JP2002095492A - β−1,3;1,4−マンナンの製造方法 - Google Patents

β−1,3;1,4−マンナンの製造方法

Info

Publication number
JP2002095492A
JP2002095492A JP2000291038A JP2000291038A JP2002095492A JP 2002095492 A JP2002095492 A JP 2002095492A JP 2000291038 A JP2000291038 A JP 2000291038A JP 2000291038 A JP2000291038 A JP 2000291038A JP 2002095492 A JP2002095492 A JP 2002095492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannan
yeast
producing
rhodotorula
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000291038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095492A5 (ja
Inventor
Shigechika Katoda
茂義 河東田
Naoya Morii
直也 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
NittoBest Corp
Original Assignee
NittoBest Corp
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NittoBest Corp, Japan Science and Technology Corp filed Critical NittoBest Corp
Priority to JP2000291038A priority Critical patent/JP2002095492A/ja
Publication of JP2002095492A publication Critical patent/JP2002095492A/ja
Publication of JP2002095492A5 publication Critical patent/JP2002095492A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β-1,3;1,4-マンナンを効率よく製造する。 【解決手段】 ロドトルラ属に属し、β-1,3;1,4-マン
ナン生産能を有する酵母を培養して培地中にβ-1,3;1,4
-マンナンを生成・蓄積させ、これを単離・精製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、β-1,3;1,4-
マンナンの製造方法と、この方法に使用する微生物(酵
母)に関するものである。この発明方法によって得られ
るβ-1,3;1,4-マンナンは食品工業の分野において機能
性の付与等に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】β-1,3-;β-1,4-マンナンは、分子内に
β-1,3-D-マンノビラノシド結合およびβ-1,4-D-マンノ
ビラノシド結合を交互に一個づつ持つ特異的なマンナン
であり、ロドトルラ属酵母のみが生産する(Can. J. Ch
em., 43:950, 1965)。
【0003】これまで、このマンナンが血清コリンエス
テラーゼの活性化および安定化作用を有し、いくつかの
動物腫瘍の発達を阻害することが知られている(Carbo.
Res., 75:189, 1979)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、さら
に、β-1,3-;β-1,4-マンナンの生産を効率的にしかも
収率よく行う工業的製造法が求められていた。
【0005】この出願の発明は、以上のとおりの事情に
鑑みてなされたものであって、β-1,3-;β-1,4-マンナ
ンを効率的にしかも収率よく製造する方法を提供するこ
とを課題としている。また、この出願の発明は、この製
造方法に使用する新しい酵母株を提供することを課題と
してもいる。
【0006】
【発明が解決するための手段】この出願の発明者らは、
β-1,3-;β-1,4-マンナンを工業的規模で大量製造する
ために必要な微生物を得るべく、広く天然界を検索した
結果、ロドトルラ属に属するある種の酵母が量産性良く
β-1,3-;β-1,4- マンナンを産生することを見出してこ
の発明を完成した。
【0007】すなわち、この出願は、前記の課題を解決
するものとして、ロドトルラ属に属し、β-1,3;1,4-マ
ンナン生産能を有する酵母を培養して培地中にβ-1,3;
1,4-マンナンを生成・蓄積させ、これを単離・精製する
ことを特徴とするβ-1,3;1,4-マンナンの製造方法を提
供する。
【0008】この製造方法においては、培地が液体培地
であること、ロドトルラ属に属する酵母を好気的に培養
すること、pH4.0〜8.0で培養を開始し、その後pH1.6〜
2.0で培養を行うことをそれぞれ好ましい態様としてい
る。
【0009】また、ロドトルラ属に属する酵母が、Rhod
otorula mucilaginosa YR-2株(FERM P-18024)である
ことを別の態様としてもいる。
【0010】この出願はまた、ロドトルラ属に属し、β
-1,3;1,4-マンナン生産能を有する酵母株を提供する。
そして、そのような酵母株として、Rhodotorula mucila
ginosa YR-2株(FERM P-18024)を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、β-1,3;1,4-
マンナン生産能を有するロドトルラ属酵母を培養して培
地中にβ-1,3;1,4-マンナンを生成・蓄積させ、これを
単離・精製することを特徴とする。培地としては、固形
培地や液体培地を用いることができるが、液体培地が好
ましい。培養に使用する炭素源は蔗糖が用いられ、その
培地に対する添加量は10%W/Vが好ましい。炭素源の添
加方法は、培養開始時に全量を一括して添加する方法、
逐次的または連続的に添加して総量として、上記の量と
なるようにする方法等いずれの方法でもよい。窒素源は
硫酸アンモニウムが用いられ、その培地に対する添加量
は2%W/Vが好ましい。さらに、炭素源、窒素源の他
に、0.1%のKH2PO4、0.05%の MgSO4・7H2O、0.01%の
CaCl2・H2O、0.01%のNaClおよび0.3%の酵母エキスを
添加することが望ましい。また、ロドトルラ酵母の培養
開始時のpHは4.0〜8.0、好ましくは約6.0であるので、
約2規定の水酸化ナトリウムで調整する必要がある。
【0012】必要に応じ、エイノールなどの消泡剤を添
加する。培養は通気攪拌の好気的条件下でおこなうのが
好ましい。培養温度は25〜30℃、好ましくは約30℃であ
る。培養は、pH4.0〜7.0、好ましくは約6.0で開始し、
その後、pH1.6〜2.0、好ましくは約1.8に保持する。培
養中のpHはアンモニア水を添加して調整すればよい。培
養時間はβ-1,3-;β-1,4-マンナンの生成量が最大に達
するまで培養すればよい。好ましくは4日から5日であ
る。以上の培養によって得られた培養液は、遠心分離
後、珪藻土濾過により菌体を取り除く。さらに限外濾過
による濃縮を経て、エタノールを2〜4倍量添加して粗
精製のβ-1,3-:β-1,4-マンナンを得ることができる。
必要に応じ、イオン交換樹脂、ゲル濾過等の一般的な酵
素精製法により精製することができる。
【0013】培養するロドトルラ属酵母は、β-1,3;1,4
-マンナン産生能を有する酵母であればどのようなもの
でも使用可能であるが、特に、この出願の発明者らが天
然界から新たに単離した新規酵母ロドトルラ・ムシラギ
ノザ(Rhodotorula mucilaginosa) YR−2株が好ましい。
このYR-2株は、β-1,3;1,4-マンナンの生産能を有する
し、生育の至適pHを酸性側に有するロドトルラ属に属す
る新規の酵母であり、平成12年9月6日付で生命工学工業
技術研究所に特許微生物(受託番号:FERM P-18024)と
して寄託されている。表1はこのYR-2株の菌学的諸性質
であり、The Yeasts,a taxonomic study第4版に従っ
て、Rhodotorula mucilaginosaに属する新たな菌株と同
定した。
【0014】
【表1】
【0015】この出願の発明方法によって得られるβ-
1,3-;β-1,4-マンナンは食品工業、化学工業等の各分野
において使用しうる。例えば食品に用いる場合、増粘
剤、結着剤等として使用することができる。また、β-
1,3-;β-1,4-マンナンはそれ自体または他の食品素材と
組み合わせることにより、種々のタイプの食品を作るこ
とができる。例えば、こんにゃく様食品、各種ゼリー
類、シート状・ソーメン状等の各種成型食品、米飯の成
型品、食用フィルム、低カロリー食品、食物繊維含有食
品等が挙げられる。化学工業に用いる場合には、化粧品
保水剤、合成繊維素材等の成分として使用することがで
きる。
【0016】以下、実施例を示し、この出願の発明につ
いてさらに詳細かつ具体的に説明するが、この出願の発
明は以下の例に限定されるものではない。
【0017】実施例 表2に組成を示した種培地を500mlの三角フラスコに100
ml分注し、121℃で15分間蒸気滅菌した。この培地に、Y
R-2株の斜面培養物を1エーゼ接種して30℃で24時間培
養し、種培養物とした。一方、主培地としては、表2の
組成からショ糖および酵母エキスを除く培地7リットル
分をジャーファーメンターに仕込み次いで滅菌した。シ
ョ糖および酵母エキスはそれぞれ別途滅菌し種培地を移
植する直前に添加した。十分に生育した種培養物を1ml
当たり106の細胞濃度となるよう主培地に移植し、攪拌
数550rpm、通気7.0リットル、30℃の条件下で5日間培
養した。培地のpHはアンモニア水を添加して1.8に保
持した。
【0018】
【表2】
【0019】培養終了後、遠心分離(10,000rpm、15
分)および珪藻土濾過により、菌体を除去した。得られ
た上澄液は平均分子量10,000の限外濾過膜を用いて約10
分の1に濃縮した後、4倍量のエタノールを加えてβ-
1,3-;β-1,4-マンナンを沈殿させた。遠心分離後、エタ
ノールを加えて洗浄した後、少量の蒸留水に溶解し、凍
結乾燥によりβ-1,3-;β-1,4-マンナンの粉末が得られ
た。粉末に含まれるマンノース含量をガスクロマトグラ
フィーにより定量して、乾燥重量に占めるβ-1,3-;β-
1,4-マンナン生成量を求めた。生成量は8.0mg/mlであっ
た。この生成量は、これまで報告されている2.2mg/ml
(Can. J. Chem., 43:950-954, 1965参照)に比べ、著
しく高い。
【0020】この多糖を定法(Can. J. Chem., 43:950-
954, 1965参照)およびNMR分析により解析した結果、そ
の構造は、図1に示したようにβ-1,3-D-マンノシビラ
ノシド結合とβ-1,4-D-マンノシビラノシド結合を交互
に有する直鎖の構造であった。図2はβ-1,3-;β-1,4-
マンナンのCOSY、HMQC、HMBCのスペクトルを示す。HMBC
でのS1およびS2のクロスピークはそれぞれ1,4-;1,3-結
合を示す。さらに、比旋光度が-93.4°であることによ
り、β結合を有することが確認された。マンナンの分子
量(約10kDa)および比旋光度(-93.4°)は、これまで知
られているβ-1,3-;β-1,4-マンナンとは異なってい
た。
【0021】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、β-1,3;1,4-マンナン生産能に優れた新
規酵母と、この酵母を用いることによってβ-1,3;1,4-
マンナンを効率よく製造する方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】β-1,3;1,4-マンナンの構造を示す。
【図2】β-1,3;1,4-マンナンのCOSY,HMQC,HMBCスペク
トルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:645) C12R 1:645) (72)発明者 森井 直也 山形県鶴岡市新形町15−6メゾン703 8 号室 Fターム(参考) 4B064 AF11 CA06 CD09 CE06 CE16 DA10 4B065 AA78X AC12 AC14 BA22 BB16 BC02 BC03 BC05 BD15 BD18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロドトルラ属に属し、β-1,3;1,4-マン
    ナン生産能を有する酵母を培養して培地中にβ-1,3;1,4
    -マンナンを生成・蓄積させ、これを単離・精製するこ
    とを特徴とするβ-1,3;1,4-マンナンの製造方法。
