JPH07293291A - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH07293291A
JPH07293291A JP6107571A JP10757194A JPH07293291A JP H07293291 A JPH07293291 A JP H07293291A JP 6107571 A JP6107571 A JP 6107571A JP 10757194 A JP10757194 A JP 10757194A JP H07293291 A JPH07293291 A JP H07293291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
engine output
catalytic converter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6107571A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Koji Hirai
浩司 平井
Masaki Fujii
正毅 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6107571A priority Critical patent/JPH07293291A/ja
Priority to DE19515026A priority patent/DE19515026A1/de
Priority to US08/427,057 priority patent/US5609218A/en
Publication of JPH07293291A publication Critical patent/JPH07293291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気系に触媒コンバータを有するエンジンが
搭載された車両のトラクションコントロール装置におい
て、触媒温度を検出するためのセンサを設けることな
く、触媒コンバータないし触媒の保護を図ることを目的
とする。 【構成】 エンジン制御テーブルとして、11段階の制
御レベルに対応して燃料カット数と点火時期のリタード
とを設定した基本テーブルと、上記基本テーブルから点
火時期のリタードを除外した第1補正テーブルと、制御
パターンを5段階に粗分けした第2補正テーブルと、制
御パターンを3段階に粗分けした第3補正テーブルとを
設定する。そして、燃料カットや点火時期のリタード量
に応じて触媒温度を推定する制御カウンタの増分量を変
更すると共に、該推定値が第1設定値に到達したときに
排気ガス低減モードに移行する。その場合に、エンジン
5の状態に応じて上記各テーブルを切り換えるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のトラクション
コントロール装置、特に排気系に排気ガス浄化用の触媒
コンバータが設置されたエンジンを搭載した車両のトラ
クションコントロール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両においては、加速時な
どに駆動輪が過大な駆動トルクによりスリップして加速
性が低下するのを防止するために所謂トラクション制御
を行うようにしたものがある。このトラクション制御
は、過大な駆動トルクに起因して駆動輪に過剰スリップ
状態が発生したときに、例えばエンジン出力を低下させ
たり、駆動輪に制動力を作用させることにより、該駆動
輪の回転速度に基づいて算出したスリップ量を所定の目
標値に収束させるように行われる。その場合に、エンジ
ン出力を低下させる方法として、点火時期の遅角(リタ
ード)や燃料噴射制限(燃料カット)が行われることが
ある。この場合、例えば駆動輪のスリップ量に基づいて
制御レベルが算出されると共に、予め制御レベルをパラ
メータとして設定されたエンジン出力低減用のテーブル
に従って、点火時期がリタードされ、また所要数の気筒
に対する燃料噴射が停止されることになる。
【0003】一方、この種の車両に搭載されるエンジン
には、排気系に排気ガス浄化用の触媒コンバータが設置
されることがあるが、その場合に、駆動輪の過剰スリッ
プ時に点火時期のリタードや燃料カットによってエンジ
ン出力を低減させるようにすると、次のような不都合を
発生する可能性がある。
【0004】つまり、点火時期をリタードすると、排気
ガス中に含まれる未燃成分の量が相対的に増大すると共
に、所謂後燃え状態が長くなって排気ガス温度が上昇す
ることから、両者の相乗作用によって触媒コンバータで
の酸化反応が活発となって高温となる可能性があり、排
気ガスの浄化特性が低下するおそれがあるばかりでな
く、触媒に熱劣化が生じて触媒コンバータ自体の耐久性
にも問題を生じさせることになるのである。また、燃料
噴射制限についても、全気筒に対する燃料カットを行わ
ない限りは、燃料カットが行われない気筒から排出され
た未燃成分が、触媒コンバータに到達する前に燃料カッ
トが行われた気筒から排出される排気ガス中の過濃な酸
素に触れて再燃焼する可能性があり、それに伴う排気ガ
スの再加熱によって上記と同様な問題を発生することに
なる。
【0005】このような問題に対しては、例えば特開平
3−246335号公報に開示されているように、排気
系に触媒コンバータを有するエンジンが搭載された車両
のトラクションコントロール装置において、触媒コンバ
ータに温度センサを設けると共に、該センサからの信号
が示す触媒温度が設定値以上のときにエンジン制御によ
るトラクション制御を禁止するようにしたものがある。
これによれば、触媒コンバータないし触媒の異常昇温が
防止されて、上記の不都合が回避されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来技術においては、触媒温度を検出するため
のセンサが必要となるため、コストアップを招くという
問題がある。
【0007】この発明は、排気系に触媒コンバータを有
するエンジンが搭載された車両のトラクションコントロ
ール装置における上記のような問題に対処するもので、
触媒温度を検出するためのセンサを設けることなく、触
媒コンバータないし触媒の保護を図ることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)は、排気系に排気ガ
ス浄化用の触媒コンバータを有するエンジンが搭載され
ていると共に、駆動輪の過剰スリップ時にエンジン制御
により過大な駆動力を抑制するトラクション制御を行う
ようにした車両のトラクションコントロール装置におい
て、駆動輪の路面に対するスリップ量を検出するスリッ
プ量検出手段と、該検出手段で検出されたスリップ量に
相関する所定のパターンに従ってエンジン出力を低減さ
せるエンジン出力低減手段と、エンジンの運転状態から
触媒温度を推定する触媒温度推定手段と、触媒温度の推
定値が所定の設定値に到達したときに、上記触媒コンバ
ータに導入される排気ガス中の未燃成分を減少させる方
向にエンジン出力低減パターンを変更するエンジン出力
低減パターン変更手段とを設けたことを特徴とする。
【0009】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)は、排気系に排気ガス浄化用の触媒コンバ
ータを有するエンジンが搭載されていると共に、駆動輪
の過剰スリップ時にエンジン制御により過大な駆動力を
抑制するトラクション制御を行うようにした車両のトラ
クションコントロール装置において、駆動輪の路面に対
するスリップ量を検出するスリップ量検出手段と、エン
ジントルクを検出するエンジントルク検出手段と、これ
らの検出手段で検出されたスリップ量とエンジントルク
とに基づいて設定したエンジンの目標トルクを出力する
トラクション制御手段と、該制御手段から送信された目
標トルクに相関する所定のパターンに従ってエンジン出
力を低減させるエンジン出力制御手段と、エンジンの運
転状態から触媒温度を推定する触媒温度推定手段と、触
