JPS58179275A - 水希釈可能な被覆用樹脂組成物 - Google Patents

水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58179275A
JPS58179275A JP4775982A JP4775982A JPS58179275A JP S58179275 A JPS58179275 A JP S58179275A JP 4775982 A JP4775982 A JP 4775982A JP 4775982 A JP4775982 A JP 4775982A JP S58179275 A JPS58179275 A JP S58179275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
weight
resin
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4775982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241620B2 (ja
Inventor
Eiichi Otani
大谷 栄一
Ryoji Ukita
浮田 良治
▲も▼上 正幸
Masayuki Mogami
Kengo Kobayashi
謙吾 小林
Shigeki Tanaka
田中 重喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4775982A priority Critical patent/JPS58179275A/ja
Publication of JPS58179275A publication Critical patent/JPS58179275A/ja
Publication of JPS6241620B2 publication Critical patent/JPS6241620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水希釈可能な常温または低温加熱により硬化で
きる被覆用樹脂組成物に関する。さらに#しくけ、金属
ドライヤーを添加することにより硬化反応を゛促進する
ことができ、St料仕分散性おいてもすぐれ良性能を有
する水希釈可能な被覆用樹脂組成物に関する本のである
近年、塗料業界においては低公害および省エネルギーの
見地から、有害なイソシアネート化合物や有機溶剤の使
用を制限し、かつ低温での硬化乾燥の可能な塗料が要求
されている。
自動車補修用、木工用、プラスチック用、コンクリート
などの建材用勢の高温で処理できない用途においては、
従来、硝化綿などを加え九アクリルラッカー塗料、アク
リルウレタン塗料。
フタル酸エナメル塗料などが使用されている。
ラッカー塗料は架橋を伴わないことKより塗膜性能には
限界があり、ウレタン塗料は高価で毒性に問題のあるイ
ンシアネート化合物を使用することに基づく価格上9作
業−ヒの問題があプ。
7タル酸エナメル塗料は塗膜硬度などの塗膜性能トの問
題がある。
これらの問題点の解決策として、近年、塩基性窒素′ま
たはカルボキシル基を含有する化合物をエポキシ化合物
で硬化させる方法が提案され−Cいる。既に、塩基性窒
素やカルボキシル基を含有する化合物として、塩基性窒
素含有不飽和単量体およびカルボキシル基含有不飽和単
量体を共重合して得られる側鎖に塩基性窒素およびカル
ボキシル基を有するビニル共重合体が提案されている。
しかしこれらビニル共重合体は。
その分子構造から一般にポリエステル樹脂に比べて吸油
lの大きい顔料とのなじみが悪く、特にカーボンブラッ
クを用いた塗料は保存中に顔料分離オたは塗膜の色むら
および艶びけが生じ。
実用1−のri!JMがある。また有機溶剤系塗料にお
いでは、その乾燥工程で揮散した有機溶剤が。
重大な社会問題となっている大気汚染の大きな原因とな
るため、できるかぎ抄有機溶剤の使用量を低減すること
が熱望されている。
一方、従来、水系塗料においては有機溶剤系塗料と比較
して塗膜の乾燥が遅いこと、耐水性が劣ること、耐蝕性
が劣ること、硬度が低いことなどの問題があり1種々改
良が検討されている。
本発明は、上記問題点を解決すると同時に。
金属ドライヤーを添加した場合は硬化反応を促進可能に
し次樹脂組成物を提供するものである。
すなわち2本発明は。
(al  油または脂肪酸成分を5〜60重量−有し。
ヨウ素価0.2〜200.キシレンで固形分59〜61
重量−に希釈した時の粘度および酸価がそれぞれ0.5
〜200ボイズ(25℃)および0.5〜20であるポ
リエステル樹脂0.5〜30重量部の存在下K。
fb)  第三級アミン基を有する重合性不飽和単量体
2〜30重量部 tC)  カルボキシル基を有する重合性不飽和単量体
2〜40重城部 および ((1)  (blまたは(C1成分と共重合可能な他
の不飽和Mi1体0〜95.5重量部 を共重合させて得られるポリエステル変性ビニル共重合
体を中和してなる中和樹脂(A)、■びに 人 律希釈可能なエボギシ樹脂(B) を組み合わ虻でなる水希釈可能な被覆用樹脂組成物に関
する。
上記(a)成分のポリエステル樹脂は、油または脂肪酸
成分を5〜60重量襲有する。5重量−未満では、@油
普の大きい顔料(例えば、カーボンブランク等)の顔料
分散性が劣り、60重Il′優を越えると塗膜の耐汚染
性、硬さおよび耐溶剤性が低トする。
着た。−ヒ紀(al成分のポリエステル樹脂は、ヨウ素
価が0.2〜200である。ヨウ素価が0.2未満であ
ると、ポリエステル樹脂への(b)〜(d)成分のグラ
フト化率が低く、塗膜が白化したり。
乾燥後の塗膜の耐溶剤性、耐薬品性が劣り、一方、20
0を越えるとポリエステル樹脂へのfb)〜(d+酸成
分グラフト化率が大きくなシ、中和樹脂(A)の前駆体
であるポリエステル変性ビニル共重合体(以下、A−1
とする)の製造時にゲル化し易くなる。
さらに、上記(al成分のポリエステル樹脂は。
キジロールで固形分59〜619〜61重量部た時に、
粘度が0.5〜200ボイズ(25℃)であり、酸価が
0.5〜2oである。粘度が0.5ボイズ未満では、ポ
リエステル樹脂の分子量が小さく、塗膜の耐溶剤性およ
び耐汚染性が劣り。
200ボイズを越えるとポリエステル変性ビニル共重合
体(A−1)の製造時ゲル化し易くなる。酸価が0.5
未満のものは、ポリエステル樹脂の合成時にゲル化しゃ
すい。2oを越えると一般にポリエステル樹脂の分子量
が小さくなり。
塗膜の耐水性、密着性が劣る。
ポリエステル樹脂は。
V又11蔓策玉1箕虞I具庫ズ稟辛サフラワ油、犬q油
、fマニ油、トール油、脱水ヒマシ油、キリ油等の乾性
油、ヤシ油、とマシ油等の不乾性油またはこれらの脂肪
酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グロ
ビレングリコール、シクロピレングリコール、ネオペン
チルクリコール、1.6−ヘキサンジオール、クリセリ
ン、トリメチ。−ルプ。パン、トリメチロールエタ/I
ペンタエリスリトール、シヘンタエリスリトール埠の多
価アルコール、マレイン酸、フマル醜、イタコン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、プレフタル酸、テトラヒト菖無
水7タル酸、トリメリット#等の飽和ま九は不飽和多塩
基酸またはその酸無水物、安息香酸等の一塩J!81!
#等を原料として得られる。これらの原料は、そのエス
テル形成性誘導体であってもよい。
このような原料から得られるポリエステル樹脂とメタク
リル酸グリシジルエステル、アクリル酸グリンジAエス
テル、グリシジルアリルエーテ/L等のグリソジル基を
有する不飽和単量体を反応させた本のも本発明の(a)
成分として使用できる。
なお、上記ポリエステル樹脂の原料として。
トリメチロールプロパンのジーま九はモノアリルエーテ
ル等のアリル化合物を用いてもよい。
(a)成分のポリエステル樹脂は、よく知られた製造法
により得ることができ、その方法に%に制限はない。九
とえば、エステル交換法、脂肪酸法等で行なわれる。エ
ステル交換法では9例えば油と当量以上の多価アルコー
ルを水酸化リチウム、ナフテン酸リチウム、#化鉛等の
エステル交換触媒の存在下、200〜260℃で反応後
、多塩基酸またはその無水物、残部の多価アルコールお
よび必要に応じ他の成分を加え。
180℃前後の温度でノ・−フエステル化し、こ基酸お
よび必要に応じて他の成分を180℃前後で反応後、さ
らに200〜240℃で終点まで反応させられる。
本発明の(b)成分である第三級アミノ基を有する重合
性不飽和率量体としては、N、N−ジメチルアミンエチ
ルメタクリレ−)、N、N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、ビニルピリジン、ビニルビロリン、ビニル
キノリン、ビニルイノキノリン、N、N−ジメチルアミ
ノエチルビニルエー=チル、2−(N、N−ジメチルア
ミノ)−4−ビニルピリミジン、トランス−1,2−ジ
ピリジルエチレン、2−メチル−5−ビニルヒリジ/、
3−ンンナモイルピリジン、2−メチル−5−/ンナモ
イルピリジン、4.6−ジアミツー2−ビニル−5−ト
リアジン等がある。
fbl成分の不飽和単量体の使用量は2〜30重量部で
ある。(b)成分が少なすぎると硬化性が十分でなく、
多すぎると塗膜の耐水性および耐薬品性が低下する。
本発明のFC+成分のカルボキシル基を有する重合性不
飽和単1体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、イタコン酸等があり。
その使用量は2=40重量部である。使用量が少なすぎ
ると硬化性が十分でなく、逆に使用量が多くなるとポリ
エステル変性ビニル共重合体(A−1)の粘度が高くな
るので9作業性が低下する。好ましくは2〜10重量部
使用される。
(dl成分は、(b)またはfcl成分と共重合可能な
他の不飽和単量体であるが、使用量が多すぎると硬化性
等が劣るようKなるため、他の成分の使用量に対し、9
5.5重量部以下で適宜使用される。(dl成分として
は第1の群として、スチレン。
ビニルトルエン、α−クロロスプレン等のスチレン系単
量体。エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
インブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート等のアルキルアクリレート
、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレ
ート等のアルキルメタクリレート、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の飽和−塩基酸の
ビニルエステル、エチレ/lフ゛ロビレン、フ゛テン、
ペンテン。
ンクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン等の
鎖状または指環式モノオレフィン、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル。
インブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
ラウリルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等の
ビニルエーテル、[化ヒニル。
塩化ヒニリテン、トリクロルエチレン、クロロフェニル
ビニルエーテル等のハロケン含有不飽和単置体、アクリ
σニトリル、メタクリミニトリル等のシアン化ビニルな
どの重合性二重結合以外に反応性官能基を有しない不飽
和単量体があり、これらが一種または二種以上使用され
る。
(di酸成分しては、これらのうち、スチレン系単tU
、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートが特
に好ましい。
fdl成分としては、さらに、第2の群として2−ヒド
ロキノエチルアクリレート、2−ヒドロキ7ノロビルー
fクリレート等のヒドロヤシアルキルアクリし・−ト、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
グロビルアクリレート等のヒドロキシアルキルメタクリ
レート。
アリルアルコール、リン酸エチレンアクリレート、リン
酸トリメチレンアクリレート、リン酸エチレンメタクリ
レート、リン酸トリメチレンメタクリレート、リン酸1
−クロロメチルエチレンメタクリレート等のリン酸基含
有不飽和単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−メゾロールメタク
リルアミド等のアミド基含有不飽和単量体等の官能基を
有する不飽和単量体があシまた。
一般式(11 (ただし9式中、Rは水素、低級アルキル基または・・
ロゲンであり、R′は二価の有機基であり。
nVi、Of友はlである)で表わされるジシクロペン
タジェン誘導体がある。なお、R′は二価の有機基であ
るが炭素数1〜18.好ましくは2〜12である。R′
は好ましくはアルキレン基または一+R”−0→−R′
−で表わされる基である。
ここでit//および−は炭素数2以上のアルキレフ基
でR“と■ζは同一でも異なっていてもよい。
川は1以上の整数である。一般式+11で表わされるジ
シクロペンタジェン誘導体としては、ジシクロペンテニ
ルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアク
リレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシク
ロペンテニルオキシメタクリレート等がある。
(dl成分として使用できる第2の群に属する不飽和単
量体は、 (a)、 (b)、 (C)および(d)成
分の合計量に対して、0〜30重量−の範囲で使用され
るのが好ましく、特KO〜10重量−の範囲で使用され
るのが好ましい。第2の群に属する不飽和単量体が30
重量−を越えると塗膜の耐薬品性が劣る傾向にある。
ポリエステル変性ビニル共重合体(A−1)は、溶液重
合法、塊状重合法等の公知の方法で製造できる。たとえ
ば溶液重合法としては1反応器中に(a)成分および溶
剤を仕込み、60〜160℃で(b)〜(di酸成分重
合触媒と共に1〜6時間で均一に滴下して反応させる方
法がある。
重合触媒としては、ペンゾイルバーオキプイド。
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンノ・イドロ
バ−オキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル、アゾビスイソブチルバレロニトリル等のアゾビス
系触媒がある。なお。
(bl〜(d)成分の一部を(al成分および溶剤と共
に。
前もって仕込んでもよい。
溶剤としては水溶性有機溶剤を使用することが1重合後
、共重合体(A−1)を単離することなく中和して、そ
のまま1本発明の樹脂組成物に供することができるので
好ましい。この場合、水溶性有機溶剤は、共重合体濃度
が30〜70重量−になるように使用されるのが好まし
い。水溶性有機溶剤としてはエタノール、イソプロピル
アルコール、n−ブタノール、イソブクノール、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、イソグロビルセaソル
ブーブチルセaソルノ、3−メブルー3−メトキシブタ
ノール、メチルカルピト−ル、エチルカルピトール、ブ
チルカルピトール等があり、1攬tたは2種以上を併用
して使用される。
このようにして得られたポリエステル変性ビニル共重合
体(A−1)は、中軸剤により中和され、中和樹脂(A
lとされる。中和の程度は、pHが約8〜11になるよ
うに調整されるのが好ましい。中和剤としては、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミンエタノ
ール等のアミノ化合物やアンモニアなどがあるが、アミ
ノ化合物が好ましい。なお、中和に際しては水を加えて
もよい。
/ 本発明の水希釈μ1能なエポキシ樹脂(B)は、水希釈
iJ能で、−分子中にエポキシ基を2個以上有するエポ
キシ化合物であり、ここで水希釈可能とは、水/水溶性
有機溶剤が3/7〜8/2(重量比)の混合溶剤に可溶
であることを意味rる。
水希釈口丁能なエポキシ樹脂(B)としては、グリセロ
ールポリグリシジルエーテル、トリメチロールエタンポ
リグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグ
リシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジ
ルエーテル、ジグリセロールボリグリシジルエーテル、
ノルビトールボリグリシジルエーテル等の脂肪族多価ア
ルコールのポリグリシジルエーテルの他にも。
多価アルコールにエチレンオキサイドをアダクトした後
に木遣エポキシ化し九エポキシ樹脂等も使用できる。本
発明の水希釈可能なエポキシ樹脂はその一部に、−分子
中にエポキシ基を1個だけ有する化合物を10重量優以
下、好ましくは5重量−以下含まれていてもよい。
中和樹脂(Alと水希釈可能なエポキシ樹脂fBlの配
合量は、(B)成分のエポキシ基1当量に対して。
(A)の前駆体である共重合体(A−1)成分中の第三
級アミン基およびカルボキシル基の総和が0.5〜2当
量になるように配合されるのが好ましい。2当量を越え
ると硬化しK<<、0.5当量未満では未反応のエポキ
シ基が多く残存するため塗膜特性が(R下する。
中和側11K(Alと水希釈可能なエポキシ樹脂(Bl
は。
使I月時VCはじめて混合し、樹脂組成物とされるのが
好まし7い。予め混合しておくと貯蔵中に硬化しやすい
本発明に係る樹脂組成物は、クリアー塗料として用いる
こともできるが、チタンホワイト等顔料、添加剤、水、
水溶性有機溶剤等を加えてエナメル塗料とする場合は、
予め中和樹脂(ARK顔料、添加剤、水および水溶性有
機溶剤を添加し均一に混合しておくのが好ましい。なお
、カーボンブランク顔料が使用されるとき、(A)およ
び(B)成分のalK対して0.1〜30重量嚢の間で
適宜選択して使用される。
中和樹脂(A)は、クリアー塗料、エナメル塗料のどち
らに使用される場合でも、予め水および/または水溶性
有機溶剤と混合しておくのが好ましい。この場合、固形
分が25〜60重量−になるように、水/水溶性有機溶
剤比が80/20C1ii比)以下の混合溶剤に溶解さ
れるのが好ましい。固形分が高すぎると粘度が高くなり
作業性が低下し、固形分が低すぎると樹脂濃度が小さく
なりすぎる。水と水溶性有機溶剤との混合溶剤は、水/
水溶性有機溶剤比が80/20(1重量比)を越えると
、溶剤相と樹脂相に分離し易くなり好ましくない。水/
水溶性有機溶剤比は重量比30/70以上にするのが好
ましい。なお、ここで水溶性有機溶剤としては。
上述したものが使用できる。
水希釈可能なエポキシ樹脂(Blは、そのまま使用して
もよいし、水溶性有機溶剤および/または水に溶解して
使用してもよい。
本発明に係る樹脂組成物に、金属ドライヤーとして、ナ
フテン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、ナフ77 fli =r
 ハルト、ナフテン酸ジルコニウム、オクテン酸鉛、オ
クテン酸コバルト、オクテン酸ジルコニウム等が中和樹
脂(Alに対して、金属量で0.01〜1重量饅添加さ
れるのが好ましい。
金属ドライヤーは予め中和樹脂(ARK添加しておくの
もよいが、中和樹脂囚とエポキシ樹脂(B)の混合時t
C象加するのが好オしい。
次に本発明の実施例を示す。なお、以下「部」は1−重
量部」ふ・よび「−」は[重[1を意味する。
実施例1 ヤシ油脂肪酸96部、トリメチロールプロパン158部
、1.6−\キサンジオール311部およびイノフタル
順523部を21の四つロフラスコに採取し、不活性ガ
スを通じながら180℃で2時間、190℃で2時間反
応させ、さらにエステル化反応を進めるため210℃に
昇温し、#価が25〜30に達したら80℃に冷却する
。つぎに無水マレイン酸40部を加えて再び180℃に
昇温し7.酸1+1jlO〜15で終点とした。このと
き得られたポリエステル樹脂は、ヨウ素価が10であり
、これはキシレンで固形分60−に希釈したとき粘度が
7.5ボイズ(25℃)および酸価が7.3であった。
トδ己ポリーLスプル樹脂をn−ブタノールで固形分6
0%に希釈して得たポリエステル樹脂(11(固形分6
01150部、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート100部、メタクリル酸70部、アクリル酸ブチ
ル360部およびメタクリル酸メチル380部からなる
混合物を、溶剤としてインプロビルアルコール940部
および重合触媒としてアゾビスイノブチロニトリル20
部を用いて溶液重合により共重合せしめポリエステル変
性ビニル共重合体溶液(II)を得た。このポリエステ
ル変性ビニル共重合体fillを、トリエチルアミンで
pH10に調整l−中和樹脂溶液(III)を得た。得
られた中和樹脂溶液(lullは、不揮発分51チで粘
度は8ボイズ(25℃)であった。
中和樹脂溶液(Ill 196部(固形分51チ)Kカ
ーポンプ2フ23部を混合し、三本ロールにて2回混練
した後、水/3−メチルー3−メトキシブタノール=5
0150(重量比)の混合溶剤で固形分20チになるよ
うに希釈し、ガラス板上に流し塗りして分散状態を肉眼
で観察した結果、カーボンブラックは均一に分散してい
た。
また、上記中和樹脂溶液(III) 196部(固形分
51チ)を水/′3−メチルー3−メトキシブタノール
−60240(重量比)の混合溶剤で不揮発分30優に
調整した後、予め水/イノグロビルアルコールーso/
5o(311比)の混合湿剤で不揮発分50饅に希釈さ
れているノルビトールボリグリソジルエーテル(主成分
はソルビトールテトラグリ7ジルエーテル、エポキシ当
量170)の溶液20部を混合し、塗料組成*(IVI
を得た。この(IVIを混合直後にボンデライトナ14
4処理軟鋼板に40μmの膜厚で匁布し、80℃で30
分間焼き付けた場合鉛筆硬さ2H,常温で2日間の乾燥
で11の塗膜が得られた。
また塗料組成物(■)の調整直後に、塗料組成物flV
)300部に対して金属ドライヤーとしてす7テン酸コ
バル) 0.02部およびナフテン酸鉛0.3部を添加
して塗料組成物(Vlを得、金属ドライヤー添加1に後
に塗料組成物flVlと同様に試験した結果、80℃で
20分間の焼き付けで鉛練硬さ2H,常温で1日間乾燥
で鉛筆硬さHの塗膜が得られた。
また塗料組成物+IV)およびfilをそれぞれ、ビー
カリ0度傾けた時に本流動性がない状態になった)。
実施例2 実施例1で得たポリエステル樹脂溶液用(固形分60 
優) 200部、N、N−ジメチルアミンエチルメタク
リレート50部、メタクリル酸50部。
メタクリル酸メチル300部、スチレン200部。
アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル50部およ
びアクリル酸ブチル230部からなる混合物を、溶剤と
してインプロビルアルコール920部9重合触媒(開始
剤)としてアノビスイノブチロニトリル20部を用いて
溶液重合により共重合せしめ、ポリエステル変性ビニル
共重合体溶液CM)を得た。このポリエステル変性ビニ
ル共重合体(■をトリエチルアミンでpH10に調整し
中和樹脂溶液(4)を得九。得られ友中和樹脂溶液罎は
、不揮発分50%で粘度は9ボイズ(25℃)であった
この中和樹脂溶液(資)を使用して、実施例1と同様圧
力−ボンブラックの分散性を試験したところカーボンブ
ラックは均一に分散しており良好であった。
また−F記中和樹脂溶液(5)200部(固形分50饅
)を実施例1と同様に水/3−メチルー3−メトキシブ
タノール混合溶剤で固形分30*Kv4整した後、実施
例1と同一のソルビトールポリグリシジルエーテル溶液
12部を混合し、塗料組成物■を、さらに金属ドライヤ
ーとしてナフテン酸コバルト0.02部およびナフテン
酸鉛α3部を加えて塗料組成物[1を得た。実施例1と
同様に試験した結果、塗料組成物■は80℃で30分間
の焼き付けで鉛t&硬さF、常温2日間の乾燥で鉛端硬
さ11B、塗料組成物■)は80℃で20分間の焼き付
けで鉛筆硬さF、常m1日間の乾燥で鉛筆硬さ11Bを
示す塗膜が得られた。
また塗料組成物■および(N)をそれぞれビーカーに入
れ、常温で放置したところ塗料組成物■は約24時間後
、塗料組成物CD(lは約12時間後にゲル化した。
比較例1 N、N−ジメチルアミンエチルメタクリレート100部
、メタクリル酸50部、アクリル酸ブチル360部およ
びメタクリル酸メチル400部からなる混合物を、溶剤
としてイノプロビルアルコール910部1重合触媒(開
始剤)としてアゾビスイソプデロニトリル15部を用い
て溶液重合により共重合せしめビニル共重合体fX)を
得た。このビニル共重合体fXlをトリエチルアミンで
pH10に調整し中和樹脂溶液■)を得た。得られた中
和樹脂溶液fX[lは、不揮発分50優で粘度は7ポイ
ズ(25℃)であつ次。
この中和樹脂溶液0111について実施例1と同様にカ
ーボンブラックの分散性を試験したところ、カーボンブ
ラックは凝集し、均一に分散しなかった。
ま九、上記中和樹脂溶液(XI) 200部(固形分5
0%)を実施例1と同様に水/3−メチルー3−メトキ
シブタノール混合溶剤で固形分30%に調整した後、実
施例1と同一のソルビトールポリグリシジルエーテル溶
液20部を混合し塗料用組成物(至)を、さらに金属ド
ライヤーとしてす7テン酸コバル) 0.02部および
ナフテン酸鉛0.3部を加えて塗料用成物暢を得た。実
施例1と同様に試験した結果、塗料組成物(4)とOA
Kは硬化性の差は見られず、いずれ480℃で30分間
の焼き付けで鉛筆硬さ3■1.常温2日間の乾燥で鉛I
Il硬さ2)1の塗膜が得られた。
また、塗料組成物(至)と幅をそれぞれビーカーに入れ
、常温で放置したところ、ゲル化するまでの時間は両方
とも約24時間であり金属ドライヤーの効果は観察され
なかった。
比較列2 実施例1で得た中和樹脂溶液+11をボンプライドナ1
44処理軟鋼板十に40μmの膜厚で塗布した結果、8
0℃で30分間の焼き付けおよび常温で2日間の乾燥の
いずれでも塗膜の鉛瞭硬さは4Bであり、#、浴溶液I
)は常温1ケ月放置してもゲル化しなかった。
以上より明らかなように1本発明によれば、低温加熱ま
たは常温で硬化可能であり、さらに金属ドライヤーを添
加することKより硬化反応を促進することかで色、シか
も顔料分散性のすぐれた水希釈可能な被覆用樹脂組成物
を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、fa)  油または脂肪酸成分を5〜60重量−有
    し、ヨウ素価0.2〜200.キシレンで固形分59〜
    619〜61重量部た時の粘度および酸価がそれぞれα
    5〜200ボイズ(25℃)および0.5〜20である
    ポリエステル樹脂0.5〜30重量部の存在下K。 (b)  第三級アミノ基を有する重合性不飽和単量体
    2〜30重量部。 fc)  カルボキシル基を有する重合性不飽和単量体
    2〜40重量部 および +(1)  (b)または(C)成分と共重合可能な他
    の不飽和半蓋体0〜9&5重量部 を共重合させて得られるポリエステル質性ビニル共重合
    体を中和してなる中和樹脂囚並びに 水希釈可能なエポキシ樹脂(Bl を組み合わせてなる水希釈可能な被覆用樹脂組成物。
JP4775982A 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物 Granted JPS58179275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775982A JPS58179275A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775982A JPS58179275A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179275A true JPS58179275A (ja) 1983-10-20
JPS6241620B2 JPS6241620B2 (ja) 1987-09-03

Family

ID=12784289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4775982A Granted JPS58179275A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 水希釈可能な被覆用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266126A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2003532778A (ja) * 2000-05-06 2003-11-05 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 導電性有機塗料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266126A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2003532778A (ja) * 2000-05-06 2003-11-05 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 導電性有機塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241620B2 (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669356A1 (de) Wässrige Polyurethanharzdispersion, deren Herstellung und hierzu geeignete Polyurethanmakromere, und ihre Verwendung in wässrigen Überzugsmitteln
CN103102446B (zh) 一种汽车修补漆用羟基丙烯酸树脂及其制备方法
RU2677334C1 (ru) Состав для покрытия на водной основе и изготовление многослойных красочных систем с применением указанного состава для покрытия
GB2068384A (en) Coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
US20040198903A1 (en) Ambient curable polymer
JPS5821411A (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2003212975A (ja) 硬化性組成物。
JPS6210545B2 (ja)
JPS6137282B2 (ja)
EP0249505A2 (en) A two component polyurethane coating
JPS58179275A (ja) 水希釈可能な被覆用樹脂組成物
CA2234377C (en) Aqueous coating composition
US4973624A (en) Coating resin composition
KR0165930B1 (ko) 수분산성 자외선 경화성 폴리우레탄 아크릴레이트, 수분산성 자외선 경화형폴리우레탄 아크릴레이트의 제조방법 및 그 에멀젼의 제조방법
JPH0422188B2 (ja)
JPS619462A (ja) 木工塗料用樹脂組成物
AU601966B2 (en) Compositions suitable in or as film, coating mastic, adhesive, caulk compositions, and a method of making them
US10975259B2 (en) Coating composition for stain resistant coatings
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
CN114058028B (zh) 一种羟基丙烯酸分散体及其制备方法和应用
JP2623206B2 (ja) 顔料分散剤
CN109111772B (zh) 一种用于双(多)组分反应型甲基丙烯酸树脂类涂料的自引发体系及引发方法
JPS5846153B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP4294765B2 (ja) 常温硬化性塗料組成物
JPH08198918A (ja) 硬化性樹脂、その製造方法及び皮膜形成用材料