JPS6241620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241620B2
JPS6241620B2 JP4775982A JP4775982A JPS6241620B2 JP S6241620 B2 JPS6241620 B2 JP S6241620B2 JP 4775982 A JP4775982 A JP 4775982A JP 4775982 A JP4775982 A JP 4775982A JP S6241620 B2 JPS6241620 B2 JP S6241620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
water
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4775982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179275A (ja
Inventor
Eiichi Ootani
Ryoji Ukita
Masayuki Mogami
Kengo Kobayashi
Shigeki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4775982A priority Critical patent/JPS58179275A/ja
Publication of JPS58179275A publication Critical patent/JPS58179275A/ja
Publication of JPS6241620B2 publication Critical patent/JPS6241620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水希釈可能な常温または低温加熱によ
り硬化できる被覆用樹脂組成物に関する。さらに
詳しくは、金属ドライヤーを添加することにより
硬化反応を促進することができ、顔料分散性にお
いてもすぐれた性能を有する水希釈可能な被覆用
樹脂組成物に関するものである。
近年、塗料業界においては低公害および省エネ
ルギーの見地から、有害なイソシアネート化合物
や有機溶剤の使用を製限し、かつ低温での硬化乾
燥の可能な塗料が要求されている。
自動車補修用、木工用、プラスチツク用、コン
クリートなどの建材用等の高温で処理できない用
途においては、従来、硝化綿などを加えたアクリ
ルラツカー塗料、アクリルウレタン塗料、フタル
酸エナメル塗料などが使用されている。ラツカー
塗料は架橋を伴わないことにより塗膜性能には限
界があり、ウレタン塗料は高価で毒性に問題のあ
るイソシアネート化合物を使用することに基づく
価格上、作業上の問題があり、フタル酸エナメル
塗料は塗膜硬度などの塗膜性能上の問題がある。
これらの問題点の解決策として、近年、塩基性
窒素またはカルボキシル基を含有する化合物をエ
ポキシ化合物で硬化させる方法が提案されてい
る。既に、塩基性窒素やカルボキシル基を含有す
る化合物として、塩基性窒素含有不飽和単量体お
よびカルボキシル基含有不飽和単量体を共重合し
て得られる側鎖に塩基性窒素およびカルボキシル
基を有するビニル共重合体が提案されている。し
かしこれらビニル共重合体は、その分子構造から
一般にポリエステル樹脂に比べて吸油量の大きい
顔料とのなじみが悪く、特にカーボンブラツクを
用いた塗料は保存中に顔料分離または塗膜の色む
らおよび艶びけが生じ、実用上の問題がある。ま
た有機溶剤系塗料においては、その乾燥工程で揮
散した有機溶剤が、重大な社会問題となつている
大気汚染の大きな原因となるため、できるかぎり
有機溶剤の使用量を低減することが熱望されてい
る。
一方、従来、水系塗料においては有機溶剤系塗
料と比較して塗膜の乾燥が遅いこと、耐水性が劣
ること、耐蝕性が劣ること、硬度が低いことなど
の問題があり、種々改良が検討されている。
本発明は、上記問題点を解決すると同時に、金
属ドライヤーを添加した場合は硬化反応を促進可
能にした樹脂組成物を提供するものである。
すなわち、本発明は、 (a) 油または脂肪酸成分を5〜60重量%有し、ヨ
ウ素価0.2〜200、キシレンで固形分59〜61重量
%に希釈した時の粘度および酸価がそれぞれ
0.5〜200ポイズ(25℃)および0.5〜20である
ポリエステル樹脂0.5〜30重量部の存在下に、 (b) 第三級アミノ基を有する重合性不飽和単量体
2〜30重量部および (c) カルボキシル基を有する重合性不飽和単量体
2〜40重量部 を共重合させて得られるポリエステル変性ビニル
