JPH02261771A - 連続用紙のスタッカ装置 - Google Patents

連続用紙のスタッカ装置

Info

Publication number
JPH02261771A
JPH02261771A JP8257389A JP8257389A JPH02261771A JP H02261771 A JPH02261771 A JP H02261771A JP 8257389 A JP8257389 A JP 8257389A JP 8257389 A JP8257389 A JP 8257389A JP H02261771 A JPH02261771 A JP H02261771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
support table
folding
folded
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8257389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741398B2 (ja
Inventor
Takashi Terajima
寺島 孝志
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP1082573A priority Critical patent/JP2741398B2/ja
Publication of JPH02261771A publication Critical patent/JPH02261771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741398B2 publication Critical patent/JP2741398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 瓜栗上立肌几分互 本発明は、ジグザグ状に折り畳まれた連続用紙がプリン
タやプリンタに続いて切断等の各種処理を行う連続用紙
後処理装置、あるいは独立して切断等の各種処理を行う
連続用紙処理装置に使用された後、連続用紙を再びジグ
ザグ状に折り畳んだうえ積み重ねるスタッカ装置に関す
る。
孤米qK班 近年、コンビニーりに連繋されたプリンタや切断等の各
種処理を行う連続用紙処理装置では、その処理速度が高
速化されている。また、印字や各種処理後に、連続用紙
を折り部でジグザグ状に折り畳むに際しては、連続用紙
が処理前に前記折り部で折り畳まれていたものであって
も、前記折り部において多少ふ(らんだ状態で畳まれる
ことになる。このため、従来の連続用紙をジグザグ状に
折り畳んだうえ積み重ねるスタッカ装置においては、連
続用紙が折り畳まれる際に、連続用紙が積み重ねられる
にしたがって、連続用紙の積み重ね面が凹状に湾曲して
しまい、正常な折り畳み動作ができなくなるとともに、
連続用紙に対する処理速度の高速化にともなってジャム
の発生率が高くなるという不都合を生じていた。
そこで従来は、常時連続的に上下動する押圧部材によっ
て、連続用紙の折り部を押圧しながら折り畳むスタッカ
装置や、折り畳まれた連続用紙の上方にへの字状に傾斜
して接近配置された折り部搬送ベルトにより、連続用紙
の折り部を所定の折り位置まで強制的に搬送し、連続用
紙の折り部のふくらみを矯正して、積み重ね面が凹状に
湾曲することを防止するスタッカ装置が提案されている
発■が”° しようとする1・ ところが、従来提案されている上述したようなスタッカ
装置では、連続用紙を折り畳むための誘導が複雑なもの
となり、また、この複雑さに起因してジャム等の事故が
発生したり、連続用紙に無理な力が加わってこれが破損
されるという問題があった・ 本発明は、このような問題を解消した連続用紙のスタッ
カ装置を提供することを目的とする。
1− を °するための この目的を達成するために本発明にあっては、プリンタ
や連続用紙切断装置等の適宜な処理装置から供給された
連続用紙をその長手方向に所定間隔をおいて設けられた
折り部でジグザグ状に折り畳む折り畳みa横と、この折
り畳み機構で折り畳まれた連続用紙を支持するとともに
、支持量に応じて下降し得る昇降自在な支持テーブルと
、前記折り畳み機構と前記支持テーブルとの間において
連続用紙の搬送経路に対して横方向から進退自在な押圧
部材と、前記支持テーブル上に折り畳まれて積み重ねら
れた連続用紙の折り部を前記押圧材と前記支持テーブル
とによって押圧するために前記支持テーブルを上昇させ
るための駆動手段とを備えたものである。
立−U 支持テーブル上に折り畳まれて積み重ねられた連続用紙
が適宜量になったところで、押圧部材を横方向から進入
させ、折り畳み機構で折り畳まれた連続用紙を、前記押
圧部材あるいは同様に進入させた他の適宜な支持部材に
よって支持する一方、前記支持テーブルを上昇させ、前
記押圧は部材と前記支持テーブルとによって、前記支持
テーブル上の連続用紙の折り部を押圧し、前記折り部の
ふくらみを解消する。
大−崖一貫 以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
ここにおいて、第1図はスタッカ装置を含めた連続用紙
後処理装置の側面図、第2図+8)〜(rl)はスタッ
カ装置の動作を示す動作説明図である。
第1図に示すように、図示していないプリンタからプリ
ントアウトされた連続用紙1は、アクチュエータ2を介
して連続用紙後処理装置3に導かれるよう構成されてい
る。前記アクチュエータ2は、その変位状態を図示して
いない検出器で検出し、その検出信号に応じてプリンタ
あるいは連続用紙後処理装置3の処理速度を調節するこ
とにより、連続用紙lに対するプリンタと、連続用紙後
処理装置3での処理作業を整合し、円滑化するためのも
のである。すなわち、プリンタでの処理速度の方が速い
と、前記プリンタと連続用紙後処理装置3間における連
続用紙1の停滞量が増加するので、前記アクチュエータ
2は第1図上時計方向に揺動変位する一方、前記連続用
紙後処理装置3での処理速度の方が速いと、前記プリン
タと連続用紙後処理装置3間における連続用紙lの停滞
量が減少するので、前記アクチュエータ2は第1図上反
時計方向に揺動変位することになるから、この変位状態
を検出して前記アクチュエータ2が所定範囲内に位置す
るようにプリンタあるいは連続用紙後処理装置3の処理
速度を、図示していない制御装置によって制御するもの
である。
第1図に示すように、連続用紙後処理装置3内には、ア
クチュエータ2を介して導かれた連続用紙1を案内する
ガイド板4に続いて、トラクタ5が設けられており、前
記連続用紙1は、前記トラクタ5のトラクタビンにマー
ジナル孔が係合されることによって、前記トラクタ5の
回転駆動力により第1図上左方向へと移送される。前記
、トラクタ5に続いて上下一対のインフィードローラ5
a。
6bとこれらインフィードローラ6a、6bよりも高速
回転する上下一対のハイスピードローラ7a、7bが設
けられ、これらの各ローラ6a56b及び7a、7bの
移送速度差によって連続用紙1に張力が与えられるとと
もに、ブレード8が上述した制御装置にあらかじめ入力
された連続用紙lの所定の折り部たる折り兼切り用ミシ
ン目1aに当接して、前記連続用紙lは適宜単位長に切
断されるよう構成されている。なお、前記インフィード
ローラ6a、6b及びハイスビードローラ7a、7bと
前記トラクタ5の回転駆動力は、駆動モータ9から与え
られる。また、前記インフィードローラ6a、6b及び
ハイスビードローラ7a。
7bは待機状態時においてはそれぞれ上下に間隔をおい
て対向しており、図示していないセンサによって連続用
紙lに表示された切断マークが検出されると、上下接近
方向に移動してそれぞれ密着し、切断動作を行うよう構
成されている。
前記連続用紙lに表示する切断マークは、連続用紙lの
切断すべき折り兼切り用ミシン目1a位置の前方、また
は後方のどちらでもよいが、少なくとも後方にある場合
は、切断すべき折り兼切り用ミシン目1aがブレード8
に達する前に、センサが切断マークを読み取れる位置に
設ける必要がある。また、連続用紙1のトラクタ5によ
る送り量は、前記トラクタに接続された図示していない
エンコーダによりて検出され、検出された送り量信号は
、同じく図示していない切断動作及び折り畳み動作を制
御する制御装置に送られる。
上下一対のハイスピードローラ7a、7bに続いて上下
一対の搬送ローラ10a、10bが設けられ、適宜長に
切断された連続用紙lは、前記上下一対の搬送ローラt
oa、10bによって、搬送ガイド11内に送り込まれ
、この搬送ガイド11に付設した3対の案内コロ12,
13.14によって、揺動シェーク15へと真向される
。このt8動シェーク15は駆動モータ16によって第
1図上左右方向に移動されるもので、これによって連続
用紙1は、切断されていない折り兼切り用ミシン目1a
の位置で折り畳まれるように左右に振られながら、さら
に下方へ搬送される。前記揺動シェーク15の下方には
、上述した図示していない制御装置にによって駆動制御
される駆動手段たる同じ(図示していない駆動モータに
よって昇降動される支持テーブル17が設けられており
、前記揺動シェーク15によって折り畳まれた連続用紙
lは、n;1記支持テーブル17上に、順次載置される
ものである。
前記i3動シュータ15の第1図上左右両側には、連続
用紙1の各折り部間の長さである折り畳み長さに対向間
隔が調節可能な一対の折り畳みガイド18a、18bが
設けられている。また、これら各折り畳みガイド18a
、18bの下部に対応位置して、それぞれ連続用紙1の
折り兼切り用ミシン目1aを上方から押さえ付けるよう
に回転される回転押圧ツメ19a、19bが配置されて
いる。
また、水平状態と垂直状態との間で揺動自在な支持アー
ム20a、20bに枢着され、前記各支持アーム20a
、20bが垂直状態となると、先端が前記折り畳みガイ
ド18a、18b間に前記回転押圧ツメ19a、19b
の下方に位置するようそれぞれ進入し、連続用紙lの折
り兼切り用ミシン目1aを押さえる一方、折り畳まれて
きた連続用紙1を支持する区分は部材であるバッファプ
レート21a、21bが設けられている。さらに、前記
折り畳みガイド18a、18bと支持テーブル17との
間には、各折り畳みガイド18a、18b方向から水平
に連続用紙1の搬送経路に対して進退自在な押圧部材た
る一対の抑圧プレート22a、22bが設けられている
。なお、上述した揺動シェーク15.折り畳みガイド1
8a、18b、回転押圧ツメ19a、19bで折り畳み
機構を構成し、また、前記回転押圧ツメ19a、19b
、支持アーム20a、20b、抑圧プレート22a、2
2bの各動作は、上述した図示していない制御装置にあ
らかじめ入力されたデータと連続用紙lの送り量に基づ
いて制御されるよう構成されている。
また、前記支持テーブル17は、連続用紙lの支持量の
増加に応じて順次下降するよう構成されており、前記支
持テーブル17上に切断され、区分けされた所定量の連
続用紙1 (以下用紙ブロックという)が支持されてあ
らかじめ決定された所定位置まで下降すると、前記支持
テーブル17に設けられた搬出コンベア23とこの搬出
コンベア23の延長上に設けられた図示していない搬出
装置によって、用紙ブロックは前記支持テーブル17上
から排出されるよう構成されている。そして、l1iI
記支持テーブルI7の昇降動作及び前記支持テーブル1
7上からの用紙ブロックの排出動作も、上述した図示し
ていないu ill装置にあらかじめ人力されたデータ
に基づいて制御される。
続いて、上述のように構成した本実施例の動作を第1図
及び第2図に基づいて説明する。
第1図に示すように、図示していないプリンタからプリ
ントアウトされて排出され、アクチエエータ2を介して
、連続用紙後処理装置3に導かれた連続用紙1は、トラ
クタ5で移送される過程において、切断マークが検出さ
れると、上下各一対のインフィードローラ6a、6bと
ハイスピードローラ7a、7bの移送速度差によって張
力が与えられるとともに、ブレード8があらかじめ人力
設定された所定の折り兼切り用ミシン目1aに当接し、
所定位置で切断される。
切断され、あるいは切断されていない連続用紙lは、搬
送ローラ10a、10bによって搬送ガイドll内に搬
送され、第2図+a+、 (blに示すように、図上左
右方向に揺動する揺動シェーク15により、各折り兼切
り用ミシン目1aが折り畳みガイド18a、18bにそ
れぞれ合うタイミングで自然折りされながら下方へ搬送
される。そして、各回転押圧ツメ19a、19bが回転
することによって、対応位置した折り兼切り用ミシン目
1aを上方から局部的に押さえ付け、切断されていない
各折り兼切り用ミシン目1aで折り込んで、ジグザグ状
に折り畳みながら支持テーブル17上に載置していく。
このようにして、所定状態に折り畳まれた連続用紙lの
量があらかじめ設定された所定量に達すると、連続用紙
1の折り動作をしていない折り畳みガイド18a、18
b側のバッファプレート21bが、連続用紙1を押さえ
るように進入しく第2図10)参照)、続いて反対側の
バッファプレート21aも同様に進入する(第2図+d
l参照)0次いで、支持テーブル!7が所定距離下降し
、その間隙に押圧プレート22a、22bが進入する(
第2図(e)参照)、これに続いて、支持テーブル17
が上昇され、前記押圧プレート22a、22bとの間で
折り畳んだ連続用紙1を圧縮する(第2図[f)参照)
、この間バッファブレー)21a、21bが揺動シェー
ク15で折り畳まれた連続用紙1を支持する。その後、
押圧プレート22a、22bが退出されて、支持テーブ
ル17が元状態位置に復帰し、続いてバッファプレート
218.21bも退出して、バッファプレート21a、
21b上の折り畳まれた連続用紙lは、支持テーブルl
上に載置される(第2図[g)、 lh)参照)、この
ような第2図(C1から(hlに至る動作によって連続
用紙1の各折り兼切り用ミシン目1aでのふくらみが解
消される。
そして、連続用紙lの切断部1bが揺動シュータ15か
ら供給されると、この切断部Ib側に位置する回転押圧
ツメ19aが前記切断部1bを押さえると同時にバッフ
ァプレート21aが前記切断部1bの下に進入し、前記
切断部1bを支持する一方、反対側のバッファプレート
21bも折り。
畳まれた連続用紙1上に進入する(第2図(1)参照)
6次に、支持テーブル17が所定距離下降され、その間
隙に押圧プレート22a、22bが進入する(第2図f
k+参照)、この時、揺動シュータ15は連続用紙1の
折り畳み動作を続行しており、折り畳まれた連続用紙1
はバッファプレート21a、20bで支持される。一方
、下降された支持テーブル17上の用紙ブロックが、排
出コンベア23と図示していないコンベア装置とによっ
てスタッカ装置外部へ排出されると、空になった前記支
持テーブル17は再び上昇される(第2図(1)参照)
、前記支持テーブル17が押圧プレート22a、22b
に接近すると、前記押圧プレート22a、22bは退出
しく第2図(ロ)参照)、さらに前記支持テーブル17
が上昇して元状態位置に復帰し、バッファプレート21
a、21bも退出して折り畳まれた連続用紙1は前記支
持テーブル17により支持される(第2図+n+参照)
