JPH022195B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022195B2
JPH022195B2 JP7877578A JP7877578A JPH022195B2 JP H022195 B2 JPH022195 B2 JP H022195B2 JP 7877578 A JP7877578 A JP 7877578A JP 7877578 A JP7877578 A JP 7877578A JP H022195 B2 JPH022195 B2 JP H022195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
bundle
sheet
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7877578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442768A (en
Inventor
Betsutoge Horusuto
Mitsutsueru Uiruherumu
Berunarudei Heruberuto
Gaieru Yoozefu
Osuaruto Noruberuto
Shetsutsu Rooberuto
Fuon Ashueege Geruto
Arutsuisuzeusukii Gajimiiru
Dosheku Ruudorufu
Heru Hararuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH
Original Assignee
GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH filed Critical GEE AA OO G FUYUURU AUTOMATSUIOON UNTO ORUGANIZATSUIOON MBH
Publication of JPS5442768A publication Critical patent/JPS5442768A/ja
Publication of JPH022195B2 publication Critical patent/JPH022195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/10Suction rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4699Combined with other type cutter
    • Y10T83/4702With slitter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/783Tool pair comprises contacting overlapped discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は有価証券、紙幣などの薄いシート状物
を自動的に分類する装置、特に、各シート状物を
そのシート状物の束から1枚ずつ取り出し、種々
の判定基準に基づいて検査し、その検査の結果に
基づいて分類するシート状物の自動分類装置に関
する。 (従来の技術) ドイツ特許出願(DT―OS)第2446280号には、
多量の予め決められた種類の紙幣を検査して、こ
れらの紙幣が現在でも流通可能なものであるか、
流通ルートから引きあげて廃棄すべきものである
かを判別する紙幣分類装置が開示されている。す
なわち、多数の種類すなわち多数の額面の紙幣に
ついて、それぞれが有効なのか無効なのかが判定
される。 前述の作業は、100枚を単位として束ねられて
証紙を付されて銀行から供給された紙幣に対し、
手作業による証紙の除去、入力部への配置、該入
力部の紙幣供給装置からの紙幣の送給、検査そし
てその検査結果に基づいて異なる収納装置へ振当
てるという工程により実施される。 紙幣がこの装置により分類処理された後におい
て、紙幣の束内にある何らかの異常を再現するた
めに該束を再構成したり、紙幣の束内に存在する
何等かの欠陥をどの銀行から来たのかが記されて
いる証紙と対応づけることができるようにするた
めには、次の3つの条件が必要である。 (1) 紙幣分類装置の入力部において100枚単位の
紙幣の束が、いわゆる分離カードによつて分離
されること。 (2) 証紙には、手作業によるその除去作業中に機
械内部情報が付与され、その後該証紙が多数の
証紙を収納しておくことのできる収納部へそれ
らが処理される順に入れられること。 (3) 証紙の機械内部情報が、対応する分類カード
に付された磁気テープ上に記録されること。 このようにして、その分類カード上のデータを
読み出し、証紙を見出せば、原理的に、束の再構
成が可能である。分類処理を全面的に自動化する
には、 紙幣分類装置に供給された紙幣束の束番号、 無効紙幣(非流通紙幣、額面の異なつた紙幣)
の数、および 検査においてその紙幣束内の全紙幣が全て有効
と判断されたか否かについての2進情報を利用し
た表示 が、分類カード上に付加的に記録されることが必
要である。 紙幣分類装置で分類された紙幣は、分類後コン
ベヤベルトによつて証紙貼付部へと移送され、こ
こで新しい証紙が紙幣の束に付され、その分類に
応じて紙幣の束が再び流通され、もしくは取り除
かれる。これまで手作業のみで実施されていた分
類工程が上記の紙幣分類装置でかなり自動化され
てはいるが、この紙幣分類装置は次のような各種
の本質的な難点を有する。 (発明が解決しようとする課題) 紙幣を、例えば無効な非流通性のものと有効な
流通性のものとに分類することについては自動処
理が可能であるが、経費のかかる手作業による準
備作業、および非常に経費のかかる証紙を付す作
業が残されている点から見て、この紙幣分類装置
では、分類工程が部分的に簡素化されているにし
かすぎない。 例えば、証紙の複雑な除去工程およびその収納
工程における基準作業および札束の再構成作業が
手作業で実施されているため、かなりの人件費を
必要とする。 分離カードを用いるようにしたため、供給され
た紙幣の束が入力段階で分離されて保持されるこ
とが可能となるが、そのための準備作業が必要と
なり、その後分離カードを処理するために各工程
におけるシーケンス動作を不必要に複雑にし、こ
のことは、機械上または操作上のエラーにより通
常のシーケンス動作が中断されたような場合には
特に不都合である。 分類されるべき紙幣束内には正しくない紙幣
(額面などにおいて)以外に贋札が含まれている
可能性があるが、従来の紙幣分類装置では贋札を
確実に検出できないので、かかる紙幣分類装置
は、人手による作業を余儀なくされるばかりでな
く、従来の紙幣分類装置のみによつては紙幣分類
ができないという不確実性の要因がある。 別な公知の紙幣分類装置としては、ドイツ特許
出願(DT―OS)第2328126号があり、この紙幣
分類装置は、紙幣の流通性を検査したり証紙を付
さずに分類したりする以外に、仕様書に従つて贋
札の検出もできるが、検査結果が電子装置を用い
て評価されるということについての一般的な記載
がある点以外には、紙幣分類がほとんど手作業な
しに実施される点についての技術的手段は開示さ
れていない。更に、この紙幣分類装置はオペレー
タによる誤操作を検出あるいは防止する安全装置
を何ら有していない。 また、紙幣の束の処理については、それが異常
な紙幣であつても、敏速且つ効果的な処理法が可
能でなければならない。というのは異常な紙幣の
場合には、その紙幣の束の証紙を頼りに預金者ま
でたどることができるが特に重要であるからであ
る。 そこで、本発明の目的は、上記公知の分類装置
の不都合に鑑み、特に有価証券、紙幣などのよう
な薄いシート状物品を自動的に分類する装置にお
いて、手作業を必要とせず、分離カードを必要と
せず、個々のシートを束から次々に引き出し、
種々の判別基準に従つて検査し、そしてその検査
結果に基づいて所定のグループ分類する、完全自
動処理および分類を実施する分類装置を提供する
ことにある。 (課題を解決するための手段) 本発明のシート状物の自動分類装置は、証紙の
付された、紙幣等の薄いシート状物を検査して分
類する装置であつて、前記シート状物の束を前記
装置内に導入して前記シート状物と前記証紙とを
分離する分離手段、分離された前記各シート状物
を前記装置内の移送経路に順次供給する供給手
段、前記移送経路に沿つて配置された、前記各シ
ート状物を検査して該シート状物の特徴を表わす
検査信号を発生する検査手段、前記検査手段に接
続され、検査済の前記シート状物を前記検査信号
に応じて正常と異常とに類別して該類別の関数と
しての制御出力を発生する移送制御手段、前記移
送経路に沿つて配置され、前記制御出力に応じて
前記検査済のシート状物を少なくとも正常なシー
ト状物のグループと異常なシート状物のグループ
との2つのグループに分類するように前記移送経
路を切換える分類手段、前記証紙を、該証紙と対
応する前記束を構成する前記各シート状物が検査
され分類されるまでの間保持しておく保持手段、
および前記束に異常として分類されたシート状物
が存在していた場合に、該束に対応する前記証紙
を、該束を構成していた前記異常として分類され
たシート状物と再び結びつける再結合手段を備え
たことを特徴とするものである。 ここで、前記証紙は、たとえば第2の移送経路
によりシート状物と並列に移送される。また、1
つの束の分離されたシート状物が前記検査装置の
検査結果に基づいて異なつた振当て先へ移送され
ている間、既に証紙を除去されたもう1つの束を
待機位置に保持し、この間に第3の束から証紙を
除去し、これにより全体の分類動作を停止させる
ことなく連続的に行なうことが好ましい。 また、記移送経路は、たとえば独立の移送区間
30a,b……,32a,b……に分割されてお
り、また、分類用モジユール13〜18が互い
に、且つ検査用モジユール12と任意に組み合さ
れるように、シート状物移送区間の入口および出
口の位置が互いに適合するように構成することが
好ましい。 (作用) 本発明のシート状物の自動分類装置は、シート
状物の束の証紙を機械的に除去するようにしたた
め、シート状物と証紙とを分離すること、および
これに伴う、たとえばシート状物と分離カードと
を対応づけること等の手作業による準備作業が不
要となる。 また、証紙の除去されたシート状物について
は、その束からシート状物を一枚ずつ分離し、該
分離されたシート状物を検査手段の検査結果によ
つて異なる振当て先へ移送する移送経路に供給
し、一方、シート状物の束から分離された証紙
は、該束に異常がある場合には該束を構成するシ
ート状物が収納される不合格品マガジン内に該シ
ート状物と一緒に収納するための待機位置に移送
するようにしたため、異常のある束と証紙との対
応づけが保証され、該束の再構成作業が不要とな
る。 すなわち、証紙の除去されたシート状物につい
ては、各シート状物を装置内の移送経路に順次供
給する供給手段、前記移送経路に沿つて配置され
た、前記各シート状物を検査して該シート状物の
特徴を表わす検査信号を発生する検査手段、前記
検査手段に接続され、検査済の前記シート状物を
前記検査信号に応じて正常と異常とに類別して該
類別の関数としての制御出力を発生する移送制御
手段、前記移送経路に沿つて配置され、および前
記制御出力に応じて前記検査済のシート状物を少
なくとも正常なシート状物のグループと異常なシ
ート状物のグループとの2つのグループに分類す
るように前記移送経路を切換える分類手段を備
え、一方シート状物の束から分離された証紙につ
いては、該証紙を、該証紙と対応する前記束を構
成する前記各シート状物が検査され分類されるま
での間保持しておく保持手段を備え、さらに、前
記束に異常として分類されたシート状物が存在し
ていた場合に、該束に対応する前記証紙を、該束
を構成していた前記異常として分類されたシート
状物と再び結びつける再結合手段を備えているた
め、異常なシート状物が含まれていた束と証紙と
の対応づけが保証され、該束の再構成作業が不要
となる。 このようにして、本発明のシート状物の自動分
類装置により、シート状物の完全自動処理および
分類が行なわれる。 (発明の効果) 本発明のシート状物の自動分類装置は、上記の
ように、シート状物の完全自動処理および分類を
行なう。 また、後述する実施例においては、さらに多く
の利点を有する。たとえば証紙の情報を必要とす
る紙幣束のために、該紙幣束と証紙とが常に直接
に対応づけられるように処理される。また、効率
を最大限に向上させるために、可流通紙幣として
分類され証紙の付された紙幣と、完全に無効であ
つて非流通紙幣として分類された紙幣の処理に必
要な時間も最小限で済む。また、異常な紙幣に証
紙を付することとすべての動作を裏付ける日誌と
によつて、紙幣の処理が完了した後であつても紙
幣の検査についての重要な段階がいつでもチエツ
クできるように、検査の全シーケンスが記録され
る。さらに、機械的部分およびデータ処理装置に
ついてのシステム変更を容易に行なうことができ
るように構成されており、したがつて利用者(銀
行)の要請や種類の各種異なる紙幣に対してもこ
の装置を容易に適用することができる。 別な利点としては、自動紙幣処理が、誤操作に
対して多くの対策にて防護されていることであ
る。例えば、紙幣への接近、すなわちマガジンに
紙幣束を搭載した後および紙弊分類装置における
紙幣供給中における該紙幣への接近は不可能であ
る。また各紙幣は、例えば人が取り去ること等に
よつて行方が解らなくならないように、紙幣束か
ら各紙幣が分離されて装置内に供給された直後に
登録される。 この装置の動作中における外部からのすべての
指令やすべての誤操作はオペレータの名前(コー
ド番号)と共に記録されるので、処理された紙幣
束およびこの装置のすべての動作は、後日、如何
なる時でも再構成できる。 (実施例) 以下、実施例により本発明の紙幣分類装置をさ
らに詳細に説明する。 全体的説明(第1図) 第1図に示されている如く、本発明の一実施例
の紙幣分類装置1は3つの重要なシステムユニツ
ト、すなわち、移送ユニツト2、移送制御ユニツ
ト6、および手動処理ユニツト8と制御コンソー
ル9との2つの周辺ユニツト8,9を備えたシス
テム制御ユニツト7から構成される。 移送ユニツト2は純粋な機械式システムユニツ
トであつて、紙幣束、各紙幣および証紙の移動を
取扱うものである。受入れ兼準備ユニツト3は、
マガジン内に収納された、証紙が付されている紙
幣の束(例えば、各々が100枚の紙幣から構成さ
れている)を受け入れ、該マガジンから束をひと
つずつ取り出してその取り出した束に付されてい
る証紙を除去する。その後、証紙が取り除かれ一
枚ずつに分離された紙幣は、受入れ兼準備ユニツ
ト3から検査ユニツト4に供給され、紙幣移送経
路に沿つて検査ユニツト4内を通過せられる。検
査ユニツト4において、各紙幣は幾つかの検査装
置の各機能に応じて照合され検査される。検査ユ
ニツト4の後には分類ユニツト5が続き、該分類
ユニツト5は紙幣を3つの異なるグループすなわ
ち非流通紙幣(NU―BN)、可流通紙幣(U―
BN)、手動処理を要する紙幣(HN―BN)に分
類する。HN―BNのグループには贋札の疑いの
あるもの、損傷の大きいもの、判別しがたいもの
も含まれている。この装置1では、個々の紙幣の
異常の外に各束内の紙幣の枚数の異常も取扱うこ
とができる。 分類ユニツト5は、各紙幣を検査ユニツト4で
の検査結果に応じて前述の各グループに振当てる
ために、紙幣移送経路内に紙幣の移送路を切換え
るための方向制御ゲートを有している。 紙幣の束から除去された証紙は、紙幣移送経路
とは独立した証紙移送経路に受け入れられ、該証
紙と対応する紙幣の束が完全に処理されるまで、
すなわち該束を構成する全紙幣が紙幣移送経路を
離れ前述のグループのいずれかに分類されるま
で、対応する紙幣の束と対応づけられて該証紙移
送経路内に保持される。処理された紙幣の束に関
して、もし紙幣の1枚でも異常があれば、該束は
手動処理を必要とするグループに振当てられ、該
束と対応する証紙は、証紙移送経路を経由して対
応する紙幣が収納される収納部へと移送される。
このようにして、異常のあつた束に対し、該束に
対応する証紙を直接機械的に振当てることが常に
保証される。 紙幣分類装置1には、上述の機械的システム
(移送ユニツト2)の外に、移送制御ユニツト6
とシステム制御ユニツト7とからなる情報処理シ
ステムがある。 移送制御ユニツト6は、移送ユニツト2内の紙
幣束、各紙幣および証紙の通過を監視すると同時
にそれらを制御する。移送制御ユニツト6は、検
査ユニツト4で得られた検査結果を処理し、該検
査結果に応じて検査済紙幣のグループを決定し、
紙幣移送経路内を移送される各紙幣が検査ユニツ
ト4によつて決定された進路を進むように制御
し、そして各紙幣と、該各紙幣が割り振られるべ
き束および証紙との対応が常に保全されているこ
とを監視する。 移送ユニツト2における紙幣束、各紙幣および
証紙を監視しそして制御する移送制御ユニツト6
とは対照に、手動処理ユニツト8および制御コン
ソール9を備えたシステム制御ユニツト7は長時
間にわたる一連の処理を通じて紙幣処理の全シス
テムを監視する。 該システム制御ユニツト7は処理中に得られた
すべてのデータを受信して管理し、全システムの
動作が、該システムのルールに従つて決定された
動作と一致していたことを保証する機能を有す
る。 該システム制御ユニツト7は、必要に応じて、
受信されたデータから日誌(手動処理部8におけ
る手動処理日誌等)を作り出す機能やコンソール
9を介して紙幣分類装置1のオペレータと連絡す
る機能も備えている。 紙幣分類装置1についての上記一般的説明に続
き、以下、移送ユニツト2、移送制御ユニツト
6、そして周辺ユニツト8,9を備えたシステム
制御ユニツト7について詳述する。 移送ユニツト(第2図) 第2図は本発明の一実施例の移送ユニツト2を
示した図であり、該移送ユニツト2は次に示す9
つのモジユール10〜18から成る。 モジユール10 施錠されたマガジン19内に収
納された紙幣束を該マガジンから取り出して
該束から証紙を除去するモジユール。 モジユール11 紙幣給送装置20によつて既に
証紙が除去された紙幣の束から各紙幣を給送
し、それら各紙幣を予備検査し、もし該紙幣
を該移送ユニツト2を通過させることが下流
側の各モジユールに対して障害となるなら
ば、第1の不合格品マガジン29aへ、障害
となる各紙幣を最初の紙幣束毎にまとめて収
納するモジユール。 モジユール12 第1の検査部22では各紙幣の
流通性(一般的な状態、例えば汚れの程度)
について、更に、第2の検査部23では真実
性(贋札かどうか)について、検査するモジ
ユール。 モジユール13 二重に構成された切断手段24
によつて非流通紙幣を復元できないように切
断しその細かな切断片をコンテナ25に収納
するモジユール。 モジユール14,15 両者は構造および動作に
おいて同一であり、コンテナ26,27に証
紙の除去された非流通紙幣(NU―BN)を
収納するモジユール。 モジユール16,17 両者は構造および動作に
おいて同一であつて可流通紙幣(U―BN)
を収納し証紙添付部28において該可流通紙
幣に証紙を付するモジユール。 モジユール18 この装置から離れて手作業で処
理されるべき紙幣を、各紙幣束に対応する証
紙と該紙幣束に属していた手作業で処理され
るべき全紙幣とを互いに対応づけて手動処理
マガジン(HN―マガジン)29b内に収納
し、また手作業で処理すべき紙幣の存在しな
かつた紙幣束に対応する証紙を回収するモジ
ユール。 システム全体はモジユール構造となつている。
各紙幣、証紙および紙幣束に対する移送、検査お
よび分類動作を実施するすべてのモジユール10
〜18は、均一な設計、すなわち、それらの機械
的および電気的インターフエースの双方に関して
標準化されている。このことは、一方では、各モ
ジユールの選択とそれらの組合せに自由度をもた
せ、その結果、紙幣処理に関する種々の要請に対
しかなりの融通性が保証される。更に、通貨の種
類(円、ドル等)や額面金額(1ドル札、10ドル
札等)等の異なる種々の紙幣に対する適用も可能
にする。 第2図における流れ線で示されている如く、移
送ユニツト2は、すべてのモジユール10〜18
を経由して互いに独立して延在する2つの移送経
路(紙幣移送経路30および証紙移送経路32)
から構成されている。 マガジン19内の紙幣束を供給するモジユール
10から始まる紙幣移送経路30は、モジユール
11、モジユール12の検査部22,23を通つ
て、モジユール13〜18におけるそれぞれの目
的地(振当て先)へと紙幣を移送する。その際の
目的地は検査部22,23において決定される。
モジユール13〜18内における分岐路31b〜
31gのために、各紙幣の移送路の長さはそれら
が収納されるモジユールに応じて非常に異なつて
おり、これは移送の制御と管理に特別な条件を課
すことになる。 モジユール13〜18に備えられた分岐路31
b〜31gの外に、モジユール11の分岐路31
aが紙幣移送の初めの部分に備えられている。こ
れは、下流側の各モジユールに障害となる紙幣を
排除するためである。 紙幣移送経路30の上方に設けられている証紙
移送経路32もモジユール10から出発する。し
かしながら、紙幣移送経路30と異なつて最後の
モジユール18のみに分岐路33を有している。 熱やゴミを除去するために、モジユール10〜
18の各々には、略示されている空気ダクト34
が設けられている。 以下、第2図に示されている各モジユールの構
造と動作を詳細に説明する。 マガジン19から紙幣の束を取り出して該束から
証紙を除去するモジユール10 (第2図および第3図) このモジユール10は、マガジン19から紙幣
の束をひと束ずつ取り出し、該束から証紙を取り
除き、該紙幣を紙幣分類装置内へと順次連続的に
供給する。このモジユール10は次の特定の機能
を備えている。 − 連続的に供給される複数のマガジン19を有
し、その中には処理されるべき紙幣が証紙69
によつて100枚単位の束にまとめられて搭載さ
れている。 − マガジン19を自動的に供給するための手段
(図示されていない)を有する給送台39、お
よび排出台43。 − 紙幣束44をひと束ずつマガジン19から取
り出し、証紙を該紙幣束から除去するための束
取出兼証紙除去部35。 − 証紙のない紙幣束と該紙幣束から除去した証
紙とをそれぞれ移送するための2つの移送区間
30a,32a。 紙幣についての自動処理は、待機位置において
同時に幾つかのマガジンを受け入れることのでき
る給送台39上にマガジン19を置き、そして該
マガジン19を施錠した後に開始される。マガジ
ン19は、その後、束取出兼証紙除去部35へと
搬送され、そして持ち上げ装置40によつて解錠
される。その後、その持ち上げ装置40は紙幣束
を1つづつ該紙幣束が押出器41の前面に位置す
るように動かし、該押出器41は前面に位置した
紙幣束をマガジン19からモジユール10へと押
し出す。その後、マガジン19から押し出された
紙幣束の証紙が除去され、紙幣移送区間30aを
通つて引続くモジユール11へ移送され、モジユ
ール11では、該紙幣が一枚ずつに分離されて給
送される。紙幣束から除去された証紙は、偏向移
送手段(図示されてない)を経由して紙幣移送区
間30aの上方に位置する移送区間32aへと進
む。マガジン19内の全紙幣束が押し出され該マ
ガジン19が空にされた後、持ち上げ装置40が
下降し、その後該空のマガジン19が排出台43
上に移動される。このとき、紙幣束が満載された
次のマガジン19が自動的に移動され、解錠され
て上述の如く空にされる。 第4図の立体図から明らかなように、マガジン
19は、その特別な構造と施錠機構(図示されて
いない)により、安全性が保証されている。すな
わち、一旦オペレータによつてマガジン19に紙
幣束44が搭載され施錠されると、その紙幣束の
手動による取扱いはマガジンを破壊しない限り不
可能となる。この紙幣分類装置のみがマガジン1
9を解錠でき、紙幣束の厚さとほぼ同じ幅を有す
る取出スロツト50を通して各紙幣束44がマガ
ジン19から取り出される。この取出スロツト5
0は紙幣束の厚さとほぼ同じ幅しかないため、該
取出スロツト50を通してマガジン19から紙幣
束を順次取り出す作業中、マガジン19内にある
紙幣束には手を近づけることができない。 第4図に示すように、マガジン19は、内箱4
5とその内箱45を収納する外箱46とから構成
されている。証紙69の付された紙幣束44を搭
載した内箱45は、外箱46から引出しと同様に
引き出すことができ、該内箱45は、その取出ス
ロツト50側が1つの紙幣束とほゞ同じ幅だけ露
出されるように、持ち上げ装置40によつて、外
箱46に対して持ち上げられる。 その後、内箱45内に多数積み重ねられた紙幣
束44のうち最上部に位置する紙幣束44aが、
その下にある紙幣束を内箱45内にとどめたま
ま、内箱45に対し回転するようにして該内箱4
5から取出スロツト50を通して取り出される。 種々の寸法の紙幣に適合させるために、内箱4
5の内部には、適当な整合片47が挿入される。 内箱45内の最上部にある紙幣束44aの取り
出しは第3図に示されている押出器41により行
なわれる。押出器41は、取出スロツト50の、
最上部にある紙幣束44aを挾んだ反対側に位置
し、該押出器41の腕41aが内箱45の上部の
1つの隅部に設けられた押出スロツト49内に挿
入され、最上部にある紙幣束44aの一端を押し
該紙幣束44aを取出スロツト50から押し出
す。第4図に示す、証紙69の付された最上部に
位置する紙幣束44aは、内箱45から回転して
該内箱45から外に飛び出している。取出作業中
において紙幣束44aが容易に回転できるように
するために、整合片47は押出スロツト49の対
角位置にくぼみ51を有している。内箱45と外
箱46の各底部52,53は、上下に連通するよ
うに設けられた各2つの孔52a,53aを有
し、その孔を通して、持ち上げ装置40の2つの
棒54,55(第3図参照)が内箱45内に積み
重ねられた紙幣束44を押し上げ、又、支持板4
8(第3図)を介して外箱46に対し内箱45を
押し上げている。このようにして、内箱45内に
多数積み重ねられた紙幣束44のうちの最上部に
位置する紙幣束44aが取り出されると次に位置
していた紙幣束44が押出器41と対応する位置
まで押し上げられる。 内箱45に紙幣束44を搭載するには、搭載装
置(図示されていない)内において解錠され、内
箱45が外箱46から完全に引き出される。搭載
後、その内箱45は外箱46へと再挿入され図示
しない施錠機構により施錠される。この施錠機構
は外箱46の片側に設けられた中空の空所38内
に設けられている。内箱45および外箱46は、
内箱45が外箱46内に挿入された状態におい
て、内箱45の押出スロツト49および取出スロ
ツト50が外箱46の側壁で完全に覆われるよう
にそれらの長さが定められている。内箱45が外
箱46内に挿入された後にときに施錠を行なう施
錠機構は、紙幣束44に対する如何なる手動によ
る扱いも防止する。内箱45内に紙幣束44を搭
載するための図示しない搭載装置と、モジユール
10の束給送兼証紙除去部35とに備えられてい
る特別設計の解錠装置なしには、内箱45を再び
引き出すことはできない。 ドイツ特許公告(DT―OS)第2202930号には、
マガジン施錠機構ならびにマガジン内容物を保護
する手段が開示されている。施錠機構そのものは
本願の課題ではないので、こゝでは詳細な説明は
省略する。不正に各紙幣又は紙幣束を取り出すに
は、そのマガジンを破壊しなければならないの
で、紙幣束をマガジンに搭載する搭載装置と紙幣
の分類を行なうこの紙幣分類装置との間において
マガジンの内容を見破られないように不正に取扱
うことは不可能である。このように、マガジンへ
の搭載から分類された紙幣の配送までを行なう全
システムを通じて、余分な人件費を必要とせずに
紙幣が常に管理された状態に置かれている。 次に、前述したマガジン19内に積み重ねられ
た紙幣束44から該紙幣束が1つづく取り出され
る際のシーケンス動作を第4図および第5a〜第
5f図に示した概略図を参照して詳述する。 まず、紙幣束44が搭載され施錠されたマガジ
ン19は、適当な搬送システム(図示されていな
い)によつて給送台39からモジユール10(第
3図)の束取出兼証紙除去部35へと搬送され
る。この搬送は、前のマガジンが空にされて排出
台43へと搬送されるときに行なわれる。紙幣束
を満載したマガジン19が押下可能なストツパ3
7(第3図参照)に当接した後、紙幣束取出位置
(第3図でのマガジン19aの位置)において施
錠機構が解除され、その後持ち上げ装置40の棒
54,55が上方(矢印56の方向)に移動され
る。該棒54,55は、内箱45および外箱46
の孔52a,53aを通過した後、積み重ねられ
た紙幣束44が載置された支持板48に当接し、
その結果該支持板48上に積み重ねられた紙幣束
44と内箱45とが最上部に位置する紙幣束44
aと同じ高さにある押出スロツト49および取出
スロツト50が露出されるまで外箱46から持ち
上げられ引き出される。内箱45が外箱46に対
して持ち上げられた位置は、第3図に示されてい
る、モジユール10の束取出兼証紙除去部35に
おけるマガジン19aの位置である。第3図は、
第4図の背面が前面となるように、すなわち第3
図では押出スロツト49が前面となるように描か
れている。 棒54および55のマガジン19への挿入を内
部に積み重ねられた紙幣束44の厚さに応じて制
御するために、束取出兼証紙除去部35の上部に
圧力感知装置58が取付けられており、内箱45
による圧力感知装置58を押す圧力が予め決めら
れた値に到つたときに、持ち上げ装置40を停止
する(第5a図参照)。押出スロツト49と同じ
高さに水平に軸支されている押出器41の腕41
aは、最大部の紙幣束44aが内箱45から第5
b図に示されている位置まで回転するように、矢
印59の方向に回転される。取出スロツト50は
紙幣束44とほゞ同じ幅であるので(第4図参
照)、最上部の紙幣束44aよりも下に位置する
紙幣束44は内箱45内にとどまる。第5b図に
上述のくぼみ51の必要性が示されている。第5
b図のように紙幣束44aが半分取り出された位
置まで回転すると、押出器41の腕41aは第5
a図に示されている出発位置へと戻る。引続い
て、束取出兼証紙除去部35の2つの吸引プラン
ジヤ60a,60b(第3図参照)が、矢印62,
61にて示される方向、すなわち、互いに近づく
方向に移動し、紙幣束44aの、回転によりマガ
ジン19から外部に露出した証紙の付された側を
挾持する。また、両吸引プランジヤ60a,60
bには空気吸入口が備えられており、該空気吸入
口は真空ポンプ(図示されていない)と接続され
ている。 紙幣束44aが所定の位置において両吸引プラ
ンジヤ60a,60bによつて挾持されると、両
吸引プランジヤ60a,60bは、該両吸引プラ
ンジヤ60a,60bを結ぶ垂直線を軸としてそ
のまわりに同期して自転し、紙幣束44aを第5
c図に示されている位置へと回転させる。このと
き、紙幣束44aの寸法に応じて、紙幣束44a
の縦方向の縁64とモジユール10の壁65との
距離が変動する。そこで、種々の寸法の紙幣束に
対しても均一な位置を確保するために、壁65に
向つて(矢印66)両吸引プランジヤ60a,6
0bが移動する。この移動後の紙幣束44aの位
置は第5d図に示されている。この位置におい
て、第5e図に示すように、紙幣束44aの、移
送方向(矢印67の方向)の前縁は紙幣束移送区
間30a(第3図参照)の初めの2つの可動プー
リ68a,68bの間に配置される。その後、吸
引プランジヤ60a,60bの挾持力はなくな
り、紙幣束44aの証紙69が付与されている一
端は2つの吸引プランジヤ60a,60bの吸引
によつてのみ保持される。証紙69を紙幣束44
aから切り離すべき旨の信号が与えられると、紙
幣束44aの上下に配置されている2つの可動プ
ーリ68a,68bは、紙幣束44aをしつかり
と挾持するように、第3図の矢印70にて示され
るように互いに近づく方向に回動される。その
後、可動プーリ68a,68bが駆動され、その
結果、紙幣束44aは吸引プランジヤ60a,6
0bにより保持されている証紙69から切り離さ
れ、矢印67の方向に向かつて次のユニツトへの
待機部へと移動する。紙幣束44aから切り離さ
れた証紙69は吸引プランジヤ60a,60bに
より壁65の開口72を通つて、偏向移送手段
(図示されていない)へと移動される。証紙69
は、偏向移送手段を経由して紙幣束移送区間30
aの上方に位置する証紙台74(第3図参照)へ
と移送される。その後その証紙69は、第3図の
証紙台74の左手側に配設されているスライダ7
7によつて、証紙台74に沿つて該証紙台74か
ら証紙移送区間32aへと移送される。この動作
を行なうために、空気により作動するスライダ7
7が、その証紙台74上を水平に矢印78の方向
に移動し、それによつて、証紙69がその証紙台
74から証紙移送区間32aへとスライドする。
スライダ77の働きにより、証紙が常に一列に整
列して、コンベヤベルトに直角に証紙移送区間3
2aへと移動される。 上述の束取出兼証紙除去システムはシーケンス
制御システムとして設計されている。それは始動
指示および“終了”表示を介して残りの情報処理
システムと連結されている。 証紙の取除かれた紙幣束から各紙幣を順次連続的
に給送するためのモジユール11 (第2図および第6図) 第2図および第6図に示されている、証紙の取
除かれた紙幣束から各紙幣を順次連続的に給送す
るためのモジユール11は、次の機能ユニツトを
備えており、下流に位置する各モジユール12〜
18に紙幣が連続して供給されることを保証す
る。 − 紙幣給送装置20、紙幣移送区間30b,3
0c、証紙移送区間32b; − 紙幣を下流側のモジユール12〜18に給送
することを距絶すべきかどうかを決定するため
の予備検査用センサSO; − 不合格品マガジン29a 矢印81に沿つてモジユール10から供給され
た、証紙の除去された紙幣束は、モジユール11
の移送区間30bに受け渡され、それ以前に該モ
ジユール11内に移送された紙幣束を構成する各
紙幣が次の工程に移送されるまで待機される。こ
れにより下流側の各モジユール12〜18の利用
率が向上する。紙幣給送装置20において、各紙
幣はその紙幣束から一枚ずつ取り出され高速で該
紙幣給送装置20に続く紙幣移送区間30cへと
供給される。その給送直後において、各紙幣は予
備検査用センサSOを通過し、該予備検査用セン
サSOは、各紙幣が下流側の各モジユール12〜
18を通過することに問題のないことを確認す
る。例えば、紙幣がクリツプ止めか或はピン止め
されていて下流側のモジユールを損傷するかも知
れないならば、その紙幣束に属する各紙幣は引続
くモジユール12へと移送(矢印82)されず
に、その代りに、方向制御ゲート82aの助けで
分岐路31aを経由し、第一の不合格品マガジン
29aへと供給される。該第一の不合格品マガジ
ン29aの構造および動作は、最後のモジユール
18に関連して説明する手動処理マガジン29b
により明瞭になる。紙幣の排除は特別な場合すな
わちクリツプや止めピン等が使用されている場合
にのみ必要とされるので、このような場合は極め
てまれである。それにもかゝわらず、このような
場合を判別しこのような紙幣を引続くモジユール
へ給送しないように構成した方がよい。何故なら
ば、このモジユール11で排除されなかつた紙幣
は、引続くモジユールを通過中に障害とならず、
紙幣の連続した流れを不必要に中断することもな
いからである。 第6図に示すように、証紙移送経路を構成する
移送区間32bは紙幣分類装置20の上部に位置
する。証紙は前のモジユール10の証紙移送区間
32aから矢印84に沿つてこのモジユール11
に受け入れられ、移送区間32bを経て引続くモ
ジユール12へと供給される。 第6図に示す光電装置85,86は証紙移送経
路の移送区間32aと、紙幣移送経路の移送区間
30b,30cおよび分岐路31aに備えられて
いる。それらの機能は情報処理システムに関する
説明と共に詳細に説明する。 紙幣給送装置20の動作は以下の通りである。
第7,第8および第9図に示されている該紙幣給
送装置20は、給送ドラム90、レーキ92を備
えた押戻しドラム91、証紙が取り除かれた紙幣
束93を支持しそして各紙幣を給送ドラム90に
移送する空気導入板94、紙幣が束の状態を保つ
ように紙幣束を押えつける圧力板95、および空
気導入板94に取付けられ幾つかの空気吹出孔9
6を備えた空気吹出板99から構成されている。 一枚ずつに分離されるべき紙幣束は、第7図に
示すようにベルト102a,102bbおよびプ
ーリ103から成る紙幣移送区間30bによつて
矢印100の方向から供給される。 第7図に示すように、給送ドラム90は固定の
同心円筒形摺動弁105上を矢印104の方向に
回転する。この円筒形摺動弁105は間隙107
に通じている幾つかの通路106を有している。
その間隙107は通路106を経て真空ポンプ
(図示されていない)と連通している。給送ドラ
ム90はゴムストリツプ109に連通するように
形成された、該給送ドラム90の軸方向に一列に
並んだ吸引ポート108を有している。該ゴムス
トリツプ109は、給送ドラム90の円筒状表面
110を覆うように取付けられており、吸引中の
紙幣との摩擦を増大させるように作用する。円筒
形摺動弁105の間隙107は、給送ドラム90
が矢印104の方向に回転したとき最下位に位置
する紙幣119を該間隙の、給送ドラム90の回
転方向(矢印104)についての前縁で確実に吸
い上げ、給送ドラム90が約1/4回転した後に再
び該紙幣を解放してこの紙幣給送装置に続く紙幣
移送区間30cのベルト111,112へと移動
させるように、その領域が広がつている。一度に
2枚の紙幣が供給されるのを防止するために、第
7図に示すように、固定の円筒形摺動弁113の
周囲で回転する押戻しドラム91が、給送ドラム
90の上部に備えられている。押戻しドラム91
は紙幣の給送方向とは逆向きに矢印114で示す
方向に回転する。第8図に示すように、押戻しド
ラム91は吸引ドラムとして設計されており、該
押戻しドラム91の周辺には円周上に均一に分布
するように設けられた吸引ポート116を有する
吸引リング115が押戻しドラム91の軸方向に
並べて配列されている。固定の円筒形摺動弁11
3は、中空軸118を経由して真空ポンプ(図示
されていない)と連通しているポート117を1
つだけ有しており、そのタイミングで給送される
べきではない紙幣が、レーキ92と給送ドラム9
0との間に形成された送りスロツト133内には
いり込んでしまつたときは、押戻しドラム91に
吸い上げられて紙幣の給送方向と反対方向の紙幣
束93へと間欠的に押し戻される。レーキ92
は、紙幣束93の最下部の紙幣のみが送りスロツ
ト133を通つて給送ドラムに90に到達するよ
うに、紙幣束93を保持する。多くの紙幣が送り
スロツト133へ同時にはいり込んで動作に支障
を来たす可能性を排除するため、或は紙幣がレー
キ92に沿つて上にスライドするのを防止するた
め、レーキ92には第7aおよび第7b図に図示
するように、紙幣束93に面する面取部に鋸歯状
の凹凸87が設けられている。 幾つかの段から成る鋸歯状の凹凸87は、その
溝部が空気導入板94に平行に延び、隆起部がそ
の空気導入板94に直交し、結果的に紙幣束93
の前縁に平行になるように形成されている。隆起
部が紙幣束93の前縁に平行して延在しているの
で、その鋸歯状の凹凸87は、該鋸歯状の凹凸8
7がレーキ92の面取部にない場合に生ずる、紙
幣が給送方向に移動する力を打消すことになる。
この凹凸87は紙幣がレーキ92の上方にスライ
ドしたり、又、送りスロツト133の上方かつレ
ーキ92の前面に横たわつている紙幣がすべり落
ちるのを防止している。 処理されるべき紙幣の紙厚および紙質によつ
て、その鋸歯状の凹凸は異なる数の段を必要とす
る。第7aおよび第7b図には、例として5段に
形成されたの鋸歯状の凹凸87が示されている。 第7b図において見られる如く、レーキ92に
はその中央部分のみに鋸歯状の凹凸87を有して
いる。レーキの2つの端部には歯付けされていな
いので、隅の折れた紙幣(側縁がまくれている)
は、レーキ92の前部でひつかゝらずに、レーキ
92の彎曲した該端部に案内されて、送りスロツ
ト133へと滑り込む。該レーキ92は、互いに
並列に配列されたスリツト120(第7b図およ
び第8図参照)を有し、該スリツト120に押戻
しドラム91側の側面が櫛のように係合し、紙幣
束93の前縁を超えて突き出ている。これによ
り、給送動作中、紙幣束93が圧力板95に押さ
れて下降することによつて、各紙幣の前縁がレー
キ92の箇所で詰まつてしまうことが防止され
る。 上述の如く、押戻しドラム91は、紙幣が紙幣
束93から引き出されないように押戻すことによ
り、同時に2枚の紙幣が移送されてしまうことを
防止するという重要な機能を有する。しかしなが
ら、非常に薄い紙幣束から紙幣を供給する場合、
又は、特にやわらない紙幣を処理する必要のある
場合は、紙幣束から引き出されることのないよう
に紙幣を押し戻すことは、押し戻される紙幣上に
作用する摩擦、およびその紙幣束の自重から生ず
る紙幣相互間の摩擦を最小にして始めて行なうこ
とができる。更に、紙幣束が引き出されないよう
に紙幣を押し戻すことは、それぞれの紙幣を実質
的に硬化させることによつて容易となる。 紙幣束から紙幣を敏速にかつ安全に供給するこ
とについてのもう一つの重要な要素は誤つた供給
の防止である。これを達成するには、供給される
べき紙幣束が規定の送り位置へと案内され、そし
て更に、それらが給送ドラム90によつて紙幣束
93の底部から容易に供給されるように、紙幣を
紙幣束の荷重から解放することが必要である。 上述の条件は第7,8図および第9図に示され
ている、紙幣給送装置の2つの重要な要素によつ
て達成される。すなわち、紙幣束93を支えてい
る空気導入板94は紙幣束93の最下位の紙幣を
実質的に硬化させて以下に述べるべき所定の給送
位置へと案内する。また、空気吹出板99は、横
方向から空気を吹出すことによつて紙幣の積み重
なりを緩和し、上記空気導入板94と共に、給送
されるべき最下位の紙幣119が紙幣束93によ
り押圧されることから解放する。 先ず、空気導入板94の構造および機能を詳細
に記述する。 第8図は、第7図の線A―Bに沿つた断面を示
す断面図、第9図は、紙幣給送装置の平面図であ
る。 空気導入板94は、その板の縦方向に延在して
いる3つの平行な空気導入領域121,122,
123の組合せから構成されている。これらの空
気導入領域121,122,123には、周知の
流体力学の原理に基ずく所定の空気圧クツシヨン
を発生するための空気吹出孔124が設けられて
いる。これらの空気吹出孔124は、第8図に示
すように紙幣の給送方向(矢印125の方向)に
対し傾斜している。空気圧クツシヨンを得るため
に、圧搾空気が、これらの空気吹出孔124を通
つて、空気導入板94とその上部に置かれている
紙幣との間に該紙幣の紙面とほぼ平行な方向に吹
き出される。その空気流は空気吹出孔124から
出た後四方に拡がるので、その孔の開口における
流速はその孔の周辺における流速よりもかなり大
きい。その結果、その孔の上部は部分的に真空と
なり、この局部的真空が空気導入板94に向かつ
て紙幣を引き付ける。紙幣が孔の開口を閉じそう
になるとその孔の開口部の圧力が増大するので、
紙幣は再度その板面から遠くへ押しやられる。し
たがつて紙幣が静止している平衡状態において
は、紙幣束93の最下位の紙幣119が空気導入
板94からわずかに離れて空中に浮いた状態とな
る。空気吹出孔124からは紙幣とほぼ平行な方
向に空気が吹き出されるため、その空気流は、各
空気吹出孔124のそれぞれの吹出方向に対応し
て、最下位の紙幣119を給送方向(第9図の矢
印125の方向)に給送するための付加的な給送
力を生じさせる。 第9図に示されている如く、モジユール11の
壁126側に配置された空気導入板94の2つの
空気導入領域121,122は、それらの空気吹
出孔124の配列に関して互いに同一である。こ
れらの空気吹出孔124は、壁126の方向の送
力成分と、給送ドラム90又は押戻しドラム91
の方向の送力成分とを発生する。何故ならば、そ
れらの空気吹出孔124は、給送ドラム90に向
う給送方向(第9図に示す矢印125の方向)か
ら、壁126の方向に向かつて傾斜しているため
である。 空気導入板94の第3の空気導入領域123の
空気吹出孔124は空気吹出板99に向つて傾斜
しており、給送ドラム90の方向の送力成分と空
気吹出板99に向け壁126から離れる方向の送
力成分とを作り出している。 上記のように、空気が第9図の左右方向に分散
するように空気吹出孔124を設けたために、空
気導入板94上にある最下位の紙幣は、該紙幣1
19がいわば硬化するように、平面方向に引き伸
ばされる。空気がよどんで最下位の紙幣119が
平面方向に引き伸ばされることが妨げられること
のないよう、矢印98(第8図)に沿つて空気が
流れるように空気導入板94の空気導入領域12
1,122の間に通気口127が設けられてい
る。 同様に、壁126に設けられた孔128と空気
吹出板99の通気領域129は、そこに空気をた
めないことによつて空気導入板94上にある最下
位の紙幣119の両側縁が“ばたつかない”よう
にしている。空気導入板94の第3の空気導入領
域123は、第1および第2の空気導入領域12
1,122とは空気の吹出方向が異なつているこ
とのほか、壁126の反対側の表面が紙幣束93
から離れるように斜めになつている(第8図参
照)点で異なつており、その結果、空気導入板9
4上の最下位の紙幣119は、そこに作り出され
た前述した局部的真空のために、その紙幣119
の長さ方向に渡つてその紙幣束93から下方へと
引かれる。空気吹出孔96から吹き出された圧搾
空気は、最下位の紙幣119を紙幣束93から引
き離すようにくさび状の開口130へと吹き入れ
られる。 空気導入板94は、最下位の紙幣119を実質
的に硬化させること以外に、その紙幣束93の低
部の紙幣を、各空気流によつて規定の送り位置へ
と案内する。その送り位置とは、紙幣の壁26側
の縁が、該壁26に当接し、該紙幣の前縁側が、
給送ドラム90(第8図)の吸引ポート108上
に位置する押戻しドラム91の前面に位置して給
送方向(矢印125)を指している、給送ドラム
90に保持されて紙幣束93から該紙幣が引き出
される直前の位置である。 第8図の断面図で示されている如く、空気吹出
板99は2つのホルダ97により空気導入板94
の側面に取付けられている。その空気吹出板94
は多数の空気吹出孔96を有し、それらの孔は空
気導入板94の表面に沿つて水平に並べられ、第
8図に示されている如く、空気導入板94の斜切
された部分に平行して配列されている。第9図に
見られる如く、空気吹出孔96は、空気導入板9
4の給送作用を支持すべく給送方向(矢印125
の方向)に傾斜している。空気吹出孔96は共通
パイプ131を介して空気吹出しのタイミングが
コントロールされた圧搾空気源(図示されていな
い)と連通している。空気吹出しのタイミングは
紙幣119の給送と同期しており、給送動作中給
送される最下位の紙幣119とその上部の紙幣束
93との間のくさび状開口130へ空気吹出孔9
6から空気が吹き付けられ、その開口部に第2の
空気クツシヨンを作り出す。かくして、給送ドラ
ム90は、紙幣119を、非常に好ましい摩擦状
態の下で、その紙幣束の底部から引き出すことが
できる。 空気導入板94の斜切部分上で空気がよどむの
を避けるために、空気吹出孔96の下側には通気
領域129が設けられており、このため空気は矢
印89の方向へ流れることができる。 次に、本発明を完全に理解するのに必要と思わ
れる紙幣給送装置の機能的な要素について記述
し、その後に紙幣束の送り込みから紙幣の給送ま
での紙幣給送の各動作について説明する。 こゝで紙幣給送装置内に置かれている紙幣束の
最後の紙幣が送り出されたと仮定する。そのと
き、空気導入板94上に位置する反射型光電スイ
ツチ134(第7図)により紙幣のないことが検
出され、それと同時に、証紙の除去された新しい
紙幣束が移送区間30bを経由して空気導入板9
4へと移送される。移送区間30bは、その下側
のベルト102aは上側のベルト102bよりも
幾分早く紙幣束を移送するように設計されてい
る。その結果、紙幣束の下部にある紙幣の前側の
縁がその紙幣束から少し引き出され、移送方向に
尖つたくさび形となる。この方法は、上述したレ
ーキ92(鋸歯状の凹凸87)を協働して送りス
ロツト133内で紙幣が詰まつてしまうことを確
実に防止する作用を有する。紙幣束を紙幣給送装
置へ移送することは、下側のプーリ103まで延
在しているレーキ135および櫛のように上側の
プーリ103と係合している圧力板95により確
実に行われる。紙幣束93は、その慣性および空
気導入板の空気クツシヨンにより、レーキ92又
は押戻しドラム91へと移送される。このように
して紙幣束が移送された後、圧力板95は矢印1
37の方向に下げられ、多少の圧力で紙幣束を押
し、そして紙幣を給送する間該紙幣束に均一な圧
力を作用させる。 紙幣束を移送する間に、その紙幣束の下部の紙
幣は、空気導入板94の前述した作用により、そ
れらの前縁が押戻しドラム91の吸引リング11
5に当接するまで、垂直壁126に沿つて送りス
ロツト133内へと押される。紙幣束は、空気導
入板94による空気クツシヨンおよびそれに関連
した最下位の紙幣119の吸引作用および給送作
用のために、紙幣給送装置内の所定位置にとどま
る。また、紙幣束の最下部に位置する紙幣119
の、空気導入板94の空気導入領域123の傾斜
面上に位置している縁部は下方に折り曲げられ、
該紙幣119の給送方向の前縁は給送ドラム90
上に位置する。給送ドラム90の吸引ポート10
8が円筒形摺動弁105の間隙107へ移動する
と、紙幣119の前縁は該吸引ポート108に吸
いつけられる。それとほゞ同時に、圧搾空気が空
気吹出板99内に並べて配列され圧搾空気源に接
続された空気吹出孔96から給送されるべき紙幣
119とその上部にある紙幣束との間に付加的に
吹きつけられる。従つて、紙幣119は空気クツ
シヨンによつて解放され、紙幣束から容易に給送
される。給送ドラム90の吸引ポート108が円
筒形摺動弁105の間隙107の領域を通り過ぎ
ると、吸引ポート108は空気を吸引しなくな
る。このとき、紙幣の前縁は給送ドラム90から
離れ、ベルト111,112により次の移送区間
30cへと移送される。紙幣が紙幣束から完全に
給送されると、空気吹出板99の空気吹出孔96
からの空気の吹出しは停止する。これは、次に給
送されるべき紙幣の、空気導入領域123の傾斜
面上の縁部を、そこに作り出された局所的真空に
より、下方に折り曲げるためである。 レーキ92の延長部92aは紙幣束から給送さ
れた紙幣の移送方向を変えて該紙幣を次の移送区
間30cへ導入する役割を担つている。 残りの紙幣は紙幣束として保留されるか或は押
戻しドラム91によりその紙幣束の中へ押し戻さ
れる。押戻しドラム91の、押戻すための空気の
作用範囲は円筒形摺動弁113のポート117の
幅によつて制限される。 各紙幣は、紙幣束から給送された直後予備検査
用センサSOを通過する。 予備検査用センサSOによる検査結果に基ずい
て、後続のモジユールへの移送に適すると考えら
れる紙幣は、第6図に示す矢印82の方向に移動
され、このモジユール11の出口137において
次のモジユール12へと移送される。モジユール
12において、紙幣についての一般的検査が行な
われる。 個々のモジユール10〜18を意図したように
交換して組合せることができるようにするため
に、各モジユールは分離された独立の移送区間を
備えている。特に1つのモジユールから他のモジ
ユールへの移送経路30,32のつなぎの位置
(たとえば出口137の位置)において、移送路
が一時中断され、そこでは紙幣がしばらくの間案
内の少ない状態で移送され、従つて移送のトラブ
ルが起りやすい。紙幣をスムーズに移送するため
に、紙幣を挾持する対のプーリが特殊設計されて
いて、それらのプーリによる紙幣の移送方向と直
角の、該紙幣の幅方向が波形となるように挾持さ
れ、この波形に形成されたことが紙幣の縦方向の
堅さを大いに増大して、次のモジユールの移送経
路に入る前に紙幣の前縁が折れ曲がつてしまうの
を防止している。モジユールの出口にある一対の
プーリによつて波形に形成された紙幣が次のモジ
ユールの入口にある一対のプーリに挾持されると
きに該紙幣が押しつぶされないように、入口にあ
る一対のプーリは出口にある一対のプーリと同じ
突起を有している。 第10および第11図は、出口にある一対のプ
ーリ143,144および入口にある一対のプー
リ145,146をそれぞれ備えたモジユール1
1,12間における案内なしの移送経路の接続を
示した図である。第11図は第10図の線A―B
に沿う断面図である。第11図にはプーリ14
3,144に形成された突起の一例が示されお
り、コンベヤベルト141,142はプーリ14
3,144の表面を越えて突出している。プーリ
143のコンベヤベルト141はプーリ144の
コンベヤベルト142とは互い違いにされている
ので、これらのベルトにより形成される突起はか
み合つた状態に維持される。これは、移送中の紙
幣140に図に示すような波形の変形を与える。 紙幣の一般的検査を行なうモジユール12(第2
図、第12図) 第12図に示すモジユール12は、センサS1
〜S8を有する紙幣分類装置の検査装置を内蔵し
ている。この検査装置は、紙幣の状態の検査を照
合を行なうためのものである。この検査装置は2
つの検査部22,23に分割されている。第1の
検査部22は、紙幣の状態を検査し、第2の検査
部23は真正な紙幣が有している独得のマークを
照合する。各紙幣は矢印151によつて示される
位置からモジユール12の紙幣移送区間30dに
入り、8個のセンサS1〜S4,S5〜S8を通
過し、矢印152で示すように次のモジユール1
3へと移送される。 モジユール12で用いられる全センサの基本的
特徴は、標準化されていること、すなわち均一の
インターフエイスを有していることである。この
標準化は、下記の3つのインターフエイスの特性
を特定することによつて行なわれる。すなわち、 − 機械的インターフエイス、 − 電気的インターフエイス、そして、 − 論理的インターフエイス、である。 センサの機械的標準化は、センサ自体の設計に
関わりなく、センサのハウジングを一定の外形寸
法とすること、ならびにプラグの配列やその他の
実装機構を一定にすることによつて達成される。
これは、各種のセンサが、付加的変更なしに測定
部の各検査位置に装着可能であることを保証す
る。 電気的には、各センサは、紙幣分類装置の共通
の電源ユニツトから同一形状のコネクタおよび同
一形状のコンタクトを経て電力が供給されるよう
に設計される。センサが外乱の影響を受けないよ
うにするために、各センサは、独自の専用電源を
有しており、これらの専用電源は安定化され、か
つ各センサに要求される固有の電圧レベルおよび
電流レベルの条件を備えている。 各センサの論理的インターフエイスも、第13
図に示すブロツク図のように、各センサの検査情
報が8ビツトの検査語で表わされるように均一に
設計される。取扱いを単純にするために、各検査
結果は、2値情報(イエス/ノー)としてセンサ
から出力される。付加ビツト“1”153は、動作
の照合のために用いられる。各センサにおいて最
大7個の標準(ビツト2〜ビツト8)を用いて検
査することが可能であり、これはたとえば、1つ
のハウジング(センサモジユール)で複数の検査
を行なう場合に必要となる。 しかしながら、モジユール12で使用する各セ
ンサは、それぞれ紙幣のただ1つの特有の標準の
みの検査を行なうものであり、したがつて各セン
サは、第13図のブロツク図に示すように各1つ
の検査デバイス155を有する。各検査デバイス
155は、基本的には、信号ピツクアツプ15
6、信号調節段157、および信号評価段158
から構成される。検査デバイス155内の情報の
流れは、矢印159によつて示される。検査デバ
イス155の信号ピツクアツプ156の機能は、
紙幣の検査されるべき特性を検出し、電気信号に
変換することである。信号調節段157は信号ピ
ツクアツプ156で検出された信号を評価に適し
た信号に調節する。検査デバイス155の最終段
である信号評価段158は、信号調節段157か
ら送られた信号を所定の標準に従つて評価し以後
の処理のためのイエス/ノー信号に変換する。こ
のようにして、検査デバイス155の信号は1ビ
ツトに縮減される。このビツトは、第13図に示
すように、たとえばセンサS1の共通インターフ
エイスのビツト位置“ビツト2”154aへ転送
される。不要なビツト154b〜154gは一定
電位に保持される。 第12図の実施例に示すように、モジユール1
2のセンサS1〜S8によつて構成された検査装
置において、紙幣は先ず該紙幣の状態を検査する
ために第1の検査部22(センサS1〜S4)を
通過する。これらのセンサS1〜S4は、紙幣の
一般的外観および状態に基づいて、下流のモジユ
ール13〜18における処理のために可流通紙幣
であるかまたは非流通紙幣であるかを決定する。
ここでは、紙幣の孔を検出するほか、たとえば、
隅の折れ曲り、粘着テープ、その他の状態が紙幣
の汚損の程度を判定するために使用される。通貨
の種類(ドル、円等)および紙幣のタイプに応じ
て、最適の検査を行なうには全く異なつたセンサ
を必要とし、また紙幣の真偽および状態を検査す
るためのデバイスとしては各種の形式のものが知
られているため、ここでは、これら各種デバイス
の代表例として、2つのタイプ(状態、真偽)に
ついてそれぞれ説明する。 第14図は、第13図に示す検査デバイス15
5のブロツク図に従つて紙幣の汚損を決定し得る
検査デバイスを示す。この汚損から、紙幣の可流
通性または非流通性に関する判断がなされる。 第14図に示すように、紙幣の前端部における
コントラストを検出した後該紙幣の後端部のコン
トラストを検出するまでの間に行なわれる汚損測
定の間、紙幣の折り目の部分を折り目以外の非汚
損領域と比較することにより、該折り目の汚損の
程度が決定される。 暗箱160内に収納された検査デバイスは、楕
円ミラー162を備えた光源161、紙幣移送区
間30d、および受光システム164から構成さ
れる。暗箱160は、紙幣の挿入および給送のた
めの狭いスロツト165を有する。破線のビーム
経路166によつて示されるように、楕円ミラー
162は、光源161から放射された光を紙幣1
70の下端部167の中央部分に焦点を結ぶ。 受光システム164は、光源161のスロツト
165を挾んだ反対側の底板上に固定されてい
る。該受光システム164は、原理的には、後方
のカバー171に設けられたセンサユニツト17
2上に紙幣170の下部端167をレンズ系16
9を通して拡大して投影する顕微鏡のように構成
される。第15図に示すように、センサユニツト
172はそれぞれ近接して並列に配置された3個
のフオトダイオード172a,172b,172
cから構成される。第14図では、これらのフオ
トダイオード172a,172b,172cは紙
面に垂直な方向に並んでいる。レンズ系169と
センサユニツト172との間に配設された組合せ
フイルタ173は、入射光のうち汚損の評価のた
めに最適な波長成分のみを選択的に透過する。 第15図は、検査される紙幣170の一部を、
該紙幣の折り目174を強調して図示した図であ
る。第15図からわかるように、折り目174は
周囲部分、特に印刷されていない紙幣端167に
おいて非常に良好なコントラストを呈する。レン
ズ系169は、該レンズ系169によつて3個の
フオトダイオード172a,172b,172c
から構成された現実に存在するセンサユニツト1
72を紙幣170上に写像したとき、この写像さ
れた仮想的なフオトダイオード172′a,17
2′b,172′cが、第15図に破線で示したよ
うに、折り目174とほぼ同じ幅を有し、かつ紙
幣の端部167に位置するように設計される。 又、該紙幣上のすき入れ糸(safety thread)
175は、折り目174と異なり、汚損の判定か
ら除外すべき部分である。 紙幣170が矢印176で示す方向に移動する
と、紙幣の端部167がフオトダイオード172
a,172b,172c上に順次写像される。光
源161から発せられ紙幣170を通過した光
は、レンズ系169を通つて各フオトダイオード
172a,172b,172c上に達し、該フオ
トダイオード172a,172b,172cは、
受光量に対応する電気信号を発生する。 第15図は、3個のうちの中央のフオトダイオ
ード172b,172′bが折り目174によつ
てほゞ完全に覆われており、このためフオトダイ
オード172bは隣接するフオトダイオード17
2a,172cよりもかなり少ない光量の光しか
到達せず、その結果かなり小さい出力信号を発生
している瞬間を示すものである。これらのフオト
ダイオード172a,172b,172cの各信
号を互いに比較することによつて、非汚損領域の
信号とは明らかに異なつた信号が得られる。 第16図は、3個のフオトダイオード172
a,172b,172cのうちの外側の2個のフ
オトダイオード172a,172cの信号の和
と、中央のフオトダイオード172bの信号の2
倍との間の差が得られるように接続された回路配
列を示した回路図である。外側の2個のフオトダ
イオード172a,172cの信号は、抵抗器1
77a,177bを介して接続されて加算器17
8に入力される。増幅器179の抵抗器180
a,180bは、該増幅器179に入力される中
央のフオトダイオード172bの信号を2倍にす
るように選定されている。加算器178および増
幅器179の各出力端は、抵抗器181a,18
1bを介して減算器182の2つの入力端に接続
される。 検査ユニツト内を紙幣が通過する間に減算器1
82の出力端に現われる信号波形183を、第1
7図に示す。簡単のために、第17図に図示する
紙幣170は、汚損した3箇所の折り目174,
184,185を有し、かつ1つのすき入れ糸1
75を有するものとする。上述の信号波形183
には、汚損の程度に対応してそれぞれ大きさの異
なる信号変化186〜189が明確に示されてい
る。すき入れ糸175はフオトダイオードに照射
されるべき光を完全に遮り、したがつてそれに対
応する大きな信号変化187を生ずることにな
る。 上記回路配列(第16図)においては、このよ
うに、紙幣の端部167における部分的なコント
ラストのみを考慮した信号を得ることができる。
各信号を減算する結果、紙幣の白さや透過率のよ
うに各紙幣毎に変化する事項についてはキヤンセ
ルされる。 減算器182の出力端に現われる信号(信号波
形183)は、各信号のピークを加算する積分器
と、その積分器の出力が入力される、出力信号を
比較するための比較器とから構成された評価ユニ
ツト(図示されていない)に接続されている。上
記積分器は、紙幣が検査ユニツトを通過した時点
における汚損の程度および折り目の数に応じた加
算値を出力し、また上記比較器は、プリセツト可
能なしきい値を有している。すき入れ糸175に
よる信号のピークおよび紙幣が検査ユニツトに出
入する際に該紙幣の縁で生ずる信号のピークは取
り除かれる。もし、積分器の加算出力信号が比較
器のあらかじめ定められたしきい値以下である場
合は、検査された紙幣は使用可能すなわち可流通
として分類される。他方、ひどく汚損された折り
目の数が多いためしきい値を超過することになる
と、該紙幣は使用不可すなわち非流通として分類
される。 上述の検査法にあつては、各紙幣に対応してイ
エス/ノー信号が発せられ、この信号は、その他
のセンサからの信号とともに記憶さた後、以下に
示すようにこのモジユール12に続く各モジユー
ル13〜18の各方向制御ゲートを制御するため
に使用される。 上記のような紙幣の状態が検査された後、該紙
幣は第2の検査部23のセンサS5〜S8によつ
てその真偽が検査される。ここでは、紙幣の真偽
を検査するセンサの一例として、すかし部分の厚
さを測定するセンサについて説明する。 第18図は、すかし190を有する紙幣170
(第19図参照)の検査を行なうことのできる厚
み検査器を示した図である。この検査器は、この
検査器のハウジング(図示していない)に回転可
能に軸支された、弾性表面192を有するローラ
191、感知ローラ193に取り付けられたセン
サ194、およびトランスジユーサ196によつ
て構成される。該トランスジユーサ196は、ピ
エゾ電気トランスジユーサであり、ローラ191
の軸に対して正確に位置調整され、センサ194
に常時接触している。ローラ191は移送システ
ムによつて矢印198の方向に駆動される。セン
サ194およびトランスジユーサ196は紙幣1
70の最も薄い部分においても、評価し得る信号
を得ることができるようにするために、ローラ1
91の真上に配置することが好ましい。 また第18図に示すように、矢印197の方向
から移送されてきた紙幣170は、矢印198の
向きに駆動されたローラ191と感知ローラ19
3とが対面した位置に到達するとローラ191の
弾性表面192と、ローラ193とにより挾持さ
れ、これら弾性表面192とローラ193との間
に引き込まれる。紙の厚さに応じてローラ191
の弾性表面192は多少加圧され、そして多少大
きな力が感知ロール193に作用し、その結果ト
ランスジユーサ196のトランスジユーサピン1
95を介して伝達された力はピエゾ電気結晶に作
用する力に応じた電圧を生ぜしめる。トランスジ
ユーサ196のピエゾ電気結晶に力を作用させる
ために、トランスジユーサピン195を軸方向、
すなわち結晶の方向にわずかに移動させる必要が
ある。該移動はセンサとトランスジユーサを取付
ける架台の一部を比較的薄い構造とすることによ
り設けられた弾性アーム199によつて達成され
る。使用されるトランスジユーサによつては、こ
の移動は千分の1ミリメートル程度の範囲であ
り、紙幣の厚みの合計を計算しても数十分の1ミ
リメートル程度にすぎないため、検出器が機械的
に移動するということに関しては以下の考察にお
いて無視することができる。このような事実か
ら、センサ194は、“準固定”(Quasi―rigid)
であるといえる。 ピエゾ電気トランスジユーサは既に市販されて
おり、この作動原理についてはここでは言及しな
い。 もし、紙幣170がロール191の弾性表面1
92とセンサ194との間を矢印197の方向に
通過すると、準固定的に取り付けられたセンサ1
94の感知ローラ193は、紙幣の厚みに応じて
該紙幣がローラ191の弾性表面192内へ多少
入り込むように加圧する。ローラ191の弾性表
面192はスプリングとして作用するため、この
作用により、紙幣の厚さに比例する所望の電圧信
号をトランスジユーサ196内に発生するように
力が発生する。この電気信号は、その後の処理の
ために周知の方法で調節される。 第19図および第20図を用いて測定信号の発
生についてさらに詳述する。第19図は、厚み変
化を有する紙幣170を図示したものである。肖
像のすかし190に隣接してすき入れ糸175も
描かれている。 第20図は、第19図に示した紙幣170の測
定におけるトランスジユーサ196の出力信号波
形を示したものである。初期の状態においては、
トランスジユーサ196の電圧信号200は、無
視できる程度のわずかな雑音レベルは有するが、
ほゞ零である。紙幣が検査器に入つた後、電圧信
号200は、紙の厚みに応じたレベルにまで急激
に上昇する。紙幣は部分的には非常に粗い繊維か
ら構成されているため、また印刷が紙の厚みに影
響を及ぼしているため、多少大きな電圧信号20
0aが、ぼかし190以外の部分で生ずる。これ
は紙質および印刷に起因する雑音であるから、非
常に細かくかつその振幅はかなり小さく、すかし
190およびすき入れ糸175の厚み変化信号2
00bとは明瞭に区別される。 このように、所定領域における信号変化は、紙
幣の真偽判定に使用することができる。 評価のために、すかし190の範囲201にお
ける信号ピーク200bは積分器(図示されてい
ない)によつて加算される。該積分器の出力信号
は、第20図に範囲202として示された他の部
分の信号波形を積分した第2の積分器の出力信号
と比較される。もし、範囲201の信号を加算し
た積分器の出力が上記第2の積分器の出力よりも
大きい場合は、紙幣は真正紙幣すなわち真券とし
て分類される。 第20図に示した信号200を評価する他の方
法は、比較回路(図示していない)に記憶された
正規曲線と全波形を比較することである。正規曲
線とは真正の紙幣を検査することによつて得られ
た波形をいう。 第1の検査部22(第12図参照)において紙
幣の状態を検出した場合と同様に、上述の検査デ
バイス(真偽紙幣センサ)のイエス/ノー信号
は、各紙幣毎に他の真偽センサ(S5〜S8)
(第12図)からの信号と共に記憶され、該紙幣
が検査部22,23を通過した後、各センサ(S
1〜S8、第12図参照)からの全信号は下流側
のモジユール13〜18における各方向制御ゲー
トの制御を行なうための判断に用いられる。この
判断については、情報処理システムの記載に関連
して後述する。モジユール12(第12図)のセ
ンサS1〜S8によつて表わされる検査部22,
23では、紙幣の状態および真偽の検査行なう
他、この検査部22,23を通過した紙幣が現在
処理しようとしている種類の紙幣か否かをチエツ
クする。このように紙幣の状態および真偽が検査
され、現在処理してようとしている種類の紙幣の
状態および/または真偽に対応しない全ての紙幣
は、以下に説明する方法で排除される。以下、モ
ジユール13〜18(第2図参照)について詳述
する。 非流通の真正紙幣を切断するためのモジユール1
3(第2図、第21図) 第2図および第21図
に示すモジユール13は、モジユール12の検査
部22,23を通つて真券ではあるが流通不能と
判断された紙幣の破棄を完全かつ回復不能に行な
うためのものである。 矢印203で示す方向から検査済の紙幣がモジ
ユール13の移送区間30eに入る。移送区間3
0eに入るとすぐに該紙幣は方向制御ゲート83
bに達する。該方向制御ゲート83bは、モジユ
ール12の検査部22,23内で流通可能と判断
された紙幣を矢印205に沿つて下流側のモジユ
ール14に進む最初の移送区間30e内に残留さ
せ、非流通と判断された紙幣を破棄のために分岐
路31bを経て二重に構成された切断手段206
へと進めるように紙幣の移送路を切りかえる。 モジユール13(シユレツダモジユール)は、
後述するように、下流側の2つのモジユール1
4,15に代え、またはこれらのモジユール1
4,15とともに用いることができる。モジユー
ル14,15では、かなりの量の非流通紙幣が破
棄されることなしに収納される。 モジユール13の二重切断手段206について
第21図を参照して詳述する。2つの切断機20
7,208は一方が他方の上部に配設される。第
1の切断機207は、一対の切断ロール209,
210によつて構成されている。該第1の切断機
207は、分岐路31bを経由して移送されてき
た紙幣を受け入れ、該紙幣が細長い条片となるよ
うに切断する。切断ローラ209,210は、コ
ンベアベルト211a,211bを介して分岐路
31bのプーリ212a,212bに直接接続さ
れているので、これらの切断ローラ209,21
0は紙幣の移送速度と同期して回転する。さら
に、第1の切断機207と移送区間31bとの間
が直接接続されているため、分岐路31bを進ん
できた紙幣が確実に第1の切断機207を通過す
ることになる。したがつて紙幣が切断されずに紛
失してしまうことは確実に防止される。 第1の切断機207に続き第2の切断機208
が備えられている。第2の切断機208は第1の
切断機207から出てきた細長い条片をホツパ2
14を経て受入れ、非常に小寸法の細片となるよ
うに処理する。切断ローラ215は第1の切断機
207の切断ローラ209,210を横切るよう
にしてこの図の紙面に垂直な方向に並んで配設さ
れており、また第1の切断機207とは異なつて
低速で回転する。このようにして、非流通紙幣が
回復不能となるように細かく切断される。第1の
切断機207から出てきた細長い条片が詰まつて
しまうことを防止するために第2の切断機208
では径の大きなローラが使用され、そのため第2
の切断機208の処理能力は、第1の切断機20
7の処理能力よりも十分大きい。このため、第2
の切断機208のローラ215の回転速度が遅く
ても十分に処理することができる。第2の切断機
208は細長い条片を縦方向と横方向との両方向
に再び切断する。第2切断機208から出てきた
細片はコンテナ25内に収納される。 細片の寸法が非常に小さいために、コンテナ2
5内の容積に比し、非常に多くの細片を収納する
ことができ、このことは、その後の処理工程たと
えば焼却プラントへの輸送のために好都合であ
る。二重切断手段206によつて作り出される細
片は大きくても数mm2程度の小さい面積を有するも
のであるため、該細片を不正に使用する可能性は
ほゞ絶対的確実性をもつて排除することができ
る。 非流通の真正紙幣を受入れるための組立 モジユール14および15(第2図、第22図) 第22図に示す、非流通紙幣を受入れるための
モジユール14は、基本的には、証紙移送区間3
2eおよび紙幣移送区間30fおよび分岐路31
cの他、非流通紙幣(NU―BN)を転向させる
ための方向制御ゲート83c、スタツカドラム2
17a、およびコンテナ26を備えたスタツキン
グユニツト218から構成される。このシステム
は、第2図に示すように2つのモジユール14,
15からなり、切断モジユール13に代えて二重
に配設(縦続動作)される。各モジユール14,
15においては、必要に応じて全ての非流通紙幣
が、紙幣を3000枚または5000枚収容することので
きる大きなコンテナ26,27に収納される―こ
の場合は切断モジユール13が停止している場合
か、または、装置全体について正しく動作してい
るかまたは正確に分類しているかということにつ
いてチエツクする目的で、所定時間テスト用の紙
幣を通過させている場合である。この紙幣分類装
置のルーチン的な試験運転の間、またはサービス
作業の間は、多くの場合切断モジユール13をバ
イパスする必要がある。 非流通紙幣のためのスタツキングシステムとし
ては、分類装置が高速であるため、2つのモジユ
ール14,15を必要とする。非流通紙幣の収納
を第1のモジユール14から同一構造の第2のモ
ジユール15へ切換えることができるため、コン
テナ26またはコンテナ27の取り換えの際にお
いても、装置の動作速度を一定に保つことができ
る。 切断モジユール13が停止しているとき、モジ
ユール12の検査部22,23において非流通と
して判別された紙幣は方向制御ゲート83cによ
つてモジユール14内へ転向せしめられ、分岐路
31cを経由してスタツカドラム217aへと移
送される。スタツカドラム217aにおいて、高
速で移送されてきた紙幣は減速された後スタツカ
ドラム217aに近接するコンテナ26内へ、コ
ンテナのタイプに応じて3000枚または5000枚の紙
幣が収納される。紙幣を満載したコンテナ26は
モジユール14から取り出され空のコンテナが装
填される。このコンテナの交換作業を行なつてい
る間、非流通とみなされた紙幣は第2のモジユー
ル15のコンテナ27へ移送され、そのコンテナ
27内に収納される。 両モジユール14,15の基本要素はスタツカ
ドラム217aである。第22図に示すように、
このスタツカドラム217aは、減速ポケツトを
形成するらせん状に曲げられた隔壁220を有す
る。このモジユール内で収納されるべき紙幣は、
分岐路31cを経由してスタツカドラム217a
へ転送される。隔壁220がらせん形状を有して
いるために、紙幣は、高速に移送されている状態
から非常に短い距離で停止する。スタツカドラム
217aの隔壁220内へ垂直に伸びたストリツ
パ221によつて紙幣はスタツカドラム217a
から解放され、コンテナ26内にあるステム22
8上に規則正しく積み重ねられる。 スタツカドラム217aは、順次移送されてく
る紙幣が該スタツカドラム217aの減速ポケツ
トにかならず受け入れられるように紙幣の移送速
度と同期した一定の角速度で矢印222の方向へ
回転され、その結果紙幣が正確に収容される。こ
のようにしてスタツカドラム217aは供給され
る各紙幣と同期している。 減速ポケツトに紙幣が受け入れられたとき、ス
タツカドラム217aは、損傷なしに該紙幣を高
速度から停止せしめ下部に配設されたコンテナ2
6内へ規則正しく積み重ねる。万一モジユール1
4または15内に積み重ねる予定の紙幣の移送が
スタツカドラム217aの回転速度と非同期にな
つてしまつたた場合であつても、ほとんどの場合
スタツカドラム217aへの受入れは可能ではあ
るが、この非同期のためにスタツカドラム217
aが紙幣を乱雑に積み重ねてしまう可能性がある
ため、移送速度がスタツカドラム217aの回転
速度と同期しなくなつてしまつた紙幣は、モジユ
ール14〜17には収納しないように制御され
る。 紙幣が非同期的に供給され、かつ後述する方法
によつてモジユール14,15内に入る前にその
非同期が判定された場合、該紙幣は、適当なゲー
ト操作によつて、モジユール14〜17ではなく
最終のモジユール18、そして手動処理マガジン
29bへと移動される。モジユール18は、非同
期的に供給された紙幣をも処理することができる
装置を備えている。 前述したように、スタツカドラム217aに受
け入れられた非流通紙幣は、ストリツパ221に
よつて該スタツカドラム217aから解放され、
金属シートからなるガイド223に沿つてスライ
ドしてコンテナ26内へ収納される。コンテナ内
に延びその上に紙幣が積み重ねられるフオーク状
のステム228は、ねじ軸224を介してフオロ
ーアツプユニツト225と連結されている。フオ
ローアツプユニツト225は、上端のヒンジ結合
のピボツト点226を軸として矢印227の方向
に回動可能となつている。ピボツト点226の上
部には、モータ219が備えられており、該モー
タ219の回転軸はねじ軸224に固定されてい
る。ねじ軸224には、上記のようにステム22
8が取り付けられており、該ステム228は、上
記モータ219が回転すると、ねじ軸224の後
部に備えてあるガイド(図示せず)に沿つて上下
動する。 モジユール14内に収納された非流通紙幣の量
に応じて、ステム228は、積み重ね面すなわち
ステム228上に載置された紙幣束229の最上
部の紙幣が、スタツカドラム217aから常に同
一の位置関係に置かれるようにモータ219によ
り適切に制御され、徐々に下げられる。所定の
3000枚または5000枚の紙幣が積み重ねられると、
紙幣束219の高さは、コンテナ26の長さに対
応した高さとなる。 モジユール14と縦続的に配置されたモジユー
ル15に切換えた後、フオローアツプユニツト2
25は、空気シリンダ230によつて矢印227
の方向に回動される。それによつて、ステム22
8はコンテナ26から引き出され、紙幣束229
は直接コンテナの底部231上に載置される。こ
の結果、コンテナ26は紙幣束229の全重量を
支えることとなり、このため、当初ばねで支持さ
れたコンテナテーブル232と圧力板233の間
に挾まれていたコンテナ26は、コンテナテーブ
ル232のばね力に抗して、矢印234に沿つて
該コンテナテーブル232を押し下げ、その結果
コンテナ26はスタツキングユニツト218から
容易に取り出すことができることとなる。空のコ
ンテナが挿入されステム228が初期位置に復帰
することにより、モジユール14は引続いて送り
込まれる非流通紙幣を再び受入れることができ
る。 紙幣の装填された厚紙製のコンテナ26は閉じ
られ封印される(図示されていない)。 このように、ここでもまた非流通紙幣をコンテ
ナとともに破壊(焼却等)するまで、コンテナの
目に見える破壊なしに紙幣に接することは不可能
である。 可流通の真正紙幣を積み重ねて該真正紙幣の束に
証紙を付すためのモジユール16,17(第2
図、第23図) 第2図および第23図に図示した、縦続作動す
るように設計された2つのモジユール16,17
は、モジユール12の検査部22,23において
正しい紙幣でありかつ可流通と分類された紙幣を
交互に受入れる。非流通紙幣の場合と同様に、モ
ジユール16内の方向制御ゲート83eによつて
偏向された紙幣は、最初の移送区間30hから、
分岐路31eを経由し、上流側のモジユール15
に関連して既に説明したスタツカドラム217a
と同一構造のスタツカドラム217cを経て、銀
行で直接使用できるような小さな紙幣束を形成す
る紙幣束形成器236へと移動される。普通この
ような紙幣束は100枚の紙幣からなる。非流通紙
幣の積み重ねと同様にして100枚の紙幣が積み重
ねられると、2つのモジユール16,17のうち
の一方から他方へと自動的に切換えが行なわれ
る。積み重ねた紙幣が予定の枚数に達し、モジユ
ールの切換えが行なわれた後、紙幣束は紙幣束形
成器236から引き出され、証紙添付部28a,
28bに導入される。証紙添付部28a,28b
内で証紙の付された紙幣束は、2つの証紙添付部
28a,28bに共通して1つ設けられた、紙幣
束を次の処理へと進めることが可能なコレクタ2
50内に移送される。 今仮に、モジユール16において、紙幣が丁度
100枚積み重ねられたと仮定する。引続いて供給
される可流通紙幣はモジユール17に向かい、同
時にモジユール16は丁度今形成された紙幣束へ
の証紙の添付が開始される。紙幣束形成器236
内に紙幣の積み重ねが行なわれている間に、紙幣
束を形成する各紙幣の全ての端部が揃えられてい
る。100番目の紙幣が積み重ねられた後、リテー
ナ238が可動マグネツト237によつて紙幣束
形成器236内へ矢印239の方向に転向せしめ
られ、紙幣束246を押圧する。空気シリンダ2
40の作用によつて、紙幣束形成器236は、紙
幣束246が二対のプーリ242,243から成
る移送システムと同じ高さになるまで矢印241
の方向に下げられる。その後、紙幣束246は、
まず上部の一対のプーリ242の回転によつて二
対のプーリ242,243に挾持され、次にモジ
ユール16に属する証紙添付部28a内へ矢印2
35の方向に移送され、ここで証紙が紙幣束24
6に付される。証紙がこの紙幣束に付されている
間に、紙幣束形成器236はスタツカドラム21
7c下部の初期位置に直ちに復帰できるように、
上部の一対のプーリ242が矢印245の方向と
反対向きに回転する。証紙を添付された紙幣束
は、証紙添付部28aからコレクタ250内へと
矢印249の方向へ移動する。コレクタ250内
では、証紙添付部28a,28bから供給された
紙幣束247が、コレクタ250内の紙幣束がち
ようどはいることのできる幅を有するスロツト2
50a内に所定の数だけ収納される。コレクタ2
50には、一つの容器内に所定数の紙幣束を同封
するパツケージングユニツト(図示していない)
を備えてもよい。 手動処理の場合を取扱うためのモジユール18
(第2図、第24図) 移送ユニツト2に属し、異常な紙幣の束および
該束に付されていた証紙を積み重ねるためのモジ
ユール18が、第2図および第24図に示されて
いる。モジユール18は、以下の特別な機能を有
するユニツトから構成される。 − 正常とされた紙幣束に対応する証紙を収容す
るためのポケツト253、 − 異常とされた紙幣束に属する紙幣とその紙幣
束に対応する証紙のためのスタツカドラム21
7e、 − スタツカドラム217eによつて集められた
紙幣および証紙を受入れ、それらを第2の不合
格品マガジン29b(手動処理マガジン)に移
送するための紙幣束形成偏向装置255、そし
て − 対応する証紙と共に異常な紙幣を収納するた
めの、符号付ポケツト251を有する手動処理
マガジン(第2の不合格品マガジン)29b。 モジユール18の主な役割は、処理の間に異常
状態を呈した全ての紙幣を受入れ、これらを紙幣
束として集め、手動処理マガジン29bの分離ポ
ケツト(符号付ポケツト)251内にこれらを収
納することである。異常状態とは、偽造の虞れの
ある紙幣の場合、著しく損傷を受けているため機
械が認識することのできない紙幣、すなわち非流
通または可流通として明確に分類することができ
ない紙幣の場合、紙幣の数が異なる(超過または
不足している)場合、あるいは紙幣が移送システ
ムを通つて非同期的に移動してきた場合をいう。 これらの全ての場合において、最初の紙幣束に
属する各紙幣のうち異常とされた各紙幣とこの最
初の紙幣束に付属する証紙とが一緒に分離ポケツ
ト251内に収納される。紙幣の数が非常に少な
いか非常に多い(超過または不足)紙幣束の場合
または紙幣が第1の不合格品マガジン29aが収
納された場合は、証紙のみが収納される。これら
証紙のみが収納された場合は後述する方法により
記録される。 前述したように、この最後のモジユール18に
おける証紙の取扱いは、通常の分類処理を行なう
ために極めて重要である。 万一紙幣束または紙幣束内の紙幣に関して異常
がある場合、上記のように証紙のみが転送される
場合を除いて、該紙幣束を処理した後すぐにかつ
迅速に分類処理をなんら中断することなしに、該
紙幣束に付属する証紙が選択され、該紙幣に属す
る異常紙幣の束と共に収納されることが保証され
ている。 上記機能を実現するための機械的特徴について
以下に説明する。付加的に必要とされるデータ処
理手段は、紙幣分類装置の情報処理システムの説
明を合わせて後で詳細に説明する。 異常な紙幣束に対応する証紙をいつでも“呼出
す”ことを可能とするために、全体の移送ユニツ
ト2の上部に延びている証紙移送経路32は互い
に独立に作動することができるように4区間に分
割されている。モジユール10〜14の移送区間
32a〜32eは第1の移送区間を形成し、モジ
ユール15および16の移送区間32fおよび3
2gは第2の移送区間および第3の移送区間を形
成し、モジユール17および18の移送区間32
hおよび32iは第4の移送区間すなわち最終移
送区間を形成する。 証紙は、紙幣束から分離された後、証紙取外し
モジユール10に直接結合された第1の移送区間
32aによつて受入れられ、それ以前の証紙によ
つてまだ占有されていない、下流側の移送経路内
へと案内される。 証紙移送経路32が空であると仮定すると、証
紙は最終のモジユール18のひとつ手前のモジユ
ール17(第2図、第23図)まで移送される。
証紙は、この証紙に対応する紙幣束が完全に処理
されるまで、この移送区間32h内に待機され
る。もしいくつかの証紙がほぼ同時に移送されて
きた場合は、これらの証紙は、紙幣束から証紙が
分離された順序に対応してモジユール16,15
(第3および第2の移送区間)の移送区間32g,
32f内に待機され、次の移送区間が空になると
すぐに移動する。基本的には、処理中の紙幣束に
対応する証紙のうち時間的に最も早く紙幣束から
分離された証紙は、最終のモジユール18の直前
のモジユール17の移送区間32hにある。 紙幣束が完全に処理された場合、すなわち、紙
幣束内の全ての紙幣が紙幣移送経路30、分岐路
31を離れた場合に、最終のモジユール18の直
前のモジユール17の移送区間32h内に待機さ
れた証紙が呼び出され最終のモジユール18の証
紙移送区間32i(第24図参照)内へと矢印2
52の方向に移動せしめられる。もし呼び出され
た証紙に対応する紙幣束に異常がない場合、該証
紙は正常な紙幣束に対応する証紙のためのポケツ
ト253へ転送される。一方、異常な紙幣束に対
応する証紙は、方向制御ゲート83gによつて移
送区間32iから転向せしめられ、分岐路33を
経由してスタツカドラム217eに転送され、一
時的な保管を行なうための中間ストレージとして
設計された紙幣束形成偏向装置255上に積み重
ねられる。紙幣束形成偏向装置255に一つの紙
幣束の紙幣が積み重ねられたとき、この紙幣束に
は一つまたは複数の上述の異常が存在している。
これらは、矢印256の方向から紙幣移送区間3
1gを経てモジユール18内に移送され、スタツ
カドラム217eを経由して積み重ねられる。 前述したように、紙幣束に異常状態が生じた場
合のみ、その紙幣束に対応する証紙が、紙幣束形
成偏向装置255上に積み重ねられる。 証紙が積み重ねられた後の紙幣束形成偏向装置
255の作動については後述する。次いで積み重
ねられた紙幣と証紙は手動処理マガジン29bの
ポケツト251内へ収納される。ポケツト251
内に紙幣と証紙が収納されるとそのポケツト25
1は自動的に閉じられ、マガジン29d内の、次
の開いているポケツトが紙幣束形成偏向装置の下
に移動する。このようにして、証紙移送区間32
hに待機していた証紙が積み重ねられて該証紙移
送区間32hが空になると、先行する移送区間3
2g内に待機していた証紙が証紙移送区間32h
に移動し、今度はこの証紙が現在処理中の紙幣束
に対応する証紙となる。 手動処理マガジン(第2の不合格品マガジン)
(第24図〜第27図) 第25a図、第25b図は、手動処理マガジン
29bのそれぞれ側面図、平面図である。この手
動処理マガジン29bは、平らで矩形のポケツト
251からなる。各ポケツト251のカバーは、
その上に乗つている他のポケツトの底部である。
第25a図に番号15で表示した、マガジンの一
番上のポケツトには折りたたみハンドル257が
あるので、このポケツトは紙幣または証紙を収納
するためには使用されない。手動処理マガジン2
9bの各ポケツト251は2つの要素により相互
に結合されている。マガジン29bの端部258
には、分離部材259に取りつけられた施錠部材
260が各ポケツト251に設けられている。さ
らに、可撓性の金属テープ261が端部258の
反対側にマガジンの全長に沿つて延びていてかつ
T形案内片262によりポケツトとしつかりと連
結されている。T形案内片262の機能について
は後述する。さらに、各ポケツト251は端部2
58とは反対側の端部付近の両側面のT形案内片
262の近くに2つの係合アングル263a,2
63bを有しており、このマガジン29bはこれ
らの係合アングル263a,263bを用いてモ
ジユール18内で移動される。また、各ポケツト
251の側面には、ポケツト番号264が印刷さ
れたラベルが貼付されている。また各マガジン2
9bにはマガジン番号が印刷されたラベル265
に貼付されており、たとえば第25a図では、マ
ガジン番号15が印刷されている。第25a図に
図示したように、これらのラベル264,265
にはポケツト番号またはマガジン番号を表わす自
動識別に必要なコードも印刷されている。 各分離部材259に取りつけられた各施錠部材
260は、施錠アングル266と、自由端に三角
形の断面形状を有する施錠フツク267bを備え
たばね267aとにより構成されている。各分離
部材259には、1つの鎖錠アングル266と1
つのばね267aとが一体的に取りつけられてい
る。第25a図に示したようにポケツトが閉鎖さ
れた状態においては、ばね267aに取りつけら
れた施錠フツク267bが隣接するポケツトの施
錠アングル266と係合して施錠されている。 モジユール18内において手動処理マガジン
(第2の不合格品マガジン)29bを駆動するマ
ガジン駆動装置の作動を述べる前に、該装置の最
も重要な要素について簡単に説明する。 第26図または第27図に示したように、マガ
ジン駆動装置は、スペーサ268a,268b
(第27図)により分離されて第26図の紙面に
垂直な方向に段違いに配設された2つのフレーム
板269,270を有し、これらのフレーム板2
69,270に全ての作動部品が取りつけられま
たは軸支されている(第27図参照)。手動処理
マガジンの供給側(第26図、第27図の左側)
には、給送台271がフレーム板269の下端に
水平に取りつけられている。手動処理マガジンの
排出側(右側)には排出台272が取りつけられ
ている。マガジン駆動装置の主な構成要素は、駆
動系273と、上下に配置された2対の駆動車2
74,275の間に取りつけられた案内板276
である。駆動系273がフレーム板269,27
0のうちの小さい方(フレーム板270)に軸支
されかつフレーム板269の開口部(2つのスペ
ーサ268a,268bの間)を通つて延びてい
る。 軸277,278にそれぞれ取りつけられた駆
動車対274,275には、手動処理マガジン2
9bの係合アングル263a,263bと係合す
る、各駆動車から内方に延びた係合爪279が取
り付けられている。これらの係合爪279は各駆
動車の円周に沿つて等間隔かつ軸277,278
に平行に延びている。各駆動車274,275の
互いに隣接する係合爪279の間の円周方向の距
離は、マガジン29の2つの隣り合うポケツト2
51の係合アングル263a,263bの間の距
離に等しいので、手動処理マガジン29bを駆動
する力は、係合している全ての係合爪279に一
様に分配される。全ての駆動系273は、図示し
ないモータにより、上方の駆動車274の軸27
7を経由して駆動される。下方の駆動車275は
タイミングベルト280を経由して駆動される
(第27図参照)。 上下の各駆動車274,275の駆動車の間に
は給送台271および排出台272の方向に向か
つて下方に開口している馬蹄形の案内板276が
備えてある。 マガジンが連続してどのように上昇するかを示
すために、2つのマガジン29b1,29b2を第2
7図に示す。マガジン29b1がマガジン駆動装置
内にあり、第2のマガジン29b2が待機位置にあ
つて給送台271に載置されている。時には、手
動処理マガジン29bがマガジン駆動装置により
排出台272側に駆動された後に第25図に示し
た姿勢で(ハンドル257を上にして)排出台2
72に載置されるように、手動処理マガジン29
bが給送台271上にさかさに載置されることも
ある。給送台271の下面から上方に突出するよ
うに取付けられたスイツチ281が待機位置にあ
るマガジン29b2により給送台271の下面と同
じ高さまで押し下げられ、該スイツチがオン状態
となつている。さらに、マガジン駆動装置に位置
した手動処理マガジン29b1の最後のポケツト
(第26図における、マガジン番号15のラベル
が付されたポケツト)が、フレーム269のほぼ
下方の駆動車対275と同じ高さの位置に設けら
れたスイツチ282(第26図参照)よりも、ち
ようどポケツトひとつ分だけ高い位置まで上昇す
ると該スイツチ262がオフとなり、このとき、
スイツチ281がオン、スイツチ282がオフと
いうスライド装置283を作動させるための2つ
の条件が満足され、該スライド装置の横部材28
4により、マガジン29b2が待期位置からマガジ
ン駆動装置へと引入れられる。 マガジン29b2が、シリンダ(図示省略)によ
り作動されるスライド装置283によりマガジン
駆動装置へと矢印285(第27図)の方向に引
入れられながら、該マガジンがまず給送台271
に直立している案内板286に沿つてスライド
し、該マガジンが下方駆動車対275の溝を通つ
て案内される。その後、マガジン29b2が、フレ
ーム板269に取りつけられた位置決め片287
に突き当る。位置決め片287の、第27図の平
面図に示されている斜面が、該マガジンに矢印2
85に対して右方の運動を与えるので、該マガジ
ンはそのT形案内片262と係合アングル263
a,263bが下方の駆動車対275の間にはい
り込むように移動する。そのあと、該マガジン
は、その側面でフレーム板269に突き当りかつ
そのT形案内片262が位置決め板288と突き
当つて、該位置決め板288と位置決め片287
の斜角部分に続く直線部分との間、かつ馬蹄形の
案内板276の下方に位置する。 マガジン29b2は、マガジン駆動装置に導入さ
れると、まず下方の駆動車対275により持ち上
げられる。これを行うために、駆動車対の係合爪
279が、一番上のポケツトの両側に取りつけら
れた係合アングル263a,263bと係合す
る。この状態において、マガジンが位置決め片2
87により支持されていてその位置から滑り出て
しまうことはない。下方の駆動車対により半分持
ち上げられ、該駆動車対275の係合爪279が
一番上のポケツトの係合アングル263a,26
3bと完全に係合した時点から、一番上のポケツ
トのT形案内片262が馬蹄形の案内板276に
案内される。 駆動系273により駆動車対274が矢印28
9(第26図)の方向に回転運動することによ
り、ポケツトのT形案内片が案内板276に挾ま
れて、マガジンが該案内板276の直線部分に沿
つて上昇する。ポケツトのT形案内片262が案
内板276の彎曲部まで移動したときに、そのポ
ケツトの施錠部材260が解錠され、次のポケツ
トから切り離される。 このとき、T形案内片262は案内板273に
正確に案内されるため、解錠されたポケツトは、
該案内板273に対し常に直角であり、したがつ
て、該ポケツトは自動的に一定の角度で広がつて
扇のように開く。開いたポケツトは、施錠部材2
60とは反対側に取りつけられた可撓性の金属テ
ープ261によりばらばらにならぬよう保持され
ている。 ポケツトを解錠するために、ポケツトの施錠部
材を解錠機構290を通つて移動させる。この解
錠機構は原理的には傾斜平面により形成され、こ
の傾斜平面を経由することにより、施錠フツク2
67aが次のポケツトの施錠アングル266から
外される。 解錠機構290を通つた後、解錠されたポケツ
トのT形案内片262が案内板276の彎曲部分
へ移動する。マガジンが案内板276の円形彎曲
部を通つて移動し、ポケツトが収納位置(第26
図に示したポケツト番号1の位置)に到達する
と、該ポケツトの係合アングル263bがホルダ
292に取りつけられたスイツチ291を押す。
スイツチ291が押されるとマガジンの送りが中
断される。そのポケツトは収納位置にある。この
位置で、コード化された形式でポケツトに貼着さ
れたポケツト番号264が、ホルダ292に取り
つけられたダイオードマトリクス293により識
別される。 該ポケツトに紙幣等が収納される様子がフレー
ム板269に取りつけられた光電装置294によ
りモニタされ、収納後、マガジンの移送を再開す
るように指示が与えられる。この再開された移送
は、次のポケツト(番号2の付いたポケツト)が
上記の位置を占めるまでは再び中断されない。同
様にして全てのポケツトが収納部を経由し、その
後再び施錠される。 駆動系273を通過した後、マガジンが排出台
272の上へ移動し、そこでその一番下のポケツ
トがスイツチ295を押す。その結果、排出機構
296が空気シリンダ(図示省略)と介してマガ
ジンを排出する。マガジンが排出台272から排
出されるとすぐに、マガジンを次の工程に送りる
ためにコンベヤベルト(図示省略)に乗せられ
る。 マガジンの排出と共に、手動処理日誌が作成さ
れるが、それにはその後の処理を行なうために次
のデータが記録される。 − マガジン番号、 − ポケツト番号、 − 各ポケツト内に収納された紙幣の数、 − このマガジンに収納するに至つた原因(異常
の種類)。 適切な手動処理日誌を用いた手動処理マガジン
の内容物のその後の処理については情報処理シス
テムと関連して後述する。 最後のモジユール18において、マガジンのポ
ケツトに紙幣と証紙を収納する前に、該紙幣と証
紙が、マガジンの上に配置された紙幣束形成偏向
装置255(第24図および第28,29,30
図参照)上に中間的に積み重ねられる。モジユー
ル18は、ひどく損傷された紙幣や非同期的に供
給された紙幣を処理しなければならないので、こ
の紙幣束形成偏向装置255が必要となる。 第28図は、スタツカドラム217eの下に配
置された紙幣束形成偏向装置255を示す。この
装置は、本質的には3本の平らなベルト297で
構成された載置台(第30図参照)と、該載置台
の両側の装着板298に取りつけられた2つの4
棒形リンク機構299,300とからなる。平ら
なベルト297の下に、2つのプーリ301と3
02の上端間に延びるように載置板303が備え
てあり、この載置板が平らなベルト297の間の
間隙を埋め、ベルト297上に落下した紙幣が該
ベルト297の間から滑り落ちるのを防止してい
る。これは特に証紙を積み重ねるときに有効であ
る。各4棒形リンク機構299,300は、第2
8図に休止位置が示されており、それぞれ、点3
04,305と点306,307においてフレー
ム板298に回転可能に軸支された各2本の腕3
08,309および腕310,311を有し、か
つこれらの腕308,309と腕310,311
の自由に可動できる端部どおしをつなぐ腕31
2,313を有する。2つの4棒形リンク機構2
99,300の各接続ピンにはコーナプーリ31
4,315,316,317が取り付けられてお
り、各コーナプーリの上にはそれぞれ3本の円形
断面のベルト318,319が第30図に示した
ように全幅に分配された各対応する溝内を走つて
いる。この紙幣束形成偏向装置255上に積み重
ねられた紙幣の移送を平らなベルト297と共に
引継ぐこれらの円形断面ベルト318,319
は、載置板303上の平らなベルト297に対し
て互い違いになつている(第30図参照)。円形
断面ベルト318,319と載置板303上の平
らなベルト297は主駆動プーリ301を経由し
て駆動されるが、その軸は始動―停止駆動制御部
を経由してモータ(図示省略)と連結されてい
る。主駆動プーリ301は交叉ベルト320(第
28図に概略的に示してある)を介して補助プー
リ321と結合されており、その補助プーリ32
1に載置板303(平らなベルト297)の左側
に配置された4棒形リンク装置299の円形断面
ベルト318が配置されている。上記補助プーリ
321は、4棒形リンク装置299のコーナプー
リ315との関係において、4棒形リンク装置の
円形断面ベルト318が主駆動プーリ301の各
対応する溝内を走行するように位置している。こ
れにより、4棒形リンク装置を矢印322の方向
に作業位置まで下げたときに円形断面のベルト3
18がガイドされることになる。載置板303
(平らなベルト297)の右側に配置された4棒
形リンク装置300の円形断面ベルト319は交
叉ベルト323を介して駆動される。このベルト
はプーリ302(第30図参照)と連結されてお
り、このプーリ302は平らなベルト297を介
して主駆動プーリ301により駆動される。 4棒形リンク装置を矢印322,324の方向
に回動させて第29図に示した作業位置にするた
めに、2つの空気シリンダ325,326が設け
られており、各シリンダ325,326のピスト
ンはレバーとして作用する腕308,310の各
延長部における点327,328において回転可
能に軸支されている。 紙幣束形成偏向装置255の休止位置(第28
図)では、主駆動プーリ301、平らなベルト2
97、円形断面ベルト318,319は休止状態
にあり、4棒形リンク装置299,300が載置
板(平らなベルト297)をおおつてない立ち上
がつた、第28図に示す位置にある。この状態に
おいて、紙幣がストリツパ329によりスタツカ
ドラム217eから平らなベルト297上(載置
板303上)に移動し、最後には証紙も移動す
る。 各ポケツトに収納する最後の要素としての証紙
が載置板303上に載置されると、2つの4棒形
リンク装置299,300が空圧シリンダ32
5,326をにより矢印322,324の方向に
回動される。右側の4棒形リンク装置300と連
結された空圧シリンダ326の作用圧力は、左側
の4棒形リンク装置299と連結された空圧シリ
ンダ325の作用圧力の2倍であるため、右側の
4棒形リンク装置300がまず軸点306,30
7を中心として矢印324の方向に回動する。4
棒形リンク装置300が回動すると、該4棒形リ
ンク装置300の円形断面ベルト319が平らな
ベルト297の上にある紙幣束を押圧する。この
押圧により紙幣束がその長手方向に弓形に反つて
しまう可能性を排除するために、4棒形リンク装
置300には延長腕として設計された押付部材3
31が設けられている。4棒形リンク装置300
の回動に伴い、この押付部材331はスタツカド
ラム217cの開口部332(第30図参照)を
通つて回動する(矢印330)。そのうちに、左
側の4棒形リンク装置299も軸点304と30
5を中心として矢印322の方向に回動して、そ
の円形断面ベルト318が、押付部材331によ
り既に部分的に押圧された紙幣束の左側部分を、
平らなベルト297上(載置板303上)にしつ
かりと押圧する。その瞬間に、2つの4棒形リン
ク装置299,300が第29図に示した作業位
置にあつて、4棒形リンク装置が、それらの円形
断面ベルトが平らなベルト297を押圧すること
により、紙幣と証紙からなる束を所定の位置に挾
持する。この後、主駆動プーリ301が始動―停
止駆動制御部を介して矢印333の方向(第29
図)に回転する。各駆動部材(プーリ321,3
02、交叉ベルト320,323)が上記のよう
に結合しているため、平らなベルト297が矢印
334の方向に移動し、4棒形リンク装置299
の円形断面ベルト318が矢印335の方向に移
動し、4棒形リンク装置300の円形断面ベルト
319が矢印336の方向に移動する。このよう
にして、紙幣等の束が紙幣束形成兼偏向装置25
5から矢印337の方向に移動して手動処理マガ
ジンのポケツト内へ進み、このことが光電装置2
94(第26図参照)により検出される。 情報処理システム(第1図、第31図) 次にこの紙幣分類装置1の情報処理システム
(移送制御ユニツト6、周辺ユニツト8,9を備
えた移送制御ユニツト7)について詳細に説明す
る。 第31図は、第1図のブロツク図における、移
送制御ユニツト6と周辺ユニツト8,9を備えた
システム制御ユニツト7とからなる情報処理シス
テムの主構成要素を詳細に示した図である。 まず、移送制御ユニツト6とシステム制御ユニ
ツト7の機能を概説する。その後に、これらの機
能を実現するための両システムの動作について詳
細に説明する。 移送制御ユニツトの機能 移送制御ユニツト6は情報処理システムとして
は次の機能を有する。 − このユニツトは、紙幣の真偽と状態に関して
検査部22,23(第2図参照)に沿つたセン
サのすべての結果を受信しこれらの結果を結合
して、検査された紙幣に対応するデータ記録部
に記録する。 − 紙幣が検査部22,23を通つて進んだ後、
移送制御ユニツトは論理演算により各紙幣のた
めのいわゆる“評価情報”を形成する。その評
価情報もデータ記録部に記録され、その評価情
報から該紙幣が振り分けられるべきクラスが求
められ、振当て先(第2図のモジユール13〜
18のいずれか)が選択される。 − さらに、移送制御ユニツトは、データ記録部
に記録された振当て先に従つて移送システム2
内にある各紙幣をモニタし、異常の発生や定め
られた移送経路からのそれを記録し、必要に応
じて分類の作業を中断する。 − また、移送制御ユニツトは、処理中の各紙幣
と、該各紙幣が所属すべき紙幣束と、該紙幣束
と対応する証紙との対応付けを常に維持してい
る。紙幣に異常があつた場合には、対応する証
紙と紙幣とが手動処理マガジン(第2の不合格
品マガジン)29bのポケツト内に収納され
る。 − 移送制御ユニツトは、全ての周辺ユニツトの
シーケンス制御、たとえば紙幣束の給送制御
(モジユール10)等を行なう。 システム制御ユニツトの機能 情報処理システムに関して、システム制御ユニ
ツト7は次の機能を有する。 − このユニツトは、紙幣分類装置により供給さ
れるデータを収集してそれを永久記録部に記録
する。 − システム制御ユニツトは、受け入れたデータ
を編集して次のような種々の日誌や報告書を作
成する。 手動処理日誌、 作業日誌、 人間の介在や装置の誤作動についての運転日
誌、 紙幣分類装置の運転についての統計表。 − システム制御ユニツトは、オペレータからの
指示を受けて次のような一連の作業を行なう。 一連の処理の開始、 装置の状態に関する情報の出力、 特別なデバツグ処理、 処理の終了。 − システム制御ユニツトは、周辺ユニツト(手
動処理ユニツト8と制御コンソール9)を介し
て、前記の日誌をプリントアウトし、およびオ
ペレータからの指示を入力する。 移送制御ユニツトの構造(第31図、第32図) 移送制御ユニツトは、第31図に示すように4
つのサブシステム345〜348に分割されてい
る。各サブシステムは、センサS0〜S8または
光電装置85a…,86a…のような1つまたは
複数のデータ源と、データ記録部(フアイルD1
…D6)や方向制御ゲート83a…を制御するた
めの制御ラインのような1つまたは複数のデータ
シンクとを有することに特徴がある。 データ源(光電装置、センサ等)とデータシン
ク(方向制御ゲートを制御するための制御ライン
等)の一部については紙幣分類装置1の機械的配
列という観点からは、移送ユニツト2(第32
図)にも含まれる。しかし、情報処理の観点から
は、上記のデータ源とデータシンクは移送制御ユ
ニツトのサブシステム345,346,347,
348の要素であり、従つて以下においてはこの
移送制御ユニツトに属するものと考える。 後で説明するように、全システムに共通に設け
られかつシステム制御ユニツト7によつてもアク
セスされる中央記憶部349は、データを一時的
に蓄える小容量の記憶部である。この中央記録部
349は、紙幣の特性に関するフアイル(D1
350、および紙幣分類装置1の周辺の処理に関
する事項のためのフアイル(D6)351から構
成される。この紙幣分類装置1の周辺の処理に関
する事項とは、たとえば、この装置1の動作を中
断しないように空の手動処理マガジン29bを準
備すべしというメツセージ等をいう。 多重処理システムとして設計された、移送制御
ユニツト6の各サブシステム345〜348のデ
ータ源とデータシンクとの間の接続には、各シス
テムのデータの流れを制御するマイクロプロセサ
(μP1〜μP4)352〜355が用いられている。
共通に設けられている中央記憶部349をこれら
各マイクロプロセサ352〜355によつてアク
セスすることができるようにするために、各マイ
クロプロセサ352〜355にはマスタークロツ
ク356からクロツクが入力される。 移送制御ユニツトの各サブシステムの説明(第3
1図) 次に、移送制御ユニツトの各サブシステム34
5〜348の機能について次の順序で述べる。 − 第1サブシステム345:紙幣の全般的検査
とその結果の記憶と評価、 − 第2サブシステム346:紙幣の移送のモニ
タ、 − 第3サブシステム347:証紙の移送のモニ
タ、 − 第4サブシステム348:紙幣分類装置1の
周辺ユニツトの制御。 移送制御ユニツトの第1サブシステム345 (第31,32,33,34,35図) 第1サブシステム345は、各紙幣がセンサS
0(モジユール11)またはセンサS1―S8
(モジユール12)を通過している間に、該各紙
幣に対し得られた検査結果を収集し、これらの結
果を記憶し、これらの結果を用いて紙幣の振当て
先(モジユール13〜18のいずれか)を決定す
る。 第1サブシステム345は次のものから構成さ
れる。 − データ源として作用する第1ブロツク。ここ
には、予備検査用センサS0、状態センサS1
〜S4、真偽センサS5〜S8が含まれる。 − 他のサブシステムと共通的に使用される紙幣
の特性のためのフアイル(D1)350。この
フアイル(D1)350はデータ源とデータシ
ンクの双方と考えられ、センサS0〜S8から
入力されるデータを一時的に記憶する。 − 振当て先決定表を記憶しておく決定フアイル
(D3)365。 − マイクロプロセサ(μP1)352。このマイ
クロプロセサ(μP1)352は、サブシステム
345におけるデータ源とデータシンクの間の
データの流れを制御する。 データ源、データシンクおよびマイクロプロセ
サ(μP1)352は、協働して、紙幣がこの紙幣
分類装置1を通過中各紙幣の分類処理と記録のた
めに必要となる全ての情報を、データ記録部に記
録する(これについては後述する)。 第33図に概略的に示したデータ記録部366
への記録が紙幣の移送と並行して行われる。 第33図に示したように、次の情報が各データ
記録部に記録される。 − 分類される紙幣が属する紙幣束の番号(P.―
Nr.)、 − 紙幣が各センサを通過するに従つて順次出力
されるセンサS0〜S8における検査結果、 − センサS1〜S8の検査結果が総合された評
価情報(A.―バイト)(各紙幣がモジユール1
2のセンサS8を通過したときにA.―バイト
が形成される。またセンサS0から受信した検
査結果は、それ以前に既に処理されている。)、 − “振当て先”の決定(SD,NU,U,HN)
この決定が検査後の紙幣の振当て先(モジユー
ル13〜18)に関する情報を与える。 − “モジユールの動作完了”の決定(SD,
NU,U,HN)、この決定が振当て先において
紙幣の収納が完了した旨の情報を与える。 データ記録部は、紙幣の特性を記録しておくた
めのフアイル(D1)350(第31図参照)に
あり、このデータ記録部に記録された情報は、少
なくとも一つの紙幣束に属する全ての紙幣が適正
に処理されるまで、すなわち一つの紙幣束の処理
が完了するまで有効に保存される。 紙幣束の最後の紙幣がまだ移送経路内にある間
に次の紙幣束の最初の紙幣が該紙幣束から既に送
られつつあるというオーバーラツピングモードを
可能とするために、フアイル(D1)350は少
なくとも2つの紙幣束に対応するデータ記録部を
有していなければならない。すなわち、フアイル
(D1)350は少なくとも200のデータ記録部を
有していなければならない。ここではフアイル
(D1)350には256のデータ記録部が確保さ
れているため、紙幣束が所定枚数(100枚)以上
の紙幣を含む場合であつても容易に処理すること
ができる。 第34図に、三次元的に描いた磁気ドラムを用
いて上記の記録作用を満足すために必要なフアイ
ルの構成を示す。 磁気ドラムの表面上の各点は角度φと長さlの
円筒座標により定められる。角度φの値が各紙幣
に割り当てられ長さlの値が一つのデータ記録部
内の所定の情報、例えばあるセンサの検査結果等
に割り当てられるように各紙幣のデータが磁気ド
ラムの表面の長手方向に記録されるようにデータ
記録部が配置されている。検査済紙幣の番号はデ
ータ記録部には記録されていない。しかしなが
ら、その番号は角度φの値により間接的に求めら
れる。それ故、データ記録部内の各情報はポイン
タの配列(367a,367b,367c,…
…)中のひとつのポインタ(例えばP―Nrに対
しては367a)に割り当てることができ、各ポ
インタは磁気ドラムの中心軸上の位置l(該ポイ
ンタがどの形式の情報に属するかを定める)と角
度φ369(どの紙幣のデータかを定める)によ
り明瞭に定義される。このようにして、互いに独
立したポインタ367a…により磁気ドラムのど
んなアドレスでも選び出することができる。 各ポインタ367a…の運動は周期的であるた
め、256のステツプの後、すなわち256枚の
紙幣とこれらの紙幣に対応するデータを処理した
後、初めの値に再び自動的に到達する。このよう
に、256枚の紙幣のデータ記録部に記録が行なわ
れると、磁気ドラム上の最も古いデータ記録部に
記録された情報は新たな紙幣の処理のために消去
される。その256のデータ記憶部を有するフアイ
ル(D1)350は、一つの紙幣束に属する全て
の紙幣の処理が完了するまでそのデータを記憶し
ておくことができるので、連続的なデータ管理が
可能である。 このようにして、各紙幣が移送ユニツトを通過
する間に得られたデータをフアイル(D1)35
0の、各ポインタ367a…の角度位置により定
められる各データ記録部に記憶することにより、
該各データ記録部に属する情報が収集される。 各ポインタは各検出要素により各角度位置へと
回転される。該検出要素はポインタに割り当てら
れかつ紙幣移送経路全体に分布し、紙幣がそこを
通過する際に記録を行なう。該検出要素とは、光
電装置85a,85b…、およびセンサS0〜S
8である。 上記光電装置85a,85b,……は、紙幣移
送経路上の紙幣の必要な情報が得られる場所に配
置されている。 所定の初期状態から始まつて、検出要素が紙幣
を検出するとただちに、各検出要素に割り当てら
れた各ポインタが“1”だけ回転する。紙幣が検
出要素に到達する前に移送経路を出た場合、すな
わちそれ以前のモジユールにおいて紙幣の通過に
よりポインタ367a,367b…が正しく回転
したような場合には、後述するように、該検出要
素によつて紙幣が検出されなくともポインタが回
転する。このことより、全ての紙幣に対し、デー
タ記録部における最初の割り当てが全工程中維持
される。 紙幣がセンサS0〜S8(第32図参照)を通
過する間のデータ記録部366へのデータの記録
についてさらに詳細に説明する。移送ユニツト2
に紙幣がなく、フアイル(D1)350が消去さ
れ、かつ全てのポインタ367a,367b…が
所定の初期位置にあると仮定する。 光電装置85aが紙幣束から送られた直後の紙
幣を検出すると、フアイル(D1)350内に、
該紙幣に対応したデータを記録するためのデータ
記録部が確保される。この状態は、磁気ドラムの
表面に概略的に示したデータ記録部366(第3
4図)として示されている。前述したポインタ配
列367a,367b,367c,……が初期位
置(ゼロ位置)からスタートし、紙幣が上記光電
装置85aを通過するときに、該光電装置85a
に対応するポインタ367aが“0”から“1”
に変化するため、このデータは、番号1の紙幣に
対応する。“ゼロ位置”は、ここでは第34図の
ポインタ367b,367c等として示された位
置として定義される。まず最初の情報として、ポ
インタ367aに従つて、検出された紙幣が属す
る紙幣束の番号(P.―Nr)がデータ記録部36
6に記録される。その後、該紙幣はセンサS0を
通過する。センサS0内の光電装置(図示省略)
により相応するポインタ367bが“紙幣1”の
位置に進み、センサS0での検査結果がデータ記
録部366の該ポインタ367bに対応する位置
に記録される。ここではモジユール11の第1の
不合格品マガジン29aに収納されない場合であ
るものと仮定する。この場合には紙幣は移送ユニ
ツト2の次のモジユール12に入り、センサS1
〜S8を通過する。紙幣がセンサS1〜S8を通
過している間に、これらの各センサ内の光電装置
が、該各センサに割り当てられたポインタ367
c,367d等を“紙幣1”の位置に進め、セン
サS1〜S8による検査結果がデータ記録部36
6のそれぞれの場所に記録される。 紙幣が最後のセンサS8を通過し、このことが
最後のセンサS8内の光電装置により検出される
と、紙幣が次のモジユール13(第32図)に入
るまでの間に次の処理が行われる。 − センサS1〜S8の検査結果を用いて評価情
報(A―バイト)を作成すること。 − 評価情報と決定フアイル(D3)365に記
憶された振当て先決定表とを参照して、各紙幣
の振当て先(モジユール13〜18のうちの1
つのモジユール)を決定すこと。 評価情報の作成は、原理的には各センサS1〜
S8の検査結果の組合わせにある。センサS0の
結果は考慮に入れない。なぜなら、センサS0が
応答した場合、紙幣は第1の不合格品マガジン2
9aに移送され、残りの移送経路には移送されな
いからである。 センサS1〜S8の各検査結果を組合わせるこ
とは、各紙幣の状態と真偽に関する情報を単一の
データとして表わすことができる点で有利であ
る。このように、振当て先決定表を用いて各紙幣
をモジユール13〜18のうちの1つに明確に振
り当てることができるように、全てのセンサS1
〜S8の検査結果が論理演算により組合わされ
て、評価情報が作成される。 次に、フアイル(D3)365に記憶された振
当て先決定表により、8つの特性から構成された
評価情報から振当て先がどのようにして導き出さ
れるかについて説明する。簡単のために、2つの
特性(真偽特性(E)と状態特性(Z))しか含
まれない評価情報(A―バイト)を使用する。 選択できる振当て先は、第35図の表に従い、
可流通紙幣(U―Bst.)に対してはモジユール1
6,17、非流通紙幣(NU―Bst.)に対しては
モジユール14,15、手動処理を必要とする紙
幣(HN―Bst.)に対してはモジユール18、真
正の非流通紙幣を細かく切断する場合(SD―
Bst.)はモジユール13である(第2図参照)。 ここで、E=論理“1”は、紙幣がその真偽マ
ークに基づいて真正なものとして分類されたこと
を意味し、Z=論理“1”は、紙幣がその状態に
基づいて使用可能すなわち流通可能なものとして
分類されたことを意味する。真正ではないと考え
る紙幣、従つて贋札であると疑われた紙幣は手動
処理マガジン29bへ移送される。これに関して
は、どんな場合でも優先的に処理しなければなら
ない。ここでは2つの特性だけ考慮しているた
め、決定フアイル(D3)365に記憶されてい
る振当て先決定表内のアドレスを定めるための評
価情報としては互いに異なる4つの構成をとるこ
とができる。例えば、評価情報370がZ=論理
“1”かつE=論理“1”を示すような紙幣に対
しては、振当て先決定表は可流通紙幣(U―
Bst.)のための振当て先を特定する。 各種の振当て先決定表381を用いて、紙幣の
特性とそれぞれの振当て先とのどのような組合わ
せでも定めることができる。例えば、非流通紙幣
に対してモジユール14,15(NU―Bst.)に
代えて紙幣を細かく切断するためのモジユール1
3(SD―Bst.)を指定して、非流通紙幣を切断
することも容易に行なうことができる。一方、評
価のためのさらに別の基準を使用し、その評価結
果に応じて対応する振当て先決定表381を参照
することによりその評価結果を状態の特性と考え
ることもでき、または真偽の特性と考えることも
できる。さらに、いろいろな振当て先決定表を入
力しておき、要求に応じてそれらを順次選択する
ことにより通貨の種類(円、ドル等)や額面金額
の異なる各種の紙幣を迅速に連続的に検査するこ
とができる。このように、情報処理システムも移
送ユニツトのモジユール構造に適合するように構
成されている。この結果各種のモジユールの選択
と組合わせに自由度を有し、かつ通貨の種類や額
面金額の異なる各種の紙幣の処理を行なうことが
できる。 振当て先決定表381は、システム制御ユニツ
ト7に接続された制御コンソール9から決定フア
イル(D3)に入力される。 検査結果に基づき振当て先決定表を用いて決定
された振当て先が、各紙幣に対応するデータ記録
部366内の“振当て先”の記録場所に記録され
る(第32,33図)。 第33図のデータ記録部366の“振当て先”
のサブグループ(NU1/NU2,U1/U2)と“モ
ジユールの動作完了”について以下に説明する。 紙幣がセンサS1〜S8を通過する間に各紙幣
毎のデータ記録部366に記録された情報を用い
て紙幣を分類し振当て先を選択するという説明を
行ないながら、移送制御ユニツト6の第1サブシ
ステム345(第31図参照)の機能についても
説明した。 しかしながら、各紙幣が一枚ずつ検査され、か
つその検査結果に基いて決定された振当て先に向
かつてその移送路を進むことはまだ保証されてい
ない。移送制御ユニツト6は、この保証を行なう
ために第2サブシステム346を備えている。 移送制御ユニツト6の第2サブシステム346
(第31,32図) 第2サブシステム346は、以下の諸機能を備
えている: − 本サブシステムは紙幣の移動時間をモニタす
ることにより、移送経路が内に紙幣が滞留して
しまつているかどうかを決定する。移送経路内
に紙幣が滞留してしまうと、紙幣の検査および
移送が妨害されるかまたは不可能となる。ま
た、各紙幣と該紙幣が属する紙幣束との対応関
係が乱され、また紙幣が移送経路で破損してし
まうこともあり得る。 − 本サブシステムでは、紙幣が登録されないま
ま移送経路から離れることのないようにされ
る。即ち紙幣が未登録のまま移送経路から消失
し、または移送経路内のどとかに滞留してしま
うことはない。 − 本サブシステムは、データ記録部の“振当て
先”によつて定められる経路が確保されること
(方向制御ゲートの動作)、および紙幣が、その
紙幣と関連する各要素(方向制御ゲート、スタ
ツカドラム)と同期して移送経路中を搬送され
ることをモニタ(監視)する。 第31図および第32図に示してあるように、
第2サブシステム346のデータ源は、紙幣移送
経路内の光電装置85a…および紙幣分類装置内
のすべてのシーケンス動作に対する時間の基準と
なるクロツク信号を発生するためのマシンクロツ
ク(MU)371である。また、第2サブシステ
ム346のデータ源としては、さらにポケツトイ
ンジケータ(STF)372a…、データ記録部
を有するフアイル(D1)350、および紙幣の
移動時間を点検するためのフアイル(D4)37
3がある。ポケツトインジケータ(STF)37
2a…は、紙幣の移送速度とスタツカドラム21
7a…の回転速度とが同期しているかどうかの決
定に用いられる。 第2サブシステムのデータシンクは、フアイル
(D1)350、フアイル(D4)373であり、こ
れらのフアイルはデータ源としても作用する。さ
らにデータ・シンクとしては、方向制御ゲートの
制御や例えば緊急ストツプを行わせたりするため
の制御ライン374がある。 紙幣搬送中、該紙幣の搬送をモニタするための
第2サブシステム346の機能は、3個のモニタ
機構によつて遂行される:即ち − 各移送区間内に存在する紙幣の枚数のモニ
タ、 − マシンクロツク371のクロツク信号を用い
た、各移送区間を通過する紙幣の移動時間のモ
ニタ、 − “振当て先”によつて定められた移送経路の
モニタ(方向制御ゲートの制御))、および紙幣
の移送と各スタツカドラムとの同期性のモニ
タ。 各紙幣移送区間内に存在する紙幣の枚数のモニタ
(第32,36図) 紙幣の滞留を検知するために、各移送区間内に
存在する紙幣の枚数をモニタすることが必要であ
る。 2個の光電装置によつて区切られる各移送区間
に関してこのモニタが行われるが、ここでは光電
装置85a,85bによつて区切られる移送区間
を例にとつて説明する(第32図参照)。2つの
光電装置85a,85bの間の移送区間の経路の
長さと、1枚の紙幣の前端とそれに続く次の紙幣
の前端との間隔(これをクロツク間隔(T0)と
呼ぶ)とから、装置が正しく作動している場合に
該移送区間内に存在し得る紙幣の最大枚数が定め
られる。光電装置85a,85bにはそれぞれカ
ウンタが接続され、かつこれらのカウンタのカウ
ント値は常に比較されており、これにより何らか
の原因により該移送区間内に紙幣が集まり過ぎて
いることが検出される。 第36図を用いて移送区間内に存在する紙幣の
枚数をモニタする方法について説明する。ここで
は、上述の移送区間に未だ紙幣が入つていないこ
とと、該移送区間の入口側の光電装置85aのカ
ウンタ375が状態“0”にありかつ出口側の光
電装置85bのカウンタ376が状態“1”にあ
るという初期条件にあるものと仮定する。これら
のカウント状態において両カウンタ375,37
6が接続された減算器377においてカウント値
の差(D)を求めると、この移送区間に紙幣が存
在しないという情報を与える負の値が得られる。
入口側の光電装置85aが、最初に供給される紙
幣(BN1)を検出したとき、接続されているカ
ウンタ375は“0”から“1”に切り換わる。
このとき、カウント値の差は0となり、このこと
が1枚の紙幣がこの移送区間に入つて来たことを
表わしている。この移送区間に含まれる紙幣の枚
数に応じて、カウント値の差は、零または正の値
(D0)となる。 もし、例えば第36図に示すように、この移送
区間の経路の長さにより入口側の光電装置85a
が最大3枚の紙幣382a,382b,382c
を検知した後に出口側の光電装置85bがこの移
送区間から最初の紙幣(BN1)382aの出る
ことを検知するものであるならば、カウント値の
差は、“2”を超過してはならない。もしこの
“2”を超過するならば、この移送区間内に紙幣
が“集まり過ぎ”ているため、紙幣の分類作業を
中断しなければならない。 各移送区間を通過する紙幣の移動時間のモニタ
(第31,32,33図) 各移送区間を通過する紙幣の移動時間をモニタ
することにより、2個の光電装置によつて区切ら
れる移送区間に入つて来た各紙幣が所定の“定格
移動時間”の後に再び該移送区間を離れたことを
保証することができる。この紙幣の移動時間は、
マシンクロツク371のクロツク信号を用いてモ
ニタされる。また、定格移動時間も、各移送区間
の経路の長さによつて決定される。 2つの光電装置85a,85bの間の紙幣の移
動時間のモニタを、第37図を参照して説明す
る。 第37図に示されているように、前述した初期
条件から出発し、入口側の光電装置85aに接続
されたカウンタ375(入口カウンタ)は“0”
状態にあり、そして出口側の光電装置85bに接
続されたカウンタ376(出口カウンタ)は
“1”状態にある。一枚の紙幣がこの移送区間内
に入つた瞬間の入口カウンタ375の状態は、そ
の紙幣がこの移送区間内に入つた瞬間の時刻が記
憶された移動時間フアイル(D4)373のアド
レスを示している。出口カウンタ373の状態
は、この移送区間内に存在する紙幣がこの移送区
間に入つてきた時刻を、移動時間フアイル(D4
373のどこのアドレスから呼び出さなければな
らないかを示している。 紙幣移送経路の総ての移送区間について紙幣の
移動時間のモニタを行なう必要があるため、各移
送区間についてどの瞬間にモニタを行なうかとい
うことについては、モニタプログラムによつて統
一的に制御される。ここで詳細に説明するモニタ
プログラムは、移送区間を通過する紙幣の定格移
動時間と実際の移動時間とを非常に短時間のうち
に数回比較することによつてモニタするように構
成されており、従つて実際の移動時間に誤差があ
つた場合の対応をすばやく行なうことができる。
モニタリングの各プロセスにおいては、評価時に
おける時刻と、紙幣がその移送区間内に入つてき
た時を示す記憶された時刻との差によつて表わさ
れる実際の移動時間が、その移送区間についての
定数である定格移動時間より短いか等しいか、又
は長いかが定められる。 光電装置85a,85bによつて構成される移
送区間の移動時間をモニタすることについて詳細
に説明する。(第37図)。 t1なる瞬間に紙幣(BN1)382aがこの移送
区間の入口の光電装置85aを通過するものとす
る。紙幣が検出されると、この光電装置85aに
接続された入口カウンタ375が、“0”状態か
ら“1”状態に切り換わる。これと同時に、マシ
ンクロツク371によつて指示されるマシン時刻
(MZt1)が、入口カウンタ375に接続される移
動時間フアイル(D4)373の位置“1”に記
憶される。 出口カウンタ376のカウント状態(出口カウ
ンタ376は現在“1”の状態にある)にしたが
つて、紙幣(BN1)382aがこの移送区間に
入つた時点の時刻を、移動時間フアイル373か
ら呼び出し、現在の時刻txを表わすマシン時刻
MZtxから減算する(MZtx−MZt1)。この差は、
実際の移動時間(ILZ)を表わす。上述したよう
に、この実際の移動時間(ILZ)は定格移動時間
(SLZ)より短かいかあるいは等しい必要がある
(MZtx−MZt1SLZ)。紙幣(BN1)がt2なる瞬
間に出口側の光電装置85bに到達したとき、こ
の光電装置85bに接続されたカウンタ376は
“1”の状態から“2”の状態に切り換わる。こ
の時点からは、新しいカウント状態に従つて、そ
れまでの間にこの移送区間内に入つてきている第
2の紙幣の移動時間がモニタされる。従つて、そ
の時点におけるこの移送区間内にある最も古い紙
幣の移動時間がモニタされる。 最初に述べた紙幣(BN1)382aが、この
移送区間内で引掛つて定格移動時間内に出口側の
光電装置85bに到達せず、この定格移動時間を
超過した場合、分類処理はただちに中断される。 紙幣が出口側の光電装置85bにより検知され
ることによつてこの移送区間の該紙幣の移動時間
のモニタは終了する。しかし、該出口側の光電装
置85bは後続する移送区間に対しては入口側の
光電装置として使用されるため、後続する移送区
間に対する移動時間のモニタは、第37図に破線
で示すこの光電装置へ接続された第2のカウン
タ、および第の移動時間フアイルを用いて行なわ
れる。 “振当て先”によつて定められる移送経路をモニ
タすること(第31,32,38,39図) ここでは、紙幣が“振当て先”によつて定めら
れた移送経路を通つて複数のモジユール13〜1
8のうちの1つのモジユールに到達することをど
のようにしてモニタするかということについて説
明する。一例として、縦続動作を行なう、非流通
紙幣のためのモジユール14,15の1つに非流
通紙幣を収納することをフローチヤート(第3
8,39図)を参照して詳細に説明する。 紙幣は測定部22,23、すなわちこの移送ユ
ニツト2のモジユール12のセンサS1―S8を
通過した後、もし切断手段を備えたモジユール1
3に移動させなければ(これは振当て先決定表に
よつて決定される)、該紙幣は、モジユール13
の出口側の光電装置85g(第32図)へ移動す
る。該光電装置85gによるこの紙幣の検出と、
該光電装置85gに対応するポインタ(第34
図)の位置とによつて、この紙幣が非流通紙幣
(BN1=NU)であるかどうかという点に関して
その紙幣に対応するデータ記録部が参照され、こ
の紙幣についての“振当て先”が定められる(第
38図のフローチヤート“振当て先決定方法”参
照)。もしこの紙幣が可流通紙幣であつた場合、
この紙幣は可流通紙幣に対するモジユール16,
17まで搬送されるが、このことについてはここ
では説明は省略する。もしこの紙幣が非流通紙幣
であるならば、先ず第1に非流通紙幣に対する、
2個のモジユール14,15のどちらがこの紙幣
を収納する態勢にあるかが決定される。 以下では非流通紙幣に対する第1のモジユール
14を“NU1―Bst”で表わし、また非流通紙幣
に対する第2のモジユール15を“NU2―Bst”
で表わす。モジユールの選択をするために、各モ
ジユール14,15毎に定格カウンタ(NU1SZ,
NU2SZ)を用意する。この定格カウンタのカウ
ント値は、既にどれだけの非流通紙幣が各モジユ
ール14,15に収納されているかを示してい
る。そのカウント値は、各モジユール14,15
のコンテナ26,27の定外容量またはあらかじ
め定めた値に達したか否かについての情報を与
え、この情報により、現在紙幣の収納に用いてい
るモジユールを引きつづき使用するか、または他
方のモジユールに紙幣を移送するかが定められ
る。 もし、第38図のフローチヤートで示されるよ
うに、カウンタの状態に対する質問(NU1SZ;
=NU1S?)が、その定格数に達していないこと
を示す(NU1SZ;≠NU1S)ならば、該フロー
チヤートの下方に進み、このカウンタは“1”だ
け漸増され(NU1SZ;NU1SZ+1)、非流通紙
幣はモジユール14(NU1―Bst)に収納するよ
うに決定される。このことはこの紙幣に対応する
データ記録部に記録される。もしこのカウンタ
が、既に定格数に達している場合、第38図のフ
ローチヤートの右側に進み、次のモジユール15
の対応する定格カウンタが定格数に達したかどう
か(NU2SZ;=NU2S?)が判断される。もし
この定格カウンタが定格数に達していない場合
は、このカウンタは1だけ漸増される
(NU2SZ;=NU2SZ+1)。このときモジユール
14の場合と同様に、“振当て先”がモジユール
15である旨がこの紙幣に対応するデータ記録部
に記録される。もし、ある異常な事態が生じてこ
の第2の定格カウンタも定格数に達していた場
合、各紙幣は最後のモジユール18(HN―Bst)
まで移動する。 上記フローを実行している間、モジユール1
4,15が紙幣を収納する態勢にあるか否かにつ
いても点検が行なわれる。例えばモジユールの方
向制御ゲートが正常に動作する態勢にある否か、
またスタツカドラムの動作準備が整つているか否
かについての点検が行なわれる。 モジユール14が選択されたとして、第39図
に示されるフローチヤートを用いて方向制御ゲー
トを制御することについて説明する。 非流通紙幣がモジユール14に入つてきたと仮
定する。その紙幣がモジユール14に入つた直後
に、この紙幣がモジユール14の入口側の光電装
置85i(第32図参照)によつて検知される。
この検知によつてまずこの紙幣が現在問題として
いる紙幣かどうかが決定される。該光電装置がポ
インタをn―1からnまで進め、n番目のデータ
記録部を参照することによつてこの紙幣に既に
“収納完了”の記録が存在しているかどうか、す
なわちn番目の紙幣が、既に切断手段を備えたモ
ジユール13へ移送されたかどうかが決定され
る。この場合には、このデータ記録部には、“収
納完了”の記録が既に行なわれている。この場合
には、“収納完了”の記録のないデータ記録部に
達するまでポインタを進めることによつて該紙幣
の正しい番号が見つけ出される。このようにし
て、光電装置85iに対応するポインタがこの光
電装置85iによつて検知される紙幣に対応する
データ記録部を指し示すことが確保される。従つ
て第39図のフローチヤートに示すように、移送
されてきた紙幣(HN)を、非流通紙幣として第
1のモジユール14に収納するべきかどうかに関
して判断することができる(BN;=NU1?)。
該紙幣に対応するデータ記録部が“振当て先”と
してモジユール14(NU1―Bst)を指示してい
る場合、以下に説明する同期性についてのモニタ
(BN;=SYN?)が行なわれる。 紙幣がモジユール14のスタツカドラム217
aと同期して移動中ならば、モジユール14の方
向制御ゲート83cは、初期の移送区間から分岐
路31cに紙幣を転向するように付勢され、該紙
幣はスタツカドラム217aの減速ポケツトに向
けて移送される。該紙幣は、スタツカドラム21
7aの、高速で移送されてきた該紙幣を受け入れ
て減速させる減速ポケツト内へ移動する直前に、
分岐路31cの光電装置85jを通過する。その
結果、以下の動作が実施される: − “収納枚数”カウンタ(NU1IZ)が、1だ
け漸増される(NU1IZ;=NU1IZ+1)(該
“収納枚数”カウンタは、第1のモジユール1
4内に何枚の非流通紙幣が実際に収納されたか
を示す)。 − 該紙幣に対応するデータ記録部に“収納完
了”の記録が行なわれる。 − 正しく収納されたことを点検するために、該
収納済紙幣のデータ記録部の“振当て先”と
“収納完了”の記録とが比較される。 − モジユール14の出口側の光電装置85kに
対応するポインタを1だけ進める。このように
して両光電装置85j,・85kのポインタを
同一にしておくことにより、この出口側の光電
装置85kも既に該紙幣が収納されたことを自
動的に記録することになる。 第39図の“方向制御ゲートの制御”のための
フローチヤートに記載されているように、紙幣を
収納する前に同期の点検が行なわれる。紙幣の分
類を高速に行なうためには、紙幣がスタツカドラ
ムと同期して移動する場合にのみ紙幣を収納する
ようにすることが必要だからである。この同期性
は、2個の信号(第40図参照)即ちポケツトイ
ンジケータの信号383(STF―NU1)と紙幣
が検出された瞬間に信号が発生するモジユール1
4の入口側の光電装置85iの信号384との間
の時間間隔によつて決定される。 これについて、モジユール14と関連させて説
明する。 ポケツトインジケータとは、スタツカドラム2
17aに近接して設けられた近接デテクタ(図示
せず)である。該近接デテクタは、回転している
スタツカドラム217aの減速ポケツトがこのス
タツカドラム217aへ紙幣を案内するための分
岐路31cに対して特定の位置まで回転してきた
時に信号を発生する。同期性を維持するために
は、ポケツトインジケータの信号383が発生し
た後、所定の時間経過後の許容時間差Δt以内に
入口側の光電装置85iの信号384が発生する
必要がある。。 第40図に概略図として上記のことを示してあ
る。2つの信号の間の時間間隔は、マシンクロツ
ク371と接続されたカウンタ378で決定され
る。信号383が発生すると共に、カウンタ37
8がカウントを始める。紙幣がスタツカドラム2
1aの減速ポケツトと同期して移動中ならば、こ
の紙幣の前端側は所定の時間後の許容時間差Δt
385以内に、モジユール14の入口側の光電装
置85iでこの紙幣の前端が検出され、該光電装
置85iは、カウンタ378に対して停止信号を
出力する。 このときのカウント値が許容範囲Δt以内にあ
るかどうかが評価プログラムよつて点検される。
カウント値が、この許容範囲外にある場合にはそ
の紙幣は非同期に移動中であると認識され、第3
9図のフローチヤートで示されるように、方向制
御ゲートを適宜付勢することによつてモジユール
18の手動処理マガジン(HN―Bst)に向けて
この紙幣を移動させる。 非同期性が検知されると、この紙幣に対応する
データ記録部に、手動処理を必要とする紙幣に対
するモジユール18(“振当て先”:HN―Bst.)
にこの紙幣を収納すべしという記録が行なわれ
る。さらに、非流通紙幣(NU1SZ)に対する第
1のモジユール14の、既にカウントアツプされ
た定格カウンタは“1”だけ漸減され(NU1SZ
=NU1SZ―1)、またこの事象に関するメツセー
ジがシステム制御ユニツト7(第31図参照)ま
で送られ、該メツセージは紙幣束の番号によつて
管理される該システム制御ユニツトの永久記憶装
置357で記憶され、後に手動処理日誌を編集す
る際に使用される。 移送制御ユニツト6の第3サブシステム(第3
1,32図) モジユール13〜17のうちのいずれかのモジ
ユールで処理または収納されなかつた紙幣は、こ
の紙幣分類装置の最後のモジユール18の手動処
理マガジン29bへと移送される。紙幣は、以下
の特別の場合には、モジユール18と関連して説
明するように、この紙幣に対応する証紙と共に手
動処理マガジン29bのポケツト内に収納され
る。 − 著しく損傷している紙幣、 − 偽造の恐れのある紙幣、 − 非同期的に移動された紙幣、および、 − 枚数の多すぎる紙幣束に属する紙幣(100枚
を超える紙幣)、 もし紙幣束の紙幣数が不足しているかまたは紙
幣の拒否があつた場合(第1の不合格品マガジン
29a(第2図参照)に収納された場合)は、そ
の紙幣束に所属する証紙のみが手動処理マガジン
29bのポケツト内に収納される。 手動処理を必要とする紙幣と共に対応する証紙
が確実に収納されるようにするために、証紙の移
送をモニタし制御しなければならない。 移送制御ユニツト6の第3サブシステム347
のデータ源は、証紙移送経路32に設けられた光
電装置86a,…、マシンクロツク信号を発生す
るマシンクロツク(MU)371、スタツカドラ
ム217eのポケツト開放インジケータ(STF)
372a、データ記録部を有するフアイル(D1
350、およびそれぞれ紙幣(D4)と証紙(D5
のための各移動時間フアイル373,379であ
る。 第3サブシステムのデータシンクは、データ記
録部を有するフアイル(D1)350、紙幣およ
び証紙用の移動時間フアイル(D4,D5)373,
379、および制御素子374である。 証紙搬送の間、紙幣搬送の場合と同様に、各移
送区間内に存在する証紙の枚数および証紙の移動
時間をモニタする必要がある。紙幣の移送をモニ
タすることに関連してその機能について既に詳細
に説明したため、ここではその機能についての説
明は省略する。ここでは、紙幣束が異常の場合の
証紙の移送制御について第32図を用いて説明す
る。 手動処理モジユール18の説明で述べたよう
に、処理中の紙幣束に対応する証紙は、最終のモ
ジユール18のひとつ前のモジユール17の証紙
移送区間32h(第32図)の、光電装置86i
の下流側の待機位置にある。もし前述したテスト
機構(移送区間内の証紙の過密集、移動時間の点
検)に関して異常がなかつたならば、証紙移送区
間32hで保持されている証紙は必ず処理中の紙
幣束と対応している。まず最初に、処理中の紙幣
束の最後の紙幣が最も長時間紙幣移送経路内に留
まる最悪の場合(該紙幣がモジユール18に移送
される場合)においてどんな瞬間に紙幣移送経路
を離れたか、即ちいつ最後のモジユール18のポ
ケツトに収納されたかどうかが決定される。“紙
幣束処理終了”の瞬間は容易に決定することがで
きる。というのは、紙幣束の最後の紙幣が移送を
開始する瞬間、およびこの紙幣が最長移送距離を
移動するに要する最大時間の双方が既知であるた
めである(紙幣の移動時間のモニタ)。 紙幣束処理終了の瞬間に達したとき、最後のモ
ジユール18の直前のモジユール17の証紙移送
区間32hは、最後のモジユール18の証紙移送
区間32iに証紙を移動させるように付勢され
る。証紙がモジユール18内に入つた直後、この
証紙はモジユール18の入口側の光電装置86j
を通過し、このときに、ちようど分類作業の終了
した紙幣束に属する総ての紙幣に対応するデータ
記録部をサーチして、手動処理を必要とする旨の
記録があるかどうかの点検が行なわれる。 もしこれらの紙幣のうちの1枚の紙幣でもその
データ記録部(第33図参照)の“収納完了”位
置に手動処理を必要とする旨の記録を有する場合
あるいは紙幣束内の紙幣の不足または過剰のため
あるいは第1の不合格品マガジン29aに紙幣を
収納したため手動処理を必要とする場合、この証
紙は方向制御ゲート83gの適当な付勢によつて
移送区間32iから偏向され、分岐路33および
スタツカドラム217eを経て該スタツカドラム
217eの下にある紙幣束形成偏向装置255上
の、既に載置された紙幣のところまで移送され
る。該証紙は、最終的には、該載置された紙幣と
共に手動処理マガジン29bのポケツト内へ移送
される。 処理がちようど終了した紙幣束に属するどの紙
幣に対応するデータ記録部にも手動処理を必要と
する旨の記録がない場合、方向制御ゲート83g
は付勢されず、従つてその紙幣束に対応する証紙
は、正常な紙幣束に対応する証紙を収納するコン
テナ25へと搬送される。 モジユール17の証紙移送区間32hに待機し
ていた証紙が移送されることによつて該証紙移送
区間32hが空にされる毎に、上流側の移送区間
32g,32fに待機していた証紙が、各移送区
間の付勢によつて自動的に前進し、従つて“処理
中の紙幣束”に対応する証紙は常に移送区間32
hに準備されている。 移送制御ユニツト6の第4サブシステム(第3
1,32図) 次に、この移送制御ユニツト6の第4サブシス
テム348について説明する。このユニツト6
は、紙幣分類装置1の機械的周辺部をモニタし制
御する。 ブロツク386として示された、モジユール1
8の手動処理マガジン29bのような機械的周辺
ユニツトの制御は、データ源またはデータシンク
(光電装置、スイツチ等;第26図の光電装置2
94またはスイツチ291を参照)として作用す
る制御素子を介して行われ、また第31図に示す
データ源およびデータシンクの双方として作用す
るフアイル(D6)351に結合されている。フ
アイル(D6)351には紙幣分類装置1の周辺
部に関連する機械的な事象が記録される。 機械的周辺ユニツトは、比較的短かい切換時間
を有するシーケンス制御原理に基づいて動作す
る。これらのユニツトの各々は、情報処理に関し
ては、通常は2ビツトのみ、即ち作動開始指令と
“作動完了”通知のみを介して残りのシステムと
リンクされた、それぞれほぼ独立したシステムで
ある。たとえば手動処理マガジン29bの制御に
ついて以下に簡単に説明する。(第31,24,
26図)。 もし紙幣束に異常があつた場合、該紙幣束に対
応する証紙は、分岐路33とスタツカドラム21
7e(第24図参照)を経由して、紙幣束形成偏
向装置255上に載置された紙幣の最後の要素と
して積み重ねられる。出口側の光電装置861が
分岐路33の証紙を検知したとき、紙幣束形成偏
向装置255は所定時間遅れて駆動され、証紙と
共に積み重ねられた紙幣を手動処理(HN)マガ
ジン29bのポケツト内を収納する。この収納に
ついては光電装置294によつて検知され(第2
6図参照)、一方ポケツト番号264がダイオー
ドマトリツクス293により検知され、そしてち
ようど処理の行なわれた紙幣束の番号と共にフア
イル(D6)351に記録される。その後この手
動処理マガジン29bは、次のポケツトが紙幣を
収納するための位置にくるまで駆動系273によ
つて移動される。この紙幣を収納するための位置
は、紙幣を収納すべきポケツトが所定の角度まで
回転したことにより付勢されるスイツチ291に
よて検出される。この動作は、出口側の光電装置
86lが証紙を検出するたびに繰り返される。 他の周辺ユニツトとしては、例えばモジユール
10の束取出兼証紙除去部35、モジユール1
6,17の証紙固定部28等があるが、ここでは
説明は省略する。 以上で移送制御ユニツト6の総てのサブシステ
ム345,346,347,348について説明
した。最後にシステム制御ユニツト7についてそ
の周辺ユニツト8,9と共に説明する。 システム制御ユニツト7(第31図) 周辺ユニツト8,9を備えたシステム制御ユニ
ツト7は、移送ユニツト2を経由して移送される
各紙幣束、紙幣、および証紙の移送経路のモニタ
と制御を行なう移送制御ユニツト6とは異なり、
一連の多数の紙幣処理の全体を管理する。組織化
された規則に従つて行なわれた紙幣処理の一連の
シーケンスが編集され、その周辺ユニツトを介し
てオペレータに伝達される。 このシステムのデータ源は一時記憶用のフアイ
ル(D1)350とフアイル(D6)351、永久
記憶フアイル(D2)357および手動処理ユニ
ツト8と制御コンソール9におけるデータ入力装
置(キーボード359,360)である。データ
シンクは、フアイル(D1)350、フアイル
(D6)351、永久記憶フアイル(D2)357、
および手動処理ユニツト8とコンソール9におけ
るデータ出力装置(プリンタ361,362とデ
ータ表示装置363)である。プロセスコンピユ
ータ(R)358は、組織化された規則に従つて
データ源とデータシンクとの間のデータの流れを
制御する。 このシステム制御ユニツト7は、処理済紙幣の
データ記録部が保存されているフアイル(D1
350から、該処理済紙幣に属するデータ記録を
抽出し、紙幣束とマガジン19(第2図、第3図
参照)の番号とともに永久記憶フアイル(D2
357たとえばデイスクフアイル中にそれらのデ
ータを記憶する。 さらに、一時記憶フアイル(D6)351のデ
ータを永久記憶フアイル(D2)357に伝達す
る。この永久記憶フアイル(D2)357に記憶
されたデータにより、必要に応じて周辺ユニツト
の出力装置類(プリンタ、データ表示装置)を介
して下記の日誌が作成される: − 手動処理日誌 − 運転日誌 − 作業日誌 手動処理日誌は、移送ユニツト2の最後のモ
ジユール18の手動処理マガジン29bに証紙
等を収納するたびにまたは他の組織化された規
則に従つて作成される(たとえば、紙幣束の処
理の終了毎に等)。この日誌は、以下の情報を
含み手動処理ユニツト8のプリンタ361によ
つてプリントアウトされる。: − この手動処理日誌をプリントアウトした日付
と時間、 − マガジン19の番号、 − 処理済紙幣の通貨の種類と額面金額、 − 異常のあつた紙幣束の番号、 − 手動処理マガジン(第2の不合格品マガジ
ン)29bの番号、 − 手動処理マガジン29bのポケツト番号、 − 不足の過剰のあつた紙幣の枚数、 − 処理されるべき通貨の種類や額面金額に対応
しない紙幣の枚数、 − 偽造の疑いのある紙幣の枚数、 − 手動処理マガジン29bの各ポケツトに収納
された紙幣の枚数、 − 可流通紙幣または非流通紙幣として収納され
た紙幣の枚数と細かく裁断された紙幣の枚数、
および、 − 第1の不合格品マガジン29aのマガジン番
号とポケツト番号とを表示することによる、第
1の不合格品マガジン29aへの収納があつた
旨の情報。 紙幣束や証紙が収納された手動処理マガジン2
9bは、上記手動処理日誌に基づいて手動処理ユ
ニツト8において人手による最終処理が行なわれ
る。 例えば、上記手動処理日誌により、“紙幣数不
定”とされた紙幣束(装置の誤作動、または紙幣
束から同時に2枚以上の紙幣が送られたため紙幣
の枚数を決定できない)が収納されたポケツト内
の紙幣の枚数が人手により数えられて分割され
る。その結果は、手動処理ユニツト8のキーボー
ド359から紙幣束の番号を指定して永久フアイ
ル(D2)357の中へ入力され、紙幣束のデー
タが完成する。 手動処理日誌の外に、必要に応じてコンソール
9のプリンタ362から運転日誌が送出される。
この運転日誌は、人間の介在、機械の誤作動とそ
の原因、および特別の指令や試験運転に関する情
報を与える。 新たなマガジンを装着できること、または誤作
動が生じたことおよび誤作動の生じた位置等の装
置の現在の状態は制御コンソール9のデータ表示
装置363に表示されてオペレータに伝達され、
従つて誤作動の場合に迅速な処理を施すことがで
きる。 一連の処理の最後(即ち、所定数のマガジン1
9を処理した後)には、以下のデータが出力され
ることにより、作業日誌が作成される: − 作業日誌をプリントアウトした日付と時間、 − 処理済のマガジンの数と各マガジンの番号、 − 処理済紙幣束の数、 − 処理済紙幣の通貨の種類と額面金額、 − マガジン内に収納された紙幣束の処理が完全
であるか否かに関する情報、 − この紙幣分類装置へ供給された紙幣の総数、 − 可流通紙幣、非流通紙幣とし収納された紙幣
の枚数と細かく裁断された紙幣の枚数、 − 偽造された疑のある紙幣の枚数、誤つた通貨
の種類または額面金額の紙幣の数、および、 − 不足や過剰のあつた紙幣の全数。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による情報処理システムを備
えた紙幣分類装置のブロツク図、第2図は各種モ
ジユールで構成された移送ユニツトを示した図、
第3図は“束取出兼証紙除去部”を備えたモジユ
ールの構成図、第4図はマガジンの斜視図、第5
a〜5f図は紙幣束取出の各ステツプを示した説
明図、第6図は“紙幣給送”を行なうモジユール
の構成図、第7図は、第6図に示すモジユール
の、紙幣給送装置の要部抽出図、第7a図、第7
b図は第7図のさらにその一部を取り出して示し
た、それぞれレーキの側面図および正面図、第8
図は第7図の線A―Bに沿う断面図、第9図は紙
幣給送装置の平面図、第10図は2つのモジユー
ルの紙幣移送経路の接続部を示した図、第11図
は第10図の線A―Bに沿う断面図、第12図は
“紙幣検査部”を備えたモジユールの構成図、第
13図はセンサの概略ブロツク図、第14図は紙
幣の状態を検知するためのセンサの構成図、第1
5図は第14図のセンサの概略配列図、第16図
は第14図のセンサの回路図、第17図は第14
〜16図に示したセンサの紙幣の状態についての
検査した結果の信号波形図、第18図は紙幣のす
かし部分の厚さを測定するセンサの構成図、第1
9図はすかしとすき入れ糸を有する紙幣の図、第
20図は第18図のセンサの信号波形図、第21
図は“二重切断手段”を備えたモジユール構成
図、第22図は“非流通紙幣”を収納するための
モジユールの構成図、第23図は“可流通紙幣”
を収納するためのモジユールの構成図、第24図
は“手動処理”を必要とする紙幣を収納するため
のモジユールの構成図、第25a図、第25b図
は第24図のモジユール内で使用される手動処理
マガジンのそれぞれ側面図および平面図、第26
図はマガジン駆動装置の構成図、第27図は第2
6図の線A―Bに沿う断面図、第28図は休止位
置にある紙幣束形成偏向装置の構成図、第29図
は作業位置にある紙幣束形成偏向装置の構成図、
第30図は第29図の紙幣束形成偏向装置の側面
図、第31図は情報処理システムのブロツク図、
第32図は移送ユニツトの光電装置とセンサの配
置を示した図、第33図はデータ記録部の構成例
を示した図、第34図はデータ記録部を有するフ
アイルを示した図、第35図は振当て先決定表を
示す図、第36図は2つの光電装置により規定さ
れた“移送区間内の紙幣の枚数”をモニタする方
法を説明するための説明図、第37図は“移動時
間管理”の方法を説明するための説明図、第38
図は“振当て先選択”のためのフローチヤート、
第39図は“方向制御ゲートの制御”のためのフ
ローチヤート、および第40図は“同期性のチエ
ツク”を説明するための説明図である。 なお図中、主な構成要素と参照数字との関係は
以下の通りである。1:紙幣分類装置、2:移送
ユニツト、3:受入れ兼準備ユニツト、4:検査
ユニツト、5:分類ユニツト、6:移送制御ユニ
ツト、7:システム制御ユニツト、8:手動処理
ユニツト(周辺ユニツト)、9:制御コンソール
(周辺ユニツト)、10〜18:モジユール、1
9:マガジン、20:紙幣給送装置、22,2
3:検査部、24:二重切断手段、25,26,
27:コンテナ、28a,28b:証紙添付部、
29a:第1の不合格品マガジン、29b:第2
の不合格品マガジン(手動処理マガジン)、3
0:紙幣移送経路、30a〜30i:紙幣移送区
間、31a〜31g:分岐路、32:証紙移送経
路、32a〜32i,33:分岐路、34:空気
ダクト、35:束取出兼証紙除去部、37:スト
ツパ、38:中空の空所、39:給送台、40:
持ち上げ装置、41:押出器、41a:押出器の
腕、43:排出台、44:紙幣束、44a:最上
部にある紙幣束、45:内箱、46:外箱、4
7:整合片、48:支持板、49:押出スロツ
ト、50:取出スロツト、51:くぼみ、52:
内箱の底部、52a:内箱の底部の孔、53:外
箱の底部、53a:外箱の底部の孔、54,5
5:棒、58:圧力感知装置、60a,60b:
吸引プランジヤ、64:紙幣の縦方向の縁、6
5:壁、68a,68b:可動プーリ、69:証
紙、72:開口、74:証紙テーブル、77:ス
ライダ、83a〜83g:方向制御ゲート、8
5,86:光電装置、87:鋸歯状の凹凸、9
0:給送ドラム、91:押戻しドラム、92:レ
ーキ、92a:レーキ92の延長部、93:紙幣
束、94:空気導入板、95:圧力板、96:空
気吹出孔、97:ホルダ、99:空気吹出板、1
02a,102b:ベルト、103:プーリ、1
05:円筒形摺動弁、106:通路、107:間
隙、108:吸引ポート、109:ゴムストリツ
プ、110:円筒状表面(給送ドラム90の)、
111,112:ベルト、113:円筒形摺動
弁、115:吸引リング、116:吸引ポート、
117:ポート、118:中空軸、119:最下
位の紙幣、120:スリツト、121〜123:
空気導入領域、124:空気吹出孔、126:
壁、127:通気口、129:通気領域、13
0:くさび型の開口、131:共通パイプ、13
3:送りスロツト、134:反射型光電スイツ
チ、135:レーキ、141,142:コンベヤ
ベルト、143,144:プーリ、145,14
6:プーリ、153:付加ビツト、155:検査
デバイス、156:信号ピツクアツプ、157:
信号調節段、158:信号評価段、160:暗
箱、161:光源、162:楕円ミラー、16
4:受光システム、165:スロツト、166:
ビーム径路、167:紙幣の端部、169:レン
ズ系、170:紙幣、171:カバー、172:
センサユニツト、172a,172b,172
c:フオトダイオード、173:組合せフイル
タ、174:折り目、175:すき入れ糸、17
7a,177b:抵抗器、178:加算器、17
9:増幅器、180a,180b:抵抗器、18
1a,181b:抵抗器、182:減算器、18
3:信号波形、184,185:折り目、186
〜189:信号変化、190:すかし、191:
ローラ、192:弾性表面、193:感知ロー
ラ、194:センサ、195:トランスジユーサ
ピン、196:トランスジユーサ、199:弾性
アーム、200:電圧信号、201,202:範
囲、206:切断手段、207:第1の切断機、
208:第2の切断機、209,210:切断ロ
ーラ、211a,211b:コンベヤベルト、2
12a,212b:プーリ、214:ホツパ、2
15:切断ローラ、217a:スタツカドラム、
218:スタツキングユニツト、219:モー
タ、220:隔壁、221:ストリツパ、22
3:ガイド、224:ねじ軸、225:フオロー
アツプユニツト、226:ピボツト点、228:
ステム、229:紙幣束、230:空気シリン
ダ、231:底部、232:コンテナテーブル、
233:圧力板、236:紙幣形成器、237:
可動マグネツト、238:リテーナ、240:ニ
ユーマチツクシリング、242:プーリ、24
3:プーリ、246,247:紙幣束、250:
コレクタ、250a:スロツト、251:ポケツ
ト、253:ポケツト、255:紙幣束形成偏向
装置、257:ハンドル、258:端部、25
9:分離部材、260:施錠部材、261:テー
プ、262:T形案内片、263a,263b:
係合アングル、264,265:ラベル、26
6:施錠アングル、267a:ばね、267b:
施錠フツク、268a,268b:スペーサ、2
69,270:フレーム板、271:給送台、2
72:排出台、273:駆動系、274,27
5:駆動車、276:案内板、277,278:
軸、279:係合爪、280:タイミングベル
ト、281:スイツチ、282:スイツチ、28
3:スライド装置、286:案内板、287:位
置決めストリツプ、290:解錠機構、291:
スイツチ、292:ホルダ、293:ダイオード
マトリクス、294:光電装置、295:スイツ
チ、296:排出機構、297:平らなベルト、
298:フレーム板、299,300:リンク機
構、301,302:プーリ、303:載置板、
308,309,310,311,312,31
3:腕、314,315,316,317:プー
リ、318,319:円形断面ベルト、320:
交叉ベルト、321:プーリ、323:交叉ベル
ト、325,326:空気シリンダ、329:ス
トリツパ、331:押付部材、332:開口部、
345〜348:コンベア制御ユニツトの各サブ
システム、349:中央記憶部、350:データ
記録部を有するフアイル、351:一時記憶フア
イル、352〜355:マイクロプロセツサ、3
56:マスタークロツク、357:永久記憶フア
イル、358:プロセスコンピユータ(R)、3
59,360:キーボード、361,362:プ
リンタ、363:データ表示装置、365:決定
フアイル、366:データ記録部、367a,3
67b,367c:ポインタ、370:評価情
報、371:マシンクロツク、372a:ポケツ
トインジケータ、373:紙幣移動時間フアイ
ル、375,376:カウンタ、379:証紙移
動時間フアイル、381:振当て先決定表、38
2a,382b,382c:紙幣、386:ブロ
ツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 証紙の付された、紙幣等のシート状物を検査
    して分類する装置であつて、前記シート状物の束
    を前記装置内に導入して前記シート状物と前記証
    紙とを分離する分離手段、分離された前記各シー
    ト状物を前記装置内の移送経路に順次供給する供
    給手段、前記移送経路に沿つて配置された、前記
    各シート状物を検査して該シート状物の特徴を表
    わす検査信号を発生する検査手段、前記検査手段
    に接続され、検査済の前記シート状物を前記検査
    信号に応じて正常と異常とに類別して該類別の関
    数としての制御出力を発生する移送制御手段、前
    記移送経路に沿つて配置され、前記制御出力に応
    じて前記検査済のシート状物を少なくとも正常な
    シート状物のグループと異常なシート状物のグル
    ープとの2つのグループに分類するように前記移
    送経路を切換える分類手段、前記証紙を、該証紙
    と対応する前記束を構成する前記各シート状物が
    検査され分類されるまでの間保持しておく保持手
    段、および前記束に異常として分類されたシート
    状物が存在していた場合に、該束に対応する前記
    証紙を、該束を構成していた前記異常として分類
    されたシート状物と再び結びつける再結合手段を
    備えたことを特徴とするシート状物の自動分類装
    置。 2 前記保持手段が、前記証紙をシート状物と並
    列に第2の移送経路に沿つて移送するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシ
    ート状物の自動分類装置。 3 1つの束の分離されたシート状物が前記検査
    装置の検査結果に基づいて異なつた振当て先へ移
    送されている間、既に証紙を除去されたもう1つ
    の束を待機位置に保持し、この間に第3の束から
    証紙を除去し、これにより全体の分類動作を停止
    させることなく連続的に行なうようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1または2項記載の
    シート状物の自動分類装置。 4 前記装置が、シート状物が移送される移送経
    路30に沿つて配列された複数の分類用モジユー
    ルからなつており、シート状物が前記検査装置の
    検査結果に基づいて前記各分類用モジユールに移
    送されるよう、前記移送経路30は前記各モジユ
    ール内まで延びていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1,2または3項記載のシート状物の自
    動分類装置。 5 前記移送経路30が独立の移送区間30a,
    b……32a,b……に分割されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のシート状物
    の自動分類装置。 6 分類用モジユール13〜18が互いに、かつ
    検査用モジユール12と任意に組み合されるよう
    に、シート状物移送区間の入口および出口の位置
    が互いに適合していることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載のシート状物の自動分類装置。
JP7877578A 1977-07-01 1978-06-30 Automatic assortment method and apparatus for sheettshaped article Granted JPS5442768A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772729830 DE2729830A1 (de) 1977-07-01 1977-07-01 Verfahren zum automatischen sortieren von duennem blattgut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442768A JPS5442768A (en) 1979-04-04
JPH022195B2 true JPH022195B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=6012952

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7877578A Granted JPS5442768A (en) 1977-07-01 1978-06-30 Automatic assortment method and apparatus for sheettshaped article
JP60140664A Pending JPS6170412A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 紙幣の分類方法
JP60140662A Granted JPS6175492A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 シート状物の自動分類装置
JP60140661A Granted JPS6175491A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 シート状物の自動分類装置
JP60140663A Granted JPS6162989A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 紙幣の検査装置
JP60140665A Granted JPS6175493A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 シート状物の自動分類装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140664A Pending JPS6170412A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 紙幣の分類方法
JP60140662A Granted JPS6175492A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 シート状物の自動分類装置
JP60140661A Granted JPS6175491A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 シート状物の自動分類装置
JP60140663A Granted JPS6162989A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 紙幣の検査装置
JP60140665A Granted JPS6175493A (ja) 1977-07-01 1985-06-28 シート状物の自動分類装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US4236639A (ja)
JP (6) JPS5442768A (ja)
DE (1) DE2729830A1 (ja)
GB (1) GB2000487B (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814306A1 (de) * 1978-03-04 1979-10-11 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zum vereinzeln von aufzeichnungstraegern
CH631279A5 (fr) * 1979-05-31 1982-07-30 Radioelectrique Comp Ind Installation de controle et de tri de feuilles de papier imprimees.
JPS5627490A (en) * 1979-08-09 1981-03-17 Tokyo Shibaura Electric Co Paper document classifier
JPS5644991A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Document handling machine
JPS5647888A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Tokyo Shibaura Electric Co Document classifier
JPS5647889A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Tokyo Shibaura Electric Co Document classifier
JPS5647887A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Tokyo Shibaura Electric Co Document classifier
JPS56164489A (en) * 1979-11-14 1981-12-17 Tokyo Shibaura Electric Co Sheets processor
JPS56147258A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Laurel Bank Mach Co Ltd Bank note deposition machine
DE3118113C2 (de) * 1980-05-12 1984-11-15 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Vorrichtung zum Entfernen von Banderolen von banderolierten Papierblattstapeln
DE3032517A1 (de) * 1980-08-29 1982-04-29 Kurt 2081 Hemdingen Stadelmann Verfahren und vorrichtung zum selektieren von einzelabschnitten
US4381447A (en) * 1980-09-19 1983-04-26 Brandt, Inc. Method and apparatus for evaluating and sorting sheets in a high speed manner
US4414730A (en) * 1980-09-22 1983-11-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for processing paper sheets of banded paper sheet bundles and a processing machine therefor
JPS5762476A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Tokyo Shibaura Electric Co Sheets processing method
JPS57123484A (en) * 1981-01-24 1982-07-31 Laurel Bank Machine Co Currency arranger
JPS57135542U (ja) * 1981-02-18 1982-08-24
JPS57207990A (en) * 1981-06-16 1982-12-20 Tokyo Shibaura Electric Co Sheet paper processor
JPS5831842A (ja) * 1981-08-21 1983-02-24 Fuji Electric Co Ltd 搬送物体監視鑑別装置
JPS5837789A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 株式会社東芝 紙葉束放出機
JPS5864586A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 ロ−レルバンクマシン株式会社 自動入出金機
US4512952A (en) * 1982-07-01 1985-04-23 Eastman Kodak Company Apparatus for storing and dispensing analysis slides
DE3229765A1 (de) * 1982-08-10 1984-02-16 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Vorrichtung zum entfernen einer banderole von einem blattbuendel
JPS5949682A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社東芝 区分集積装置
JPS5970270U (ja) * 1982-10-14 1984-05-12 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JPS5969882A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JPS5969884A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 株式会社東芝 紙葉類処理装置
DE3242789C1 (de) * 1982-11-19 1984-03-15 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Vorrichtung zum Pruefen von Blattgut
DE3247862A1 (de) * 1982-12-23 1984-07-05 Computer Gesellschaft Konstanz Mbh, 7750 Konstanz Schaltungsanordnung zur steuerung und ueberwachung des beleglaufs in einer belegverarbeitungseinrichtung
GB2136498B (en) * 1983-03-16 1986-07-09 Burroughs Corp Money cassette for an autoteller
JPS59184989A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 株式会社東芝 区分集積装置
JPS6026373A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc 帯電器給電方式
JPS6061461A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Toshiba Corp 紙葉類の集積制御方式
GB8333856D0 (en) * 1983-12-20 1984-02-01 Delco Prod Overseas Sheet sorting apparatus
US4582463A (en) * 1984-06-15 1986-04-15 The Singer Company Fluid pressure operated stack elevating device
BE901006A (nl) * 1984-11-08 1985-05-08 Boucherie Nv G B Automatische vulinrichting voor vezelmagazijne en/of kassetten van borstel vervaardigingsmachines.
DE3443362A1 (de) * 1984-11-28 1986-05-28 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Kopiergeraet
DE3444709C2 (de) * 1984-12-07 1996-05-30 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zum Vernichten von Banknoten
DE3446862A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln von blattgut
BE901821A (nl) * 1985-02-26 1985-06-17 Boucherie Nv G B Werkwijze voor het verwijderen van het omhulsen van een vezelbundel en inrichting hiertoe aangewend.
US5310062A (en) * 1986-09-05 1994-05-10 Opex Corporation Apparatus for automated mail extraction and remittance processing
US5240116A (en) * 1986-09-05 1993-08-31 Opex Corporation Method and apparatus for determining the orientation of a document
US5842693A (en) * 1986-09-05 1998-12-01 Opex Corporation Automated mail extraction and remittance processing
US5460273A (en) * 1986-09-05 1995-10-24 Opex Corporation Apparatus for the automated processing of bulk mail having varied characteristics
US4863037A (en) * 1986-09-05 1989-09-05 Opex Corporation Apparatus for the automated processing of bulk mail and the like
GB8711499D0 (en) * 1987-05-15 1987-06-17 De La Rue Syst Sheet handling apparatus
DE3889698T2 (de) * 1987-08-04 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Papierbogenverarbeitungsvorrichtung.
DE3812741A1 (de) * 1988-04-16 1989-10-26 Seeger Orbis Gmbh Einbaugeraet fuer sicherungsringe
CH690471A5 (de) * 1988-04-18 2000-09-15 Mars Inc Einrichtung zum Erkennen der Echtheit von Dokumenten.
JP2746996B2 (ja) * 1989-03-31 1998-05-06 株式会社東芝 紙葉類の束処理装置
US5071080A (en) * 1990-02-27 1991-12-10 Fellowes Manufacturing Company Document shredding machine
DE4110931A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Gao Ges Automation Org Riementransportsystem
US5295633A (en) * 1992-01-13 1994-03-22 Fellowes Manufacturing Company Document shredding machine with stripper and cutting mechanism therefore
AU665853B2 (en) * 1992-06-29 1996-01-18 Dade International Inc. Sample tube carrier
DE4409684A1 (de) * 1994-02-23 1995-11-02 Whd Warenhandels Und Dienstlei Vorrichtung zur Auswertung eines Metallfadens
DE4411403A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Sortieren und Stapeln von Blattgut
WO1996030878A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Scientific Production Enterprise 'regula' Dispositif de validation de billets de banque et autres articles similaires
US5676321A (en) * 1995-04-03 1997-10-14 Fellowes Mfg. Co. Cutting disk
EP0824735B1 (de) * 1995-05-11 2002-03-06 Giesecke & Devrient GmbH Vorrichtung und verfahren zur bearbeitung von blattgut, wie z.b. banknoten
US5636801A (en) * 1995-08-02 1997-06-10 Fellowes Mfg. Co. One piece molded stripper for shredders
US5829697A (en) * 1995-08-24 1998-11-03 Fellowes Manufacturing Company Support for cylinders in a paper shredder
US5655725A (en) * 1995-08-24 1997-08-12 Fellowes Manufacturing Co. Retaining plate for gearing
SE9602829D0 (sv) * 1996-07-19 1996-07-19 Yngve Johnsson Förfarande och anordning för betalningsmedelshantering jämte betalningsmedel
US5922959A (en) * 1996-10-15 1999-07-13 Currency Systems International Methods of measuring currency limpness
DE29812793U1 (de) * 1997-09-17 1998-10-01 Siemens Nixdorf Informationssysteme AG, 33106 Paderborn Vorrichtung zum Auswerten maschinenlesbarer Gutscheine
WO1999027488A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Currency Systems International Commercial currency destruction
US6047886A (en) * 1998-01-06 2000-04-11 Cash Code Company Inc. Validator with replaceable sensor module
ES2212817T3 (es) 1998-01-23 2004-08-01 Beb Industrie-Elektronik Ag Dispositivos para tratar papeles de valor.
DE19806029C1 (de) * 1998-02-13 1999-09-02 Siemens Nixdorf Inf Syst Vorrichtung zur Entnahme von Banknotenbündeln und Bereitstellung an einer Entnahmestelle
DE19810928A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Sortieren von blattförmigen Aufzeichnungsträgern
EP1160737A4 (en) * 1999-02-04 2006-08-09 Obshestvo S Ogranichennoi Otve METHOD FOR DETERMINING THE AUTHENTICITY, VALUE AND LEVEL OF VETUSTE OF BANKNOTE TICKETS, AND SORTING AND COUNTING DEVICE
US6171167B1 (en) * 1999-02-10 2001-01-09 Mag-Nif Incorporated Currency bank
US6562430B1 (en) 1999-02-19 2003-05-13 W.R. Grace & Co.-Conn Packeting fibers for castable compositions
GB9906582D0 (en) * 1999-03-22 1999-05-19 Rue De Int Ltd Sheet handling system
DE19943486A1 (de) 1999-09-10 2001-03-15 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ablage von losem Blattgut
US6601687B1 (en) * 2000-02-11 2003-08-05 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US6588569B1 (en) * 2000-02-11 2003-07-08 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US6351552B1 (en) * 2000-03-09 2002-02-26 Recot, Inc. Predestruction note image audit
SE522603C2 (sv) * 2000-06-16 2004-02-24 Nybohov Dev Ab Sedelautomat för in- och utmatning av sedlar innefattande detektororgan för kontroll av sedlar samt en destrueringsenhet
DE10030221A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut
DE10030227A1 (de) * 2000-06-20 2002-02-21 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut
DE10049436A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-18 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Bearbeitung von Blattgut
DE10050486A1 (de) * 2000-10-12 2002-04-18 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung von Blattgut
DE10133860A1 (de) * 2001-07-12 2003-02-06 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Bearbeitung von Blattgut
JP4072812B2 (ja) * 2001-09-26 2008-04-09 旭精工株式会社 紙葉類の一枚送り出し装置
JP2003216999A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
US20040140431A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Cti Pet Systems, Inc. Multi-application highly reflective grid array
JP2005177617A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 紙葉類裁断装置
DE102004013903A1 (de) * 2004-03-22 2005-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh System zur Bearbeitung von Wertdokumenten
US7681707B2 (en) * 2006-04-14 2010-03-23 Tabachnik Bruce M Drawerless point of sale system and associated methods
DE102006042186A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Vernichtung von Banknoten
US20080161120A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Raymond Miller Bowling Training Device
DE102008011664A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wertdokumenten
US8327994B2 (en) * 2008-09-11 2012-12-11 Toshiba International Corporation Note processing gross defects removal method and apparatus
US20110296802A1 (en) * 2009-02-27 2011-12-08 Takayoshi Yano Banknote sorting and bundling apparatus
JP2010257338A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Toshiba Corp 紙葉類処理システム
DE102009034064A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Giesecke & Devrient Gmbh Banknotenbearbeitungsvorrichtung und -verfahren
DE102010046115A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Überwachung des Transports von Banknoten
JP5509125B2 (ja) * 2011-03-02 2014-06-04 株式会社東芝 紙葉類の取出し装置およびこれを備える紙葉類処理装置
JP2019053710A (ja) * 2017-03-21 2019-04-04 株式会社東芝 紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
DE102017111909A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Abstapeln von kartenförmigen Datenträgern
AT520346B1 (de) * 2017-08-16 2020-02-15 Cl Fusion Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vorkonditionierung gepresster Notenstapel
DE102020007727A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entbanderolieren eines mit einer Banderole versehenen Bündels von Wertdokumenten und System zur Bearbeitung von Wertdokumenten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061162A (ja) * 1973-09-28 1975-05-26

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1779004A (en) * 1927-03-18 1930-10-21 Krell Joseph Card file of the sight type
US2431523A (en) * 1945-04-10 1947-11-25 Tuerff Arthur Razor blade magazine
US3529782A (en) * 1967-02-13 1970-09-22 Arno J Liebman Disintegrating machine
US3635468A (en) 1968-09-30 1972-01-18 Ricoh Kk Sheet container and feeding device
US3560067A (en) * 1969-04-28 1971-02-02 Harold J Stieg Merchandise storing and dispensing unit
JPS5021173B2 (ja) * 1971-08-12 1975-07-21
IT956011B (it) * 1972-05-31 1973-10-10 S F A Soc Di Fisica Applicata Selezionatrice automatica di banco note usate con dispositivi di indi viduazione falsi e con caselle di raccolta per le banconote selezio nate a seconda se false da inviare alla distruzione o da rimettere in circolazione
JPS525068B2 (ja) * 1972-08-30 1977-02-09
JPS5017895A (ja) * 1973-06-06 1975-02-25
JPS563587B2 (ja) * 1973-10-18 1981-01-26
JPS5085275U (ja) * 1973-12-05 1975-07-21
JPS5339151B2 (ja) * 1974-01-31 1978-10-19
US3976198A (en) * 1974-04-02 1976-08-24 Pitney-Bowes, Inc. Method and apparatus for sorting currency
JPS50136785A (ja) * 1974-04-17 1975-10-30
US3894697A (en) * 1974-04-19 1975-07-15 Pitney Bowes Inc Paper shredder
JPS525068U (ja) * 1975-06-25 1977-01-13
JPS5221896A (en) * 1975-08-06 1977-02-18 De La Rue Crosfield Paper sheet managing device
GB1510206A (en) * 1975-08-06 1978-05-10 De La Rue Crosfield Apparatus for handling sheets of paper
US4095781A (en) * 1976-09-17 1978-06-20 The Mosler Safe Company Currency dispensing apparatus
US4068805A (en) * 1976-11-05 1978-01-17 Fred Oswald Shredding machine
US4113140A (en) * 1977-01-21 1978-09-12 Diebold Incorporated Sealed tamper-indicating money dispensing containers for automatic banking systems
US4189139A (en) * 1977-12-29 1980-02-19 Laurel Bank Machine Co., Ltd. Note counting apparatus
JPS54125224U (ja) * 1978-02-21 1979-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061162A (ja) * 1973-09-28 1975-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
DE2729830C2 (ja) 1987-07-23
JPS6170412A (ja) 1986-04-11
JPS6175493A (ja) 1986-04-17
JPH0152788B2 (ja) 1989-11-10
JPH0150956B2 (ja) 1989-11-01
GB2000487A (en) 1979-01-10
JPS6175491A (ja) 1986-04-17
DE2729830A1 (de) 1979-01-11
GB2000487B (en) 1982-05-26
US4346851A (en) 1982-08-31
JPH0217835B2 (ja) 1990-04-23
JPS6162989A (ja) 1986-03-31
JPH0217834B2 (ja) 1990-04-23
JPS5442768A (en) 1979-04-04
JPS6175492A (ja) 1986-04-17
US4339221A (en) 1982-07-13
US4236639A (en) 1980-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022195B2 (ja)
US3976198A (en) Method and apparatus for sorting currency
US4250806A (en) Computer controlled inspector/printer document inspection
EP0335631B2 (en) Bundle processing apparatus
EP0774739B1 (en) A cash dispensing apparatus
JPS639271B2 (ja)
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
EP0106278B1 (en) Paper sheet processing apparatus
EP0106277A1 (en) Apparatus for taking off a band wound about a batch of paper sheets
JPH0157397B2 (ja)
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JPS59218584A (ja) 紙幣区分装置
JPH0830843A (ja) 紙葉類取扱装置
CA1219610A (en) Paper sheet processing apparatus
JPH0710359A (ja) 郵便物検査仕分け装置
JP3952530B2 (ja) 媒体処理装置および紙幣処理装置
JP2002329230A (ja) 自動取引装置
JPH04446Y2 (ja)
JPH07137859A (ja) 紙葉類取出装置
JPS61117687A (ja) 貨幣処理装置
JPS6164641A (ja) 紙葉類繰出装置
JP2008165396A (ja) 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法
JPH0896205A (ja) 紙幣処理装置
JPS581837B2 (ja) 紙葉類区分装置
JPS58117094A (ja) 券類処理装置