JPH0226626Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226626Y2
JPH0226626Y2 JP1984146982U JP14698284U JPH0226626Y2 JP H0226626 Y2 JPH0226626 Y2 JP H0226626Y2 JP 1984146982 U JP1984146982 U JP 1984146982U JP 14698284 U JP14698284 U JP 14698284U JP H0226626 Y2 JPH0226626 Y2 JP H0226626Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
sleeve
suction
signal
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984146982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619269U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14698284U priority Critical patent/JPS619269U/ja
Publication of JPS619269U publication Critical patent/JPS619269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226626Y2 publication Critical patent/JPH0226626Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、エアにより給送されるねじをドライ
バビツトの先端に供給するとともに、これをドラ
イバビツトの先端に吸着して所定の位置に螺入す
る吸引式ねじ締め工具に関する。
従来技術 従来、ハンドタイプの吸引式ねじ締め工具とし
ては各種あるが、駆動源の回転を受けて回転する
ドライバビツトをドライバ本体内に配置する一
方、ドライバ本体に吸引スリーブを固定してドラ
イバビツトの周囲に配置するとともにこのドライ
バビツトを吸引スリーブに対して移動自在に構成
した吸引式ねじ締め工具が一般的である。
考案の解決すべき問題点 この吸引式ねじ締め工具では、作業者は片手で
これを支える一方、他方の手で所望のねじをつか
み、これを吸引スリーブの先端に挿入し、ドライ
バビツトの先端に吸着しなければならない。作業
者はこのようにねじを保持して後、ドライバビツ
トに推力を加えてねじ締め作業を行つているが、
この方法では、1回の作業ごとねじを吸引スリー
ブの先端まで手作業で供給しなければならず、そ
の作業が煩わしく、またねじの供給に時間が必要
となるため作業性も悪くなる等の欠点が生じてい
る。この欠点を除去するため、ドライバビツトの
前方にねじを保持する一対のチヤツク爪を有する
チヤツクユニツトを取付けて、チヤツク爪までね
じをエア給送する等従来から周知の方法が考えら
れるが、この場合締付完了ごとに部品供給スイツ
チを作動させ、次回のねじを供給しなければなら
ず、作業性の悪いものとなる等の欠点が生じてい
る。
問題点を解決するための手段 本考案は上記欠点の除去を目的とするもので、
モータが固定されたドライバ本体に収納スリーブ
部を有するピストン部が第2ばねにより後退方向
に付勢して配置されている。また、前記ドライバ
本体に連接スリーブおよび連接軸を介してモータ
の回転を受けて回転するドライバビツトが配置さ
れており、連接スリーブ、連接軸のいずれか一方
はピストン部と一体に移動自在にかつピストン部
に対して回転自在に保持されている。さらに、前
記ドライバビツトの周囲には吸引機構を有する吸
引スリーブが配置されており、この吸引スリーブ
は前記収納スリーブ部に後退可能に係止されてい
る。
また、前記ドライバ本体の先端にはねじを保持
する一対のチヤツク爪を有するチヤツクユニツト
が固定されており、このチヤツクユニツトのチヤ
ツク爪上にねじを供給するねじ供給装置が配置さ
れている。
さらに、前記ドライバビツトによるねじの締付
の完了を検出してトルクアツプ信号を発する締付
完了検出部が設けられており、そのトルクアツプ
信号によりモータを停止させるように構成されて
いる。
一方、前記ドライバ本体にはねじ供給装置を作
動させるねじ供給スイツチおよびモータ駆動スイ
ツチが配置されており、このねじ供給スイツチに
よりピストン部を前進させるとともに前記締付完
了検出部のトルクアツプ信号によりピストン部を
後退させる制御回路が、また前記ねじ供給スイツ
チにより吸引機構を作動させるとともに前記トル
クアツプ信号により吸引機構を停止させる制御回
路が設けられている。
さらに、前記トルクアツプ信号により作動する
タイマが設けられており、このタイマT2のタイ
ムアツプ信号によりねじ供給装置を作動させる制
御回路が設けられている。
作 用 そのため、ねじ供給スイツチがオンとなると、
チヤツク爪までねじがエアにより供給される。そ
の後、ピストン部が前進するようにエアが供給さ
れ、吸引スリーブおよびドライバビツトがともに
前進する。同時に、吸引スリーブ内のエアが吸引