以上の動作を繰り返すことによって、連続用紙lの折り
畳み動作を中断することなく、折り部である折り兼切り
用ミシン目1a部分のふくらみを解消するとともに、切
断されて区分けされた用紙ブロック毎にスタッカ装置外
部へ排出することかできる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、例えば、折り畳み機構としてはジグザグ状に折り畳
めるものであれば、揺動シェーク15と折り畳みガイド
18a、18b及び回転押圧ツメ19a、19bとの組
み合わせに限定されない、また、支持テーブル17から
の用紙ブロックの搬出は、前記支持テーブル17に設け
た搬出コンベア23と、これと協働する図示していない
搬出装置とによらず、他の適宜な搬出機構を採用したり
、人手によることも可能である。さらに、連続用紙後処
理装置3の構成は、図示のものに限らず、トラクタ5に
換えて移送ローラを用いたり、切断装置もいわゆるフィ
ックスタイプに限らない。
淋−一一来 以上説明したところで明らかなように、本発明によれば
、折り畳み機構と昇降自在な支持テーブルとの間に、押
圧部材を連続用紙の搬送経路に対して進退自在に設ける
、ことによって、連続用紙の折り畳み動作を中断するこ
となく、折り畳まれた連続用紙の折り部の圧縮が可能に
なるので、折り畳み面が凹状に湾曲するのを防いで、常
に正確かつ円滑な折り畳み動作をなし得るとともに、プ
リンタや連続用紙後処理装置等の各種処理装置の高速処
理化に対応でき、作業効率が向上するという効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好適な一実施例を示し、第1図はスタッカ
装置を含めた連続用紙後処理装置の側面図、第2図+a
l〜(nlはスタッカ装置の動作を示す動作説明図であ
る。 l・・・連続用紙   1a・・・折り兼切り用ミシン
目   3・・・連続用紙後処理装置6a、6b・・・
インフィードローラ   7a。 7b・・・ハイスピードローラ   15・・・揺動シ
ュータ   17・・・支持テーブル18a、18b・
・・折り畳みガイド   19a、19b・・・回転押
圧ツメ   21a、21b・・・バッファプレート 
  22a、22b・・・押圧プレート 第1図 特許出願人 トラパン・ムーア株式会社Jテ;、l浄C 第2図 (m) (n) 手翁f打n′i]二書 Cろ一六〇 !、事1′[の表示 平成元年時 許 願 第 可 2、発明の名称 速 綺 用 祇 の ス タ カ 装 置 3、)Ill正をする 者 事件との関係 特 許 出 顎 人 住所 東京都千代田区神田駿河台1丁目 6番地 名称 ト バ ン ム ア 株 式 %式%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜な処理装置から供給された連続用紙をその長手方向
    に所定間隔をおいて設けられた折り部でジグザグ状に折
    り畳む折り畳み機構と、この折り畳み機構で折り畳まれ
    た連続用紙を支持するとともに、支持量に応じて下降し
    得る昇降自在な支持テーブルと、前記折り畳み機構と前
    記支持テーブルとの間において連続用紙の搬送経路に対
    して横方向から進退自在な押圧部材と、前記支持テーブ
    ル上に折り畳まれて積み重ねられた連続用紙の折り部を
    前記押圧部材と前記支持テーブルとによって押圧するた
    めに前記支持テーブルを上昇させるための駆動手段とを
    備えたことを特徴とする連続用紙のスタッカ装置。
JP1082573A 1989-03-31 1989-03-31 連続用紙のスタッカ装置 Expired - Fee Related JP2741398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082573A JP2741398B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 連続用紙のスタッカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082573A JP2741398B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 連続用紙のスタッカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261771A true JPH02261771A (ja) 1990-10-24
JP2741398B2 JP2741398B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13778227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082573A Expired - Fee Related JP2741398B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 連続用紙のスタッカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230920A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kawakami Sangyo Co Ltd 長尺シートのつづら折り装置
