JPH022338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022338B2
JPH022338B2 JP58248153A JP24815383A JPH022338B2 JP H022338 B2 JPH022338 B2 JP H022338B2 JP 58248153 A JP58248153 A JP 58248153A JP 24815383 A JP24815383 A JP 24815383A JP H022338 B2 JPH022338 B2 JP H022338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
slave station
station
transmission
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58248153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142647A (ja
Inventor
Takao Nochi
Yoshiaki Takahashi
Toshio Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58248153A priority Critical patent/JPS60142647A/ja
Priority to DE8484116456T priority patent/DE3483780D1/de
Priority to EP84116456A priority patent/EP0149253B1/en
Priority to US06/687,766 priority patent/US4742484A/en
Publication of JPS60142647A publication Critical patent/JPS60142647A/ja
Publication of JPH022338B2 publication Critical patent/JPH022338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、親局と複数の子局が単方向性で2つ
の伝送路を介して接続されたマルチドロツプ接続
のデータ収集装置に関し、特に、子局からの応答
データを高速に伝送するデータ収集装置に関す
る。
〔発明の背景〕
第1図に、マルチドロツプ接続により親局と子
局が接続されるデータ収集装置の一例を示してい
る。第1図において、親局1は変調装置3を介し
て下り伝送路9に接続され、送信データ信号7は
送信制御信号6と共に変調装置3に入力され、下
り伝送路9に出力される。
下り伝送路9は、それぞれ分岐装置5(5−1
A〜5−NA−1)を介して子局2(2−1〜2
−N)の復調装置4(4−1〜4−N)に接続さ
れ、その出力である受信データ信号8(8−1〜
8−N)が子局2(2−1〜2−N)に取込まれ
るようになつている。最下流の子局2−Nには、
それ以下に子局が接続されないので分岐装置なし
で、下り伝送路9の信号が直接、復調装置4−N
に取込まれるようになつている。
子局2(2−1〜2−N)の送信データ信号7
(7−1〜7−N)は送信制御信号6(6−1〜
6−N)と共に変調装置3(3−1〜3−N)に
接続され、その出力が上り伝送路10に分岐装置
5(5−1B〜5−NB−1)を介して接続され
ている。最下流の子局2−Nの出力は、分岐装置
を介することなく直接上り伝送路10に接続され
ている。すべての子局2が接続された上り伝送路
10は、親局1の復調装置4に接続され、その出
力である受信データ信号8が親局1に取込まれる
ようになつている。
このような構成において、親局1は、下り伝送
路9を用いて子局2(2−1〜2−N)の呼出し
を行う。この場合、どの子局に対する呼出しかを
判別させるため、第2図に示す如く伝送フオーマ
ツト上に子局アドレスを挿入して子局の呼出しを
行う。また、呼出された子局は、上り伝送路10
を用いて、呼出しに対する返信を行うが、親局か
らの呼出しと同様に子局アドレスを挿入して、ど
の子局からの返信かを親局に判別させる。
親局1は子局2に対して呼出しを実行すること
により対応する子局2からの応答データを収集す
るが、複数の子局2が親局1に接続されている場
合、その呼出周期の最小時間は、第3図に示すよ
うに時間Tとなる。ここで時間Tは親局1が子局
2を呼出す時間t1、子局2の送信制御実施による
変調装置3の搬送波オン(ON)からデータ送信
までの送信オン制御時間t2、子局2の応答データ
送信時間t3、および子局2の変調装置3の送信デ
ータ終了から搬送波オフまでの送信オフ(OFF)
制御時間t4の総和となる。子局2における変調装
置3の搬送波のON/OFF制御は、親局1への上
り伝送路10上には1子局のデータ送信用搬送波
しか許可することができない為に必要となる。搬
送波のON/OFF制御を実行しないと上り伝送路
10上には複数子局のデータ送信用搬送波が混在
し親局1は呼出しに対応した子局2の応答データ
を正常に復調できない。
第4図、第5図により搬送波のON/OFF制御
例を示す。変調装置3は送信制御信号6に接続さ
れた送信制御回路12と送信データ信号7に接続
された変調回路11により構成され、復調装置4
は上り伝送路10に接続された復調回路13と伝
送路の等化を行なう伝送路等化回路14により構
成される。
第5図に送信制御のタイムチヤートを示す。送
信制御信号6をONすることにより送信制御回路
12は変調回路11に対し変調開始を指令する。
この結果、伝送路9には搬送波が時間t21だけON
するが、変調装置3は復調装置4がデータを正し
く受信できるように伝送路の等化を行なう為の伝
送路等化時間t22を保証したのちデータを送信可
能とする。データ送信が終了すると最終データが
正しく受信できるようにこのデータの後縁保証時
間t41後に送信制御信号6をOFFする。この結果
時間t42後に搬送波がOFFする。従つて時間t21
t22、t41、t42はデータの伝送制御の為に必要な時
間であるが、データの伝送速度が高速になるとこ