共重合体を中和してなる中和樹脂(A) 並びに 水希釈可能な一分子中にエポキシ基を2個以上有
するエポキシ樹脂(B) を、エポキシ樹脂(B)のエポキシ基1当量に対して
中和樹脂(A)の前駆体であるポリエステル変性ビニ
ル共重合体中の第三級アミノ基およびカルボキシ
ル共重合体中の第三級アミノ基およびカルボキシ
ル基の総和が0.5〜2当量になるように組み合わ
せてなる水希釈可能な被覆用樹脂組成物に関す
る。
上記(a)成分のポリエステル樹脂は、油または脂
肪酸成分を5〜60重量%有する。5重量%未満で
は、吸油量の大きい顔料(例えば、カーボンブラ
ツク等)の顔料分散性が劣り、60重量%を越える
と塗膜の耐汚染性、硬さおよび耐溶剤性が低下す
る。
また、上記(a)成分のポリエステル樹脂は、ヨウ
素価が0.2〜200である。ヨウ素価が0.2未満であ
ると、ポリエステル樹脂への(b)〜(d)成分のグラフ
ト化率が低く、塗膜が白化したり、乾燥後の塗膜
の耐溶剤性、耐薬品性が劣り、一方、200を越え
るとポリエステル樹脂への(b)〜(d)成分のグララフ
ト化率が大きくなり、中和樹脂(A)の前駆体である
ポリエステル変性ビニル共重合体(以下、A―1
とする)の製造時にゲル化し易くなる。
さらに、上記(a)成分のポリエステル樹脂は、キ
シロールで固形分59〜61重量%に希釈して時に、
粘度が0.5〜200ポイズ(25℃)であり、酸価が
0.5〜20である。粘度が0.5ポイズ未満では、ポリ
エステル樹脂の分子量が小さく、塗膜の耐溶剤性
および耐汚染性が劣り、200ポイズを越えるとポ
リエステル変性ビニル共重合体(A―1)の製造
時ゲル化し易くなる。酸価が0.5未満のものは、
ポリエステル樹脂の合成時にゲル化しやすい。20
を越えると一般にポリエステル樹脂の分子量が小
さくなり、塗膜の耐水性、密着性が劣る。
ポリエステル樹脂は、サフラワ油、大豆油、ア
マニ油、トール油、脱水ヒマシ油、キリ油等の乾
性油、ヤシ油、ヒマシ油等の不乾性油またはこれ
らの脂肪酸、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1,6―
ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール等の多価アル
コール、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、トリメリツト酸等の飽和また
は不飽和多塩基酸またはその酸無水物、安息香酸
等の一塩基酸等を原料として得られる。これらの
原料は、そのエステル形成性誘導体であつてもよ
い。このような原料から得られるポリエステル樹
脂とメタクリル酸グリシジルエステル、アククリ
ル酸グリシジルエステル、グリシジルアリルエー
テル等のグリシジル基を不飽和単量体を反応させ
たものを本発明の(a)成分として使用できる。
なお、上記ポリエステル樹脂の原料として、ト
リメチロールプロパンのジ―またはモノアリルエ
ーテル等のアリル化合物を用いてもよい。
(a)成分のポリエステル樹脂は、よく知られた製
造法により得ることができ、その方法に特に制限
はない。たとえば、エステル交換法、脂肪酸法等
で行なわれる。エステル交換法では、例えば油と
当量以上の多価アルコールを水酸化リチウム、ナ
フテン酸リチウム、酸化鉛等のエステル交換触媒
の存在下、200〜260℃で反応後、多塩基酸または
その無水物、残部の多価アルコールおよび必要に
応じ他の成分を加え、180℃前後の温度でハーフ
エステル化し、この後200〜240℃で終点まで反応
させられる。脂肪酸法では、脂肪酸、多価アルコ
ール、多塩基酸および必要に応じて他の成分を
180℃前後で反応後、さらに200〜240℃で終点ま
で反応させられる。
本発明の(b)成分である第三級アミノ基を有する
重合性不飽和単量体としては、N,N―ジメチル
アミノエチルメタクリレート、N,N―ジエチル
アミノエチルメタクリレート、ビニルピリジン、
ビニルピロリン、ビニルキノリン、ビニルイソキ
ノリン、N,N―ジメチルアミノエチルビニルエ
ーテル、2―(N,N―ジメチルアミノ)―4―
ビニルピリミジン、トランス―1,2―ジピリジ
ルエチレン、2―メチル―5―ビニルピリジン、
3―シンナモイルピリジン、2―メチル―5―シ
ンナモイルピリジン、4.6―ジアミノ―2―ビニ
ル―5―トリアジン等がある。
(b)成分の不飽和単量体の使用量は2〜30重量部
である。(b)成分少なぎると硬化性が十分でなく、
多すぎると塗膜の耐水性および耐薬品性が低下す
る。
本発明の(c)成分のカルボキシル基を有する重合
性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸等があり、その使
用量は2〜40重量部である。使用量が少なすぎる
と硬化性が十分でなく、逆に使用量が多くなると
ポリエステル変性ビニル重合体(A―1)の粘度
が高くなるので、作業性が低下する。好ましくは
2〜10重量部使用される。
ポリエステル変性ビニル共重合体(A―1)の
製造に際し、(d)成分として、(b)または(c)成分と共
重合可能な不飽和単量体を使用してもよく、(d)成
分は使用量が多すぎると硬化性等が劣るようにな
るため、他の成分の使用量に対し、95.5重量部以
下で適宜使用される。(d)成分としては第1の群と
して、スチレン、ビニルトルエン、α―クロロス
チレン等のスチレン系単量体、エチルアクリレー
ト、n―ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、2―エチルヘキシルアクリレート、ラウ
リルアクリレート等のアルキルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
―ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、2―エチルヘキシルメタクリレート、ラウ
リルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル等の飽和一塩基酸のビニルエステル、
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、シク
ロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン等
の鎖状または脂環式モノオレフイン、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、ラウ
リルビニルエーテル、フエニルビニルエーテル等
のビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、トリクロルエチレン、クロロフエニルビニル
エーテル等のハロゲン含有不飽和単量体、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ
ニルなどの重合性二重結合以外に反応性官能基を
有しない不飽和単量体があり、これらが一種また
は二種以上使用される。
(d)成分としては、これらのうち、スチレン系単
量体、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レートが特に好ましい。
(d)成分としては、さらに、第2の群として2―
ヒドロキシエチルアクリレート、2―ヒドロキシ
プロピルアクリレート等のヒドロキシアルキルア
クリレート、2―ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2―ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒ
ドロキシアルキルメタクリレート、アリルアルコ
ール、リン酸エチレンアクリレート、リン酸トリ
メチレンアクリレート、リン酸エチレンメタクリ
レート、リン酸トリメチレンメメタクリレート、
リン酸1―クロロメチルエチレンメタクリレート
等のリン酸基含有不飽和単量体、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N―メチロールアクリル
アミドN―メチロールメタクリルアミド等のアミ
ド基含有不飽和単量体等の官能基を有する不飽和
単量体がありまた、一般式() (ただし、式中、Rは水素、低級アルキル基ま
たはハロゲンであり、R′は二価の有機基であ
り、nは0または1である)で表わされるジシク
ロペンタジエン誘導体がある。なお、R′は二価
の有機基であるが炭素数1〜18、好ましくは2〜
12である。R′は好ましくはアルキレン基または
(―R″―O)―nR―で表わされる基である。ここ
でR″およびRは炭素数2以上のアルキレン基
でR″とRは同一でも異なつていてもよい。m
は1以上の整数である。一般式()で表わされ
るジシクロペンタジエン誘導体としては、ジシク
ロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニル
オキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニル
メタクリレート、ジシクロペンテニルオキシメタ
クリレート等がある。
(d)成分として使用できる第2の群に属する不飽
和単量体は、(a),(b),(c)および(d)成分の合計量に
対して、0〜30重量%の範囲で使用されるのが好
ましく、特に0〜10重量%の範囲で使用されるの
が好ましい。第2の群に属する不飽和単量体が30
重量%を超えると塗膜の耐薬品性が劣る傾向にあ
る。
ポリエステル変性ビニル共重合体(A―1)
は、溶液重合法、塊状重合法等の公知の方法で製
造できる。たとえば溶液重合法としては、反応器
中に(a)成分および溶剤を仕込み、60〜160℃で(b)
〜(d)成分を重合触媒と共に1〜6時間で均一に滴
下して反応させる方法がある。重合触媒として
は、ベンゾイルパーオキサイド、t―ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスイソブチルバレロニトリル等のアゾ
ビス系触媒がある。なお、(b)〜(d)成分の一部を(a)
成分および溶剤と共に、前もつて仕込んでもよ
い。
溶剤としては水溶性有機溶剤を使用すること
が、重合後、ポリエステル変性ビニル共重合体
(A―1)を単離することなく中和して、そのま
ま、本発明の樹脂組成物に供することができるの
で好ましい。この場合、水溶性有機溶剤は、共重
合体濃度が30〜70重量%になるように使用される
のが好ましい。水溶性有機溶剤としてはエタノー
ル、イソプロピルアルコール、n―ブタノール、
イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、3―メチル―3―メトキシブタノール、メ
チルカルビトール、エチルカルビトール、ブチル
カルビトール等があり、1種または2種以上を併
用して使用される。
このようにして得られたポリエステル変性ビニ
ル共重合体(A―1)は、中和剤により中和さ
れ、中和樹脂(A)とされる。中和の程度は、PHが約
8〜11になるように調整されるのが好ましい。中
和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルアミノエタノール等のアミン化合
物やアンモニアなどがあるが、アミン化合物が好
ましい。なお、中和に際しては水を加えてもよ
い。
本発明の水希釈可能なエポキシ樹脂(B)は、水希
釈可能で、一分子中にエポキシ基を2個以上有す
るエポキシ化合物であり、ここで水希釈可能と
は、水/水溶性有機溶剤が3/7〜8/2(重量
比)の混合溶剤に可能であることを意味する。
水希釈可能なエポキシ樹脂(B)としては、グリセ
ロールポリグリシジルエーテル、トリメチロール
エタンポリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリス
リトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロー
ルポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル等の脂肪族多価アルコールのポ
リグリシジルエーテルの他にも、多価アルコール
にエチレンオキサイドをアダクトした後に末端エ
ポキシ化したエポキシ樹脂等も使用できる。本発
明の水希釈可能なエポキシ樹脂はその一部に、一
分子中にエポキシ基を1固だけ有する化合物を10
重量%以下、好ましくは5重量%以下含まれてい
てもよい。
中和樹脂(A)と水希釈可能なエポキシ樹脂(B)の配
合量は、(B)成分のエポキシ基1当量に対して、(A)
の前駆体であるポリエステル変性ビニル共重合体
(A―1)成分中の第三級アミノ基およびカルボ
キシル基の総和が0.5〜2当量になるように配合
されるのが好ましい。2当量を越えると硬化しに
くく、0.5当量未満では未反応のエポキシ基が多
く残存するため塗膜特性が低下する。
中和樹脂(A)と水希釈可能なエポキシ樹脂(B)は、
使用時にはじめて混合し、樹脂組成物とされるの
が好ましい。予め混合しておくと貯蔵中に硬化し
やすい。
本発明に系る樹脂組成物は、クリアー塗料とし
て用いることもできるが、チタンホワイト等顔
料、添加剤、水、水溶性有機溶剤等を加えてエナ
メル塗料とする場合は、予め中和樹脂(A)に顔料、
添加剤、水および水溶性有機溶剤を添加し均一に
混合しておくのが好ましい。なお、カーボンブラ
ツク顔料が使用されるとき、(A)および(B)成分の総
量に対して0.1〜30重量%の間で適宜選択して使
用される。
中和樹脂(A)は、クリアー塗料、エナメル塗料の
どちらかに使用される場合でも、予め水および/
または水溶性有機溶剤と混合しておくのが好まし
い。この場合、固形分が25〜60重量%になるよう
に、水/水溶性有機溶剤比が80/20(重量比)以
下の混合溶剤に溶解されるのが好ましい。固形分
が高すぎると粘度が高くなり作業性が低下し、固
形分が低すぎると樹脂濃度が小さくなりすぎる。
水と水溶性有機溶剤との混合溶剤は、水/水溶性
有機溶剤比が80/20(重量比)を越えると、溶剤
相と樹脂相に分離し易くなり好ましくない。水/
水溶性有機溶剤比は重量比30/70以上にするのが
好ましい。なお、ここで水溶性有機溶剤として
は、上述したものが使用できる。
水希釈可能なエポキシ樹脂(B)は、そのまま使用
してもよいし、水溶性有機溶剤および/または水
に溶解して使用してもよい。
本発明に係る樹脂組成物に、金属ドライヤーと
して、ナフテン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸ジルコニウム、オクテン
酸鉛、オクテン酸コバルト、オクテン酸ジルコニ
ウム等が中和樹脂(A)に対して、金属量で0.01〜1
重量%添加されるのが好ましい。金属ドライヤー
は予め中和樹脂(A)に添加しておくのもよいが、中
和樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の混合時に添加するの
が好ましい。
次に本発明の実施例を示す。なお、以下「部」
は「重量部」および「%」は「重量%」を意味す
る。
実施例 1 ヤシ油脂肪酸96部、トリメチロールプロパン
158部、1,6―ヘキサンジオール311部およびイ
ソフタル酸523部を2の四つ口フラスコに採取
し、不活性ガスを通じながら180℃で2時間、190
℃で2時間反応させ、さらにエステル化反応を進
めるため210℃に昇温し、酸価が25〜30に達した
ら80℃に冷却却する。つぎに無水マレイン酸40部
を加えて再び180℃に昇温し、酸価10〜15で終点
とした。このとき得られたポリエステル樹脂は、
ヨウ素価が10であり、これはキシレンで固形分60
%に希釈したとき粘度が7.5ポイズ(25℃)およ
び酸価が7.3であつた。
上記ポリエステル樹脂をn―ブタノールで固形
分60%に希釈して得たポリエステル樹脂()
(固形分60%)150部、N,N―ジメチルアミノエ
チルメタクリレート100部、メタクリル酸70部、
アクリル酸ブチル360部およびメタクリル酸メチ
ル380部からなる混合物を、溶剤としてイソプロ
ピルアルコール940部および重合触媒としてアゾ
ビスイソブチロニトリル20部を用いて溶液重合に
より共重合せしめポリエステル変性ビニル共重合
体溶液()を得た。このポリエステル変性ビニ
ル共重合体()を、トリエチルアミンでPH10に
調整し中和樹脂溶液()を得た。得られた中和
樹脂溶液()は、不揮発分51%で粘度は8ポイ
ズ(25℃)であつた。
中和樹脂溶液()196部(固形分51%)にカ
ーボンブラツク3部を混合し、三本ロールにて2
回混練した後、水/3―メチル―3―メトキシブ
タノール=50/50(重量比)の混合溶剤で固形分
20%になるように希釈し、ガラス板上に流し塗り
して分散状態を肉眼で観察した結果、カーボンブ
ラツクは均一に分散していた。
また、上記中和樹脂溶液()196部(固形分
51%)を水/3―メチル―3―メトキシブタノー
ル=60/40(重量比)の混合溶剤で不揮発分30%
に調整した後、予め水/イソプロピルアルコール
=50/50(重量比)の混合溶剤で不揮発分50%に
希釈されているソルビトールポリグリシジルエー
テル(主成分はソルビトールテトラグリシジルエ
ーテル、エポキシ当量170)の溶液20部を混合
し、塗料組成物()を得た。この()を混合
直後にポンデライト#144処理軟鋼板に40μmの
膜厚で塗布し、80℃で30分間焼き付けた場合鉛筆
硬さ2H、常温で2日間の乾燥でHの塗膜が得ら
れた。
また塗料組成物()の調整直後に、塗料組成
物()300部に対して金属ドライヤーとしてナ
フテン酸コバルト0.02部およびナフテン酸鉛0.3
部を添加して塗料組成物()を得、金属ドライ
ヤー添加直後に塗料組成物()と同様に試験し
た結果、80℃で20分間の焼き付けで鉛筆硬さ
2H、常温で1日間乾燥で鉛筆硬さHの塗膜が得
られた。
また塗料組成物()および()をそれぞ
れ、ビーカーに入れ常温で放置したところ()
は約24時間後に、()は約12時間後にゲル化し
た(ビーカーを90度傾けた時にも流動性がない状
態になつた)。
実施例 2 実施例1で得たポリエステル樹脂溶液()
(固形分60%)200部、N,N―ジメチルアミノエ
チルメタクリレート50、メタクリル酸50部、メタ
クリル酸メチル300部、スチレン200部、アクリル
酸ジシクロペンテニルオキシエチル50部およびア
クリル酸ブチル230部からなる混合物を、溶剤と
してイソプロピルアルコール920部、重合触媒
(開始剤)としてアゾビスイソブチロニトリル20
