JPS6346206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346206Y2
JPS6346206Y2 JP6348284U JP6348284U JPS6346206Y2 JP S6346206 Y2 JPS6346206 Y2 JP S6346206Y2 JP 6348284 U JP6348284 U JP 6348284U JP 6348284 U JP6348284 U JP 6348284U JP S6346206 Y2 JPS6346206 Y2 JP S6346206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
screw
chuck
cylinder
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6348284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6348284U priority Critical patent/JPS60175535U/ja
Publication of JPS60175535U publication Critical patent/JPS60175535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346206Y2 publication Critical patent/JPS6346206Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、所定作業位置が平面上であるワーク
であつても、またねじを保持するチヤツクユニツ
トが接近できないような深い穴を有するワークで
あつてもねじ締めを確実に行なうねじ締めユニツ
トに関する。
従来の技術 従来、ねじの先端がワークに当接する位置に達
するまで、ねじを保持するチヤツクユニツトが接
近できないような作業位置である場合にはドライ
バビツトの周囲に吸引スリーブを配置し、ねじを
これにより吸引するように構成したねじ締めユニ
ツトが主に利用されている。
解決しようとする問題点 この種のねじ締めユニツトでは、吸引スリーブ
からねじを突出して保持するのが一般的である
が、ねじがチヤツク爪から突出していると、ねじ
がチヤツク爪から離脱する際にねじの姿勢が傾
き、ねじ締めの際にねじの先端がワークの下穴か
ら離脱し、ワークを損傷することがある。そのた
め、このような場合には吸引スリーブ内でのドラ
イバビツトの位置を後退させ、吸引スリーブ内に
完全にねじを収納するのが良い方法である。とこ
ろが、吸引スリーブ内にねじを完全に収納させて
いても吸引スリーブ内での僅かな傾きにより、ね
じが確実にワークの下穴に挿入されず、ねじ締め
を確実に行えないことがある。上記のような深い
穴での作業位置にあつては、ねじ締めの信頼性の
低下はやむを得ないが、作業位置が平面部であつ
て、ねじの先端がワークに達する位置までチヤツ
クユニツトが下降できる場合にはねじの先端をチ
ヤツクユニツトから突出させ、ねじをチヤツク爪
により保持し、ねじの先端をワークの下穴に一致
させ、ねじ締めの信頼性を高める必要がある。と
ころが、このような場合に、上記ねじ締めユニツ
トでは吸引スリーブに対するドライバビツトの収
納位置を変更できず、吸引スリーブに対するドラ
イバビツトの収納位置を任意に変更できるユニツ
トの開発が要望されている。
問題点を解決するための手段 本考案は上記要望に鑑み、創案されたもので、
ドライバ台に回転自在なドライバビツトを有する
ドライバ本体を摺動自在に配置し、このドライバ
台とドライバ本体とを2個のシリンダで連結し、
ドライバ台とドライバ本体とを一体に移動自在か
つドライバ本体単独で移動可能に配置し、しかも
ドライバ台に保持された吸引スリーブ内でのドラ
イバビツトの位置を随意に変更するように構成し
ている。
作 用 そのため、ねじがワークに当接する位置までチ
ヤツク爪に保持されて下降できるような作業位置
の場合には、ワークの作業位置に応じてすなわち
平面部である場合にはドライバビツトを後退さ
せ、又深い穴部である場合にはドライバビツトを
全身させるように吸引スリーブに対するドライバ
ビツトの位置を随意に変更し、ねじのチヤツク爪
により保持し、ねじ締めを行う。又、ねじの先端
がワークに当接する位置までチヤツク爪に保持さ
れて下降できないような深い穴位置に作業位置が
ある場合にはねじを完全に吸引スリーブ内に収納
し、吸引スリーブを所定の位置まで下降させ、ね
じ締めを行い、ワークの作業位置に拘らず、確実
なねじ締めを行う。
実施例 以下実施例を図面について説明する。第1図な
いし第3図において、1はZ軸ユニツトであり、
モータ(図示せず)により旋回自在なアーム(図
示せず)を有する産業用ロボツトのアームの先端
に付設されている。このZ軸ユニツト1はアーム
の先端に固定されるブラケツト2を有している。
このブラケツト2の上部には第1モータ3が配置
されて、その駆動軸4には駆動ギヤー5が固定さ
れている。又、前記ブラケツト2にはボールスク
リユウナツト(図示せず)が保持スリーブ7に固
定され、所定の位置で回転自在に保持されてい
る。この保持スリーブ7には被動ギヤー8が固定
されており、この被動ギヤー8には前記駆動ギヤ
ー5が噛合するように配置されている。前記ボー
ルスクリユウナツトにはボールスクリユウ9が螺
合するように配置されており、その上端には連結
板10を介してスプラインシヤフト11が固定さ
れている。このスプラインシヤフト11は前記ブ
ラケツト2に軸受12を介して摺動自在に構成さ
れており、前記ボールスクリユウ9の昇降に伴つ
て一体に移動するように構成されている。又、前
記ボールスクリユウ9の下端には固定板13が固
定されており、この固定板13は前記スプライン
シヤフト11にも固定されている。この固定板1
3には工具保持ユニツト14が固定されており。
この工具保持ユニツト14にはねじ締めユニツト
15が挟持されている。
このねじ締めユニツト15はドライバ台16を
有し、このドライバ台16は前記工具保持ユニツ
ト14に挟持される筒部17を有している。この
ドライバ台16にはドライバ本体18が摺動可能
に配置されおり、しかもドライバ本体18が前記
筒部17により案内されるように構成されてい
る。前記ドライバ本体18には回転駆動源19が
固定されており、その回転軸20には連結具21
を介してドライバビツト22が相対移動可能に連
結されている。又、前記ドライバ台16の筒部1
7には吸引スリーブ23を固定する吸引部24が
係止されており、この吸引部24と前記ドライバ
台16との間には第1ばね25が配置されてい
る。しかも、この吸引部24及び吸引スリーブ2
3には前記ドライバビツト22が摺動自在に挿通
されており、その間隙からエアが吸引されるよう
に構成されている。
前記ドライバ台16には第1シリンダ26が固
定されており、一方前記ドライバ本体18には前
記連結板10を介して第2シリンダ27が一体に
移動可能に配置されている。前記第1シリンダ2
6は第1ロツド26aを又、第2シリンダ27は
第2ロツド27aを有し、両者は固定具28によ
り連結されており、ドライバ本体18がドライバ
台16に保持されるように構成されている。しか
も、前記第1シリンダ26及び第2シリンダ27
はその第1ロツド26a、第2ロツド27aをそ
れぞれを常時突出させている。
さらに、前記ドライバ本体18と平行にガイド
ロツド30が前記連結板10、ドライバ台16及
び工具保持ユニツト14を貫通して配置されてお
り、このガイドロツド30の上部には2個のスト
ツパリング31a,31bが固定されている。こ
のストツパリング31aは前記ドライバ台16に
当接しており、又ストツパリング31bはブラケ
ツト2に固定されたストツパ32との所定の距離
をおいて位置している。
前記ガイドロツド30の下端にはチヤツク台3
3が固定されており、このチヤツク台33にはチ
ヤツクユニツト34が固定されている。このチヤ
ツクユニツト34には前記ドライバ本体18内で
回転自在なドライバビツト22及び吸引スリーブ
23が挿通自在に配置されており、このドライバ
ビツト22の移動路上には開閉自在なチヤツク爪
35が配置され、このチヤツク爪35は常時その
先端が閉じるように対勢されている。又、このチ
ヤツク爪35は対向するチヤツク爪35とともに
ねじ38の保持穴36を形成しており、この保持
穴36にはその斜め方向から供給管37を通つて
ねじ38がエアにより供給されるように構成され
ている。又、前記工具保持ユニツト14とチヤツ
ク台33との間にはガイドロツド30を囲むよう
に第2ばね39が配置されており、ガイドロツド
30が停止して後も工具保持ユニツト14が単独
で移動するように構成されている。
上記ねじ締めユニツトにおいて、第4図aに示
すようにワーク40の作業位置が平面部であつ
て、ねじ38の先端がワーク40に達する場合に
は、第2シリンダ27を作動させ、ドライバ本体
18をドライバ台16に対して上昇させておく。
この状態から第1モータ3を駆動し、ボールスク