の時間が無視できず、逆にデータの伝送効率を落
とす原因となる。例えば、4800BPSの変復調装
置を使用した場合に1ビツトのデータ伝送に要す
る時間は208μSであるが、t21、t22の和であるt2
708mSとることがCCITTの勧告で定められてお
り、子局の呼出しが高速化できないという欠点が
あつた。第3図は、4800BPSの変復調装置を用
いた場合の一例であり、t1=12mS、t2=708m
S、t3=65mS、t4=2mSであり、Tは787m
Sであつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、マルチドロツプ接続におい
て、子局2からのデータ送信時の搬送波のON/
OFF制御を不要とすることにより、子局2の呼
出し周期を短かくしたデータ収集装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴はマルチドロツプ接続における親
局1と複数子局2の上り伝送路上の搬送波を一旦
各子局内で復調後、再変調することにより常時搬
送波をONさせ、搬送波のON/OFF制御を不要
としていることである。
〔発明の実施例〕
本発明によるマルチドロツプ接続によるデータ
収集装置の一実施例構成図を第6図に示す。
第1図と異なるところは、第1図においては、
子局毎に1つの復調装置4−1,4−2,……4
−Nが設けられているが、第6図では、これらの
復調装置4(4−1〜4−N)の他に、復調装置
4−1B,4−2B,……を設け、上り伝送路1
0(10−1〜10−N)上の信号は、それぞれ
新らたに付加した復調装置を介して当該子局の変
調装置に接続され、例えば伝送路10−2上の信
号は、復調装置4−1Bによつて復調され、復調
された信号15−1は、オアゲート17−1を介
して、子局2−1の変調装置3−1導びかれ、こ
こで再び変調された後、上り伝送路10−1に出
力されるようになつている。変調装置3−1に
は、子局2−1からの送信データ信号7−1と復
調装置4−1Bの出力15−1がオアゲート17
−1を介して接続され、ここではオアゲート17
−1の出力を便宜上、符号16−1で示してい
る。
親局1は子局2(2−1〜2−N)に対して呼
出しを実行することにより子局2(2−1〜2−
N)の応答データを収集するが、各子局2は常時
送信制御信号6をONすることにより上りデータ
伝送路10(10−1〜10−N)上に搬送波を
のせ変調装置3(3−1〜3−N)を常時動作さ
せておく。こうして親局1が子局2に対して呼出
しを実行した場合、自局でなければ自局の送信デ
ータ信号7を出力しない為、自局より上流の子局
2の変調出力が上流子局の上り伝送路10に接続
された復調装置4(4−1B,4−2B,……)
により復調されこの復調出力信号15(15−1
〜)がオアゲート17を介して変調装置3の変調
入力信号16として入力し、再変調され本子局の
上り伝送路10の変調出力となる。この再復調出
力が親局1の復調装置4を経由して親局1の受信
データ信号8となる。したがつて第7図に示すよ
うに親局の呼出し周期の最小時間T′は親局1の
子局呼出し時間t1、子局2の応答データ送信時間
t3の和となり、呼出し周期を大幅に短かくでき
る。第1図において呼出し周期の最小時間Tは
787mSであつたが、第7図における呼出し周期
の最小時間Tは77mSとなつた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、搬送波のオン、オフ制御時間
が不要となるので、複数の子局のデータ収集が高
速化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式によるマルチドロツプ接続に
よるデータ収集装置構成図、第2図は伝送フオー
マツト構成図、第3図は従来方式によるデータ伝
送のタイムチヤート、第4図は変調装置および復
調装置の原理構成図、第5図は送信制御のタイム
チヤート、第6図は本発明によるマルチドロツプ
接続によるデータ収集装置の一実施例構成図、第
7図は本発明によるデータ伝送のタイムチヤート
である。 1……親局、2……子局、3(3−1〜3−
N)……変調装置、4(4−1〜4−N,4−1
B,4−2B)……復調装置、9……下り伝送
路、10(10−1〜10−N)……上り伝送
路、17(17−1,17−2)……オアゲー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 親局は変調装置を介して下り伝送路に接続さ
    れ、複数の子局はそれぞれ復調装置を介して下り
    伝送路に接続され、親局は子局の呼出しを下り伝
    送路を介して行い、一方、各子局はそれぞれ変調
    装置を介して上り伝送路に接続され、該親局は復
    調装置を介して上り伝送路に接続され、呼出され
    た子局は、呼出しに対する返信を上り伝送路を介
    して行うマルチドロツプ接続のデータ収集装置に
    おいて、各子局毎に、それぞれ下り伝送路に接続
    された復調装置とは別の第2の復調装置を設け、
    該上り伝送路は、子局毎に設けた該第2の復調装
    置および変調装置を介して縦続接続された構成と
    し、上り伝送路上の搬送波を、各子局内で復調
    後、再変調し、常時オン状態にしたことを特徴と
    するマルチドロツプ接続のデータ収集装置。
JP58248153A 1983-12-29 1983-12-29 マルチドロツプ接続のデ−タ収集装置 Granted JPS60142647A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248153A JPS60142647A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 マルチドロツプ接続のデ−タ収集装置
DE8484116456T DE3483780D1 (de) 1983-12-29 1984-12-28 Mehrpunkt-datensammelvorrichtung.
EP84116456A EP0149253B1 (en) 1983-12-29 1984-12-28 Data collection apparatus of multi-drop connection type
US06/687,766 US4742484A (en) 1983-12-29 1984-12-31 Data transmission apparatus having two unidirectional transmission connection lines transmitting data from slave stations located downstream to a master station at high speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248153A JPS60142647A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 マルチドロツプ接続のデ−タ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142647A JPS60142647A (ja) 1985-07-27
JPH022338B2 true JPH022338B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=17174005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248153A Granted JPS60142647A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 マルチドロツプ接続のデ−タ収集装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4742484A (ja)
EP (1) EP0149253B1 (ja)
JP (1) JPS60142647A (ja)
DE (1) DE3483780D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU615739B2 (en) * 1989-04-28 1991-10-10 Digital Equipment Corporation Communication protocol for statistical data multiplexers arranged in a wide area network
JP2671550B2 (ja) * 1990-03-12 1997-10-29 日本電気株式会社 ページング方式
JPH07110007B2 (ja) * 1990-05-28 1995-11-22 富士通株式会社 データ通信方式
US5296936A (en) * 1991-07-22 1994-03-22 International Business Machines Corporation Communication apparatus and method for transferring image data from a source to one or more receivers
US5452419A (en) * 1992-03-06 1995-09-19 Pitney Bowes Inc. Serial communication control system between nodes having predetermined intervals for synchronous communications and mediating asynchronous communications for unused time in the predetermined intervals
US5895452A (en) * 1993-01-26 1999-04-20 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system
US6272529B1 (en) 1993-01-26 2001-08-07 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system and distributed computer network for same
US6546441B1 (en) 1993-01-26 2003-04-08 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system
US7203728B2 (en) * 1993-01-26 2007-04-10 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system and distributed computer network for same
US5754780A (en) * 1994-01-19 1998-05-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for performing serial communication between master and slave devices
DE19906867C1 (de) * 1999-02-18 2000-07-06 Weidmueller Interface Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung
US20030033468A1 (en) * 2001-01-09 2003-02-13 Shinji Takeuchi Data transmission system
KR100423998B1 (ko) * 2001-07-05 2004-03-22 주식회사 휴로펙 필드 버스 통신 시스템
US7984195B2 (en) * 2006-07-07 2011-07-19 Logic Controls, Inc. Hybrid industrial networked computer system
DE102004055330A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-24 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Netzwerkes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246285A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Hitachi Ltd Distant supervisory control
JPS55117357A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Time-division multiplex communication system
JPS5694851A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Control system of multi-point circuit
US4365294A (en) * 1980-04-10 1982-12-21 Nizdorf Computer Corporation Modular terminal system using a common bus
US4408300A (en) * 1980-09-15 1983-10-04 Burroughs Corporation Single transmission bus data network employing an expandable daisy-chained bus assignment control line
JPS608667B2 (ja) * 1980-10-09 1985-03-05 株式会社明電舎 ル−プ式デ−タハイウエイシステム
US4387458A (en) * 1981-05-28 1983-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High capacity secure address loop network
US4460994A (en) * 1981-10-05 1984-07-17 At&T Bell Laboratories Loop communication system
US4501021A (en) * 1982-05-03 1985-02-19 General Signal Corporation Fiber optic data highway
JPS5940739A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fujitsu Ltd ル−プパツク制御方式
US4587651A (en) * 1983-05-04 1986-05-06 Cxc Corporation Distributed variable bandwidth switch for voice, data, and image communications
US4528675A (en) * 1983-08-31 1985-07-09 General Signal Corporation FSK modem for bidirectional loop communications system
US4542502A (en) * 1983-12-30 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Reconfigurable collision avoiding system, station and protocol for a two path multiple access digital communications system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149253B1 (en) 1990-12-19
US4742484A (en) 1988-05-03
DE3483780D1 (de) 1991-01-31
EP0149253A2 (en) 1985-07-24
JPS60142647A (ja) 1985-07-27
EP0149253A3 (en) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022338B2 (ja)
JPS5952863B2 (ja) フアクシミリ装置の送信モ−ド自動切換方式
US2486041A (en) Double-current audio-frequency telegraphic transmission system
JPH0611125B2 (ja) 同一周波数中継方式
JPH05291998A (ja) 衛星通信用変復調装置
JP2542714B2 (ja) 伝送中継装置
JPS5829252A (ja) 写真同報電送方式
JPH04150114A (ja) ディジタル衛星通信方式
JP2543507B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JPS6412137B2 (ja)
JPS6367832A (ja) 中継方式
JPH06101730B2 (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク方式
JP2616594B2 (ja) 移動体衛星通信システムの受信レベル情報転送方式
JPS62188551A (ja) フアクシミリ短縮通信方式
JPS60170346A (ja) ハイブリツド・スペ−スダイバ−シテイ方式
JPS6326058A (ja) スケルチ回路
JPS61181229A (ja) 自動モ−ド判別方式
JPH0637757A (ja) ディジタル同報回線設定装置及びその装置を用いる通信方式
JPH0479646A (ja) 位相差同期変調、及び、復調方式
JPH03101396A (ja) データ通信装置
JPH01218189A (ja) 伝送装置
JPS60106241A (ja) 打合せ信号伝送方式
JPS63208334A (ja) 水中デイジタルテレメトリ装置
JPH0714160B2 (ja) 遠方監視制御装置