JPH0513632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513632B2
JPH0513632B2 JP24450784A JP24450784A JPH0513632B2 JP H0513632 B2 JPH0513632 B2 JP H0513632B2 JP 24450784 A JP24450784 A JP 24450784A JP 24450784 A JP24450784 A JP 24450784A JP H0513632 B2 JPH0513632 B2 JP H0513632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
liquid
impurities
activated carbon
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24450784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126070A (ja
Inventor
Shoichiro Myahara
Tooru Myahara
Tadayoshi Uda
Tatsuo Azuma
Kazunari Nitsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP24450784A priority Critical patent/JPS61126070A/ja
Publication of JPS61126070A publication Critical patent/JPS61126070A/ja
Publication of JPH0513632B2 publication Critical patent/JPH0513632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はL−トリプトフアンの精製方法に関す
る。 さらに詳しくは発酵法または酵素法により得ら
れたL−トリプトフアンを含む反応マスから、着
色不純物を除去して色相のすぐれた精L−トリプ
トフアンを得る方法に関する。 L−トリプトフアンは、必須アミノ酸の一つで
あり、医薬品、飼料などに使用される有用な化合
物である。 L−トリプトフアンの製造方法としては、発酵
法、酵素法が知られているが、合成法と違い、発
酵法、酵素法の場合は菌体由来の不純物が蓄積
し、各種精製工程を経ても不純物は充分除去しき
れず、発泡成分、着色成分として残留する。また
L−トリプトフアン自体熱、光に弱く、遮光下に
おいても濃縮などの熱履歴により、発泡成分や着
色成分が蓄積される。 L−トリプトフアンを医薬品として用いる場合
は、商品価値を高めるためにも、特に可視光吸収
が430nm付近にある、外観としては黄色味を呈す
る着色原因となる物質を出来得る限り除去する必
要があるが、再結晶工程に付くことなく日本薬局
方規格を満足する透過率(T%)を有する精製品
を得ることは大変因難である。 本発明方法は、晶出後再度再結晶に付すことな
くT%97〜98%の高純度のL−トリプトフアンを
得ることが可能な脱色精製方法である。 従来の技術 発酵法または酵素法によるL−トリプトフアン
製造法は、中性付近の水性媒体中で、トリプトフ
アンシンセターゼの作用を有する酵素や菌体の存
在下で、例えばインドールとセリンとを反応させ
る方法であるが、得られた反応液中に含有されて
いる菌体や酵素を除去せねばならず、通常のアミ
ノ酸処理方法としては活性炭、シリカゲルなどの
固体物質に吸着分離させる方法や、遠心分離器な
どにより沈降分離する方法などが知られている。
また一方、イオン交換樹脂や、非極性多孔性樹脂
を用いてアミノ酸を分離精製する方法も知られて
いる。 例えば、特開昭58−895公報では、L−トリプ
トフアン反応液またはこれから晶出した回収およ
び精製母液中に含有、蓄積された反応阻害物質の
ような副生不純物を除去するため、非イオン交換
性の多孔質性樹脂による接液処理と、限外過膜
による過処理工程を組み合せた方法が開示され
ている。 その外、晶出時にアミノ酸反応液をアルカリ側
に調整して予め低級アルコールまたはケトン類を
晶出液に添加することにより、固液分離性のよい
結晶にして色素や他の不純物などの挾雑物を分離
する方法(特開昭59−39857)も公知である。 発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、再晶工程を全く行うことなく、
L−トリプトフアン反応液から晶出して得られた
製品のT%が97〜98%である実質的に無色のL−
トリプトフアンを得る精製方法を種々検討した。 その結果、特開昭58−895公報記載のように、
公知の非イオン性多孔質性樹脂による単一接液処
理だけでなく、限外過を併用した場合において
は、たしかにその相乗効果は認められるものの、
脱色に関してはさらに再結晶を行なわなければ、
例えばT%が95%以上の日本薬局方に合格できる
程度の脱色した精製品は得られないことがわかつ
た。 その理由は、着色物質は菌体由来からの物質の
影響が大きく、従つて反応液中に含有している発
酵ブロス、菌体、酵素など由来の不純物をほぼ完
全に除去した前処理を行つた後、多孔質樹脂に接
液しない限り限外過を併用しても、微量の菌体
由来の不純物が晶出工程に含有され、また晶析の