リユウ9を下降させると、スプラインシヤフト1
1とともにドライバ台16、ドライバ本体18及
びガイドロツド30が一体に下降する。ガイドロ
ツド30のストツパリング31bがストツパ32
に当接し、ガイドロツド30の下降が停止する
と、チヤツクユニツト34の下降もその位置で停
止する。
さらに、スプラインシヤフト11が下降して所
定の位置で停止し、ドライバ台16及び吸引スリ
ーブ23がワーク40に接近した位置で停止す
る。この時、ねじ38はチヤツク爪35により確
実に保持されているので、その姿勢が安定し、そ
の先端はワーク40の下穴に確実に一致する。こ
の状態から、第1シリンダ26が作動し、ドライ
バ台16に対してドライバ本体18を下降させ
る。そのため、ドライバビツト22が吸引スリー
ブ23に対して移動し、ねじ38を吸引スリーブ
23から離脱させる。この時ねじ38はチヤツク
爪35から押圧力を受けるが、すでにねじ38の
先端がワーク40の下穴に達しているので、その
姿勢は変らず、ねじ38は所定の作業位置に螺入
される。
同様に、第4図bに示すように、作業位置が深
い穴であつても、チヤツク爪35に保持されたね
じ38がワーク40に達するような場合には、第
2シリンダ27を復動させ、ドライバ本体18を
ドライバ台16に接近させた位置に配置する。こ
の状態から、前記の場合と同様にねじ締め作業を
始め、作業位置にねじ38を螺入する。この場
合、ねじ38はチヤツク爪35により確実に保持
されているので、ねじ38の先端がワーク40の
下穴に確実に一致する。従つて、作業位置の高さ
が変つても、支障なくねじ38は螺入される。
一方、第4図bに示すように、ワーク40が樹
脂等の軟質材であつて、しかも作業位置が深い穴
部にあつて、チヤツク爪35に保持されたねじ3
8がワーク40に当接しない場合には、第2シリ
ンダ27を作動させ、ドライバ本体18をドライ
バ台16から上昇させる。そのため、ドライバビ
ツト22は吸引スリーブ23内で後退した位置に
位置する。この状態で、前記同様にねじ締め作業
を行うと、ねじ38を吸引スリーブ23内に完全
に収納してねじ38を所定の作業位置まで移動さ
せる。その後、第1シリンダ26を作動させ、ド
ライバ本体18及びドライバビツト22を下降さ
せる。そのため、ドライバビツト22がねじ38
を吸引スリーブ23から離脱させ、ねじ38を所
定の作業位置に螺入する。この時、ねじ38はチ
ヤツク爪35の影響を全く受けずに、ワーク40
に螺入されるので、ねじ38は吸引スリーブ23
内にある姿勢で確実に螺入され、その先端がワー
ク40の下穴に一致し、ワーク40を破損するこ
となく、ねじ38は確実に螺入される。
発明の効果 以上説明したように本考案は吸引スリーブ内の
ドライバビツトの位置を作業位置に応じて随意に
変更できるように構成しているため、ワークが鉄
板であつてその下穴とねじの先端との位置を確実
に一致させる必要のある場合でも、又ねじの先端
がワークの下穴に当接しない場合であつてもワー
クを損傷することなく、確実にねじ締め作業を行
え、ねじのL寸法と作業位置とが変更しても対応
できる汎用性に富んだ装置を提供することができ
る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体説明図、第2図は第1図
の要部拡大断面図、第3図は本考案に係わるチヤ
ツクユニツトの要部拡大断面図、第4図a,b,
cは本考案の作動時の要部説明断面図である。 1……Z軸ユニツト、2……ブラケツト、3…
…第1モータ、4……駆動軸、5……駆動ギヤ
ー、6……ボールスクリユウナツト、7……保持
スリーブ、8……被動ギヤー、9……ボールスク
リユウ、10……連結板、11……スプラインシ
ヤフト、12……軸受、13……固定板、14…
…工具保持ユニツト、15……ねじ締めユニツ
ト、16……ドライバ台、17……筒部、18…
…ドライバ本体、19……回転駆動源、20……
回転軸、21……連結具、22……ドライバビツ
ト、23……吸引スリーブ、24……吸引部、2
5……ばね、26……第1シリンダ、26a……
第1ロツド、27……第2シリンダ、27a……
第2ロツド、28……固定具、30……ガイドロ
ツド、31a,31b……ストツパリング、32
……ストツパ、33……チヤツク台、34……チ
ヤツクユニツト、35……チヤツク爪、36……
保持穴、37……供給管、38……ねじ、39…
…第2ばね、40……ワーク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 往復移動源によりドライバ本体とチヤツク台と
    を一体に移動自在に、又ドライバ本体単独で移動
    自在に配置し、前記チヤツク台にチヤツクユニツ
    トを配置する一方、チヤツクユニツト内に前記ド
    ライバ本体と一体に移動自在でかつ回転自在なド
    ライバビツト及びこのドライバビツトを囲うよう
    に吸引スリーブを配置し、この吸引スリーブによ
    り所望ねじを吸引するように構成したねじ締めユ
    ニツトにおいて、 ドライバ台にこれと一体に移動するように第1
    シリンダを配置する一方、前記ドライバ本体に第
    2シリンダを一体に移動するように配置し、第2
    シリンダの第2ロツドを前記第1シリンダの第1
    ロツドに連結して前記ドライバ本体をドライバ台
    に保持したことを特徴とするねじ締めユニツト。
JP6348284U 1984-04-30 1984-04-30 ねじ締めユニツト Granted JPS60175535U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6348284U JPS60175535U (ja) 1984-04-30 1984-04-30 ねじ締めユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6348284U JPS60175535U (ja) 1984-04-30 1984-04-30 ねじ締めユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175535U JPS60175535U (ja) 1985-11-20
JPS6346206Y2 true JPS6346206Y2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=30593670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6348284U Granted JPS60175535U (ja) 1984-04-30 1984-04-30 ねじ締めユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175535U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508015Y2 (ja) * 1990-04-25 1996-08-21 株式会社日立製作所 ねじ吸着機構
JP6289221B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-07 富士電機株式会社 ネジ締め方法、およびネジ締め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60175535U (ja) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018079554A (ja) 多軸ねじ締め装置
JPS6346206Y2 (ja)
JPS60249519A (ja) ロボツト用工具ホルダ−
JP2863876B2 (ja) スロツトルバルブ組付装置
JP2000190142A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0344434Y2 (ja)
CN220094360U (zh) 一种产品组装夹持治具
JPS643610B2 (ja)
JPS5914148Y2 (ja) ロボット据付台
CN221020871U (zh) 一种触摸屏组装台面
JPH0650104Y2 (ja) 吸引式ねじ締め機
CN213106538U (zh) 一种主钉零件旋转式夹具
JPH10296665A (ja) ロボット
JPH07124825A (ja) ネジ締め機
JPS6325109Y2 (ja)
JPS6322021Y2 (ja)
JPS5932543Y2 (ja) 2方向動作機構
JP2910238B2 (ja) 球面作業ロボット
JPS5993274A (ja) ハンドリング装置
JPH0448902Y2 (ja)
JPS6124129U (ja) ねじ締めユニツトのねじ浮き検出装置
JPH0440827Y2 (ja)
JPS5928459U (ja) ねじ締め作業ユニツトのねじ浮き検出装置
JP2606493Y2 (ja) ロボットハンド用のインデックスユニット
JPS61203282A (ja) 産業用ロボツトの動作軸駆動装置