JP2518604B2 - エンジンの燃料カット装置 - Google Patents

エンジンの燃料カット装置

Info

Publication number
JP2518604B2
JP2518604B2 JP59063880A JP6388084A JP2518604B2 JP 2518604 B2 JP2518604 B2 JP 2518604B2 JP 59063880 A JP59063880 A JP 59063880A JP 6388084 A JP6388084 A JP 6388084A JP 2518604 B2 JP2518604 B2 JP 2518604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel supply
signal
fuel cut
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59063880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206946A (ja
Inventor
勉 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP59063880A priority Critical patent/JP2518604B2/ja
Publication of JPS60206946A publication Critical patent/JPS60206946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518604B2 publication Critical patent/JP2518604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料供給復帰時のリカバリーショックを低
減するエンジンの燃料カット装置に関する。
【従来の技術】
車両用エンジンの減速制御として、アクセル開放の減
速時においてエンジン回転数が比較的高い領域では燃料
をカットして燃費を低減すると共に、排気ガス中の有害
成分の発生を抑制し、エンジン回転数が所定値以下に下
がった場合には燃料の供給を復帰してエンストを防ぐ燃
料カット装置が提案されている。 しかるに、燃料供給復帰の際に、各気筒同時に通常の
燃料供給状態に戻すと、一度にトルクが発生してショッ
クを生じ、このリカバリーショックにより運転者に不快
感を与える。 これに対処するため、例えば、特公昭51-32779号公報
には、減速各気筒への燃料供給系の燃料を遮断する燃料
遮断装置を複数備え、各燃料遮断装置にスロットルバル
ブの開度に応じて作動するスロットルスイッチとエンジ
ン回転数に応じて作動するスイッチとを並列に設け、回
転数に応じて作動するスイッチの作動回転数を各燃料遮
断装置によってそれぞれ異ならせることで、燃料を復帰
する際に全気筒のうち一部ずつを時間的ずれを設けて燃
料供給を回復させ、燃料供給を復帰する際のリカバリー
ショックを低減することが示されている。 また、特開昭55-125335号公報には、燃料カット後の
復帰時に、算出される燃料噴射量を記憶装置から読み出
した復帰時の燃料噴射量の補正係数により補正し、燃料
噴射量を増減させながら復帰させることで、失火のおそ
れがなく、しかも復帰時のトルクショックを減少させる
ことが示されている。 さらに、特開昭54-3618号公報には、エンジンの吸入
空気量とエンジン回転数とにより決定される噴射パルス
信号のパルス時間幅が電磁噴射弁の制御範囲以下となつ
た場合、エンジンへの燃料供給を停止し、燃料停止中に
スロツトル開度が所定開度以上開かれたときには燃料を
再噴射させることで、燃料停止状態から加速運転に切換
わる際、燃料の再噴射の応答遅れを防止し、トルクショ
ックの発生を防止することが示されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記第1の先行例では、燃料遮断装置を複数
設け、且つ、各燃料遮断装置に対応してスロットルスイ
ッチ、及びエンジン回転数に応じて作動し作動回転数の
異なるスイッチをそれぞれ設ける必要があり、また、燃
料供給手段が気化器の場合には、気化器を複数備える必
要があり、部品点数が増し、構成が繁雑となる。 また、第2の先行例では、燃料復帰時に燃料噴射量を
補正係数により補正して設定するものであるから、燃料
供給復帰は全気筒が略同時に行われるので、燃料供給を
復帰した際のリカバリーショックを充分防止することが
できない。また、燃料噴射量を補正係数により補正する
ものであるため、燃料供給手段が気化器の場合には適用
できない。 さらに、第3の先行例では、上記第2の先行例と同様
に、燃料供給復帰は全気筒が略同時に行われるので、燃
料供給を復帰した際のリカバリーショックを充分防止し
得ない。また、燃料噴射パルス信号の時間幅により燃料
カットを判断しているため、燃料供給手段が気化器の場
合には適用できない。 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、燃料
供給復帰時のリカバリーショックを有効に抑制すること
ができ、且つ、複数の燃料遮断装置、これに対応する複
数のスロットルスイッチ及びエンジン回転数に応じて作
動する複数のスイッチを必要とすることなく、燃料供給
手段が気化器の場合には単一の気化器で実現でき、さら
に、燃料供給手段が気化器の場合、あるいはインジェク
タによる場合のどちらにも適用できるエンジンの燃料カ
ット装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によるエンジンの燃
料カット装置は、運転状態に応じて燃料カット条件を判
別する燃料カット条件判別手段と、エンジン回転数と燃
料供給復帰時のエンジン回転数に対応した基準値とを比
較する比較手段と、燃料カット条件成立時、エンジン回
転数が上記基準値よりも高いときには燃料カット信号を
出力し、エンジン回転数が基準値以下となった燃料供給
復帰時には点火パルスの入力部に燃料供給信号と燃料カ
ット信号とを交互に切換え出力し、また、燃料カット条
件の不成立時には燃料供給信号を出力する燃料供給制御
信号作成手段と、上記燃料供給制御信号作成手段の出力
信号に応じて燃料供給を制御する燃料供給制御手段とを
備えることを特徴とする。
【作用】
上記構成により、燃料カット条件の成立時、エンジン
回転数が基準値よりも高いときには燃料カット信号で燃
料カットが完全になされる。また、エンジン回転数が基
準値以下となった燃料供給復帰時には点火パルスの入力
毎に燃料供給信号と燃料カット信号とが交互に切換え出
力されて燃料供給制御手段に与えられ、点火順で1気筒
おきに燃料供給が行われる。さらに、燃料カット条件の
不成立時には、燃料供給信号により通常の燃料供給が行
われる。
【実施例】
以下、本発明による一実施例を図面に基づき具体的に
説明する。 第1図において、本発明をフロート式気化器を備えた
エンジンに適用した場合について説明すると、符号1は
燃料供給手段としての気化器、2はスロットル弁、3は
スロー系燃料通路、4はアイドルポート、5はスローポ
ートであり、スロー系燃料通路3の途中にスローカット
バルブ6が設けられている。 また、燃料カット条件の判定を行うため、エンジン回
転数に応じた点火パルスを得る点火コイル7、アクセル
開放を検出するアクセルスイッチ8、クラッチ係合を検
出するクラッチスイッチ9、ニュートラル以外のシフト
位置を検出するニュートラルスイッチ10、エンジンの暖
機状態を検出する水温スイッチ11を有し、運転状態を示
すこれらの信号が制御ユニット12に入力し、この制御ユ
ニット12の出力信号で燃料供給制御手段としてのスロー
カットバルブ6を開閉動作するように構成されている。 第2図において、制御ユニット12について説明する。 先ず、アクセルスイッチ8はアクセル開放時にオフし
てHレベル信号を出力し、クラッチスイッチ9はクラッ
チ係合時にオフしてHレベル信号を出力し、ニュートラ
ルスイッチ10はニュートラル以外でオフしてHレベル信
号を出力し、水温スイッチ11はエンジンの暖機完了状態
と判断しうる設定水温以上でオンしてHレベル信号を出
力する。 一方、点火コイル7の点火パルスを得る一次側は、第
1の波形整形回路13a、点火パルス信号をエンジン回転
数に応じたアナログ電圧に変換するF−V変換回路14を
介して比較手段としての比較回路15におけるコンパレー
タ16の反転入力端子に接続されている。また、上記コン
パレータ16の非反転入力端子には、燃料供給復帰時のエ
ンジン回転数に対応した基準値としての基準電圧を与え
る分圧回路17が接続されている。 点火コイル7の一次側は、さらに第2の波形整形回路
13b、点火パルスの立上がり毎にトリガパルスを出力す
る微分回路18を介して上記コンパレータ16の出力側と共
にANDゲート19に接続する。 ANDゲート19の出力側は、単安定マルチバイブレータ2
0、点火パルスの1周期でオン、次の1周期でオフする
信号を生じる回転パルス作成回路21を介してスローカッ
トバルブ6の駆動回路22に接続する。そして、各スイッ
チ8、9、10、11が燃料カット条件判別手段としてのNA
NDゲート23を介して上記回転パルス作成回路21における
Dフリップフロップ24のリセット端子Rに接続し、また
コンパレータ16の出力がインバータ25を介してANDゲー
ト27に入力され、NANDゲート23の出力もインバータ26を
介してANDゲート27に入力されて、ANDゲート27の出力が
フリップフロップ24のセット端子Sに接続されている。 なお、本実施例では、微分回路18、ANDゲート19,27、
単安定マルチバイブレータ20、回転パルス作成回路21、
及びインバータ26で燃料供給制御信号作成手段が構成さ
れている。 次に、上記構成による動作を第3図を用いて説明する
と、エンジン暖機状態て水温スイッチ11がオンし、クラ
ッチ係合でクラッチスイッチ9がオフし、ニュートラル
以外にシフトされてニュートラルスイッチ10がオフし、
これらのスイッチ信号が全てHレベルの場合において、
アクセルの踏み込みにより第3図(a)の部分l1のよう
な或る車速で走行する定常時あるいは加速時には、アク
セルスイッチ8がオンしてその信号がLレベルになる。
これにより、燃料カット条件は不成立と判定されてNAND
ゲート23の出力がHレベルになり、これが回転パルス作
成回路21のDフリップフロップ24のリセット端子Rに入
力して端子出力をHレベル、すなわち燃料供給信号出
力状態に保持する。そこで、駆動回路22により、スロー
カットバルブ6は常に通電されてスロー系燃料通路3を
開き、第3図(b)の部分m1のように通常の燃料供給が
行われる。 一方、上述の走行状態でアクセル開放して第3図
(a)の部分l2のように減速すると、アクセルスイッチ
8がオフしてその出力信号がHレベルとなり、NANDゲー
ト23の入力信号が全てHレベルとなることで、NANDゲー
ト23の出力はLレベルになる。 ここで、点火コイル7からの点火パルスにより比較回
路15でエンジン回転数が判定されており、F−V変換回
路14から出力されるエンジン回転数に応じたアナログ電
圧が分圧回路17から出力される基準電圧よりも高いと、
コンパレータ16の出力がLレベルとなりANDゲート19の
出力もLレベルとなる。こうして、燃料カット条件が成
立すると、単安定マルチバイブレータ20以降もLレベル
となり、また、インバータ25,26の出力がHレベルにな
り、ANDゲート27のHレベルの出力がフリップフロップ2
4のセット端子Sに入力して端子出力がLレベルの燃
料カット信号出力となることで、駆動回路22がオフし、
スローカットバルブ6は非通電によりスロー系燃料通路
3を閉じるため、第3図(b)の部分m2のように燃料の
供給が停止する。 そして、上述の減速走行が継続する過程で車速と共に
エンジン回転数は順次低下し、エンジン回転数が分圧回
路17による基準値に対応した燃料復帰時のエンジン回転
数以下になると、コンパレータ16の出力がLレベルとな
り、ANDゲート27の出力がLレベルとなると共に、ANDゲ
ート19がゲートを開く。そこで、点火パルスの立上がり
毎に微分回路18からトリガパルスが単安定マルチバイブ
レータ20に入力され、トリガパルスのHレベルを単安定
マルチバイブレータ20のC,Rによって決まる一定時間保
持したパルスが単安定マルチバイブレータ20からDフリ
ップフロップ24のクロック端子CKに出力され、回転パル
ス作成回路21におけるDフリップフロップ24の端子か
ら、CK端子に入力されるパルスの1周期毎にLレベルの
信号とHレベルの信号とが交互に出力される。すなわ
ち、点火パルスの入力毎にLレベルの燃料カット信号と
Hレベルの燃料供給信号とが交互に駆動回路22に出力さ
れてスローカットバルブ6がオン,オフ動作され、燃料
が第3図(b)の部分m3のように断続的に供給される。
ここで、点火パルス入力毎に燃料供給と燃料カットとが
交互に繰り返されて、燃料供給復帰時には点火順で1気
筒おきに燃料供給が行われ、半分気筒のみの運転とな
る。これによって、燃料供給復帰時にはエンジントルク
が半滅されることで、エンジントルクの立ち上がりが有
効に抑制されてリカバリーショックが効果的に抑制され
る。 この状態で、再加速すべくアクセルを踏み込み、ある
いはクラッチを開放し、またはニュートラル位置以外に
シフトすると、スイッチ8,9,10のいずれかがLレベルに
なり、再び燃料カット条件が不成立となり、最初の燃料
供給状態に戻り、通常の燃料供給に復帰する。 尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
燃料供給手段がインジェクタ方式の場合にも適用し得
る。
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、燃料カット条件
の成立時、エンジン回転数が基準値よりも高いときには
燃料カット信号で燃料カットが完全になされ、エンジン
回転数が基準値以下となった燃料供給復帰時には、点火
パルスの入力毎に燃料供給信号と燃料カット信号とが交
互に切換え出力されて燃料供給制御手段に与えられるの
で、燃料供給復帰時には点火順で1気筒おきに燃料供給
が行われ、半分気筒のみの運転となってエンジントルク
が半滅され、これによって、エンジントルクの立ち上が
りが有効に抑制されてリカバリーショックを有効に抑制
することができる。しかも、このとき、半分の気筒は燃
料カット状態となり、他の半分の気筒は通常の燃料供給
状態となるため、排気エミッションが悪化することが防
止される。 また、第1の先行例のように、複数の燃料遮断装置、
これに対応する複数のスロットルスイッチ及びエンジン
回転数に応じて作動する複数のスイッチを必要とするこ
となく、燃料供給手段が気化器の場合には、単一の気化
器で実現することができる。 さらに、燃料供給手段が、気化器の場合、あるいはイ
ンジェクタによる場合のどちらにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の概略構
成図、第2図は制御ユニットの回路図、第3図は作動状
態の説明図である。 1……気化器(燃料供給手段)、6……スローカットバ
ルブ(燃料供給制御手段)、7……点火コイル、12……
制御ユニット、15……比較回路(比較手段)、18……微
分回路、19,27……ANDゲート、20……単安定マルチバイ
ブレータ、21……回転パルス作成回路、22……駆動回
路、23……NANDゲート(燃料カット条件判別手段)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転状態に応じて燃料カット条件を判別す
    る燃料カット条件判別手段と、 エンジン回転数と燃料供給復帰時のエンジン回転数に対
    応した基準値とを比較する比較手段と、 燃料カット条件成立時、エンジン回転数が上記基準値よ
    りも高いときには燃料カット信号を出力し、エンジン回
    転数が基準値以下となつた燃料供給復帰時には点火パル
    スの入力毎に燃料供給信号と燃料カット信号とを交互に
    切換え出力し、また、燃料カット条件の不成立時には燃
    料供給信号を出力する燃料供給制御信号作成手段と、 上記燃料供給信号作成手段の出力信号に応じて燃料供給
    を制御する燃料供給制御手段とを備えることを特徴とす
    るエンジンの燃料カット装置。
JP59063880A 1984-03-31 1984-03-31 エンジンの燃料カット装置 Expired - Lifetime JP2518604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063880A JP2518604B2 (ja) 1984-03-31 1984-03-31 エンジンの燃料カット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063880A JP2518604B2 (ja) 1984-03-31 1984-03-31 エンジンの燃料カット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206946A JPS60206946A (ja) 1985-10-18
JP2518604B2 true JP2518604B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13242044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063880A Expired - Lifetime JP2518604B2 (ja) 1984-03-31 1984-03-31 エンジンの燃料カット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518604B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730464B2 (ja) * 1975-04-30 1982-06-29
JPS602506B2 (ja) * 1977-06-09 1985-01-22 株式会社デンソー 電子制御式燃料噴射装置の燃料停止装置
JPS55125335A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection controller for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206946A (ja) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817339B2 (ja) 燃料遮断装置
JP2008231985A (ja) トルクディマンド型の内燃機関の制御装置
US4337512A (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
GB2062291A (en) Electronic fuel supply control system for internal combustion engines
JPS60249636A (ja) 燃料カツト装置
JPH0158332B2 (ja)
JPS602505B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH0275760A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2518604B2 (ja) エンジンの燃料カット装置
JP2000008911A (ja) エンジン用燃料噴射量制御装置
JPS6334303B2 (ja)
JPH0263097B2 (ja)
JPH11351112A (ja) 車載内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2526617B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS59183039A (ja) 車両用エンジンの燃料制御方法
JP2998370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6176741A (ja) 内燃機関の点火時期およびアイドルスピ−ドコントロ−ルバルブ制御方法
JP2005127233A (ja) 燃料制御装置
KR840000733B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPS60252141A (ja) 内燃エシジンの加速時燃料供給制御方法
JP3230387B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS59126048A (ja) 車両用内燃機関の空燃比制御方法
JPS58185947A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置