される。吸引スリーブがチヤツク爪に接近する
と、ねじが吸引スリーブ内に吸引され、ドライバ
ビツトの先端に吸着される。この状態から、さら
にピストン部が前進するので吸引スリーブがチヤ
ツク爪を押し開き、チヤツクユニツトから突出し
て停止する。その後、作業者がモータ駆動スイツ
チをオンにするとともに、ドライバビツトに推力
を加え、ねじを所定の位置に締付ける。締付けが
完了し、モータが停止すると、しばらくして次の
ねじがチヤツクユニツトまで供給され、吸引スリ
ーブも再度チヤツクユニツトから突出し、次回の
作業が可能になる。
実施例 以下実施例を図面について説明する。第1図お
よび第2図において、1は吸引式ねじ締め工具で
あり、ドライバ本体2を有している。このドライ
バ本体2は、駆動源のモータ3を固定する上ブラ
ケツト4、チヤツクユニツト5を下端に固定する
下ブラケツト6およびこれらを連結するハウジン
グ7からなつている。前記上ブラケツト4にはね
じ供給スイツチ8およびモータ駆動スイツチ9が
配置されており、後記する制御回路33によりね
じ供給装置37を作動させ、またモータ3を作動
させるように構成されている。また、前記モータ
3は駆動軸(図示せず)を有し、この駆動軸には
クラツチ機構(図示せず)を介して連結軸10が
連結されている。この連結軸10には連接スリー
ブ11が連結され、この連接スリーブ11の下端
にはワンウエイクラツチ12が取付けられてい
る。このワンウエイクラツチ12には連接軸13
が挿通され、前記連接スリーブ11内で挿通自在
かつねじ締め方向に一体に回転自在に構成されて
いる。また、この連接軸13は連接部を有し、こ
の連接部にはドライバビツト14が一体に回転す
るように連結されている。
一方、前記連接スリーブ11の外周にはストツ
パリング15が固定されており、このストツパリ
ング15には第1ばね16が当接しており、連結
軸10を常時上方に付勢するように構成されてい
る。また、前記ハウジング7に固定された下ブラ
ケツト6内にはピストン部17が下方から第2ば
ね18に後退方向に付勢されて配置されており、
ハウジング7に穿設された第1給排口19からエ
アが給排され、ピストン部17が前進後退するよ
うに構成されている。前記ピストン部17は収納
スリーブ部17aを有し、しかもその上部にベア
リング20が固定されている。このベアリング2
0は前記連接軸13の連接部外周を案内し、連接
軸13を前記駆動軸と軸心を一致してかつ前記ピ
ストン部17に対して回転させるとともに、前記
ピストン部17と一体に移動自在に構成されてい
る。さらに、前記収納スリーブ部17a内には前
記ドライバビツト14の周囲に位置してエア吸引
機構を有する吸引スリーブ21の係止部が第3ば
ね22により後退方向に付勢されて配置され、吸
引スリーブ21が前記収納スリーブ部17aから
下方に突出するように保持されている。また、こ
の吸引スリーブ21は前記チヤツクユニツト5内
を挿通自在に構成されており、しかもこの吸引ス
リーブ21内には前記ドライバビツト14がこれ
と一体に移動自在または単独で移動自在に挿通さ
れている。また、前記ハウジング7には第2給排
口23が穿設されており、第2給排口23からエ
アが吸引されて吸引スリーブ21内にねじ24を
吸引し、ドライバビツト14の先端にこれを吸着
するように構成されている。
前記チヤツクユニツト5はチヤツク本体25を
有し、このチヤツク本体25には第3図に示すよ
うに開閉自在の一対のチヤツク爪26が第4ばね
27により付勢されて収納溝28に嵌合してい
る。前記チヤツク本体25にはこれと交叉する方
向に延びるねじガイドブロツク29が固定されて
おり、このねじガイドブロツク29のガイド穴2
9aには供給ホース30が貫挿されている。ま
た、このねじガイドブロツク29にはそのガイド
穴29aに連通する通孔31aを有する回転リン
グ31が回転自在に配置されている。この回転リ
ング31にはねじ供給管32が固定されており、
ねじ供給管32が弾力的に付勢されて回動可能に
配置されている。前記ねじ供給管32の先端は前
記チヤツク爪26のねじ保持穴26aに連通する
ように位置しており、ねじ24がチヤツク爪26
まで供給されるように構成されている。
次に本考案の要部について説明する。吸引式ね
じ締め工具1は前記ねじ供給スイツチ8およびモ
ータ駆動スイツチ9により作動する制御回路33
を有している。この制御回路33では、第4図及
び第5図に示すようにねじ供給スイツチ8がオン
になると第1切換弁34が作動し、ねじ供給装置
37を駆動してタイマT1で決まるT1時間エア
を供給し、ねじ24をチヤツクユニツト5まで供
給するように構成されている。また、この制御回
路33ではT1時間経過すると、第2切換弁35
が作動して第1給排口19にエアを供給し、ピス
トン部17を前進させると同時に、第3切換弁3
6も作動して第2給排口23からエア吸引機構3
8を介して吸引スリーブ21内のエアが吸引され
る一方、後記するトルクアツプ信号により第2切
換弁35が復動して、ピストン部17を後退させ
るとともに第3切換弁36が復動して吸引機構3
8の作動を停止させるように構成されている。ま
た、モータ駆動スイツチ9がオンになると、作動
するタイマT3および前記モータ駆動スイツチ9
がオンになつて後ねじ締めの完了を検出してトル
クアツプTu信号を発信する締付完了検出部が設
けられており、前記締付完了検出部からのトルク
アツプ信号がタイマT3で決まるT3時間内に発
信されると、タイマT2で決まるT2時間経過後
のタイムアツプ信号により第1切換弁34を再作
動させ、ねじ供給装置37を作動し、次のねじを
連続して供給するように構成されている。一方、
前記タイマT3はそのタイムアツプ信号により第
1切換弁34および第2切換弁35を復帰させ、
すべてのエアの供給および吸引を停止するように
構成されている。
上記吸引式ねじ締め工具では、ねじ供給スイツ
チ8がオンとなると、第1切換弁34がT1時間
作動し、ねじ供給装置37が作動する。この、ね
じ供給装置37からねじ24がエアにより給送さ
れ、ねじ24がねじガイドブロツク29を通り、
さらにねじ供給管32を通つてチヤツク爪26に
保持される。前記T1時間が経過すると同時に、
第2切換弁35および第3切換弁36が作動し、
第1給排口19からエアが供給され、ピストン部
17が前進する。これに伴つて、吸引スリーブ2
1およびドライバビツト14も一体に前進する。
しかも、ピストン部17の前進と同時に、第2給
排口23からエアが吸引され、ドライバビツト1
4先端付近のエアが吸引される。前記吸引スリー
ブ21が前進してチヤツク爪26上のねじ24に
接近すると、ねじ24が吸引スリーブ21内に吸
引され、ドライバビツト14の先端に吸着され
る。
この状態から、さらにピストン部17が前進す
ると、吸引スリーブ21がチヤツクユニツト5か
ら突出し、ピストン部17が下ブラケツト6に当
接して停止する。吸引スリーブ21がチヤツクユ
ニツト5から突出して停止すると、ねじ24の供
給が終了し、その後に作業者がモータ駆動スイツ
チ9をオンにするとともに、ドライバビツト14
に推力を加え、ねじ24を所定の位置に締付け
る。締付けが完了し、モータ3が停止するととも
に、第2切換弁35が復動し、ピストン部17が
後退する。また、前記モータ3の停止からT2
間が経過すると、第1切換弁34が再度T1時間
作動してねじ供給装置37が作動し、次のねじ2
4がチヤツクユニツト5まで供給される。また、
前記T1時間経過後、前記第2切換弁35が作動
し、ピストン部17が前進し、吸引スリーブ21
がチヤツクユニツト5から突出して、次回の作業
に備えることができる。また、チヤツクユニツト
5にねじ24が供給されて後、T3時間が経過し
てモータ駆動スイツチ9がオンにならないと、第
2切換弁35および第3切換弁36が復帰し、す
べてのエアの供給および吸引機構の作動が停止
し、すべての作業が停止する。
考案の効果 以上説明したように、本考案はねじをドライバ
ビツトの先端に自動供給し、これを吸引スリーブ
内に吸引してこれをドライバビツトの先端に吸着
し、この吸着スリーブをチヤツクユニツトから突
出させる一方、所定時間内にねじ締めが行われれ
ば暫くして後にチヤツクユニツトまで次のねじを
供給するように構成しているため、ねじを自動供
給できるので1個づつ手作業でねじをドライバビ
ツトの先端に供給する必要がなく、作業者はドラ
イバビツトに推力を加えるだけの作業でねじ締め
を行え、その作業が極めて簡単となるばかりか、
次回のねじの供給を特別な操作なしに連続して行
うことができ、ねじの供給も迅速に行え、作業性
も向上する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部断面図、第2図は本考案
の全体説明図、第3図は本考案に係わるチヤツク
ユニツトの要部拡大正面図、第4図は本考案に係
るエア配管図、第5図は本考案に係わる制御回路
図である。 1……吸引式ねじ締め工具、2……ドライバ本
体、3……モータ、4……上ブラケツト、5……
チヤツクユニツト、6……下ブラケツト、7……
ハウジング、8……ねじ供給スイツチ、9……モ
ータ駆動スイツチ、10……連結軸、11……連
接スリーブ、12……ワンウエイクラツチ、13
……連接軸、14……ドライバビツト、15……
ストツパリング、16……第1ばね、17……ピ
ストン部、17a……収納スリーブ部、18……
第2ばね、19……第1給排口、20……ベアリ
ング、21……吸引スリーブ、22……第3ば
ね、23……第2給排口、24……ねじ、25…
…チヤツク本体、26……チヤツク爪、26a…
…保持穴、27……第4ばね、28……収納溝、
29……ねじガイドブロツク、29a……ガイド
穴、30……供給ホース、31……回転リング、
31a……通孔、32……ねじ供給管、33……
制御回路、34……第1切換弁、35……第2切
換弁、36……第3切換弁、37……ねじ供給装
置、38……エア吸引機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータ3が固定されたドライバ本体2に収納ス
    リーブ部17aを有するピストン部17を第2ば
    ね18により後退方向に付勢して配置するととも
    に、前記ドライバ本体2に連接スリーブ11およ
    び連接軸13を介してモータ3の回転を受けて回
    転するドライバビツト14を配置し、連接スリー
    ブ11、連接軸13のいずれか一方をピストン部
    17と一体に移動自在にかつピストン部17に対
    して回転自在に保持し、さらに前記ドライバビツ
    ト14の周囲に吸引機構を有する吸引スリーブ2
    1を配置し、この吸引スリーブ21を前記収納ス
    リーブ部17aに後退可能に係止する一方、前記
    ドライバ本体2の先端にねじ24を保持する一対
    のチヤツク爪26を有するチヤツクユニツト5を
    固定し、このチヤツクユニツト5のチヤツク爪2
    6上にねじ24を供給するねじ供給装置37を連
    接した吸引式ねじ締め工具において、 ドライバビツト14によるねじの締付の完了を
    検出してトルクアツプ信号を発する締付完了検出
    部を設ける一方、 ドライバ本体2にねじ供給装置37を作動させ
    るねじ供給スイツチ8およびモータ駆動スイツチ
    9を配置し、このねじ供給スイツチ8によりピス
    トン部17を前進させるとともに前記締付完了検
    出部のトルクアツプ信号によりピストン部17を
    後退させる制御回路および前記ねじ供給スイツチ
    8により吸引機構を作動させるとともに前記トル
    クアツプ信号により吸引機構を停止させる制御回
    路を設け、 さらに、前記トルクアツプ信号により作動する
    タイマT2を設けてこのタイマT2のタイムアツ
    プ信号によりねじ供給装置37を作動させる制御
    回路を設けたことを特徴とする吸引式ねじ締め工
    具。
JP14698284U 1984-09-27 1984-09-27 吸引式ねじ締め工具 Granted JPS619269U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698284U JPS619269U (ja) 1984-09-27 1984-09-27 吸引式ねじ締め工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698284U JPS619269U (ja) 1984-09-27 1984-09-27 吸引式ねじ締め工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619269U JPS619269U (ja) 1986-01-20
JPH0226626Y2 true JPH0226626Y2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=30705219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14698284U Granted JPS619269U (ja) 1984-09-27 1984-09-27 吸引式ねじ締め工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619269U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063355B2 (ja) * 1987-08-13 1994-01-12 動力炉・核燃料開発事業団 ヒ−トパイプ式熱交換器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339017U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339017U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619269U (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60104660A (ja) 動力ねじ回し
JPH0386481A (ja) 自動ねじ締め装置
JPH0226626Y2 (ja)
JPH0226628Y2 (ja)
JPS6339017Y2 (ja)
JPH0224621Y2 (ja)
JP2807987B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPS6012704Y2 (ja) 自動ねじ締め機におけるねじ部品不正供給阻止装置
JPH0329072Y2 (ja)
JPH026998Y2 (ja)
JPH10296555A (ja) 自動ねじ締め機および自動ねじ締め方法
JP3431845B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH10315071A (ja) 自動ねじ締め機
JP2559343Y2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH02124276A (ja) 自動ネジ締機におけるネジ締め作業確認方法及び供給ネジ飛び出し防止方法
JPS6199474U (ja)
JP2004090210A (ja) ねじ締め機
JP2592354Y2 (ja) ねじ締め機のねじ供給機構
JPS6346206Y2 (ja)
JPS6320543Y2 (ja)
JP3669152B2 (ja) 圧縮空気連結ねじドライバ
JPS583612Y2 (ja) 多軸ボ−ル盤
JPH0351081Y2 (ja)
JPH0125658B2 (ja)
JPH0318139Y2 (ja)