JPH02242671A - ヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株 - Google Patents

ヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株

Info

Publication number
JPH02242671A
JPH02242671A JP1288764A JP28876489A JPH02242671A JP H02242671 A JPH02242671 A JP H02242671A JP 1288764 A JP1288764 A JP 1288764A JP 28876489 A JP28876489 A JP 28876489A JP H02242671 A JPH02242671 A JP H02242671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
cells
cell line
cell
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1288764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764101B2 (ja
Inventor
Tamotsu Fukuda
福田 保
Hiroaki Okuya
奥谷 弘明
Naoko Kono
河野 直子
Yasuyuki Kuroiwa
保幸 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH02242671A publication Critical patent/JPH02242671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764101B2 publication Critical patent/JP2764101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l)産業上の利用分野 本発明はヒトハイブリドーマ作製用の新規な親細胞株に
関する。更に詳細には、ヒト免疫グロブリン合成細胞に
由来し、ヒト免疫グロブリン非合成であり、かつ、ヒト
抗体産生細胞との融合特性とヒトハイブリドーマの選択
特性、及びヒトハイブリドーマに高い抗体産生能を付与
する能力を有する、ヒトハイブリドーマ作製用の新規な
親細胞株に関する。
2)従来の技術 1975年に、ケラ−とミルシュタインは、親細胞株と
してマウスミエローマ細胞株、 P3X63Ag8を用
いてマウス肺臓細胞と融合後、アミノプテリン、ヒボキ
サンチン及びチミジンを含む選択培養液中で培養するこ
とにより、初めてマウスモノクローナル抗体を産生ずる
単一マウスハイブリドーマを選択分離した(G、K15
hlarとC,Milstein、 Nature。
256、495 (1975))、その後、親細胞株と
してマウスミエローマ細胞株、マウスミエローマ細胞と
ヒト細胞とのハイブリドーマであるヘテロミエローマ細
胞株、ヒトミエローマ細胞株あるいはヒトリンパ芽球細
胞株を用いてヒト抗体産生細胞と融合することによりヒ
トモノクローナル抗体を産生する単一ヒトハイブリドー
マを作製することが試みられている。しかし、マウスミ
エローマ細胞株やヘテロミエローマ細胞株を親細胞株に
用いてヒト抗体産生細胞と融合した場合、作製されたヒ
トハイブリドーマはヒト抗体と共にマウスの蛋白質を合
成、分泌するため、ヒトへ投与するヒトモノクローナル
抗体の生産株として用いるには必ずしも適当ではない。
一方、ヒト染色体のみを有する親細胞株とヒト抗体産生
細胞の融合によるヒトハイブリドーマの作製の試みは、
1980年にオルランとカブラン、及びクローチエら(
L、01ssonと11.s、Kaplan。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、、 7
7、5429. (1980)、C6M、Croceら
、Nature、 288.488 (1980))が
報告した。その後、多くのヒトハイブリドーマの作製の
報告があるが、作製したヒトハイブリドーマに高い抗体
産生能を付与できるようなヒトハイブリドーマ作製に適
した親細胞株は程度の差はあれ細胞自体がヒト免疫グロ
ブリンを合成している。例えば、ヒトミエローマ細胞株
、RPMI 8226とヒトリンパ芽球細胞株、KR−
4とのヒトハイブリドーマに選択特性を付与したにR−
12は、現在数少ないヒトハイブリドーマ作製に適した
親細胞株であるが、それぞれの細胞株に由来する重鎖(
ヒトガンマ鎖)および軽鎖(ヒトラムダ鎖、ヒトカッパ
鎖)を合成、分泌する 〔特開昭61−128886号
公報〕、ヒトミエローマ細胞あるいはヒトリンパ芽球細
胞に由来するヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株とし
ては、ATCCCRL 8032およびATCCCRL
 11103g (特開昭57−126424号〕、V
I−L2−729 HF2(特開昭57−208987
号公報)、 ATCCCRL 80δ3〔特開昭58−
501257号公報〕、ATCCCRL 8147(特
開昭59−66883号公報〕、DC729−6(US
−4451570号公報)、 ATCCCRL 112
21(特開昭59−198970号公報)、LTR22
8(特開昭60−251881号公報〕、HI)HF0
1〔特開昭62−155083号公報〕、ATCCHB
9320〔特開平1−60373号公報〕が出願されて
いる。これら親細胞株の一部は、ヒト免疫グロブリンを
分泌しないが、いずれもヒト免疫グロブリンを合成して
いる。
そのため、ヒトハイブリドーマ作製に適した既存の親細
胞株よりヒト免疫グロブリン非合成な細胞株を変異誘導
することが試みられている0例えば、成書(L、B、5
chook[著、 rMonoclonal Anti
−body Production Techniqu
es and ApplicationsJ(1987
)、 MARCF!L DEKKER,INC,、・ρ
12〕には、にR−12より変異を誘導した細胞集団に
補体存在下に抗ヒト免疫グロブリン抗体を反応させ、細
胞膜表面にヒト免疫グロブリンを発現している細胞を死
滅させた後、セルソーター及び限界希釈法によるクロニ
ング操作をして細胞表面にヒト免疫グロブリンが非発現
な細胞を分離したが、ヒト免疫グロブリン非合成細胞の
取得には至らなかったことが記載されている。
ヒトリンパ芽球細胞に由来するヒト免疫グロブリンを合
成しない細胞株としては、80MO7(特開昭63−1
85374公報〕が出願されているが1作製したヒトハ
イブリドーマの抗体産生量についての実施例の記載はな
い。
ヒトミエローマ細胞やヒトリンパ芽球細胞あるいはヒト
ハイブリドーマ以外に由来する親細胞株の存在も報告さ
