JPH022150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022150Y2
JPH022150Y2 JP1983199647U JP19964783U JPH022150Y2 JP H022150 Y2 JPH022150 Y2 JP H022150Y2 JP 1983199647 U JP1983199647 U JP 1983199647U JP 19964783 U JP19964783 U JP 19964783U JP H022150 Y2 JPH022150 Y2 JP H022150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cap
spring
ring spring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983199647U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19964783U priority Critical patent/JPS60108885U/ja
Publication of JPS60108885U publication Critical patent/JPS60108885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022150Y2 publication Critical patent/JPH022150Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は管接続具、さらに詳しくは、ガスの元
栓やガス器具の器具栓などの口金に取着される管
接続具に関するものである。
〔従来の技術〕 一般に、ガスの元栓やガス器具の器具栓などの
口金にガス配管用のホースを結合する場合には、
ホースを直接口金に挿入するようにしているが、
この場合には口金とホースとの着脱が面倒である
ことから、近年ワンタツチ式の管接続具が提供さ
れている。この種の管接続具はホースの端部にソ
ケツトを取り付けるとともに、口金にプラグを取
り付けておき、ソケツトとプラグとを着脱容易に
結合することにより、口金とホースとの間の着脱
を簡便にしているものであるが、口金にプラグを
取着するにあたり、従来はプラグ内に配設された
パツキンが口金の外周面に圧接する圧接力により
プラグを口金に固定していたものであるから、ホ
ースを強く引つ張るとプラグが口金から脱落する
ことがあり、安全性に問題があつた。
そこで、口金に取着される管接続具を口金に固
定する手段を設けて管接続具に強い引き抜き力が
作用したとしたときにも管接続具の脱落を防止で
きるようにしたものが開発されている。このよう
な従来例として実開昭52−72916号公報に示され
たものがある。すなわち、この実開昭52−72916
号公報に示された従来例のものはハウジングの前
端部に内外に貫通するボール孔が形成され、この
ボール孔内にボールを収容し、ハウジングの外周
に移動自在に配置した係止リングの前移動位置に
おいてボールをハウジング内方に向かつて押圧し
て口金の外周の凹部にはめ込ませ、係止リングの
後移動位置においてボールへの押圧力を解放する
ようになつており、そして、ハウジングの外周に
螺合したナツトにより係止リングの後方への移動
を阻止するようにしていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記した実開昭52−72916号公報に
示された従来例にあつては、振動などによりナツ
トが緩むと、使用者が知らないように係止リング
が後方に移動してボールの押圧力が解除されるお
それがあり、管接続具に引き抜き力が生じた時に
不意に口金から外れるおそれがあるという問題が
あり、また、ボールによるロツクが解除された時
にボールが復帰しないので、口金から管接続具を
引き抜く時にボールが口金の外面にこすれて引き
抜きにくくなるようなおそれがあるという問題が
あつた。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その主な目的とするところは、振動が加わつ
ても係止保持力が緩むことがなく、管接続具に強
い引き抜き力が作用した際に管接続具が口金から
不意に脱落するのが確実に防止でき、またロツク
解除時に係止保持のためのリングばねが口金外面
にこすれるのを防止して管接続具の引き抜きを容
易にすることができるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の管接続具
は、燃焼ガスの元栓やガス器具の器具栓の口金1
のように軸方向に沿つて外周面に凸部3と凹部4
とが交互に連続する形状に形成された口金1に取
着される管接続具であつて、ガスの流路に沿う筒
状に形成され前端部に口金1が挿入されるハウジ
ング2を備え、ハウジング2の前端部の定位置に
はハウジング2を口金1に挿着したときに口金1
の外周面に気密的に圧接するパツキン5と、先端
部が口金1外周面の凹部4の一つに略全周に亙つ
て係合するばね片6を有した楕円状のリングばね
7とが保持され、楕円の短径方向の両端の内周縁
には、ハウジング2の内方に突出するとともにハ
ウジング2の内方に向かつて次第に後方に傾斜す
る複数のばね片6が設けられ、リングばね7の長
径方向の進退自在なねじ20が先端部をリングば
ね7の長径方向の外周縁に当接可能とする位置で
ハウジング2に螺合して成ることを特徴とするも
のである。
〔作 用〕
このように、リングばね7の楕円の短径方向の
両端の内周縁には、ハウジング2の内方に突出す
るとともにハウジング2の内方に向かつて次第に
後方に傾斜する複数のばね片6が設けられ、リン
グばね7の長径方向に進退自在なねじ20が先端
部をリングばね7の長径方向の外周縁に当接可能
とする位置でハウジング2に螺合されることによ
つて、楕円のリングばね7の短径方向に対向する
ばね片6,6が口金1の凹部4に弾入してハウジ
ング2を口金1に保持させるのであり、そして楕
円のリングばね7をねじ20のねじ込みに伴う押
し込み力にてその短径方向を広げる方向に押広げ
て保持状態を解除するのである。かかる保持状態
は、ねじ20のねじ込み作用にてリングばね7を
その長径方向に圧縮力を作用させないかぎり弱ま
ることがない。すなわち、リングばね7を緩める
という意志をもつてねじ20を締め付けないかぎ
り口金1を保持する力が緩まないのである。換言
すれば、外部振動等によりねじ20が緩んでも口
金1の保持力には影響せず、口金1からの脱落に
よるガス漏れといつたような事故を防止するよう
にしたものである。そして、口金1から外すとき
には、治具を用いてねじ20を回す操作をしなけ
ればならず、子供等が触つても口金1から外れる
ことがなく、安全性が確保されるのである。ま
た、ねじ20によつてリングばね7に圧縮力を作
用させるから、圧縮力を大きく設定でき、結果的
にリングばね7のばね力を大きく設定できて、口
金1への保持力が大きくなる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は第1の実施例を示すものであつて、管
接続具としては、ガス配管用のホースの端部に取
り付けられるソケツト(図示せず)と結合するプ
ラグを例示する。ハウジング2は略円筒形に形成
され、その軸方向の前端部に都市ガスの元栓やガ
ス器具の器具栓などの口金1が挿入される。口金
1は軸方向に沿つてそれぞれ複数の凸部3と凹部
4とが交互に連続する形状に形成されている。ハ
ウジング2内の軸方向の前端部、中央部、後部に
はそれぞれリング状のパツキン5、ガイド筒1
1、および弁体21が配設される。パツキン5は
ハウジング2の前端部内周壁に当接する形で収め
られ、その内周面が口金1に圧接してハウジング
2と口金1との間を気密的に連結する。ガイド筒
11はパツキン5の後端に当接して配設されるも
のであり、軸方向の中央部には内方に突出する係
止突起12が設けられ、後部には前後方向に走り
内外に貫通するとともに後端が解放されたスリツ
ト13が設けられている。スリツト13の設けら
れたガイド筒11の後部外周面にはねじ部14が
形成されており、ハウジング2の後部内周面に形
成されたねじ部14に螺合してハウジング2とガ
イド筒11とが結合されるようになつている。弁
体21は前方に開口した有底円筒状に形成された
本体筒22を有し、本体筒22の後面には弾性体
により形成されたリング状の弁パツキン23が固
着される。この弁パツキン23に対応してハウジ
ング2の後部には前方に向かつて突片24が突設
されており、この突片24が弁座として作用して
弁体21とともに弁部を構成する。弁体21はガ
イド筒11の係止突起12と本体筒22の底壁の
前面との間に配設された押圧ばね25により後方
に向かつて付勢され、外力が作用しない状態では
弁体21が突片24の先端に当接して弁部が閉塞
され、ガスが流通しないようにしている。弁体2
1はソケツトが挿着されたときにソケツト内に設
けられた開弁手段により前方に押されて突片24
を離れ、弁体21と突片24との間からスリツト
13を通してハウジング2の後端と口金1内とが
連通するものである。ハウジング2の後端にはキ
ヤツプ30が着脱自在に取着され、キヤツプ30
はバンド31を介して保持リング32に結合され
ており、保持リング32はハウジング2の外周面
に形成された取付溝33に嵌合する。ところで、
ハウジング2の前端部外周面にはねじ部41が形
成されており、このねじ部41には係止リング8
の後端部が螺合する。係止リング8は円筒状に形
成され、その前端部内周面に前方から後方に向か
つて径を大きくする係止段部9が形成されたもの
であつて、ハウジング2の前端縁と係止段部9と
の間にはリングばね7が配設される。リングばね
7は、第1図およ第2図に示すように、楕円状の
リングに形成されたものであつて、短径を挟む相
対向する内周縁には前端縁からそれぞれ複数のば
ね片6が突設されている。各ばね片6はリングば
ね7の側面に対して略直角に延設されており、係
止リング8においてリングばね7に対応する内側
面が前方から後方に向かつて次第に径を広げる向
きに傾斜し、この傾斜面にリングばね7の外周面
が当接することによりばね片6が斜め後方に傾斜
した形に保持されるものである。リングばね7の
長径を挟む周縁の後縁には外方に開口する略V字
形の圧縮ばね部10が一体に形成される。リング
ばね7の最小径部分ではばね片6間の距離は口金
1の凹部4の外周径よりもやや小さく設定されて
いる。係止リング8の一所には内外に貫通するね
じ孔19が形成されており、このねじ孔19に外
方から螺入されるねじ20の先端がリングばね7
の長径方向に対応する外周面の一所を押圧するよ
うにしている。係止リング8の後端部にはハウジ
ング2のねじ部41に螺合するねじ部41が形成
される。係止リング8の外周面にはカバーリング
15が配設され、カバーリング15の後端部内周
面に突設された係止突部16がハウジング2の前
端部外周面に形成された嵌合溝17と嵌合してカ
バーリング15がハウジング2に連結される。カ
バーリング15はハウジング2に対して回動自在
であり、係止リング8の外周面に形成されたねじ
部18にカバーリング15の内周面に形成された
ねじ部18が螺合することにより係止リング8と
カバーリング15とが固定される。
以上のような構成を有しているものであるか
ら、口金1にこの管接続具を取着する場合には、
係止リング8をハウジング2に連結した状態で上
記ねじ20をねじ孔19内に螺入してリングばね
7を長径方向に圧縮し、リングばね7の短径を広
げてから口金1に挿入すればよいものであり、こ
の後、係止リング8のねじ孔19に螺入されたね
じ20を緩めるとリングばね7の短径部分が締ま
つてばね片6が口金1の凹部4に圧接する。この
ようにして口金1に取着されたハウジング2に対
して口金1から引き抜く向きの力が作用しても、
ばね片6が逆爪として作用することにより、ばね
片6が口金1の凹部4に係止されてハウジング2
が口金1から脱落することが防止されるものであ
る。一方、この管接続具を口金1から取り外すに
は取り付けたときと同様に、ねじ20をねじ孔1
9に螺入してリングばね7を長径方向に圧縮して
リングばね7の短径部分を広げた後、ハウジング
2を口金1から引き抜けばよい。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように、ガスの流路に沿う筒状
に形成され前端部に口金が挿入されるハウジング
を備え、ハウジングの前端部の定位置にはハウジ
ングを口金に挿着したときに口金の外周面に気密
的に圧接するパツキンと、先端部が口金外周面の
凹部の一つに略全周に亙つて係合するばね片を有
した楕円状のリングばねとが保持され、楕円の短
径方向の両端の内周縁には、ハウジングの内方に
突出するとともにハウジングの内方に向かつて次
第に後方に傾斜する複数のばね片が設けられ、リ
ングばねの長径方向に進退自在なねじが先端部を
リングばねの長径方向の外周縁に当接可能とする
位置でハウジングに螺合させてあるから、つま
り、リングばねの楕円の短径方向の両端の内周縁
には、ハウジングの内方に突出するとともにハウ
ジングの内方に向かつて次第に後方に傾斜する複
数のばね片が設けられ、リングばねの長径方向に
進退自在なねじが先端部をリングばねの長径方向
の外周縁に当接可能とする位置でハウジングに螺
合される故、楕円のリングばねの短径方向に対向
するばね片が口金の凹部に弾入してハウジングを
口金に保持させ、かかる保持状態は、ねじのねじ
込み作用にてリングばねをその長径方向に圧縮力
を作用させないかぎり弱まることがなく、すなわ
ち、リングばねを緩めるという意志をもつてねじ
を締め付けないかぎり口金を保持する力が緩まな
いわけである。換言すれば、外部振動等によりね
じが緩んでも口金の保持力には影響せず、口金の
脱落によるガス漏れといつたような事故を防止す
ることができるという利点がある。そして、口金
から外すときには、治具を用いてねじを回す操作
をしなければならないから、子供等が触つても口
金から外れることがなく、安全性が確保されるの
である。また、ねじによつてリングばねに圧縮力
を作用させるから、圧縮力を大きく設定すること
ができ、結果的にリングばねのばね力を大きく設
定しておくことができて、口金への保持力が大き
くなる。又、ねじによつてリングばねを押広げる
から、リングばねを口金から外すのに、擦らなく
てよい。
つまり、本考案のような主としてガス器具に用
いられる管接続具では、地震のような外部振動が
あつたり、子供がいたずらしたりしても、口金の
脱落を防止しなければならないのであり、この点
において、本考案は非常に優れた効果をもたらす
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部切欠正面
図、第2図は同上に用いられるリングばねの側面
図である。 1は口金、2はハウジング、3は凸部、4は凹
部、5はパツキン、6はばね片、7はリングば
ね、20はねじである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼ガスの元栓やガス器具の器具栓の口金のよ
    うに軸方向に沿つて外周面に凸部と凹部とが交互
    に連続する形状に形成された口金に取着される管
    接続具であつて、ガスの流路に沿う筒状に形成さ
    れ前端部に口金が挿入されるハウジングを備え、
    ハウジングの前端部の定位置にはハウジングを口
    金に挿着したときに口金の外周面に気密的に圧接
    するパツキンと、先端部が口金外周面の凹部の一
    つに略全周に亙つて係合するばね片を有した楕円
    状のリングばねとが保持され、楕円の短径方向の
    両端の内周縁には、ハウジングの内方に突出する
    とともにハウジングの内方に向かつて次第に後方
    に傾斜する複数のばね片が設けられ、リングばね
    の長径方向に進退自在なねじが先端部をリングば
    ねの長径方向の外周縁に当接可能とする位置でハ
    ウジングに螺合して成る管接続具。
JP19964783U 1983-12-28 1983-12-28 管接続具 Granted JPS60108885U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19964783U JPS60108885U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 管接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19964783U JPS60108885U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 管接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108885U JPS60108885U (ja) 1985-07-24
JPH022150Y2 true JPH022150Y2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=30759762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19964783U Granted JPS60108885U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 管接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108885U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082551Y2 (ja) * 1989-07-19 1996-01-29 大阪瓦斯株式会社 迅速継手のホースエンド用プラグ
JP5890166B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-22 株式会社ブリヂストン 管継手及び係止部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508469U (ja) * 1973-05-22 1975-01-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918121U (ja) * 1972-05-16 1974-02-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508469U (ja) * 1973-05-22 1975-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108885U (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077817B2 (ja) 樹脂管の外周面係合用継手
JPH022150Y2 (ja)
JP2595421B2 (ja) 管継手
JP4429472B2 (ja) 差込式管継手
JP2703150B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH10110870A (ja) 管継手
JPH022147Y2 (ja)
JP4727077B2 (ja) 差込式管継手
JP4864514B2 (ja) 樹脂管接続継手
JP3224038B2 (ja) 管継手
JP2000329270A (ja) ガス栓等用の接続具
JPS632717Y2 (ja)
JPH0422156Y2 (ja)
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JP3030508B1 (ja) 可撓管継手用閉塞具
KR900009954Y1 (ko) 가스호스 연결구조
JPS6330872Y2 (ja)
JP3389306B2 (ja) 可撓管継手
JP2556666Y2 (ja) シャワーヘッドとホースの接続構造
JP3501220B2 (ja) 管継手のホース取り付け構造
JP3322488B2 (ja) プラグ
JP3243557B2 (ja) コネクタ
JPH0222548Y2 (ja)