  2. 【請求項2】 培地が液体培地である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ロドトルラ属に属する酵母を好気的に培
    養する請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 pH4.0〜7.0で培養を開始し、その後pH1.
    6〜2.0で培養を行う請求項1から3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 ロドトルラ属に属する酵母が、Rhodotor
    ula mucilaginosa YR-2株(FERM P-18024)である請求
    項1から4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 ロドトルラ属に属し、β-1,3:1,4-マン
    ナン生産能を有する酵母株。
  7. 【請求項7】 Rhodotorula mucilaginosa YR-2株(FER
    M P-18024)。
JP2000291038A 2000-09-25 2000-09-25 β−1,3;1,4−マンナンの製造方法 Pending JP2002095492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291038A JP2002095492A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 β−1,3;1,4−マンナンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291038A JP2002095492A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 β−1,3;1,4−マンナンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095492A true JP2002095492A (ja) 2002-04-02
JP2002095492A5 JP2002095492A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=18774181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291038A Pending JP2002095492A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 β−1,3;1,4−マンナンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002095492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230373A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Systec Inc 複数の移動相流を脱気および混合するための統合装置
JP2005060288A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Japan Science & Technology Agency 免疫賦活剤及び抗腫瘍剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230373A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Systec Inc 複数の移動相流を脱気および混合するための統合装置
JP2005060288A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Japan Science & Technology Agency 免疫賦活剤及び抗腫瘍剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zevenhuizen Selective synthesis of polysaccharides by Rhizobium trifolii, strain TA-1
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP2654825B2 (ja) 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法
JP2002095492A (ja) β−1,3;1,4−マンナンの製造方法
JP3081901B2 (ja) γ−ポリグルタミン酸の製造法
JPS62228293A (ja) エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPS5982092A (ja) 新規菌株
JP3722522B2 (ja) β−1,3−グルカンの製造法
JP2620795B2 (ja) コロミン酸の製造法
JPH0258912B2 (ja)
JP4303526B2 (ja) (−)−2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法
WO2007135941A1 (ja) 酢酸菌型セラミドの製造方法
JPH0714355B2 (ja) L−カルニチンの調製方法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP4262528B2 (ja) (−)−ビボ−クエルシトールの製造方法
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
Grigorova et al. Polysaccharides production by yeast in whey ultrafiltrate
JPH05308985A (ja) ポリフラクタンの製造方法
JPH02238888A (ja) 微生物セルロース性物質の製造法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JP3626084B2 (ja) エンド−β−1,3−マンナナーゼとその製造方法
JPS63273471A (ja) At−25菌

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040723

A521 Written amendment

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315