JPH02252755A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02252755A
JPH02252755A JP7540889A JP7540889A JPH02252755A JP H02252755 A JPH02252755 A JP H02252755A JP 7540889 A JP7540889 A JP 7540889A JP 7540889 A JP7540889 A JP 7540889A JP H02252755 A JPH02252755 A JP H02252755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
parts
curing
acid
unsatd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7540889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668067B2 (ja
Inventor
Tomiji Ito
伊藤 富二
Yoshikuni Watanabe
渡辺 芳邦
Hideyasu Nakano
中野 秀逸
Tetsuo Sato
哲郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1075408A priority Critical patent/JPH0668067B2/ja
Publication of JPH02252755A publication Critical patent/JPH02252755A/ja
Publication of JPH0668067B2 publication Critical patent/JPH0668067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、常温硬化型の不飽和ポリエステル樹脂組成物
における硬化助剤として、特定の硬化助剤を用いる技術
に関するものである。
従来の技術 不飽和多塩基酸(またはこれと飽和多塩基酸)を多価ア
ルコールと反応させて得られる不飽和ポリエステル樹脂
に、架橋性モノマーおよび硬化剤を配合した不飽和ポリ
エステル樹脂組成物は、塗料、注型品、プリミックス、
FRPなどの用途に多量に使用されている。
不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化方式には、常温硬
化型、中温硬化型、高温硬化型があり、硬化剤としては
、常温硬化型では開始剤および硬化助剤(促進剤単独、
または促進剤と助促進剤)、中温硬化型では開始剤単独
か開始剤と硬化助剤、高温硬化型では開始剤がそれぞれ
用いられる。そのほか光硬化型もあるが、ここでは説明
を省略する。
常温硬化型の場合の硬化剤は1次のように図式開始剤を
硬化剤あるいは触媒と呼び、促進剤を硬化助剤と呼ぶこ
ともあるが、本明細書においては上記のように呼称する
ものとする。
常温硬化型における硬化剤としては、下記の■および■
の組み合せが一般的に採用されている。
■ ラジカル重合開始剤−金属石鹸系 開始剤としてラジカル重合開始剤(殊にケトンパーオキ
サイド)を用い、硬化助剤のうち促進剤として金属石鹸
(殊にコバルト有機酸塩)を用いる。必要に応じて用い
られる助促進剤としては、β−ジケトン類、芳香族第3
級アミン、メルカプタン類、リン化合物などがあげられ
る。
■ ラジカル重合開始剤−アミン系 開始剤としてラジカル重合開始剤(殊に7シルバーオキ
サイド)を用い、硬化助剤のうち促進剤としてアミン(
殊にジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジメチル−
p−トルイジン)またはアミン塩を用いる。この場合も
さらに適当な助促進剤を用いることができる。
常温硬化型の場合の不飽和ポリエステル樹脂自体の構成
成分は、前述の不飽和多塩基酸(またはこれと飽和多塩
基酸)および多価アルコールのほかに、多価アルコール
了りルエーテルを共縮合させることが好ましく、これに
より常温硬化性が向上する。
なお、多価アルコール成分の一部としてモノまたはジヒ
ドロキシアルキル化第3級アミンを用いて共縮合させる
ことによりカーボンブラックの分散性を改善し、黒色鮮
映性を向上させる方法(特開昭55−152752号公
報)、多価アルコール成分の一部としてポリエチレング
リコールアルキルアミン系界面活性剤を用いて共縮合さ
せることにより顔料分散性を改善する方法(特開昭61
−97325号公報)、多価アルコールjlの一部とし
てN、N−ビス(ヒドロキシアルキル)アリールアミン
を共縮合させると共に、硬化助剤としてフェノチアジン
と金属アセチルアセトネートを追加配合することにより
硬化性および安定性を改善する方法(特開昭56−74
112号公報)なども知られている。
発明が解決しようとする課題 現在、不飽和ポリエステル樹脂を用いたパテまたは成形
用樹脂の常温硬化に使用されている硬化剤は、開始剤と
してラジカル重合開始剤を用い、硬化助剤のうち促進剤
として第3級アミンを用いることが多い、この組み合せ
の硬化剤を用いた常温硬化型不飽和ポリエステル樹脂組
成物は、貯蔵安定性が良好である。
しかしながら、この硬化剤系においては、必要な常温硬
化性を得るためには比較的多量の第3級アミンの使用が
必要であり、これに起因して、硬化塗膜の表面に第3級
アミンの層が形成され、表面硬化不良、硬化物の機械強
度低下、密着不良、あるいは経時ブリード現象などの問
題を生ずることがある。
なお、多価アルコール成分の一部としてモノまたはジヒ
ドロキシアルキル化第3級アミン(N。
N−ビス(ヒドロキシアルキル)アリールアミンを含む
)、ポリエチレングリコールアルキルアミン系界面活性
剤を用いて共縮合する方法は、樹脂液の色相が極端に悪
くなる上、硬化性が不充分であったり、貯蔵中に硬化性
が低下したり、あるいは硬化剤組成が極端に複雑になっ
たりする不利がある。
本発明者らは、常温硬化型の不飽和ポリエステル樹脂組
成物の硬化剤につき研究を重ねる中で、従来の第3級ア
ミンに代るすぐれた硬化助剤を見出し、本発明を完成す
るに至った。
課題を解決するための手段 本発明は、「不飽和ポリエステル樹脂(A)に、架橋性
モノマー(B)、開始剤(C)および硬化助剤(D)を
配合してなる常温硬化型の不飽和ポリエステル樹脂組成
物において、前記硬化助剤(D)として、モノまたはジ
ヒドロキシアルキル化第3級アミン(di)とエチレン
性不飽和カルボン酸(d2)とのエステル化物(d)を
用いたことを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物
、」をその要旨とするものである・ 以下本発明の詳細な説明する。
不 和ポリエステル  A 不飽和ポリエステル樹脂(A)は、不飽和多塩基酸(ま
たはこれと飽和多塩基酸)および多価アルコールを構成
成分とする。これらの成分のほか、多価アルコールアリ
ルエーテル含むことが特に望ましい。
ここで不飽和多塩基酸としては、無水マレイン酸、マレ
イン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、フブール酸など
があげられる。
飽和多塩基酸としては、無水フタル酸、フタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル
テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸
、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、シトラコン酸、
ヘット酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、アゼラ
イン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、メチルシク
ロヘキセントリカルボン酸などがあげられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、1.2−または1.3−プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1.3− 1.4−
または?。
3−ブチレングリコール、1.5−ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール、2,2.4−1リメチル−1,3−ベン
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタツール、
ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン
、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,3.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、ビスフェノールジオキシプロビルエーテルなどがあ
げられる。
多価アルコールアリルエーテルとしては、トリメチロー
ルプロパンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパ
ンジアリルエーテル、−トリメチロールエタンモノアリ
ルエーテル、トリメチロールエタンジアリルエーテル、
グリセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリルエ
ーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペ
ンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリ
トールトリアリルエーテル、1,2.6−ヘキサントリ
オールジアリルエーテル、1,2.6−ヘキサントリオ
ールジアリルエーテル、ソルビタンモノアリルエーテル
、ソルビタンジアリルエーテル、テトラメチロールシク
ロヘキサノールジアリルモノクロチルエーテル、ヘキサ
メチロールメラミンジアリルジクロチルエーテル、ヘキ
サントリオールジアリルエーテル、ペンタエリスリトー
ルジアリルクロチルエーテル、テトラメチロールシクロ
ヘキサノールトリアリルエーテル、テトラメチロールシ
クロへキサノンシリルエーテル、ヘキサメチロールメラ
ミンテトラアリルエーテル、などがあげられる。
Lに述べた多価アルコールアリルエーテルは常温硬化性
(空乾性)付与成分であるが、このような性質は、先に
飽和多塩基酸の説明の個所で述べたテトラヒドロ無水フ
タル酸や3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸によって
も得られ、あるいは亜麻仁油等の不飽和脂肪酸、ヒドロ
キシル化ジシクロペンタジェンなどの共縮合によっても
得られるので、このような成分の使用も好ましい。
不飽和ポリエステル樹脂(A)は、上記の各成分を常法
に従って不活性ガス雰囲気下に温度150〜250℃程
度で縮合させることにより製造される。
不飽和多塩基酸、飽和多塩基酸、多価アルコールおよび
多価アルコールアリルエーテルの反応割合は、不飽和多
塩基酸と飽和多塩基酸の合計量のうち不飽和多塩基酸の
占める割合が20モル%以上、殊に50〜lOOモル%
とし、不飽和多塩基酸と飽和多塩基酸の合計量1モルに
対する多価アルコールの割合をおよそ1〜1.5モルと
し、不飽和多塩基酸と飽和多塩基酸の合計量1モルに対
する多価アルコールアリルエーテルの割合をアリル基と
して0.4モル以下とすることが多い。
1モノマーB 架橋性モノマー(B)としては、スチレン、ビニルトル
エン5モノクロロスチレン、α−メチルスチレン、t−
ブチルスチレン、ジアリルフタレート、トリアリルシア
ヌレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、ジ
ブチルフマレート、アルキルアクリレート、アルキルメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロ
キシメタクリレートグリシジルエーテル、酢酸ビニル、
塩化ビニル、メチレンビスアクリルアミド、アクリロニ
トリル、メタクリレートリル、ジビニルベンゼン、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート、1.6−ヘキサンシオ
ールジアクリレー)、l、6−ヘキサンシオールジメタ
クリレート、ビニルシクロヘキセンモノオキサイドなど
があげられる。
肌笠lユΩ 開始剤(C)としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラ
ウロイルパーオキサイド、アセチルノく−オキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ジグミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、1−ブチルパーベンゾエート、シク
ロヘキサノンパーオキサイドなどがあげられる。
史上1J匹皿 硬化助剤(D)としては、本発明においては、モノまた
はジヒドロキシアルキル化第3級アミン(d1)とエチ
レン性不飽和カルボン酸(d2)とのエステル化物(d
)を用いる。モノまたはジヒドロキシアルキル化第3級
アミン(d1)に代えてヒドロキシル化第2級アミンを
用いても、所期の目的を達成しえない。
モノまたはジヒドロキシアルキル化第3級アミン(d1
)は、次式で表わされる。
モノヒドロキシアルキル化第3級アミンZ / R,−N \ R3−0)( ジヒドロキシアルキル化第3級アミン r−OH / R,−N \ 1−OH 式中、R,、R2,R今は、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基、アントリル基。
フェナントリル基などの炭化水素基(誘導体を含む) 
、 R3,Rr、R6は、メチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基、アミレン基、ヘキシレン基、
フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、あるいはこ
れらの誘導体などのアルキレン基またはアリーレン基(
誘導体を含む)である。
モノまたはジヒドロキシアルキル化第3級アミン(di
)の具体例としては、N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、N−ブチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチル−m−
トルイジン゛、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
−m−トルイジン、N−ブチル−N−β−ヒドロキシエ
チル−m−トルイジン、N、N−ジエチル−γ−ヒドロ
キシプロピルアミン、N、N−ジブチル−β−ヒドロキ
シプロピルアミン、N、N−ドデシルモノエタノールア
ミンなどのモノヒドロキシアルキル化第3級アミン、N
、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリン、N、N−
ジ(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン、N、N−ジ(
β−ヒドロキシプロピル)アニリン、N、N−ジ(β−
ヒドロキシエチル)−m−)ルイジン、N、N−ジ(γ
−ヒドロキシプロピル)−m−)ルイジン、N。
N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N
、N−ジ(β−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン
、N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−2,5−ジメ
トキシアニリン、N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)
−2,5−ジェトキシアニリン、N、N−ジ(β−ヒド
ロキシエチル)−p−クレシジン、N、N−ジ(βニヒ
ドロキシエチル)−〇−アニシジン、N、N−ジ(β−
ヒドロキシエチル)−0−フェネチジン、N、N−ジ(
β−ヒドロキシエチル)−アミノ−m−7セトアニリド
、3−(N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル)−アミノ
−4−メトキシアセトアニリド、N−ブチルジェタノー
ルアミン、N−ベンジルジェタノールアミン、N−ブチ
ル−ビス(γ−ヒドロキシプロピル)アミン、N−へキ
シル−ビス(β−ヒドロキシプロピル)アミンなどがあ
げられる。
エチレン性不飽和カルボン酸(d2)としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水で
レイン酸、マレイン酸七ノアルキル、イタコン酸、無水
イタコン酸、イタコン酸モノアルキル、フマール酸、フ
マール酸モノアルキルなどがあげられる。
上述のモノまたはジヒドロキシアルキル化第3級アミン
(d1)とエチレン性不飽和カルボン酸(d2)とをエ
ステル化反応させることにより、エステル化物(d)が
得られる。
反応は、通常、両成分をモル比で1:4〜4:1の割合
で用い、好ましくは不活性ガス雰囲気下、無触媒下また
は触媒存在下に、温度90〜160℃程度で2〜6時間
程度加熱攪拌することにより行われる。
なお、反応温度が余りに低いとエステル化が進行しにく
く、一方反応温度がたとえば180℃以上というように
高くなると、ゲル化や(d1)と(d2)との7ダクト
化が起きて、硬化助剤として用いたときに硬化不良を生
ずるおそれがある。90〜160℃程度で反応させて得
られるエステル化物(d)は、アミンのアダクト化が最
少となり、色相変化も小さく、また硬化助剤として用い
たときの活性が高くなる。
得られるエステル化物(d)の数平均分子量は300〜
2000であることが望ましく、数平均分子量が余りに
小さいと、表面硬化不良、硬化物の機械的強度の低下を
招き、一方余りに大きいと、硬化開始の点では不利は生
じないものの、完全硬化性が悪化するようになる。
酷イ日膨合 不飽和ポリエステル樹脂(A)、架橋性モノマー(B)
、開始剤(C)、および硬化助剤(D)としてのエステ
ル化物(d)の配合割合は、不飽和ポリエステル樹脂(
A)100重量部に対し、架橋性モノマー(B)20〜
50重量部、開始剤(C) 0.5〜4重量部、エステ
ル化物(d) 0.5〜10重量部とするのが適当であ
るが、必ずしもこの範囲に限られるものではない。
L塁班五皿jJ ト記各成分からなる本発明の不飽和ポリエステル樹脂組
成物には、さらにそのほか、充填剤、レー・、リング剤
、稀釈剤、熱可塑性樹脂、緑化防止剤などの添加剤を適
宜配合することができる。
且画 本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、塗料、パテ
、注型品、成形品、ブリミックス、FRP、銅張積層板
などの用途をはじめ、種々の用途に用いることができる
作用および発明の効果 本発明は、常温硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物に
おける硬化助剤(D)として、モノまたはジヒドロキシ
アルキル化第3級アミン(d1)とエチレン性不飽和カ
ルボン酸(d2)とのエステル化物(d)を用いたこと
に特徴を有する。このエステル化物(d)は、着色が小
さく、硬化促進作用がすぐれている上、硬化物の機械強
度低下、密着不良、経時ブリード現象などの問題を生じ
ない。
実  施  例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
以下「部J、「%」とあるのは、重量基準で表わしたも
のである。
く樹脂液の製造) 11亙厘1〕」 撰拌機、窒素導入管および温度計を備えた反応容器に、
無水マレイン酸0.8モル、無水フタル酸064モル、
ジエチレングリコール1.05モル、トリメチロールプ
ロパンジアリルエーテル0.1モルおよび少量のハイド
ロキノンを仕込み、窒素気流中200℃で7時間反応さ
せた。得らにた不飽和ポリエステル樹脂の酸価はIEl
、2KOH+sg/gであった。
上記の反応液を80℃に冷却後、スチレンを加えて希釈
し、加熱残分70%、粘度950 cps/20℃、色
相(ガードナーヘリーゲ)1以下の樹脂液を得た。
糺1亙皇ヱ1」 反応容器に、無水マレイン酸0.8モル、テトラヒドロ
無水フタル酸0.4モル、ジエチレングリコール1.0
5モル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル0.
05モルおよび少量のハイドロキノンを仕込み、窒素気
流中200℃で7時間反応させた。得られた不飽和ポリ
エステル樹脂の酸価は15.8KOHmg/gであった
上記の反応液を80℃に冷却後、スチレンを加えて希釈
し、加熱残分70%、粘度820 cps/20℃、色
相(ガードナーヘリーゲ)1以下の樹脂液を得た。
糺1豆夏五1」 反応容器に、無水マレイン酸0.6モル、無水フタル酸
0.4モル、ジエチレングリコール1.05モル、トリ
メチロールプロパンジアリルエーテル0.1モル、N、
N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン0.
03モル、および少量のハイドロキノンを仕込み、窒素
気流中200℃で6時間反応させた。得られた不飽和ポ
リエステル樹脂の酸価は15.3KOHmg/gであっ
た。
−上記の反応液を80℃に冷却後、スチレンを加えて希
釈し、加熱残分70%、粘度920 cps/20℃、
色相(ガードナーヘリーゲ)10以上の樹脂液を得た。
〈エステル化物(d)の合成〉 エステル化    1 攪拌機、窒素導入管および温度計を備えた反応容器に、
無水マレイン#1.θモルおよびN、N−ジ(β−ヒド
ロキシエチル)−p−トルイジン1.67モルを仕込み
、窒素気流中140〜160℃で3時間反応させた。
これにより、数平均分子量600.酸価5.OKOHm
g/gのエステル化物が得られた。
エステル     2 反応容器に、無水マレイン酸1.0モルおよびN、N−
ジ(β−ヒドロキシプロピル)アニリン1.67モルを
仕込み、窒素気流中140〜160℃で3時間反応させ
た。
これにより、数平均分子量670、酸価5.0KOH+
sg/gのエステル化物が得られた。
玉lテルイ     3 反応容器に、無水マレイン酸1.0モルおよびN−エチ
ル−N−β−ヒドロキシプロピル−P−トルイジン2.
0モルを仕込み、窒素気流中140〜160℃で3時間
反応させた。
これにより、数平均分子量460、酸価5.0KOH+
sg/gのエステル化物が得られた。
エステル  合  4 反応容器に、無水マレイン酸1.0モルおよびN−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン2.0モルを仕
込み、窒素気流中140〜160℃で3時間反応させた
これにより、数平均分子量410、酸価5,0KOH+
*g/gのエステル化物が得られた。
〈組成物の調製) 実」1例」2 樹脂液製造例1で得た樹脂液313.8部、エステル化
物合成例1で得たエステル化物8.4部、スチレン65
部、二酸化チタン55部、タルク546部1合成鉄黒2
部および二酸化ケイ素(日木シリカニ業株式会社製「ニ
ブシール」)4部をニダーに仕込み、1時間混練を行っ
てパテを得た。
このパテ100部に、該パテに対し2%のベンゾイルパ
ーオキシド(日木油脂株式会社製「ナイパーBOJ)4
.0部を加えて混合した後、0.Ei am厚の冷間圧
延鋼板JIS G3141 (SPC:C−3B)に塗
布量が400 g/rn”となるようにヘラで塗布した
1豊直」 樹脂液製造例1で得た樹脂液313.8部、エステル化
物合成例2で得たエステル化物8.4部、スチレン65
部、二酸化チタン55部、タルク546部、合成鉄黒2
部および二酸化ケイ素4部をニーグーに仕込み、1時間
混練を行ってパテを得た。
このパテ100部に、該パテに対し2%のベンゾイルパ
ーオキシド4.0部な加えて混合した後、0.6■厚の
冷間圧延鋼板に塗布量が400 g/m″となるように
ヘラで塗布した。
支旌皇」 樹脂液製造例2で得た樹脂液313.13部、エステル
化物合成例3で得たエステル化物6.4部、スチレン6
5部、二酸化チタン55部、タルク546部、合成鉄黒
2部および二酸化ケイ素4部をニーグーに仕込み、1時
間混線を行ってパテを得た。
このパテ100部に、該パテに対し2%のベンゾイルパ
ーオキシド4.0部を加えて混合した後、0、El a
m厚の冷間圧延鋼板に塗布量が400 g/m’となる
ようにヘラで塗布した。
11週」 樹脂液製造例1で得た樹脂液313.8部、エステル化
物合成例4で得たエステル化物6.4部、スチレン65
部、二酸化チタン55部、タルク546部、合成鉄黒2
部および二酸化ケイ素4部をニーグーに仕込み、1時間
混線を行ってパテを得た。
このパテ100部に、該パテに対し2%のベンゾイルパ
ーオキシド6.4部を加えて混合した後、0.8■厚の
冷間圧延鋼板に塗布量が500 g/rn’となるよう
にヘラで塗布した。
L絞主」 エステル化物合成例1で得たエステル化物6.4部に代
えてジエチルアニリン9.6部を用いたほかは、実施例
1を繰り返した。なお、ジエチルアニリン添加後の樹脂
液の色相(ガードナーへり一ゲ)は6〜7となる。
L絞負」 エステル化物合成例1で得たエステル化物8.4部に代
えてジメチルアニリン6.4部を用いたほかは、実施例
1を繰り返した。なお、ジメチルアニリン添加後の樹脂
液の色相(ガードナーへり−ゲ)は7〜Bとなる。
土艶1」 樹脂液製造例1で得た樹脂液313.8部に代えて樹脂
液製造例3で得た樹脂液320部を用い、エステル化物
合成例1で得たエステル化物8.4部の配合を省略した
ほかは、実施例1を繰り返した。
(評価試験および結果) 実施例1〜4および比較例1〜3で得たパテにつき、2
5℃におけるボットライフ、圧延鋼板に塗布後の指触乾
燥時間、圧延鋼板に塗布後研磨開始可能までの時間、乾
燥塗膜の密着性、アミン臭の有無を調べた。
密着性は、パテを圧延鋼板に塗布してから24時間経過
後に180@折り曲げテストを行い、そのときの塗膜の
剥離状態を観察して、剥離なしを01部分剥離をΔ、完
全剥離を×と評価した。
アミン臭の有無は、パテを圧延鋼板に塗布してから24
時間経過後、該塗布板を5001のガラスビンに入れて
密栓し、2日後開栓してアミン臭を調べた。
経時ブリードは、パテを圧延鋼板に塗布してから48時
間経過後のものにつき、上記と同様にして180°折り
曲げテストとアミン臭の検査とを行い、24時間経過後
のものとの密着性の差およびアミン臭の差を比較して判
定した。
結果を第1表に示す。
(第1表参照) 特許出願人 日本合成化学工業株式会社手続補正書 (自発) 平成2年 3月30日 2゜ 3゜ 平成1年特許願第75408号 発明の名称 不飽和ポリエステル樹脂組成物 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所大阪市北区野崎町9番6号 名称 (410)日本合成化学工業株式会社代表者 大
 橘 雅 − 4、代理人  〒533 住所大阪市東淀用区東中島1丁目19番11号大城ビル
      (電話06−:123−0038番)明細
書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)本願明細書io頁16〜17行の「アリル基とし
て」を削除する。
(2)同16頁1〜2行の「l:4〜4:l」を「l:
4へ4:l、好ましくはl:2〜2:1」と訂正する。
(3)同17頁16行の「s!脂組成物は、」の次に「
それ単独でさらには常温硬化型の不飽和ポリエステル樹
脂、ウレタン変性不飽和ポリエステル樹脂、エポキシア
クリレート樹脂等と混合して、」−を挿入する。
(4)同17頁18行の「銅張8iM板など」を「銅張
積層板、ボルト固着剤など」と訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不飽和ポリエステル樹脂(A)に、架橋性モノマー
    (B)、開始剤(C)および硬化助剤(D)を配合して
    なる常温硬化型の不飽和ポリエステル樹脂組成物におい
    て、前記硬化助剤(D)として、モノまたはジヒドロキ
    シアルキル化第3級アミン(d1)とエチレン性不飽和
    カルボン酸(d2)とのエステル化物(d)を用いたこ
    とを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。 2、エステル化物(d)の数平均分子量が300〜20
    00である請求項1記載の組成物。
JP1075408A 1989-03-27 1989-03-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0668067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075408A JPH0668067B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075408A JPH0668067B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252755A true JPH02252755A (ja) 1990-10-11
JPH0668067B2 JPH0668067B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13575321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075408A Expired - Fee Related JPH0668067B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668067B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155393A (ja) * 1974-11-12 1976-05-15 Toyo Boseki Kukikokagatafuhowahoriesuterujushino kawabariboshizai
JPS56151770A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Dainippon Toryo Co Ltd Water-based thermosetting resin coating composition
JPS56167716A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Japan Atom Energy Res Inst Unsaturated polyester resin composition for pressure sensitive tackifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155393A (ja) * 1974-11-12 1976-05-15 Toyo Boseki Kukikokagatafuhowahoriesuterujushino kawabariboshizai
JPS56151770A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Dainippon Toryo Co Ltd Water-based thermosetting resin coating composition
JPS56167716A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Japan Atom Energy Res Inst Unsaturated polyester resin composition for pressure sensitive tackifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668067B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254716A (ja) 空乾性樹脂組成物
JP2003503515A (ja) 構造適用のための、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル及びビニルエステルウレタン中のビニルエーテル
JP2014019836A (ja) パテ用樹脂組成物およびこれを硬化して得られるパテ
JPS6152185B2 (ja)
JPH0597943A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH02252755A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP3244077B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPS60223815A (ja) ウレタンアクリレ−ト系樹脂組成物
JPH06172698A (ja) 水性樹脂組成物
JP2001335384A (ja) コンクリート保護材料、コンクリート保護層の製造法及び表面処理されたコンクリート
JPS58215416A (ja) 空乾性不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPH0421579A (ja) コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート
JPH0446968A (ja) パテ組成物
JPS6241620B2 (ja)
JPH04332723A (ja) 低温硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2004182762A (ja) コンクリ−ト保護材料、コンクリ−ト保護層の製造方法および表面処理されたコンクリ−ト
JPH04198313A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いるゲルコート剤
JPH06108003A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPS6151030A (ja) エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法
JPS5812915B2 (ja) ジヨウオンコウカセイトリヨウソセイブツ
JPH0144255B2 (ja)
JPS6357623A (ja) ウレタン変性樹脂組成物
JPH05239398A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH041004B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees