JPH0224356A - 繊維強化ポリマー組成物 - Google Patents

繊維強化ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH0224356A
JPH0224356A JP17352088A JP17352088A JPH0224356A JP H0224356 A JPH0224356 A JP H0224356A JP 17352088 A JP17352088 A JP 17352088A JP 17352088 A JP17352088 A JP 17352088A JP H0224356 A JPH0224356 A JP H0224356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
polyolefin
polyamide resin
weight
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17352088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620807B2 (ja
Inventor
Kunio Iwanami
岩浪 邦夫
Yoshitada Kitano
北野 吉祥
Masato Sakuma
佐久間 正人
Takashi Kenjo
隆志 見上
Masami Ezaki
江崎 正美
Fumio Kato
加藤 文夫
Koji Egashira
江頭 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Denso Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, NipponDenso Co Ltd filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP63173520A priority Critical patent/JP2620807B2/ja
Priority to AU31414/89A priority patent/AU620380B2/en
Priority to CA000594158A priority patent/CA1310778C/en
Priority to EP89302716A priority patent/EP0333518B1/en
Priority to DE68923204T priority patent/DE68923204T2/de
Priority to US07/325,812 priority patent/US4990550A/en
Publication of JPH0224356A publication Critical patent/JPH0224356A/ja
Priority to US07/636,028 priority patent/US5106564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2620807B2 publication Critical patent/JP2620807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド樹脂とポリオレフィンを主成分とす
るm維強化ポリマー組成物に関し、特に耐熱性、耐薬品
性とともに耐不凍液性、成形性等に優れ、なかでも耐衝
撃性が大幅に向上したポリアミド樹脂とポリオレフィン
を主体とする繊維強化ポリマー組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリアミド樹脂は軽量であり、かつ耐衝撃性、耐熱性、
耐薬品性等に優れているので、各種容器に適している。
また一方で軽量化を目的として自動車のラジェータータ
ンク等の容器がプラスチックで形成さるようになってき
た。特に強度や耐熱性に優れたナイロン6やナイロン6
6にガラス繊維を添加したものが多く使用されている。
しかしながら、ガラス繊維等で強化されたポリアミド樹
脂は耐熱性、機械的強度及び長期耐久性等に優れている
ものの、耐水性、成形性、耐薬品性及び耐不凍液性に劣
るという問題がある。
そこでポリアミド樹脂、ポリオレフィン及びガラスta
維を主体とする種々の組成物が提案された。
特公昭61−26939 号はポリアミド樹脂(a)と
ポリプロピレン樹脂にエチレン性不飽和カルボン酸また
はその無水物をグラフト共重合して得られる変性重合体
の)および繊維状強化剤(c)を含み、(a)成分と(
b)成分が重量比で(a) : (b) 〜70 : 
30〜95 : 5、かつ(c)成分が(a)成分と(
5)成分の合計100重量部に対し40〜200重量部
の割合で含有する組成物から形成されたことを特徴とす
るラジェタータンクを開示している。
また、特開昭62−241940号は、〔^〕オレフィ
ン重合体=30〜95重量%、[8)ポリアミド=5〜
70重量%、〔C〕[^) + CB] =100重量
部に対して集束剤としてアクリル系樹脂が用いられたガ
ラス繊維:5〜200重量部からなることを特徴とする
自動車ラジェータタンク形成用プラスチック組成物を開
示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の組成物は、ポリアミド樹脂とポリオレフ
ィンとの相溶性や、ガラス繊維とマトリックス樹脂との
接着性等が向上されてはいるが、なおラジェタータンク
等に要求される厳しい条件に関しては必ずしも満足では
なかった。
従って本発明の目的は、ポリアミド樹脂の有する耐衝撃
性が大幅に向上した′Iala強化ポリマー組成物を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点に鑑み鋭意研究の結果、本発明者はポリアミ
ド樹脂とポリオレフィンとガラス繊維からなる組成物に
所定量の不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンを添加す
るとともに、ポリアミド樹脂として、組成比(重量比)
でナイロン66/ナイロン6 =40/60〜90 /
10のナイロン66及びナイロン6を用いることにより
、上記ポリアミド樹脂の結晶化度が低下し、ポリオレフ
ィンとの相溶性が向上するため、組成物の延性及び耐衝
撃性が大幅に向上することを発見し、本発明に想到した
すなわち、本発明の繊維強化ポリマー組成物は樹脂成分
を基準として(a)組成比(重量比)でナイロン66/
ナイロン6 =40/60〜90 /10からなるポリ
アミド樹脂30〜90重量%と、(b)ポリオレフィン
の合計10〜70重量%とを含有し、さらに全体を10
0重量部として(c)ガラス繊維5〜50重量部含有す
ることを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明において使用するポリアミド樹脂はナイロン66
及びナイロン6からなり、組成比(重量比)がナイロン
66/ナイロン6 =40/60〜90 /10のポリ
アミド樹脂とする。上記組成比が40 /60より小さ
いと耐不凍液性が低下し、90/10を超えると耐衝撃
強度が不足する。
好ましいナイロン66とナイロン6との組成比は501
50〜80 /20である。
また、本発明において使用するポリオレフィンとしては
、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフ
ィンの単独重合体、エチレンとプロピレン又は他のα−
オレフィンとの共重合体、もしくはこれらのα−オレフ
ィンの2種以上の共重合体等が挙げられる。これらの中
では、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチ
レン及びポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレンは
ホモポリマーに限られず、プロピレン成分を50モル%
以上、好ましくは80モル%以上含む他のα−オレフィ
ンとのランダムまたはブロック共重合体も使用すること
ができる。プロピレンに共重合するコモノマーとしては
エチレンその他のα−オレフィンがあり、エチレンが特
に好ましい。従って、本明細書において使用する用語「
ポリプロピレン」はプロピレンのホモポリマーに限定さ
れず共重合体をも含むものと解すべきである。
本発明において使用する変性ポリオレフィンとは、不飽
和カルボン酸又はその無水物により変性したポリオレフ
ィンである。不飽和カルボン酸またはその無水物として
は、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無
水マレイン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物
等が挙げられ、特にジカルボン酸及びその無水物が好ま
しい。
また不飽和カルボン酸又はその無水物により変性するポ
リオレフィンとしては、上記ポリオレフィンと同様にα
−オレフィンの単独重合体に限らず、他のα−オレフィ
ンとの共重合体も含む。
変性ポリオレフィン中の不飽和カルボン酸又はその無水
物の含有量はアミン/カルボン酸のモル比が10〜10
00の範囲内となるようなものであるのが好ましく、具
体的には0.01〜15重量%であるのが好ましい。変
性量が0.01重量%未満であると、変性ポリオレフィ
ン添加によるポリアミド樹脂とポリオレフィンとの相溶
性向上に十分な効果がなく、また15重量%を超えると
ポリオレフィンとの相溶性が低下する。
変性ポリオレフィンの製造は溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことができる。溶融混練法の場合、ポリオ
レフィン、変性用不飽和カルボン酸(又は酸無水物)及
び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、150〜25
0℃の温度に加熱して溶融しながら混練する。また溶液
法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物資を溶解
し、80〜140℃の温度で撹拌しながら行う。いずれ
の場合にも、触媒として通常のラジカル重合用触媒を用
いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウ
ロイル、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチル
、ターシャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジク
ミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャ
リ−ブチルペルオキシピバレート等の過酸化物類や、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のジアゾ化合物類等が好ま
しい。触媒の添加量は変性用不飽和カルボン酸又はその
無水物100重量部に対して1〜100重量部程貴重あ
る。
本発明の繊維強化ポリマー組成物において、樹脂成分を
基準にしてポリアミド樹脂の含有量は30〜90重量%
で、ポリオレフィン+変性ポリオレフィンの含有量は1
0〜70重量%である。ポリアミド樹脂が30重量%未
満だと耐熱性及び機械的強度が不十分であり、また90
重量%を超えると成形性及び耐不凍液性が不十分となり
、かつコスト高となる。好ましい範囲はポリアミド樹脂
が50〜70重量%で、ポリオレフィン+変性ポリオレ
フィンが30〜50重量%である。
変性ポリオレフィンの量及びそのカルボン酸基の量はポ
リアミド樹脂中の末端アミンの量と相関させるのが好ま
しい。何故なら、変性ポリオレフィン中のカルボン酸が
溶融ブレンドの際、ポリアミド末端アミンと反応して生
成する変性ポリオレフィン−ポリアミドグラフト共重合
体がポリオレ、フィンとポリアミドの相溶化剤となって
いると考えられ、このグラフト共重合体の生成量がカル
ボン酸基/ポリアミド末端アミンのモル比に関係してい
ると推察されるためである。従って、末端アミンのモル
数と変性ポリオレフィン中のカルボン酸基のモル数との
比が10〜1000となるように、変性ポリオレフィン
の含有量を調節するのが好ましい。アミン/カルボン酸
のモル比か10未満であると相溶化が進みすぎ、ポリア
ミド樹脂とポリオレフィンとの特性の平均化が起こり、
耐熱性が低下する。またアミン/カルボン酸のモル比が
1000を超えると変性ポリオレフィンによる相溶化効
果が不十分であり、得られる組成物の機械的強度が低く
なる。より好ましいモル比は20〜200 である。
ガラス繊維の含有量は組成物全体を100重量部として
5〜50重量部である。ガラス繊維が5重量部未満であ
ると組成物の耐熱性及び機械的強度が不十分であり、ま
た50重量部を超えると成形性が低下して成形物の製造
が困難となり、また機械的強度もかえって低下する。好
ましいガラス繊維の含有量は15〜40重量部である。
なおガラス繊維はチョツプドストランド、ロービング等
で、繊維径5〜15μmが好ましい。
本発明の繊維強化ポリマー組成物においては、ポリアミ
ド樹脂が連続マトリックス相を形成し、ポリオレフィン
が平均径0.5〜5μmのドメイン相を形成するモルフ
ォロジーを有することが好ましい。このようなモルフォ
ロジーを有することにより、組成物の引張り強度、曲げ
弾性率、衝撃強度等の機械的物性が大幅に向上する。
本発明の繊維強化ポリマー組成物は、その他にその改質
を目的として、他の添加剤、例えば無機充填材、熱安定
剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止
剤、離型剤、発泡剤、核剤等を添加することができる。
本発明の組成物は一軸押出機、二軸押出機等の押出機を
用いて、加熱溶融状態で混練することによって得ること
ができるが、下記の構造の二軸押出機により製造するの
が好ましい。
第1図に概略的に示すように、本発明の繊維強化ポリマ
ー組成物を製造するための二軸押出機は(a)    
長さ/直径(L/D)比が25以上であり、 ら)(1)樹脂成分を投入する第一のホッパー1と、(
11)得られたmm強化ポリマー組成物を押出すための
ダイス2と、 (iii )  前記第一のホッパー1から下流側に向
かってL / D15〜20の位置に設けられたガラス
繊維を投入する第二のホッパー3と、(iv) 前記第
二のホッパー3と前記ダイス2の間に設けられた真空ベ
ント部4と、 (v)  前記第一のホッパー1と前記第二のホッパー
3との間に設けられた少なくとも2組の第一のニーディ
ングゾーン5.5′・・・と、 (vl)前記第二のホッパー3と前記真空ベント部4と
の間に設けられた少なくとも1組の第二のニーディング
ゾーン6とを有し、(c)   前記第二のホッパー3
から上流側にL/D3.5〜7.5の温度を290〜3
20 ℃とし、(社)  その他の部分を260〜29
0 ℃とし、(e)   ダイス出口での樹脂の温度を
260〜290 ℃とする。
二軸押出機のL/D比については25未満であると十分
な混練ができない。好ましいL/D比は25〜35であ
る。
第一のホッパー(メインホッパー)1、第二のホッパー
3、真空ベント部4及びダイス2はそれぞれ公知の構造
のものでよい。
第二のホッパー3とダイス2との距離はL/D5〜20
であるが、L/Dが5未満であると樹脂成分とガラス繊
維との混練が不十分となり、またL/Dが20を超える
と樹脂成分の劣化が起こるおそれが大きくなる。
第二のホッパー3と真空ベント部4との距離はL/D 
3〜10に設定するのが好ましい。両者の距離L/Dが
3未満であるとガラス繊維の結束剤が未溶融でベントの
効果が少なく、また10を超えるとベントアップしやす
くなる。
第一のニーディングゾーン5.5′・・・及び第2のニ
ーディングゾーン6はいずれも少なくとも1組以上設け
る。各ニーディングゾーンはL/Dが1/4〜1/8程
度のニーディングディスクを4枚以上連続して組合せた
もの(L/D1〜4)とするのが好ましい。ニーディン
グゾーン5.5′・・・がないか又は十分な長さを有さ
ないと樹脂成分の混練が不十分であり、可塑化が十分で
ない。
ニーディングディスクが不足してニーディングゾーン6
の長さがL/D1より短い場合、ガラス繊維の投入によ
る樹脂の冷却が進み、ガラスw4維の混入が阻害された
り、サージング(脈流)が起る等、生産に支障をきたす
なお一般的に第一のニーディングゾーン5.5’の先端
部は第一のホッパー1の下流側L/D5〜20の位置に
あり、合計長さはL/D2〜8程度である。また第二の
ニーディングゾーン6の先端部は第二のホッパー3の下
流側L/D2〜6の位置にあり、合計の長さはL/D 
1〜4程度である。
また第二のホッパー3から上流側にL/D3.5〜7.
5の部分の温度が290〜320 ℃ないと、同様にガ
ラス繊維の混入が阻害されたり、サージングが起こる右
それがある。しかし、温度が高すぎると樹脂の劣化が起
こり、所望の性能が得られない。
その他の部分については、260〜290 ℃の温度と
する。またダイス出口の樹脂温度は260〜290℃と
するのが好ましい。
上記の二軸押出機の第一のホッパー(メインホッパー)
 lから樹脂成分を投入するとともに第二のホッパー3
から表面処理したガラス繊維を投入し、100〜300
 rpmの速度で二本のスクリューを回転しながら樹脂
成分及びガラス繊維の混練を行う。混練により得られた
組成物は既知の方法で容易にペレタイズできる。
上記の二軸押出機により製造した本発明のガラス繊維強
化ポリマー組成物は、通常の射出成形法により所望の形
状に成形することができる。
〔作 用〕
ポリアミド樹脂とポリオレフィンとの相溶性は悪いが、
不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンを介在させること
により両者は相溶化する。この理由はポリアミド樹脂の
末端アミンと変性ポリオレフィン中のカルボン酸基とが
反応し、ポリアミド−変性ポリオレフィン共重合体が生
成するためであると考えられる。
さらに、上記組成比のナイロン66及びナイロン6をポ
リアミド樹脂として使用するため、耐衝撃性が大幅に向
上する。これはナイロン66とナイロン6とが1部相溶
して互いの結晶化を妨害するため、ポリオレフィンとの
相溶性が向上し、組成物の延性が増大するためであると
考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1〜5、比較例1〜2 第1表に示す配合割合でナイロン66、ナイロン6、ポ
リプロピレン及び変性ポリプロピレンを高速ミキサーで
トライブレンドし、第1図に示す45φ化の二軸押出機
のメインホッパーより投入した。
また第1表に示す配合割合でガラス繊維のチョツプドス
トランド(平均径13μm、平均長さ3mm)を二軸押
出機の途中より投入して21110 t:で混練し、組
成物ペレットを得た。
得られた組成物ペレットを乾燥炉で乾燥した後、射出成
形により試験片を作成し、下記の試験を行った。
(1) MFR=JIS K72101:ヨl) 27
5℃、2160 g (D荷重下で測定。
(2)熱変形温度=一定速度(2℃/分)で昇温したと
きに、110sX 4 mmx12.71H(Hの試験
片(単純ばり)が一定荷重(18,6kg / ctl
 )を受けて所定量(0,25叩)だけ撓むときの温度
をJIS K7207により測定。
(3)引張り強度=23℃及び140tにおいてそれぞ
れ月Sに7113 により測定。
(4)曲げ弾性率=23℃及び140 tにおいてそれ
ぞれJISに7203 により測定。
(5)アイゾツト衝撃強度=23℃及び−40℃におい
てJIS K7110 により測定。
(6)耐不凍液性=市販自動車用ロングライフクーラン
トの50%水溶液に140℃で200時間浸漬後、吸水
状態の引張り強度を測定し、元の引張り強度を100と
したときの引張り強度保持率(%)により表す。
なお(3)〜(5)においてはそれぞれ乾燥条件及び吸
水条件において測定を行った。乾燥条件とは射出成形直
後のものをデシケータに入れ、75時間、23℃に保っ
たものであり、吸水条件とは射出成形品を100℃の水
に24時間浸漬したものである。
結果を第1表に示す。
注):(1)ナイロン66、ナイロン6、ポリプロピレ
ン及び変性ポリプロピレンの含有Iは樹脂分を基準とし
た重量%であり、ガラス繊維の含有量は組成物全体を基
準とした重量%である。
(2)東し■製アミランCM3001NKorshak
−2amyat 1onaの方法(道連定法)(che
m、 Abs、 40.4665. ’ 46.同上4
2.6152. ’48)で測定した末端アミノ基は0
.034 m当量7gであった。
(3)東し■製アミランCM1017 Korshak−Zamyationaの方法((2)
と同じ方法)で測定した末端アミノ基は0.040 m
当量7gであった。
(4)東進石油化学■製 J−215 (5)無水マレイン酸 (6)旭ファイバーグラス■製 MAO3FT−2実施
例6〜7 実施例1〜2において、ポリプロピレンの代りに、高密
度ポリエチレン(東進石油化学■製J−6311)を用
い、かつ変性ポリエチレンとして上記ポリエチレンを第
2表に表すカルボン酸で変性したものを用いた以外同様
にして、繊維強化ポリマー組成物を製造した。これに実
施例1〜2と同じテストを行った。結果を第2表に示す
注):(11、(2)、(3)、(5)、(6)男1表
と同じ(4)東進石油化学側製J−6311 高密度ポリエチレン 以上から明らかなように、本発明の繊維強化ポリマー組
成物はポリアミド樹脂とポリオレフィンとの相溶化を助
ける不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンを含有するの
みならず、ポリアミド樹脂として上記組成比のナイロン
66及びナイロン6を用いるために、耐衝撃性が著しく
向上している。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように、本発明の繊維強化ポリマー組成
物は引張り強度や曲げ弾性率等の機械的強度、耐熱性及
び成形性に優れているのみならず、耐衝撃性が著しく向
上している。また吸水率が低下しているために吸水条件
下での緒特性の低下が少ない。その上耐熱性の高いナイ
ロン66と、比較的コストの安いナイロン6とを使用す
る事により、耐熱性とコストとのバランスの優れた組成
物が得られるという利点を有する。
このような本発明の組成物は自動車のラジェータータン
ク等のエンジン周辺部品やボビン等の電気機器部品等に
使用するのに特に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の11維強化ポリマー組底物を製造する
のに使用することができる装置の一例を示す概略図であ
る。 1・・・・・・・・・・・・第一のホッパー2・・・・
・・・・・・・・・・・・ダイス3・・・・・・・・・
・・・第二のホッパー4・・・・・・・・・・・・・・
・・ベント5.5′ ・・・・第一のニーディングゾー
ン6・・・・・・・第二のニーディングゾーン出 願 
人 東燃石油化学株式会社 日本電装株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂成分を基準として(a)ポリアミド樹脂30〜90
    重量%と、(b)ポリオレフィン及び不飽和カルボン酸
    変性ポリオレフィン10〜70重量%とを含有し、さら
    に全体を100重量部として(c)ガラス繊維5〜50
    重量部を含有する繊維強化ポリマー組成物であって、前
    記ポリアミド樹脂が、組成比(重量比)が40/60〜
    90/10のナイロン66及びナイロン6からなること
    を特徴とする繊維強化ポリマー組成物。
JP63173520A 1988-03-18 1988-07-12 繊維強化ポリマー組成物 Expired - Lifetime JP2620807B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173520A JP2620807B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 繊維強化ポリマー組成物
AU31414/89A AU620380B2 (en) 1988-03-18 1989-03-16 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
CA000594158A CA1310778C (en) 1988-03-18 1989-03-17 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
DE68923204T DE68923204T2 (de) 1988-03-18 1989-03-20 Faserverstärkte Polyamid-Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung.
EP89302716A EP0333518B1 (en) 1988-03-18 1989-03-20 Fiber-reinforced polyamide composition and method of producing same
US07/325,812 US4990550A (en) 1988-03-18 1989-03-20 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
US07/636,028 US5106564A (en) 1988-03-18 1991-01-04 Method of and apparatus for making fiber-reinforced polymer compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173520A JP2620807B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 繊維強化ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224356A true JPH0224356A (ja) 1990-01-26
JP2620807B2 JP2620807B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15962049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173520A Expired - Lifetime JP2620807B2 (ja) 1988-03-18 1988-07-12 繊維強化ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529522A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 アルケマ フランス 再生可能な材料からのグラフト化ポリエチレンの製造、得られるポリエチレン、およびその使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047063A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 強化ポリアミド樹脂組成物
JPS60189601A (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 Toray Ind Inc 自動車用ホイ−ル・キヤツプ
JPS63305148A (ja) * 1987-06-07 1988-12-13 Showa Denko Kk ガラス繊維強化ポリアミド組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047063A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 強化ポリアミド樹脂組成物
JPS60189601A (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 Toray Ind Inc 自動車用ホイ−ル・キヤツプ
JPS63305148A (ja) * 1987-06-07 1988-12-13 Showa Denko Kk ガラス繊維強化ポリアミド組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529522A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 アルケマ フランス 再生可能な材料からのグラフト化ポリエチレンの製造、得られるポリエチレン、およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620807B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179164A (en) Thermoplastic polypropylene/polyamide molding composition
KR900003356B1 (ko) 유리섬유강화 폴리프로필렌 조성물
AU617482B2 (en) High-melt-flow fiber-reinforced polypropylene polymer compositions
JPS632983B2 (ja)
EP0901507A1 (en) Aromatic polyamide resin composition having excellent balance of toughness and stiffness
EP0340040B1 (en) Fibre-reinforced polymer composition
JPH02214752A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPS60112853A (ja) ポリアミド組成物の製法
JP2678615B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2630799B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH02212533A (ja) ポリマー組成物
US5338502A (en) Process for preparing molded articles of hydrolyzed ethylene-vinyl acetate copolymers
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JPH0224356A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH01278545A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JPH0224354A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JPH0224355A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH0224353A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH0224357A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH06200087A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH06166780A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP2562931B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置
JP3135298B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12