JPH02232324A - 長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法 - Google Patents

長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法

Info

Publication number
JPH02232324A
JPH02232324A JP1246233A JP24623389A JPH02232324A JP H02232324 A JPH02232324 A JP H02232324A JP 1246233 A JP1246233 A JP 1246233A JP 24623389 A JP24623389 A JP 24623389A JP H02232324 A JPH02232324 A JP H02232324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
parts
zirconium
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1246233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819496B2 (ja
Inventor
Jean-Francois Faure
ジヤン―フランソワ・フオウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pechiney Recherche GIE
Original Assignee
Pechiney Recherche GIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pechiney Recherche GIE filed Critical Pechiney Recherche GIE
Publication of JPH02232324A publication Critical patent/JPH02232324A/ja
Publication of JPH0819496B2 publication Critical patent/JPH0819496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度
を示すアルミニウム合金からなる部品の製造方法に係わ
る. 周知のように,アルミニウムは重量が鋼の173であり
且つ優れた耐食性を有する.このアルミニウムを銅及び
マグネシウムのような金属を用いて合金にすると、機械
的強度がかなり向上する.また、ケイ素を加えると、耐
摩耗性の高い製品が得られる。これらの合令に、鉄、ニ
ッケル、コバル1・、クロl、及びマンガンのような別
の元素をドーブしたものは高温で大きな耐性を示す.従
って、これらの元素をバランス良く添加すれば、アルミ
ニウムはエンジンブロック、ビス1・ン、シリンダ等の
自動車部品を製造するのに極めて適した材料となる。
PAえば、EP−^−144 898には、ケイ素を1
0〜36重!116、銅fi:1〜12重景%、マグネ
シウムを0,1〜3I1tfit%象み、更にFe, 
Ni.Co, Cr及びMnから選択した少なくとも1
種類の元素を2〜10重量%含むアルミニウム合金が開
示されている。
この先行技術のアルミニウム合金は、航空機産業及び自
動車産業の両方で使用される部品の製造に使用でき、こ
れらの部品は圧縮及び引抜きによる成形以外に250〜
550℃の中間加熱ステップも含む粉末冶金技術によっ
て製造される.これらの部品は前記した種々の特性を十
分に備えるが、疲れ強度だけは考慮されていない。
当業者には周知のように、金居疲労は金属措遣の局部的
且つ漸進的な永久変化に11j当する。この変化は一連
の断続的応力を受ける材PIに生じ、通常はこれら応力
の強さが、材料に連続的に加えられて初めて引張り破断
を起こすような強さより明らかに小さいにも拘わらず、
前記応力が何回ものサイクルにわたって作用した場合に
は前記変1ヒが部品の亀裂及び破損にさえつながり得る
。従って、EP−^−144 898に記述されている
ような弾性率、引張り強さ及び硬度の1直は、この先行
技術の合金の疲れ強度に関する適性を裏酊けることには
ならない。
しかるに、連接棒又はピストンロッドのような部品は動
力学的に作動し且つ周期的応力を受けるため、大きな疲
れ強度を有することが重要である.本出願人は、この問
題を追及した結果、前記先行特許の範囲内に含まれる合
金で形成した部品の疲れ強度が、用途によっては十分で
あるかもしれないが、組成を変えれば更に著しく改善さ
れ得ることを発見した。そこで本出願人は、11〜22
重量:1、一のケイ素と、2〜5重量%の鉄と、0.5
・〜4重量%の銅と、0.2〜1.5重量%のマグネシ
ウムとを含み、更に0.4〜1.5重量%のジルコニウ
ムも含むことを特徴とするアルミニウム合金の部品を開
発した.この発明は仏国特許出願第87−17674号
の対象になっている。
ところが本出願人はその後、ジルコニウムを加えると2
0℃の疲れ限度が明らかに改善されて150から185
MPaに上昇するが、1000時間150℃に維持した
後(エンジンの耐用時間の半分が経過した後のロッド作
動条件にほぼ対応する)では、この疲れ限度が1438
Paに落ちる、即ち22%以上も低下することを発見し
た. 研究を続けた結果、本出願人は、ジルコニウムの作用に
マンガンの作用を組合わせれば前記欠点が解消されるこ
とを発見した.そこで本発明では、長時間高温に維持し
た後でも大きな疲れ強度を保持するアルミニウム合金製
部品であって、11〜26重量%のケイ素と、2〜5重
景%の鉄と、0.5〜5重盪%の銅と、0.1〜2重量
%のマグネシウムとを含み、任意にニッケル及び/又は
コバルトからなる@量添加剤を含み、更に0.1〜0.
4重量%のジルコニウムと0.5〜1.5重量%のマン
ガンとをも含むことを特徴とするアルミニウム合金製部
品の賀逍方法を提洪する. ジルコニウム及びマンガンの添加量は、前記範囲の値よ
り少ないと有意な効果が得られず、前記範囲の直より多
いと、ジルコニウムを添加しても決定的な影響が生じな
いことになるが、又はマンガンの添加によって部品が脆
弱化し、切込み又は刻みを有する部品、即ち表面がネジ
山、隅肉(fillets)等によって凹凸になってい
る部品の疲れ限度が低下することになる。
700℃以上の温度で溶融ずるらのが好ましい。
そこで、前出の特許出願明細書に記載されている組成の
ジルコニウムの一部分をマンガンに代えてみた.このよ
うにすれば、マンガンがジルコニウムより安価であるた
め原料費が節約され、またジルコニウムを1%含む二成
分合金の液相温度が875゜Cであるのに対してマンガ
ンを1%含む二成分&金の液相温度が約660℃である
ため、合金の溶融ら容易になる. 本発明の特徴は、使用する合金の特定組成だけでなく、
溶融状態の合金を部品成形操作の前に高速凝固手段にか
けるという点にもある.即ち、鉄、ジルコニウム及びマ
ンガンのような元素が合金中にほとんど溶解しないため
、所望の特性を有する部品を得るには前記元素の粗い不
均一な析出を防止することが不可欠であり、そのために
これらの元素をできるだけ速く冷却するのである6また
、V期(premature)析出現象を回避すべく、
合金はこの高速凝固を行うためには幾つかの方法かある
. (1)気体あるいは機織的噴霧によって溶融金属f!:
霧化し、次いで気体(空気、ヘリウム、アルゴン)中で
冷却する方法か、又は遠心分離による霧化もしくは類似
の方法を用いることによって、溶融合金を微小滴形態に
分割する。その結果得られた粒度400lIII1以下
の粉末を、公知の粉末冶金技術に従って、一軸プレス又
は静定プレスで熱間又は冷間圧縮にかけ、次いで引抜き
及び/又は鍛造にかけることによって成形する。
(2)溶融合金を、例えば米国特許第4389258号
及び欧州特許第136508号に記載されているメルト
スビニング(I+elL spinniB)もしくはブ
レーナフローキャスティング(planar flow
 caSting)、又はメルトオーバーフロー(論e
ft over41ow)もしくは想似の方法によって
冷却金属面に接触させる。
その結果得られた厚み100μ一以下のストリップを前
記方法で成形する. (3》気体流中の霧化溶融金属を、例えば英国特許第1
 3 7 9 2 6 .1号に記載のスプレーデポジ
ション(spray deposition>又はスプ
レーキャスティング(spray casein)によ
り基板上に射出して、鍛造,引抜き又はダイ・イングに
よる成形に適した十分な展性を有する11集性(coh
erent)デポジットを形成する. 勿論、これ以外の方法も使用し得る. 析出横遣を更に改善するためには、部品を任恵に機械加
工した後、490〜520℃の温度で1〜10時1:′
A熱処理し、次いで水焼入れし、更に170〜210℃
で2〜32時間アニーリングにかける.その結果、部品
のR械的持性が改善される. 以下に、非限定的実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明する. 18重量%のケイ素と、3重盪%の鉄と、1重量%の鋼
と、1重量%のマグネシウムと、残部に相当するアルミ
ニウムとを含む基体合金材料を約900℃で,・d融し
、次いでNo.0がらNo.7iでの8つのバッチに分
割した。バッチNo.1〜No.7にジルコニウム及び
マンガンを異なる量で加え、バッチNo,Oは対照とし
て使用した。
これらのバッチを粉末冶金法又はスプレーデポジション
のいずれかで処理した。
粉末冶金法(PM)の場合は、窒素雰囲気下での噴霧に
よって粒度2 0 0 p I#以下の微粒子を形成し
、次いでこれらのは粒子を静定プレスにより300MI
’aの圧力で圧縮し、その後直径4olのバーの形態に
引抜く。
スプレーデポジションを用いる場合は、英国特許第13
79261号の方法で円筒形ビレ7 t・形態のデポジ
ットを形成し、これを引抜きによって直径4oIIll
のバーにする. これらの部品を490〜520℃で2時間処理し、次い
で水焼入れし、更に170〜200℃の温度で8時問加
熱する. このようにして形成した各部品の試験片を、公知の方法
で、下記の特性の測定にかけた:弾性率E ((:Pa
)、 通常の0.2%弾性限度R0.2(MPa)、破壊荷f
fiRi*(MPa)、仲びA(%)(これらの測定は
夫々20℃で行い、次いで150℃に100時間維持し
た後で行った)、 107サイクル後の20℃での疲れ限度Lf(MPa)
(この測定は、^luminiue+ Associa
tion規格による状yIiT6の平滑試験片に回転た
わみ応力を加えて行った)、 1000時間150℃に維持した後の試験に関する前記
と同じ疲れ限度、 20℃での耐久比Lf/h+、 KL・2.2で切込みを付けた試験片に関する前記と同
じ20℃疲れ限度、 前記式中、K『は平滑試験片の疲れ限度測定値と切込み
付き試験片の疲れ限度測定値との比を表す(qが大きけ
れば大きいほど、合金は切込みに対して敏感になる)。
測定結果は総て次表に示す. これらの結果から明らかなように、150℃に1000
時間維持した後の疲れ限度は、ジルコニウムらマンガン
も合まないh金(No.0)の場合には1208Paで
あるが、ジルコニウムを1%含む合金(No.1>の場
合は1 4 8 8 P aになり、ジルコニウムの量
を減らしてジルコニウムとマンガンとを同時に添加した
合金(No.5)では177HPaに達する.更に、ジ
ルコニウムとマンガンを同時に存在させると、150℃
に維持した後に生じる疲れ限度の低下が大幅に改善され
る.実際、マンガンを含tない合金No.1ではL『が
185MPaから143MPaまで42MPI1低下し
ているが、マンガンを1.2%含む合金No.5の場合
はLfが1938r’aから177MPaまで16MP
a Lが低下していない. これらの結果はまた、前記元素が切込み付部品の疲れ眼
度の改善に役立つものの、その量が過剰になると疲れ限
度に悪影響が生じ、脆弱性が増加することも示している
.例えば、この疲れ限度の値は、試験片No.0では1
00MPaであるが試験片No.3(0.1%Zr −
 0.6%Mn)では125MPaに上昇しており、ジ
ルコニウム及びマンガンをより大量に含む試験片No.
7の場合には1058Paに落ちている.このように、
ジルコニウム及びマンガンを本発明の割合で同時に添加
するとく合金No.5、4、3及び6》、対切込み感度
係数(夫々0.51、0.48、0.43及び0.51
)が先行技術の部品の係数(約0.6)より小さくなる
.尚、合金No.Oは機械的強度が小さ過ぎるため、使
用不可能である. このように本発明では、ジルコニウム及びマンガンを限
定された量で組合わせて使用し且つ得られた合金を高速
凝固させることによって、自動車工業で特に連接欅、ピ
ストンロツド及びピストンの製造に使用し得る凹凸面の
ある部品、例えばネジ山又は隅肉を有する部品の疲れ限
度を、高温又は低温に拘わりなく改善せしめる.

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)11〜26重量%のケイ素、2〜5重量%の鉄、
    0.5〜5重量%の銅、0.1〜2重量%のマグネシウ
    ムを含み、任意にニッケル及び/又はコバルトを添加剤
    として微量含み、長時間高温に維持した後でも大きい疲
    れ強度を維持するアルミニウム合金製部品の製造方法で
    あって、前記成分以外に0.1〜0.4重量%のジルコ
    ニウム及び0.5〜1.5重量%のマンガンも含む合金
    を使用し、この合金を溶融状態で高速凝固手段にかけ、
    得られた物質を部品に成形することを特徴とする製造方
    法。
  2. (2)高速凝固手段が溶融合金を微小滴形態に分割する
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)高速凝固手段が溶融合金を低温金属面に接触させ
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. (4)高速凝固手段が気体流中の霧化合金を基板上に射
    出するものであることを特徴とする請求1項に記載の方
    法。
  5. (5)部品を490〜520℃の温度で熱処理し、次い
    で水焼入れし、その後170〜210℃でアニーリング
    処理することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP1246233A 1988-09-26 1989-09-21 長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0819496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8812982A FR2636974B1 (fr) 1988-09-26 1988-09-26 Pieces en alliage d'aluminium gardant une bonne resistance a la fatigue apres un maintien prolonge a chaud et procede de fabrication desdites pieces
FR8812982 1988-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232324A true JPH02232324A (ja) 1990-09-14
JPH0819496B2 JPH0819496B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=9370672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246233A Expired - Lifetime JPH0819496B2 (ja) 1988-09-26 1989-09-21 長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4963322A (ja)
EP (1) EP0362086B1 (ja)
JP (1) JPH0819496B2 (ja)
KR (1) KR930003602B1 (ja)
CN (1) CN1041399A (ja)
AT (1) ATE90397T1 (ja)
BR (1) BR8904844A (ja)
DD (1) DD284904A5 (ja)
DE (1) DE68906999T2 (ja)
DK (1) DK468489A (ja)
ES (1) ES2042048T3 (ja)
FI (1) FI894499A (ja)
FR (1) FR2636974B1 (ja)
HU (1) HUT53680A (ja)
IL (1) IL91738A0 (ja)
YU (1) YU185389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017302A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372775A (en) * 1991-08-22 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing particle composite alloy having an aluminum matrix
US5338168A (en) * 1992-06-29 1994-08-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oil pump made of aluminum alloys
EP0657553A1 (en) * 1993-11-10 1995-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitrogenous aluminum-silicon powder metallurgical alloy
DE19523484C2 (de) * 1995-06-28 2002-11-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Herstellen einer Zylinderlaufbüchse aus einer übereutektischen Aluminium/Silizium-Legierung zum Eingießen in ein Kurbelgehäuse einer Hubkolbenmaschine und danach hergestellte Zylinderlaufbüchse
US6332906B1 (en) 1998-03-24 2001-12-25 California Consolidated Technology, Inc. Aluminum-silicon alloy formed from a metal powder
US5965829A (en) * 1998-04-14 1999-10-12 Reynolds Metals Company Radiation absorbing refractory composition
DE10053664A1 (de) * 2000-10-28 2002-05-08 Leybold Vakuum Gmbh Mechanische kinetische Vakuumpumpe
US6902699B2 (en) * 2002-10-02 2005-06-07 The Boeing Company Method for preparing cryomilled aluminum alloys and components extruded and forged therefrom
US7435306B2 (en) * 2003-01-22 2008-10-14 The Boeing Company Method for preparing rivets from cryomilled aluminum alloys and rivets produced thereby
JP4665413B2 (ja) * 2004-03-23 2011-04-06 日本軽金属株式会社 高剛性・低線膨張率を有する鋳造用アルミニウム合金
US7922841B2 (en) * 2005-03-03 2011-04-12 The Boeing Company Method for preparing high-temperature nanophase aluminum-alloy sheets and aluminum-alloy sheets prepared thereby
CN1317410C (zh) * 2005-03-09 2007-05-23 沈阳工业大学 一种耐磨、耐热高硅铝合金及其成型工艺
DE102008018850A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Andreas Borst Kolben und Verfahren zu dessen Herstellung
CN103031473B (zh) * 2009-03-03 2015-01-21 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 高韧性Al-Si系压铸铝合金的加工方法
CN107377973A (zh) * 2017-08-30 2017-11-24 广东美芝制冷设备有限公司 合金组件及其制备方法和应用
CN108265204A (zh) * 2018-01-24 2018-07-10 安徽浩丰实业有限公司 一种含钴的活塞材料及其制备方法
CN109826900B (zh) * 2019-02-13 2021-02-02 江苏汉苏机械股份有限公司 运行平稳的活塞杆组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131944A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超耐熱耐摩耗アルミニウム合金およびその製造用複合粉末
JPS61238947A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Al−Si系合金素材の製造方法
JPS6342344A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2357450A (en) * 1941-01-18 1944-09-05 Nat Smelting Co Aluminum alloy
GB563994A (en) * 1941-12-01 1944-09-08 Nat Smelting Co Improvements in or relating to aluminium base alloys
GB1431895A (en) * 1972-06-30 1976-04-14 Alcan Res & Dev Production of aluminium alloy products
GB1583019A (en) * 1978-05-31 1981-01-21 Ass Eng Italia Aluminium alloys and combination of a piston and cylinder
AU536976B2 (en) * 1980-09-10 1984-05-31 Comalco Limited Aluminium-silicon alloys
US4347076A (en) * 1980-10-03 1982-08-31 Marko Materials, Inc. Aluminum-transition metal alloys made using rapidly solidified powers and method
US4647321A (en) * 1980-11-24 1987-03-03 United Technologies Corporation Dispersion strengthened aluminum alloys
US4419143A (en) * 1981-11-16 1983-12-06 Nippon Light Metal Company Limited Method for manufacture of aluminum alloy casting
JPS58204147A (ja) * 1982-05-14 1983-11-28 Nissan Motor Co Ltd 耐熱アルミニウム合金
FR2529909B1 (fr) * 1982-07-06 1986-12-12 Centre Nat Rech Scient Alliages amorphes ou microcristallins a base d'aluminium
US4435213A (en) * 1982-09-13 1984-03-06 Aluminum Company Of America Method for producing aluminum powder alloy products having improved strength properties
US4592781A (en) * 1983-01-24 1986-06-03 Gte Products Corporation Method for making ultrafine metal powder
EP0144898B1 (en) * 1983-12-02 1990-02-07 Sumitomo Electric Industries Limited Aluminum alloy and method for producing same
US4734130A (en) * 1984-08-10 1988-03-29 Allied Corporation Method of producing rapidly solidified aluminum-transition metal-silicon alloys
JPS6148551A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材
US4732610A (en) * 1986-02-24 1988-03-22 Aluminum Company Of America Al-Zn-Mg-Cu powder metallurgy alloy
JPS6311642A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Showa Alum Corp ヒ−トロ−ラ−用アルミニウム合金
US4847048A (en) * 1986-07-21 1989-07-11 Ryobi Limited Aluminum die-casting alloys
CH673242A5 (ja) * 1986-08-12 1990-02-28 Bbc Brown Boveri & Cie
US4729790A (en) * 1987-03-30 1988-03-08 Allied Corporation Rapidly solidified aluminum based alloys containing silicon for elevated temperature applications
FR2624137B1 (fr) * 1987-12-07 1990-06-15 Cegedur Pieces en alliage d'aluminium, telles que bielles notamment, ayant une resistance a la fatigue amelioree et procede de fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131944A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超耐熱耐摩耗アルミニウム合金およびその製造用複合粉末
JPS61238947A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Al−Si系合金素材の製造方法
JPS6342344A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017302A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotor made of aluminum alloy for oil pump and method of manufacturing said rotor

Also Published As

Publication number Publication date
DK468489A (da) 1990-03-27
EP0362086B1 (fr) 1993-06-09
US4963322A (en) 1990-10-16
KR900004951A (ko) 1990-04-13
YU185389A (sh) 1992-12-21
KR930003602B1 (ko) 1993-05-08
IL91738A0 (en) 1990-06-10
ATE90397T1 (de) 1993-06-15
DE68906999T2 (de) 1993-09-16
FR2636974B1 (fr) 1992-07-24
EP0362086A1 (fr) 1990-04-04
ES2042048T3 (es) 1993-12-01
BR8904844A (pt) 1990-05-08
DK468489D0 (da) 1989-09-22
US4992242A (en) 1991-02-12
DD284904A5 (de) 1990-11-28
FR2636974A1 (fr) 1990-03-30
JPH0819496B2 (ja) 1996-02-28
CN1041399A (zh) 1990-04-18
FI894499A (fi) 1990-03-27
FI894499A0 (fi) 1989-09-22
HUT53680A (en) 1990-11-28
DE68906999D1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02232324A (ja) 長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法
JPH02166260A (ja) 耐疲労亀裂進展性のニッケル基物品および合金並びに製造方法
EP0343292B1 (en) Low thermal expansion casting alloy
JPH06293933A (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造方法
CA2086063C (en) Hardenable copper alloy
US4923676A (en) Aluminium alloy parts, such as in particular rods, having an improved fatigue strength and production process
CN109487129B (zh) 一种超高性能硅铝合金及其制备方法
US3392015A (en) Aluminum-base alloy for use at elevated temperatures
JPS6383251A (ja) 高力高弾性アルミニウム合金の製造法
US7056395B1 (en) Dies for die casting aluminum and other metals
JP4488386B2 (ja) 温熱間加工用金型および温熱間加工用金型材の製造方法
JP2732934B2 (ja) 高温強度および高温耐酸化性のすぐれたNi基合金製恒温鍛造金型
KR920007884B1 (ko) 연속 주조주형의 재료용 동합금 및 이 동합금으로 연속 주조용 주형을 제조하는 방법
Zeumer et al. Deformation behaviour of intermetallic NiAl–Ta alloys with strengthening Laves phase for high-temperature applications IV. Effects of processing
JP2629332B2 (ja) プラスチック成形金型用Cu合金
JPS5873740A (ja) 鋳物用アルミニウム合金
Klotz et al. Mechanical properties of platinum jewellery casting alloys
JPH03170634A (ja) 熱処理特性にすぐれた塑性加工用耐摩耗性アルミニウム合金
JPS5853702B2 (ja) 強靭性ダイカスト用アルミニウム合金
JP2752971B2 (ja) 高強度・耐熱性アルミニウム合金部材およびその製造方法
JPS6126739A (ja) 成形金型用Co基耐熱合金
JPS63307240A (ja) 低熱膨張係数を有する高強度耐摩耗性Al−Si系合金鍛造部材およびその製造法
JPS6360251A (ja) アルミニウム・珪素合金及びその製造方法
US2238592A (en) Copper base alloy
JP2021127507A (ja) アルミニウム合金鍛造材の製造方法