ため濃縮工程でのトリプトフアン熱履歴による着
色成分が蓄積されるためと推定される。 即ち、発酵または酵素法により得られた反応終
了液中には、菌体膜や酵素などのタンパク質の比
較的高分子成分の外に、菌体成長過程で排出され
た代謝産物や官能基を失つたトリプトフアン自身
の分解由来物などが含まれているが、非イオン性
多孔質性樹脂の接液処理では、トリプトフアン分
解由来物や代謝産物の低分子の不純物は比較的容
易に除去できるものの該公報記載のような沈降分
離や、通常の活性炭処理だけでは菌体膜などのタ
ンパク質は完全に除去できず、これらの成分及び
接液処理後の濃縮工程などでトリプトフアン自身
の分解由来の成分が蓄積され完全な脱色ができな
いものと推定される。 また前記特開昭59−39857公報記載方法のよう
に、晶出工程においてアルカリ領域中でアルコー
ルなどを添加して結晶形態を変えて分離してもあ
る程度の製品色相の改善は見られるものの、充分
な効果は得られないこともわかつた。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、従来の技術による未解決の課
題、即ち、反応液からの晶出だけにより、日本薬
局方規格に合格する無色のL−トリプトフアン精
製品を提供すべく脱色精製方法を鋭意検討した結
果、本発明に到達した。 即ち、本発明方法は、(1)反応液のPHを酸性領域
に調整し、活性炭の存在下に熱処理することによ
り主に菌体由来の微細な着色不純物をフロツク状
に集菌、吸着させ、吸着された活性炭を熱過な
どにより固液分離する特定の前処理を行うことに
より、主にタンパク質の菌体由来の不純物をほと
んど完全に除去した後、(2)主に菌体成分などの低
分子不純物、原料インドール等に含まれる不純物
や、トリプトフアン誘導体等の比較的極性の小さ
な物質を、非極性多孔質性樹脂に接液させること
により分離し、(3)さらにこの処理液からL−トリ
プトフアンを晶出分離するため濃縮工程などによ
り蓄積された微量の不純物を液側に抽出移行せ
しめるため、この酸性処理液に低級脂肪族アルコ
ールを添加して晶出させる。これらの工程よりな
る脱色精製方法である。 酵素または微生物を用いたL−トリプトフアン
の製造法は種々の方法が知られているが、その代
表的方法の一つとして、大腸菌由来の酵素トリプ
トフアンシンターゼを用いて、インドールとL−
セリンを縮合させる酵素法について述べると、例
えば、エシエリヒア・コリ(FERM BP−19、
FERM BP−20)などを培養して、トリプトフ
アンシンターゼを含む培養菌体をそのまま用い
て、インドールとL−セリンをほぼ等モルで水性
媒体中で縮合反応を行なわせしめ、ほぼ定量的に
L−トリプトフアンへ転換させている。反応マス
中には、L−トリプトフアンの他に菌体成分や培
地成分由来のタンパク質、多糖類などの高分子物
質、及び菌体成分、菌体の代謝産物、培地成分、
反応系由来の有機物、糖類、脂質類、などの低分
子物質が含まれている。 これら種々の不純物を含む反応マスから不純物
の淘汰を行い高品質のL−トリプトフアンを高収
率で得るには順次不純物の物性に合わせた淘汰方
法を組み合わせねばならない。 またそれぞれの淘汰方法においては、L−トリ
プトフアンのロスが少なく、かつ操作性が良い方
法でないと工業的実施は難しい。 上記の観点より本発明方法は、完成されたもの
であり、まず水性反応マスを硫酸などでPH2〜
5、好ましくはPH4付近の酸性側に調節して、活
性炭を加え70〜100℃で0.5〜1.0Hr加熱処理して
特にタンパク質成分を活性炭を核としてフロツク
状に凝集させ、通常の熱過などの手段で取り除
く。PHをこの範囲に維持して加熱処理することに
よりタンパク質成分はフロツク状に凝集し、活性
炭に吸着されるので、ろ過がが容易となり、清澄
効果が高められる。 上記処理を付した反応マスは、PH4〜6の微酸
性であるが、該PH範囲はトリプトフアンの等電点
近傍であり、濃縮後の晶析分離操作において溶液
のPHを調整してトリプトフアンの溶解度を低下さ
せるなどの操作が不要なことから、以降製品取り
出しまでは、PH調整を行なわず微酸性の系で処理
をする。 次にトリプトフアンなどに比べて極性の比較的
低い低分子物質や分子の大きさが100〜1000Å程
度の不純物を非極性多孔質性樹脂(ハイポーラス
ポリマー)に接液することにより除去する。 樹脂への接液方法としては、樹脂を充填した塔
へ被処理水溶液を、塔上部より適当な流速好まし
くはSV=2〜10Hr-1程度で通液する。処理温度
は被処理液中のトリプトフアン濃度により決まる
が20〜100℃の範囲でかつ被処理液中にL−トリ
プトフアンの結晶が析出していない状態であれば
良い。また被処理液については、浮遊粒子、油脂
類などが存在する場合、樹脂の目詰まりを生じ著
しく樹脂の効率を低下させるため予じめ除いてお
くことが必要である。 使用後の樹脂の再生は、低濃度のセイソーダ水
溶液、メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、アセトンなどの有機溶媒類あるいはこ
れら有機溶媒と水の混合溶媒などを、被処理液の
性質により適宜使用する。樹脂量の1〜5倍程度
の再生用溶媒を使用すれば、樹脂はほぼ完全に再
生される。 使用される樹脂は、細孔半径が100〜1000Åの
スチレンもしくは核ハロゲン化スチレンを基材と
した非極性もしくは、極性の弱いハイポーラスポ
リマーであり、ダイヤイオンPHHP−10、20、
21、30、40、50、またはセパビーズ P−206、
207(以上三菱化成社商品名)などであるが、特に
セパビーズ SP−206、207は好適である。 次に樹脂に接液処理したこの反応マスは、常法
に従い減圧または常圧下、50〜100℃に加熱濃縮
して、L−トリプトフアン5〜30重量%含有、好
ましくは10〜20重量%含有の濃縮液とする。次に
濃縮液は酸性のまま放置冷却後、濃縮時の熱劣化
や、未淘汰のまま存在している着色成分となる不
純物を液側へ抽出移行せしめて晶析操作ができ
るよう、系中へ脂肪族低級アルコールが添加され
る。用いる脂肪族低級アルコールは、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、イソブタノールなどが
あり、特にイソプロパノールは好ましく用いるア
ルコールの共沸点以下、好ましくは20〜50℃の濃
縮液にアルコールを添加して、アルコールの濃度
が少くとも5重量%以上になるようにして晶析を
行う。晶析マス中のアルコール濃度が5%以下で
は精製効果に乏しく、また、50〜80重量%のよう
な高濃度にする必要はなく、必要量以上のアルコ
ールの添加は工業的メリツトがないだけでなく、
精L−トリプトフアンの収率も低下する傾向にな
るので、通常は不純物の含有量にあわせて20〜30
重量%の範囲の濃度で実施するのが好ましい。晶
析工程、及びこれにより得られたスラリの固液分
離の温度は−10〜20℃が適当であり、晶析工程で
は窒素雰囲気下でもよく、弱撹拌しながら2〜40
時間析出させるのが望ましい。 分離したL−トリプトフアンは、その後さらに
水もしくは含水アルコールで洗浄し、望ましくは
80℃以下の空気または窒素雰囲気下で乾燥すれ
ば、着色成分となる不純物を殆んど含有しない精
L−トリプトフアンが得られる。 以下実施例を示すが、実施例中%は重量%であ
る。 実施例 1 大腸菌と培養して生産された酵素トリプトフア
ンシンターゼの存在下、水性媒体中でインドール
とセリンを縮合させて得たL−トリプトフアンを
含む反応液に、活性炭及び水を添加し、硫酸にて
PH4として95〜100℃で1時間加熱して菌体をフ
ロツク化後、菌体成分等を吸着した活性炭をその
まま過により除去した。このようにして前処理
して得られたL−トリプトフアン約4%を含有す
る水溶液5200g(トリプトフアン分約200g含有)
を非極性多孔質性樹脂(セパビーズ SP−207)
200mlを充填した径25mmの保温ジヤケツト付き樹
脂塔に上記前処理されたトリプトフアン水溶液
を、80℃に保温しながら、SV=5Hr-1で通液し、
さらに温水300gにて樹脂塔内の残留トリプトフ
アン水溶液を押し出して処理液計5460g(トリプ
トフアン約196gを含有)を得た。 この段階で被処理液と処理液の2倍水希釈液に
した430nmにおけるT%(透過率)を測定したと
ころ被処理液42.5%、処理液87.0%であつた。 次に該処理液をトリプトフアン濃度が約12%と
なる様に常圧で95〜100℃、15時間かけ加熱濃縮
した。 次に室温まで冷却後、PH5.5の濃縮縮マスにイ
ソプロピルアルコール1500gを添加して、5℃に
て約2時間冷却してトリプトフアンを析出させ
た。晶出後、得られたスラリー液を、ヌツチエを
用いて過し、600gの冷水を用いて洗後、N2
気流下80℃で減圧乾燥させた。 このようにしてL−トリプトフアンのドライケ
ーキ160.6gを得た。(収率78.7%対インドール) 得られたケーキの透過率は表−1のごとくであ
り、純度など他の分析値はすべて、日本薬局方第
10改正基準値を満たすものであつた。 実施例 2 実施例1と同様にして、樹脂を27回繰り返し、
運転、再生を行なつた後も被処理液のT%41.6
%、処理液のT%88.4%であり、ドライケーキの
収率82.1%、ドライケーキのT%は表−1のごと
くであつた。 比較例 1 実施例1で活性炭処理の工程を省略したほかは
実施例1と全く同様にして、L−トリプトフアン
のケーキを得た。ドライケーキの収率80.4%、ド
ライケーキのT%は表−1のごとくであつた。
【表】 発明の効果 以上のごとく、本発明方法は、発酵または酵素
法により得られた反応液から目的生成物のL−ト
リプトフアンを晶出させる工程に本発明方法を組
み込ませることにより、分離したL−トリプトフ
アンは殆んど無色のT%97%以上のものが得られ
る。 したがつて、常法の粗結晶(一次晶出結晶)を
再結晶に付す必要はない。再結晶法においては、
目的物の分離収率が当然ながら低下するだけでな
く、操作的にも繁雑であり、数工程の単位操作の
追加が必要となり、工業的製造法においてはコス
ト高となり、本発明は工業的に有利な方法といえ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発酵または酵素法により得られたL−トリプ
    トフアン反応液を、PH2〜5の酸性に調整して、
    活性炭存在下に加熱して菌体を活性炭に吸着さ
    せ、これを固液分離して、L−トリプトフアンを
    含む液を、非極性多孔質性樹脂に接液させ、こ
    の処理液を濃縮後、脂肪族低級アルコールを添加
    して晶出を行うことを特徴とするL−トリプトフ
    アンの脱色精製方法。 2 脂肪族低級アルコールがイソプロパノールで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP24450784A 1984-11-21 1984-11-21 L−トリプトフアンの脱色精製方法 Granted JPS61126070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24450784A JPS61126070A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 L−トリプトフアンの脱色精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24450784A JPS61126070A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 L−トリプトフアンの脱色精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126070A JPS61126070A (ja) 1986-06-13
JPH0513632B2 true JPH0513632B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=17119701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24450784A Granted JPS61126070A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 L−トリプトフアンの脱色精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126070A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648990B2 (ja) * 1987-01-14 1994-06-29 味の素株式会社 トリプトフアンの精製方法
CN102249980B (zh) * 2011-05-10 2013-09-25 中国人民解放军第四军医大学 一种控制色氨酸中4,5-色氨酸-二酮产生的工艺
CN102304077A (zh) * 2011-06-24 2012-01-04 南通诚信氨基酸有限公司 一种色氨酸的提纯方法
US20150165340A1 (en) 2012-09-03 2015-06-18 Laminar Co., Ltd. Purification System Comprising Continuous Reactor and Purification Method Using Continuous Reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126070A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3233875B1 (en) Separation of 2'-fl from a fermentation broth
US5017480A (en) Process for recovering L-amino acid from fermentation liquors
KR890001245B1 (ko) 트립토판의 정제방법
JPH0331258A (ja) トリプトファンの精製方法
KR930004052B1 (ko) 트립토판의 정제방법
KR100828706B1 (ko) 결정화 공정을 이용한 5'-이노신산 발효액의 정제방법
HU202282B (en) Process for separating 2-keto-l-gulonic acid from fermentation juice
US4584399A (en) Purification of L-phenylalanine
JPH0513632B2 (ja)
US5070208A (en) Method for crystallization of optically active tryptophan
JPH0453509B2 (ja)
JP4361641B2 (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
WO2005090306A1 (en) Process for the purification of tryptophan
US4997754A (en) Process for recovering L-amino acids from fermentation liquors containing them
JPS60169451A (ja) L−フエニルアラニンの分離精製法
JPH0365954B2 (ja)
JPH0223879A (ja) L−グルタミンの精製方法
US4588818A (en) Method for recovery of optically active tryptophane
CN114213276B (zh) 一种从酶催化反应中提取纯化茶氨酸的方法
JPH0564627B2 (ja)
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
CN114874125B (zh) 一种从发酵液中分离纯化5-羟基色氨酸的方法
JP3776160B2 (ja) D−パントテン酸カルシウムの製造法
KR20000013855A (ko) 발효액으로부터 엘-트레오닌의 회수방법
JP3719309B2 (ja) リビトールの製造方法