JPH0277459A - 高メルトフローの繊維補強プロピレン重合体組成物 - Google Patents

高メルトフローの繊維補強プロピレン重合体組成物

Info

Publication number
JPH0277459A
JPH0277459A JP1152080A JP15208089A JPH0277459A JP H0277459 A JPH0277459 A JP H0277459A JP 1152080 A JP1152080 A JP 1152080A JP 15208089 A JP15208089 A JP 15208089A JP H0277459 A JPH0277459 A JP H0277459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
composition
fiber
melt flow
compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721702B2 (ja
Inventor
Kathleen A Geddes
カスリーン エイ ゲッディス
Ralph A Guyer
ラルフ エイ ガイアー
Richard C Miller
リチャード シー ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himont Inc
Original Assignee
Himont Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26901194&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0277459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Himont Inc filed Critical Himont Inc
Publication of JPH0277459A publication Critical patent/JPH0277459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721702B2 publication Critical patent/JP2721702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレン重合体組成物に関し、より詳しくは
繊維強化されるプロピレン由来重合体ニ関する。
唯一単量体としてプロピレンの重合により形成された合
成樹脂はポリプロピレンと称される。
「ポリプロピレン」は該技術においてときどきプロピレ
ンと少量の他の単量体例えばエチレンとの共重合体を含
めて使用されたけれども、その用語はこ−でそのように
使用されない。
市販ポリプロピレンはチーグラー・ナツタ触媒によるプ
ロピレンの重合により形成された通常固体の、主にイソ
タクチックの半結晶性熱可塑性重合体混合物である。そ
のような触媒作用において、触媒は周期表の第1〜■族
の金属の有機化合物例えばアルミニウムアルキル、およ
び周期表の第■〜■族の遷移金属の化合物例えばハロゲ
ン化チタンから形成される。典型的には、そのように製
造されたポリプロピレンの結晶化度はX線回折により測
定して約60%である。こ−に用いた「半結晶性」とい
う語は、X線回折により測定して少くとも5〜10%の
結晶化度を意味する。同様に市販の通常固体のポリプロ
ピレンの典型的な重量平均分子!(Mw)は100.0
00〜4,000.000であり、一方その典型的な数
平均分子it(Mn)は25.000〜600.000
である。典型的な分子量分布すなわち多分散性は約4〜
7である。重合品(as−polymerized)の
市販の通常固体のポリプロピレンの多くの典型的なメル
トフローレイト(MFR)は、ASTM  D  12
38により測定して1未満から約20dg/分までの範
囲であった。最も普通には、メルトフローレイトは約4
dgZ分である。最近の約5年にわたり重合品で約20
dg/分のメルトフローレイトを有するポリプロピレン
が入手可能になった。1986年の後半に、およそ約5
5〜約430dg/分の重合品MFR並びに多分散性が
約4〜5であるような重量平均および数平均分子量を有
する通常固体のポリプロピレンが市販されるようになっ
た。
繊維強化ポリプロピレンは短繊維を20dg/分までの
MFRを有する重合品ポリプロピレン中に混合すること
により製造された。典型的には繊維の量は全組成物の2
0〜30重量%であった。若干は40%繊維含量で作ら
れた。このポリプロピレン中の繊維強化の量が増すと、
繊維の添加がMFRの低下を生じ、それにより繊維強化
製品の製造の間に使用される温度および圧力の増大が必
要になるので、そり(warpage)の問題が増加す
る。
製造工程におけるこの高い圧力がそりの問題を生ずる。
従って、これまで40%の繊維含量を有する繊維強化ポ
リプロピレンが、殊に成形困難であったことは意外では
ない。
ポリプロピレンが重合品の典型的VFRポリプロピレン
であり、ガラス繊維マットが繊維補強材として使用され
る繊維マット強化ポリプロピレンもまた知られている。
そのような製品は、典型的にはガラスマットをポリプロ
ピレンとともに圧縮成形することにより製造される。し
かし、これらの繊維強化製品はガラスマットが流れない
ので射出成形法に使用できない。
206g/分までのMFRを有する市販のポリプロピレ
ンの分子量分布は反応器中で容易に制御できないので、
また製造された重合品ポリプロピレンをすべての繊維製
造法でうまく繊維に紡糸できないので、重合体をビスブ
レークする方法が重合品ポリプロピレンの分子量分布を
狭くするためおよびそのVFRを高めるために開発され
た。今日使用される最も普通の方法は、これらの重合品
市阪ポリプロピレンを遊離基開始剤例えば過酸化物で処
理し、それにより遊離基反応を開始させることである。
狭い分子量分布および高いMFRは遊離基反応の間の連
鎖切断の結果である。個々の反応条件下に生ずる連鎖切
断が多いほど分子量分布が狭く、生ずるポリプロピレン
のVFRが高い。
ビスブレーキングの結果、狭い分子量分布、すなわち典
型的には約2〜3の多分散性および高い、すなわち11
000d/分までのVFRを有するポリプロピレンが知
られている。
残念ながら、ビスブレーキングは重合品ポリプロピレン
出発物質の物理的性質に不利な影響を及ぼす。この不利
な影響はビスブレーキングの程度が増すと増加する。従
って、ビスブレークポリプロピレンのVFRが高いほど
その物理的性質の低下が大きく、それは、それを製造し
た重合品ポリプロピレンより一般に弱くかつこわさが低
い。
50dg/分またはそれ以上のMFRを有するビスブレ
ークポリプロピレンは、ビスブレーク操作並びに、ビス
ブレーク物質が繊維と配合されることができる前に必要
である次のストランド化およびベレット化操作を経て重
合体をとることが冗長かつ困難であるので、繊維強化ポ
リプロピレンの製造における使用に対し実用的ではない
本発明は約55〜約430、好ましくは約60〜約40
0dg/分のメルトフローレイト(MFR)を有する重
合品プロピレン重合体材料例えばプロピレンホモポリマ
ー、およびその中に分散した、前記重合体材料および補
強材の合計重量を基にして重量で約20〜65%、好ま
しくは約30〜約50%の繊維補強材例えばガラス繊維
を含む組成物を提供する。組成物は大型または複雑な射
出成形物品の製造に有用である。
本発明の組成物は低VFRの重合高重合体で作られた繊
維強化組成物より良好な流れ特性を有し、同時に、その
強度およびこわさに関して、メルトフローレイトが高く
なると非強化ポリプロピレンの挙動から予想されるよう
に有害に影響されない。
本発明・の組成物に有用なプロピレン重合体材料は重合
凸状態で、すなわちそれが反応装置からでてきたま−で
、約55〜約430dg/分のMFRおよび典型的には
、約4〜5の範囲内の多分散性を有する通常固体の、主
にイソタクチックの半結晶性熱可塑性重合体である。従
って、分子量分布は普通のビスブレークポリプロピレン
より広い。
こ\に用いた「プロピレン重合体材料」という語は(a
)プロピレンのホモポリマー、および(b)プロピレン
とエチレンとの共重合体例えばば、最大重合エチレン含
量が約5、好ましくは約4重量パーセントであるランダ
ム共重合体からなる群から選ばれるプロピレン重合体材
料を意味する。
本組成物に適する繊維補強材にはガラス、金属、セラミ
ック、グラファイトで作られた繊維並びに、フィラメン
ト形態の有機重合体例えばポリエステルおよびナイロン
例えばアラミド、が含まれ、それらはすべて市販されて
いる。好ましい繊維補強材はガラス繊維である。市販さ
れる市販ガラス繊維補強材は一般にサイズ剤でサイジン
グされている。シラン化合物およびアジドシランが典型
的なサイズ剤である。
繊維補強材は短繊維、典型的には長さ約1.6 m(1
/16 in)〜7.9閣(5/16 in) ;長繊
維、典型的には長さ約12.7〜51鑓(172〜2i
n)の形態;または連続フィラメント繊維の形態である
ことができる。好ましくは繊維は短繊維形態である。
本発明の好ましい組成物は重合体マトリックスに対する
補強繊維の接着を改良するカップリング剤を含む。しか
し、カップリング剤を実質的に含まない組成物は適用可
能性における融通性が低いけれども強度要件があまり厳
しくない用途に有用である。好ましい組成物に使用され
る典型的なカップリング剤はエチレン性不飽和カルボン
酸またはその誘導体で化学的に変性されたオレフィン重
合体例えばそのように変性されたポリエチレン、ポリプ
ロピレン、並びにエチレンおよびプロピレンの相互また
は他のアルファオレフィンとの共重合体である。典型的
にはカルボン酸またはその誘導体の含量は変性された重
合体を基にして約2〜4%、好ましくは約2.5〜3.
5%である。適当な不飽和カルボン酸およびその誘導体
にはアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイ
ン酸、シトラコン酸無水物およびイタコン酸無水物が含
まれる。そのようなカップリング剤を製造する方法は知
られている;例えば米国特許第3.416,990号、
2欄、48〜63行、および米国特許第3.483.2
76号、1欄、34〜62行参照、それらの開示がこ\
に参照される。一定のそのように変性されたオレフィン
重合体が市販されている。
存在するときカップリング剤はプロピレン重合体材料1
00部当り約1〜10、好ましくは約1〜2部の範囲内
の量で存在する。最も好ましくはポリプロピレン100
部当り約1部が使用される。
好ましいカップリング剤は約2〜4%の無水マレイン酸
含量を有する無水マレイン酸変性、結晶性ポリプロピレ
ンである。
本発明の組成物はまた1つまたはそれ以上の鉱物充填材
例えばタルク、炭酸カルシウム、雲母を含むことができ
る。鉱物充填材が存在するときにそれらは典型的には全
組成物の約1〜40重量%を占める量で存在する。金属
フレーク、ガラスフレーク、粉末ガラスおよびガラス球
もまた存在できる充填材の一つである。
普通の添加剤、例えば安定剤および顔料、ちまた存在で
きる。酸化防止剤型安定剤はプロピレン重合体材料の重
量を基にして約0.05〜1. Opph(100部当
り部)の量で存在できる。酸中和剤は使用されればプロ
ピレン重合体材料重量を基にして、典型的には約0.0
5〜0.5pph、好ましくは約0.05〜0.2 p
phの量で存在する。熱安定剤はプロピレン重合体材料
重量を基にして約0.05〜11)I)hの量で使用で
きる。顔料はプロピレン重合体材料重量を基にして約0
.2〜5、好ましくは約2〜3 pphの量で使用でき
る。
典型的な酸化防止剤にはヒンダードフェノール化合物例
えばテトラキス〔メチレン(3,5−ジ−ターシャリ−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)〕メタン
が含まれる。適当な酸中和剤にはアルカリおよびアルカ
リ土類金属ステアリン酸塩、例えばステアリン酸ナトリ
ウムおよびステアリン酸カルシウム、が含まれる。千オ
ニステル例えばトリチオリン酸トリラウリル(TLTT
P)およびチオジプロピオン酸ジステアリル(DSTD
P)は典型的な熱安定剤である。適当な顔料にはカーボ
ンブラックおよび二酸化チタンが含まれる。
本発明の組成物は重合品プロピレン重合体材料と補強繊
維とのドライ回転ブレンドにより、または成分を混合装
置例えば2軸スクリユ一押出機中でプロピレン重合体材
料の融解に十分な温度、すなわち約165〜280°C
1好ましくは約220〜260 ’Cで均一混合物が得
られるまで混合することにより製造される。2軸スクリ
ユ一押出機はそれが押出混合される成分を添加するため
の、通常フィードロとして示される多大口を有すること
ができ、少くとも1つのフィードロが一般に第1フイー
ドロの下流約中間であるので餘ましい。従って、繊維補
強材を除くすべての成分を加え、プロピレン重合体材料
の融解に十分な温度で、これらの成分の均一な混合物が
、繊維補強材が第1フイードロの下流約中間のフィード
ロで添加されるときまでに得られる十分な時間押出混合
されることができる。これは押出混合の間に最少の繊維
の切断、および繊維補強材の融解ポリプロピレンによる
容易な湿潤を与え、それによりポリプロピレンマトリッ
クス全体に均一な繊維の分散を高める。
本発明の組成物およびその物理的性質を例示する実施例
が以下に示される。
実施例1〜6 補強繊維を、表Iに示される公称MFRを有する重合品
ポリプロピレンと混合した。対照実験はポリプロピレン
が表1に示される低MFRを有することを除いて実施例
と同様に行なった。これらの組成物の物理的性質が表■
中に示される。実施例および対照実験のすべてにおける
組成物は2フイードロ(第2フイードロは第1フイード
ロから下流約中間に配置される)を有する2軸スクリユ
一押出機中で、ガラス繊維を除くすべての成分を第1フ
イードロに装入し、次いでガラス繊維を第2フイードロ
中へ装入することにより製造した。
押出混合の間の温度は220〜260″Cの範囲内であ
った。表■に示される各実施例および対照実験において
、次の成分もまた繊維補強組成物中に混合された(重量
でポリプロピレン100部当り部で):0.10部テト
ラキス〔メチレン−(3゜5−ジーtert−ブチルー
4−ヒドロキシーヒドロシンナマート)〕メタン、0.
25部チオジプロピオン酸ジステアリル、0.20部ス
テアリン酸ナトリウム、および1.0部の、変性重合体
の重量を基にして2.7〜3.6%の無水マレイン酸含
量を有する無水マレイン酸変性ポリプロピレン。
実施例7〜19 実施例1〜6の操作を用い、対照実験は重合品の代りに
ビスブレークポリプロピレンを用いたことを除いて実施
例と同様に行なった。ビスブレークはMFR12dg/
分の融解ブローファックス(Pro−fax) 630
1ポリプロピレンとルバーゾル(Lupersol) 
 101.2.5−ジメチル−2,5−ビス(ter 
t−ブチルペルオキシヘキサン)、液体、との配合物を
押出すことにより行なった。
60−MFR重合体を製造するために6.35−cts
押出機を用い、ダイにおける融解物温度は207°Cで
あった。ルバーゾルはポリプロピレンkg当り0、04
 gの量で使用した。400−VFR重合体を製造する
ために5.08−ci押出機を用いて218°Cの融解
物温度であった。用いたルバーゾルの量はポリプロピレ
ン眩当り0.17 gであった。
これらの実施例中のポリプロピレンはロフトが異なるこ
とを除いて実施例1〜6に用いたものと同じ名称のもの
であった。実施例8.10.14および16の組成物は
無水マレイン酸変性ポリプロピレンを含有しなかった。
結果は表■中に示される。
上記データは本発明の組成物が射出成形による大型また
は複雑な物品の製造に必要な高いメルトフローレイトを
有し、また繊維充填ビスブレークポリプロピレン比較組
成物に比べて改良された性質を有することを示す、デー
タは本発明の組成物が、匹敵するメルトフローレイトの
ビスブレークポリプロピレンで作られ、同一ガラス繊維
含量を有する組成物よりも高い引張および曲げ強さ、高
い曲げモジユラス、並びに高い加熱たわみ温度を有する
ことを示す。
実施例20〜25 本発明の6組成物および2対照組成物をASTMD41
01−82、パラグラフ9に規定された操作に従って射
出成形物品に加工した。表■は標準に規定されたように
各組成物に対して決定されたフィル点温度および成形の
ためのストック温度を示す。フィル点温度は、用いた機
械の最大容量の80%にセットした射出圧力で標準中に
詳記された条件下に45秒サイクルで運転したときに完
全なキャビティ充填を与える最低ストック温度である。
ストック温度(成形操作に推奨されるASTM温度)は
フィル点温度より60±5℃高い。
表−■ 20     60  90  10  168  2
28+521     60  80  20  16
8  228±522     60   To   
30  171  231+523     400 
 TO30164,224+513  12   TO
301B7  247±514  4   To   
30  184  244±524     60  
60  40  174  234±525     
60  50  50  177  237±5実施例
26〜29 上記データから認めることができるように、射出成形機
において本発明の高メルトフロー繊維強化ポリプロピレ
ン組成物で型を満たすために必要な温度は、同量の繊維
強化を含む普通のポリプロピレンによる型の充填に必要
な温度より低い。さらに、本組成物でより低い温度にお
いて射出成形操作を実施できる利点は組成物の繊維含量
を増加するときでも得られる。
低メルトフローレイトの普通の繊維強化製品を射出成形
するために必要であると同じ融解物温度が本発明の組成
物の射出成形に使用されると、所与時間中に一層大きい
型をこの組成物で充填することができる。これはサーベ
ンチン フロー試験(serpentine flow
 test)により示される。ハイモント(HIMON
T)法隘166〔ハイモント社(HI M ON T 
 Incorporated)から要請により入手でき
る)に従って行なわれ、組成物が、射出成形機を用いて
サーペンチンS型キャビティー型プレート中に成形され
、その長さ(平均流れ距m>が測定される。
試験の結果は次表に示される。各実施例における組成物
の製造に用いた重合品ポリプロピレンのMFRは60d
g/分であった。
表■ 26  80  20  32.36 27  70  30  28.04 28  60  40  25.63 29  50  50  22.15 上記とは対照的に、30%ガラス繊維を含む普通の低M
FR(12dg/分)の重合品ポリプロピレン組成物は
この試験において単に平均19.41cm流れた。
本発明の組成物は一般に従来技術の普通の繊維強化ポリ
プロピレンに関連するそり問題がより少なく成形できる
。さらに、本発明の組成物で製造した成形物品の表面は
比較的滑らかかまたはつやがある。対照的に、普通の繊
維強化ポリプロピレン製品で成形した成形物品の表面は
粗い、つやのない仕上りを与える。
本発明の組成物は繊維強化重合体材料が典型的に使用さ
れる射出成形用途、すなわち大型および複雑な射出成形
物品および部品例えば自動車計器パネルの製造に有用で
ある。
本発明の他の特徴、利点および態様は前記開示を読んだ
後に当業者に容易に明らかになろう。この点で、本発明
の特定態様がかなり詳細に記載されたけれども、これら
の態様の変更および改変は、記載され、特許請求される
発明の精神および範囲から逸脱することなく行なうこと
ができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)約55〜430dg/分のメルトフローレイトを
    有する重合品ポリプロピレンおよびその中に分散した、
    前記ポリプロピレンおよび補強材の全重量を基にして約
    20〜65%の繊維補強材を含む組成物。
  2. (2)ポリプロピレンが約4〜5の多分散性を有する、
    請求項(1)記載の組成物。
  3. (3)補強材の含量が約30〜50%である、請求項(
    1)記載の組成物。
  4. (4)ポリプロピレンのメルトフローレイトが約60〜
    400dg/分の範囲内にある、請求項(1)記載の組
    成物。
  5. (5)さらに、カップリング剤を重量でポリプロピレン
    100部当り約1〜10部の量で含む、請求項(1)記
    載の組成物。
  6. (6)カップリング剤がエチレン性不飽和ポリカルボン
    酸またはそのような酸の誘導体との化学反応により変性
    されたプロピレン重合体である、請求項(5)記載の組
    成物。
  7. (7)カップリング剤が、変性されたポリプロピレンの
    重量を基にして約2〜4%の無水マレイン酸含量を有す
    る無水マレイン酸変性ポリプロピレンである、請求項(
    6)記載の組成物。
  8. (8)補強材がガラス、金属、セラミック、グラファイ
    トおよび高分子繊維から選ばれる、請求項(1)記載の
    組成物。
  9. (9)補強材がガラス繊維の形態である、請求項(8)
    記載の組成物。
  10. (10)請求項(1)記載の組成物を含む射出成形物品
  11. (11)請求項(5)記載の組成物を含む射出成形物品
  12. (12)請求項(7)記載の組成物を含む射出成形物品
JP1152080A 1988-06-13 1989-06-13 高メルトフローの繊維補強プロピレン重合体組成物 Expired - Fee Related JP2721702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20625688A 1988-06-13 1988-06-13
US206256 1988-06-13
US07/331,410 US4997875A (en) 1988-06-13 1989-03-31 High-melt-flow fiber-reinforced propylene polymer compositions
US331410 1989-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277459A true JPH0277459A (ja) 1990-03-16
JP2721702B2 JP2721702B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=26901194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152080A Expired - Fee Related JP2721702B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-13 高メルトフローの繊維補強プロピレン重合体組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4997875A (ja)
EP (1) EP0346840B1 (ja)
JP (1) JP2721702B2 (ja)
KR (1) KR0141103B1 (ja)
CN (1) CN1035824C (ja)
AT (1) ATE131506T1 (ja)
AU (1) AU617482B2 (ja)
BR (1) BR8902777A (ja)
CA (1) CA1340094C (ja)
DE (1) DE68925070T2 (ja)
DK (1) DK285789A (ja)
FI (1) FI892882A (ja)
IL (1) IL90437A (ja)
MX (1) MX169709B (ja)
MY (1) MY106286A (ja)
NO (1) NO892403L (ja)
PT (1) PT90835A (ja)
TR (1) TR28570A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403887A (en) * 1991-03-15 1995-04-04 Mitsubishi Petrochemical Company, Ltd. Resin composition of a modified polyolefin and a polyamide or polyester
ES2131556T3 (es) * 1992-01-13 1999-08-01 Hercules Inc Fibra aglutinable termicamente para telas no tejidas de alta resistencia.
JP3193433B2 (ja) * 1992-02-13 2001-07-30 三菱化学株式会社 プロピレン系樹脂成形体の製造法
GB9209116D0 (en) * 1992-04-28 1992-06-10 Clearplas Ltd Battery tray
TW278088B (ja) * 1992-06-24 1996-06-11 Himont Inc
DE4322108C2 (de) * 1992-07-03 2001-08-09 Toyoda Gosei Kk Verstärkte Polypropylenharzmischung und daraus hergestellte Radkappe
JP3338124B2 (ja) * 1993-05-31 2002-10-28 三菱化学株式会社 プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
SG50447A1 (en) * 1993-06-24 1998-07-20 Hercules Inc Skin-core high thermal bond strength fiber on melt spin system
GB2282345B (en) * 1993-10-02 1997-06-04 Graham Athey Signature filaments and security papers
DE69517937T2 (de) * 1994-12-19 2000-11-09 Hercules Inc Verfahren zur Herstellung von Fasern für hochfeste Vliesstoffen und daraus hergestellte Fasern und Vliesstoffe
ATE297441T1 (de) * 2000-12-22 2005-06-15 Samsung General Chemicals Co Polypropylenharzzusammensetzung mit verbesserter oberflächenhärte und kratzfestigkeit
TW579394B (en) * 2001-04-24 2004-03-11 Rhodia Industrial Yarns Ag Process for the production of fine monofilaments made from polypropylene, fine monofilaments made from polypropylene, and their application
JP3757875B2 (ja) * 2002-01-30 2006-03-22 マツダ株式会社 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品
BRPI0413392A (pt) * 2003-09-02 2006-10-17 Dow Global Technologies Inc composição de copolìmero de propileno de impacto acoplado carregado com vidro e método para moldá-la por sopro
US8309659B2 (en) * 2006-12-20 2012-11-13 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Filled polyolefin compositions
US8716394B2 (en) * 2006-12-20 2014-05-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polypropylene compositions containing fillers and/or pigments
WO2008074715A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Filled polyolefin compositions
ES2385459T3 (es) 2009-10-09 2012-07-25 Borealis Ag Material compuesto de fibra de vidrio de procesabilidad mejorada
CN102516643B (zh) * 2011-11-23 2013-09-18 安徽宜万丰电器有限公司 一种塑料支架及其制造方法
US9642742B2 (en) 2012-10-02 2017-05-09 Harold D. Mansfield Eye drop applicator and drop transfer method
CN106543554B (zh) * 2015-09-20 2020-07-17 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种低介电常数玻纤增强聚丙烯材料及其制备方法
US11851561B2 (en) 2020-06-25 2023-12-26 Ticona Llc Fiber-reinforced polymer composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264253A (en) * 1956-12-28 1966-08-02 Exxon Research Engineering Co Polymer compositions
US3416990A (en) * 1965-08-06 1968-12-17 Hercules Inc Glass fiber-reinforced polymers
GB1378873A (en) * 1971-05-28 1974-12-27 Ici Ltd Polymer composition
US4003674A (en) * 1973-12-10 1977-01-18 Allis-Chalmers Corporation Hydraulic turbine draft tube pressure stabilizer
US4336226A (en) * 1980-03-13 1982-06-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Vanadium hydride deuterium-tritium generator
JPS5723642A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefinic polymer composition containing inorganic filler
JPS5842639A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン組成物
JPS59226041A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd フイラ−含有プロピレン重合体組成物
JPS60124645A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ガラス繊維強化樹脂組成物
DE3884002T2 (de) * 1987-02-07 1994-04-21 Idemitsu Petrochemical Co Glasfaserverstärkte Polyolefin-Zusammensetzung.

Also Published As

Publication number Publication date
DK285789D0 (da) 1989-06-12
KR0141103B1 (ko) 1998-07-01
FI892882A0 (fi) 1989-06-13
MY106286A (en) 1995-04-29
CN1035824C (zh) 1997-09-10
NO892403D0 (no) 1989-06-12
EP0346840B1 (en) 1995-12-13
EP0346840A2 (en) 1989-12-20
JP2721702B2 (ja) 1998-03-04
BR8902777A (pt) 1990-02-01
DE68925070D1 (de) 1996-01-25
ATE131506T1 (de) 1995-12-15
CN1039820A (zh) 1990-02-21
EP0346840A3 (en) 1992-07-15
TR28570A (tr) 1996-10-23
US4997875A (en) 1991-03-05
CA1340094C (en) 1998-10-20
KR910000905A (ko) 1991-01-30
IL90437A0 (en) 1990-01-18
NO892403L (no) 1989-12-14
AU617482B2 (en) 1991-11-28
MX169709B (es) 1993-07-19
PT90835A (pt) 1989-12-29
DE68925070T2 (de) 1996-05-23
IL90437A (en) 1993-01-31
FI892882A (fi) 1989-12-14
DK285789A (da) 1989-12-14
AU3602189A (en) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277459A (ja) 高メルトフローの繊維補強プロピレン重合体組成物
EP0333518B1 (en) Fiber-reinforced polyamide composition and method of producing same
US5179164A (en) Thermoplastic polypropylene/polyamide molding composition
EP0211479B1 (en) Glass fibre-reinforced polypropylene composition
KR900006032B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH03121146A (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPH03181528A (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造法
CN109627582A (zh) 一种轻量化、高韧性和高刚性的聚丙烯组合物及其制备方法
US20040126554A1 (en) Fiber/resin composite and molded article formed from the same
JP7261584B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JPH05239286A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH01278544A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPS601236A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPS59202241A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3450474B2 (ja) 繊維状フィラー補強樹脂組成物
JPS5883043A (ja) 強化ポリオレフィン組成物
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP2620807B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPS6076548A (ja) 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物
JPH0224354A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2562931B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置
JPS5835538B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0224353A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH0224355A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH05279523A (ja) ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees