JPH02227805A - 磁気消去ヘッド - Google Patents

磁気消去ヘッド

Info

Publication number
JPH02227805A
JPH02227805A JP4652189A JP4652189A JPH02227805A JP H02227805 A JPH02227805 A JP H02227805A JP 4652189 A JP4652189 A JP 4652189A JP 4652189 A JP4652189 A JP 4652189A JP H02227805 A JPH02227805 A JP H02227805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
thin film
gap
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4652189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Miura
正嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP4652189A priority Critical patent/JPH02227805A/ja
Publication of JPH02227805A publication Critical patent/JPH02227805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はVTRに使用する回転磁気消去ヘッドの改良に
関するものである0 〔発明の概要〕 高珠磁力磁気記碌媒体に対する消去ヘッドの消去率を向
上させるために、高飽和磁束密度の金属磁性薄膜を消去
ヘッドにおける高透磁率の軟磁性材料磁気ギャップ形成
面に被着させることが提案されている。しかし、金属磁
性薄膜は、透磁率が単結晶フェライト等の軟磁性材料に
比較し低いため、金属磁性薄膜を被着すると磁気ヘッド
全体の透磁率低下を起こす。また、この磁気ヘッドはI
コアとCコアの結合面全体が金属磁性薄膜と磁気ギャッ
プ形成ガラスであり、この結合力は単結晶フェライトと
磁気ギャップ形成ガラスの結合力に比較して勃<、生産
工程中でのワレにつながっている。そこで、金属磁性薄
膜な被着させる部分を磁気回路的にもっとも重要な、ト
ラック幅であり。
かつギャップデプス部分となる磁気ギャップ形成面に被
着させる。これにより、透磁率の低い磁性材料が被着し
ている部分が少くなるので、磁気ヘッド全体の透磁率の
低下が少くなり、かつ、金属磁性薄膜が被着されていな
い部分では単結晶フェライトと磁気ギャップ形成ガラス
が接しており。
磁気ヘッド全体の強度も増し、生産歩留の向上を図るこ
とができる。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体の保磁力が高(なるにしたがい。
従来のフェライト等の酸化物磁性材料を用いた磁気消去
ヘッドでは飽和磁束密度が低く、磁気飽和現象を起こし
、十分に消去し得ない現象が生じてきている。そこで、
第3図に示すように酸化物磁性材料等の飽和磁束密度の
低い軟磁性材料1の磁気ギャップ形成面に金属磁性薄膜
2をスパッタリング等で被着させた回転磁気消去ヘッド
が提案されている。なお、3はIコア、4はCコア、6
はトラック幅制御溝、7は巻線用溝(窓)、8は磁気ギ
ャップ、9はトラック幅制御溝充填ガラスである。
しかし、一般に金属a性薄膜は透磁率が低(。
磁気ギャップ形成面全体に被着させると、磁気飽和現象
は起きにくくなるものの、消去の効率が低下することに
より、同値の消去電流を磁気ヘッドに与えた場合の消去
率は金属磁性薄膜な被着させない場合に比較し劣化する
また、al気ギャップを形成するガラスやトラック幅側
a溝に埋め込む充填ガラスは酸化物磁性体に対してはヌ
レ性が良く結合力が強いが、金属磁性薄膜に対してはヌ
レ性が悪い。したがって、金ll4a性薄膜を磁気ギャ
ップ形成面全体に被着させるということは、トラック幅
制御溝部1巻線溝部。
および後部磁気ギャップ部にも被着することになるので
、磁気ギャップ部を介しての■コアとCコアの接着強度
が低下し、磁気ヘッド全体の強度が低(なる。磁気ヘッ
ド全体の強度が低(なることにより、チップ切断工程や
テープ摺動面研磨工程等の磁気ヘッド生産の各工程にお
いて不良率が高くなり、生産歩留が低下する。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように従来技術には、消去効率および生産歩留が
低下するという問題がある0本発明は。
単結晶フェライト等の軟磁性材料に高飽和磁束密度の金
属磁性薄膜を被着させる部分を必要最小限にし上記問題
点を解決した磁気消去ヘッドを提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、酸化物磁性材料に
被着する金属磁性薄膜の被着部分を磁気ギャップ形成面
全面に行わず、磁気ヘッドを構成する■コアとCコアの
磁気ギャップ対向面トラック幅のギャップデプス部分に
のみ行う。磁気飽和を起こす部分は上記IコアとCコア
の磁気ギャップ対向面トラック幅部分で、起こり初める
のであるから、この部分に磁気飽和を起こさない高飽和
磁束密度の金属磁性薄膜を用いることにより、現在実用
化されている1、 2 X 105A/m程度の高保母
M@気記録媒体に対しては、何ら問題が無い。
磁気ギャップ対向面のギャップデプス部分にのみ飽和磁
束密度が高く透磁率の低い金属磁性薄膜を使用するので
あるから9本発明を用いて製造した磁気ヘッドの透磁率
の低下は、磁気ギャップ対向面トラック幅のギャップデ
プス部分でのみ起こり。
それ以外では起こらないことになり、磁気ヘッド全体の
透磁率低下を最小限度におさえることができる。
またヌレ性が悪い磁気ギヤノブ形成用ガラスと金属磁性
薄膜が接触する部分も、磁気ギャップ対向面トランク幅
のギャップデプス部分のみであり。
他の部分においては磁気ガラスと酸化物磁性体が接触す
ることになり、ヌレ性が良く結合力が強くなる。
〔作用〕
その結果2本発明によれば、低い消去電流でも高保母力
磁気記碌媒体に対して、十分な消去率を得る磁束を与え
ることが可能な程度の透磁率を持つ回転消去ヘッドが歩
留良(得られる。
〔実施例〕
以下9本発明の一実施例を第1図および第2図(a)〜
(d)により説明する。第1図は本発明により得られる
磁気へッドチノプの斜視図、第2図(a)〜(d)は本
発明の磁気ヘッドを得るための製造工程を示す斜視図で
ある。lは酸化物磁性材料等の軟磁性材料、2は金属磁
性薄膜、3はIコア、4はCコア、5は磁気キャップ形
成用ガラス、6はトラック幅制御溝、7は巻線溝を示す
まず、第2図(a)、(b)に示すように、Cコア4゜
■コア3を構成すべき磁性基板である酸化物磁性材料1
の前部磁気ギャップ対向面部分のみを被着すべき金属磁
性膜厚さ分より数μ程度余分に研磨する。その上に金属
磁性薄膜2を最終的に所望する厚さより数μ程度余分に
スパッタリングで被着させ、かつCコアとすべき磁性基
板には巻線溝加工を行い第2図(a)、 (b)のよう
なCコアとIコアを得る0 さらに、この金属磁性薄膜を被着した磁性基板上に、ダ
イサー ワイヤソー等を用いて、トラック幅制御溝加工
を行った後、トラック幅制御溝充填用ガラス板を置き、
ガラスボンディングでトランク幅制御溝を充填する。こ
の上で巻線溝部の充填ガラスをダイサー等で除去し、か
つ磁気ギャップ対向面全面を研磨する。この時、研磨工
程では。
最終的に所望する金属磁性薄膜厚みを残すようにする。
つまり、前述の工程で最終的に所望する金属磁性薄膜よ
り余分に被着した数μ程度を研磨する。上記工程の結果
、金属磁性薄膜は前部磁気ギャップ対向面部分、すなわ
ちギャップデプス部分のみに残り、後部磁気ギャップ対
向面部分からは除去される。この上に再びスパッタリン
グで磁気ギャップ形成ガラス5を被着し、第2図(e)
、 (d)のCコア、■コア一対の磁気コアを得る。こ
の一対ノ磁気コアを電気炉でガラスホンデイングラ行つ
が、この時のガラスポンディング温度は、金属a性薄膜
が再結晶しない温度で行うのは当然である。
このようにして得られた磁気ブロックの磁気媒体対向面
にあたる部分を所定の形状に研磨した後。
ダイサー ワイヤソー等を用いて、所望の厚さに切断し
1図の磁気チップを得る。この後、既知の方法により、
前述の切断したチップをペースに接着し1巻線を施すこ
とにより、所望の回転消去用磁気ヘッドが得られる。
なお、8は磁気ギャップ、9はトラック幅制御溝充填ガ
ラスである。
前述の方法はアジマス角を持たない回転消去用磁気ヘッ
ドの場合であるが、チップ切断工程において所望の角度
に傾けて切断することにより、アジマス角を持つ回転消
去用磁気ヘッドも同様にして得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、消去効率を低下させることなく、磁気
飽和を起こさない回転消去用磁気ヘッドを得ることがで
きる。また、従来の金属磁性薄膜に比較し、磁気ギャッ
プを介して、■コアとCコアの接着強度を上げることか
でき、よって歩留良い生産が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気へラドチップの斜視図、第2
図(a)〜(d)は本発明の磁気ヘッドを得るための製
造工程を示す斜視図、第3図は従来の磁気ベツドチップ
の斜視図である。 l二酸化物磁性材料、2:金属磁性薄膜、3:■コア、
4:Cコア、5:磁気ギャップ形成用ガラス、6:トラ
ツク幅制御溝、7:巻線用溝、8:磁気ギャップ、9ニ
ドラック幅制御溝充填ガラス0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トラック幅制御溝を設けて、トラック幅長を磁気記
    録媒体接触面幅より小さくした磁気消去ヘッドにおいて
    、磁気回路を形成する1対の軟磁性材料磁気コア双方の
    、トラック幅をなしギャップデプス部分となる磁気ギャ
    ップ形成面にのみ、高飽和磁束密度の金属磁性薄膜を被
    着したことを特徴とする磁気消去ヘッド。
JP4652189A 1989-03-01 1989-03-01 磁気消去ヘッド Pending JPH02227805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4652189A JPH02227805A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 磁気消去ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4652189A JPH02227805A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 磁気消去ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227805A true JPH02227805A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12749579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4652189A Pending JPH02227805A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 磁気消去ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052711A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Nec Corp 消去ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052711A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Nec Corp 消去ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546010B2 (ja)
JPH0475566B2 (ja)
JPH02227805A (ja) 磁気消去ヘッド
JPH0475564B2 (ja)
JPH0256707A (ja) 浮動型磁気ヘツド及びその製造方法
JP2669965B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6341609Y2 (ja)
JPS6161212A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JP2906641B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS62246112A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2627322B2 (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JP2556479B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS59162611A (ja) ダブルアジマス磁気ヘツド
JPH0654528B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPH0827899B2 (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS61227206A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPH02162509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH1021504A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61273709A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6224845B2 (ja)
JPH0658723B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH07302408A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61120309A (ja) 磁気ヘツド
JPH05314418A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法