部を用いて溶液重合により共重合せしめ、ポリエ
ステル変性ビニル共重合体溶液()を得た。こ
のポリエステル変性ビニル共重合体()をトリ
エチルアミンでPH10に調整し中和樹脂溶液()
を得た。得られた中和樹脂溶液()は、不揮発
分50%で粘度は9ポイズ(25℃)であつた。
この中和樹脂溶液()を使用して、実施例1
と同様にカーボンブラツクの分散性を試験したと
ころカーボンブラツクは均一に分散したおり良好
であつた。
また上記中和樹脂溶液()200部(固形分50
%)を実施例1と同様に水/3―メチル―3―メ
トキシブタノール混合溶剤で固形分30%に調整し
た後、実施例1と同一のソルビトールポリグリシ
ジルエーテル溶液12部を混合し、塗料組成物
()を、さらに金属ドライヤーとしてナフテン
酸コバルト0.02部およびナフテン酸鉛0.3部を加
えて塗料組成物()を得た。実施例1と同様に
試験した結果、塗料組成物()は80℃で30分間
の焼き付けで鉛筆硬さF、常温2日間の乾燥で鉛
筆硬さHB、塗料組成物()は80℃で20分間の
焼き付けで鉛筆硬さF、常温1日間の乾燥で鉛筆
硬さHBを示す塗膜が得られた。
また塗料組成物()および()をそれぞれ
ビーカーに入れ、常温で放置したところ塗料組成
物()は約24時間後、塗料組成物()は約12
時間にゲル化した。
比較例 1 N,N―ジメチルアミノエチルメタクリレート
100部、メタクリル酸50部、アクリル酸ブチル360
部およびメタクリル酸メチル400部からなる混合
物を、溶剤としてイソプロピルアルコール910
部、重合触媒(開始剤)としてアゾビスイソブチ
ロニトリル15部を用いて溶液重合により共重合せ
しめビニル共重合体()を得た。このビニル共
重合体()をトリエチルアミンでPH10に調整し
中和樹脂溶液(XI)を得た。得られた中和樹脂溶
液(XI)は、不揮発分50%で粘度は7ポイズ(25
℃)であつた。
この中和樹脂溶液(XI)について実施例1と同
様にカーボンブラツクの分散性を試験したとこ
ろ、カーボンブラツクは凝集し、均一に分散しな
かつた。
また、上記中和樹脂溶液(XI)200部(固形分
50%)を実施例1と同様に水/3―メチル―3―
メトキシブタノール混合溶剤で固形分30%に調整
した後、実施例1と同一のソルビトールポリグリ
シジルエーテル溶液20部を混合し塗料用組成物
(XII)を、さらに金属ドライヤーとしてナフテン
酸コバルト0.02部およびナフテン酸鉛0.3部を加
えて塗料組成物()を得た。実施例1と同様
に試験した結果、塗料組成物(XII)と()に
は硬化性の差は見られず、いずれも80℃で30分間
の焼き付けで鉛筆硬さ3H、常温2日間の乾燥で
鉛筆硬さ2Hの塗膜が得られた。
また、塗料組成物(XII)と()をそれぞれ
ビーカーに入れ、常温で放置したところ、ゲル化
するまでの時間は両方とも約24時間であり金属ド
ライヤーの効果は観察されなかつた。
比較例 2 実施例1で得た中和樹脂溶液()をボンデラ
イト#144処理軟鋼板上に40μmの膜厚で塗布し
た結果、80℃で30分間の焼き付けおよび常温で2
日間の乾燥のいずれでも塗膜の鉛筆硬さは4Bで
あり、該溶液()は常温1ケ月放置してもゲル
化しなかつた。
以上より明らかなように、本発明によれば、低
温加熱または常温で硬化可能であり、さらに金属
ドライヤーを添加することにより硬化反応を促進
することができ、しかも顔料分散性のすぐれた水
希釈可能な被覆用樹脂組成物を得ることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 油または脂肪酸成分を5〜60重量%有
    し、ヨウ素価0.2〜200、キシレンで固形分59〜
    61重量%の希釈した時の粘度および酸価がそれ
    ぞれ0.5〜200ポイズ(25℃)および0.5〜20で
    あるポリエステル樹脂0.5〜30重量部の存在下
    に、 (b) 第三級アミノ基を有する重合性不飽和単量体
    2〜30重量部、 および (c) カルボキシル基を有する重合性不飽和単量体
    2〜40重量部 を共重合させて得られるポリエステル変性ビニル
    共重合体を中和してなる中和樹脂(A) 並びに 水希釈可能な一分子中にエポキシ基を2個以上有
    するエポキシ樹脂(B) を、エポキシ樹脂(B)のエポキシ基1当量に対して
    中和樹脂(A)の前駆体であるポリエステル変性ビニ
    ル共重合体中の第三級アミノ基およびカルボキシ
    ル基の総和が0.5〜2当量になるように組み合わ
    せてなる水希釈可能な被覆用樹脂組成物。
JP4775982A 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物 Granted JPS58179275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775982A JPS58179275A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775982A JPS58179275A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179275A JPS58179275A (ja) 1983-10-20
JPS6241620B2 true JPS6241620B2 (ja) 1987-09-03

Family

ID=12784289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4775982A Granted JPS58179275A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179275A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266126A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
DE10022075A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-08 Henkel Kgaa Leitfähige, organische Beschichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179275A (ja) 1983-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669356A1 (de) Wässrige Polyurethanharzdispersion, deren Herstellung und hierzu geeignete Polyurethanmakromere, und ihre Verwendung in wässrigen Überzugsmitteln
EP0006517B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln, nach diesem Verfahren hergestellte Bindemittel und deren Verwendung zur Herstellung von Überzugsmitteln
TW201223990A (en) Radiation curable aqueous compositions
JPS6254716A (ja) 空乾性樹脂組成物
JPH0245577A (ja) 熱硬化性組成物
TW201335294A (zh) 水分散性可自交聯的預聚物組成物
JPS6210269B2 (ja)
CN1628149A (zh) 双固化乳液
US3997485A (en) Ambient temperature, moisture curable coating compositions which form films having excellent gloss
JPS6152185B2 (ja)
JPS6210545B2 (ja)
JPS6137282B2 (ja)
JPS6241620B2 (ja)
US4973624A (en) Coating resin composition
KR0165930B1 (ko) 수분산성 자외선 경화성 폴리우레탄 아크릴레이트, 수분산성 자외선 경화형폴리우레탄 아크릴레이트의 제조방법 및 그 에멀젼의 제조방법
JP3583445B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び塗料
JPH01261450A (ja) 常温乾燥型非水分散性樹脂液及び形成方法
US10975259B2 (en) Coating composition for stain resistant coatings
JPH07292314A (ja) 低温乾燥塗料用樹脂組成物
JPH0422188B2 (ja)
JP2678997B2 (ja) 重合体架橋微粒子分散液の製造方法
JP2716478B2 (ja) 重合体架橋微粒子分散液の製造方法
JP2002241675A (ja) 塗料組成物
JPH06172698A (ja) 水性樹脂組成物
JPH047366B2 (ja)