JP2013230919A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kawakami Sangyo Co Ltd 長尺シートのつづら折り装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144018A (ja) * 1974-10-11 1976-04-15 Fujitsu Ltd Yoshioritatamisochi
JPS5719253A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Hitachi Koki Co Ltd Paper folder
JPS63247268A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Akira Kikai Seisakusho 可撓性帯状物の連続折畳装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144018A (ja) * 1974-10-11 1976-04-15 Fujitsu Ltd Yoshioritatamisochi
JPS5719253A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Hitachi Koki Co Ltd Paper folder
JPS63247268A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Akira Kikai Seisakusho 可撓性帯状物の連続折畳装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230920A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kawakami Sangyo Co Ltd 長尺シートのつづら折り装置
JP2013230919A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kawakami Sangyo Co Ltd 長尺シートのつづら折り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741398B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118637A1 (ja) 用紙加工装置
JPH0641343B2 (ja) じやばら状に折り畳まれた帯状材料からなる個々の堆積物を形成する方法とその装置
JP2941428B2 (ja) 印刷済みの枚葉紙から成る積紙を形成しかつ移動させる方法及び装置
US5829951A (en) Collecting and stacking device for laminar sheets and stacking method
JP7316058B2 (ja) 逐次的に印刷された印刷用紙の次処理をするための装置及び方法
JP3068561B2 (ja) プレート状ワークピースのコンベアにおける選別装置
JPS62264158A (ja) 厚紙等の素材の受容・積重ね機械
JPH02261771A (ja) 連続用紙のスタッカ装置
JP3738710B2 (ja) プリント装置
JPH07277582A (ja) 主積み紙および副積み紙の枚葉紙後縁部を正確に分離する方法および装置
JP2964088B2 (ja) 連続用紙のスタッカ装置
CN110723590B (zh) 用于有选择地横向折叠被顺序地印刷的印张的装置和方法
JP2561654Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0530052Y2 (ja)
JP3938271B2 (ja) シリアルプリンタ
JP4139742B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3870331B2 (ja) 折り装置
JP2004203572A (ja) 排紙装置
JPH06171825A (ja) 用紙スタックガイド機構
JP2772113B2 (ja) 波形シート取り出し送り込み装置及びその方法
JPS5931632Y2 (ja) 紙折装置
JP2009234730A (ja) 枚葉紙重合装置
JP2714872B2 (ja) 印刷用紙折り装置における折り用紙切断装置
JP2003104618A (ja) 排紙装置及び印刷装置
JP2709640B2 (ja) 印刷用紙折り装置における折り用紙分離位置指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees