JPH02252701A - 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法 - Google Patents

新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法

Info

Publication number
JPH02252701A
JPH02252701A JP7384289A JP7384289A JPH02252701A JP H02252701 A JPH02252701 A JP H02252701A JP 7384289 A JP7384289 A JP 7384289A JP 7384289 A JP7384289 A JP 7384289A JP H02252701 A JPH02252701 A JP H02252701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
fructose
enzyme
inulooligosaccharide
inulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7384289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654825B2 (ja
Inventor
Kokichi Tamura
幸吉 田村
Kenji Mizutani
健二 水谷
Takashi Kuramoto
倉本 隆志
Takao Uchiyama
内山 喬夫
Mishio Kawamura
川村 三志夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kasei Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kasei Co Ltd filed Critical Maruzen Kasei Co Ltd
Priority to JP7384289A priority Critical patent/JP2654825B2/ja
Publication of JPH02252701A publication Critical patent/JPH02252701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654825B2 publication Critical patent/JP2654825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な環状イヌロオリゴ糖およびその製造法
に関するものである。
〔従来の技術〕
数個の糖単位からなる環状化合物としては、従来、α−
1,4結合したグルコース6〜8分子からなるサイクロ
デキストリンが知られている。この環状オリゴ糖は、種
々の物質を包接し、それにより、光や熱に対する安定性
を向上させ、揮発性物質を安定に保持し、さらには水難
溶性物質を易溶性にする・など1.有用な作用を示すか
ら、食品、医薬品、化粧品等の分野で広く用いられてい
る。しかしながら、グルコース以外の糖が環状オリゴ糖
を形成した例はあまり知られておらず、フラクトースの
場合、7ラクト一ス2分子からなるものが報告されてい
るだけで、それ以上の多数分子からなる環状化合物は知
られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、従来知られてはいないがその有
用性が大いに期待される多数のフラクトース分子からな
る環状オリゴ糖を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供することに成功した新規環状オリゴ糖は、
f記のように7ラクト一ス6〜8分子がβ二2,1結合
で環状構造を形成してなるものである。
この環状イヌロオリゴ糖は、重合度が8以上のβ2,1
結合フラクトースポリマーに作用してフラクトース6〜
8分子からなる環状オリゴ糖を分子内転移反応により生
じさせる酵素・cycloinulo−oli(osi
ccbirid*rruclanoLransftra
se (略称:CFTase)または該酵素を菌体外に
産生する微生物をイヌリンに作用させることにより、製
造することができる。
環状イヌロオリゴ糖を製造するにあたり使用する酵素・
CFTascを産生する微生物の例としては、バチルス
・サーキュランスMI No、31 (@工研菌寄第9
943号)がある。
CFTaseは、バチルス・サーキュランスM2 No
jl(微工研菌寄第9943号)など、この酵素を生産
する能力を有する細菌を、β−2,1−フラクトシド結
合を有するフラクトースポリマーの存在下に培養するこ
とにより、誘導産生させることができる。このとき使用
可能なフラクトースのポリマーとしては、イヌリン、レ
バン、イヌロオリゴ糖類、フラクトオリゴ糖類、レバン
オリゴ糖類、およびこれらを含有する植物抽出物または
微生物培養物などがあるが、特に好ましいのは、イヌリ
ンおよびレバンである。CFTaseは菌体外に生産さ
れるので、培養液から菌体を除去した後、硫安塩析、限
外ろ過、イオン交換樹脂クロマトグラフィーゲル濾過カ
ラムクロマトグラフィーなど、任意の酵素精製手段で精
製することにより容易に高活性のものを得ることができ
る。
次に、CFTxssまたはその生産菌を用いてイヌロオ
リゴ糖を製造する方法について詳述する。
CFTase生産菌をイヌリンに作用させる場合は、イ
ヌリンまたはイヌリン含有植物抽出物を約0.1〜50
重量%含有させた培地で、温度20〜35℃で1〜6日
間、CF T ase生産菌を培養する。培養によりC
FTascが生産され、生産されたC F T ast
の作用により培地中のイヌリンから本発明の環状イヌロ
オリゴ糖が生成するので、培養終了後、培養物から環状
イヌロオリゴ糖を採取する。
精製したCFTaseを用いる場合は、イヌリンまたは
イヌリン含有植物抽出物の水溶液にCF T aseを
加え、好ましくはpH6〜8(特に好ましくはpH6,
3〜6.8)、温度10〜70°C(特に好ましくは3
5〜50′C)で、最高収率が達成されるまで反応させ
ればよい。反応に用いるCFTaseとしては、CFT
ase生産菌の培養物から菌体を除去しただけの粗酵素
液を用いることもできるし、これを酵素精製の常法によ
り精製した酵素を用いることもできる。また、アルギン
酸カルシウムゲル包括、グルタルアルデヒド処理等の酵
素固定化の常法により固定化したC F T ascを
用いてもよい。
酵素反応終了後、反応液から目的物である環状イヌロオ
リゴ糖を採取する手段としては、活性炭カラムクロマト
グラフィー、イオン交換樹脂カラムクロマトグラフィー
等のクロマトグラフィー処理、種々の膜を用いる膜分離
濃縮などがある。
得られる環状イヌロオリゴ糖は、フラクトース重合度n
が6〜8のものの混合物である。組成は酵素反応の条件
によって窯わり、通常、nが6のものが50〜100%
、nが7のものが0〜50%、nが8のものが0〜20
%の範囲で変動する。これら3種のオリゴ糖は、いずれ
も包接作用を有するので、多くの用途には、組成のいか
んにかかわらず混合物のままでも使用することができる
。しかしながら、3種の環状イヌロオリゴ塘を分離する
必要があるとき(ジ、ゲル濾過カラムクロマトグラフィ
ー等のクロマトグラフィーによる分離を行う。
本発明による3種の環状イヌロオリゴ糖の構造は、次の
ような事実により確認された(後記実施例1参照)。
■ 還元力 還元力をネルソンーソモギ法で測定すると、いずれも還
元力を示さず、非還元糖であることが確認され、環状構
造が支持された。
■ 構成糖 0、lN−H,So、により60℃で2時間加水分解す
るといずれからも単糖類としてはフラクトースのみが得
られ、フラクトースのみからなるものであることが確認
された。
■ ”C−NMRスペクトル いずれも6本のシグナルが認められるだけであって、環
状構造が支持された。また、イヌリンの13C−NMR
スペクトルと比較して、β−2,1結合していることが
確認された。
■ 分子量 マススペクトルによる分子量測定は、分子量がそれぞれ
972.1135、および1297であることを示し、
フラクトース残基の数が6.7、および8であることが
確認された。
本発明の環状イヌロオリゴ糖は、次のような物理的化学
的性質を有する。
■ 味:無味 ■ 色:白色粉末 ■ 溶解性:室温で水10m1にIgは容易に溶解する
■ 温度安定性:1%水溶液を120’Cで10分間、
沸騰水中で20分間、70°Cで1時間、加熱したが、
分解されなかった。
■ pH安定性: Me I 1ysine氏緩衝液(
pH3,3,5〜7゜0)に1%濃度となるように溶解
し、沸騰水中で20分間、70°Cで1時間、加熱した
が、分解されなかった。
■ 微生物分解性: 下記10種の細菌、酵母、カビについて試験したが、炭
素源として利用されず、分解されなかった。
Bacillus circulaosEscheri
cb+a coli Pseudomonxs [1uorescs++5L
icLobxcillus caseiLacloba
cillus arabinosusSxcchxro
myces cerevisiaePichiz 1a
kaxavae Rhiropns oigricanslJucor 
pusillas Asper(if!us oryxaeAspsr(i
llus niger 〔実施例〕 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例1 イヌリン 1%、酵母エキス0.5%、K2HPO,0
,1%、NlN0.0.5%、Mg5O,・71120
0.05%を含むIIH7,0の培地100m1を入れ
た50(lal容坂ロコルペン20本にバチルス・サー
キュランスM2 No、31を植菌し、28°Cで4日
間、振とう培養した。培養終了後、遠心分離して菌体を
除き、培養液上清1800mlを得tこ。
この培養液上清を活性炭−セライトカラム(直径5cm
、高さ50 cm ;活性炭とセライトのl=1混合物
を充填)に通し、オリゴ糖を吸着させた。次いで、カラ
ムに5aの水を流した後、濃度5%、10%、15%、
20%、25%、30%のエタノール含有水容5Qを順
次流して吸着物を溶出させると、オリゴ糖は15%エタ
ノールによる溶出画分に高率で含まれていた。この画分
を減圧濃縮し、乾燥物5.0gを得た。
上記乾燥物1.0gを少量の水に溶解し、Bio−(e
l P4 (BIORAD社)によるゲル濾過カラムク
ロマトグラフィーを行なった。溶出液は、溶出するオリ
ゴ糖を薄層クロマトグラフィーにより検出しながら10
m1ごとに採取し、その後、同一オリゴ糖の溶出フラク
ションをまとめて濃縮、乾燥した。
得られた三つのフラクションα−CI (210nyx
)、β−CI(30mg)およびγ−(1(Lomg)
は、いずれも高速液体クロマトグラフィーで1ピークの
ものであった。
これらのオリゴ糖は還元性を示さず、また、0、lNH
2SO4による60°C・2時間の加水分解で生成する
単糖類はフラクトースのみであった。
α−CIをD20に溶解し、内部標準としてジオキサン
を用いて”C−NMRスペクトルを測定したところ、6
1.4 ppm(C−1)、103.7 ppm(C−
D、79.Opllm(C−3)、75 、2 ppm
(C−4)、82 、3 ppm(C−5)、63.3
ppm(C−6)の6本のシグナルしか検出されなかっ
た。また、文献(Carbohydrate Re5e
arch Vol、7J p、45−57)記載のイヌ
リンの”C−NMRと比較することにより、σ−CIは
フラクトースがβ−2,1結合で環状構造を形成してい
ることが確認された。さらに、α−CIの完全メチル化
体をメチル化アルジトールアセテートとしてGC−マス
スペクトル分析した結果も、上記結合様式を支持した。
β−CIおよびγ−CIの13C−NMRもσ−CIの
場合とほぼ同一のスペクトルを示し、αC■同様、フラ
クトースがβ−2,1結合で環状構造を形成しているこ
とが確認された。
さらに、マススペクトル分析の結果、a−C!はヘキソ
ース分子6個、β−CIはヘキソース分子7個、γ−C
Iはヘキソース分子8個にそれぞれ相当する分子量のも
のであることが確認された。
以上の結果より、α−CIはフラクトース6分子が、β
−CIはフラクトース7分子が、γ−CIはフラクトー
ス8分子が、それぞれβ−2,1結合で環状構造を形成
している化合物であることを確認した。
実施例2 実施例1の場合と同一条件でバチルス・サーキュランス
MX No、31株を培養し、培養終了後、遠心分離し
て培養液から菌体を除き、培養上清1.8αを得た。
この上清lQを粗酵素液として2%イヌリン水溶液ll
に加え、pH6,5,45°Cで、4日間反応させた。
次いで100℃で10分間加熱して、酵素を失活させI
こ 。
以下、実施例1と同様に処理して、α−CI4.74g
1β−C11,04g、γ−CI0.22gを得た。得
られた各環状イヌロオリゴ糖の性質は、実施例1で示し
た値と一致した。
実施例3 実施例2により得られた環状イヌロオリゴ糖について、
α−トコフェロールに対する包接作用を調べた。
50%メタノールを溶媒とする0、2%環状イヌロオリ
ゴ糖溶液に0.1%σ−トコフェロール溶液(溶媒:メ
タノール)501を加え、よく混合、撹拌した後、1夜
放置した。溶媒を減圧下除去し、乾燥した後、蒸留水5
mlを加え、よく混合、撹拌し、メンブレンフィルター
(0,45μm)で不溶物を除いてから、294鱈の吸
光度・ODz*4を測定した。0Dzs4は、環状イヌ
ロオリゴ糖に包接されて水に溶けたα−トコフェロール
の量に比例する。
結果を表1に示す。
〔発明の効果〕
本発明による環状イヌロオリゴ糖は、包接作用を有する
ので、難水溶性物質の可溶化、光や熱に対して不安定な
物質の安定化、矯味、矯臭、揮発性物質の保持などに有
用なものである。
本発明の環状イヌロオリゴ糖はまた、水への溶解性表1 がよく、非還元糖であるためアミノ酸との褐変反応を起
こさず、味やにおいもない。さらに、通常の使用法にお
いて遭遇する熱、酸、アルカリ等に安定であり、微生物
により資化されにくいなど、きわめて有利な性質を持つ
から、多くの用途に制限なく使用することができるとい
う特長がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラクトース6〜8分子がβ−2,1結合で環状
    構造を形成してなる新規環状イヌロオリゴ糖。
  2. (2)重合度8以上のβ−2,1結合フラクトースポリ
    マーに作用して分子内転移反応によりフラクトース6〜
    8分子からなる環状オリゴ糖を生じさせる酵素または該
    酵素を菌体外に産生する微生物をイヌリンに作用させる
    ことを特徴とする、フラクトース6〜8分子からなる環
    状イヌロオリゴ糖の製造法。
  3. (3)バチルス・サーキュランスMZNo、31(微工
    研菌寄第9943号)が産生する酵素をイヌリンに作用
    させる請求項2記載の製造法。
JP7384289A 1989-03-28 1989-03-28 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法 Expired - Lifetime JP2654825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384289A JP2654825B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384289A JP2654825B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252701A true JPH02252701A (ja) 1990-10-11
JP2654825B2 JP2654825B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13529798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7384289A Expired - Lifetime JP2654825B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654825B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010295A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Mitsubishi Kasei Corporation Processes for producing cyclic inulo-oligosaccharide and for producing enzyme that produces the same
US5370798A (en) * 1991-09-24 1994-12-06 Mitsubishi Kasei Corporation Method for capturing metal ions
US5672482A (en) * 1994-04-15 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for purifying cyclic inulooligosaccharide
WO1998027148A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Akcros Chemicals Use of polyalcohols as polymer stabilisers
JP2004337132A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsui Norin Co Ltd 苦渋味抑制剤
JP2009108020A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jo Kominato 大蒜抽出成分製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370798A (en) * 1991-09-24 1994-12-06 Mitsubishi Kasei Corporation Method for capturing metal ions
WO1994010295A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Mitsubishi Kasei Corporation Processes for producing cyclic inulo-oligosaccharide and for producing enzyme that produces the same
US5672482A (en) * 1994-04-15 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for purifying cyclic inulooligosaccharide
WO1998027148A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Akcros Chemicals Use of polyalcohols as polymer stabilisers
US6313203B1 (en) * 1996-12-19 2001-11-06 Akcros Chemicals Use of polyalcohols as polymer stabilizers
JP2004337132A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsui Norin Co Ltd 苦渋味抑制剤
JP2009108020A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jo Kominato 大蒜抽出成分製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654825B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58201980A (ja) ビフイズス菌増殖促進物質
JPH02252701A (ja) 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法
JP4391114B2 (ja) 酵素の大量生産法
JP5314955B2 (ja) 新規微生物、イヌリナーゼ、イヌリン分解剤、イヌロオリゴ糖の製造方法及びイヌリナーゼの製造方法
DE69433102T2 (de) N-Acetyl-D-Glucosamin Deacetylase und Verfahren zu deren Herstellung
JPS62228293A (ja) エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JPH0372084B2 (ja)
JPH01285195A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法
JP2620795B2 (ja) コロミン酸の製造法
JP3075873B2 (ja) 新規な環状イソマルトオリゴ糖及びその製造法
JPH09301987A (ja) ガラクト硫酸オリゴ糖、その製造方法およびその用途
WO2004078959A1 (ja) プルラン分解酵素とその製造方法並びに用途
JPH06277085A (ja) 低分子量分岐β−1,3−グルカン及び分岐ラミナリオリゴ糖の製造方法
JPH0248561B2 (ja)
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP3012924B2 (ja) 2−メチル−{4−O−(2−アミノ−2−デオキシ−β−グルコピラノシル)−1、2−ジデオキシ−α−グルコピラノ}(2、1−d)−2−オキサゾリンおよびその塩
CN109852648B (zh) 酶法制备右旋糖酐硒聚物的方法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP3995774B2 (ja) 新規α−フコシダーゼ
JPH07274991A (ja) デキストランの製造法
JP2002095492A (ja) β−1,3;1,4−マンナンの製造方法
JP3594650B2 (ja) デキストランの製造方法
JPH072116B2 (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JPH04121197A (ja) マルトオリゴ糖の製造方法
JPH0466092A (ja) ラミナリオリゴ糖の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term