媒温度の推定値が所定の設定値に到達したときに、上記
触媒コンバータに導入される排気ガス中の未燃成分を減
少させる方向にエンジン出力低減パターンを変更するエ
ンジン出力低減パターン変更手段とを設けたことを特徴
とする。
【0010】そして、本願の請求項3の発明(以下、第
3発明という)は、上記第1、第2発明の構成に加え
て、エンジン温度を検出するエンジン温度検出手段を設
けると共に、エンジン出力低減パターン変更手段を、エ
ンジン温度が低いときに、高温時に比べて上記触媒コン
バータに導入される排気ガス中の未燃成分を減少させる
方向にエンジン出力低減パターンを変更するように構成
したことを特徴とする。
【0011】また、本願の請求項4の発明(以下、第4
発明という)は、上記第1〜第3発明の構成に加えて、
エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段を設
けると共に、エンジン出力低減パターン変更手段を、エ
ンジン回転数が高いときに、低回転時に比べて上記触媒
コンバータに導入される排気ガス中の未燃成分を減少さ
せる方向にエンジン出力低減パターンを変更するように
構成したことを特徴とす。
【0012】さらに、本願の請求項5の発明(以下、第
5発明という)は、上記第1〜第4発明の構成に加え
て、エンジンに現在供給されている燃料のオクタン価を
検出するオクタン価検出手段と、オクタン価の高い燃料
用に点火時期を設定した第1点火時期マップと、オクタ
ン価の低い燃料用に点火時期をリタード気味に設定した
第2点火時期マップとを上記オクタン価検出手段で検出
されたオクタン価に応じて切り換えるマップ切換手段と
を設けると共に、エンジン出力低減パターン変更手段
を、上記オクタン価検出手段で検出されるオクタン価が
小さいときに上記触媒コンバータに導入される排気ガス
中の未燃成分を減少させる方向にエンジン出力低減パタ
ーンを変更するように構成したことを特徴とする。
【0013】また、本願の請求項6の発明(以下、第6
発明という)は、上記第1〜第5発明の構成に加えて、
触媒温度推定手段で推定される触媒温度の推定値が所定
の設定値よりも大きい第2の設定値に到達したときに、
エンジン出力低減制御を禁止するエンジン出力低減制御
禁止手段を設けたことを特徴とする。
【0014】そして、本願の請求項7の発明(以下、第
7発明という)は、上記第6発明の構成に加えて、エン
ジン出力低減制御が禁止されてから所定時間が経過した
ときに該禁止状態を解除するエンジン出力低減制御禁止
解除手段を設けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。
【0016】すなわち、第1〜第7発明のいずれにおい
ても、触媒温度の推定値が所定の設定値に到達したとき
に、トラクションコントロール時におけるエンジン出力
低減パターンが触媒コンバータに導入される排気ガス中
の未燃成分を減少させる方向に変更されることになるの
で、エンジン出力制御によってトラクションコントロー
ルが行われる場合における触媒コンバータに導入される
未燃成分の量が全体として抑制されることになる。これ
により、トラクションコントロール時における触媒コン
バータでの酸化反応が抑制されることになって、該コン
バータの過大な温度上昇が回避されることになる。
【0017】特に、第1発明によれば、エンジンの運転
状態から触媒温度を推定するようにしているので、触媒
温度を検出するためのセンサが不要となって、製造コス
トが低減されることになる。
【0018】また、第2発明によれば、トラクション制
御手段で目標トルクを設定すると共に、エンジン出力制
御手段においてトラクション制御手段から送信された目
標トルクに従ってエンジン出力を制御するようにしたも
のにおいて、上記第1発明と同様な作用が得られること
になる。
【0019】そして、第3発明によれば、エンジン出力
の低減パターンをエンジン温度に応じて変更するように
しているので、触媒コンバータの温度上昇を防止しつ
つ、トラクションコントロールを緻密に行うことが可能
となる。
【0020】また、第4発明によれば、エンジン出力の
低減パターンをエンジン回転数に応じて変更するように
しているので、この場合においても、触媒コンバータの
温度上昇を防止しつつ、トラクションコントロールを緻
密に行うことが可能となる。
【0021】さらに、第5発明によれば、エンジンに供
給されている燃料のオクタン価が小さいときに、トラク
ションコントロール時におけるエンジン出力低減パター
ンが触媒コンバータに導入される排気ガス中の未燃成分
を減少させる方向に変更されることになるので、エンジ
ン出力制御によってトラクションコントロールが行われ
る場合における触媒コンバータに導入される未燃成分の
量が全体として抑制されることになる。したがって、例
えば当該エンジンがハイオクガソリンが指定燃料とされ
たハイオク仕様のエンジンであって、何らかの理由によ
りレギュラーガソリンが使用されている場合に、点火時
期をリタード気味に設定されたレギュラーガソリン用の
点火時期マップに従ってエンジンが運転されるようにな
っていたとしても、トラクションコントロール時におけ
る触媒コンバータでの酸化反応が抑制されることになっ
て、該コンバータの過大な温度上昇が回避されることに
なる。
【0022】また、第6発明によれば、触媒温度の推定
値が第2設定値よりも大きいときには、エンジン制御に
よるトラクションコントロールが禁止されることになる
ので、触媒コンバータの過大な温度上昇が確実に防止さ
れることになる。
【0023】そして、第7発明によれば、エンジン制御
が禁止されてから所定時間が経過したときにはトラクシ
ョンコントロールの禁止状態が解除されることになるの
で、触媒コンバータの温度上昇を防止しつつ、トラクシ
ョンコントロールの実行頻度を高めることが可能とな
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0025】図1に示すように、この実施例に係る車両
は、左右の前輪1,2が駆動輪、左右の後輪3,4が従
動輪とされていると共に、車体前部に配置されたエンジ
ン5の出力トルクが、変速機6、差動装置7及び左右の
駆動軸8,9を介して左右の前輪1,2に伝達されるよ
うになっている。
【0026】上記エンジン5は、図2に示すように、V
型に配置された左右の第1、第2バンク5a,5bに各
々3個の気筒が列状に設けられたV型6気筒エンジンで
あって、吸気系10を構成するサージタンク11に接続
された6本の独立吸気通路12…12が、それぞれ第
1、第2バンク5a,5bにおける各気筒に接続されて
いると共に、これらの独立吸気通路12…12には燃料
噴射弁13…13がそれぞれ設置されている。そして、
上記サージタンク11に接続された主吸気通路14に
は、その上流側から、吸入空気量を検出するエアフロー
センサ15と、図示しないアクセルペダルに連動して吸
入空気量ないしエンジン出力を調節するスロットルバル
ブ16と、リショルム式のスーパーチャージャー17
と、吸入空気を冷却するインタークーラー18とが設置
されていると共に、上記スーパーチャージャー17の
上、下流をバイパスして設けられたバイパス通路19に
は、スーパーチャージャー17で生成される過給圧を調
整するためのエアバイパスバルブ20が設けられてい
る。つまり、このエアバイパスバルブ20を全閉状態に
設定したときには、スーパーチャージャー17から吐出
された加圧空気が、そのままインタークーラー18及び
サージタンク11を経て各気筒に分配供給される。そし
て、エアバイパスバルブ20を開いたときには、スーパ
ーチャージャー17から吐出された加圧空気の一部がバ
イパス通路19を経てスーパーチャージャー17の上流
側に還流することにより過給圧が低下されるようになっ
ている。
【0027】一方、エンジン5の排気系21は、各気筒
ごとの独立排気通路22…22と、これらの排気通路2
2…22を各バンクごとに集合させる2本の集合排気通
路23,23と、両集合排気通路23,23を下流側で
