JPH03281657A - ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03281657A
JPH03281657A JP8103190A JP8103190A JPH03281657A JP H03281657 A JPH03281657 A JP H03281657A JP 8103190 A JP8103190 A JP 8103190A JP 8103190 A JP8103190 A JP 8103190A JP H03281657 A JPH03281657 A JP H03281657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
terminal amino
polyamide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8103190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756006B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kodaira
小平 哲司
Hiromi Ishida
博巳 石田
Hidekazu Kabaya
英和 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP2081031A priority Critical patent/JPH0756006B2/ja
Publication of JPH03281657A publication Critical patent/JPH03281657A/ja
Publication of JPH0756006B2 publication Critical patent/JPH0756006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリフェニレンエーテル(以下、PPEと称す
)系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐衝撃性と溶
融流動性を兼ね備えたPPE/ポリアミド系の樹脂組成
物に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)PP
Eは、その優れた機械的性質および電気的性質の故に成
形材料用樹脂として有用であるが、耐油性が不十分であ
る。この点を改善するために、PPEと耐油性の良いポ
リアミドとを混合することが知られている(たとえば特
開昭56−16525号公報)。しかし、PPEとポリ
アミドは互の相溶性が悪いので、これらを混合した樹脂
組成物から成形した成形品において、両樹脂が本来有し
ている特性たとえば良好な機械的特性が発揮されず、特
に耐衝撃性に劣るという問題がある。
この点を改善するために、PPEおよびポリアミドから
なる樹脂組成物に、相溶化剤として無水マレイン酸等の
不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加して、耐油性
改善を得ながら耐衝撃性を向上させる試みがなされた(
特開昭56−26913号公報)。
また、相溶化剤として、飽和脂肪族ポリカルボン酸を添
加することが知られている(特表昭61−502195
号公報)。
さらに、特開昭63−10655号および特願平1−1
15172号では、ポリアミドの末端アミノ基量を末端
カルボキシル基量より多くなるように調整して、相溶化
を向上させることが開示されている。
しかしながら、上記の相溶化剤を用いた場合および上記
のように末端アミノ基量を調整したポリアミドを用いた
場合には溶融流動性が低下するので、成形加工性が劣る
という問題を生ずる。
したがって、本発明は耐衝撃性、特に低温における耐衝
撃性および溶融流動性が良好な、ポリフェニレンエーテ
ルおよびポリアミドを含む樹脂組成物を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、PPEとポリアミドの相溶化について鋭
意検討を重ねた結果、分子量が小さくて末端アミノ基量
が多いポリアミドと分子量が大きくて末端アミノ基量が
少ないポリアミドとを組合せて含むポリアミド樹脂を用
いると、耐衝撃性および溶融流動性を兼ね備えたPPE
/ポリアミド系樹脂組成物を提供できることを見出し、
本発明に到達した。
すなわち本発明のPPE系樹脂組成物は、(A)ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂5〜80重量部、および (B)ポリアミド系樹脂   20〜95重量部を含む
樹脂組成物において、 上記(B)ポリアミド系樹脂が、 (a)数平均分子量11.000以下で末端アミノ基量
7、OXIO5モル/g以上であるポリアミド樹脂を、
ポリアミド樹脂全体の1〜50重量%含有し、 かつ (b)総体として数平均分子量9.500〜32.00
0で、末端アミノ基量6.OXl0−’モル/g以下で
ある ことを特徴とする。
まず、本発明においては、PPE系樹脂は公知のものが
使用できる。PPE系樹脂とは、例えば一般式: (式中R、R、RおよびR4はそれぞれ独1   2 
 3 立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基およびハロゲン原子とフェニル環との間に少くと
も2個の炭素原子を有するハロアルキル基またはハロア
ルコキシ基で第3級α−炭素を含まないものから選ばれ
た一価置換基を表し、qは重合度を表わす整数である) で示される重合体の総称であって、上記一般式で示され
る重合体の一種単独であっても、二種以上が組合わされ
た共重合体であってもよい。好ましい具体例ではRおよ
びR2が炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R3お
よびR4が水素原子もしくは炭素原子数1〜4のアルキ
ル基である。
例えばポリ(2,6−シメチルー1.4−)ユニレン)
エーテル、ポリ(2,6−ジニチルー1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ニチルー1.4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ブロ
ビルー1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−
ジプロビルー1.4 −フェニレン)エーテル、ポリ(
2−エチル−6−ブロビルー1,4フエニレン)エーテ
ル、などが挙げられる。またPPE共重合体としては上
記ポリフェニレンエーテル繰返し単位中にアルキル三置
換フェノール例えば2,3,64リメチルフエノールを
一部含有する共重合体を挙げることができる。またこれ
らのPPEに、スチレン系化合物がグラフトした共重合
体であってもよい。スチレン系化合物グラフト化ポリフ
ェニレンエーテルとしては上記PPEにスチレン系化合
物として、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、クロルスチレンなどをグラフト重合して得
られる共重合体である。
次に、本発明で使用するポリアミド系樹脂は、例えばナ
イロン−4、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロ
ン−12、ナイロン−6,10などが挙げられるが、こ
れらに限定されない。本発明において必須なことは、ま
ず第1には、(a)数平均分子量が11.000以下、
好ましくはg、 ooo〜11.000で、末端アミノ
基量が7.OXl0−5モル/g以上、好ましくはl0
XIO−’モル/g以上であるポリアミド樹脂を、ポリ
アミド樹脂全体の1〜50重量%、好ましくは3〜20
重量%含有することである。このようなポリアミド樹脂
を含有していないと、本発明の効果が発現されない、す
なわち耐衝撃性と流動性とを兼ね備えたPPE/ポリア
ミド系樹脂組成物が得られない。
次に第2の必須条件は、(b)ポリアミド樹脂全体の数
平均分子量が9.500〜32.000、好ましくは1
1、000〜25.000で、末端アミノ基の総量が、
6.0X10−5モル/g以下、好ましくは5.5X1
0−5モル/g以下であることである。ポリアミド樹脂
全体の数平均分子量が上記の範囲より小さいと、衝撃強
度が低下してしまい、また上記の範囲より大きいと樹脂
組成物全体の流動性が低下してしまう。
また、ポリアミド樹脂全体の末端アミノ基量は、上記の
量より多いと、耐衝撃性は高いが、流動性が低くなる。
本発明においてポリアミドの数平均分子量は、JIS 
 K  6810−1977に準拠し、25℃で、98
%硫酸に溶解して溶液粘度法によって測定した相対粘度
から、換算式を用いて求めた。
また、ポリアミドの末端アミノ基の量の調整は、ポリア
ミドの重合の際に例えばカルボキシル基と反応する基を
持つ化合物例えばジアミンの量を調整して添加すること
によって行うことができる。
あるいは、ポリアミドの重合の後に、例えばカルボキシ
ル基と反応する基を有する化合物の量を、調整して使用
することによっても行うことができる。
ポリアミド樹脂の末端アミノ基量の測定は、次のように
して行った。すなわち、ポリアミド樹脂試料をm−クレ
ゾールに溶解し、窒素置換して80℃で溶解した後、指
示薬であるチモールブルーのメタノール溶液を滴下し、
次いでパラトルエンスルホン酸で滴定した。
成分(A)のPPEと成分(B)のポリアミドとの配合
比は、(A)5〜80重量部に対して、(B)95〜2
0重量部、好ましくは(A) 20〜70重量部に対し
て、(B)80〜30重量部である。
本発明においては、PPEとポリアミドとの相溶化を促
進するために、PPEの末端が、アミノ基と反応可能な
基、例えばエポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基等
によって変性されているPPEを、上記したPPHの一
部または全部と置き換えて使用することができる。PP
Eの末端基の、エポキシ化、カルボキシル化、または酸
無水物化は公知の方法によって行うことができる。
末端基のエポキシ化については、例えば特開昭63−1
25525号公報に記載されている。末端エポキシ化P
PEは、PPEとエポキシ基をもつ物質とを加熱下に接
触させることによって得ることができる。エポキシ基を
有する化合物としては、片末端がハロゲン基であるエポ
キシ化合物かまたは両末端がエポキシ基であるエポキシ
化合物が好ましい。具体的には、好ましい片末端エポキ
シ化物にはエビクロロヒドリン、2−メチルエビクロロ
ヒドリン等があり、好ましい両末端エポキシ化物には2
,2−ビス(4−グリシジルフェニルエーテル)プロパ
ン、エポキシ樹脂等がある。PPE同志のブロック化を
抑制する点より、片末端エポキシ化物が特に好ましい。
末端基のカルボキシル化および酸無水物化については、
例えば特表昭62−500456号公報に記載されてい
る、末端カルボキシル化または酸無水物化PPEは、カ
ルボキシル基または酸無水物基をもつ酸クロライド、例
えばトリメリット酸無水物クロライドとPPEとを反応
させることによって得られる。
上記の末端基変性PPEは、PPEのすべての末端基が
変性されたものでなくてもよく、未変性の末端基を、例
えば成分(A)のPPE総量に対して70重量%以下の
量含むものが好ましい。
PPEとポリアミドとの相溶化を促進するために、本発
明の樹脂組成物にさらに、両者の相溶化剤を添加するこ
とができる。そのような相溶化剤としては、例えば特開
昭56−26913号公報に記載されている不飽和カル
ボン酸およびその誘導体ならびに特表昭61−5021
95号公報に記載されている飽和脂肪族ポリカルボン酸
およびその誘導体を使用することができる。
上記の不飽和カルボン酸およびその誘導体とは、分子内
に(イ)炭素−炭素二重結合または三重結合、および(
ロ)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基
、カルボン酸エステル基、またはエポキシ基を含む化合
物である。そのような化合物としては、例えば無水マレ
イン酸、マレイン酸、フマル酸、マレイミド、マレイン
酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物、
例えば次式: (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、
ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油
、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油等の
天然油脂類、エポキシ化大豆油等のエポキシ化天然油脂
類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、
メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリヵ酸、チブリン酸
、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチルアクリ
ル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−ヘ
キセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−
2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,2−ジメ
チル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸
、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセン
酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデセ
ン酸、9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸、2−
オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸、
トコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリベン
酸、2.4−ペンタジェン酸、2.4へキサジエン酸、
ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2.4−デカジエン酸、
 2,4〜ドデカジエン酸、9゜12−ヘキサデカジエ
ン酸、9.12−オクタデカジエン酸、ヘキサデカトリ
エン酸、リノール酸、リルン酸、オクタデカトリエン酸
、アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテ
トラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、オレ
イン酸、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジ
エン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコ
サペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘ
キサコシエン酸、オフタコセン酸、トラアコンテン酸な
どの不飽和カルボン酸、あるいはこれら不飽和カルボン
酸のエステル、酸アミド、無水物、あるいはブタジェン
、イソプレンなどの低重合体(たとえば平均分子量が5
00から10000ぐらいのもの)あるいは高分子重合
体(たとえば平均分子量が10000以上のもの)に無
水マレイン酸、フェノール類を付加したもの、あるいは
カルボン酸基、エポキシ基などを導入したものなどが挙
げられる。
また、上記の飽和脂肪族ポリカルボン酸およびその誘導
体とは、次式: で示される化合物をいう。ここで、 * R・炭素原子数2〜20、好ましくは2〜10の直鎖ま
たは分枝飽和脂肪族炭化水素基、RI 、水素原子また
はアルキル基、アリール基、アシル基もしくはカルボニ
ルジオキシ基(ここで、炭素原子数は1〜10、好まし
くは1〜6、さらに好ましくは1〜4)であり、特に好
ましくは水素原子、 Rn:水素原子またはアルキル基もしくはアリ−ル基(
ここで、炭素原子数は1〜20、好ましくは1〜10)
、 m        IV RおよびR: 水素原子またはアルキル基もしくはアリール基(ここで
、炭素原子数は1〜10、好ましくは1〜6、さらに好
ましくは1〜4)、m=1、 n十s≧2、好ましくはn+S=2または3、n≧0、 S2O、 (R10)はカルボニル基のα位またはβ位に位置し、 少なくとも2つのカルボニル基の間に2〜6個の炭素原
子が存在する。
飽和脂肪族ポリカルボン酸の誘導体とは、具体的には飽
和脂肪族ポリカルボン酸のエステル化合物、アミド化合
物、無水物、水和物および塩等を含む。
飽和脂肪族ポリカルボン酸の例としては、クエン酸、リ
ンゴ酸、アガリシン酸等が挙げられる。
酸エステル化合物としては、クエン酸のアセチルエステ
ル、モノまたはジステアリルエステル等が挙げられる。
酸アミド化合物としては、クエン酸のN、N=−ジエチ
ルアミド、N、N−ジプロピルアミド、N−フェニルア
ミド、N−ドデシルアミド、N、 N−−ジドデシルア
ミド、リンゴ酸のN−ドデシルアミド等が挙げられる。
また、塩としては、カリウム塩、カルシウム塩等が挙げ
られる。
上記したような相溶化剤は、単独でもまた2種以上組み
合わせて用いても良い。
本発明の組成物は耐衝撃強度をさらに向上させるための
任意的成分としてゴム状物質を、成分(A)および(B
)の合計100重量部に対し、例えば80重量部以下の
量で含むことができる。
ゴム状物質としては、室温で、弾性体である天然および
合成の重合体材料を含む。その具体例としては、天然ゴ
ム、ブタジェン重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、ブタジェン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、
ブロック共重合体、グラフト共重合体などすべて含まれ
る)、イソプレン重合体、クロロブタジェン重合体、ブ
タジェン−アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重
合体、イソブチレン−ブタジェン共重合体、イソブチレ
ン−イソプレン共重合体、アクリル酸エステル重合体、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリ
ウレタンゴム、ポリエーテルゴム(たとえば、ポリプロ
ピレンオキシドなど)、エビクロロヒドリンゴムなどが
挙げられる。
これらのゴム状物質は、いかなる重合法(たとえば乳化
重合、溶液重合)、いかなる触媒(たとえば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒)で作られたものでもよい。さらに、各種の
架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ構造を有する
もの(例えばシス構造、トランス構造、ビニル基など)
あるいは、各種の平均ゴム粒径を有するものも使用され
る。
また、共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合
体、グラフト共重合体など、各種の共重合体はいずれも
使用することができる。さらには、これらのゴム状物質
をつくるに際し、他のオレフィン類、ジエン類、芳香族
ビニル化合物アクリル酸、アクリル酸エステル、メタア
クリル酸エステルなどの単量体との共重合も可能である
。それらの共重合の方法は、ランダム共重合、ブロック
共重合、グラフト共重合など、いずれの手段も可能であ
る。これらの単量体の具体例としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、スチレン、クロロスチレン、α−メチ
ルスチレン、ブタジェン、イソブチレン、クロロブタジ
ェン、ブテン、イソブチレン、アクリル酸メチル、アク
リル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタア
クリル酸メチル、アクリロニトリルなどが挙げられる。
さらに、部分変性したゴム状物質を用いることもでき、
たとえば、ヒドロキシまたはカルボキシ−末端変性ポリ
ブタジェン、部分水添スチレン−ブタジェンブロック共
重合体、部分水添スチレン−イソプレンブロック共重合
体などが挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物には、その物性を損なわない
限りにおいて、その目的に応じて樹脂の混合時、成形時
に、慣用の他の添加剤、例えば顔料、染料、補強剤(ガ
ラス繊維、炭素繊維など)、充填剤(カーボンブラック
、シリカ、酸化チタンなど)、耐熱剤、酸化劣化防止剤
、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、
流動性改良剤、帯電防止剤等を添加することができる。
本発明の樹脂組成物を製造するための方法に特に制限は
なく、通常の方法が満足に使用できる。
しかしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤
の使用も可能であるが、一般に必要ない。
装置としては特に押出機、バンバリーミキサ−ローラー
、ニーダ−等を例として挙げることができ、これらを回
分的または連続的に運転する。成分の混合順は特に限定
されない。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例においては次の化合物を使用した。
PPE・・・固有粘度(クロロホルム、25℃)0.4
8di/gのポリ(2,6−シメチルー1゜4−フェニ
レン)エーテル ポリアミド・・・ PA−1+相対粘度2.6(数平均分子量12.700
)で、末端アミノ基量が7.OXl0−5モル/gであ
るナイロン−6 PA−2:相対粘度2.6(数平均分子量12.700
)で、末端アミノ基量が4.3 Xl0−′モル/gで
あるナイロン−6 PA−3:相対粘度2.3(数平均分子量10.400
)で、末端アミノ基量が11.0X10”モル/gであ
るナイロン−6 PA−4:相対粘度2.6(数平均分子量12.700
)で、末端アミノ基量が3.OXl0−’モル/gであ
るナイロン−6 任意成分 S E B S : KRATON G 1651  
(商標、シェルケミカル社製、水素化スチレン−エチレ
ン−ブタジェン−スチレン共重合体) クエン酸 実施例1〜3および比較例1〜2 表に示す量(重量部)の各成分を配合した配合物を減圧
ベント付き二軸押出機で290℃の温度で押出してペレ
ットを先ず作った。このペレットをシリンダー温度28
0℃、射出圧力80kg/al、金型温度60℃に設定
した射出成形機により5 cm X 5 anX O,
3anの試験片を作製した。
なお、各実施例および比較例において、ポリアミド樹脂
全体の末端アミノ基量は以下の通りであった。
実施例    比較例 2312 末端アミノ基量 (X 10− ’モル/g)    5.0   3.
9   4.8   7.0   4.3上記によって
作成した試験片を用いて低温(−30℃)における耐衝
撃性試験(高速衝撃試験)を行った。試験は試験片を5
m/secの一定速度で打抜く方法で行った。各試験は
試験片10枚について行い、各試験片の破壊形態を目視
によって評価した。また、このとき破壊エネルギーも測
定した。次いで、ノツチ付アイゾツト衝撃強度(23℃
および一20℃)およびメルトインデックス(MI)を
測定した。
なお、アイゾツト衝撃強度はASTM  D256に従
い、MlはASTM  D  1238に従って測定し
た。これらの結果を表に示す。
表より判るように、比較例1では、末端アミノ基量が本
発明の範囲を超えたポリアミド樹脂を使用しており、ま
た比較例2では、数平均分子量および末端アミノ基量が
本発明の範囲内にあるポリアミド樹脂の1種類のみを用
いている。末端アミノ基量の多いポリアミドを含む比較
例1では、低温における耐衝撃性は高いが、メルトイン
デックスが小さく、溶融流動性が悪く、一方、末端アミ
ノ基量の比較的少ない比較例2では低温における耐衝撃
性が低く、またメルトインデックスが大きく、溶融流動
性は良い。
それに対して、実施例はいずれも、耐衝撃性が高(、か
つ溶融流動性が良好である。
(発明の効果) 本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性と溶融流動性を兼ね備
えたPPE/ポリアミド系の樹脂組成物であるので、広
い範囲に使用することができ、工業的に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂5〜80重量部、
    および (B)ポリアミド系樹脂20〜95重量部 を含む樹脂組成物において、 上記(B)ポリアミド系樹脂が、 (a)数平均分子量11,000以下で末端アミノ基量
    7.0×10^−^5モル/g以上であるポリアミド樹
    脂を、ポリアミド樹脂全体の1〜50重量%含有し、 かつ (b)総体として数平均分子量9,500〜32,00
    0で、末端アミノ基量6.0×10^−^5モル/g以
    下である ことを特徴とする樹脂組成物。
JP2081031A 1990-03-30 1990-03-30 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0756006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081031A JPH0756006B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081031A JPH0756006B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281657A true JPH03281657A (ja) 1991-12-12
JPH0756006B2 JPH0756006B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=13735097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081031A Expired - Lifetime JPH0756006B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756006B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225655A (ja) * 1986-10-31 1988-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02269767A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225655A (ja) * 1986-10-31 1988-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02269767A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756006B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873276A (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having mproved physical properties
US5310821A (en) Polyphenylene ether resin compositions
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62223217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02276860A (ja) 樹脂組成物
EP0260314B1 (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
US5397838A (en) Polyphenylene ether resin compositions
JP3556007B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH0247154A (ja) 耐熱性を改善された熱可塑性樹脂組成物
CA2008734A1 (en) Thermoplastic resin composition
US5559184A (en) Thermoplastic resin compositions comprising aminomethyl substituted polyphenylene ethers
CA2013829A1 (en) Thermoplastic resin composition
US5872187A (en) Polyamide resin composition
JPH075818B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62250050A (ja) 樹脂組成物
JPH06184436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0496972A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
USRE35509E (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
JPH0551523A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH03281657A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS63350A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0320355A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
EP0248526A1 (en) Resin composition containing a polyamide and a polyphenylene ether

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15