JPH0223879A - L−グルタミンの精製方法 - Google Patents

L−グルタミンの精製方法

Info

Publication number
JPH0223879A
JPH0223879A JP63170962A JP17096288A JPH0223879A JP H0223879 A JPH0223879 A JP H0223879A JP 63170962 A JP63170962 A JP 63170962A JP 17096288 A JP17096288 A JP 17096288A JP H0223879 A JPH0223879 A JP H0223879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamine
crystal
concentration
fermentation liquid
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63170962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668956B2 (ja
Inventor
Tadashi Miyazawa
正 宮沢
Toyoichi Kaneko
豊一 金児
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Kenichi Yarita
鑓田 兼逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP63170962A priority Critical patent/JP2668956B2/ja
Priority to DE68911609T priority patent/DE68911609T2/de
Priority to EP89306826A priority patent/EP0351127B1/en
Priority to US07/378,042 priority patent/US4966994A/en
Priority to IE892234A priority patent/IE892234L/xx
Publication of JPH0223879A publication Critical patent/JPH0223879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668956B2 publication Critical patent/JP2668956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬品原料等に利用されているL−グルタミン
(L−Gin)の精製方法に関するものである。
〔従来の技術〕
L−グルタミンは合成法も開発されているが、最近では
発酵法の開発が進み発酵法によって効率よく製造される
ようになってきている。このLグルタミンは温度、pH
などによって分解してピロリドンカルボン酸(PCA)
に変わりやすく、−旦PCAに変わるとL−グルタミン
に戻すことは実用上不可能に近いので、その精製には注
意を要する。
従来、L−グルタミン発酵液からL−グルタミンを単離
する方法としては、発酵液を直接又は予め遠心式もしく
は濾過式の菌体分離機で除菌してから強酸性カチオン交
換樹脂に接触させてL−グルタミンを吸着させ、アルカ
リで溶離して晶析するいわゆる樹脂法が一般的に行われ
ていた。この方法は、L−グルタミン発酵液中の不純物
、例えば夾雑アミノ酸、L−グルタミン分解物であるP
CA、菌体、可溶性蛋白質、無機塩類、残糊類等の大部
分が樹脂非吸着液中に除去され、L−グルタミンの単離
精製手段としては優れた方法であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この方法は樹脂の再生、洗浄等のために
多量の水を必要とするので、排水処理の負荷が膨大なも
のとなっていた。又、樹脂処理での吸着、溶離において
、酸、アルカリとの接触によるL−グルタミンの化学的
分解が多いため発酵液からのL−グルタミン回収率が低
い等、工業的に大きな問題があった。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、排水処理負荷軽減と、L−グルタミン発
酵液から分離されるL−グルタミンの高品質及び回収率
向上を達成すべく鋭意研究した結果、■、−グルタミン
発酵液から濃縮晶析又は直接冷却晶析で取り上げたL−
グルタミン結晶を活性型のアニオン交換樹脂で処理する
ことにより、高品質のL−グルタミンを、高回収率で単
離出来ることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、40g/ 1以上のL−グルタミ
ンを含有する発酵液又はそれから菌体を分離した液をP
H5,6±0.5で、濃縮して、又は濃縮しもしくは濃
縮せずに2〜30℃の温度に冷却して70g/!以上の
L−グルタミン濃度のL−グルタミン結晶スラリーを得
、該結晶を母液から分離し、分離した結晶を溶解してO
H型のアニオン交換樹脂に接触させて不純物を吸着除去
することを特徴とするL−グルタミンの精製方法に関す
るものである。
発酵液はそこに生産蓄積されるL−グルタミンの濃度が
40g/ 1.以上のものである。L−グルタミンの濃
度が40g/ 42未満の発酵液は晶析しても晶析率が
高くならずかつ得られる結晶の純度も低いため実用的で
ない。発酵液は晶析を行うに先立って菌体を分離するな
ど実質的にL−グルタミンを回収するものでない処理を
施すことができる。
発酵液又はそれから菌体を分離した液はplI5.6±
0,5で濃縮晶析あるいは冷却晶析してL−グルタミン
結晶を析出させる。発酵液のpHは通常中性付近である
からpH調整は普通は塩酸等の酸を加えることによって
行われる。pH調整は濃縮あるいは冷却の前に行うこと
が好ましいが、必要により濃縮あるいは冷却の途中で行
うこともできる。濃縮はL−グルタミンが70g/ 1
以上で適当な晶析率が得られる濃度までであり、発酵液
のL−グルタミン濃度が70g/ 42以上あるときは
濃縮が不要な場合もある。一方、冷却晶析は2〜30℃
の範囲内の適当な温度まで冷却することによって行う。
この温度は発酵液の性状、設定晶析率などによって異な
る。また、発酵液の性状等により、あるいは濃縮と結晶
分離が連続的に行なえるような装置の場合には冷却晶析
が行われない場合もある。適当な晶析率は得られた結晶
をアニオン交換樹脂処理後常法による精製を行うことに
よって所定純度が得られる晶析率であり、これは発酵液
の性状、L−グルタミンの用途等に応じて定まる製品純
度のほか、晶析装置その他の装置、晶析条件等によって
異なる。
得られた結晶スラリーは固液分離して結晶と母液に分け
、結晶は通常少量の水で1〜数回洗浄する。固液分離装
置はハツチ式の遠心機のほか連続分離方式のものであっ
てもよい。
結晶は水溶液にしてOH型のアニオン交換樹脂に接触さ
せる。アニオン交換樹脂は強塩基性アニオン交換樹脂例
えば、IRA−430、IRA−904(以上、ローム
・アント′・ハース社)、PA−416、SΔ−21八
、(以上、三菱化成社)など、又は中、弱塩基性アニオ
ン交換樹脂、例えば、IRA−35、IRA−45、T
RA−68、IRA−93(以上、ローム・アンド・ハ
ース社)、−八l01WA−21、WA−30(以上、
三菱化成社)のいずれであってもよいが、中塩基性ある
いは弱塩基性のものが好ましい。イオン交換樹脂の量は
結晶を溶解した溶液中の不純物を必要程度除去しうる量
であり、これは製品結晶純度等に応じて定まる。このイ
オン交換樹脂量は適当な不純物例えばグルタミン酸、P
CA等を指標として設定することができる。樹脂は槽に
入れてL−グルタミン溶液と混合する槽方式でもよいが
通常利用されている塔方式が簡便である。塔は単基方式
であっても連塔方式であってもよい。
し−グルタミンの分解を少なくするために、樹脂に接触
させるL−グルタミン水溶液の温度は0〜40℃程度そ
してpHは5.6±0.5程度にするのがよい。
アニオン交換樹脂に接触させて不純物を除去したL−グ
ルタミン水溶液はアニオン交換樹脂を分離後常法により
精製して製品とする。精製方法としては、例えば活性炭
等で脱色処理したのち必要により濃縮し冷却晶析すれば
よい。
L−グルタミン発酵液を、濃縮晶析、又は冷却晶析して
L−グルタミンを取り上げた後の母液中には溶解度相当
のL−グルタミンと、不純物であるL−グルタミン酸、
PCA、菌体、可溶性蛋白質、無機塩、糖類等が含まれ
ているので、L−グルタミン収率を高めるために母液中
のL−グルタミンを回収することが好ましい。この回収
方法については例えば公知のウルトラフィルトレージョ
ン(UF)膜処理により、結晶成長阻害物質である可溶
性蛋白質、菌体等の高分子物質を除去した後、通常の濃
縮晶析によりL−グルタミン結晶を取り上げる。このL
−グルタミン結晶は、L−グルタミン発酵液を濃縮晶析
又は直接冷却晶析で取り上げたL−グルタミン結晶と混
合して、もしくは単独で前記と同様のアニオン交換樹脂
処理により精製し、L−グルタミン製品を得る。この母
液から結晶成長阻害物質を除去することによって母液か
らもL−グルタミンを高い純度で回収することができ全
体としてL−グルタミンの収率を高め、本性を実用価値
が高い方法にすることができる。
〔作用] 一般的に発酵液から結晶を直接取り上げる直晶法は、樹
脂法に較べると晶析時の純度が低下するので、直晶法の
成否を左右する要件のひとつとして低純度のL−グルタ
ミンを効果的に精製する処理方法の確立が必要である。
発明者らはL−グルタミン発酵液から、濃縮晶析又は直
接冷却晶析で得られた低純度L−グルタミン中の不純物
について種々調べた結果、発酵副生物の夾雑アミノ酸、
L−グルタミン分解物のPCA、無機塩類、蛋白質、I
J!類が主な不純物であることを見出した。そして、該
物質を除去する方法を、種々の角度から鋭意研究し、ア
ニオン交換樹脂を適用した効果的精製方法を確立した。
従来、低純度のL−グルタミンの精製方法は、再結晶法
によって行われていたが、この方法では、不純物である
L−グルタミン酸、PCAが濃縮晶析又は冷却晶析中に
L−グルタミン結晶中に取り込まれて除去効果が悪く再
結段数が増加するため、経済性の点で成立しにくかった
。しかるに本発明の方法においては、アニオン交換樹脂
で処理するため、L−グルタミン酸、PCAがほぼ完全
に吸着除去され、しかも無機塩類も除去できることにな
るので品質が著しく改善され、直晶法の問題点が一挙に
解決された。
〔実施例] 実施例I L−Gln42g/f  を含有する発酵液50ffを
35%塩酸を用いてpH5,6に調整した。これをL−
Gln濃度120g/ lまで濃縮晶析を行った後、5
°(: /hrsで5℃まで冷却晶析を行った。スラリ
ーをスーパーデカンタ−P4Yにて、L−Gln結晶(
NO,1)を菌体及びその他の不純物を含む母液から分
離した。
菌体及びその他の不純物を含むスーパーデカンタ−分離
母液48fを加温し、中空糸型UF膜(公称分画分子1
6000)を用いて濾過を行って菌体及び他の高分子物
質の除去をした。得られた澄明な濾過液を濃縮晶析した
仕上げのL−G Ini度は230g/ lであった。
濃縮スラリーを晶析槽に移し、撹拌しつつ45℃から2
0℃まで冷却し、このスラリーをバスケット型遠心分離
機に入れて母液を分離した。ハスケア)内の結晶のケー
キを結晶重量の約40%の水で洗浄し、L−Gln結晶
(No、2)を分離した。
L−グルタミンの回収量はNO,1結晶1.2kg、 
No。
2結晶0.6kgであり、L−グルタミン発酵液からの
回収率は85.7%であった。
次に、L−GlnNo、1結晶0.6kgとNo、2結
晶0.3kgを合わせて40℃に加温溶解し、L−G 
1nfi度40g/I!、pH4,8の水溶液を得た。
この溶解液を、中塩基性アニオン交換樹脂、アンバーラ
イトIRA−68(OH]型0.5I!、を充填した塔
に貫流し、不純物であるL−Gln、PCA、5O4−
等を吸着除去した。樹脂塔貫流液に活性炭45gを加え
て40″Cで脱色した後、ヌッチェで濾過して脱色液2
3nを得た。
脱色液を濃縮晶析し、スラリーを冷却して、LGln精
製結晶0.8kg (発酵液からの回収率76%)を得
た。
なお、各L−Gln結晶中の不純物含量は下記の如くで
あった。
L−Gin回収量はNO,1結晶1.5kg、 No、
2結晶1.6kgであり、L−グルタミン発酵液からの
回収率は83.8%であった。
N001結晶とNo、2結晶を合わせて実施例1と同様
に、中塩基性アニオン交換樹脂に貫流後、脱色濾過し、
濃縮及び冷却晶析を経て、L−Gin精製結晶2.7k
g(L−Gin発酵液からの回収率73%)を得た。
各L−Gin結晶中の不純物含量は下記の如くであった
実施例2 L−GIn74 g/l  を含有する。発酵液50f
を35%塩酸を用いてpH5,6に調整した。これを撹
拌機付晶析槽で5℃/hrsで5℃まで冷却し、5℃で
4時間熟成して冷却晶析した。得られたスラリーをスー
パーデカンタ−P4Yで分離して、L−Gin結晶(N
O,1)を得た。
スーパーデカンタ−母液は、実施例1と同様に処理して
、L  Gin結晶(No、2)を取り上げた。
比較例1 実施例1で取り上げた、L−Gin結晶(NO,1)0
.6kg及び(No、2) 0.3kgを混合し、通常
の方法で再結晶を行った。即ち、L−Gln 40gl
14度に溶解し、温度40℃にて活性炭をL−C;In
に対し5%加え脱色濾過を行った。
脱色液を濃縮晶析し、その後、5℃まで冷却してL−G
In精製結晶0.81kg (L−グルタミン発酵液か
らの回収率77%)を得た。
各L−Gln結晶中の不純物は下記の如くであった。
比較例2 L−Gln42g/42  を含有する発酵液50fを
デラバルで除菌し、得られた除菌液をpH1,8に調整
した。この液を強酸性カチオン交換樹脂(Duolit
eC−20) 5042に貫流してL−Glnを樹脂に
吸着させた。樹脂吸着の際にGluの一部、PCA、可
溶性蛋白質、無機塩、糖類等は喝着されないで除去され
た。
水押し洗浄の後、0.5N −NH,OHによりL−G
lnを溶離した。得られた溶離?&6iを濃縮晶析した
仕上げ濃度は450g/ ffであった。5℃まで冷却
後バスケット型遠心分離機で分離し、L−Gin結晶(
NO,1) 1.6kg (回収率76%)を得た。母
液を更に濃縮し冷却したが新たなL−Gin結晶は得ら
れなかった。このL−Gln結晶(NO,1)を比較例
1と同様の再結晶法で精製し、L−Gin精製結晶1.
44kg(L−グルタミン発酵液からの回収率68.6
%)を得た。
各L−Gln結晶中の不純物は下記の如くであった。
(発明の効果〕 本発明、の方法を導入することにより発酵液からのL−
グルタミンの収率を高めるとともに特に不純物であるグ
ルタミン酸の混入量を減少させて高純度品を得ることが
できた。また、水の使用量を大幅に節減することができ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 40g/l以上のL−グルタミンを含有する発酵液又は
    それから菌体を分離した液をpH5.6±0.5で、濃
    縮して、又は濃縮しもしくは濃縮せずに2〜30℃の温
    度に冷却して70g/l以上のL−グルタミン濃度のL
    −グルタミン結晶スラリーを得、該結晶を母液から分離
    し、分離した結晶を溶解してOH型のアニオン交換樹脂
    に接触させて不純物を吸着除去することを特徴とするL
    −グルタミンの精製方法
JP63170962A 1988-07-11 1988-07-11 L−グルタミンの精製方法 Expired - Lifetime JP2668956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170962A JP2668956B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 L−グルタミンの精製方法
DE68911609T DE68911609T2 (de) 1988-07-11 1989-07-05 Verfahren zur Reinigung von L-Glutamin.
EP89306826A EP0351127B1 (en) 1988-07-11 1989-07-05 Method of purifying L-glutamine
US07/378,042 US4966994A (en) 1988-07-11 1989-07-11 Method for purifying L-glutamine
IE892234A IE892234L (en) 1988-07-11 1989-07-11 Method for purifying l-glutamine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170962A JP2668956B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 L−グルタミンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223879A true JPH0223879A (ja) 1990-01-26
JP2668956B2 JP2668956B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15914603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170962A Expired - Lifetime JP2668956B2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 L−グルタミンの精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4966994A (ja)
EP (1) EP0351127B1 (ja)
JP (1) JP2668956B2 (ja)
DE (1) DE68911609T2 (ja)
IE (1) IE892234L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755586A (zh) * 2013-12-24 2014-04-30 山东民强生物科技股份有限公司 一种l-谷氨酰胺的制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930294A4 (en) * 1996-08-28 2000-09-27 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PURIFICATION OF N-ACYLAMINO ACID AMIDES
JP5448588B2 (ja) * 2009-06-12 2014-03-19 株式会社トクヤマ L−カルノシンの精製方法
CN102924321B (zh) * 2012-11-30 2015-12-09 通辽梅花生物科技有限公司 一种从发酵液中提取谷氨酰胺的方法
CN103232362B (zh) * 2013-04-26 2014-07-02 新疆阜丰生物科技有限公司 一种l-谷氨酰胺提取的工艺
CN103467333B (zh) * 2013-09-09 2015-04-08 东辰控股集团有限公司 一种两步结晶从发酵液中提纯l-谷氨酰胺的方法
CN104860838A (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 宁夏诚志万胜生物工程有限公司 一种从谷氨酰胺发酵液中分离提取谷氨酰胺的方法
CN109438274B (zh) * 2018-11-19 2021-09-28 廊坊梅花生物技术开发有限公司 从谷氨酰胺粗母液中回收谷氨酰胺的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206506A (en) * 1962-10-26 1965-09-14 Int Minerals & Chem Corp Separation of acetylglutamine
DE1276582B (de) * 1965-03-01 1968-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Kk Verfahren zur biotechnischen Herstellung von L-Glutamin
JPS5317675B2 (ja) * 1972-12-16 1978-06-09
JPS5146838B2 (ja) * 1973-12-29 1976-12-11
CH622004A5 (ja) * 1975-04-10 1981-03-13 Pfeifer & Langen
US5017480A (en) * 1987-08-10 1991-05-21 Ajimomoto Co., Inc. Process for recovering L-amino acid from fermentation liquors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755586A (zh) * 2013-12-24 2014-04-30 山东民强生物科技股份有限公司 一种l-谷氨酰胺的制备方法
CN103755586B (zh) * 2013-12-24 2016-04-06 山东民强生物科技股份有限公司 一种l-谷氨酰胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668956B2 (ja) 1997-10-27
EP0351127A3 (en) 1991-07-03
DE68911609T2 (de) 1994-07-21
EP0351127A2 (en) 1990-01-17
US4966994A (en) 1990-10-30
DE68911609D1 (de) 1994-02-03
IE892234L (en) 1990-01-11
EP0351127B1 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2787596C (en) Process for manufacturing succinic acid
JP3013995B2 (ja) 発酵媒体からの2―ケト―l―グロン酸の分離方法
JPH0223879A (ja) L−グルタミンの精製方法
JPH0331258A (ja) トリプトファンの精製方法
JPS63177796A (ja) トリプトフアンの精製方法
CN110627848A (zh) 一种去除唾液酸中杂质的方法及其应用
JPS60169451A (ja) L−フエニルアラニンの分離精製法
CH643531A5 (de) Verfahren zur reinigung von alpha-l-aspartyl-l-phenylalanin-niedrigalkylestern.
JPS6338B2 (ja)
JPS62255453A (ja) バリンの分離精製法
US4588818A (en) Method for recovery of optically active tryptophane
JPS62148459A (ja) グルタミンの分離精製法
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JPH06107611A (ja) ベタインの製造方法
KR20000013855A (ko) 발효액으로부터 엘-트레오닌의 회수방법
CN117902974A (zh) 一种从丁二酸母液中回收丁二酸和苹果酸的方法
JPH0513632B2 (ja)
JPS61234789A (ja) L―トリプトファンよりインドールの分離回収方法
JPS62292750A (ja) アルギニンの分離精製法
US3336374A (en) Recovery of l-glutamic acid
JPH0342268B2 (ja)
JPS61249961A (ja) トリプトフアンの精製法
JPS60130543A (ja) 酢酸コバルト結晶の精製法
JPS60184054A (ja) 光学活性リジンの精製方法
JPS62215564A (ja) トリプトフアンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12