1本に合流させる合流排気通路24とを有すると共に、
排気ガス浄化用の触媒コンバータ25が上記合流排気通
路24の中間部分に設置されている。
【0028】そして、この車両には電子制御式のコント
ロールユニット30が備えられている。このコントロー
ルユニット30は、当該車両の左右の前輪1,2及び後
輪3,4にそれぞれ備えられた車輪速センサ31〜34
からの車輪速信号、エアフローセンサ15からの吸入空
気量信号、スロットルバルブ16の開度を検出するスロ
ットル開度センサ35からのスロットル開度信号、スロ
ットルバルブ16の全閉状態を検知するアイドルスイッ
チ36からのアイドル信号、スーパーチャージャー17
よりも下流側における吸入空気圧を検出する圧力センサ
37からの吸入空気圧信号、エンジン5のデトネーショ
ン(爆発的燃焼)などのノッキングを検出するノックセ
ンサ38からのノック信号、エンジン回転数を検出する
エンジン回転数センサ39からのエンジン回転数信号、
エンジン水温を検出する水温センサ40からの水温信号
などを入力する。そして、これらの信号に基づいて第
1、第2バンク5a,5bにおける各気筒ごとに備えら
れた点火プラグ26…26に対する点火時期の制御と、
上記燃料噴射弁13…13からの燃料噴射量の制御と、
上記エアバイパスバルブ20を制御することによる過給
圧の制御と行うと共に、所定のトラクション制御条件が
成立していると判定したときにはトラクション制御(以
下、TCS制御という)を行う。なお、コントロールユ
ニット30は、TCS制御の実行時においては作動ラン
プ27を点灯させるようになっている。
【0029】ここで、通常時にコントロールユニット3
0が行う点火時期制御と燃料噴射制御と過給圧制御とを
説明すると、まず点火時期制御は概略次のように行われ
る。
【0030】すなわち、コントロールユニット30は、
例えばエンジン回転数及び吸入空気量をパラメータとし
てハイオクガソリンに対応させて設定した第1点火時期
マップと、この第1マップよりもリタード気味に設定し
たレギュラーガソリン用の第2点火時期マップとを有す
ると共に、エンジン回転数センサ39からの信号が示す
エンジン回転数Neとエアフローセンサ15からの信号
が示す吸入空気量Qとを上記第1点火時期マップに当て
はめることにより最適点火時期を決定すると共に、例え
ばノックセンサ38からのノック信号から計算した点火
時期補正値を上記最適点火時期に加算して最終点火時期
を設定し、この最終点火時期で点火プラグ26…26が
点火されるように点火時期制御信号を出力する。その場
合に、上記ノック信号から割り出したノック頻度が設定
値を超えるときには、上記点火時期補正値が直ちに遅角
補正されると共に、ノック頻度が設定値を超えない期間
が持続した時には点火時期補正値が徐々に進角補正され
るようになっている。
【0031】そして、コントロールユニット30は、例
えばノック補正によるリタード量が7°を超えたときに
は、レギュラーガソリンが使用されたと判定して、レギ
ュラーガソリン用の第2点火時期マップに切り換えて、
上記と同様な制御を行うようになっている。
【0032】次に、燃料噴射制御は概略次のように行わ
れる。
【0033】すなわち、コントロールユニット30は、
上記エンジン回転数Neと吸入空気量Qから基本燃料噴
射量を設定すると共に、水温センサ40などの信号に基
づいて計算した各種補正量を上記基本燃料噴射量に加算
して最終噴射量を決定する。そして、この最終噴射量で
燃料が噴射されるように燃料噴射信号を燃料噴射弁13
…13に出力する。
【0034】そして、過給圧制御は概略次のように行わ
れる。
【0035】すなわち、コントロールユニット30は、
図3に示すように、予めエンジン回転数とスロットル開
度とをパラメータとして設定した目標過給圧のマップ
に、現実のエンジン回転数Neとスロットル開度θとを
当てはめて対応する値を目標過給圧Ptとして設定す
る。そして、上記圧力センサ37から取り込んだ吸入空
気圧Pと上記目標過給圧Ptとの偏差△P(=Pt−
P)を算出して、その偏差△Pが解消するように上記エ
アバイパスバルブ20の開度をデューティ制御によりフ
ィードバック制御する。つまり、実際の吸入空気圧Pが
目標過給圧Ptよりも低いときにはエアバイパスバルブ
20が閉動するようにバルブ駆動信号を出力し、逆に実
際の吸入空気圧Pが目標過給圧Ptよりも高いときには
エアバイパスバルブ20が開動するようにバルブ駆動信
号を出力する。
【0036】次に、コントロールユニット30が行うT
CS制御について説明する。
【0037】すなわち、コントロールユニット30は、
車輪速センサ33,34から取り込んだ左右の後輪3,
4の従動輪速のうちで、例えば小さいほうの値を当該車
両の車体速Vrとして選択する。そして、この車体速V
rの変化に基づいて当該車両の車体加速度Vaを算出す
ると共に、算出した車体加速度Vaと上記車体速Vrと
を、次の表1に示すように予め車体速と車体加速度とを
パラメータとして設定したテーブルに当てはめて、対応
する値を路面摩擦係数μとして設定する。
【0038】
【表1】 ここで、上記表1に示すように、車体速Vrが大きくな
るほど、また車体加速度Vaが大きくなるほど、路面摩
擦係数μの値が大きくなる。
【0039】次いで、コントロールユニット30は、上
記のようにして算出した車体速Vrと路面摩擦係数μと
から、予め設定した制御閾値設定用のマップを用いて、
制御開始閾値Ssと制御終了閾値Seとをそれぞれ設定
する。ここで、制御開始閾値Ssよりも制御終了閾値S
eの方が小さな値に設定されるようになっている。
【0040】コントロールユニット30は、上記車輪速
センサ31,32から取り込んだ左右の前輪1,2の駆
動輪速から車体速Vrをそれぞれ減算することにより左
右の前輪1,2のスリップ量S1,S2を算出した上
で、これらの算術平均を行って平均スリップ量SAvを
算出すると共に、両スリップ量S1,S2のうちの大き
いほうを最高スリップ量SHiとして選択する。そし
て、その最高スリップ量SHiが上記制御開始閾値Ss
よりも大きいときに、駆動輪である前輪1,2がスリッ
プ状態であると判定してスリップフラグFsを1にセッ
トすると共に、上記最高スリップ量SHiが制御終了閾
値Seよりも小さくなった時点で、非スリップ状態と判
定して上記スリップフラグFsを0にリセットする。
【0041】ここで、コントロールユニット30は、エ
ンジン制御と過給圧制御とを併用することによりTCS
制御を行うようになっており、このうち過給圧制御によ
るTCS制御は、概略次のように行われる。
【0042】すなわち、コントロールユニット30は、
例えば圧力センサ37からの吸入空気圧信号が示す吸入
空気圧Pが大気圧よりも高いときに過給領域と判定し、
この過給領域において、エンジン回転数Neとスロット
ル開度θとから図3に示すマップから読み出した目標過
給圧Ptが実現されるように、上記圧力センサ37から
取り込んだ吸入空気圧Pに基づいて上記エアバイパスバ
ルブ20の開度をフィードバック制御する。
【0043】また、コントロールユニット30は、上記
の基本制御と並行して、車体速Vrと路面摩擦係数μと
をパラメータとして設定したマップから過給圧制御用ス
リップ目標基準値を読み出すと共に、その値に必要な補
正を加えて最終的に過給圧制御用スリップ目標値Tbを
設定する。次いで、コントロールユニット30は、上記
過給圧制御用スリップ目標値Tbに対する平均スリップ
量SAvの偏差△Sbと、この偏差△Sbの変化率DS
bとを算出した上で、これらの値を次の表2に示すテー
ブルに当てはめて、対応する値をエアバイパスバルブ2
0の開閉速度を代表させた制御ラベルとして設定した上
で、この制御ラベルを表3に示すテーブルに照らし合わ
せることにより、エアバイパスバルブ20の実際の開閉
速度(単位:%/秒)を設定する。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】 ここで、上記表2及び表3における記号ZOはバルブ開
度の保持を示し、Nは閉動、Pは開動を示す。そして、
