JPS58185947A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS58185947A
JPS58185947A JP6813082A JP6813082A JPS58185947A JP S58185947 A JPS58185947 A JP S58185947A JP 6813082 A JP6813082 A JP 6813082A JP 6813082 A JP6813082 A JP 6813082A JP S58185947 A JPS58185947 A JP S58185947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
circuit
injection
fuel injection
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6813082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hibino
日比野 正寛
Katsumi Hosoya
細矢 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6813082A priority Critical patent/JPS58185947A/ja
Publication of JPS58185947A publication Critical patent/JPS58185947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機関吸気ボートに設けた燃料噴射弁を電子制御
するものにおいて、負荷に応じて燃料供給気筒数を増減
するようにした燃料噴射制御装置に関する。
内燃機関の減速時に、全ての気筒に対する燃料噴射を一
斉に停止し、減速時の燃費節減や未燃HC等の排出を防
ぐことは、既によく知られているが、この減速燃料カッ
ト状態から全気筒に対する燃料噴射再開時の急激なトル
ク変動を防止するために、実公昭56−1937号の装
置が提案されている。
通常は減速燃料カット状態から機関回転数が所定の低回
転数に達すると、燃料遮断の解除信号が出され、その後
機関回転に同期して所定のクランク角で燃料噴射を再開
するのであるが、この再開に先立ってパルス発生回路か
らの信号で、クランク角と無関係に金気筒に対して1回
燃料を噴射させることにより、燃料供給再開時の燃焼を
改善してドライブフィーリングを向上させるのである。
ところで、このように全気筒燃料カットから全気筒の燃
料噴射を再開する場合には、その再開時の設定回転数全
燃費改善の目的から低く設定すると、再開時の噴射遅れ
がただちにエンジンストール(失速)に結びついたり、
再開直後のトルク変動に起因して車両パワートレイン系
の振動を誘起することがあって、実用的には燃料カット
領域全あまり低回転域まで下げることができない。
これに対して減速時に一部の気筒に対する燃料カラトラ
行い、残りの気筒は燃料供給を継続する方式もあるが、
この場合には金気筒に対する噴射再開回転数をざらに下
げられる。しかし、この場合、再開回転数を下げたこと
により、再開直後の燃料噴射遅れの影響はさらに大きく
なり、再開時にうまく噴射タイミングが合わないと、噴
射された燃料が燃焼室に到達して燃えるまでに機関回転
数が下がり過ぎ、とくに減速直後に加速を行うようなと
きに、加速の立上りが非常に悪くなるという傾向があっ
た。
本発明はこのような問題全解決するために、減速時に一
部気筒に対する燃料噴射′fcS断するとともに、燃料
噴射の再開時には予め絞弁開度の変化に同期して、機関
の回転(クランク角)とは無関係に全ての気筒に対して
燃料を噴射し、全気筒運転の立上りを円滑に行わせるよ
うにした内燃機関の燃料噴射制御装置を提供するもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、lは機関回転数信号を取り出すための
点火コイル、2は吸入空気ti測測定るエアフローメー
タ、3は機関水温や吸気温など暖機状態を検出する手段
、4は絞弁が全閉状態にあることを検出する絞弁全閉ス
イッチであり、これらの信号はコントロールユニット5
にそれぞれ入力される。
点火コイル1の1次側端子からのパルス信号は回転数信
号として波形整形回路11で波形整形され、分周回路1
2により機関1回転当りの各気筒の燃料噴射回数に対応
した分局比が選定され、機関回転数に反比例した時間幅
(パルス幅)の回転数信号が形成される。
前記エアフローメータ2で検出された吸入空気量信号Q
と、分周回路12の回転数信号Nとにより、演算回路1
3ではTO−に−Q//N(ただしに:定数)なる演算
を行い、燃料噴射パルス幅Toを算出する。
そして、補正回路14によって暖機状態検出手段3から
の信号をもとに、例えば水温が低いときには空燃比を小
さく(濃く)するように、噴射パルス幅Toヲ大きくす
る等の補正を行う。
この補正パルスTAはOR回路19を経て出力回路20
にパルスTとして送られ、ここで増幅されたパルス信号
が燃料噴射弁6の駆動信号として、各気筒#l〜#4(
ただし4気筒機関の場合)に供給され、これにもとづい
て燃料噴射弁6が一斉に作動する。
出力回路20は#1 、 #2気筒に対する回路20a
と、4#3 、14気筒に対する回路20bに分かれて
おり、後述する一部気筒燃料噴射停止回路17からの信
号が出力されたときに回路20b側は駆動パルス信号の
供給を遮断するようになっている。
一方、前記分周回路12の回転数信号Nは、第1のマル
チバイブレータ15と比較回路16にも入力され、比較
回路16はこの回転数の上昇に応じてパルス幅が減小す
るパルス信号Nとこのパルス信号に同期してマルチバイ
ブレータ15かう出力される所定幅の第1の設定回転数
N、 (例えばi、000r、p、m)に対応したパル
スと全比較し、N < N、のとき、すなわち機関回転
数が第1設定回転数以下のときはローレベルの気OI信
号を出力し、逆にN > N、のときにはノ・イレベル
の東lN信号會出力する。
また、この比較回路16の出力は、第1のマルチバイブ
レータ15に帰還され、設定回転数にヒステリシスをつ
けるように構成されている。
比較回路16の出力を受ける一部気筒燃料噴射停止回路
17には、同時に絞弁全閉スイッチ4からの信号(全閉
もしくはこの近傍で111信号、それ以外でXQ・l信
号)が入力し、これらにもとづいて機関回転数が第1の
設定回転数以上で、かつ絞弁が全閉もしくはその近傍の
ときに、−邪気筒に対する燃料噴射停止を指令する蟻1
〃信号を出力する。この停止信号囁1〃は前述したよう
に出力回路20bに送られ、これにより13.+4気筒
での燃料が遮断される。同時に第2のマルチバイブレー
タ18にもこの一部気筒燃料噴射停止回路17の出力が
入力し、マルチバイブレータ18はこの停止回路17の
出力が凧O〃から気l〃に反転したときに、一定時間幅
のパルスTu’ir出力する。
このパルス信号TBがOR回路19へ入力すると、全気
筒の燃料噴射弁6がこれにもとづいて1回だけ燃料噴射
を行う。
第2図は以上の動作を示すもので、通常運転時には、演
算回路13.補正回路14からのパルスTAが、OR回
路19を経てそのまま出力回路2゜に燃料噴射信号Tと
して送り込まれ、これにより全気筒の燃料噴射弁6が、
クランク回転角にして360°毎に1回の割合で燃料を
噴射する。
一方、減速運転時、すなわち回転数がN、以上でかつ絞
弁全閉スイッチ4がONになるときは、一部気筒燃料噴
射停止回路17の出力にもとづき、+3 、 +4気筒
の燃料噴射弁6の作動が停止し、#l 、 +2気筒の
み通常通り燃料が噴射されて部分気筒運転を行う。
この減速運転から全気筒への燃料噴射の再開は、一部気
筒燃料噴射停止回路17が回転数がN、以下になるか、
または絞弁全閉スイッチ4が01i’ Fに切換わった
こと全感知して、出力回路20bρO〃信号を出力する
ことによシ行われる。
所定のクランク角で補正回路14からのパルスTAが出
力される毎に燃料噴射弁6は、燃料噴射を行う。
ところで、上記出力回路20bK%O#信号が送られる
と同時に、第2のマルチバイブレータ18からのパルス
TBがOR回路19に入力するため、上記パルスTAの
いかんにかかわらず、全ての燃料噴射弁6は、このパル
スTBにもとづいて1回だけ燃料を噴射する。
したがって、吸気ボートには余分の燃料が存在している
ため、吸気弁が開くと同時にこの燃料が吸入され、罹災
な燃焼が再開されるのである。
 7− とくに、減速直後に絞弁を踏み込んでの加速運転を行う
ときは、絞弁全閉スイッチ4の信号の立下りをトリガし
てパルスTBが出力されるため、極めて応答よく燃料が
供給され、加速の立上りが非常に良好となる。
次に、第3図の実施例は、上記第1の設定回転数Nl 
(例えば1,000 r、p、m )よりも高い第2の
設定回転数N2 (例えば1.800 r、p、m )
以上の領域からの減速時は、+3.+4気筒に加えて+
1,12気筒も燃料噴射を停止させ、さらに減速時の燃
費改善をはかるようにしたものである。
このため、第1の比較回路16に加えて、第2の比較回
路31’を設け、マルチバイブレータ15Aからは設定
回転数N1とN2に相当する時間幅のパルスをそれぞれ
比較回路16と31に入力させる。
そして、一部気筒燃料噴射停止回路17には。
#l、42気筒と13 、 +4気筒に対して、それぞ
れ回転数の判断基準の異る2系統の回路17A。
17Bを設け、これにより、回転数Nが、Nl<N< 
N2の領域での減速時には+3.+4気筒の燃料 8− 噴射を停止し、N2<Nのときは+1 、 +2気筒に
対しても燃料噴射を停止し、全気筒燃料遮断を行う。
したがって、回転数NがN2よりも高い状態から減速運
転に入り、次第に回転数が低下してくるとすると、まず
+1−14気筒が全て燃料を遮断され、次いでN、以下
になると+1.+2気筒の燃料噴射が再開され、さらに
N1より下がると+ 3.+4気筒も燃料噴射が行われ
、全気筒運転に復帰する。
そして、この全気筒運転への復帰時には、所定のパルス
Tnにもとづいて余分に燃料が噴射されることは上記と
同様である。
なお、一部気筒に対して燃料を遮断しているときは、燃
料供給気筒の燃料パルス幅を負荷に応じて適宜補正する
ようにしてもよい。
また、以上の実施例は4気筒機関全対象にして説明した
が、勿論、これに限定されるわけではなく、6気筒や8
気筒の内燃機関に対しても適用できる。
以上のように本発明は、減速時に遮断された−邪気筒に
対する燃料供給の再開時に、クランク角のいかんにかか
わらず絞弁開度信号の変化に同期して、所定の燃料噴射
パルス幅をもって燃料を噴射するようにしたので、部分
気筒運転の利点である低回転域までの燃料カットにより
燃費の改善をはかる一方で、燃料カット解除時の燃料供
給遅れを防いで動力伝達系の不整振動を回避し、かつ良
好な運転性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図はそ
の動作波形を示す説明図、第3図は第2実施例のブロッ
ク図である。 1°゛°点火コイル、2°゛エアフローメータ、3・・
・暖機状態検出手段、4・・・絞弁全閉スイッチ、5・
・・コントロールユニット、6・・・燃料噴射弁、12
・・・分局回路、13・・・演算回路、14・・・補正
回路、15・・・マルチバイブレータ、16.31・・
・比較回路、17・・・一部気筒燃料噴射停止回路、1
8・・・マルチバイブレータ、19・・・OR回路、2
0・・・出力回路。 11− −260=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関吸入空気量の検出手段と、同じく回転数の検出手段
    と、これら検出値にもとづいて所定の空燃比が得られる
    ように燃料噴射量を演算する回路と、この演算回路から
    所定のクランク角毎に送出されるパルス信号にもとづい
    て作動する燃料噴射弁とを備えた内燃機関において、絞
    弁の略全閉状態を検出する手段と、機関回転数が設定値
    以上でかつ絞弁略全閉時に一部気筒に対する燃料噴射パ
    ルス信号を遮断する噴射停止回路と、この一部気筒燃料
    遮断状態から絞弁が間色始めたときにのみ全気筒の燃料
    噴射弁にクランク角と無関係に所定幅の噴射パルス信号
    を出力するパルス発生回路とを備えたことを特徴とする
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP6813082A 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPS58185947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6813082A JPS58185947A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6813082A JPS58185947A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185947A true JPS58185947A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13364849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6813082A Pending JPS58185947A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986514A (en) * 1988-10-31 1991-01-22 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat reclining device
KR100411071B1 (ko) * 2000-12-27 2003-12-18 현대자동차주식회사 엔진 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561937U (ja) * 1979-06-19 1981-01-09
JPS5642739A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Control of hydraulic pressure shock absorber unit for vehicle
JPS5654934A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nissan Motor Co Ltd Fuel cut device
JPS57336A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Fuel injection controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561937U (ja) * 1979-06-19 1981-01-09
JPS5642739A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Control of hydraulic pressure shock absorber unit for vehicle
JPS5654934A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nissan Motor Co Ltd Fuel cut device
JPS57336A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Fuel injection controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986514A (en) * 1988-10-31 1991-01-22 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat reclining device
KR100411071B1 (ko) * 2000-12-27 2003-12-18 현대자동차주식회사 엔진 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236773B2 (ja)
US10662885B2 (en) Control device for internal combustion engine
US7475677B2 (en) Method and device for controlling combustion of an internal-combustion engine, and vehicle
JPH06213035A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0340223B2 (ja)
JPS58185947A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6334303B2 (ja)
JPH09310627A (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JPS6411818B2 (ja)
JPH0319370B2 (ja)
JPH0415538Y2 (ja)
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0526939B2 (ja)
JPH048282Y2 (ja)
JPH0363658B2 (ja)
JPS61201864A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPH04342846A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2528324B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS58170830A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0333911B2 (ja)
JPS61142343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05195852A (ja) 内燃機関の燃料供給再開用点火時期制御装置
JPH048281Y2 (ja)
JPS63192932A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3741770B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法