れいる。しかし、バーキットリンパ腫に由来する親細胞
株の出願〔特開昭60−141285号公報、特開昭6
1−242575号公報〕には、作製したヒトハイブリ
ドーマの抗体分泌量についての記載はない、ヒトミエロ
ーマ細胞に由来する親細胞株の出願〔特開昭59−13
2885号公報〕には、ヒトハイブリドーマの作製につ
いて実施例の記載はない。
3)発明が解決しようとする問題点 作製されたヒトハイブリドーマの抗体産生量が低い場合
、抗体の生産コストが高くなり、−殻内には、産業上の
利用はかなり限定される。そのため、作製したヒトハイ
ブリドーマに高い抗体産生能を付与することができない
親細胞株は、産業上の有用性が低い。
一方、親細胞株自体がヒト免疫グロブリンを合成してい
ると、作製したヒトハイブリドーマがヒト抗体産生細胞
に由来するヒト免疫グロブリンと親細胞株に由来するヒ
ト免疫グロブリンを合成するため、時に、一部が組み換
わった複数の抗体を分泌する可能性がある。さらに、抗
体の抗原への結合特異性はヒト免疫グロブリンの重鎮と
軽鎖の双方の可変アミノ酸配列領域の構造に由来するた
め、ヒト抗体産生細胞と親細胞株に由来する重鎖と軽鎖
が1組み換えを起こすと、分泌される抗体の目的抗原へ
の結合活性や特異性が低下することが推測される。事実
、シンモトらはヒトIgM を合成するが分泌しない親
細胞株、  )10323とヒトリンパ球とのヒトハイ
ブリドーマは、親細胞株に由来するヒトIgMの重鎖と
軽鎖とヒトリンパ球に由来するヒトIgAの重鎖と軽鎖
が組み換った抗体を産生ずることを報告している(H,
Shinmotoら、 Agric。
Biol、 Chew、、 50. 2217 (19
86))。また、にR−12と破傷風毒素に対する反応
性を有するヒトIgMを産生する細胞株とのヒトハイブ
リドーマは、はぼ同量のヒトIgGとヒトIgNを分泌
し、さらに、2種の抗体のうちヒトrgMのみが破傷風
毒素に対する反応性を有することを報告している(D、
Kozborら、J。
Imo+unoL、、 133.3001(1984)
)。
4)問題を解決するための手段 本発明者らは、ヒトのみに由来し、作製したヒトハイブ
リドーマに高い抗体産生能を付与し、細胞自体はヒト免
疫グロブリンを合成しないヒトハイブリドーマ用の親細
胞株を創製すべく鋭意研究を行ってきた。その結果、ヒ
ト免疫グロブリン重鎖(ヒトガンマ鎖)と軽鎖(ヒトラ
ムダ鎖、ヒトカッパ鎖)を合成1分泌するヒトハイブリ
ドーマに由来する変異細胞株であって、重鎖(ヒトガン
マ鎖)を合成しない、あるいは1重鎖(ヒトガンマ鎖)
および軽鎖(ヒトラムダ鎖)を合成しない、重鎮(ヒト
ガンマ鎖)および軽鎖(ヒトラムダ鎖、ヒトカッパ鎖)
を合成しないヒトハイブリドーマ作製用の新規な親細胞
株を分離することに成功した・ ケラ−は、複数の異なる抗体を分泌するマウスハイブリ
ドーマを作製し、マウス免疫グロブリンの重鎮と軽鎖の
発現の欠失の様相を調べた結果。
染色体の欠落により主にマウス免疫グロブリン重鎖の発
現の欠失が認められることを報告している(G、K15
hler、 Proc、 Natl、 Acad、 S
ci、、 77、2197(1980))、一方、本発
明者らは過去にマウスミエローマ細胞とマウス肺臓細胞
とのマウスハイブリドーマ株を凍結保存と継代培養を連
続的に繰り返すと、抗体の合成、分泌能を失うにもかか
わらず。
ミエローマ細胞としての高い増殖形質を保持したマウス
ハイブリドーマが高頻度に出現することを見いだしてい
た。
そこで、それ自体公知で一般に入手可能なヒトハイブリ
ドーマ細胞株、ATCCCRL 8658に変異を誘発
後、クローニングにより、増殖性能を保持するがヒト免
疫グロブリンの重1I4(ヒトガンマ鎖)あるいはヒト
免疫グロブリンの重鎮(ヒトガンマ鎖)と軽鎖(ヒトラ
ムダ鎖、ヒトカッパ鎖)の両方あるいは一方を合成、分
泌しない細胞をスクリーニングして新規な単一細胞株を
作製した。作製した新規細胞株はヒト抗体産生細胞との
融合特性を有し、ヒトハイブリドーマの選択特性を保持
し、かつ、作製したヒトハイブリドーマがヒト抗体産生
細胞に由来するヒト免疫グロブリンを合成、分泌するこ
とを確認し、ヒトモノクローナル抗体の実生産に適した
ヒトハイブリドーマの作製に有用な親細胞株であること
を見し出した。
特に本発明で強調されることは、ヒト抗体産生細胞との
ヒトハイブリドーマに高い抗体産生能力を付与する形質
を維持しながら、親細胞株自体がヒト免疫グロブリンを
合成するという好ましくない形質のみを取り除いた細胞
株の取得を目的として、変異誘発を行い1本発明の重#
!(ヒトガンマ鎖)を合成しない、あるいは、重鎮(ヒ
トガンマ鎖)および軽鎖(ヒトラムダ鎖)を合成しない
、重鎖(ヒトガンマ鎖)および軽鎖(ヒトラムダ鎖、ヒ
トカッパ鎖)を合成しない親細胞株の分離に成功したこ
とである。更に、この新規な親細胞株がヒトリンパ芽球
細胞株との融合特性を有すること1例示されるヒトハイ
ブリドーマに高いヒト抗体産生能力を付与すること1重
鎖として、ヒトリンパ芽US胞に由来する重鎖のみの産
生が確認されたことである。
従って1本発明の目的は、各種疾患の予防、治療1診断
などの広い分野に使用出来るヒトモノクローナル抗体の
工業的生産用の細胞株作製のための親細胞株を提供する
ことにある。
なお、本発明の主旨はヒト免疫グロブリン合成細胞から
のヒト免疫グロブリン非合成細胞の作製に関するもので
あり、出発材料としてはヒトミエローマ細胞株、 RP
MI 8226とヒトリンパ芽球細胞株、GM 150
0のヒトハイブリドーマ細胞株、ATCCCRL 86
5gという特定の細胞株にみの限定されるものではなく
、各種ヒトミエローマ細胞、ヒトリンパ芽球細胞あるい
はそれら細胞の融合により新たに創製されたヒトハイブ
リドーマも使用できる。
さらに、RPMI 8226あるいはRPMI 822
6のヒト免疫グロブリン合成能を欠落した細胞株に由来
するヒトハイブリドーマや、GM 1500あるいはG
M 1500のヒト免疫グロブリン合成能を欠落した細
胞株に出来するヒトハイブリドーマが使用できる。これ
らから誘導される変異株の他、一般に入手可能な複数の
細胞より作製したヒトハイブリドーマが適宜選択される
(具体的な説明) 本発明の新規なヒト免疫グロブリン非合成突然変異細胞
株は、例えば、KR−12などの公知のヒトハイブリド
ーマより染色体の変異や脱落の誘発操作により突然変異
細胞集団を作製し、この細胞集団よりヒト免疫グロブリ
ン合成能を一部あるいはすべてを欠落した細胞の存在を
スクリーニングし。
クローニング操作により単一細胞株を分離できる。
さらに、クローニング途中の細胞あるいは分離した単一
細胞株に再度の変異誘発操作を行い、クローニングを繰
り返すことにより、ヒト免疫グロブリンの合成能を一部
あるいはすべてを欠落した細胞の単一細胞株を分離でき
る。最後に8−アザグアニンとウアバインを含む培地に
適応させることによってヒト免疫グロブリン非合成突然
変異細胞株を創製することができる。
本発明で使用されるヒト免疫グロブリン合成細胞株とし
ては、前述のKR−12などの公知の細胞株の他に、各
種ヒトミエローマ細胞、ヒトリンパ芽球細胞あるいはそ
れら細胞の融合により新たに創製されたヒトハイブリド
ーマも例示される。本発明に使用したKR−12は、A
TCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン)よりCRL 8658として入手できる。
染色体の変異や脱落の誘発は、複数回の凍結・融解、過
密度培養、低酸素濃度培養、低温あるいは高温培養、短
時間の培養温度の変化などの操作による環境変化や、紫
外線や放射線等をパルス的にあるいは連続的に照射する
操作などを加えることにより行える。また、8−アザグ
アニン、6−チオグアニン、コルヒチン、エチルメタン
スルフォネート(EMS)、N−メチル−N′−二トロ
ーN−二トロソグアニジン(M〜G)、アクリジン・マ
スタードなどの変異原性の薬剤を培地中に一定!i添加
することによっても行える。これらの方法を適宜単独、
あるいは組み合わせて染色体の変異や脱落の誘発を効率
的に行うことが望ましい。
細胞培養は、例えば、5X10’個/rnQから2×1
06個/aQの細胞密度となるように培養液に分散し、
適当な細胞培養容器に播種した後、5%炭酸ガス存在下
37℃で行うことができる。培養液の例としては、RP
)II 1640やダルベツコの変法イーグル培地(D
M[EM)等の基礎培地に、ウシ胎児血清(Fe2)の
適量を添加したものが好適である。また、各種の無血清
培地も使用できる。例えば、 NYSF 404無血清
培地にウシ血清アルブミンの適量を添加したものが推奨
される。継代培養は、3日から7目間隔で細胞の回収と
播種の操作を繰り返すとよい。
細胞の凍結は、一般的手法により行える1例えば、細胞
を適当な細胞凍結保存液にlXl0’個7mmから5X
10’個/IInの細胞密度となるように分散し。
液体窒素あるいは液体窒素ガス中または、−20℃から
一80℃の冷凍庫中で凍結、保存する。細胞凍結保存液
には、上記基礎培地や中性緩衝液等に動物血清、アルブ
ミン、ぶどう糖やジメチルスルフォキサイド(O+4S
O)などを適量添加して用いることが推奨される。
凍結細胞の凍結融解と融解後の処理及び再培養の操作は
、一般的手法により行える0例えば、凍結された細胞は
、温水中で急速に融解し、融解後の細胞は培養液等で洗
浄して保存液に含まれるDMSOを洗い出した後に培養
液に分散して培養を行うと良い。
突然変異細胞よりの本発明の細胞株のクローニングは、
軟寒天法r成書「組織培養応用研究法」(1985) 
、ソフトサイエンス社、p289など)、あるいは限界
希釈法〔成書「単クローン抗体J(1983)、講談社
、P 73など〕により行うことができる0例えば、限
界希釈法によるクローニングでは、突然変異を誘発させ
た細胞集団を20%のFe2を含む培養液に分散し、フ
ィーダ細胞としてマウス肺臓細胞を播種した96ウエル
平底プレート(以下、フィーダプレートと略す)のウェ
ルあたり1個となるように播種し、5%炭酸ガス存在下
37℃で培養する。単一のコロニーとして増殖の認めら
れたウェルについて培養上清中のヒト免疫グロブリン量
をスクリーニングする。ヒト免疫グロブリン産生の認め
られないウェルの細胞について、再度、限界希釈法によ
るクローニングを行う、クローニングの操作を複数回繰
り返すことにより、ヒト免疫グロブリン非分泌の細胞株
を単一な細胞集団として得ることができる6なお、クロ
ーニング時に、ヒポキサンチンリン酸すボシル基転移酵
素(以下。
+1GPRTと略す)を合成する細胞を死滅させる薬剤
を培養液に添加することにより、IIGPRT欠損細胞
を効率的に選別できる。この様な薬剤としては8−アザ
グアニンなどが推奨される。
培養上清中のヒト免疫グロブリンのスクリーニングは、
一般のラジオイムノアッセイ法や酵素抗体分析法(EL
ISA法)などの方法により行うことができる0例えば
、ELISA法による場合は、同相に抗ヒト免疫グロブ
リン抗体を固定しくこの時使用される抗体を以下、固相
化抗体と略す)、培養上清の一部を反応させる1次に、
酵素標識抗ヒト免疫グロブリン抗体を反応させ、基質を
加え酵素反応により生じる呈色割合より培養上清中のヒ
ト免疫グロブリンの検出および量の測定が行える。ヒト
ガンマ鎖、ヒトラムダ鎖またはヒトカッパ鎖の測定は、
固相化抗体として各々抗ヒトIgG(ヒトガンマ鎖特異
)抗体、抗ヒトラムダ鎖抗体または抗ヒトカッパ鎖抗体
を、酵素標識抗体として各々パーオキシダーゼ標識抗ヒ
トIgG(ヒトガンマ特異)抗体、パーオキシダーゼI
III!を抗ヒトラムダ鎖抗体またはパーオキシダーゼ
標識抗ヒトカッパ鎖抗体を使用することにより行える。
本発明の親細胞株は、ヒボキサンチン、アミノプテリン
およびチミジンを含む培養P&(HAT培地)。
あるいはヒポキサンチンおよびアザセリンを含む培養液
(HA培地)中で死滅する。このIIGPRT欠損の性
質ハ、 10 p g/rauカラ100 μg/*f
l濃度ノ8−濃度ノア−アザグアニン液中で培養するこ
とにより維持出来る。また1本親細胞株は10μ−濃度
のウアバインを含む培養液中で死滅しない0本選択特性
により本発明の親細胞株とヒト抗体産生細胞とのヒトハ
イブリドーマが作製ができ、更に1作製したヒトハイブ
リドーマは実質的にヒト抗体産生細胞に由来する重鎖よ
りなる抗体のみを培養液中に分泌する。
本発明の親細胞株は、前述の培養液を用い継代培養を行
うことができるとともに、前述の凍結保存液を用い、長
期間安定に凍結保存が出来る。
本発明の細胞とヒト抗体産生細胞との融合は、ポリエチ
レングリコール(以下、PEGと略す)などの−殻内な
融合試薬や、センダイウィルス(Hamaggluti
nating virus of Japan; )I
VJ)などのウィルス粒子を使用して行える0例えば、
平均分子量1000から6000程度のPEGを、RP
MI 1640培地やDMEに培地中に30から50%
(V/V)の濃度に添加したものが融合液として推奨さ
れる。また、融合効率を高めるため、融合液DMSOを
添加することも望ましい、また、電気融合装置などを用
いた物理的手法によっても行える。細胞融合においては
、本発明の細胞に対して1から10倍のヒト抗体産生細
胞を用いることが望ましい、ヒト抗体産生細胞には、エ
プスタイン・バー・ウィルス(以下、l1i8ウイルス
と略す)により形質転換した細胞集団、および形質転換
した細胞集団からクローニングにより得た単一EBウィ
ルス形質転換細胞株を用いることができる。また、生体
内より分離したヒト抗体産生細胞を含むリンパ球画分お
よびヒトB細胞画分、これをマイト−ジエンあるいは抗
原により刺激、増殖させた抗体産生細胞などが細胞融合
用のヒト抗体産生細胞として用いることができる。
上記方法によりヒト抗体産生細胞と本発明の細胞とを細
胞融合させ、これを24ウエルまたは96ウエルの培養
プレートに分注し、5%炭酸ガス存在下37℃選択培地
中で培養する。この間、3日から5日ごとに選択培地の
半量を新しい選択培地と交換することが望ましい、この
際、フィーダー細胞としてマウスの腹腫浸出細胞等を共
存させるヒトハイブリドーマの増殖を早めることができ
る。該細胞集団よりヒトハイブリドーマを選択培地によ
り選別する。ヒト抗体産生細胞が無限増殖能を有さない
細胞の場合、選択培地としてHAT培地あるいはHA培
地が使用できる。また、ヒト抗体産生細胞がEBウィル
ス形質転換細胞などの無限増殖能を有する細胞の場合、
選択培地としてウアバインを含有するHAT培地または
11^培地が使用できる。
実施例 以下、実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する
実施例1.ヒト免疫グロブリン非合成細胞株の作製−1 (1)変異細胞株の作製 ヒトハイブリドーマ細胞株、ATCCCRL 8658
を、10■Qの10%FC8を含むRPMI 1640
培地(以下、10%FC3培養液と略す)にlXl0’
個/IIR密度となるように懸濁し、底面積75cm”
のプラスチック製培養フラスコ(75Tフラスコ、コー
スタ−)に播種後、5%炭酸ガス存在下、37℃で5日
間静置培養した。
培養物を15m12容量のプラスチック製遠心管(コー
ニング)に移し、遠心分離(200X g、10分間)
により細胞を集め、75%FC5および10%DMSO
を含むRPMI 1640培地(以下、凍結保存液と略
す)にI×106個/■i密度となるように懸濁した。
2社容量のストックチューブ(コーニング)の1本当た
りに1−の細胞懸濁液を分注し、−20℃に1時間静置
して凍結させた後、−80℃に移し保存した。
凍結した細胞懸濁液を含むストックチューブを、37℃
の湯浴中の緩やかに撹拌しながら融解した。
融解した細胞懸濁液を、15mQ容量のプラスチック製
遠心管に移し、10+aQの10%FC5培養液で2回
洗浄した。
前述と同様、10m12の10%FCS培養液にlXl
0’個/鳳Ii密度となるように懸濁し、75Tフラス
コに播種後、静置培養した0以上の細胞培養(5日間)
と凍結保存(2日間)の操作を6週間にわたり継続して
行った。
凍結保存した細胞懸濁液を融解し、10%FC3培養液
で2回洗浄後、 10m12の10%FCS培養液に5
×10’個/■g密度となるように懸濁し、75Tフラ
スコに播種後、4日間静置培養した。培養物を遠心分離
して細胞を集め、lXl0’個/lIQ密度となるよう
Lニー 20011 g/raQ濃度(7) EMSを
含む1@Q(7110%FC5培養液に懸濁し、6ウエ
ル培養プレート(コースタ−)の1ウエルに播種後、2
4時間静置培養した。培養物を遠心分離し、lO%FC
3培養液で2回洗浄して。
1.2 X 10@個の細胞を得た。これを12@Qの
10%FCS培養液にS濁し、75Tフラスコに播種後
、4日間静置培養した。培養物を遠心分離し、10%F
C8培養液で2回洗浄して、8.OX 10’個の細胞
を得た。
これを6+m12の10%FC3培養液に懸濁し、75
Tフラスコに播種後、3日間静置培養した。培養物を遠
心分離して、7.0X10’個の変異誘導細胞を得た。
(2)スクリーニング、クローニング 変異誘導細胞を、 15μg/lJ!濃度の8−アザグ
アニン(東京化成)を含む20%FC5培養液に10個
/+12密度となるように懸濁し、あらかじめフィーダ
ー細胞としてマウス#lIm細胞をウェルあたりlXl
0’個播種した10枚の96ウエル平底培養プレート(
コーニング)の各ウェルに0,1mflずつ播種し、静
置培養した。2週間から3週間後、単一なりローンとし
てコロニーが十分に増殖したウェルから順次、培養上清
を採取した。上清中のヒト免疫グロブリンの有無をEI
A用96ウエル平底プレート(グライナー)を用い、固
相化抗体液としてヤギ抗ヒト免疫グロブリン抗体(タボ
)を、酵素#A識抗体としてパーオキシダーゼ標識ヤギ
抗ヒト免疫グロブリン抗体(タボ)を使用したELIS
A法でスクリーニングした。
その結果、細胞増殖の認められた250ウエルの内、1
0ウエル(IC3、IGIO13F6.382.4B1
1.5C5,7A8.801.8H7,10F8)の培
養上清ではヒトガンマ鎖が検出されなかった。
10ウエル中の細胞を、それぞれ別個に集め、20%F
CS培養液に10個/mll密度となるように懸濁し、
IJ[!I胞株あたり1枚当てのフィーダープレートの
各ウェルに0.1mjlずつ播種し、静置培養した。2
週間から3週間後、単一なりローンとしてコロニーが増
殖したウェルから順次、培養上清を採取し。
上清中のヒトガンマ鎖の産生をELISA法でスクリー
ニングした。その結果、7^8を播種したプレートでは
、単一なりローンとしてコロニーが増殖した68ウエル
の培養上清原液すべてにヒトガンマ鎖の産生が認められ
ないことが判明した。このヒトガンマ鎖の産生が認めら
れなかったウェルの細胞について再度同様なりローニン
グ操作を繰り返して、1株の単一細胞株を得、MP 4
109と命名した。
HP 4109は微工研に微工研条寄第2129号とし
て寄託されている。
実施例2.ヒト免疫グロブリン非合成細胞株の作製−2 (1)変異細胞株の作製 実施例1でヒトガンマ鎖が検出されなかったlOウェル
(IC3、ICl0.3F6,3H2,4B11.5C
5,7A8゜801、8H7,10F8)の中の細胞を
集め、5@Qの20%FC3培養液に懸濁し、底面積2
5cm”のフラスコ(25Tフラスコ、コーニング)に
播種後、4日間静置培養した。培養物を遠心分離して、
3XIO’個の細胞を得た。これを0.5μm7mΩ濃
度のMNNGを含む3@Qの10%FC5培養液に懸濁
し、6ウエル培養プレートの3ウエルに1+++J1ず
つ分注し、24時間静置培養した。3ウエルの培養物を
遠心分離し、10%FCS培養液で2回洗浄し、 3.
2X10r″個の細胞を得た。
コノうち、lXl0’個の細胞を10mffノIO%F
C5@ 41液に懸濁し、75丁フラスコに播種後、2
日間静置培養した。培養物を遠心分離して、 1.2X
10’個の細胞を得た。これをlO鳳Qの10%FC3
培養液にS濁し、75Tフラスコに播種後、2日間静置
培養した。
培養物を遠心分離して、5.5 X 10s個の細胞を
得た。
これを5@QのlO%FCS培養液に懸濁し、25Tの
フラスコに播種後、2日間静置培養した。培養物を遠心
分離して、 2.5XLO’個の細胞を得た。これを2
IIQの10%FC5培養液に懸濁し、6ウエル培養プ
レートの2ウエルにl1m12ずつ播種後、2日間静置
培養した。培養物を遠心分離して、 7.0X10’個
の変異誘導細胞を得た。
(2)スクリーニング、クローニング 変異誘導細胞を10%FC5培養液で1回洗浄し。
lO%FC3培養液に40個/waft密度となるよう
に懸濁し。
あらかじめフィーダー細胞としてマウス肺臓細胞をウェ
ルあたりt x io’個播種した4枚の961/2ウ
エル平底培養プレート(コーニング)の各ウェルに0.
1mAずつ播種し、15日間静置培養した。その間。
3日から4日ごとに培地の半分量を新しいものと交換し
た。単一なりローンとしてコロニーが十分に増殖したウ
ェルから培養上清を採取し、上清中のヒト免疫グロブリ
ンの有無をELISA法でスクリニングした。
単一なりローンとしてコロニーが増殖した285ウエル
の培養上清についてヒト免疫グロブリン量の測定を行っ
た結果、4ウエル(SIA6.52CIO1S2G?、
 54D3)の培養上清はヒトガンマ鎖、ヒトラムダ鎖
及びヒトカッパ鎖の産生が、2ウエル(32E7.54
E2)の培養上清はヒトガンマ鎖とヒトラムダ鎖の産生
が、1ウエル(SIF5)の培養上清はヒトガンマ鎖と
ヒトカッパ鎖の産生が陰性であった。各ウェル中の細胞
を、拡大培養し、培養上清についてヒト免疫グロブリン
量の測定を再度行った結果、54D3の細胞を播種した
ウェルの培養上清は、ヒトカッパ鎖の産生が、 52E
7の細胞を播種したウェルの培養上清は、ヒトラムダ鎖
の産生が陰性であった0次に、 32E7の細胞を、 
10%FC8培養液で20個/■Q密度になるように懸
濁し、再クローニングした(フィーダープレート4枚使
用)、播種16日間後、単一なりローンとしてコロニー
が十分に増殖したウェルについて、培養上清中のヒト免
疫グロブリン産生の有無をELISA法でスクリーニン
グした。測定した23ウエルの培養上清のうち、17ウ
エル(ID3.2A9.2F7.4B2他)の培養上清
はヒトガンマ鎖とヒトラムダ鎖の産生が陰性であった。
翌日、482中の細胞を、クローニングした(フィーダ
ープレート3枚使用)、播種16日後、単一なりローン
としてコロニーが十分に増殖したウェルについて、培養
上清中のヒト免疫グロブリン産生の有無をELISA法
でスクリーニングした。測定した281ウエルの培養上
清はすべてヒトカッパ鎖の産生が陽性で、ヒトガンマ鎖
とヒトラムダ鎖の産生は陰性であった。このうち、増殖
性の優れた単一細胞株を選択し、 MP 4112と命
名した。 MP 4112は微工研条寄第2128号と
しC寄託されている。
実施例3.ヒト免疫グロブリン非合成細胞株の作製−3 (1)突然変異細胞の作製 実施例2と同様にして、培養時期の異なるヒトハイブリ
ドーマ細胞株、ATCCCRL 8658からヒトガン
マ鎖とヒトラムダ鎖を合成しない細胞を作製し、5XI
O’個の細胞ヲ150 /J g/Ill濃度(7)[
EMSを含む5mQの10%FC3培養液に懸濁し、底
面積25cm”のフラスコ(25Tフラスコ、コーニン
グ)に播種後、24時間静置培養した。培養物を遠心分
離して、変異誘導細胞を得た。
(2)スクリーニング、クローニング 変異誘導細胞を10%FC5培養液で2回洗浄した後1
.2X10″個/濡Ωの密度の細胞浮遊液とし、この細
胞浮遊液0,1mQを0.3%アガロース(ジ−プラー
クアガロース、エフ・エム・シー社)を含む培養液24
JQに加え混合した。つぎに、あらかじめ0.5%アガ
ロースを含む培養液4m12を分注して固めた6c讃シ
ヤーレに、細胞および0.3%アガロースを含む培養液
3ysQを分注して固めた(7枚)。細胞を分注した6
cmシャーレは5%炭酸ガス存在下、37℃で静置培養
した。2週間後、軟寒天中に細胞が増殖しコロニーが肉
眼的に認められるようになったら、各コロニーをパスツ
ールピペットを用いて、あらかじめウェル当たり0.1
m12の培養液を分注した96ウエル平底培養プレート
の各ウェルに移し培養した。2日後に培養液0.1mR
を加え、さらに3日後、培養上清を採取し、上清中のヒ
トカッパ鎖の有無をELISA法でスクリーニングした
432ウエルの培養上清についてヒトカッパ鎖の測定を
行った結果、4ウエル(2F10.2G9.309゜4
H7)の培養上清ヒトカッパ鎖の産生が陰性であった。
各ウェル中の細胞を、拡大培養し、培養上清についてヒ
トカッパ鎖の測定を再度行った結果、2G9の細胞を播
種したウェルの培養上清は、ヒトカッパ鎖の産生が陰性
であった。次に、2G9の細胞を、10%FC3培養液
で10個/1mfl密度になるように懸濁し、10%F
CS培養液で1回洗浄し、10%FCS培養液に40個
/■Q密度となるように懸濁し、あらかじめフィーダー
細胞としてマウス肺臓細胞をウェルあたりlXl0r″
個播種した3枚の961/2ウエル平底培養プレート(
コーニング)の各ウェルに0.1m12ずつ播種し、8
日間静置培養した。その間、3日から4日ごとに培地の
半分量を新しいものと交換した。播種9日後、単一なり
ローンとしてコロニーが十分に増殖したウェルについて
、培養上清中のヒトカッパ鎖産生の有無をELISA法
でスクリーニングした。測定した184ウエルの培養上
清はすべてヒトカッパ鎖の産生が陰性であった。このう
ち、増殖性の優れた単一細胞株を選択し。
MP 4126と命名した。 MP 4126は微工研
条寄第2615号として寄託されている。
実施例4.染色体数の測定 MP 4109、MP 4112、MP 4126の染
色体数分布の測定は、吉川の方法〔成書「動物細胞利用
実用化マニュアルJ (1984)、リアライズ社、p
337)に準じて行った。
対数増殖期にある阿P 4109. MP 4112、
MP 4126を集め(約lXl0@個)を、0.1μ
g/濃度のコルセミド(シグマ社)を含む10%FC3
培養液中で、90分間培養した。培養後、遠心分離(2
00X[,5分間)により得られた細胞残渣に5−虜の
0.075阿塩化カリウム水溶液を加えて軽く撹拌し、
37℃に20分間放置した。放置後、1履Qの固定液(
カルノア液;メタノール:酢酸=3:1)を加えて軽く
撹拌し、4℃に30分間放置した6次に、遠心分離(1
80x g、5分間)シ、上清を3履Q除き、同量の固
定液を加えて撹拌した。遠心分離後に除く上清量を4,
5.6m12と増やし、同様の操作を繰り返した。最終
に、細胞残渣に0.5m12の固定液を加え、懸濁液と
した。
スライドグラス上にこの懸濁液を数滴おとし、沸騰水浴
上に約1分間放置した後、室温にて自然乾燥させた。
1/15Mリン酸緩衝液(ρ)17.0)で20倍に希
釈したギムザ液中に、スライドグラスを15分間浸けた
後。
水道水で余分な染色液を洗いおとし、乾燥させた。
乾燥後、封入剤を滴下し、カバーグラスをかけ。
光学w4微鏡下写真撮影し、染色体数を計測した。
第1表、第2表、第3表に示すように、 MP 410
9、MP 4112. MP 4126は各々染色体数
89本、75本、73本にモードを有していた。
実施例50合成、分泌ヒト免疫グロブリンの測定MP 
4109、HP 4112、HP 4126が細胞外へ
分泌するヒト免疫グロブリン量の測定用試料の調製は以
下の様に行った。対数増殖期の細胞を集め、10%FC
S培養液にI×10″個/1mQ密度となるように懸濁
して、6ウエル培養プレートの各ウェルに1■悲ずつ播
種し、5%炭酸ガス存在下、37℃で静電培養した。2
4時間後、遠心分離(250X g、 10分間)によ
り培養上清を分離し、これを測定試料とした。
ATCCCRL 8658を同様に培養して、ヒトガン
マ鎖、ヒトラムダ鎖、ヒトカッパ鎖分泌の陽性コントロ
ール試料とした。
MP 4109の細胞内でのヒト免疫グロブリン合成量
の測定試料の調製は以下の様に行った。対数増殖期の細
胞を集め(l X 10’個)、1%のポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート(シグマ)を含む1mQ
のリン酸緩衝液に懸濁し、ボッター型ホモジナイザーで
破砕した。細胞破砕液を還元分離(50,000Xg、
30分間)して得られた上清を、0.22μ層のフィル
ターで濾過し、m定試料とした。
ATCCCRL 8658を同様に処理し、ヒトガンマ
鎖、ヒトラムダ鎖、ヒトカッパ鎖合成の陽性コントロー
ル試料に、また、Raji細胞を同様に処理し、ヒト免
疫グロブリン非合成の陰性コントロール試料とした。試
料中のヒトガンマ銀量、ヒトラムダ鎖およびヒトカッパ
銀量の測定はELISA法にて測定した。
MP 4109の培養上清中および細胞破砕液中にヒト
ガンマ鎖は検出されなかった。なお、 MP 4109
が培養上清中に分泌するヒトラムダ鉛量およびヒトカッ
パ銀量はいずれもATCCCRL 8658の約5分の
1であった。 MP 4112の培養上清中および細胞
破砕液中にヒトガンマ鎖およびヒトラムダ鎖は検出され
なかった。なお、HP 4112が培養上清中に分泌す
るヒトカンパ銀量はATCCCRL 8658の約3分
の1であった。 HP 4126の培養上清中および細
胞破砕液中にヒトガンマ鎖、ヒトカッパ鎖およびヒトラ
ムダ鎖は検出されなかった。
実施例6.細胞倍加時間の測定 対数増殖期の阿P 4109、MP 4112、HP 
4126を集め、10%FC8培養液に5X10’個/
rmQ密度となるように懸濁して、6ウエル培養プレー
トの各ウェルに1mQずつ播種し%5%炭酸ガス存在下
、37℃で静置培養した。培養開始後7日間にわたり、
1日1回、ウェル中の細胞数を血球計算板を使用して正
確に計測した。各回3ウェル中の細胞数を計測した。そ
の平均値から計算されるHP 4109、肝4112、
HP 4126の対数増殖期における細胞倍加時間は各
々24.6時間、25.6時間、20.5時間であった
実施例7.ヒトハイブリドーマの作製−1健常人末梢血
から分離したヒト抗体産生細胞(リンパ球)に895−
8細胞(感染性のEBウィルスを産生ずるマーモセット
リンパ芽球細胞)の培養上清を加えて、EBウィルス感
染させた後、培養上清中にヒトIgM産生の認められた
ウェルの細胞をクロニングして得られたヒトIgM産生
ヒトリンパ芽球細胞、87)14Gを融合のパートナ−
に使用してヒトハイブリドーマの作製を行った。あらか
じめ10%FC5培養液中で増殖させたヒトIgM産生
ヒトリンパ芽球細胞とMP 4109を各々RPMI 
1640培地で洗浄した。3X10’個のヒトリンパ芽
球細胞と同数の−P 4109細胞を50a+I2容量
のプラスチック製遠心管中で混合した。遠心分離(17
5xg、10分間)後、遠心上清を吸引除去し、遠心管
内に50%PEG(M、11゜1500、和光純薬)お
よび10%DMSOを含むRPMI 1640培地0 
、5m12を静かに加えゆっくり回転させて、細胞を融
合させた。2分後、RPMI 1640培地10−Qを
加え静かに撹拌後、遠心分離(175Xg、10分間)
した。遠心上清を吸引除去し、2×10″″4Mヒポキ
サンチン(シグマ)、1μg/allアザセリン(シグ
マ)、5μNウアバイン(シグマ)を含む20%FCS
培養液(以下+1A−0培養液と略す)を加えてI X
 10’個/@Hの密度の細胞懸濁液とし、96ウエル
平底培養プレートのウェル当たり0.1m12ずつ播種
(合計627ウエル)した。
細胞は5%炭酸ガス存在下、37℃で静電培養した。
4日後に0,1mff1のHA−0培養液を加え、その
後、4日から5日毎に半量の)IA−0培養液を新しい
IIA−0培養液で交換した。7週間後までのヒトハイ
ブリドーマのコロニー増殖が認められたウェル数は62
7ウエル中78ウエルであった。この結果、融合頻度は
2.6X10−@と計算された。
コロニーの増殖が認められたウェルより4ウエルを無作
為に選び、ヒトハイブリドーマを24ウェルプレート、
6ウエルプレート、  6c票シャーレ575T フラ
スコへと拡大培養した。4株のヒトハイブリドーマを、
各々20%FC3培養液にI X 10’個/mQ密度
となるように懸濁し、6ウエルプレートの各ウェル当た
り1m12ずつ播種し、5%炭酸ガス存在下、37℃で
静置培養した。24時間後に、遠心分離(200Xg、
 10分)して培養上清を分離し、培養上清中のヒトミ
ュウ銀量およびヒトガンマ顔量をELISA法にて測定
した。その結果を第4表に示した。
いずれのヒトハイブリドーマも、ヒトIgM産生ヒトリ
ンパ芽球細胞由来の重鎮であるヒトミュウ鎖は分泌する
が、他の重鎖(ヒトガンマ鎖)は分泌しなかった。
ヒトハイブリドーマ 分泌抗体量(μg/10”細胞7
24時間)ヒトミュウ鎖  ヒトガンマ鎖 2S3B12      18.3      <0.
001254B7      21.1      <
0.001257A2      33.3     
 <0.001236B1      18.6   
   <0.001実施例8.ヒトハイブリドーマの作
製−2実施例7と同様にして、ヒトIgM産生ヒトリン
パ芽球細胞、87)14GとMP 4112を各々3X
10’個づつ融合させた。7週間後までのヒトハイブリ
ドーマのコロニー増殖が認められたウェル数は610ウ
エル中69ウエルであった。この結果、融合頻度は2.
4 X 10−@と計算された。
コロニーの増殖が認められたウェルより4ウエルを無作
為に選び、ヒトハイブリドーマを24ウエルプレート、
6ウエルプレート、6cm+シャーレ、75Tフラスコ
へと拡大培養した。4株のヒトハイブリドーマを、各々
20%FC3培養液にlXl0’個/IIQ密度となる
ように懸濁し、6ウエルプレートの各ウェル当たり1■
Qずつ播種し、5%炭酸ガス存在下、37℃で静置培養
した。24時間後に、遠心分離(200Xg、10分)
して培養上清を分離し、培養上清中のヒトミュウ銀量お
よびヒトガンマ顔量をELISA法にて測定した。測定
結果を第5表に示した。いずれのヒトハイブリドーマも
、ヒトIgM産生ヒトリンパ芽球細胞、8784G由来
の重鎖であるヒトミュウ鎖は分泌するが、他の重鎖(ヒ
トガンマm>は分泌しない。
ヒトハイブリドーマ NlA3 N3C6 N5E12 N5A3 分泌抗体量(μg/10t″細胞724時間)ヒトミュ
ウ鎖  ヒトガンマ鎖 25.6      <0.001 15.8      <0.001 28.2      <0.001 35.5      <0.001 実施例9.ヒトハイブリドーマの作製−3健常人末梢血
から分離したヒト抗体産生細胞(リンパ球)に895−
8細胞(感染性のEBウィルスを産生ずるマー七セント
リンパ芽球細胞)の培養上清を加えて、EBウィルス感
染させた後、培養上清中にヒトIgM産生の認められた
ウェルの細胞をクロニングして得られた。ヒトIgM(
ヒトミュー鎖、ヒトラムダ鎖)産生ヒトリンパ芽球細胞
、 87L8GNMとMP 4126を実施例7と同様
にして各々2.5 X 10’個づつ融合させた。7週
間後までにヒトハイブリドーマのコロニー増殖が認めら
れたウェル数は480ウエル中6ウエルであった。この
結果、融合頻度は2.4 X 10−’と計算された。
コロニーの増残が認められたウェルより4ウエルを無作
為に選び、ヒトハイブリドーマを24ウニルプレート、
6ウエルプレート、6cmシャーレ、75Tフラスコへ
と拡大培養した。4株のヒトハイブリドーマを、各々2
0%FC5培養液にlXl0’個/m9密度となるよう
にS濁し、6ウエルプレートの各ウェル当たり1m12
ずつ播種し、5%炭酸ガス存在下、37℃で静置培養し
た。24時間後に、遠心分離(200×g、10分)し
て培養上清を分離し、培養上清中のヒトミュウ銀量およ
びヒトガンマ顔量をELISA法にて測定した。その結
果を第6表に示した。いずれのヒトハイブリドーマも、
ヒトIgM産生ヒトリンパ芽球細胞由来の重鎖であるヒ
トミュウ鎖は分泌するが、他の重鎖(ヒトガンマ鎖)は
分泌しない。
また、培養上清中のヒトカッパ鎖とヒトラムダ鎖をEL
ISA法にて検出したところヒトラムダ鎖は検出された
がヒトカッパ鎖は検出されなかった。
ヒトハイブリドーマ CIH9 C2F1 C2G6 C3B12 分泌抗体量(μg/10’細胞724時間)ヒトミュウ
鎖  ヒトガンマ鎖 17.8       <0.001 21.3       <0.001 30.6       <0.001 12、2       <0.001 6)発明の効果 本発明の新規親細胞株を用いることにより、ヒト抗体産
生細胞とのヒトハイブリドーマの作製が達成される。
本発明で注目すべきことは、本発明の新規親細胞株MP
 4109. MP 4112、MP 4126とヒト
抗体産生細胞の細胞融合により作製されるヒトハイブリ
ドーマは、その産生ずるヒトモノクローナル抗体に。
親細胞株に由来するヒト免疫グロブリン重鎖をまったく
含まない、ヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株がヒト
免疫グロブリン重鎮非合成であることは、ヒトハイブリ
ドーマの産生ずるヒトモノクローナル抗体を産業上利用
する場合に、特に大きな意義を有するものである。すな
わち、本発明の重鎖非合成親細胞株とIgA型、 Ig
G型、IgM型、IgE型またはIgD型ヒト抗体産生
細胞の細胞融合により作製されるヒトハイブリドーマは
親細胞由来の重鎮を合成しないため、目的とするIgA
型、 IgG型、IgM型、IgE型またはIgD型抗
体の精製が容易となる。また、本発明の重鎖非合成親細
胞株とヒト抗体産生細胞の細胞融合により作製されるヒ
トハイブリドーマは、目的とする抗体に親細胞由来の重
鎖が組み換わった抗体を産生ずる可能性がない。
さらに、HP 4126とヒト抗体産生細胞の細胞融合
により作製されるヒトハイブリドーマはヒト抗体産生細
胞由来のヒト免疫グロブリンのみを合成するため、目的
とする抗体の精製が容易となる1本発明の新規親細胞株
の使用はヒト抗体産生細胞の種類や使用目的により適宜
選択できる。
本発明の親細胞株は、その有する選択特性により、各種
の起源を異にするヒト抗体産生細胞との細胞融合後、作
製されたヒトハイブリドーマを選択的に増殖させること
が出来る。ヒト抗体産生細胞には、例えば、健康人また
は各種疾患の患者由来のniI、リンパ節、扁桃腺、末
梢血などから分離される抗体産生細胞や、これら抗体産
生細胞をEBウィルスにより形質転換した細胞集団、お
よび形質転換した細胞集団からクローニングにより得た
単一EBウィルス形質転換細胞株を用いることができる
。また、特定抗原免疫により特定抗原に対する高い血中
抗体価が誘導されたヒトの抗体産生細胞や、ヒト抗体産
生細胞(B細胞)をホークライードマイト−ジエン(p
wM)などの因子と特定抗原を添加した培養液中で数日
間培養することにより刺激、増殖させた抗体産生細胞な
どが細胞融合用のヒト抗体産生細胞として用いることが
出来る。
本発明の新規親細胞株とヒト抗体産生細胞の細胞融合に
より、各種疾患の診断、予防、治療に用い得るヒトモノ
クローナル抗体の作製が達成される0例えば、サイトメ
ガロウィルス(CMV)、ヒトT細胞白血病ウィルス(
)ITLV)、ヘルペスシンプレックスウィルス(II
sV)、バリセラシスターウィルス(VZV)、B型肝
炎ウィルス(HIIV)、インフルエンザウィルス、R
Sウィルス(R5V)等のウィルス、緑膿菌、病原性大
腸菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、黄色ぶどう状球菌
等の細菌、アスペルギルス、カンジダ等の真菌に対する
ヒトモノクローナル抗体の作製が可能となる。また、診
断、治療の他、細胞分類、電気泳動分析、物質精製、組
織学、細胞学などの幅広い分野において使用できるヒト
モノクローナル抗体の作製が達成される0例えば、癌抗
原、緑膿菌が産生ずるエキソトキシンA等の毒素、すぎ
花粉などの各種アレルゲン、ホルモン、生理活性タンパ
ク質1組織適合抗原に対するヒトモノクローナル抗体の
作製が可能となる。ヒト抗体産生細胞の産生ずる抗体の
グロブリンクラスは、IgG、IgM、IgA、IgD
、 IgEのいずれであってもより)。
また1本発明の親細胞株は細胞融合用の親細胞株として
使用できるだけでなく、各種の遺伝子を導入、発現させ
て各種のタンパク質を産生ずるホスト細胞としても使用
できる。さらに、ヒト抗体産生細胞とのヒトハイブリド
ーマを作製し、ヒト抗体遺伝子調製用の材料細胞に使用
することも出来る。
本発明の新規親細胞株は、細胞融合により作製したヒト
ハイブリドーマに高い抗体分泌能を付加することが出来
る0本性質により、作製したヒトハイブリドーマを大量
に培養してヒトモノクローナル抗体を製造する場合に5
培養期間の短縮化と製造コストの低減をもたらすことが
出来る。
なお、本発明の親細胞株を選別するか、あるいは突然変
異を誘発後の選別により新たなヒト免疫グロブリン非合
成の細胞株を取得できる。あるいは1本発明の親細胞株
とヒトミエローマ細胞や、ヒトリンパ芽球細胞を細胞融
合し、新たな親細胞株を創製できる。本発明の親細胞株
は、さらに。
選択特性を付与するために新たに遺伝子を導入したり、
突然変異を誘発させることにより、新たな親細胞株に誘
導できる。例えば、ネオマイシンなどに対する薬剤耐性
遺伝子を有するプラスミドを導入したり、耐性遺伝子を
有する細胞と細胞融合させることもできる。
代理人 弁理士 戸 1)親 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト免疫グロブリン合成細胞株に由来し、自己増殖
    と細胞融合能を有するヒト免疫グロブリン非合成突然変
    異細胞株および、それに由来する細胞株。 2、ヒト免疫グロブリン合成細胞株がヒトミエローマ細
    胞とヒトリンパ芽球細胞の融合細胞株である特許請求の
    範囲第1項記載のヒト免疫グロブリン非合成突然変異細
    胞株および、それに由来する細胞株。 3、ヒトミエローマ細胞が、RPMI8226由来であ
    る特許請求の範囲第2項記載のヒト免疫グロブリン非合
    成突然変異細胞株および、それに由来する細胞株。 4、ヒトリンパ芽球細胞がGM1500由来である特許
    請求の範囲第2項記載のヒト免疫グロブリン非合成突然
    変異細胞株および、それに由来する細胞株。 5、ヒト免疫グロブリン合成細胞株がATCCCRL8
    658である特許請求の範囲第1項記載のヒト免疫グロ
    ブリン非合成突然変異細胞株および、それに由来する細
    胞株。 6、微工研条寄第2128号、第2129号、第261
    5号の細胞株および、それに由来する細胞株。 7、特許請求の範囲第1項から第6項記載の細胞株から
    の選別により得られる細胞株および、それに由来する細
    胞株。 8、特許請求の範囲第1項から第7項記載の細胞株に突
    然変異を起こさせることにより得られる細胞株および、
    それに由来する細胞株。 9、ヒト抗体産生細胞との融合能を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第8項記載の細胞株。 10、ヒト抗体産生細胞がエプスタイン・バー・ウィル
    ス形質転換細胞である特許請求の範囲第9項記載の細胞
    株。 11、ヒト抗体産生細胞がBリンパ球である特許請求の
    範囲第9項記載の細胞株。 12、特許請求の範囲第1項から第11項記載の細胞株
    の作製方法。 13、特許請求の範囲第1項から第12項記載の細胞株
    とヒト抗体産生細胞との細胞融合方法。 14、特許請求の範囲第1項から第12項記載の細胞株
    とヒト抗体産生細胞との細胞融合により得られるヒトハ
    イブリドーマおよび、それに由来する細胞株。
JP1288764A 1988-11-09 1989-11-08 ヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株 Expired - Lifetime JP2764101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28146188 1988-11-09
JP28146088 1988-11-09
JP63-281460 1988-11-09
JP63-281461 1988-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242671A true JPH02242671A (ja) 1990-09-27
JP2764101B2 JP2764101B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=26554197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288764A Expired - Lifetime JP2764101B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-08 ヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0368662B1 (ja)
JP (1) JP2764101B2 (ja)
KR (1) KR900008035A (ja)
AU (1) AU617553B2 (ja)
CA (1) CA2002067A1 (ja)
DE (1) DE68918229T2 (ja)
DK (1) DK553189A (ja)
ES (1) ES2059783T3 (ja)
FI (1) FI895316A0 (ja)
NO (1) NO894386L (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730977A (en) * 1995-08-21 1998-03-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Anti-VEGF human monoclonal antibody
FR2817869B1 (fr) * 2000-12-07 2005-01-14 Technopharm Anticorps monoclonal humain dirige contre le virus influenza ou un fragment de celui-ci
CN113125227A (zh) * 2020-12-25 2021-07-16 上海乐辰生物科技有限公司 核型分析用制备高分辨染色体的秋水溶液及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141285A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Hironori Murakami ヒトハイブリド−マ作成用親細胞株
JPS61128886A (ja) * 1984-11-20 1986-06-16 ザ ウイスタ− インスチチユ−ト ヒト体細胞ハイブリドセルラインおよびその製造法
JPS62155083A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Hagiwara Yoshihide 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株、そのヒト/ヒト・ハイブリド−マ及びその生産する抗体
JPS63185374A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Morinaga & Co Ltd ヒト−ヒトハイブリド−マ作製用親細胞株

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0043718B1 (en) * 1980-07-07 1984-11-28 National Research Development Corporation Improvements in or relating to cell lines
NZ198851A (en) 1980-11-07 1984-07-31 Wistar Inst Stable,continuous human myeloma cell line capable of hybridisation with antibody-producing cells:production of hybrid cell line
US4451570A (en) 1981-03-26 1984-05-29 The Regents Of The University Of California Immunoglobulin-secreting human hybridomas from a cultured human lymphoblastoid cell line
US4647535A (en) 1981-08-12 1987-03-03 Research Corporation Human nonsecretory plasmacytoid cell line
US4434230A (en) 1981-08-12 1984-02-28 Research Corporation Human nonsecretory plasmacytoid cell line
US4529694A (en) * 1982-04-16 1985-07-16 The Children's Medical Center Corporation Cell fusion
JPS59132885A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Suntory Ltd 新規細胞ライン
CA1218947A (en) 1983-04-06 1987-03-10 Pearl M.J. Chen Human hybrid cell lines
US4624921A (en) 1984-04-26 1986-11-25 Cetus Corporation Human lymphoblastold cell line and hybridomas derived therefrom
US4720459A (en) * 1985-02-14 1988-01-19 Medical College Of Wisconsin Research Foundation, Inc. Myelomas for producing human/human hybridomas
JPS61242575A (ja) 1985-04-22 1986-10-28 Wakunaga Seiyaku Kk G418耐性ヒト−バ−キツトリンパ腫由来細胞
US5001065A (en) 1987-05-27 1991-03-19 Cetus Corporation Human cell line and triomas, antibodies, and transformants derived therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141285A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Hironori Murakami ヒトハイブリド−マ作成用親細胞株
JPS61128886A (ja) * 1984-11-20 1986-06-16 ザ ウイスタ− インスチチユ−ト ヒト体細胞ハイブリドセルラインおよびその製造法
JPS62155083A (ja) * 1985-12-28 1987-07-10 Hagiwara Yoshihide 新規なヒトbセル・リンパ芽球細胞変異株、そのヒト/ヒト・ハイブリド−マ及びその生産する抗体
JPS63185374A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Morinaga & Co Ltd ヒト−ヒトハイブリド−マ作製用親細胞株

Also Published As

Publication number Publication date
DK553189A (da) 1990-05-10
JP2764101B2 (ja) 1998-06-11
CA2002067A1 (en) 1990-05-09
DK553189D0 (da) 1989-11-06
FI895316A0 (fi) 1989-11-08
DE68918229T2 (de) 1995-05-04
NO894386D0 (no) 1989-11-03
ES2059783T3 (es) 1994-11-16
EP0368662B1 (en) 1994-09-14
EP0368662A2 (en) 1990-05-16
DE68918229D1 (de) 1994-10-20
KR900008035A (ko) 1990-06-02
AU617553B2 (en) 1991-11-28
NO894386L (no) 1990-05-10
EP0368662A3 (en) 1990-10-24
AU4449689A (en) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464465A (en) Cell-driven viral transfer in eukaryotes
CA2056102C (en) Method for the production of antibodies
EP0182467B1 (en) Human hybridoma fusion partner for production of human monoclonal antibodies
JPH0365148B2 (ja)
US4574116A (en) Methods and cell lines for immortalization and monoclonal antibody production by antigen-stimulated B-lymphocytes
WO1987005929A1 (en) Immortalized cells which produce tissue-specific products
JPH02242671A (ja) ヒトハイブリドーマ作製用の親細胞株
US4647535A (en) Human nonsecretory plasmacytoid cell line
EP0096839A1 (en) Method for producing human antibody
JPH02186980A (ja) ニワトリチミジンキナーゼ欠損bリンパ芽細胞株
JP3043023B2 (ja) ハイブリドーマ
CA1212913A (en) Human monoclonal antibodies
JPS6152287A (ja) 細胞融合方法
JPS59198970A (ja) ハイブリドーマ細胞系
JPS63185374A (ja) ヒト−ヒトハイブリド−マ作製用親細胞株
De Biasi et al. Ultrastructural aspects of the primary in vitro antibody response of mononuclear cells in human blood
JPH02113896A (ja) ヒト抗リシンモノクローナル抗体およびそれを分泌するハイブリドーマ
CS276448B6 (cs) Způsob výroby permanentních buněčných lini-í živočišného i lidského původu
JPS61242574A (ja) ウアバイン耐性ヒト−バ−キツトリンパ腫由来細胞
Jacot-Guillarmod Human monoclonal antibodies
JPS6167482A (ja) ヒトモノクロナル抗体産生細胞の無限増殖法
JPH0679553B2 (ja) 新規な雑種細胞
JPH06189750A (ja) ヒト単クローン性抗肺ガン細胞抗体を産生するハイブリドーマ
JP2005289929A (ja) 花粉アレルゲンに対するヒトモノクローナル抗体
JPH0552187B2 (ja)