N及びPの添字S,M,Bは制御量の大きさを示すもの
で、Sは小、Mは中、Bは大を表している。したがっ
て、制御ラベルとしてPBが選択されれば、エアバイパ
スバルブ20が開方向に最大速度(毎秒10%)で駆動
されることになる。なお、エアバイパスバルブ20の全
開状態が開度100%となる。
【0046】一方、エンジン制御によるTCS制御は、
概略次のように行われる。
【0047】すなわち、コントロールユニット30は、
車体速Vrと路面摩擦係数μとをパラメータとして設定
したマップからエンジン制御用スリップ目標基準値を読
み出すと共に、その値に必要な補正を加えて最終的にエ
ンジン制御用スリップ目標値Teを設定する。次いで、
コントロールユニット30は、上記エンジン制御用スリ
ップ目標値Teに対する平均スリップ量SAvの偏差△
Seと、この偏差△Seの変化率DSeとを算出した上
で、これらの値を次の表4に示す基本エンジン制御レベ
ルのテーブルに照らし合わせることにより、対応する値
を基本エンジン制御レベルLとして読み出す。
【0048】
【表4】 そして、コントロールユニット30は、表4のテーブル
から読み出した基本エンジン制御レベルLを、次の関係
式に代入すると共に、その計算結果を用いて最終的に
「0〜11」の範囲でエンジン制御レベルELを設定す
る。
【0049】 EL(k)=EL(k−1)+L×G … この関係式において、EL(k−1)は前回値、Gは
制御ゲインを示し、この制御ゲインGの値としては通常
時は1が用いられる。
【0050】コントロールユニット30は、このように
して求めたエンジン制御レベルELを、次の表5に示す
エンジン制御テーブルに当てはめて、制御レベルELの
値に対応する制御パターンに従って燃料カットを行い又
は点火時期をリタードさせる。
【0051】
【表5】 ここで、表5中の×印は燃料カットを示している。つま
り、エンジン制御レベルELの値が大きくなるほど燃料
カットされる気筒が増加し、それに伴ってエンジン出力
が低下されることになる。また、燃料カットされる気筒
数が同数でも、点火時期がリタードされる場合にはさら
にエンジン出力が低下されることになる。
【0052】そして、この実施例においては、エンジン
制御テーブルとして、上記表5に示す基本テーブルに加
えて、次の表6に示すように上記基本テーブルから点火
時期のリタードを除外した第1補正テーブルと、表7に
示すように制御パターンを5段階に粗分けした第2補正
テーブルと、表8に示すように制御パターンを3段階に
粗分けした第3補正テーブルとが設けられている。
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】 そして、コントロールユニット30は、図4のフローチ
ャートに示すように、エンジン制御によるTCS制御を
行うようになっている。
【0056】すなわち、コントロールユニット30は、
まずステップS1でモードフラグFmの値が制御中止モ
ードを示す2にセットされているか否かを判定して、該
フラグFmの値が2ではないと判定したときには、ステ
ップS2に進んで上記モードフラグFmの値が排気ガス
低減モードを示す1にセットされているか否かを判定す
る。そして、モードフラグFmの値が1でもないと判定
したとき、すなわち通常モードを示す0にセットされて
いると判定したときには、ステップS3に移ってエンジ
ン制御テーブルとして上記表5に示す基本テーブルを選
択する。したがって、上記関係式に従って求められる
エンジン制御レベルELの値が「2」のときには、燃料
カットが行われずに点火時期だけがリタード(15°)
され、該制御レベルELの値が「3」のときに2個の気
筒に対する燃料カットが行われることになる。
【0057】一方、コントロールユニット30は上記ス
テップS2において、モードフラグFmの値が1である
と判定したときには、ステップS4に進んで使用燃料が
低オクタン価か否かを判定する。この判定は、上記した
ように点火時期制御におけるノック補正によるリタード
量に基づいて行われ、コントロールユニット30はノッ
ク補正のリタード量が例えば7°を超えるような場合に
使用燃料が低オクタン価と判定する。
【0058】コントロールユニット30は、上記ステッ
プS4においてNOと判定したとき、つまり燃料として
指定燃料であるハイオクガソリンが使用されていると判
定したときには、ステップS5に進んでエンジン回転数
Neが所定の設定値No(例えば、4,000rpm)
よりも低いか否かを判定して、YESと判定したときに
はエンジン制御テーブルとして上記基本テーブルを選択
する。
【0059】また、コントロールユニット30は、上記
ステップS5においてエンジン回転数Neが設定値No
よりも高いと判定したときには、ステップS6に移って
エンジン制御テーブルとして上記表7に示す第2補正テ
ーブルを選択する。この場合には、上記制御レベルEL
の値が「1」の段階から第1ランクの制御パターンに従
って2個の気筒に対する燃料カットが行われると共に、
制御レベルELが「2」,「3」と変化しても制御パタ
ーンが変化せずに2個の気筒に対する燃料カットが維持
される。そして、制御レベルELの値が「3」から
「4」に変化した段階で制御パターンが第1ランクから
第2ランクに移って、該第2ランクの制御パターンに従
って2個の気筒に対する燃料カットが行われることにな
る。このようにして、制御レベルELの増減に伴って第
1ランクから第5ランクまでの5段階の制御パターンに
従って燃料カットが行われることになる。
【0060】一方、コントロールユニット30は、上記
ステップS4においてYESと判定したとき、つまり燃
料としてレギュラーガソリンが使用されていると判定し
たときには、ステップS7に移ってエンジン回転数Ne
が上記設定値Noよりも低いか否かを判定して、YES
と判定したときにはステップS8を実行してエンジン制
御テーブルとして上記表6に示す第1補正テーブルを選
択する。この場合には、エンジン制御レベルELの値が
「1」,「2」のときには、上記基本テーブルと異なっ
て点火時期のリタード及び燃料カットのいずれもが行わ
れず、該制御レベルELの値が「3」のときに2個の気
筒に対する燃料カットが行われることになる。つまり、
制御レベルELの増減に伴って11段階の制御パターン
に従って燃料カットが行われることになる。
【0061】コントロールユニット30は、上記ステッ
プS7においてエンジン回転数Neが設定値Noよりも
低くないと判定したときには、ステップS9を実行して
今度はエンジン5の吸入空気圧Pが所定の設定値Poよ
りも高いか否かを判定して、NOと判定したときにステ
ップS10を実行して、エンジン制御テーブルとして第
2補正テーブルを選択する。この場合においても、エン
ジン制御レベルELの増減に伴って第1ランクから第5
ランクまでの5段階の制御パターンに従って燃料カット
が行われることになる。
【0062】また、コントロールユニット30は、上記
ステップS9においてンジン5の吸入空気圧Pが上記設
定値Poよりも高いと判定したときには、エンジン制御
テーブルとして上記表8に示す第3補正テーブルを選択
する。この場合には、上記制御レベルELの値が「1」
の段階から第1ランクの制御パターンに従って2個の気
筒に対する燃料カットが行われると共に、制御レベルE
Lが「2」,「3」〜「5」と変化しても制御パターン
が変化せずに2個の気筒に対する燃料カットが維持され
る。そして、制御レベルELの値が「5」から「6」に
変化した段階で制御パターンが第1ランクから第2ラン
クに移って、該第2ランクの制御パターンに従って4個
の気筒に対する燃料カットが行われることになる。この
ようにして、制御レベルELの増減に伴って第1ランク
から第3ランクまでの3段階の制御パターンに従って燃
料カットが行われることになる。
【0063】なお、コントロールユニット30は、上記
ステップS1においてモードフラグFmの値が2である
と判定したときには、ステップS12に進んでエンジン
制御によるTCS制御を中止する。
【0064】そして、この実施例においては、触媒温度
の推定値が、図5、図6のフローチャートに示すように
算出されるようになっている。
【0065】すなわち、コントロールユニット30は、
図5のフローチャートのステップT1でトラクションフ
ラグFtがTCS制御中を示す1にセットされているか
否かを判定して、TCS制御でなければステップT2で
制御カウンタのカウント値Cをリセットすると共に、T
CS制御中であればステップT3に移ってモードフラグ
Fmが制御中止モードを示す2であるか否かを判定し、
モードフラグFmの値が2ではないときにステップT4
に進んで燃料カットが行われているか否かを判定する。
燃料カット中でなければ、ステップT5に進んで点火時
期のリタードが行われているか否かを判定し、リタード
中と判定したときにはステップT6に進んで、リタード
量Rが設定値Roよりも小さいか否かを判定して、リタ
ード量Rが設定値Roよりも小さいときには、ステップ
T7でカウント値Cの前回値に2を加算した値を今回値
に置き換えると共に、リタード量Rが設定値Roよりも
小さくないときには、ステップT8でカウント値Cの前
回値に3を加算した値を今回値に置き換える。
【0066】一方、コントロールユニット30は、上記
ステップT4において燃料カット中と判定したときに
は、図6のフローチャートのステップT9に移り、点火
時期のリタードが行われているか否かを判定する。そし
て、リタード中と判定したときにはステップT10に進
んで、リタード量Rが設定値Roよりも小さいか否かを
判定して、リタード量Rが設定値Roよりも小さいとき
には、ステップT11でカウント値Cの前回値に3を加
算した値を今回値に置き換えると共に、リタード量Rが
設定値Roよりも小さくないときには、ステップT12
でカウント値Cの前回値に4を加算した値を今回値に置
き換える。
【0067】また、コントロールユニット30は、上記
ステップT9においてリタード中でないと判定したとき
には、ステップT13を実行してカウント値Cの前回値
に1を加算した値を今回値に置き換える。
【0068】このように、燃料カットが行われたり、リ
タード量が大きいほど制御カウンタの増分量が増加する
ことから、該カウンタのカウント値Cが上記触媒コンバ
ータ25の温度に対応することになる。
【0069】なお、コントロールユニット30は、図5
のフローチャートのステップT3においてモードフラグ
Fmの値が2であると判定したときには、ステップT1
4を実行して該フラグFmが2にセットされてから所定
時間が経過したか否かを判定して、所定時間が経過した
と判定したときに、ステップT15でモードフラグFm
を0にセットし、またステップT16でカウント値Cを
リセットするようになっている。
【0070】そして、この実施例においては、上記制御
モードを示すモードフラグFmが、図7のフローチャー
トに示すように切り換えられるようになっている。
【0071】すなわち、コントロールユニット30は、
ステップU1でトラクションフラグFtが1にセットさ
れているか否かを判定して、トラクションフラグFtが
1にセットされていると判定したときには、ステップU
2に進んで上記制御カウンタのカウント値Cが第1設定
値C1よりも大きいか否かを判定し、該カウント値Cが
第1設定値C1よりも大きくないと判定したときには、
ステップU3に移ってモードフラグFmに0をセットす
ると共に、該カウント値Cが第1設定値C1よりも大き
いと判定したときには、ステップU4に進んで上記カウ
ント値Cが今度は第2設定値C2(>C1)よりも大き
いか否かを判定する。そして、該カウント値Cが第2設
定値C2よりも小さいとき、つまりカウント値Cが第
1、第2設定値C1,C2の間に存在すると判定したと
きには、ステップU5を実行してモードフラグFmに排
気ガス低減モードを示す1をセットし、また該カウント
値Cが第2設定値C2よりも大きいと判定したときに、
モードフラグFmに制御中止モードを示す2をセットす
る。
【0072】次に、本実施例の作用を説明する。
【0073】すなわち、TCS制御の開始直後において
は、制御カウンタのカウント値Cが第1設定値C1より
も小さいことから、モードフラグFmとして通常モード
を示す0がセットされることになる。これにより、エン
ジン制御テーブルとして上記表5に示す基本テーブルが
選択されることになって、エンジン5が点火時期のリタ
ードと燃料カットとが組み合わされた11段階の制御パ
ターンに従って緻密に制御されることになって、初回ス
ピンによる過大なスリップ状態が早期に収束されること
になる。
【0074】そして、制御が進んで上記制御カウンタの
カウント値Cが第1設定値C1を超えた時点でモードフ
ラグFmが1にセットされることになって、制御モード
が排気ガス低減モードに移行する。この場合、エンジン
5に指定燃料であるハイオクガソリンが供給されている
と共に、エンジン回転数Neが設定値Noよりも低いと
きには、エンジン制御テーブルとして上記基本テーブル
が選択されることになって、エンジン5が点火時期のリ
タードと燃料カットとが組み合わされた11段階の制御
パターンに従って緻密に制御されることになる。
【0075】これに対して、エンジン回転数Neが設定
値Noよりも高いときには、エンジン制御テーブルとし
て上記表7に示す第2補正テーブルが選択されることに
なる。この場合には、点火時期のリタードが停止される
と共に、制御レベルELの値が「1」及び「2」のとき
にも2個の気筒が燃料カットされることから、単位時間
あたりに触媒コンバータ25に流入する排気ガス中の未
燃成分の量が減少することになる。これにより、触媒コ
ンバータ25での未燃成分の酸化反応が抑制されること
になって、該コンバータ25の異常昇温が防止されるこ
とになる。
【0076】上記カウント値Cがさらに増大して第2設
定値C2を超えた時点で、モードフラグFmが制御中止
モードを示す2にセットされることになってエンジン制
御が停止されることになる。これにより、触媒コンバー
タ25の異常昇温が確実に防止されることになる。そし
て、モードフラグFmが2にセットされてから所定時間
が経過した時点で、モードフラグFmが通常モードを示
す0にセットされると共に、カウント値Cがリセットさ
れることになる。したがって、エンジン制御テーブルと
して上記基本テーブルが選択されることになって、エン
ジン5が点火時期のリタードと燃料カットとが組み合わ
された11段階の制御パターンに従って緻密に制御され
ることになる。
【0077】一方、エンジン5に指定燃料であるハイオ
クガソリンよりもオクタン価が小さいレギュラーガソリ
ンが供給された状態において、上記制御カウンタのカウ
ント値Cが第1設定値C1を超えると、この場合におい
てもモードフラグFmが1にセットされることになっ
て、制御モードが排気ガス低減モードに移行する。その
場合に、エンジン回転数Neが設定値Noよりも低い場
合には、エンジン制御テーブルとして表5に示す基本テ
ーブルに代わって燃料カットのみを行う表6の第1補正
テーブルが選択されることになる。したがって、点火時
期マップとしてハイオクガソリン用の第1点火時期マッ
プよりも点火時期がリタード気味に設定された第2点火
時期マップが使用されたとしても、最終的な点火時期が
過度にリタードされることがなく、これによって排気ガ
ス中の未燃成分の増加が抑制され、その結果触媒コンバ
ータ25での酸化反応も抑制されることになって、該コ
ンバータ25の過大な温度上昇が回避されることにな
る。
【0078】これに対して、エンジン回転数Neが上記
設定値Noよりも高いときには、エンジン5に対する過
給圧に応じて前述の表7に示す第2補正テーブルと表8
に示す第3補正テーブルとがエンジン制御テーブルとし
て選択されることになる。
【0079】つまり、吸入空気圧Pが設定値Poよりも
低いときには、エンジン制御テーブルとして第2補正テ
ーブルが選択される。この場合には、エンジン制御レベ
ルELの値が「1」及び「2」のときにも2個の気筒が
燃料カットされることから、単位時間あたりに触媒コン
バータ25に流入する排気ガス中の未燃成分の量が減少
することになる。これにより、触媒コンバータ25での
未燃成分の酸化反応が幾分抑制されることになって、該
コンバータ25の異常昇温が確実に防止されることにな
る。
【0080】一方、吸入空気圧Pが上記設定値Poより
も高いときには、エンジン制御テーブルとして第3補正
テーブルが選択される。この場合には、上記第2補正テ
ーブルを使用する場合に比べて、エンジン制御レベルE
Lの値が同じでも燃料カットの気筒数が増加することか
ら、それに伴って単位時間あたりに触媒コンバータ25
に流入する排気ガス中の未燃成分の量が更に減少するこ
とになる。これにより、過給圧が高く多量の空気がエン
ジン5に供給されたとしても、触媒コンバータ25での
未燃成分の酸化反応が大幅に抑制されることになって、
該コンバータ25の異常昇温がより一層確実に防止され
ることになる。
【0081】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0082】この第2実施例は、上記実施例におけるン
ジン制御によるTCS制御を示す図4のフローチャート
のステップS9の判断処理を、図8のフローチャートに
示すように、ステップS9’の判断処理に変更した点で
相違している。
【0083】すなわち、この第2実施例においては、燃
料としてレギュレータガソリンが供給されている状態に
おいて、エンジン回転数Neが設定値Noよりも高いと
きに、水温センサ40からの信号が示すエンジン水温T
wが設定値Toよりも低いときには、エンジン制御テー
ブルとして上記第2補正テーブルが選択される。
【0084】一方、エンジン水温Twが設定値Toより
も高いときには、エンジン制御テーブルとして上記第3
補正テーブルが選択される。この場合においても、上記
第2補正テーブルを使用する場合に比べて、エンジン制
御レベルELの値が同じでも燃料カットの気筒数が増加
することから、それに伴って単位時間あたりに触媒コン
バータ25に流入する排気ガス中の未燃成分の量がさら
に減少することになる。
【0085】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0086】すなわち、この第3実施例においては、エ
ンジン制御によるTCS制御が図9のフローチャートに
示すように行われるようになっている。
【0087】すなわち、コントロールユニット30は、
まずステップS21でモードフラグFmの値が制御中止
モードを示す2にセットされているか否かを判定して、
該フラグFmの値が2ではないと判定したときには、ス
テップS22に進んで上記モードフラグFmの値が排気
ガス低減モードを示す1にセットされているか否かを判
定する。そして、モードフラグFmの値が1でもないと
判定したときには、ステップS23に移ってエンジン制
御テーブルとして上記基本テーブルを選択する。
【0088】一方、コントロールユニット30は上記ス
テップS22において、モードフラグFmの値が1であ
ると判定したときには、ステップS24に進んで使用燃
料が低オクタン価か否かを判定する。
【0089】コントロールユニット30は、上記ステッ
プS24においてNOと判定したとき、つまり燃料とし
て指定燃料であるハイオクガソリンが使用されていると
判定したときには、ステップS25に進んでエンジン回
転数Neが所定の設定値Noよりも低いか否かを判定し
て、YESと判定したときには上記ステップS23を実
行してエンジン制御テーブルとして上記基本テーブルを
選択する。
【0090】また、コントロールユニット30は、上記
ステップS25においてエンジン回転数Neが設定値N
oよりも高いと判定したときには、ステップS26に移
ってエンジン制御テーブルとして上記第2補正テーブル
を選択する。
【0091】一方、コントロールユニット30は、上記
ステップS24においてYESと判定したとき、つまり
燃料としてレギュラーガソリンが使用されていると判定
したときには、ステップS27に移ってエンジン回転数
Neが上記設定値Noよりも低いか否かを判定して、Y
ESと判定したときにはステップS28を実行してエン
ジン制御テーブルとして上記第1補正テーブルを選択す
る。
【0092】コントロールユニット30は、上記ステッ
プS27においてエンジン回転数Neが設定値Noより
も低くないと判定したときには、上記ステップS29を
実行してエンジン制御テーブルとして第2補正テーブル
を選択する。
【0093】なお、コントロールユニット30は、上記
ステップS21においてモードフラグFmの値が2であ
ると判定したときには、ステップS29に進んでエンジ
ン制御によるTCS制御を中止する。
【0094】したがって、この実施例によれば、触媒コ
ンバータ25の異常昇温が防止されると共に、エンジン
5の運転状態に応じた緻密なトラクションコントロール
が行われることになる。
【0095】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。
【0096】すなわち、この第4実施例においては、エ
ンジン制御によるTCS制御が図10のフローチャート
に示すように行われるようになっている。
【0097】すなわち、コントロールユニット30は、
まずステップS31でモードフラグFmの値が制御中止
モードを示す2にセットされているか否かを判定して、
該フラグFmの値が2ではないと判定したときには、ス
テップS32に進んで上記モードフラグFmの値が排気
ガス低減モードを示す1にセットされているか否かを判
定する。そして、モードフラグFmの値が1でもないと
判定したときには、ステップS33に移ってエンジン制
御テーブルとして上記基本テーブルを選択する。
【0098】一方、コントロールユニット30は上記ス
テップS32において、モードフラグFmの値が1であ
ると判定したときには、ステップS34に進んで使用燃
料が低オクタン価か否かを判定する。
【0099】コントロールユニット30は、上記ステッ
プS34においてNOと判定したとき、つまり燃料とし
て指定燃料であるハイオクガソリンが使用されていると
判定したときには、上記ステップS33を実行してエン
ジン制御テーブルとして上記基本テーブルを選択する。
【0100】一方、コントロールユニット30は、上記
ステップS34においてYESと判定したとき、つまり
燃料としてレギュラーガソリンが使用されていると判定
したときには、ステップS35を実行してエンジン制御
テーブルとして上記第1補正テーブルを選択する。
【0101】なお、コントロールユニット30は、上記
ステップS31においてモードフラグFmの値が2であ
ると判定したときには、ステップS36に進んでエンジ
ン制御によるTCS制御を中止する。
【0102】したがって、この場合においても、触媒コ
ンバータ25の異常昇温を防止しつつ、エンジン5の状
態に応じた緻密なトラクションコントロールが行われる
ことになる。
【0103】次に、本発明の第5実施例を説明する。
【0104】この第5実施例は、上記第4実施例におけ
るエンジン制御によるTCS制御を示す図10のフロー
チャートのステップ34の判断処理を、図11のフロー
チャートに示すように、ステップS34’の判断処理に
変更した点で相違している。
【0105】すなわち、この第5実施例においては、エ
ンジン回転数Neが設定値Noよりも低いときには、ス
テップS33が実行されて上記基本テーブルが選択され
ると共に、エンジン回転数Neが設定値Noよりも高い
ときには、ステップS35が実行されて第1補正テーブ
ルが選択されるようになっている。
【0106】したがって、この場合においても、触媒コ
ンバータ25の異常昇温を防止しつつ、エンジン5の状
態に応じた緻密なトラクションコントロールが行われる
ことになる。
【0107】次に、本発明の第6実施例を説明する。
【0108】この第6実施例は、上記第4実施例におけ
るエンジン制御によるTCS制御を示す図10のフロー
チャートのステップ34の判断処理を、図12のフロー
チャートに示すように、ステップS34”の判断処理に
変更した点で相違している。
【0109】すなわち、この第5実施例においては、エ
ンジン水温Twが設定値Toよりも高いときときには、
ステップS33が実行されて上記基本テーブルが選択さ
れると共に、エンジン水温Twが設定値Toよりも低い
ときには、ステップS35が実行されて第1補正テーブ
ルが選択されるようになっている。
【0110】したがって、この場合においても、触媒コ
ンバータ25の異常昇温を防止しつつ、エンジン5の状
態に応じた緻密なトラクションコントロールが行われる
ことになる。
【0111】なお、以上の各実施例は、使用燃料がハイ
オクガソリンに指定された過給機付エンジンが搭載され
た車両について説明したが、過給機なしのハイオク仕様
のエンジンが搭載された車両にも、実施することができ
る。
【0112】また、TCS制御用のコントロールユニッ
トと、エンジン制御用のコントロールユニットとを備え
ると共に、TCS制御用のコントロールユニットで設定
した目標トルクをエンジン制御用のコントロールユニッ
トに送信することによりトラクションコントロールを行
うようにしたものについても、上記各実姉例を適用する
ことも可能である。
【0113】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、排気系に
触媒コンバータを有するエンジンが搭載された車両のト
ラクションコントロール装置において、触媒温度の推定
値が所定の設定値に到達したときに、トラクションコン
トロール時におけるエンジン出力低減パターンが触媒コ
ンバータに導入される排気ガス中の未燃成分を減少させ
る方向に変更されることになるので、エンジン出力制御
によってトラクションコントロールが行われる場合にお
ける触媒コンバータに導入される未燃成分の量が全体と
して抑制されることになる。これにより、トラクション
コントロール時における触媒コンバータでの酸化反応が
抑制されることになって、該コンバータの過大な温度上
昇が回避されることになる。
【0114】特に、第1発明によれば、エンジンの運転
状態から触媒温度を推定するようにしているので、触媒
温度を検出するためのセンサが不要となって、製造コス
トが低減されることになる。
【0115】また、第2発明によれば、トラクション制
御手段で目標トルクを設定すると共に、エンジン出力制
御手段においてトラクション制御手段から送信された目
標トルクに従ってエンジン出力を制御するようにしたも
のにおいても上記と同様な効果が得られることになる。
【0116】そして、第3発明によれば、エンジン出力
の低減パターンをエンジン温度に応じて変更するように
しているので、触媒コンバータの温度上昇を防止しつ
つ、トラクションコントロールを緻密に行うことが可能
となる。
【0117】また、第4発明によれば、エンジン出力の
低減パターンをエンジン回転数に応じて変更するように
しているので、この場合においても、触媒コンバータの
温度上昇を防止しつつ、トラクションコントロールを緻
密に行うことが可能となる。
【0118】さらに、第5発明によれば、エンジンに供
給されている燃料のオクタン価が小さいときに、トラク
ションコントロール時におけるエンジン出力低減パター
ンが触媒コンバータに導入される排気ガス中の未燃成分
を減少させる方向に変更されることになるので、エンジ
ン出力制御によってトラクションコントロールが行われ
る場合における触媒コンバータに導入される未燃成分の
量が全体として抑制されることになる。したがって、例
えば当該エンジンがハイオクガソリンが指定燃料とされ
たハイオク仕様のエンジンであって、何らかの理由によ
りレギュラーガソリンが使用されている場合に、点火時
期をリタード気味に設定されたレギュラーガソリン用の
点火時期マップに従ってエンジンが運転されるようにな
っていたとしても、トラクションコントロール時におけ
る触媒コンバータでの酸化反応が抑制されることになっ
て、該コンバータの過大な温度上昇が回避されることに
なる。
【0119】また、第6発明によれば、触媒温度の推定
値が第2設定値よりも大きいときには、エンジン制御に
よるトラクションコントロールが禁止されることになる
ので、触媒コンバータの過大な温度上昇が確実に防止さ
れることになる。
【0120】そして、第7発明によれば、エンジン制御
が禁止されてから所定時間が経過したときにはトラクシ
ョンコントロールの禁止状態が解除されることになるの
で、触媒コンバータの温度上昇を防止しつつ、トラクシ
ョンコントロールの実行頻度を高めることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両のレイアウト図である。
【図2】 実施例に共通するエンジンの制御システム図
である。
【図3】 目標過給圧のマップの説明図である。
【図4】 第1実施例におけるエンジン制御によるTC
S制御を示すフローチャート図である。
【図5】 実施例に共通する触媒温度の推定処理の一部
を示すフローチャート図である。
【図6】 同じく触媒温度の推定処理の一部を示すフロ
ーチャート図である。
【図7】 同じく実施例に共通するTCS制御中のモー
ド変更処理を示すフローチャート図である。
【図8】 エンジン制御によるTCS制御の第2実施例
を示すフローチャート図である。
【図9】 エンジン制御によるTCS制御の第3実施例
を示すフローチャート図である。
【図10】 エンジン制御によるTCS制御の第4実施
例を示すフローチャート図である。
【図11】 エンジン制御によるTCS制御の第5実施
例を示すフローチャート図である。
【図12】 エンジン制御によるTCS制御の第6実施
例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
5 エンジン 21 排気系 25 触媒コンバータ 30 コントロールユニット 38 ノックセンサ 31〜34 車輪速センサ 35 スロットル開度センサ 37 圧力センサ 39 エンジン回転数センサ 40 水温センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系に排気ガス浄化用の触媒コンバー
    タを有するエンジンが搭載されていると共に、駆動輪の
    過剰スリップ時にエンジン制御により過大な駆動力を抑
    制するトラクション制御を行うようにした車両のトラク
    ションコントロール装置であって、駆動輪の路面に対す
    るスリップ量を検出するスリップ量検出手段と、該検出
    手段で検出されたスリップ量に相関する所定のパターン
    に従ってエンジン出力を低減させるエンジン出力低減手
    段と、エンジンの運転状態から触媒温度を推定する触媒
    温度推定手段と、触媒温度の推定値が所定の設定値に到
    達したときに、上記触媒コンバータに導入される排気ガ
    ス中の未燃成分を減少させる方向にエンジン出力低減パ
    ターンを変更するエンジン出力低減パターン変更手段と
    が設けられていることを特徴とする車両のトラクション
    コントロール装置。
  2. 【請求項2】 排気系に排気ガス浄化用の触媒コンバー
    タを有するエンジンが搭載されていると共に、駆動輪の
    過剰スリップ時にエンジン制御により過大な駆動力を抑
    制するトラクション制御を行うようにした車両のトラク
    ションコントロール装置であって、駆動輪の路面に対す
    るスリップ量を検出するスリップ量検出手段と、エンジ
    ントルクを検出するエンジントルク検出手段と、これら
    の検出手段で検出されたスリップ量とエンジントルクと
    に基づいて設定したエンジンの目標トルクを出力するト
    ラクション制御手段と、該制御手段から送信された目標
    トルクに相関する所定のパターンに従ってエンジン出力
    を低減させるエンジン出力制御手段と、エンジンの運転
    状態から触媒温度を推定する触媒温度推定手段と、触媒
    温度の推定値が所定の設定値に到達したときに、上記触
    媒コンバータに導入される排気ガス中の未燃成分を減少
    させる方向にエンジン出力低減パターンを変更するエン
    ジン出力低減パターン変更手段とが設けられていること
    を特徴とする車両のトラクションコントロール装置。
  3. 【請求項3】 エンジン温度を検出するエンジン温度検
    出手段が設けられていると共に、エンジン出力低減パタ
    ーン変更手段が、エンジン温度が低いときに、高温時に
    比べて上記触媒コンバータに導入される排気ガス中の未
    燃成分を減少させる方向にエンジン出力低減パターンを
    変更するように構成されていることを特徴とする請求項
    1もしくは請求項2のいずれかに記載の車両のトラクシ
    ョンコントロール装置。
  4. 【請求項4】 エンジン回転数を検出するエンジン回転
    数検出手段が設けられていると共に、エンジン出力低減
    パターン変更手段は、エンジン回転数が高いときに、低
    回転時に比べて上記触媒コンバータに導入される排気ガ
    ス中の未燃成分を減少させる方向にエンジン出力低減パ
    ターンを変更するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両のトラ
    クションコントロール装置。
  5. 【請求項5】 エンジンに現在供給されている燃料のオ
    クタン価を検出するオクタン価検出手段と、オクタン価
    の高い燃料用に点火時期を設定した第1点火時期マップ
    と、オクタン価の低い燃料用に点火時期をリタード気味
    に設定した第2点火時期マップとを上記オクタン価検出
    手段で検出されたオクタン価に応じて切り換えるマップ
    切換手段とが設けられていると共に、エンジン出力低減
    パターン変更手段が、上記オクタン価検出手段で検出さ
    れるオクタン価が小さいときに上記触媒コンバータに導
    入される排気ガス中の未燃成分を減少させる方向にエン
    ジン出力低減パターンを変更するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記
    載の車両のトラクションコントロール装置。
  6. 【請求項6】 触媒温度推定手段で推定される触媒温度
    の推定値が所定の設定値よりも大きい第2の設定値に到
    達したときに、エンジン出力低減制御を禁止するエンジ
    ン出力低減制御禁止手段が設けられていることを特徴と
    する請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両のト
    ラクションコントロール装置。
  7. 【請求項7】 エンジン出力低減制御が禁止されてから
    所定時間が経過したときに該禁止状態を解除するエンジ
    ン出力低減制御禁止解除手段が設けられていることを特
    徴とする請求項6に記載の車両のトラクションコントロ
    ール装置。
JP6107571A 1994-04-22 1994-04-22 車両のトラクションコントロール装置 Pending JPH07293291A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107571A JPH07293291A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 車両のトラクションコントロール装置
DE19515026A DE19515026A1 (de) 1994-04-22 1995-04-24 Traktionssteuerung für Fahrzeuge
US08/427,057 US5609218A (en) 1994-04-22 1995-04-24 Traction control system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107571A JPH07293291A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 車両のトラクションコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293291A true JPH07293291A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14462554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107571A Pending JPH07293291A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082619A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082619A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
US5609218A (en) Traction control system for vehicles
EP3415388B1 (en) Vehicle control device
JP3440546B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP4404219B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2008016168A1 (fr) Dispositif de commande de la force de propulsion d'un véhicule
JPH04140435A (ja) エンジンの出力制御装置
JP3321257B2 (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JPH07269390A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH02271038A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH07269385A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH07293291A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH10288061A (ja) トラクションコントロール装置
JP3314893B2 (ja) 車両のトラクションコントロ−ル制御装置
JP3586918B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP3206272B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH11200909A (ja) 車両用機関回転数制御装置
JPH03246334A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3258759B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007187120A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0833113B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JP4622904B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2611276B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JPH07269388A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH063177Y2 (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置