳香族基であって、基中にノ・ロゲンまたは酸素を含ん
でいてもよい。R1は水素原子。
鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または芳香族基であるが、
XおよびR1がいずれも鎖状脂肪族基である場合は R
1を介して窒素原子同志が互いにさらに連結していても
よい。R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子または
炭素数1〜12のアルキル基であり R2とR3が結合
して環を形成していてもよい。) テ示すれるジニトロジアミン類からなる化合物FD+を
0.01〜10重量部配合置部なることを特徴とする樹
脂組成物に関するものである。
さらに、該樹脂組成物に対し、芳香族ビニル重合体、芳
香族ビニル化合物と他の単量体との共重合体又はゴム変
性芳香族ビニル重合体Mを配合してなることを特徴とす
る樹脂組成物に関するものである。
本発明1ζおいて(Alポリフェニレンエーテル系樹脂
とはポリフェニレンエーテルおよび/または変性ポリフ
ェニレンエーテルをいう。
本発明におけるCA+ポリフェニレンエーテルと(式中
+ Q’ + Q2+ Q3+ Q’ + Q5は水素
ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基から
選ばれたものであり、そのうち必らず1個は水素原子で
ある。) で示されるフェノール化合物を酸化カップリング触媒を
用い酸素又は酸素含有ガスで酸化重合せしめて得られる
重合体である。
上記一般式(mll[Ql、 Q2. Q3. Q’、
 Q5の具体例としては、水素、塩素、フッ素、臭素。
ヨウ素、メチル、エチル、プロピル、ブチル。
クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベ
ンジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキ
シカルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロ
フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチル
フヱニルなどが挙げられる。
上記一般式の好ましい具体例としては、フェノールl 
 ol m又はp−クレゾール、2.6−25−24−
又は3,5−ジメチルフェノール。
2−メチル−6−フェニルフェノール、2.6−ジフェ
ニルフェノール、2.6−ジメチルフェニル、2−メチ
ル−6−エチルフエノール。
2.3.5−、 2,3.6−および2.4.6− )
ジメチルフェノールなどが挙げられる。これらのフェノ
ール化合物は2種以上用いることもよい。
又、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえばビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾル
シン、ハイドロキノンなどのような、二価フェノール類
と上記一般式のフェノール化合物との共重合もよい。こ
れらのうちで、特に好ましいものとして、2.6−ジメ
チルフェノール、および2.3.6− トリメチルフェ
ノールからの単独重合体および共重合体があげられる。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる酸
化カップリング触媒は、特に限定されるものではなく1
重合能を有するいかなる触媒でも使用し得る。たとえば
、その代表的なものとしては、塩化第1銅−トリメチル
アミン。
酢酸第1銅−トリエチルアミン、塩化第1銅−ピリジン
など、第1銅塩と第3級アミン類より成る触媒、塩化第
2銅−ビリジン−水酸化カリウムなどの第2銅塩−第3
級アミンおよびアルカリ金属水酸化物より成る触媒、塩
化マンガン−エタノールアミン、酢酸マンガン−エチレ
ンジアミンなどのマンガン塩類と第1級アミン類よりな
る触媒、塩化マンガン−ナトリウムメチラート、塩化マ
ンガン−ナトリウムフェノラートなどのマンガン塩類と
アルコラードあるいはフェノ−ラードからなる触媒、塩
化マンガン−NaOH−ジェタノールアミン−ジブチル
アミン。
塩化マンガン−NaOH−)リエタノールアミンージブ
チルアミン、塩化マンガン−NaOH−モノエタノール
アミン−ジブチルアミンなどのようなマンガン塩と水酸
化アルカリとアミン類からなる触媒、コバルト塩類と第
3級アミン類との組合せよりなる触媒などがあげられる
本発明で使用するポリフェニレンエーテルの極限粘度(
クロロホルム中30″Cで測定)は、とくに限定されな
いが、好ましくは0.2〜1. Q di/g、さらに
好ましくは0.25〜0.6 di/ gであり、状況
に応じて最適の極限粘度を選ぶことができる。
本発明において用いられるFB+ポリアミドは。
C−NH− ポリマー主鎖に ○ 結合を有するものであって、加熱溶融できるものであれ
ば、いずれも可能である。
その代表的なものとしては、4−ナイロン。
6−ナイロン、6・6−ナイロン、12−ナイロン、6
・10−ナイロン、テレフタル酸とトリメチルへキサメ
チレンジアミンからのポリアミド。
アジピン酸とメタキシリレンジアミンからのポリアミド
、アジピン酸とアゼライン酸および2・2−ビス(p−
アミノシクロヘキシル)−プロパンからのポリアミド、
テレフタル酸と4◆4′−ジアミノジシクロヘキシルメ
タンからのポリアミド、イソフタル酸とイソホロンジア
ミンおよびラウロラクタムからのポリアミド。
イソフタル酸と4・4′−ジアミノ−3・3′−ジラク
タムからのポリアミド、イソフタル酸およびテレフタル
酸とへキサメチレンジアミンおよび2・2ビス(p−ア
ミノシクロヘキシル)−メタンからのポリアミド等が挙
げられ、これらは1種又は2種以上の混合物又は共重合
体として用いることも出来る。
ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)とポリアミドFB
+の混合比率は、ポリフェニレンエーテル系樹脂5〜9
5 wt%、ポリアミF′95〜5wt96が適当であ
る。ポリアミドが5wt%より少ない範囲では、耐溶剤
性の改良効果が小さく、ポリアミドが95 wt%を越
える範囲では熱変形温度などの熱的性質が劣る傾向を示
すので、好ましくない。
本発明の組成物において、ポリフェニレンエーテル系樹
脂(A+とポリアミドFB+との相溶性を改良するため
のもっとも重要な役割をはたすところの、ジニトロジア
ミン類からなる化合物CD+とは、一般式+Ilで表わ
されるものである。
(式中、Xは2価の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または
芳香族基であって、基中にハロゲンまたは酸素を含んで
いてもよい。R]は水素原子。
鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または芳香族基であるが、
XおよびR1がいずれも鎖状脂肪族基である場合は R
1を介して窒素原子同志が互いにさらに連結していても
よい。R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子または
炭素数1〜12のアルキル基であり R2とR3が結合
して環を形成していてもよい。) 前記一般式+I+で示されるジニトロジアミン類は、ジ
アミン類、ニトロアルカン類およびホルムアルデヒドを
原料として、メタノール等の不活性溶媒中で、縮合反応
させることにより容易に製造することができる。なお製
造に際し1反応を促進するために、少量のアルカリ性化
合物を触媒として使用してもよい。
かかるジニトロジアミン類からなる化合物として、具体
的には以下の化合物が例示される。
なお以下の例示において、−Zは。
CH3 −CH2CNO2 CH3 を示す。
11  Z−NHイCH2)−2NH−Z21  Z−
NHイCH2)−3NH−Z31  Z−NH(CH2
)−4NH−Z41  Z−NH(CH2)−7,NH
−Z51  Z−NH−(CH2)−、oNH−Z61
  Z−NH(CH2)−、□NH−ZH3CH3 f71  Z−NH−CH2−CH−CH2−CH−C
H2−NH−Zf81  N02イCH2)、lNHイ
CH2)2NHイCH2hNO2(9+  No2イC
H2)2NHイCH2)−6NHイCH2)、NO2C
H3CH3 Z−N(CH2)、、N−Z NH 舎 NH−Z NH−Z N02(CH2)2NH+ NH# CH2)2No2
Z−NH−cH,Q−CH2−NH−Zz−NHインc
H,Q−NH−z Z−NH−G−G−NH−Z NO□(CH2)−2NH+CH2+NHイCH2)−
2NO2Z−NH−Q−0−Q−NH−Z z−NH−Q−oGNH−Z z−NH−C>c÷NH−Z NO□イCH2)2f玉イCH2hNO2−一ノ Z−NH+NH−Z NH−Z ば No2(CH2hNH+ NH−(CH2hN○2H3 NH−Z NH−Z (48Z−N−(CH2)3N−Z このように前記−数式+11における置換基Xは。
2価の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基または芳香族基であ
り、上記第33例および第34例のように基中にハロゲ
ンを含むことができ、また第40例〜第43例のように
基中に酸素を含むことができる。これらのなかでも、X
が鎖状脂肪族基、とりわけ炭素数4〜I2の鎖状脂肪族
基であるものが好適に使用される。
また一般式+I+におけるR1は、水素原子、鎖状脂肪
族基、環状脂肪族基または芳香族基であり。
XおよびR1がいずれも鎖状脂肪族基である場合には、
上記第23例および第24例のように R1を介して窒
素原子同志がさらに連結し X、R1および2個の窒素
原子によって環を形成したものも包含される。
さらに一般式+I+におけるR2およびR3は、互いに
同じであっても、また異なっていてもよく。
それぞれ水素原子または炭素数1〜12のアルキル基で
ある。なお、上記第12例、第13例、第22例および
第30例のように R2とR3が結合して環を形成した
ものも包含される。
このようなジニトロジアミン類からなる化合物[Dlは
、その化合物単体であってもよいし、複数化合物の混合
体であってもよいし、後記するシリカ、タルクなどの充
填剤と混合したものであってもよいし、さらには他の配
合剤と混合したものであってもよい。したがって、これ
らのいずれの形でも使用することができる。
本発明におけるジニトロジアミン類からなる化合物(]
の添加量としては、ポリフェニレンエーテル系樹脂(A
+およびポリアミド(Blからなる組成物100重量部
に対して0.01〜10重量部、好ましくは、0.1〜
5重量部であり、 0.01重量部未満では1本発明の
目的とする改良効果が小さくなる傾向を示し、10重量
部を越えると効果が飽和して不経済となる。
更に9本発明において、衝撃強度を著しく高める時には
、耐衝撃改良剤としてのゴム質重合体((C)の添加が
好ましい。
本発明におけるゴム質重合体(C)とは、室温。
たとえば20〜25°Cで弾性体である天然および合成
の重合体を意味する。その具体例としては。
天然ゴム、ジエンゴム(たとえばポリブタジェン、ポリ
イゾプレン、ポリクロロプレン)およびジエンとビニル
単量体との共重合体(たとえばスチレン−ブタジェンラ
ンダム共重合体、スチレン−ブタジェンブロック共重合
体、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体
スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体、スチレンイソプレン−スチ
レンブロック共重合体、ポリブタジェンにスチレンをグ
ラフト共重合せしめたもの、ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体)、ポリイソブチレンおよびイソブチレン
とブタジェン又はイソプレンとの共重合体、エチレン−
プロピレン共重合体およびエチレン−プロピレン−非共
役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エ
チレンーアクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属塩
(いわゆるアイオノマー)、エチレンーグリンジルアク
リレート共重合体、エチレン−アクリル酸アルキルエス
テル共重合体(たとえば、エチレン−アクリル酸エチル
共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)、チ
オコールゴム、多硫化ゴム、アクリルゴム、ポリウレタ
ンゴム、ポリエーテルゴム、エビクロロヒドリンゴム、
ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマ
ー、などが挙げられる。
これらのゴム質重合体は1種々の製造法例えば乳化重合
、溶液重合環、又種々の触媒9例えハ過酸化物、トリア
ルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッケル系
触媒等を用いてつ(られる。
更Iζ各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ
構造を有するもの例えばシス構造、トランス構造環、ビ
ニル基等を有するもの、或は各種の平均ゴム粒径(樹脂
組成物中における。)を有するもの等も使われる。
又、各種の共重合体は、ランダム共重合体。
ブロック共重合体、グラフト共重合体等、いづれも本発
明のゴム質重合体として用いられる。
更には、これらのゴム質重合体をつくるに際し、他のオ
レフィン類、ジエン類、芳香族ビニル化合物、アクリル
酸、アクリル酸エステル。
メタクリル酸エステルなどの単量体との共重合も可能で
ある。
それらの共重合の方法は、ランダム共重合。
ブロック共重合、グラフト重合など、いづれの手法も可
能である。これらの単量体の具体例としては、エチレン
、プロピレン、スチレン、クロロスチレン、α−メチル
スチレン、ブタジェン、イソプレン、クロロブタジェン
、ブテン−1、インブチレン、アクリル酸メチル、アク
リル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル。
グリシジルアクリレート、メタアクリル酸メチル、アク
リロニトリル、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレ
ートなどが挙げられる。
更には、これらのゴム質重合体の各種変性体もあげられ
る。たとえば、ヒドロキシ又は、カルボキシ末端変性ポ
リブタジェン、部分あるいは、完全水添したスチレン−
ブタジェン、スチレン−ブタジェン−スチレン、スチレ
ン−イソプレンまたは、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体9分千円にカルボキシ基。
アミン基、イミノ基、エポキシ基、アミド基。
ビニル基、イソシアナート基、および水酸基を少なくと
も1種含有する化合物又は酸無水物。
カルボン酸エステルおよびオキサゾリン環から選ばれた
1種又は2種以上の化合物で変性したゴム質重合体で、
たとえば、アクリル酸、無水ハイミック酸、グリシジル
メタクリレート、あるいは、無水マレイン酸などで変性
された。エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン共重合体、スチレン−ブタジェ
ン共重合体(A−Bあるいは、A−B−A′ブロック、
ランダム、およびグラフト共重合体)および、その水添
共重合体、スチレン−イソプレン共重合体(A−Bある
いはA−B−A’ブロック、ランダム、およびグラフト
共重合体)および、その水添共重合体、などがあげられ
る。
そして、これらの変性方法は、グラフト共重合。
ランダム共重合など、公知の技術が用られる。
これらのゴム質重合体は、一種、又は、二種以上、用い
てもよい。
又、ジエンゴムおよびジエンとビニル化合物との共重合
体では、二重結合のミクロ構造(ビニル基、cis−1
,4結合、 trans 1 +  4−結合)の種々
異るものも本発明のゴム質重合体として使用される。
好ましいゴム質重合体としては、ブタジェン40〜10
0重量%とスチレン60〜O重量%からなる共重合体、
ブタジェン35〜82重量%とアクリロニトリル35〜
18重量%からなる共重合体、スチレン−ブタジェン、
およびスチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合
体(線状ブロック共重合体、ラジアルブロック共重合体
などすべて含まれる。)および、その水素添加物、スチ
レン−イソプレン、およびスチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体および、それらの水素添加物、ス
チレングラフトポリブタジェン(ポリブタジェンまたは
ブタジェン−スチレン共重合体ラテックスにスチレンを
添加し、ラジカル開始剤により乳化重合せしめたもの)
エチレン−プロピレン共重合体および、エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン共重合体および。
これらの無水マレイン酸変性、あるいはグリシジルメタ
クリレート変性、あるいは、スチレン変性したものがあ
る。
これらのゴム質重合体(0は、ポリフェニレンエーテル
系樹脂(A+およびポリアミドfBlからなる組成物1
00重量部に対し、0〜100重量部、好ましくは50
重量部以下、更に好ましくは30重量部以下用いられる
本発明の樹脂組成物は、上記配合物以外に更Cごポリフ
ェニレン溪−テルとポリアミドの相溶性を向上させるた
め、下記化合物を1種又はそれ以上と併用することも本
発明を妨げるものではなく可能である。これら化合物と
しては、多官能性化合物(E)、エポキシ化合物(J)
、オルガノシラン化合物Kがあげられる。
多官能性化合物(Elとは1分子内にカルボン酸基、酸
無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボン酸エステル
基、エポキシ基、アミノ基又は水酸基を1種以上有する
化合物である。好ましくは9分子内にCal炭素−炭素
二重結合又は炭素−炭素三重結合およびtb+カルボン
酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボン酸
エステル基、エポキシ基、アミノ基又は水酸基を一種以
上同時に有する化合物(Flがあげられる。
該化合物(Flの具体例としては、無水マレイン酸、マ
レイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラ
ジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物たとえば (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、
ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油
、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油など
の天然油脂類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天然
油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢
酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグリ
ン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチルア
クリル酸。
β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−ヘキセン
酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−2−ペ
ンテン酸、α−エチルクロトン酸、2.2−ジメチル−
3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸、4−
デセン酸、9−ウンデセンL 10−ウンデセン酸、4
−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデセン酸。
9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸、2−オクタ
デセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸、トコセ
ン酸、エルカ酸、テトラフセン酸、マイコリペン酸、2
.4−ペンタジェン酸。
2.4−へキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸
、2,4−デカジエン酸、2.4−ドデカジエン酸、 
 9.12−ヘキサデカジエン酸、  9.12−オク
タデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸、゛リノール酸
、リルン酸、オクタデカトリエン酸。
アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテト
ラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイ
ン酸、アイコサペンタエン酸。
エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサトリエン酸、ドゴ
サテトラエン酸、ドコサペンタエン酸。
テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコシエン酸、
オフタコセン酸、トラアコンテン酸などの不飽和カルボ
ン酸、あるいはこれら不飽和カルボン酸のエステル、酸
アミド、無水物、あるいはアリルアルコール、クロチル
アルコール。
メチルビニルカルビノール、アリルカルビノール、メチ
ルプロペニルカルビノール、4−ペンテン−1−オール
、10−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコ
ール、1.4−ペンタジェン−3−オール、1.4−へ
キサジエン−3−オール、3.5−ヘキサジエン−2−
オール、2゜4−へキサジエン−1−オール、−数式%
式% (但し、nは正の整数)で示されるアルコール。
3−ブテン−1,2−ジオール、2.5−ジメチル−3
ヘキセン−2,5−ジオール、1.5−ヘキサジエン−
3,4−ジオール、2.6−オクタノニン−4,5−ジ
オールなどの不飽和アルコール、あるいはこのような不
飽和アルコールの一〇H基が。
−NH2基Iζ置装換った不飽和アミン、あるいはブタ
ジェン、イソプレンなどの低重合体(たとえば平均分子
量が500から10000ぐらいのもの)あるいは高分
子量体(たとえば平均分子量が10000以上のもの)
に無水マレイン酸、フェノール類を付加したもの、ある
いはアミ7基、カルボン酸基、水酸基、エポキシ基など
を導入したものなどが挙げられる。
多官能性化合物fElの他の好ましいものは一数式、 
(R’0)rrEt(COOR”)n(CONR■R■
)sによって表わされる脂肪族カルボン酸、酸エステル
および酸アミド(但し、Rは2〜20個の炭素原子を有
する直鎖状または枝分れ鎖状の脂肪族飽和炭化水素基で
あり R1は水素原子並び6ζ炭素原子数1〜10のア
ルキル基、アリール基。
アシル基およびカルボニルジオキシ基から成る群より選
ばれた基であり、RIIIの各々は水素原子並びに炭素
原子数1〜20のアルキル基およびアリール基から成る
群より独立に選ばれた基であり R1およびRIYの各
々は水素原子並びに炭素原子数1〜10のアルキル基お
よびアリール基から成る群より独立Iこ選ばれた基であ
り9m。
n、および、Sは、0以上の整数であり。
m+n+8≧2である。) およびこれらの誘導体から選ばれる化合物(Gがあげら
れる。
該化合物fGlの具体例としては、オキシ酢酸。
乳酸、α−オキシ−n−酪酸、α−オキシイソ酪酸、α
−オキシ−n−吉草酸、α−オキシイソ吉草酸、2−オ
キシ−2−メチルブタン酸。
α−オキシ−n−カプロン酸、α−オキシイソカプロン
酸、2−エチル−2−オキシブタン酸。
2−オキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2−オキシ−
2−メチルペンタン酸、2−オキシ−5−メチルヘキサ
ン酸、2−オキシ−2,4−ジメチルペンタン酸、3−
オキシプロピオン酸、β−オキシ酪酸、β−オキシイソ
酪酸、β−オキシ−n−吉草酸、β−オキシイソ吉草酸
、2−オキシメチルブタン酸、オキシピバル酸、3−オ
キシー2−メチルペンタン酸、1.l−オキシテトラデ
カン酸、ヤラビノール酸、1.4−オキシヘキサデカン
酸、サビニン酸、ユニペリン酸。
オキシマロン酸、メチルタルトロン酸、エチルタルトロ
ン酸、n−プロピルタルトロン酸、イソプロピルタルト
ロン酸、オキシメチルマロン酸、オキシイソプロピルマ
ロン酸、エチル−オキシメチル−マロン酸、リンゴ酸、
α−メチルリンコ酸、α−オキシーα′−メチルコハク
酸。
α−オキシ−α′、α′−ジメチルコハク酸、α−オキ
シーα、α′−ジエチルコハク酸、α−オキシ−α′−
エチルコハク酸、α−オキシ−α′−メチルーα−エチ
ルコハク酸、トリメチルリンゴ酸。
α−オキシグルタル酸、β−オキシグルタル酸。
β−オキシ−β−メチルグルタル酸、α−オキシアジピ
ン酸、クエン酸、インクエン酸、ノルカベラード酸、ア
ガリチン酸、グリセリン酸。
α、β−ジオキシ酪酸、α、β−ジオキシイソ酪酸、β
、!1′−ジオキシイソ酪酸、β、γ。
ジオキシ酪酸、α、γ−ジオキシーβ、β−ジメチル酪
酸、α、β−ジオキシーα−イソプロピル酪酸、イブロ
ール酸、ウスチル酸−A、  9゜10−ジオキシオク
タデカン酸、酒石酸(光学活性体又は、ラセミ体)、メ
ン酒石酸、メチル酒石酸、α、β−ジオキシグルタル酸
、αsr−ジオキシグルタル酸、α、γ−ジオキシーβ
−メチルグルタル酸、α、r−ジオキシーβ−メチルー
β−エチルグルタル酸、α、r−ジオキシーα、γ−ジ
メチルグルタル酸、α、δ−ジオキシアジピン酸、β−
r−ジオキシアジピン酸、6.7−シオキシドデカンニ
酸、7.8−ジオキシヘキサデカンニ酸、フロイオン酸
、トリオキシ酪酸、トリオキシイソ酪酸、トリオキシグ
ルタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸。
α−メチルグルタル酸、ドデカンニ酸などが挙げられる
又、上述の一般式の誘導体とは、ラクトン。
酸無水物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミ
ン類との塩などであり、その具体例としては、β−プロ
ピオラクトン、グリコリド。
ラクチド、β−メチルプロピオラクトン、β。
β−ジメチルプロピオラクトン、β−ロープロピルプロ
ピオラクトン、β−イソプロピルプロピオラクトン、β
−メチル−β−エチルプロピオラクトン、r−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、a−バレロラクトン、δ
−カプロラクトン、ξ−カプロラクトン、1.5−オキ
シペンタデカン酸ラクトン、γ−ブチロラクトンーα−
カルボン酸、ハラコン酸、α−メチルパラコン酸、β−
メチルパラコン酸、α−エチルパyコン酸ra−イソプ
ロピルパラコン酸、γ−メチルパラコンL  r−エチ
ルパラコン酸、α。
r−ジメチルパラコン酸、β、r−ジメチルパラコン酸
、α、α、β−トリメチルパラコン酸。
r、r−ジメチルパラコン酸、ネフロステラン酸、r−
バレロラクトン−γ−カルボン酸、r−イソプロピルー
r−ブチロラクトン−r−カルボン酸、α、α−ジメチ
ルーr−ブチロラクトン−r−カルボン酸、β−メチル
−γ−バレロラクトンーr−カルボン酸、α、β−ジメ
チルーr−バレロラクトン−r−カルボン酸、α。
β−ジメチル−γ−ブチロラクトンーr−カルボン酸、
ホモイソカルピン酸、α−(r−オキシカルボニルプロ
ピル)−γ−ブチロラクトン。
β−オキシアジピン酸−γ−ラクトン、α、δ−ジメチ
ルーβ−オキシアジピン酸−γ−ラクトン、β−オキシ
−β−メチルアジピン酸−r−ラクトン、α−(δ′−
力ルボキシーn−ブチル)−γ−ブチロラクトン、a−
メチルインクエン酸ラクトン、シンコン酸、α−オキシ
−r−ブチロラクトン、β−オ牛シーγ−ブチロラクト
ン、δ−オキシ−γ−バレロラクトン、バントラクトン
、メバロン酸、リンゴ酸無水物。
酒石酸無水物、オキシグルタル酸無水物、a。
β、γ−トリオキシ吉草酸ラクトン、α−オキシ−α−
オキシメチル−r−ブチロラクトン。
無水コハク酸、無水グルタル酸、などが挙げられる。こ
れらは、1種又は2種以上用いられる。
これらのうちで、特Iζ、好ましいものとしては、酒石
酸、リンゴ酸、クエン酸および、これらの誘導体があげ
られる。その中にはかかる酸の各種の市販形態(たとえ
ば、無水状態や水和状態の酸)も含まれる。有用な誘導
体の実例としては、クエン酸ア七チル、クエン酸モノス
テアリルおよび(または)ジステアリル、 N、 N’
−ジエチルクエン酸アミド、 N、 N’−ジプロピル
クエン酸アミド、N−7エニルクエン酸アミド、N−ド
デシルクエン酸アミド、 N、  N’−ジドデシルク
エン酸アミドおよびN−ドデシルクエン酸アミド、リン
ゴ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カリウ
ムおよびクエン酸カリウムが挙げられる。
他の好ましい多官能性化合物fElとしては、(a)酸
ハロゲン化物基、最も好ましくは酸塩化物基と、(b)
少なくとも1個のカルボン酸基、カルボン酸無水物基、
酸エステル基または酸アミド基。
好ましくはカルボン酸基またはカルボン酸無水物基とを
分子中に有することを特徴とする化合物■が挙げられる
該化合物■の具体例としては、アンヒドロトリメリド酸
塩化物、クロロホルミルコハク酸無水物、クロロホルミ
ルコハク酸、クロロホルミルクルタル酸無水物、クロロ
ホルミルグルタル酸、クロロアセチルコハク酸無水物、
クロロアセチルコハク酸、トリメリド酸塩化物およびク
ロロアセチルグルタル酸が挙げられる。中でも。
アンヒドロトリメリド酸塩化物が好適である。
これらの化合物(PI、 (Gl、 (E(lについて
は、米国特許第4315086および4642358号
に詳しく述べられている。(これらは、引用によって本
所納置中の一部とする。) 本発明において、併用可能なエポキシ化合物け)とは9
分子内にオキシラン基を有する化合物および/又は、二
価フェノールとエビクロロヒドリンとの縮合高分子から
なるエポキシ化合物をいう。
該エポキシ化合物(Jlの具体例としては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド
、などのオレフィンあるいはシクロアルケンのエポキシ
化物等が挙げられる。
また、二価フェノール類とエピクロルヒドリンとを各種
の割合で縮合させたもので、その代表例としては、たと
えば、ビスフェノールAとエビクロロヒドリンとの縮合
物(商品としては。
たとえば、住人化学工業■のスミエポキシ0ELA−1
15,ELA−127,ELA−128,ELA−13
4,ESA−011,ESA−014,ESA−017
,ESA−019などお°よびユニオンカーバイド社の
フェノキシ樹脂など)。
レゾルシンとエビクロロヒドリンとの縮合物。
ハイドロキノンとエビクロロヒドリンとの縮合物、テト
ラブロモビスフェノニルAとエビクロロヒドリンとの締
金物、フェノールノボラック又はクレゾールノボラック
をグリシジルエーテル化したもの(例えば、住人化学工
業■のスミエポキシ@B5CN−220シリーズなど)
などが挙げられる。
多価アルコールとエビクロロヒドリンとの縮合物、その
多価アルコールの代表例としては。
エチレングリコール、プロピレングリコール。
ブチレングリコール、ホリエチレンクリコール。
ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン。
ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
−価フエノール又は−価アルコールのグリシジルエーテ
ル化物、たとえば、フェニルグリシジルエーテル、ブチ
ルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
アミン化合物のグリシジル化物(商品としては、たとえ
ば、住友化学工業株より市販されているアニリンのジグ
リシジル化物であるスミエポキシ■ELN−425) 
、 などが挙げられる。
更には、エポキシ含有不飽和化合物(たとえば、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテル)の高分子量体、あるいは、エポキ
シ含有不飽和化合物と他の単量体(たとえば、エチレン
、プロピレン、ブテン、スチレン、α−メチルスチレン
4−メチル−ペンテン、クロロスチレン、ブロモスチレ
ン、アクリル酸、アクリル酸エステル。
7りI30ニトリル、塩化ビニル、メタクリル酸。
メタクリル酸エステル、無水マレイン酸、酢酸ビニルな
ど)を1種又は2種以上用いた共重合体も使用できる。
これらの高分子量体のうちで。
特に、スチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体が好ましい。
本発明において併用可能なオルガノシラン化合物■とは
9分子内にfat酸素原子を介して炭素原子に結合した
少な(とも1個のケイ素原子。
tb+炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合
、および(Clアミ7基、メルカプト基、カルボン酸基
、酸無水物基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、イ
ミド基および水酸基から選ばれた官能基の一種以上を同
時に有するオルガノシラン化合物である。
かかる化合物囚においては、C−0−8i成分はケイ素
原子に直接に結合したアルコキシ基またはアセトキシ基
として存在するものが通例である。
このようなアルコキシ基またはアセトキシ基は一般に1
5個未満の炭素原子を有し、また異種原子(たとえば酸
素)を含有していてもよい。更にまた。かかる化合物中
には2個以上のケイ素原子が存在していてもよい。この
ように複数のケイ素原子が存在する場合、それらは酸素
結合(たとえば、シロキサンの場合)、ケイ素−ケイ素
結合、あるいは二官能性有機基(たとえば。
メチレン基またはフェニレン基)を介て結合される。
適当な該オルガノシラン化合物■の実例としては、r−
アミノプロピルトリエトキシシラン。
2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラ
ン、1.3−ジビニルテトラエトキシシラン、ビニルト
リス(2−メトキシエトキシ)シラン、5−ビシクロへ
ブテニルトリエトキシシランおよびr−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシランが挙げられる。
本発明において、化合物[El、 +F′i、 (Gl
、 (H)、 (Jlおよび■の使用量は、目的に応じ
て種々に選ばれるが、一般には、ポリフェニレンエーテ
ル100重量部に対して、200重量部以下、好ましく
は80重量部以下、更に好ましくは20重量部以下。
最も好ましくは0.01〜10重量部である。
以上述べた各種の化合物fEl、 [Fl、 fGl、
 (Hl、げ)。
■を本発明において使用する場合、これら化合物により
ポリフェニレンエーテルを変性して用いることが好まし
い。ポリフェニレンエーテルを変性する際に、場合によ
っては、ラジカル発生剤を用いることもできる。用いら
れるラジカル発生剤としては公知の有機過酸化物、ジア
ゾ化合物類が挙げられ、好ましい具体例としてはベンゾ
イルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジー te
rt−ブチルパーオキシド、 tert−ブチルクミル
パーオキシド、 tert−ブチルハイドロパーオキシ
ド、クメンハイドロパーオキシド、アゾビスイソブチロ
ニトリルなどが挙げられ葛。ラジカル発生剤の使用量は
、ポリフェニレンエーテル100重量部に対して0.0
1 〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲
である。
このようにして得られた変性ポリフェニレンエーテルは
、上記化合物とポリフェニレンエーテルが化学的に反応
していてもよいし、あるいは、物理的な相互作用(たと
えば、ポリフェニレンエーテルへの物理的吸着)であっ
てモヨイ。
更に1本発明における好ましい変性ポリフェニレンエー
テルとして、前述した不飽和基を有する多官能性化合物
(El以外の不飽和単量体、又は、前述の不飽和基を有
する多官能性化合物fElと、それ以外の不飽和単量体
とを、ラジカル開始剤の存在下にポリフェニレンエーテ
ルにグラフト重合せしめたものがあげられる。
そのような不飽和単量体としては、好ましくはビニルお
よび/又はビニリデン化合物等(Llがある。該化合物
等(Llの具体例を以下に示す。α−メチルスチレン1
 01 ”I およびp−メチルスチレン、クロロスチ
レン、ブロモスチレン。
ジビニルベンゼン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレ
ンなどく例示される芳香族ビニル又はビニリデン化合物
;エチレンのようなオレフィン;(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、 (メタ)アクリル
酸フロビル。
(メタ)アクリル酸オクチル等で例示される(メタ)ア
クリル酸エステル化合物;アクリロニトリル、メタアク
リロニトリルなどのシアノビニル化合物;酢酸ビニルな
どのビニルエステル化合物;メチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルナトのビニ
ルエーテル化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデンのよう
な不飽和ハロゲン化合物などであり。
これらは、一種又は二種以上用いてもよい。これらのグ
ラフト重合せしめる好ましい不飽和単量体は、スチレン
、スチレン−グリシジルメタクリレート、スチレン−グ
リシジルアクリレート、スチレン−無水マレイン酸、ス
チレン−アクリル酸、スチレン−メタクリル酸である。
本発明gζおいて、化合物等(Llの使用量は、ポリフ
ェニレンエーテル100重量部に対し、200重量部以
下、好ましくは0.5〜100重量部、更に好ましくは
1〜50重量部である。
本発明における変性ポリフェニレンエーテルの製造法に
限定はなく、公知の方法が用いられる。たとえば。
+11  ポリフェニレンエーテル、および上記化合物
をペレット、粉末、細片状態などで高速撹拌機などを用
いて均一混合した後、溶融混練して配合させる方法。
(2)ポリフェニレンエーテルを溶解させたあるいは膨
潤させた溶液に上記化合物を加えて溶解あるいは膨潤さ
せ、撹拌しながら加熱する方法。
(3)ポリフェニレンエーテルに、上記化合物を加え、
水中に分散させ、撹拌しながら加熱する方法。
この際には、ポリビニルアルコール、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ、リン酸カルシウムのような分散安定
剤を用いることが好ましい。
又、場合によっては、ポリフェニレンエーテルを溶解又
は膨潤させる溶剤を加えることもある。
(11の方法において、溶融混練する温度9時間には特
に制限はない。温度としては化合物の種類、および量な
ど書とよっても若干変るが、一般1こは150〜350
°Cの範囲がとられる。溶融混練する装置としては溶融
粘性体を取扱い得る方法であればいかなる方法でもよく
、バッチ方式、連続方式のいずれの方法も使用できる。
その具体例としては例えば、単軸あるいは多軸の押出機
バンバリーミキサ−ロール、ニーダ−などが挙げられる
(2)および(3)の方法において用いる溶媒としては
特に制限はなく、ポリフェニレンエーテルを溶解あるい
は膨潤させることのできるものであればよい。
その具体例としては、クロロホルム、塩化メチレン、ベ
ンゼン、キシレン、クロロベンゼン。
シクロヘキサン、スチレン、トルエン、0−クロロフェ
ノールなどが挙げられる。また、溶解あるいは膨潤させ
ることができれば、混合溶媒であってもかまわない。配
合させる温度9時間1と関しては、特に制限はなく、温
度としては。
一般に20〜250°(C)時間としては1分〜lO時
間までの範囲がとられる。
本発明において、変性ポリフェニレンエーテルを用いる
時は、あらかじめ変性ポリフェニレンエーテルをつくっ
ておき1次いで、他の成分とを混合し1本発明の樹脂組
成物を製造することが好ましいが、変性剤としての前記
化合物およびポリフェニレンエーテルおよび本発明の他
の成分を一括して混合し、樹脂組成物をつくることも可
能である。
本発明の実施にあたって9本樹脂組成物に他の高分子化
合物や助剤を加えることも可能である。他の高分子化合
物としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン−プロピレンブロック共重合体、ポリメチル
ペンテン。
エチレン−α−オレフィン共重合体(たとえば。
0.90〜0.97 g/ cm 3の密度を有する。
エチレン−ブテン共i1体、エチレンー4−メチル−ペ
ンテン共重合体、エチレン−ペンテン共重合体等)など
のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタク
リレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、ポリ
ビニルカルバゾール、ポリアクリ°ルアミド、ポリアク
リロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、芳香族
ビニル重合体などの各種ビニル化合物の単独重合体およ
び共重合体、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリアリ
ーレンエステル(例えばユニチカ■のUポリマー)、ポ
リアセタールなどの縮合系高分子化合物;更には、シリ
コーン樹脂。
弗素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール
樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ダボン樹脂などの各種熱硬化性樹脂も挙げら
れる。
上記の他の高分子化合物の中で、好ましいものは、ポリ
オレフィン、M芳香族ビニル重合体。
芳香族ビニル化合物と他の単量体との共重合体。
又はゴム変性芳香族ビニル重合体である。
本発明における芳香族ビニル重合体、芳香族ビニル化合
物と他の単量体との共重合体、又はゴム変性芳香族ビニ
ル重合体Mとは、−数式。
R−C−CH2 〔式中、Rは水素、低級アルキル基(たとえば炭素原子
数1〜4のアルキル基)または/10ゲンを表わし、Z
は水素、ビニル基、ハロケン、アミノ基、水酸基または
低級アルキル基を表わし、pはOまたは1〜5の整数を
表わす。〕を有する単量体から誘導される重合体単位を
少なくとも25重量%有するものから選択される。
芳香族ビニル重合体および芳香族ビニル化合物と他の単
量体との共重合体の具体例としては。
ポリスチレン、ホリクロロスチレン、ポリーα−メチル
スチレンなどのホモポリマーおよびこれらの共重合体、
スチレン含有共重合体、たとえば、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体。
スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、
スチレン−ジビニルヘンセン共重合体、  スチレン−
アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合体などが
挙げられる。これらのうちで好ましいものはポリスチレ
ン、スチレン−α−メチルスチレン共興亜Lしチレン−
アクリロニトリル共重合体、 スチレン−α−クロロス
チレン共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重
合体、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリ
ル酸共重合体である。
本発明におけるゴム客性芳香族ビニル重合体とは、芳香
族ビニル重合体又は共重合体マトリックス中にゴム粒子
が分散した二相系を形成しているものを示す。この製造
法としては、前述のゴム質重合体(0と芳香族ビニル重
合体又は共重合体との機械的混合、あるいはゴムを芳香
族ビニル化合物単量体に溶解せしめ、引き続き芳香族ビ
ニル化合物単量体を重合せしめる方法がある。後者の方
法はいわゆる耐衝撃性ポリスチレンとして、スチレン−
ブタジェンゴム変性ポリスチレン、エチレン−プロばレ
ンゴム変性ポリスチレン、ポリブタジェンゴム変性ポリ
スチレンなどが工業的に製造されている。
これらの高分子化合物は1本発明の成分囚または成分(
Blとして、あらかじめボリフエニレンエーテル系樹脂
あるいはポリアミドと混合しておいてもよく、あるいは
これらの高分子化合物を存在させ、ポリフェニレンエー
テルを既述した変性剤としての化合物により変性させて
もよい。又、ポリフェニレンエーテル系樹脂(A+、 
 ポリアミド(B)、変性剤としての化合物(El〜に
、ゴム質重合体(C)、ジニトロジアミン類からなる化
合物0およびこれらの高分子化合物を、−括混合又は反
応させることも可能であり、その他考えられる混合順序
が採用され得る。
又9本発明による樹脂組成物に混合し得る助剤の具体例
としては、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン酸カリウ
ム繊維、高弾性ポリアミド繊維などの強化剤、カーボン
ブラック、シリカ。
TlO21タルク、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム
、ウオラストナイトなどの無機および有機の充填剤、 
 )リフェニルホスフェート、フタル酸エステルなどの
可塑剤、滑剤、安定剤、F3b20s。
ハロゲン化合物、リン酸エステルなどの難燃剤。
染料、顔料などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく9
通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて実
際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練1
ζは一般に使用されている一軸又は二軸の押出機、各種
のニーダ−等の混線装置を用いることができる。特に二
軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他各種
の成形法によって成形されるが1本発明はまた。予め混
線の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトライブレン
ドして溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得る
方法をも包含する。
本発明において混線順序に特に制限はなく。
各成分を一括混練してもよく、予めポリフェニレンエー
テル系樹脂(A+とジニトロジアミン類からなる化合物
0を混練して組成物を得た後9次いでゴム質重合体(C
)、及びポリアミドB)を混練する等各成分が溶融状態
で1つより多い工程で混合されることもできる。又、同
−混線機に1つ以上の材料投入口を持つ混線機を使用し
て上流側投入口より成分(A+、 ((C)及び0を同
時に投入し、下流側投入口より成分(Blを投入しても
よい。
又、その他いかなる混練順序もとり得る。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり9本発明はこれに限定されることはない。尚
、実施例中の荷重たわみ温度試験(H,D、T)はJI
S K?207. アイゾツト衝撃強度(厚さ3、2m
m )はJIS K7110 ニ基づイテ測定シタ。
参考例−1〔ジニトロジアミン類からなる化合物[Dl
の製造〕 (i)撹拌機、温度計、冷却器を備えた11四ツ目フラ
スコに2−二トロプロパン156.8 g (176モ
ル)を仕込み、これに、溶媒としてメタノール200m
1および触媒として40%トリメチルベンジルアンモニ
ウムヒドロキシドメタノール溶M 16.7 g(0,
04モル)を加えた。この混合物を50°Cに加熱。
保温したのち、この中へ37%ホルマリン136.3 
g(1,68モル)を約1時間にわたって滴下した。そ
の後1反応マスを60°Cに昇温し、これに、p−フェ
ニレンジアミン86.5 g (0,8モル)をメタノ
ール500m1に溶かした40’Cの溶液を1時間にわ
たって滴下した。滴下終了後9反応マスを60°Cにて
約4時間保温したところ、結晶が析出層反応マスはスラ
リー状態となった。
この反応マスを徐々に降温し、5°Cまで冷却したのち
9反応マスを濾過し、析出具を濾取した。結晶をメタノ
ールおよび水で洗浄し、 so”c以下で減圧乾燥して
、 N、 N’−ビス(2−メチル−2−二トロプロピ
ル)−1,4−ジアミノベンゼン226.3g (対p
−フェニレンジアミン収率91.1%)を得た。この化
合物は淡黄色結晶であり、融点は135〜137°Cで
あった。この化合物を化合物aとする。
なお、この化合物の元素分析結果は以下のとおりであっ
た。
CHN 測定値  54.13%  7.22%   18.0
9%計算値  54.18%  7.14%   18
.05%またこの化合物は、FD−MASS、NMRお
よびIRの帰属より。
で示される構造式を有するものであることが確認された
原料を変える以外は上記と同様の方法1こより。
表−1に示す各種ジニトロジアミン類を製造した。
表 (1層)撹拌機、温度計、冷却器を備えた1/四ツ目フ
ラスコに1.6−ジアミツヘキサン116.2g(l、
0モル)、2−ニトロプロパン178.2 g (2,
0モル)、およびメタノール140gを仕込み、撹拌下
45〜55°Cにて37%ホルマリン162.3 g 
(2,0モル)を1時間を要して滴下した。ホルマリン
滴下後、同温で1時間保温し、その後、水200m1を
加え9分液した。
油層を水200m1で洗浄後、60°C+ 30Tor
rの条件下で濃縮し、淡黄色液体304gを得た。
この液体を高速液体クロマトグラフィーにより分析した
結果、 N、 N’−ビス(2−メチル−2−二トロプ
ロビル) −1,6−シアミツヘキサン298gおよび
2−ニトロプロパン5gが含有されていた。
この液体にn−へキサン300m1およびトルエン15
0m1を加えて溶解させ、その後、5°Cまで冷却した
ところ、結晶が析出し、スラリー状態となった。この混
合物を濾過し、得られた結晶を冷n−ヘキサン100m
1で洗浄後。
20°C以下で真空乾燥し、 N、 N’−ビス(2−
メチル−2−二トロプロピル) −1,6−シアミツヘ
キサン288gを得た。この化合物は淡黄色結晶であり
、融点は26〜27°Cであった。この化合物を化合物
fとする。
なお、この化合物の元素分析値は以下のとおりであった
CHN 測定値  52.69%   9.45%   17.
57%計算値  52.81%   9.50%   
17.60%原料を変える以外は上記と同様の方法によ
り。
表−2に示す各種ジニトロジアミン類を製造した。
表−2 実施例1 25°Cのクロロホルム中で測定した極限粘度が0、5
0 di/ gのポリ−2,6−シメチルフエニレンエ
ーテル5kgに、ポリアミド(ユニチカ■製ナイロン6
樹脂A−1030BRL) 7.5 kg及び参考例1
−に+に記載したジニトロジアミン化合物CDI −8
250g ヲヘンシエルミキサーで混合し250〜30
0’(:の温度で二軸押出機を使用してペレットを得た
。該ペレットを130°Cで3〜4時間真空乾燥後、射
出成形により試験片を得た。試験片をミクロトームで切
削後、四塩化炭素でエツチングし、走査型電子顕微鏡で
ポリフェニレンエーテル相の分散粒径を観察した。その
結果、ポリフェニレンエーテル相か約1μ以下に微細分
散していることが観察された。
更に成形品を室温でりooホルムに30分間浸漬しても
何ら成形品は変化しないことが観察された。
比較例1 実施例1においてジニ)oジアミン化合物を使用しない
以外は実施例1と同様に実施した。ポリフェニレンエー
テル相とポリアミド相との分散状態は不良で約10μ以
上のポリフェニレンエーテル相の塊りが観察された。又
、クロロホルムに浸漬した結果は成形品は膨潤し、一部
の樹脂の溶は出しが観察された。
このように、実施例1と比較例1を比較して明らかなよ
うに、本発明による組成物は、耐溶剤性に優れたもので
あり、ポリフェニレンエーテルとポリアミドとの相溶性
が著しく改善されて°いることがわかる。
実施例2〜13 参考例−1に記載したジニトロジアミン類からなる化合
物、実施例1で使用したポリフェニレンエーテル、ポリ
アミド及び表3記載のゴム質重合体を用い2表3に示し
た割合で二軸押出機を使用し250〜300″Cの温度
で溶融混練しペレットを得た。
次に該ペレットを射出成形し所定の試験片を得た後、諸
物性を測定した。結果を第3表1ζ示す。
比較例2 実施例21ζおいてジニトロジアミンからなる化合物を
使用しない以外は実施例2と同様に実施した。結果を第
3表に示す。
注)*I M−5EBS  ;無水マレイン酸変性水素化スチレン
−ブタジェン−スチレンブロック共重合 体 (シェル化学−:クレイトン■FG−1901X);水
素化スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体 (シェル化学銖クレイトン■G−1650);エチレン
−メタクリル酸エステル−メタクリル酸グリシジル共重
合体 (エチレン/メタクリル借エステル/ メタクリル酸グ9シジル=56.5/42/1.5wt
%) ;水素化スチレンーイソプレンブロック共重合体 (シェル化学銖クレイトン@G−1701X); スチ
レン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体 (シェル化学!lIJ:カリフレックス■TR−110
1) EBS MGMA EP BS GMA−EPR;メタクリル酸グリシジル変性エチレン
−プロピレン共重合体 (EPR:住人化学製ニスプレン0 E−120P、メタクリル酸グリシジルグラフト率が0
17wt  %) St−EPR;スチレン変性(グラフト)エチレン−プ
ロピレン共重合体 (EPR:住人化学製ニスプレン0 E−120P、 スチレン/エチレン−プロピレン=4
0/ 100 wt 96) MEP     、無水マレイン酸変性エチレン−プロ
ピレン共重合体 (EP:住人化学製ニスプレン@E−120P。
無水マレイン酸グラフト率が1.4wt%)〈発明の効
果〉 本発明により、ポリアミドとポリフェニレンエーテルの
相溶安定性が改良され、成形性、耐溶剤性、衝撃強度等
の優れた組成物が提供され、広範囲な用途に使用できる
ようになった。
本発明により、提供される新規な組成物は、熱可塑性樹
脂に用いられる成形加工法1例えば射出成形、押出成形
等の成形加工法により、容易に成形品、ンートフィルム
などに加工され、耐衝撃性。
耐熱性、耐溶剤性、成形性の良好な製品を与える。
特に射出成形用には有効な新規組成物を提供する。
\ \

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)5〜95w
    t% および、ポリアミド(B)95〜5wt% からなる樹脂100重量部に対して、ゴム質重合体(C
    )を0〜100重量部および 一般式( I )、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは2価の鎖状脂肪族基、環状脂 肪族基または芳香族基であって、基中にハ ロゲンまたは酸素を含んでいてもよい。R^1は水素原
    子、鎖状脂肪族基、環状脂肪族基 または芳香族基であるが、XおよびR^1がいずれも鎖
    状脂肪族基である場合は、R^1を介して窒素原子同志
    が互いにさらに連結して いてもよい。R^2およびR^3はそれぞれ独立に水素
    原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、R^2
    とR^3が結合して環を形成していてもよい。) で示されるジニトロジアミン類からなる化 合物(D)を0.01〜10重量部配合してなることを
    特徴とする樹脂組成物。
  2. (2)請求項1記載の樹脂組成物に対し、さらに芳香族
    ビニル重合体、芳香族ビニル化合物と他の単量体との共
    重合体又はゴム変性芳香族ビニル重合体(M)を配合し
    てなることを特徴とする樹脂組成物。
JP1099732A 1989-04-18 1989-04-18 樹脂組成物 Pending JPH02276860A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099732A JPH02276860A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 樹脂組成物
CA002014611A CA2014611A1 (en) 1989-04-18 1990-04-12 Resin composition
DE69011931T DE69011931T2 (de) 1989-04-18 1990-04-18 Harzmischung.
EP90304159A EP0394016B1 (en) 1989-04-18 1990-04-18 Resin composition
US07/510,216 US5017663A (en) 1989-04-18 1990-04-18 Resin composition
US07/655,338 US5070151A (en) 1989-04-18 1991-02-14 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099732A JPH02276860A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276860A true JPH02276860A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14255224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099732A Pending JPH02276860A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5017663A (ja)
EP (1) EP0394016B1 (ja)
JP (1) JPH02276860A (ja)
CA (1) CA2014611A1 (ja)
DE (1) DE69011931T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
DE69110338T2 (de) * 1990-04-09 1996-01-04 Sumitomo Chemical Co Thermoplastische Harzmischung.
BR9007492A (pt) * 1990-06-11 1992-06-16 Sumitomo Chemical Co Composicao de resina termoplastica
JP2683442B2 (ja) * 1990-08-21 1997-11-26 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
US5635570A (en) * 1990-08-23 1997-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and process for producing the same
JP3111477B2 (ja) * 1991-02-04 2000-11-20 住友化学工業株式会社 変性エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム組成物
US5288810A (en) * 1991-02-04 1994-02-22 Sumitomo Chemical Company Limited Vulcanized rubber composition and rubber vibration insulator
IT1254276B (it) * 1992-03-13 1995-09-14 Enichem Polimeri Composizione termoplastica a base di polifenilenetere e poliammide
EP0675165A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-04 General Electric Company Extrudable thermoplastic composition comprising a compatibilized polyphenylene ether polyamide resin blend
JP3812958B2 (ja) * 1994-10-11 2006-08-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) * 1995-03-10 2004-08-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
US5916970A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 General Electric Company Compatibilized blends of polyphenylene ether and polyphthalamide
US5760132A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins, which exhibit improved beard growth reduction
US5714550A (en) * 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
EP0776940A3 (en) * 1995-11-30 1997-10-08 Gen Electric Compatible polyphenylene ether-polyamide compositions
US5872187A (en) * 1996-03-11 1999-02-16 General Electric Company Polyamide resin composition
US7022777B2 (en) * 2001-06-28 2006-04-04 General Electric Moldable poly(arylene ether) thermosetting compositions, methods, and articles
US20090030141A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Kim Gene Balfour Poly(arylene ether) composition, method, and article
WO2011044472A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Angus Chemical Company Low-voc polyamines
US10995182B2 (en) 2018-04-30 2021-05-04 Shpp Global Technologies B.V. Phenylene ether oligomer, curable composition comprising the phenylene ether oligomer, and thermoset composition derived therefrom
CN116515085B (zh) * 2023-06-28 2023-11-21 北京玻钢院复合材料有限公司 一种高性能环氧树脂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL295166A (ja) * 1962-07-11 1900-01-01
JPS4317812Y1 (ja) * 1965-08-20 1968-07-23
JPS5652942B2 (ja) * 1973-01-13 1981-12-15
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
CA1155583A (en) * 1979-08-08 1983-10-18 Katsuji Ueno Impact resistant blends of polyphenylene oxide and polyamide resins
CA1244171A (en) * 1984-01-10 1988-11-01 Akitoshi Sugio Polyphenylene ether resin composition
US4866130A (en) * 1986-07-29 1989-09-12 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and thermoplastic polyesters
DE3672996D1 (de) * 1985-08-02 1990-08-30 Gen Electric Loesungsmittelbestaendige vertraegliche mischungen aus polyphenylenaether und lineare polyester.
US4970272A (en) * 1986-01-06 1990-11-13 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide compositions
US4806297A (en) * 1986-02-11 1989-02-21 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyesters
JPS62260855A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0253365B1 (en) * 1986-07-16 1991-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
CA1303264C (en) * 1987-05-11 1992-06-09 Hiroyoshi Takao Modified diene polymer rubbers

Also Published As

Publication number Publication date
US5070151A (en) 1991-12-03
DE69011931T2 (de) 1995-03-16
CA2014611A1 (en) 1990-10-18
DE69011931D1 (de) 1994-10-06
EP0394016A3 (en) 1991-12-04
EP0394016A2 (en) 1990-10-24
US5017663A (en) 1991-05-21
EP0394016B1 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02276860A (ja) 樹脂組成物
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0382548B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0122305B2 (ja)
JPH0751649B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5019615A (en) Polyphenylene ether/polyester blend with nitrodiamine compound
JP2674179B2 (ja) 樹脂組成物
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0479560A2 (en) Stabilized thermoplastic resin composition
JPH02202547A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3504342B2 (ja) 耐熱樹脂組成物
JPS62257957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JPS63286465A (ja) 樹脂組成物
JP4164918B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02132152A (ja) 樹脂組成物
JP2611404B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003105193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2002194206A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04239558A (ja) 安定化樹脂組成物
JPH1060266A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03281657A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物