JPH01142234A - 内燃機関の燃料カット方法 - Google Patents

内燃機関の燃料カット方法

Info

Publication number
JPH01142234A
JPH01142234A JP29934487A JP29934487A JPH01142234A JP H01142234 A JPH01142234 A JP H01142234A JP 29934487 A JP29934487 A JP 29934487A JP 29934487 A JP29934487 A JP 29934487A JP H01142234 A JPH01142234 A JP H01142234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
cylinders
fuel
catalyst
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29934487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29934487A priority Critical patent/JPH01142234A/ja
Publication of JPH01142234A publication Critical patent/JPH01142234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料カット方法に係り、特に減速時
に燃料カットを行う内燃機関の燃料カット方法に関する
(従来の技術) 一般の燃料噴射式の多気筒内燃機関では、各気筒に対応
して燃料噴射弁を設け、この燃料噴射弁を独立にまたは
グループ別に制御して燃料噴射量を制御している。すな
わち、機関負荷(吸気管圧力または吸入空気量)とエン
ジン回転速度とで基本燃料噴射時間を定め、吸気温や機
関冷却水温等で定まる各種補正係数を用いて基本燃料噴
射時間を補正して燃料噴射時間を求め、燃料噴射弁を独
立にまたはグループ別にこの燃料噴射時間に相当する時
間開弁じて燃料噴射を行うようにしている。
かかる内燃機関では、燃費向上等の観点から減速時、す
なわちスロットル弁がアイドル位置(全閉状態)でかつ
エンジン回転速度が燃料カット回転速度(例えば、25
00rpm)以上のときに燃料噴射を停止すること(燃
料カット)が行われている。
この燃料カットを行ったときには、スロットル弁がアイ
ドル位置でかつエンジン回転速度が燃料噴射復帰回転速
度(例えば、1600rpm)以下となったときまたは
スロットル弁が開かれたときに燃料噴射を復帰するよう
にしている。
しかしながら、低速ギア位置において金気筒の燃料カッ
トを実行すると、トルク変動が太きくなって減速ショッ
クが発生する。このため、従来では、特開昭61−21
0239号公報に示されるように、燃料カットの初期の
段階では一部の気筒の燃料カットを実行し、その後燃料
カットする気筒数を増加させて全気筒の燃料カットを実
行するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、通常の内燃機関では排ガス中の未浄化成
分を浄化するための触媒を備えた触媒装置が設けられて
おり、この触媒が充分活性化した状態、すなわち触媒の
温度が高い状態で従来技術のように一部の気筒の燃料カ
ットを実行すると、燃料噴射が実行されている気筒の未
燃排出物と燃料カットが実行された気筒の空気とが触媒
装置内で反応し、触媒装置が異常加熱する、という問題
が発生する。また、触媒の温度が低いときには、触媒が
不活性状態になっているため浄化率が悪く、従来技術で
はこの状態で一部の気筒の燃料噴射が実行されているた
め、この気筒から排出された未浄化成分が浄化されなく
なり排気エミッションが悪化する、という問題がある。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたもので、触媒
装置の異常加熱や触媒不活性による排気エミッションの
悪化が発生しないようにした内燃機関の燃料カット方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は燃料カット初期に
一部の気筒の燃料カットを実行し、燃料カット初期経過
後に燃料カットを実行する気筒を増加させて全部の気筒
の燃料カットを実行する内燃機関の燃料カット方法にお
いて、排ガス中の未浄化成分を浄化するための触媒の温
度が所定範囲外のときには燃料カット初期から全部の気
筒の燃料カットを実行することを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、排ガス中の未浄化成分を浄化するため
の触媒の温度が所定範囲外のときには燃料カット初期か
ら全部の気筒の燃料カットが実行される。従って、触媒
の温度が上記所定範囲の上限値以上の異常加熱し易い状
態で燃料カット条件が成立したときには、燃料カット初
期から全部の気筒の燃料カットが実行される。このため
、各気筒から未燃成分が排出されなくなり、この未燃成
分の燃焼による触媒の異常加熱が防止される。また、触
媒の温度が上記所定範囲の下限値以下の触媒不活性状態
で燃料カット条件が成立したときにも燃料カット初期か
ら全部の気筒の燃料カットが実行される。このため、各
気筒から未浄化成分が排出されなくなり、排気エミッシ
ョンが悪化するのが防止される。そして、触媒の温度が
所定範囲内のときは、燃料カット初期に一部の気筒の燃
料カットが実行され、その後燃料カットを実行する気筒
が増加されて全部の気筒の燃料カットが実行される。こ
のため、燃料カット条件成立時から燃料カットを行う気
筒が徐々に増加されることになり、これによってトルク
変動が防止され燃料カット時のショックが防止される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、触媒の温度が所定
範囲外のときに燃料カット初期から全部の気筒の燃料カ
ットを行うようにしたので、触媒の異常加熱が防止され
ると共に触媒不活性時の排気エミッションの悪化が防止
される、という効果が得られる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は、本発明が適用可能な燃料噴射量制御装置を備
えた4気筒内燃機関(エンジン)の概略を示す構成図で
ある。エンジン1は、車両に搭載される4サモ 空気はエアクリーナ2、吸気管3、スロットル弁4を介
して燃焼室に吸入される。また、燃料は制御回路20の
出力により電磁式燃料噴射弁52〜55を所定時間開弁
作動させることにより各気筒に供給される。また、燃料
噴射弁52〜55を閉弁状態にすることにより燃料カッ
トが行なわれる。
この燃料噴射弁の制御の方法としては、個々に独立して
制御する方法と各気筒をグループ別に分はグループ別に
制御する方法とがある。燃焼後の排ガスは、排気マニホ
ールド6、排気管7および三元触媒を充填した触媒装置
13を介して大気中に排出される。この触媒装置13に
は、触媒の温度を検出する触媒温センサ12が取付けら
れている。
吸気管3には、エンジン1に吸入される空気量を検出し
、吸入空気量に応じたアナログ電圧を出力するポテンシ
ョメータ式吸入空気量センサ8が配置されている。また
、この空気量センサ8の上流側には吸入空気の温度を検
出して吸気温に応じて抵抗が変化するサーミスタ式吸気
温センサ9が設置されている。スロットル弁4には、ス
ロットル弁が全閉のとき(アイドル状態)にオンするア
イドルスイッチ17が取付けられている。エンジン1に
は、エンジンブロックのウォータジャケット内に突出す
るように冷却水温を検出して冷却水温に応じて抵抗値が
変化するサーミスタ式水温センサ10が取付けられてい
る。回転速度センサ11はエンジン1のクランク軸の回
転速度に応じた周波数のパルスから成る回転速度信号を
出力する。
この回転速度センサとしては、例えば、点火装置の点火
コイルを用いればよく、コイルの一次端子からの点火パ
ルスを回転速度信号とすればよい。
また、スピードメータケーブルに固定されたマグネット
と、このマグネットに対向するように配置されたリード
スイッチとで構成された車速センサ21が配置されてい
る。制御回路20には、上記のセンサ8〜12、スイッ
チ17および車速センサ21が接続されている。この制
御回路は、上記各センサの検出信号に基づいて燃料噴射
時間を演算する回路で電磁式燃料噴射弁52〜55の開
弁時間を制御することにより燃料噴射量を制御する。
第3図を参照して制御回路20について詳細に説明する
。200は吸入空気量とエンジン回転速度とで定まる基
本燃料噴射時間を吸気温等で補正して燃料噴射時間を演
算するマイクロプロセッサ(M P Ll)である。2
01は回転速度センサからの回転速度信号をカウントし
てエンジン回転速度を演算する回転速度カウンタである
。この回転速度カウンタ201は、エンジン回転に同期
して割込制御部202に割込み指令信号を送出する。割
込制御部202は、この割込み指令信号を受けると、コ
モンバス212を通じてMPU200に割込み信号を出
力する。デジタル入力ボート203は、デジタル信号で
あるアイドルスイッチ17からのスロットルバルブ全閉
信号および車速センサ21からの車速信号をMPU20
0に伝達する。
アナログ入力ボート204は、アナログマルチプレクサ
とA/D変換器とから構成されており、吸入空気量セン
サ8、吸気温センサ9、水温センサ10および触媒温セ
ンサ12からの各信号をA/D変換して順次MPU20
0に読込ませる機能を持っている。これら各ユニット2
01〜204の出力信号はコモンバス212を介してM
PU200に伝達される。205は電源回路であり、キ
ースイッチ15を通してバッテリ16に接続されている
。206は読取り書込みを行い得るランダムアクセスメ
モリ(RAM)であり、207は各種の定数および第1
図に示すプログラム等を記憶した読出し専用メモリ(R
OM)である。20日はレジスタを含む燃料噴射時間制
御用カウンタで、ダウンカウンタより構成されており、
MPU200で演算された電磁式燃料噴射弁52〜55
の開弁時間、すなわち燃料噴射量を表すデジタル信号を
実際の電磁式燃料噴射弁の開弁時間を与えるパルス信号
に変換する。209は電磁式燃料噴射弁52〜55を駆
動する電力増幅部である。210はタイマで、経過時間
を計測してMPU200にこの経過時間を伝達する。
回転速度カウンタ201は、回転速度センサ11の出力
によりエンジン1回転に1回エンジン回転速度を計測し
、その信号に応答して割込み信号を発生しMPU200
に燃料噴射時間演算の割込みを行う割込み処理ルーチン
を実行させる。割込制御部202からの割込み信号が入
力されると、MPU200はメインルーチン処理中であ
っても直ちにその処理を中断し、割込み処理ルーチンを
実行する。
次に第1図を参照して本実施例の制御ルーチンを説明す
る。まず、ステップ100においてアイドルスイッチ1
7がオンしているか否かを判断することにより減速状態
が否かを判断し、アイドルスイッチ17がオンしている
ときはステップ102においてエンジン回転速度Neが
燃料カット回転速度NCut以上か否かを判断する。ア
イドルスイッチ17がオンでかつエンジン回転速度が燃
料カット回転速度取上のときは、燃料カット条件が成立
したと判断してステップ104においてフラグFをセッ
トする。一方、ステップ102においてエンジン回転速
度Neが燃料カット回転速度Ncut未満と判断された
ときには、ステップ106においてエンジン回転速度N
eが燃料噴射復帰回転速度NR以下か否かを判断する。
アイドルスイッチがオンでかつエンジン回転速度が燃料
噴射復帰回転速度以下と判断されたときおよびステップ
100においてアイドルスイッチオフと判断されたとき
には燃料噴射復帰条件が成立したと判断してステップ1
0日においてフラグFをリセットする。ステップ106
で肯定判断されたときすなわちエンジン回転速度が燃料
噴射復帰回転速度を誘えかつ燃料カット回転速度未満の
ときにはステップ110においてフラグFがリセットさ
れているか否か判断し、リセットされているときにはス
テップ112において燃料噴射を実行していることを示
すフラグF2をリセットした後ステップ114において
燃料噴射を実行する。
ステップ116では、エンジン回転速度Neと車速■と
の比が所定値aを越えているか否かを判断することによ
り変速機のギヤ位置が低速ギア位置か否かを判断し、高
速ギア位置のときには燃料カットによるショックが発生
しないためステップ126において全気筒(4気筒全部
)の燃料カットを実行する。ステップ116において低
速ギア位置と判断されたときにはステップ118におい
て触媒温度Tccが第1の所定温(例えば、750℃)
未満か否かを判断する。触媒温度Tccが第1の所定温
以上のときには、特定気筒のみの燃料カットを実行する
と燃料噴射が実行されている気筒における未燃成分と燃
料噴射が実行されていない特定気筒の空気とが混合され
て触媒装置内で燃焼し、触媒装置が異常加熱する虞れが
あるためステップ126で全気筒の燃料カットを実行す
る。触媒温度が第1の所定温未満のときにはステップ1
20において触媒温度Tccが第2の所定温(例えば、
350℃)を越えているか否かを判断する。触媒温度T
ccが第2の所定温以下のときには触媒が不活性で触媒
の反応が起こらず排気エミッションが悪化する虞れがあ
るため、排気エミッションが発生しないようにステップ
126において全気筒の燃料カットを行う。
触媒温度Tccが第1の所定温と第2の所定温との間の
値のとき、すなわち触媒温度が所定範囲内の値のときに
はステップ122においてフラグF2がリセットされて
いるか否かを判断する。フラグF2がリセットされてい
るときには全気筒燃料噴射を実行している状態からの燃
料カットであるためステップ124において特定気筒(
例えば、第1気筒および第2気筒の気筒グループ)の燃
料カットを実行する。そして、ステップ128において
特定気筒の燃料カットを実行してから所定時間(例えば
、500m5ec)経過したか否かを判断し、所定時間
経過したときにはステップ130においてフラグF2を
セットする。この結果、所定時間特定気筒の燃料カット
を実行した後はステップ122からステップ126に進
んで全気筒の燃料カットが実行される。
以上説明したように本実施例によれば、高速ギア位置の
ときおよび触媒温度が所定範囲外の値のときに金気筒の
燃料カットが実行される。また、ショックが発生しやす
い低速ギア位置でかつ排気温が所定範囲内のときには特
定気筒の燃料カットを実行した後金気筒の燃料カットを
実行することにより徐々に燃料カットが実行される。
なお、上記では4気筒を2つのグループに分割して一方
のグループの燃料カットを実行する例について説明した
が、複数の気筒を複数のグループに分割して燃料カット
するグループを順次増加させて金気筒の燃料カットを行
うようにしてもよく、各気筒独立に燃料カットを実行す
るようにして燃料カットする気筒を順次増加させて金気
筒の燃料カットを行うこともできる。更に、上記では吸
入空気量とエンジン回転速度とで基本燃料噴射時間を演
算するエンジンについて説明したが、吸気管圧力とエン
ジン回転速度とで基本燃料噴射時間を演算するエンジン
にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の制御ルーチンを示す流れ図、
第2図は本発明が適用可能な燃料噴射量制御装置を備え
たエンジンの概略図、第3図は第2図の制御回路の詳細
を示すブロック図である。 12・・・触媒温センサ、 17・・・アイドルスイッチ、 52〜55・・・燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料カット初期に一部の気筒の燃料カットを実行
    し、燃料カット初期経過後に燃料カットを実行する気筒
    を増加させて全部の気筒の燃料カットを実行する内燃機
    関の燃料カット方法において、排ガス中の未浄化成分を
    浄化するための触媒の温度が所定範囲外のときには燃料
    カット初期から全部の気筒の燃料カットを実行すること
    を特徴とする内燃機関の燃料カット方法。
JP29934487A 1987-11-27 1987-11-27 内燃機関の燃料カット方法 Pending JPH01142234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29934487A JPH01142234A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 内燃機関の燃料カット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29934487A JPH01142234A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 内燃機関の燃料カット方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142234A true JPH01142234A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17871335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29934487A Pending JPH01142234A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 内燃機関の燃料カット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866219A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
JP2014111923A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両
WO2014149297A1 (en) * 2013-02-18 2014-09-25 Cummins Inc. Method and apparatus for managing after treatment temperature

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866219A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
EP0866219A3 (en) * 1997-03-17 2000-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
EP1359305A2 (en) * 1997-03-17 2003-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
EP1359305A3 (en) * 1997-03-17 2006-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
JP2014111923A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両
WO2014149297A1 (en) * 2013-02-18 2014-09-25 Cummins Inc. Method and apparatus for managing after treatment temperature
US9670855B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Cummins Inc. System, method, and apparatus for managing aftertreatment temperature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250303B2 (ja)
JPS6134330A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
GB2049039A (en) Method and apparatus for controlling ignition spark timing in dependence on exhaust gas recirculation
JPH0275760A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01142234A (ja) 内燃機関の燃料カット方法
JPS58135365A (ja) エンジンのノツキング制御方法
JPH0530984B2 (ja)
JPH0424550B2 (ja)
JPS5828553A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS61108847A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPS582443A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2581051B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JPS59183052A (ja) エンジンの燃料噴射および点火時期制御方法
JPS6153431A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPH01151742A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2518604B2 (ja) エンジンの燃料カット装置
JPH02277966A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6176760A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS62253944A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59231144A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPH01170733A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0663479B2 (ja) 変速シヨツク低減装置
JPS6017245A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS60201035A (ja) 電子制御エンジンの制御方法