JPH0226932A - ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0226932A
JPH0226932A JP17423188A JP17423188A JPH0226932A JP H0226932 A JPH0226932 A JP H0226932A JP 17423188 A JP17423188 A JP 17423188A JP 17423188 A JP17423188 A JP 17423188A JP H0226932 A JPH0226932 A JP H0226932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyamide
nylon
twisting
false twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17423188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kuwabara
桑原 政人
Shigeru Mizutani
茂 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17423188A priority Critical patent/JPH0226932A/ja
Publication of JPH0226932A publication Critical patent/JPH0226932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0286Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist characterised by the use of certain filaments, fibres or yarns

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フィツト性、外観均一性、触感およびシアー
性に優れた伸縮性製品、特にストッキング製品を効率的
に製造することができるポリアミド系複合繊維捲縮加工
糸の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 弛緩熱処理や膨潤剤処理により捲縮を発現させて伸縮性
編物を製造するための潜在捲縮性複合繊維の一種として
、ポリアミドと共重合ポリアミドとからなる複合繊維が
使用されている。このポリアミド系複合繊維から得られ
る製品は、シアー性や触感性(ソフトタッチ)などが良
好である。
しかし、その潜在捲縮性複合繊維を捲縮発現させずに製
編しその製編後に捲縮発現させると、編目の拘束により
均一な捲縮発現が阻害され、捲縮によるコイルの方向が
編目コース方向に揃い編地に編目ループ差による横段斑
が生じたり不規則な乱れや起伏が生じたりして、編地の
外観が損われ易い。しかも製編後の生編地の寸法が大き
くて取扱い性が悪く、その上製編工程などにおけるヒキ
ツレの発生も多い。
そこで上記編地外観不良の問題を解消するために、製編
する前に予め弛緩熱処理することにより中間的な捲縮発
現を行う方法が特公昭54−27472号公報その他で
提案され、また、製編する前に軽度な仮撚による捻り歪
みを付与しておく方法が特公昭44−14430号公報
で提案されている。
[発明が解決もようとする課題] しかし、前者の弛緩熱処理により中間的捲縮発現処理す
る方法では、その弛緩熱処理工程に大きな熱エネルギー
や設備が必要であって製造費用が高くつくので、工業生
産上、低コスト化が要求されてきている。しかも、この
ような処理をしても得られた中間的捲縮発現糸は、その
顕在化された捲縮能力が小さくこのため生編地寸法はや
や小さくなる程度で大きく、編目が開いたままとなるた
めに、ヒキツレ発生の抑制や生編地取扱い性の改善の効
果が小さく、さらに−層の改善が望まれている。
一方、俊者の仮撚加■による方法は、その複合の位相を
軽度に変化させること目的としているので、その仮撚条
件は捻り歪みを付与する程度のごく軽度のものく例えば
、撚係数Kが5800程度〉であり、これも顕在化され
た捲縮能力が弱く、前記した問題(捲縮発現の不均一に
よる編地の外観不良、生編地の取扱い性不良やヒキツレ
発生)を、十分に改善することが困難である。
そこで、本発明は、上記した従来技術の問題点を解決し
、シアー性、フィツト性、外観、触感などに優れた伸縮
性編地製品を安定的に高い生産性で製造することができ
るポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法の提供を
主な目的とする。特に、ストッキングとした際の機能性
不足を大幅に改善し優れた特性のストッキングとするこ
とができるポリアミド系複合繊維捲縮加工糸を製造する
方法の提供を目的とする。
ざらに、本発明は、高コストの処理を要することなく工
業的に容易かつ効率的に製造することができるポリアミ
ド系複合繊維捲縮加工糸の’!4m方法の提供を別の目
的とする。
[課題を解決するための手段] これら目的を達成するため、本発明は、低収縮性ポリア
ミドと高収縮性ポリアミド系共重合体とからなる潜在捲
縮性複合繊維を、撚係数が8000〜16000.かつ
、加工温度が100〜ロー1n−20)℃(ここでTl
l1は前記ポリアミド系共重合体の融点(”C)である
)の条件下で仮撚加工するポリアミド系複合繊維捲縮加
工糸の製造方法からなる。
本発明にいう低収縮性ポリアミドは、繊維形成能を持つ
低収縮性(沸騰水収縮率が15%以下)のポリアミドで
あり、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン46
あるいはナイロン6・12が挙げられる。
一方、ポリアミド系共重合体としては、例えば、ε−カ
ブ日プラクタムヘキサメチレンジアンモニウムアジペー
ト(66塩)、ヘキサメチレンジアンモニウムセバケー
ト(6・10塩)、ヘキサメチレンジアンモニウムテレ
フタレート(6T塩)、ヘキサメチレンジアンモニウム
インフタレート(61塩)、ヘキサメチレンジアンモニ
ウムへキサヒドロテレフタレート(6T(H)塩)、ヘ
キサメチレンジアンモニウムラウレート(6・12塩)
のようなラクタムやナイロン塩の2種以上から得られる
共重合体が挙げられ、この共重合体のうち高収縮性(沸
騰水収縮率が20%以上)でかつ繊維形成能を有する共
重合体を高収縮性ポリアミド系共重合体として使用する
上記沸騰水収縮率は、これらポリアミドあるいはポリア
ミド系共重合体のみからなる単独糸を沸騰水中に30分
間浸漬し、その前後の糸長1o、D、1を30mo/d
の荷重下で測定し、[(ffo −i )/D、0 ]
X1oo (%)の式により篩用した値である。
これらのポリアミドおよび/またはポリアミド系共重合
体には、安定剤、艶消剤、帯電防止剤、着色剤等の通常
の添加剤を含有させてもよく、また、その特性を阻害し
ない少量であれば他のポリマを含有していてもよい。
このような低収縮性ポリアミドと高収縮性ポリアミド系
共重合体とを十分に偏心的に複合させることにより、自
己捲縮能力を有する潜在捲縮性複合繊維を得ることがで
きる。その複合形態は、バイメタル型であっても偏心的
芯鞘型であってもよい。
この潜在捲縮性複合繊維は、通常の製糸方法で製造すれ
ばよく、例えば、溶融複合紡糸し続いて巻取ることなく
延伸する直接紡糸延伸法により、あるいは、紡出糸を3
800m/分以上の高速で実質的に延伸することなく巻
取る高速紡糸法により製糸することが好ましいが、未延
伸糸巻取りした後延伸する方法で製糸することもできる
。上記直接紡糸延伸法は、例えば特公昭48−8526
号公報や特公昭49−43494号公報に記載された方
法で行えばよい。
この潜在捲縮性複合繊維の仮撚加工においては、その複
合l1i111の有する自己捲縮能力を阻害することな
く仮撚加工による捲縮力を付与することが重要であり、
このため、撚係数K[=仮撚数(t/m)×5紅!(d
) ]をaooo〜16000とし、かつ、加工温度を
100〜ローm−20)℃日1は前記ポリアミド系共重
合体の融点(℃)]とする条件下で行うことが必要であ
る。
撚係数Kが8000未満では、仮撚加工による十分な捲
縮力が付与できないので編地製品の緯段斑の発生等を十
分に防止できず編地の外観均一性を十分に改善できない
。また、生編地のヒキツレ発生や取扱い性不良の改善効
果も十分ではない。
一方、撚係数が16000を越えると複合繊維の有する
潜在捲縮能力が損われ、コイル状捲縮によるソフトな感
触が低下するとともに仮撚加工によるハードな感触が強
くなり、しかも、発生したクリンプが乱されるので、得
られる編地の触感および外観が不良となる。この撚係数
には、10000〜14000がざらに効果的である。
また、加工温度が低過ぎると、複合繊維の一成分をなす
低収縮性ポリアミドを十分に熱セットすることができな
いので、仮撚加工による捲縮力を十分に付与できない。
その熱セットのためには一般に100℃以上必要であり
、具体的には、例えば、ナイロン6の場合は100℃以
上ざらには130℃以上、ナイロン66の場合は120
℃以上ざらには130℃以上とすることがよい。
一方、加工温度が(TI−20)℃を越えると、熱板上
での繊維断面の変形が大きくなり過ぎるし、しかも潜在
捲縮能力が損われコイル状捲縮がへたるので、感触が粗
硬で外観の悪い編地となる。この加工温度は、130〜
(Tm−30)”Cがさらに効果的である。
ざらに、この仮撚加工は、ピン仮撚方式、フリクション
仮撚方式、スピンドル仮撚方式、ケンネル仮撚方式など
の通常の方法で行えばよいが、なかでも、本発明で特定
した比較的低水準の仮撚数を安定的に付与するため(は
ピン仮撚方式が好ましい。
このピン仮撚方式は、例えば特公昭48−8308号公
報に記載されているような方式であり、その−例を示す
工程概略図を第1図に示す。この図において、パッケー
ジ1から供給された糸条Yは、糸条供給ローラ2、熱板
3、冷却ゾーン4、ピン5、ローラガイド6、ピン5、
引取りローラ7の順に走行するのであり、ここで、ピン
5において、ローラガイド6の前の糸条と後の糸条とが
同一進行方向に撚合されているのである。その撚合せ部
における撚りトルクにより熱板3まで撚りが生じその撚
りが熱セットされるのである。
これに対し、他の仮撚加工方法では本発明法で特定した
範囲の仮撚数は、装置構造上、仮撚数の変動が大きくな
り一定値の仮撚数を安定的に付与することが難しい。
仮撚原糸として未延伸糸あるいは中間配向糸を用いる場
合は、延伸同時仮撚することが好ましい。
このような特定な仮撚条件下で仮撚加工することによっ
て得られる複合繊維捲縮加工糸は、従来の自己捲縮性複
合繊維糸と同様に後加工することができる。例えば、ス
トッキング製品を製造する場合は、通常の方法で編立て
し染色することにより伸縮性を有するストッキング製品
とすることができる。このように通常の染色工程で残り
の潜在捲縮は捲縮発現され得るので、後加工の工程とし
て捲縮発現処理を行わなくてもよいが、編立ての前後や
染色の前後のような任意の時に捲縮発現処理を行っても
よい。
[作用] 本発明法によると、複合繊維の自己捲縮能力を阻害する
ことなく適度な捲縮を付与することができるので、得ら
れる複合4111M捲縮加工糸は、従来の弛緩熱処理に
よる中間捲縮発現処理系や、ごく軽度な仮撚加■による
捻り歪み付与加工糸に比べ、良好な捲縮特性を示す。こ
の結果、製編後の捲縮発現が均一に行われ、得られる伸
縮性編地の外観均一性が向上する。そして、フィツト性
、編地外観およびシアー性がともに優れ、しかも、ソフ
トでヌメリ感がある総合的に優れた伸縮性編地製品を1
qることができる。
ざらに、製編して得られる生編地の寸法が従来に比べ大
巾に縮小されるので、編地製造工程における取扱い性が
改善されるとともに、編地どうじのすれ合いゃ人手の作
用などによるヒキツレ発生が大巾に抑制され、工業的に
高い生産性で伸縮性編地を製造することができる。
また、本発明法においては仮撚加工によって捲縮付与を
行うので、従来の蒸熱捲縮発現処理に比し安い加工費用
で優れた品質の複合11iift捲縮糸を得ることがで
きる。
[実施例] 実施例1 ホモポリアミドとして、ナイロン6もしくはナイロン6
6を用い、共重合ポリアミドとして、第1表に示すナイ
ロン6/66共重合体、ナイロン6/6T (H)共重
合体、ナイロン66/610共重合体、ナイロン66/
6共重合体のうちの1種を用いて、通常の複合紡糸装置
により複合比50150のバイメタル型複合繊維を紡糸
し巻取ることなく続いて3.4倍に延伸して20デニル
3フイラメントの潜在捲縮性複合繊維(延伸糸)を製糸
した。
この延伸糸を、第1図に示すピン型板撚機を用いて、仮
撚数1500〜4000t/m 、加工温度90〜18
0℃、加熱張力8.50.解撚張力20.5q、加工速
度7QQ/1llinの条件下で仮撚加工した。
ざらに、これらの仮撚加工捲縮糸を捲縮発現処理するこ
となく通常の方法でストッキングを編立て染色して、製
品寸法が55cmの製品ストッキングに仕上げた。それ
らの編立て特性やストッキング特性を第2表に示した。
また、比較として、前記延伸糸を同様にストッキングに
編立て80℃の蒸気で捲縮発現させて染色した場合を比
較例No、 13として、また、前記延伸糸を180℃
の蒸気で弛緩熱処理した後に、同様にストッキングに編
立て染色した場合を比較例14として第2表にあわせて
示した。
第2表に示したヒキツレ発生は、ストッキング30枚を
製編した際のヒキツレ発生回数でもって表し、また生編
地の取扱い性はその取扱いが容易か否かを相対的に評価
したものである。さらに、製品ストッキングの特性は次
の方法によった。
60%回復応カニ 定伸長型引張試験機を用い、ストッ
キングを2つ折りにした試料で2kaの荷重により引張
り試験を行い、応力歪のヒステリシス曲線を描かせる。
このヒステリシス曲線から2ka荷重をかけて放置した
時に伸長した長ざ(Ll)を読取り、このLlの75%
まで伸長させて回復させたヒステリシス曲線を描かせる
。そして、その回復時曲線から11の60%伸長の長さ
に回復した時点の応力値(g)を読取り、それを1/2
にし、60%回復応力とした。この値は、ストッキング
のフィツト性を示す指標であり、高いほどフィツト性は
優れている。
フィツト性二 着用5時間侵の足首部のクルミ発生によ
り評価した。
風合: 肉眼および触感により、外観均一性および触感
(ソフトタッチ)を評価した。
シアー性: 白色および黒色の板をストッキングに入れ
て目視で判定した。
なお、第2表中の評価記号は、次の基準による。
◎二 極めて良好    ○: 良好 △: やや劣る     X: 劣る 第2表の結果から、ポリアミド系潜在捲縮性複合繊維を
特定条件下で仮撚加工することにより編立て性や生編地
の取扱い性が改善されること、しかも、得られる製品ス
トッキングの特性が総合的に向上することが明らかであ
る。
実施例2 ホモポリアミドとしてナイロン6を用い、共重合ポリア
ミドとして、実施例1で用いたと同じナイロン6/66
共重合体、ナイロン6/6T ()()共重合体もしく
はナイロン66/6共重合体を用いて、通常の複合紡糸
装置により複合比50150のバイメタル型複合繊維を
紡糸し、4000m/m i nで引取った後、実質的
に延伸することなく巻取りして、20デニール3フイラ
メントの潜在捲縮性複合繊維(POY)を得た。
このPOYを、ピン型板撚機を用いて、仮撚数3000
t/n+、加工温度150℃、加熱張力9.5q、解撚
張力22.0CI、加工速度700m/min 、延伸
倍率1.15倍の条件下で延伸同時仮撚加工した。
さらに、これらの仮撚加工捲縮糸から実施例1と同様な
方法で製品寸法が55cmの製品ストッキングを製造し
た。それらの編立て特性や製品ストッキング特性を実施
例1と同様に評価して第3表に示した。
また、比較として、前記POYを同様にストッキングに
編立て80℃の蒸気で捲縮発現させて染色した場合を比
較例No、 24として、また、前記POYを180℃
の蒸気で弛緩熱処理した後に、同様にストッキングに編
立て染色した場合を比較例25として第3表にあわせて
示した。
第3表の結果から、高速紡糸により1qられるポリアミ
ド系潜在捲縮性繊維の場合にも本発明法により仮撚加工
することが効果的であることが明らかである。
[発明の効果] 本発明法によると、フィツト性、編地外観、触感性およ
びシアー性に総合的に優れたポリアミド系伸縮性編地製
品を高い生産性で製造することができるポリアミド系複
合繊維捲縮加工糸を、工業的に容易かつ効率的に製造す
ることができる。
ざらに、このように製i織する前に特定条件での仮撚加
■を行うことにより、伸縮性編地製品の製造工程におけ
るトラブルを解消することができる。従って、優れた品
質の伸縮性製品、特にストッキング製品を高い生産性で
工業的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法で好適に用いられるピン仮撚加工法の
一例を示す工程概略図である。 [符号の説明] Y:糸条      3:熱板 4:冷却ゾーン   5:ピン 6:ローラガイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低収縮性ポリアミドと高収縮性ポリアミド系共重合体と
    からなる潜在捲縮性複合繊維を、撚係数が8000〜1
    6000、かつ、加工温度が100〜(Tm−20)℃
    (ここでTmは前記ポリアミド系共重合体の融点(℃)
    である)の条件下で仮撚加工することを特徴とするポリ
    アミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法。
JP17423188A 1988-07-12 1988-07-12 ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法 Pending JPH0226932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423188A JPH0226932A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423188A JPH0226932A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226932A true JPH0226932A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15975015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17423188A Pending JPH0226932A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476115A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Sanwa Sangyo Kk 緑化用種子吹付機
KR20040046695A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 주식회사 효성 양방향 신축성 및 소프트 스트레치성 신축 직물의제조방법 및 그에 의한 직물
JP4558970B2 (ja) * 2001-03-27 2010-10-06 ユニチカトレーディング株式会社 伸縮性ポリアミド織物
WO2015129735A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476115A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Sanwa Sangyo Kk 緑化用種子吹付機
JPH0619143B2 (ja) * 1990-07-19 1994-03-16 三和産業株式会社 緑化用種子吹付機
JP4558970B2 (ja) * 2001-03-27 2010-10-06 ユニチカトレーディング株式会社 伸縮性ポリアミド織物
KR20040046695A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 주식회사 효성 양방향 신축성 및 소프트 스트레치성 신축 직물의제조방법 및 그에 의한 직물
WO2015129735A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物
CN106062262A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 东丽株式会社 聚酰胺卷曲变形丝及使用了其的织物
KR20160124094A (ko) * 2014-02-26 2016-10-26 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 권축가공사 및 그것을 사용한 직편물
JPWO2015129735A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 東レ株式会社 ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物
US20170167061A1 (en) * 2014-02-26 2017-06-15 Toray Industries, Inc. Crimped polyamide yarn, and woven or knit fabric employing same
US10316439B2 (en) 2014-02-26 2019-06-11 Toray Industries, Inc. Crimped polyamide yarn, and woven or knit fabric employing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311533A (ja) 複合捲縮糸及び織物
JP2004504513A (ja) 弾性ナイロン糸
JPH0226932A (ja) ポリアミド系複合繊維捲縮加工糸の製造方法
JP4805436B2 (ja) 伸縮性複合仮撚糸
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH022976B2 (ja)
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JPH07102436A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2823597B2 (ja) 長手方向に染着差を有するワーキングウェア用制電性仮撚加工糸およびその製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH0219216B2 (ja)
JPS5836099B2 (ja) ポリアミドケンシユクシオヨビソノ セイゾウホウ
JPS6227171B2 (ja)
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPH0342334B2 (ja)
JPH0673629A (ja) 鞘芯複合仮撚捲縮糸