JPH02233851A - 車両の加速スリップ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH02233851A
JPH02233851A JP5320389A JP5320389A JPH02233851A JP H02233851 A JPH02233851 A JP H02233851A JP 5320389 A JP5320389 A JP 5320389A JP 5320389 A JP5320389 A JP 5320389A JP H02233851 A JPH02233851 A JP H02233851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration slip
control
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643421B2 (ja
Inventor
Naoto Kushi
櫛 直人
Toshio Takaoka
俊夫 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5320389A priority Critical patent/JP2643421B2/ja
Publication of JPH02233851A publication Critical patent/JPH02233851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643421B2 publication Critical patent/JP2643421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明1よ 燃料供給停止制御及び点火遅角制御によっ
て内燃機関の出力トルクを目標トルクまで低下させて車
両の加速スリップを制御する装置に関する. [従来の技術] 従来より、駆動輪の回転速度と従動輪の回転速度との差
から加速スリップを検出し、加速スリップ発生時に{上
 燃料カット制御によって内燃機関の出力トルクを抑制
する装置が知られており、例えば特開昭58−8436
号に提案される装置において(戴 加速スリップの大き
さに応じて燃料カット制御を段階的に行なう構成を採り
、内燃機関の出力トルクを加速スリップの大きさに応じ
て抑制できるようにしている. また 加速スリップ時の他の対策として、例えば特公昭
53−30877号に提案されるように点火時期の遅角
制御により、内燃機関の出力トルクを抑制する装看が知
られている。
そこで、加速スリップ量に対し、広い範囲において細か
な制御を達成するために 燃料カット制御と点火遅角制
御とを併用する装置が考えられている.かかる装置にお
いて(友 加速スリップ量から求まる目標トルクに基づ
きまず燃料カットを実行する気筒数を算出し、燃料カッ
ト制御により略目標トルクに近付けた後にさらに上回る
分の呂力トルク乞点火遅角制御により抑制する構成を採
っている。
[発明が解決しようとする課題] 従って、アクセル操作状況や路面状態の変化によって目
標トルクが変動すると、燃料カットを実行する気簡の数
(気筒カット数)が変動する。気筒カット数が変動する
場合には新たに燃料カットを実行される気簡の失火等に
より未燃HC成分が排出される場合がある.また、燃料
カットを実行している気筒からは酸素02を十分に含ん
だ新気が排出されている。このため、排気系において、
特に温度の高い触媒部分で未燃HC成分と02とが反応
して燃焼することにより、触媒が過熱されて劣化すると
いう問題がある。
また 燃料カットを実行している気簡に対しても若干の
燃料が供給される場合もあり、その場合該気筒内では薄
い燃料によるゆっくりとした燃焼が行われることもある
.この気簡に対して燃料供給が再会される場合には吸気
弁を介して逆流する炎によりパックファイアの現象が起
こり、吸気系の部品を過酷な状態に曝す虞れがある。
さら1:.前記バックファイアによる騒音の発生や、気
筒カット数変動に伴う排気ガス圧の変動による排気異音
の発生により運転者に不快な感じを与えるという問題が
あった 本発明1上 加速スリップ制御中において気筒カット数
が頻繁に変動するのを防止し、吸排気系部品の保護と快
適な乗り心地を実現することを目的とする. [課題を解決するための手段] 本発明の車両の加速スリップ制御装置1上 第1図に例
示する如く、 複数の気筒を有する内燃機関M1により駆動される駆動
輪M2の回転速度を検出する駆動輪回転速度検呂手段M
3と、 該検出された駆動輪回転速度を一つのパラメータとして
駆動輪M2の加速スリップ量を算出する加速スリップ量
算出手段M4と、 該算出された加速スリップ量に基づき駆動輪M2の加速
スリップを検出する加速スリップ検出手段M 5 と、 該加速スリップ検出手段M5で駆動輪M2の加速スリッ
プが検出されると、前記算出された加速スリップ量に基
づき、駆動輪M2を所定の目標加速スリップ量に制御す
るのに必要な内燃機関M1の目標トルクを算出する目標
トルク算出手段M6と、 該算出された目標トルクに基づき、内燃機関M1の出力
トルクを少なくとも該目標トルク近傍でしかも該目標ト
ルク以上の出力トルクに制御するのに必要な、内燃機関
M1の燃料供給停止気筒数を算出する燃料供給停止気筒
数算出手段M7と、該算出された燃料供給停止気筒数に
応じて内燃機関M1への燃料供給を停止した場合に内燃
機関M1の出力トルクが前記目標トルクを上回る量を算
出し、該算出結果に応じて内燃機関M1の点火遅角量を
算出する点火遅角量算出手段M8と、該点火遅角量算出
手段M8及び前記燃料供給停止気筒数算出手段M7の算
出結果に応じて、燃料供給停止制御及び点火遅角制御を
実行し、内燃機関M】の出力トルクを前記目標トルクま
で低下させるトルク低下手段M9と を備えた車両の加速スリップ制御装置において、前記目
標トルク算出手段M6で算出された目標トルクの変化量
が点火遅角制御により制御可能な範囲内にあるか否かを
判断する判断手段MIOと、該判断手段MIOで目標ト
ルクの変化量が点火遅角制御により制御可能であると判
断さると、燃料供給停止気筒数の更新を禁止する気筒数
更新禁止手段Mllと を備えることを特徴とする。
[作用] 以上のように構成された本発明の加速スリップ制御装置
で(表 駆動輪回転速度検出手段M3で検出された駆動
輪M2の回転速度に基づき、加速スリップ量算出手段M
4が駆動輪M2の加速スリップ量を算出する.該算出さ
れた加速スリップ量により、加速スリップ検出手段M5
が加速スリップの発生を検出すると、該加速スリップ量
に基づき目標トルク算出手段M6が内燃機関M1の目標
トルクを算出する.これに応じて、燃料供給停止気筒数
算出手段M 7 +1  燃料供給停止制御により該目
標トルク以上でかつ目標トルク近傍まで内燃機開M1の
出力トルクを低下させるのに必要な燃料供給停止気筒数
を算出する。点火遅角量算出手段M8は前記目標トルク
及び燃料供給停止気筒数に基づき、内燃機関M1の畠カ
トルクを該目標トルクと一致させるのに必要な点火遅角
量を算出する6こうして算出された燃料供給停止気筒数
及び点火遅角量に基づき、 トルク低下手段M9は燃料
供給停止制御及び点火遅角制御を実行する。
加速スリップ制御を実行している最中1:,アクセル操
作や路面状態の変化等によりさらに加速スリップが発生
した場合に(上 目標トルク算8千段M 611,  
内燃機関M1の出力トルクをさらに低下させるべく目標
トルクを更新する。このとき、判断手段M 1 01上
  該更新された目標トルクの変化量が点火遅角制御に
より制御可能な範囲内にあるか否かを判断する。判断手
段MIOで目標トルクの変化量が点火遅角制御にて制御
可能な範囲内にあると判断された場合に{よ 気筒数更
新禁止手段Mllは燃料供給停止気筒数の更新をを禁止
する。
この結果 かかる目標トルクの変動分に対する内燃機関
M1の呂カトルクの抑制(上 点火遅角制御量の変更に
より実行される。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図(飄 6気筒内燃機関2を動力源とするフロ
ントエンジン・リヤドライブ(FR)方式の車両に本発
明を適用した実施例の加速スリップ制御装置全体の構成
を表わす概略構成図である。
本実施例の加速スリップ制御装置(上 車両の加速スリ
ップ量に基づいて内燃機関2の出力トルクを抑制するた
めの制御量を算出する加速スリップ制御回路4と、内燃
機関2の各気簡に対する燃料噴射量制御及び点火時期制
御を実行する内燃機関制御回路6とを備える. 内燃機関2 +.t,  所定の数の気筒への燃料供給
停止制御と点火時期の遅角制御とにより畠カトルクを任
意に抑制可能に構成されている。また内燃機関2{上 
点火時期の遅角制御による出力トルク抑制量が、一つの
気筒への燃料供給色停止した場合の出力トルク抑制量よ
りも大きな値を採り得るよう構成されている. 内燃機関制御回路6{表 周知のようにCPU6a, 
 R O M 6 b,  R A M 6 c等を中
心とした論理演算回路として構成されており、内燃機関
2の運転状態を検出する各種センサからの検出信号や、
加速スリップ制御回路4から出力された加速スリップ制
御のための制御データを入力インタフェース6dを介し
て取り込むと共に、これら取り込んだデータに基づき内
燃機関2の各気簡に対する燃料噴射量及び点火時期を算
出する.内燃機関制御回路61友 この算出結果に応じ
た制御信号を出力インタフェース6eを介して各気簡の
燃料噴射弁8及びイグナイタ10へ送出し、これらを駆
動制御することにより、内燃機関2の燃料噴射量及び点
火時期を制御する. また内燃機関2に(よ その運転状態を検出するための
センサとして、エアクリーナ12の近傍で吸気通路2a
内に流入する吸気の温度(吸気温)を検出する吸気温セ
ンサ14、アクセルペダル16により開閉されるスロッ
トルバルブ18の開度(スロットル開度)を検出するス
ロットル開度センサ20、吸気の脈動を抑えるサージタ
ンク22内の圧力(吸気管圧力)を検出する吸気圧セン
サ24、排気通路2bに設けられた排気浄化のための三
元触媒26より上流側にあって排気中の酸素濃度を検出
する空燃比センサ28、冷却水温を検出する水温センサ
30、各気筒の点火ブラグ32に高電圧を分配するディ
ストリビュータ34の回転に応じて内燃機関2が30℃
八回転する度にパルス信号を出力する回転角センサ36
、及びディストリビュータ34の1回転に1回(即ち内
燃機関2の2回転に1回)の割でパルス信号を出力する
気筒判別センサ38等が設けられている。これら各セン
サからの検出信号(A 前述のように入力インタフェー
ス6dを介して内燃機関制御回路6内に取り込まれる. 次に加速スリップ制御回路4{よ 内燃機関制御回路6
と同様1;  C P U 4 a,  R O M 
4 b,  R AM4c等を中心とした論理演算回路
として構成されており、上記スロットル開度センサ20
,吸気圧センサ24及び回転角センサ36からの検出信
号や、当該車両の左右前輪(従動輪)40FL,40F
Rの回転速度を夫々検出する左右の従動輪速度センサ4
 2 FL,  4 2 FR,  同じく当該車両の
左右後輪(駆動輪) 40RL,  40RRの回転速
度を夫々検出する駆動輪回転速度検出手段M3としての
左右の駆動輪速度センサ4 2 RL,  4 2 R
R等からの検出信号を入力インタフェース4dを介して
取り込み、該取り込んだデータに基づき加速スリップ量
を算出し、この算出結果に基づいて加速スリップの発生
を検出する.加速スリップの発生が検出された場合に{
よ 加速スリップ制御回路4は内燃機関2の出力トルク
制御のための制御量を算出し、その算出結果に応じた制
御データを出力インタフェース4eを介して内燃機関制
御回路6に送出する。
また 内燃機関2のクランク軸2cの回転を駆動輪40
RL,40RRに伝達する動力伝達系に{上トルクコン
パータ44aを備えた自動変速機44が設けられており
、この自動変速機44と周知のディファレンシャルギャ
46を介して内燃機関2の出力トルクを駆動輪40RL
,40RRに伝達するようにされている. 次に加速スリップ制御回路4で実行される加速スリップ
制御処理について、第3図に示すフローチャートに沿っ
て説明する. この加速スリップ制御処理未 所定時間(数msec.
)毎に繰り返し実行されるもので、処理が開始されると
まずステップ110を実行し、左右の駆動輪速度センサ
42RL,42RR及び左右の従動輪速度センサ42F
L,  42FRからの検出信号に基づき、駆動輪速度
VR及び車体速度VFを夫々算出する.尚駆動輪速度V
RJi  左右の駆動輪速度センサ42RL,  42
RRからの検出信号に基づき左右駆動輪40RL,  
40RR(7)回転速度VRL及びVRRを夫々求め、
そのいずれか大きい方を選択することにより設定さ札 
また車体速度VFli  左右の従動輪速度センサ42
FL,42FRからの検出信号に基づき左右従動輸40
FL,40FRの回転速度VFL,  VFRを求め、
そのいずれか大きい方を選択することにより設定される
次にステップ120で1表 ステップ110で求めた車
体速度VFに予め設定された目標スリップ率Ks(例え
ば0.1)を乗ずることで、駆動輪40RL,  40
RRの目標スリップ量Voを算呂する。
また続くステップ130で{よ 車体速度VFと駆動輪
速度VRとの差をとることにより駆動輪40RL,40
RRの実スリップ量vjを算出し、続くステップ140
に移行して、この実スリップ量V』とステップ120で
求めた目標スリップ量vOとの偏差ΔVを算出する. 次にステップ150でILL  加速スリップ制御実行
時にセットされる制御実行フラグFがリセット状態であ
るか否かを判断し、制御実行フラグFがリセット状態で
あれ(′L 即ち現在加速スリップ制御が実行されてい
なけれ{L 続くステップ160に移行して、目標スリ
ップ量Voと実スリップ量V』との偏差△Vが正の値と
なっているか否かによって、駆動輪40RL,  40
RRに加速スリップが発生したか否かを判断する。△v
>Oであれば駆動輪40RL,  40RRに加速スリ
ップが発生したと判断し、ステップ170に移行して制
御実行フラグFをセットし、ステップ180へ移行する
.逆にΔV≦0であれ1′L  駆動輪40RL,  
40RRには加速スリップが発生していないと判断して
後述のステップ370に移行する。
一方、ステップ150で加速スリップ制御実行中である
と判断された場合にはステップ160,170を経ずに
ステップ180へ移行する。
ステップ180で(よ 左右駆動輪速度センサ42RL
,42RRからの検出信号に基づき左右駆動輪40RL
,  40RRの平均回転速度(駆動輪平均速度)VR
Oを算出すると共1:.回転角センサ36及び吸気圧セ
ンサ24からの検出信号に基づき内燃機関2の回転速度
NE及び吸気管圧力PMを算出する.そして続くステッ
プ190で1表 ステップ180で求めた内燃機関2の
回転速度NEと駆動輪平均速度VR○とに基づき、内燃
機関2から駆動輪40RL,  40RRまでの動力伝
達系における減速比γ(:NE/VR○)を算出する。
次にステップ200で(飄 予め設定された積分定数6
1と,ステップ140で求めた偏差八Vと現在の目標駆
動輪トルク積分項TSIとから、次式(1)を用いて目
標駆動輪トルク積分項TSIを更新する. TSI:TSI−GlΔV   −(1)また次にステ
ップ210で1よ 予め設定された比例定数GPと偏差
△Vとから、次式(2)を用いて目標駆動輪トルク比例
項TSPを算出する。
TSP=−GP−ΔV        ・(2)そして
続くステップ220で{友 上記求めた目標駆動輪トル
ク積分項TSIと目標駆動輪トルク比例項TSPとを加
算して、制御目標となる目標駆動輪トルクTSを決定し
、続くステップ230に移行する. ステップ230では上記求めた目標駆動輪トルクTSを
ステップ190で求めた減速比γで除算することにより
、目標駆動輪トルクTSに対応する内燃機関2の出力ト
ルク(目標エンジントルク)TEを算出する。そして続
くステップ240で(飄ステップ180で求めた内燃機
関2の回転速度NEと吸気管圧力PMとに基づき、予め
設定されているマップから当該状態における内燃機関2
の最大エンジントルクTMAXを算出する。続いてステ
ップ250に移行して,この最大エンジントルクTMA
Xと目標エンジントルクTEとから、次式(3)を用い
て、内燃機関2の出力トルクを目標エンジントルクTE
に制御するために燃料カットを行うべき気筒数(気筒カ
ット数計算値)NCTを算出する. NC1=KC−  (1 −  (TE/TMAX)1
・・・(3) 尚上式(3)においてKCは内燃機関2の金気筒数(本
実施例では6)を表している。
次にステップ260にて、気筒カット数計算値NC1の
小数点以下の数値FRAC ( N C 1 )が所定
の不感帯HYS未満か否かを判断する。ここで、所定の
不感帯H Y S E  点火遅角により内燃機関2の
出力トルクを制御可能な範囲に対応して設定されており
、点火遅角を最大とした場合の出力トルク低減率をΔT
 C A MAXとすると、HYS=ΔTCAMAX−
1  −<4)となる。
FRAC(NCI)<HYSとなる場合に(よ ステッ
プ270の処理へ移行してカット気筒数計算値NC1の
整数部分INT(NCI)から1を引いた値が現在の気
筒カット制御数NC、即ち前回の処理で決定されたNC
と一致するか否かを判断する.INT(NCI)−1=
NCの場合に(よ ステップ280へ移行し、気筒カッ
ト制御数NCを更新しない。一方、ステップ260また
はステップ270のいずれかが否定判断となった場合に
はステップ290へ移行し、気筒カット制御数NCに気
筒カット数計算値の整数部分INT(MCI)を代入し
て、これを更新する. 次にステップ300で1上 ステップ180で求めた内
燃機関2の回転速度NEと吸気管圧力PMと前記算出さ
れた気筒カット数NCとに基づき、予め設定されたマッ
プを用いて、内燃機関2の点火時期を1℃A遅角するこ
とによって抑制し得る内燃機関2の出力トルクの低減率
(遅角トルク低減率)TCAを算出する.そして続くス
テップ310で{上 ステップ280または290で求
めた気筒カット制御数NCに基づいて燃料カット制御の
みを実行した場合1:,内燃機関2の出力トルクが目標
トルクTEより上回る分に対応する点火時期の遅角制御
量Δθを次式(5)から算出する.・・・(5) このようにステップ280或は290及びステップ31
0で加速スリップ制御のための気筒カット制御数NG及
び点火遅角制御量八〇が算呂されるとステップ320に
移行し、この算出された制御データを内燃機関制御回路
6に出力する.すると内燃機関制御回路6で(上 この
制御データに応じて燃料カット制御及び点火時期の遅角
制御を行ない、内燃機関2の出力トルクを抑制する。
ステップ320で内燃機関制御回路6に加速スリップ制
御のための制御データ( N C,  八〇)を出力す
ると、続くステップ330に移行して、ステップ140
で求めた偏差△Vが0以下であるが否か、即ち加速スリ
ップが抑制されているが否かを判断する。そして△v>
Oであれ+i  加速スリップが続いているのでそのま
ま処理を一旦終了し、△V≦Oであれ{L 続くステッ
プ340に移行して、ΔV≦0の状態を計時するための
カウンタCをインクリメントし、続くステップ350に
移行する. ステップ350で(上 上記カウンタCの値が所定値C
Oを越えたか否か,即ちΔV≦0の状態が所定時間以上
経過したか否かを判断する。ステップ350で否定判断
されると、そのまま処理を一旦終了し、そうでなけれI
f,  もはや駆動輪4 0 RL,40RRに加速ス
リップが発生することはないと判断して、ステップ36
0に移行し、内燃機関制御回路6への制御データの出力
を停止する.そして続くステップ370〜ステップ39
0で1友 次回の加速スリップ制御のため1:,カウン
タC,制御実行フラグF,及び目標駆動輪トルク積分項
TS1を初期設定する初期化の処理を夫々実行し、処理
を一旦終了する。
尚この初期化の処理it..  ステップ370でカウ
ンタCの値に0をセットし、ステップ380で制御実行
フラグFをリセットし、ステップ390で目標トルク積
分項TSIに初期値TSloをセットする、といった手
順で実行される,またこの初期化の処理(友 ステップ
]60において、偏差ΔVがO以下で、駆動輪4 0 
RL,  4 0 RRに加速スリップは発生していな
いと判断された場合にも実行される. 内燃機関制御回路6が実行する燃料カット制御や点火時
期の遅角制御について{上 機関制御を行なうに当たっ
て通常実行される周知の技術であるので、詳しい説明は
省略する。また本実施例において1よ 加速スリップ制
御回路4において実行されるステップ110〜140が
加速スリップ量算出手段M4としての処理1ミ ステッ
プ150〜170が加速スリップ検出手段M5としての
処理1:,ステップ180〜ステップ230が目標トル
ク算出手段M6としての処理1:,ステップ240及び
250が燃料停止気筒数算出手段M7としての処理1:
,ステップ260及び270が判断手段M10としての
処理1ミ ステップ280及び290が気筒数更新禁止
手段Mllとしての処理に、ステップ300及び310
が点火遅角量算出手段M8としての処理に相当する。ま
た、内燃機関制御回路6がトルク低下手段M9に相当す
る。
次1:,ステップ260〜290の処理の理解を宮易に
するため、第4図を用いてさらに詳しく説明する.第4
図は出力トルク比TE/TMAXと気筒カット数NCI
との関係を表す図表である。
まず、初めて加速スリップを検出して目標トルクTEI
が算出さ札 この値に対応する制御量として図中のA点
に相当する気筒カット数計算値NCll =1+αが計
算された場合に陳 その小数点以下の部分FRAC (
NC 1 + ) =αは不感帯HYSl外にあるから
気筒カット制御数NC,は1となる(ステップ290)
,  この結果、点火遅角制御量Δθ,は制御範囲Bに
相当する制御量となる.次1:,さらに加速スリップ量
が増加し、目標トルクTE2が算出されると、これに対
応する制御量として図中C点に相当する気筒カット数計
算値N C 1 2” 2+βが算出される。今度はそ
の小数点以下の部分FRAC (NC 12 ) =β
は不感帯1−IYS2内にあり、整数部分INT (N
C 12 ) :2 −1 =NC+であるからるから
、目標トルクの変化量TI−TEIは点火遅角制御にて
制御可能な範囲内にあり、気筒カット制御数NC,は前
回の気筒カット制御数NC,のままとなる(ステップ2
 8 0),  この結棗 点火遅角制御量Δθ2は制
御範囲Dに相当する大きな制御量となる。
また、図中A点からE点の状態に移った場合にはFRA
C (NC 1 z )は不感帯HYS+の中にあるが
、 INT(NC1* )   1=O≠NCであるか
ら気筒カット制御数NCは1のままとなる(ステップ2
60,270,290), なお本実施例で(よ 不感帯1.IYsは気筒カット数
に応じて、燃料噴射を正常に行う気筒に対して実施し得
る最大の点火遅角制御量に対応して設定してある。さら
に不感帯HYSは内燃機関2の負荷の状態に応じて負荷
が大きい場合には点火遅角による制御量が大きいことか
らこれに応じて大きな範囲となるように設定される。
以上説明したように本実施例の加速スリップ制御装置で
(上 点火遅角制御可能な最大範囲に対応して所定の不
感帯HYSを設け、目標トルクが変化した場合1:.そ
の変化量がこの不感帯}−IYSに対応する範囲内にあ
れ{L 気筒カット制御数NCの更新を行わず点火遅角
制御にてカバーする構成を採用したから、加速スリップ
制御中に運転者のアクセル操作や路面状態の些細な変化
に対応して気筒カット数を頻繁に切り換えることがない
。この結果、気筒カット数更新に伴う失火やバックファ
イアの発生を防止でき、排出ガス浄化用の触媒26の過
熱による劣化や燃料噴射弁8等の吸気系の部品を過酷な
状態に曝すことがなく、加速制御中にもこれらの部品を
保護し、耐用年数を長く保つことができる。また、気筒
数が頻繁に切り替わらないことから排気ガス圧の変動を
防止できる.この結棗 排気異音の発生を防止できると
共1:,バックファイアによる騒音の発生防止効果と併
せて乗り心地を向上することができる。
また、不感帯HYSを気筒カット数に応じて最大点火遅
角量に対応する範囲としたから、 ドライバビリティ・
吸排気系の部品保護性能共に向上し、かつ加速スリップ
制御の性能を最大限に引出すことができる。
なお、不感帯HYSは気筒カット数に関係なく一定に設
定してもよく、通常の運転中に予想されるアクセル操作
量の変動量や路面の摩擦係数の変動量に基づいて不感帯
}−IYSを設定してもよい。
この場合には加速スリップ制御の性能を若干低く抑える
ものの、ドライバビリテイ・吸排気系の部品保護性能の
向上を重点的に実行することとなる。
また目標トルクTE等の算出にあたって(表 マップ等
を用いて駆動輪の実スリップ量と目標スリップ量との偏
差から直接求めてもよい。
さらに加速スリップ量の算出にあたって、路面に対して
超音波等を発してその凹凸状態を知ることにより路面の
摩擦係数を検出する路面状態検出一手曵 又は走行中の
路面状態に応じて雪・雨・氷・砂利道等の路面の状態を
選択するスイッチを設けて路面の摩擦係数を設定する路
面状態設定手段等を設けて駆動輪の回転速度と路面の摩
擦係数とからマップ等を用いて求める構成としてもよい
その仏 本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、例
えばサブスロットル制御と燃料カット制御及び点火遅角
制御とを組み合わせた装置に対しても適用でき、種々な
る態様を採り得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の加速スリップ制御装置で(
上 目標トルクが変化した場合1:.その変化量が点火
遅角制御により制御可能な場合には燃料供給停止気筒数
の更新を禁止するため、加速スリップ制御中に運転者の
アクセル操作や路面状態の些細な変化に対応して燃料供
給停止気筒数を頻繁に切り換えることがない。この結果
 燃料供給停止気筒数更新に伴う失火やパックファイア
の発生を防止でき、吸排気系の部品を過酷な状態に曝す
ことがない。また、騒音や排気異音の発生を防止できる
から、乗り心地を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック医 第2図は実
施例の加速スリップ制御装置全体の構成を表わす概略構
成は 第3図は加速スリップ制御回路で実行される加速
スリップ制御処理を表すフローチャート、第4図は出力
トルク比と気筒カット数との関係を表す図表である。 M1, 2・・・内燃機関 M 2,  4 0 RL,  4 0 RR・・・駆
動輪M3・・・駆動輪回転速度検出手段 M4・・・加速スリップ量算出手段 M5・・・加速スリップ検出手段 M6・・・目標トルク算出手段 M7・・・燃料供給停止気筒数算出手段M8・・・点火
遅角量算出手段 M9・・・トルク低下手段 MIO・・・判断手段 M11・・・気筒数更新禁止手段 4・・・加速スリップ制御回路 6・・・内燃機関制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の気筒を有する内燃機関により駆動される駆動輪の
    回転速度を検出する駆動輪回転速度検出手段と、 該検出された駆動輪回転速度を一つのパラメータとして
    駆動輪の加速スリップ量を算出する加速スリップ量算出
    手段と、 該算出された加速スリップ量に基づき駆動輪の加速スリ
    ップを検出する加速スリップ検出手段と、該加速スリッ
    プ検出手段で駆動輪の加速スリップが検出されると、前
    記算出された加速スリップ量に基づき、駆動輪を所定の
    目標加速スリップ量に制御するのに必要な内燃機関の目
    標トルクを算出する目標トルク算出手段と、 該算出された目標トルクに基づき、内燃機関の出力トル
    クを少なくとも該目標トルク近傍でしかも該目標トルク
    以上の出力トルクに制御するのに必要な、内燃機関の燃
    料供給停止気筒数を算出する燃料供給停止気筒数算出手
    段と、 該算出された燃料供給停止気筒数に応じて内燃機関への
    燃料供給を停止した場合に内燃機関の出力トルクが前記
    目標トルクを上回る量を算出し、該算出結果に応じて内
    燃機関の点火遅角量を算出する点火遅角量算出手段と、 該点火遅角量算出手段及び前記燃料供給停止気筒数算出
    手段の算出結果に応じて、燃料供給停止制御及び点火遅
    角制御を実行し、内燃機関の出力トルクを前記目標トル
    クまで低下させるトルク低下手段と を備えた車両の加速スリップ制御装置において、前記目
    標トルク算出手段で算出された目標トルクの変化量が点
    火遅角制御により制御可能な範囲内にあるか否かを判断
    する判断手段と、 該判断手段で目標トルクの変化量が点火遅角制御により
    制御可能であると判断さると、燃料供給停止気筒数の更
    新を禁止する気筒数更新禁止手段と を備えることを特徴とする車両の加速スリップ制御装置
JP5320389A 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置 Expired - Fee Related JP2643421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320389A JP2643421B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320389A JP2643421B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233851A true JPH02233851A (ja) 1990-09-17
JP2643421B2 JP2643421B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12936314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320389A Expired - Fee Related JP2643421B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526375B2 (en) * 2007-03-12 2009-04-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque based fuel cut-off

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526375B2 (en) * 2007-03-12 2009-04-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque based fuel cut-off

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643421B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643420B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH02245433A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
JPH0323345A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH07189788A (ja) 内燃機関制御システム
JP2761999B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2952879B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS611543A (ja) 車両の加速スリツプ防止方法
JPH04140435A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH02233851A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH02271038A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3321257B2 (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JP3206272B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS61115729A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3586918B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP2926731B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH03246334A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS61160538A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3596075B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料供給制御装置
US20050022788A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP2975417B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH01142234A (ja) 内燃機関の燃料カット方法
JPH02233839A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH07293291A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH08218914A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees